JP2981804B2 - 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体

Info

Publication number
JP2981804B2
JP2981804B2 JP4197454A JP19745492A JP2981804B2 JP 2981804 B2 JP2981804 B2 JP 2981804B2 JP 4197454 A JP4197454 A JP 4197454A JP 19745492 A JP19745492 A JP 19745492A JP 2981804 B2 JP2981804 B2 JP 2981804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
electrode
substrate
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4197454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05303774A (ja
Inventor
健 江口
俊彦 武田
清 ▲瀧▼本
春紀 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05303774A publication Critical patent/JPH05303774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981804B2 publication Critical patent/JP2981804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • C30B7/005Epitaxial layer growth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走査型トンネル顕微鏡
(Scanning TunnelingMicros
copy;以後STMと略称する。)の原理を応用した
情報処理装置、及びそれに用いる電極基板、情報記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、メモリ材料の用途はコンピュータ
及びその関連機器、ビデオディスク、ディジタルオーデ
ィオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をなすも
のであり、その材料開発も極めて活発に進んでいる。メ
モリ材料に要求される性能は用途により異なるが、一般
的には 高密度で記録容量が大きい、 記録再生の応答速度が早い、 消費電力が少ない、 生産性が高く、価格が安い、等が挙げられる。
【0003】従来までは磁性体や半導体を素材とした半
導体メモリや磁気メモリが主であったが、近年レーザー
技術の進展に伴い、有機色素、フォトポリマー等の有機
薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒体が
登場してきた。
【0004】一方、最近、導体の表面原子の電子構造を
直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後STMと略
す)が開発され(G.Binnig et al.,P
hys.Rev.Lett.,49,57(198
2))、単結晶、非晶質を問わず実空間像の高い分解能
の測定ができるようになり、しかも試料に対しては、電
流による損傷を与えずに低電力で観察できる利点も有
し、さらに大気中でも動作し、種々の材料に対して用い
ることができるため広範囲な応用が期待されている。
【0005】係るSTMは、金属の探針(プローブ電
極)と導電性物質間に電圧を加えて1nm程度の距離ま
で近づけるとトンネル電流が流れることを利用してい
る。この電流は両者の距離変化に非常に敏感であり、ト
ンネル電流を一定に保つ様に探針を走査することによ
り、実空間の全電子雲に関する種々の情報をも読み取る
ことができる。この際、面内方向の分解能は0.1nm
程度である。
【0006】従って、STMの原理を応用すれば十分に
原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記録再
生を行うことが可能である。例えば、特開昭61−80
536号公報に開示されている情報処理装置では電子ビ
ーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取り除い
て書き込みを行い、STMによりこのデータを再生して
いる。また、米国特許第4、575、822号明細書に
開示されているように、記録媒体表面とプローブ電極と
の間に流れるトンネル電流を用いて、媒体表面に形成さ
れた誘電体層に電荷を注入し記録する。或いはレーザー
光、電子ビーム、粒子線等を用いて媒体表面の物理的な
いし磁性的な崩壊によって記録する方法が提案されてい
る。
【0007】記録層としては電圧電流のスイッチング特
性に対してメモリ効果を持つ材料、例えばπ電子系有機
化合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・
再生をSTMで行う方法が提案されている。(特開昭6
3−161552号公報、特開昭63−161553号
公報)。この方法によれば、記録のビットサイズを10
nmとすれば、1012bit/cm2 もの大容量記録再
生が可能である。
【0008】図8に従来例の記録媒体の断面とプローブ
電極202の先端を示す。
【0009】101は基板、102は電極層、103は
記録層、104はトラックである。202はプローブ電
極である。また401は記録層103に記録されたデー
タビット、402は基板101上に電極層102を形成
した時にできた結晶粒である。この結晶粒402の大き
さは電極層102の製法として通常の真空蒸着法、スパ
ッタ法等を用いると30〜50nm程度である。
【0010】プローブ電極202と記録層103との間
隙は従来、周知の図7に示される様な回路構成により一
定に保つことができる。即ちプローブ電極と記録層の間
に流れるトンネル電流を検出し対数圧縮器302、低域
通過フィルタ303を介した後、この値を基準電圧と比
較し、この比較値が零に近づくようにプローブ電極を支
持するZ軸アクチュエータ204を制御することによ
り、プローブ電極と記録層の間隙を一定にすることがで
きる。
【0011】さらに、XYステージ201を駆動するこ
とにより記録媒体の表面をプローブ電極202でなぞ
り、任意の点P点の信号の高域周波数成分を分離するこ
とにより記録層103のデータを検出できる。この時の
P点の信号の周波数に対する信号強度スペクトラムを図
9に示す。
【0012】f0 以下の周波数成分の信号は基板101
の反り、歪み等による媒体の穏やかな起伏によるもので
ある。f1 を中心とした信号は電極層103の表面の凹
凸によるもので、主として電極材料形成時に生じる結晶
粒402によるものである。f2 は記録データの搬送波
成分で403はデータの信号帯域を示す。f3 は記録層
103の原子、分子配列から生じる信号成分である。ま
た、fT はトラッキング信号であり、この信号は、デー
タ列をプローブ電極202が追跡できるようにするため
の信号で、媒体上に溝を形成するかトラックから外れる
と検出できる信号を書き込むことにより実現できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来例に示された電極
基板による記録媒体を使用した場合以下のような問題点
があった。
【0014】STMの特徴である高分解能を活かし高
密度記録を行うにはデータ周波数成分403をf1 とf
3 の間に置かなければならない。この場合、データ成分
を分離するため遮断周波数fC の高域通過フィルタを用
いる。しかしながら、図9に示すように、f1 の信号成
分の裾野がデータ帯域403と重なっている。これはf
1 の信号成分が電極層102の結晶粒402に起因して
いるためであり、結晶粒の30〜50nmに対しデータ
の記録サイズ及びビット間隔が1〜10nmと接近して
いることによる。このため、データ再生のS/N比が低
下し、読み取りの誤り率を悪化させる原因となってい
た。
【0015】トラッキング信号fT はf0 の近傍にし
か置くことができない。このため、トラッキング信号は
データ周波数に比べかなり低い周波数となってしまい、
トラッキングのデータ追跡精度が落ちる。このことは結
果として、データの読み取り誤り率を悪化させ、情報処
理装置としての信頼性を低下させる。
【0016】また、このような低いトラッキング周波
数に対応するトラック溝は、データビットのサイズに比
べかなり大きなものとなる。このことは結果として、デ
ータの記録密度を著しく下げSTMの特徴である高分解
能を活かすことができなくなる。
【0017】本発明は上記従来の問題点を鑑みて為され
たものであり、その目的とするところは、従来になく高
密度での記録が可能であり、且つ情報の再生において、
高いS/N比、高速読み出しを可能にした電極基板、及
び記録媒体を提供することであり、更には、それ等を用
いる情報処理装置を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】しかして、本発
明の第一の態様は、基板とこの基板上に形成した貴金属
結晶からなる電極層とを有する電極基板であって、前記
貴金属結晶のドメイン境界がほぼ直線状に形成され、且
つX線回折による面方位の分散角が1°以下であること
を特徴とする電極基板であり、又、本発明の第二の態様
は、前記第一の態様における電極層を記録層として備え
たことを特徴とする情報記録媒体であり、第三の態様
は、基板とこの基板上に形成した貴金属結晶からなる電
極層とこの電極層上に設けた記録層とを有する情報記録
媒体であって、前記貴金属結晶のドメイン境界がほぼ直
線状に形成され、且つX線回折による面方位の分散角が
1°以下であることを特徴とする情報記録媒体である。
【0019】更に、本発明の別の態様としては、前記本
発明の情報記録媒体と、この媒体に近接して配置される
プローブ電極と、前記媒体と前記プローブ電極との間に
パルス電圧を印加するための電圧印加回路とを有し、前
記パルス電圧の印加により前記媒体への情報の書き込み
を行うことを特徴とする情報処理装置であり、前記本発
明の情報記録媒体と、この媒体に近接して配置されるプ
ローブ電極と、前記媒体と前記プローブ電極との間にパ
ルス電圧を印加するための第一の電圧印加回路と、前記
媒体と前記プローブ電極との間にバイアス電圧を印加す
るための第二の電圧印加回路とを有し、前記パルス電圧
の印加により前記媒体への情報の書き込みを行い、前記
バイアス電圧の印加により前記媒体から情報の読み出し
を行うことを特徴とする情報処理装置であり、更には、
前記本発明の情報記録媒体と、この媒体に近接して配置
されるプローブ電極と、前記媒体と前記プローブ電極と
の間にバイアス電圧を印加するための電圧印加回路とを
有し、前記バイアス電圧の印加により前記媒体から情報
の読み出しを行うことを特徴とする情報処理装置であ
る。
【0020】又、本発明の他の態様としては、前記本発
明の情報記録媒体を用意する過程と、前記媒体に対して
プローブ電極を近接して配置する過程と、前記媒体と前
記プローブ電極との間にパルス電圧を印加して前記媒体
への情報の書き込みを行う過程とを有することを特徴と
する情報処理方法であり、又、別には前記本発明の情報
記録媒体を用意する過程と、前記媒体に対してプローブ
電極を近接して配置する過程と、前記媒体と前記プロー
ブ電極との間にパルス電圧を印加して前記媒体への情報
の書き込みを行う過程と、前記媒体と前記プローブ電極
との間にバイアス電圧を印加して前記媒体から前記情報
の読み出しを行う過程とを有することを特徴とする情報
処理方法であり、更には、予め、情報を記録した前記本
発明の情報記録媒体を用意する過程と、前記媒体に対し
てプローブ電極を近接して配置する過程と、前記媒体と
前記プローブ電極との間にバイアス電圧を印加して前記
媒体から情報の読み出しを行う過程とを有することを特
徴とする情報処理方法である。
【0021】本発明において、好ましくは電極基板の貴
金属結晶が平板状結晶であり、該平板面の面方位が[1
11]のファセットを形成した上記平板結晶が形成され
た電極基板とすることであり、また、上記貴金属結晶
が、導電性基板上に形成された絶縁層に設けられたホー
ルを通じて、該導電性基板上から成長した結晶であるこ
とが好ましい。
【0022】さらに、本発明の電極基板において、好ま
しくは平板面の面方位の分散角が0.6°以下、貴金属
結晶のアスペクト比が10以上、10μm□の最大表面
凹凸が1nm以下である。また、本発明の情報記録媒体
(以下、単に記録媒体と記す)において、記録層表面の
10μm□の最大表面凹凸が1nm以下であり、記録層
の物理状態の変化により情報が記録され、記録層が「電
気メモリ効果」を有することが望ましい。さらに該記録
媒体がトラックを有し、記録層が有機化合物の単分子膜
又はその累積膜からなり、記録層の厚さが5〜300Å
で繰り返し記録・消去可能であることが望ましい。ま
た、上記記録層はラングミュアー・ブロジェット法によ
り形成されるのが好ましい。
【0023】尚、ここで、本発明に言う「電気メモリ効
果」とは、「有機化合物からなる薄膜を一対の電極間に
配置させ、閾値を越える電圧を電極に印加することによ
り第1の物理状態から第2の物理状態へ遷移し、更に第
1の状態あるいは第2の状態は閾値以上の電圧が電極に
印加されない限りそれぞれの状態を保持する。」現象を
意味するものである。
【0024】また、本発明の電極基板の製造方法におい
ては、基板表面に貴金属結晶析出の種となる構造が形成
されていることが望ましい。
【0025】さらにまた、本発明の情報処理装置におけ
る好ましい態様としては、上記好ましい電極基板或いは
記録媒体を用いる他に、プローブ電極が、記録媒体の電
極基板の特定可能なパターンと同じパターンを有してい
ること、プローブ電極がマルチプローブであることが望
ましい。
【0026】本発明は、平滑面を有する基板電極を提供
することにより、STMの原理を応用した情報処理装置
の機能を十分に活かすことを可能とした。
【0027】以下、図面により本発明を詳細に説明す
る。
【0028】図1は本発明の電極基板の製造方法により
Si結晶基板上に形成された平板状金結晶の光学顕微鏡
像である。図1に示した金結晶はほぼ正六角形の平面形
状を呈しているが、一般的には3回対称軸を有する平面
形状の結晶(図2)、或いは図2の形状が変形した非対
称な結晶も見られる。しかし、本発明においては図1に
示されているように、該金結晶は各結晶面に対応したフ
ァセット面が明瞭に形成されており、そして、該金結晶
の平板面はSEMによりエレクトロンチャンネリングパ
ターンの測定をしたところ[111]配向で欠陥がほぼ
ないことが確認された。さらに図3に示したX線回折デ
ータ(理学電機・RAD3B X線回折装置により測定
した)から、このような板状結晶からなる結晶金電極基
板の表面、即ち(111)面の方位の分散角は0.9°
以下で非常に配向性の高い電極基板が得られた。さら
に、より好適な条件では0.6以下の電極基板も得られ
る。さらにまた、多結晶金電極基板は、種々の基板材料
に対しても高い配向性の電極基板が得られ、結晶のドメ
イン境界はほぼ直線状に形成されており(図12参
照)、その[111]方位の分散角は小さく、1°以下
の電極基板が得られる。さらにまた、該金結晶の(11
1)面の最大径と板状結晶の高さとの比、即ちアスペク
ト比は30程度であり、一般的には10以上のものが容
易に得られ、本発明に好ましく用いられる。さらに好ま
しい条件では、100以上の結晶も得られる。
【0029】上記平板状金結晶は、金を溶解する性質を
持つ酸化性溶液、例えばKI水溶液にI2 を溶解したヨ
ウ素溶液に、金を溶解した金錯体水溶液(主に[AuI
4- の構造を有する錯体として金が溶解している)中
に基板を沈め、金の溶解性を減少するためにI2 を該反
応系外に取り除くための操作、即ち加熱によるI2 の蒸
発或いは還元剤を用いてI2 のI- への還元工程、さら
に加熱等により該金錯体を分解し基板上へ析出させる工
程を通して形成される。析出速度が速いと粒塊状の多結
晶が生じることから、析出した結晶をI3 -による酸化的
溶解反応によるエッチング速度と錯体の分解速度のバラ
ンスの上に該平板状金結晶は成長する。このことは、気
相エピ成長との類似性を示唆する。
【0030】このように成長させた(111)面のST
M像を図4に示す。図4(a)の(111)面内の1μ
m□のSTM像に示されているように、該金結晶により
1μm□領域でほぼ平坦な平滑電極基板が実現できたと
いえる。その表面凹凸性はZ軸方向の凹凸プロファイル
(図4(b))に示されているように、1nm以下の原
子ステップ状の長周期な段差である。該平板状金電極に
よれば、さらに平滑性の高い電極基板を提供可能であ
り、即ち10μm□において最も深い谷と最も高い山と
の差(最大表面凹凸)が1nm以下で、表面凹凸の平均
値からの凹凸分散のピーク値(分散ピーク)は0.5n
m以下の電極基板を提供できる。
【0031】該平板状金結晶の大きさは、通常の条件で
1μm以上で1mm以下であり、最適の条件では10m
m以下、即ち数mm□の大きさの結晶が得られる。しか
し、10mm以上の大きさの結晶も析出することがあ
り、その制御は難しいが可能である。一方、微細な該平
板状結晶を連続的に形成して電極基板を作製することも
でき、このような電極基板においても(111)面の面
方位の分散角は通常の真空成膜手段によるものよりも小
さな電極基板が得られ、配向性の非常に優れた電極が形
成できる。
【0032】さらに、該製造方法においては用いる基板
として該金錯体溶液で重大な腐食が起こらないものであ
れば、どのような材質の物でも基板として用いることが
できる。例えば、絶縁性素材であるマイカ、MgO、S
iO2 、Si34 、さらには有機高分子材料など、そ
して導電性素材であるSi基板(結晶、アモルファ
ス)、グラファイト(HOPG)、各種金属基板及びそ
の化合物基板を用いることができる。
【0033】しかし、基板の種類により金結晶の析出し
易さに差が見い出された。そのような基板による該金結
晶の析出特性の差を利用して、所望の位置に選択的に該
平板状金結晶を析出し成長させることができる。
【0034】さらにまた、上記平板状結晶の特性及びそ
の製造方法について金を材料として説明してきたが、該
平板状結晶の成長は金に限らず、ハロゲン化錯体ができ
る貴金属材料、例えばPt、Pd、Rh、Ir等へも類
似の技術を応用できる。さらにはまた、シアノ錯体或い
は亜硫酸錯体への応用も可能である。
【0035】図5に本発明の電極基板を用いた記録媒体
の断面図を示す。101は基板、102は平滑面を有す
る電極層、103は記録層である。
【0036】前記記録層としては、電流−電圧特性にお
いてメモリ−スイッチング現象(電気メモリ効果)を有
する材料、例えばπ電子準位をもつ群とσ電子準位のみ
を有する群を併有する分子を電極上に堆積した有機単分
子膜或いはその累積膜を用いることができる。電気メモ
リ効果は前記の有機単分子膜、その累積膜等の薄膜を一
対の電極間に配置させた状態(図10、ON状態、OF
F状態)へ遷移させることが可能な閾値を越えた電圧を
印加することにより可逆的に低抵抗状態(ON状態)及
び高抵抗状態(OFF状態)へ遷移(スイッチング)さ
せることができる。またそれぞれの状態は電圧を印加し
なくとも保持(メモリ)しておくことができる。
【0037】一般に有機材料のほとんどは絶縁性もしく
は半絶縁性を示すことから、係る本発明において適用可
能なπ電子準位を持つ群を有する有機材料は著しく多岐
にわたる。本発明に好適なπ電子系を有する色素の構造
としては例えば、フタロシアニン、テトラフェニルポル
フィリン等のポルフィリン骨格を有する色素、スクアリ
リウム基及びクロコニックメチン基を結合鎖として持つ
アズレン系色素及びキノリン、ベンゾチアゾール、ベン
ゾオキサゾール等の2個の含窒素複素環をスクアリリウ
ム基及びクロコニックメチン基により結合したシアニン
系類似の色素、又はシアニン色素、アントラセン及びピ
レン等の縮合多環芳香族、及び芳香環或いは複素環化合
物が重合した鎖状化合物及びジアセチレン基の重合体、
さらにはテトラシアノキノジメタン又はテトラチアフル
バレンの誘導体及びその類縁体又はその電荷移動錯体、
またさらにはフェロセン、トリスビピリジンルテニウム
錯体等の金属錯体化合物が挙げられる。さらに、本発明
に好適な高分子材料としては、ポリイミド、ポリアミド
等の縮合重合体、蛋白質等の生体高分子が挙げられる。
【0038】これらのπ電子準位を有する化合物の電気
メモリ効果は数十nm以下の膜厚のもので観測されてい
るが、成膜性、均一性の観点から5〜300Åの厚さと
することが好ましい。
【0039】ところで本発明の別の態様においては、記
録層103は必ずしも必須とはしない。文献(H.J.
Mamin et al.,Phys.Rev.Let
t.,65,2418(1990))に述べられている
ように、例えば、金プローブ電極を用いて金の電解蒸発
により電極層102の表面上に微小金粒子を堆積させる
方法により、直接、該電極層表面に摂動を加え、該表面
に選択的に乱れを生じさせて記録することができる。文
献によれば、この金の電解蒸発は、電極表面とプローブ
電極先端との距離条件によっても多少変化するが、金の
電解蒸発が起こる確率は3.2V以下の電圧では0で、
3.5Vから4Vの電圧印加では100%の確率で生じ
る。この時のパルス幅は1μs以下で記録可能で高速記
録に対応できる。ピット径は種々の条件で変化するが、
通常、100〜300Åのピット径の記録ができ、好適
な条件では30〜100Å、さらに30〜70Åのピッ
トで記録することができる。貴金属の真空蒸着では通
常、300〜500Åの粒塊が生じるため、記録と基板
電極の凹凸を明確に区別することが難しい。そのため、
本発明の平滑電極基板の使用が本発明では必須の条件と
なる。電解蒸発の方向性は平滑基板電極の表面状態に大
きく依存しており、印加電極の極性に関係なく、上記現
象は起こる。即ち、プローブ電極側を正極性になるよう
にすれば、上述したように基板電極表面上に金の微小粒
子の堆積が起こる。逆に基板電極側を正に印加しても、
その閾値電圧は大きくなるが、同様な基板電極表面への
金の堆積が起こる。しかし、基板電極表面の微小金突起
上にプローブ電極を位置させ、電圧を印加することによ
り該金突起を取り去ることもできる(消去可能であ
る)。
【0040】以上、電極層に直接摂動を加える方法につ
いて述べてきたが、図5に例示したように平滑電極表面
上に記録層103を設け記録層の形態変化を含む状態変
化を選択的に生じさせ記録することもできる。該記録層
に用いる材料としては、下述する低エネルギーの各種エ
ネルギー照射で形態変化が可能な有機化合物を用いるこ
とができる。また、個々の有機分子の状態変化により記
録を行えば、分子スケールの記録密度が得られることに
なる。
【0041】1)記録層に形成された分子集合体の構
造、配向性を局所的に変化させる方法。
【0042】例えば、LB膜にプローブ電流又は電界効
果を介して発生せしめられた局部電流及びイオン電流を
用いて、LB膜自体に物理的な膜構造の変化を生じさ
せ、この結果、LB膜の膜厚の局所的な変動を惹起し記
録する。後述するようにLB膜は高配向の有機薄膜を得
るためには、現在知られた薄膜形成方法として最も好適
な方法である。
【0043】さらにまた、この種の記録方法には液晶材
料の電界下での配向変化を用いた記録方法も可能であ
る。
【0044】2)上記、プローブ電流又は電界効果を介
して発生せしめられた局部電流及びイオン電流を用い
て、記録層の分子又は電子構造を局所的に変化させる方
法。
【0045】さらにまた、局所的な酸化−還元反応を生
じさせ、その結果膜構造に変化を生じさせて記録するこ
とができる。
【0046】3)上記、プローブ電流又は電界効果を介
して発生せしめられた局部電流及びイオン電流を用い
て、局所的な重合反応に伴う電子状態の変化を生じさせ
る方法。
【0047】この際に用いるモノマーとしては、
【0048】
【化1】 4)上記、プローブ電流又は電界効果を介して発生せし
められた局部電流及びイオン電流を用いて、分子のコン
フォーメーション(conformation)或いは
コンフィグレーション(configuration)
の変化により直接記録する方法で、例えば、(ア)スピ
ロピラン、フルギド或いはアゾベンゼンの誘導体でポト
クロミックな特性を有する化合物、(イ)色素の会合状
態が変化するもので、例えば、メロシアニン化合物等が
用いられる。
【0049】以上述べた記録方法は単独で起こることも
あるが一般的には幾つかの効果が複合しておこることが
多い。
【0050】前記記録層103の形成に関しては、具体
的には蒸着法やクラスターイオンビーム法等の適用も可
能であるが、制御性、容易性そして再現性から、公知の
従来技術の中ではLB法が極めて好適である。このLB
法によれば、1分子中に疎水性部位と親水性部位とを有
する有機化合物の単分子膜又はその累積膜を基板上に容
易に形成することができ、分子オーダの厚みを有し、か
つ大面積にわたって均一、均質な有機超薄膜を安定に供
給することができる。従って、下地電極基板の表面性を
そのまま反映した記録媒体を作製できる。
【0051】LB法は、分子内に親水性部位と疎水性部
位とを有する構造の分子において、両者のバランス(両
親媒性のバランス)が好適に保たれているとき、分子は
水面上で親水性基を下に向けて単分子の層になることを
利用して、単分子膜又はその累積膜を作成する方法であ
る。疎水性部位を構成する基としては、一般に広く知ら
れている飽和及び不飽和炭化水素基や縮合多環芳香族基
や鎖状多環フェニル基等の各種疎水性基が挙げられる。
これらは各々単独又はその複数が組み合わされて疎水性
部位を構成する。一方、親水性部位の構成要素として最
も代表的なものは、例えばカルボキシル基、エステル
基、酸アミド基、イミド基、ヒドロキシル基、さらには
アミノ基、(1、2、3級及び4級)等の親水性基等が
挙げられる。これらも各々単独又はその複数が組み合わ
されて上記分子の親水性部位を構成する。
【0052】これらの疎水性基と親水性基をバランス良
く併有し、且つ適度な大きさを有する有機分子であれ
ば、水面上で単分子膜を形成することが可能であり、本
発明に対して極めて好適な材料となる。
【0053】本発明において、プローブ電極202の先
端は記録、再生の分解能を上げるためにできるだけ尖ら
せる必要がある。一般的には、タングステン等の電解研
磨の方法で原子分解能を有するプローブ電極を作成でき
ることが知られているが、表面酸化膜等の問題のため、
1φの太さの白金の先端を90°のコーンに機械的に研
磨し、超高真空中で電界をかけて表面原子を蒸発させた
物を用いることができる。このように作成したプローブ
電極が原子分解能を有することは既に知られているが、
プローブ電極の形状や処理方法は何らこれに限定するも
のではない。
【0054】本発明の情報処理装置図7におけるP点の
信号の周波数スペクトラムを図6に示す。
【0055】尚、ここで図7にSTMの原理を応用した
情報処理装置の構成例を示す。以下図面に従って説明す
る。101は基板、102は金属電極層、103は記録
層である。201はXYステージ、202はプローブ電
極、203はプローブ電極の支持体、204はプローブ
電極をZ方向に駆動するリニアアクチュエータ、20
5、206はXYステージをそれぞれX、Y方向に駆動
するリニアアクチュエータ、207はパルス電圧回路で
ある。
【0056】301はプローブ電極から記録層103を
介して電極層102へ流れるトンネル電流を検出する増
幅器である。302はトンネル電流の変化をプローブ電
流を記録層の間隙距離に比例する値に変換するための対
数圧縮器、303は記録層の表面凹凸成分を抽出するた
めの低域通過フィルタである。304は基準電圧VREF
と低域通過フィルタ303の出力との誤差を検出する誤
差増幅器、305はアクチュエータ204を駆動するド
ライバーである。306はXYステージの位置制御を行
う駆動回路である。307はデータ成分を分離する高域
通過フィルタである。
【0057】図6に於いて、f0 以下の周波数成分の信
号は基板101の反り、歪み等による媒体の穏やかな起
伏によるものである。f2 は記録データの搬送波成分
で、403はデータの信号帯域を示す。f3 は記録層の
原子、分子配列から生じる信号成分である。また、fT
はトラッキング信号である。f1 を中心とした信号は電
極層102の表面、(111)面の僅かな凹凸によるも
ので、この凹凸はデータの記録信号と同等かもしくは記
録信号より小さく形成される。この凹凸の変化はSTM
を応用した記録再生では電極材料の5層分(1nm以
下)程度である。また本発明による記録媒体では、記録
層103表面の平滑面の大きさが1μm□、好適な条件
では10μm□以上になる。このことにより、以下のよ
うな作用効果が得られる。
【0058】記録層103表面の凹凸による信号成分
1 とデータ信号成分403は重なり合うことはなく、
1 のスペクトラムの拡がりによるS/Nの低下はな
い。即ち、データ誤り率を小さくすることができる。
【0059】トラッキング信号fT をデータ信号40
3の近傍に置くことができる。即ち、トラッキングの周
波数を高く採れることから、トラッキングの追跡精度を
十分に確保することができる。
【0060】また、トラッキングの周波数が高いこと
から、このトラッキングのための溝を記録媒体へ形成す
る場合はデータビットサイズとほぼ同程度の形状でよ
く、記録密度を犠牲にすることなくトラッキングを行な
うことができる。
【0061】さらに、記録層103表面の凹凸がない
ため、記録層103の表面とプローブ電極202との間
隙を一定にしながらXY走査を行なう時のプローブ電極
202のZ軸の変位が少ない。このため、極めて高速に
XYステージ201を駆動することができる。この結
果、高速データの読み出し書き込みが可能となる。
【0062】電極基板の凹凸がないことから、プロー
ブ電極の先端、即ちトンネル電流が流れる先端原子の位
置が安定し選択される。凹凸のある電極基板で見られる
ようなプローブ電極の複数の原子と記録層との間でトン
ネル電流が流れる、いわゆるゴースト現象がなく、信頼
性の高い読み取りが行える。
【0063】
【実施例】実施例1 ヨウ化カリウムKI、4gとヨウ素I2 、0.6gを純
水50mlに溶解した後、該ヨウ素溶液に真空蒸着によ
って形成した5000Å膜厚の金薄膜(重さに換算して
約0.08g)を完全に溶解した。該金ヨウ素錯体溶液
をストック溶液とし、該ストック溶液の10mlを分取
して純水50mlで希釈して反応母液とした。該母液中
にフッ酸で自然酸化膜をエッチングしたシリコン基板を
沈漬し、ホットプレート上で80℃に加熱する。ヨウ素
が昇華して溶液が透明な薄黄色になるようになると、平
板状の金結晶が析出した。該平板状金結晶を光学顕微鏡
で観察した結果、平板結晶が基板上一面に観察された。
この電極基板の面方位分散角を測定したら0.9゜であ
った。次に、該平板金結晶の表面をSTMで観察したと
ころ、10μm□において、最大表面凹凸は0.8nm
で、分散ピークは0.4nmであった。
【0064】続いて、集束イオンビームにより幅0.l
μm、ピッチ1.0μm、深さ5.0Åのトラック10
4を該平板状金結晶電極表面に形成した。該集束イオン
ビームは加速電圧40KV、イオン電流14pA、ドー
ズ量1.0×1016/cm2、金イオンの条件で行っ
た。
【0065】このようにして作製した平滑電極基板上に
4層のポリイミドLB膜を形成して記録層103とし
た。以下、ポリイミドLB膜を用いた記録層103形成
方法について述べる。
【0066】(1)式に示すポリアミド酸をN、N’−
ジメチルアセトアミド−ベンゼン混合溶媒(1:1V/
V)に溶解させた(単量体換算濃度1×10-3M)後、
別途調整したN、N’−ジメチルオクタデシルアミンの
同溶媒による1×10-3M溶液と1:2(V/V)に混
合して(2)式に示すポリアミド酸オクタデシルアミン
塩溶液を調整した。
【0067】
【化2】 係る溶液を水温20℃の純水からなる水相上に展開し、
水面上に単分子膜を形成した。溶媒蒸発除去後、表面圧
を25mN/mに迄高めた。表面圧を一定に保ちながら
上述基板電極を水面を横切る方向に速度5mm/min
で静かに浸漬した後、続いて5mm/minで静かに引
き上げて2層のY型単分子累積膜を作製した。係る操作
を繰り返して4層のポリアミド酸オクタデシルアミン塩
の単分子累積膜を形成した。次に、この基板を減圧(〜
lmmHg)下、200℃で30分間加熱焼成してポリ
アミド酸オクタデシルアミン塩をイミド化し(式3)、
4層のポリイミド単分子累積膜を得た。
【0068】
【化3】 次に上述した方法により作製した記録媒体を用いて、図
7に示す情報処理装置により表面形状を調べたところ、
記録媒体表面が電極の平滑性及びトラック104を反映
しており、10μm□においてトラック104は深さ5
0Åに形成されており該トラック104以外の最大表面
凹凸は0.9nmで、分散ピークは0.4nmであっ
た。このためトラック104が明確に判別できた。
【0069】次に記録・再生の実験を行った。プローブ
電極202として白金/ロジウム製のプローブ電極20
2を用いた。このプローブ電極202は記録層103の
表面との距離(Z)を制御するためのもので電流を一定
微動制御されている。さらにリニアアクチュエータ20
4、205、206は距離Zを一定に保ったまま、面内
(X、Y)方向にも微動制御できるように設計されてい
る。
【0070】また、プローブ電極202は直接記録・再
生・消去を行うことができる。また、記録媒体は高精度
のXYステージ201の上に置かれ、任意の位置に移動
させることができる。
【0071】前述したポリイミド4層を累積した記録層
103を有する記録媒体をX、Yステージ202上に置
いた。次にプローブ電極202と記録媒体の電極層10
2との間に+1.5Vの電圧を印加し、電流をモニター
しながらプローブ電極202と記録層103表面との距
離(Z)を調整した。この時、プローブ電極202と記
録媒体103表面との距離Zを制御するためのプローブ
電流Ipを10-10 A≧Ip≧10-11 Aになるように
設定した。
【0072】次に、プローブ電極202を走査させなが
ら、100Åピッチで情報の記録を行った。係る情報の
記録は、プローブ電極202を+側、電極層102を−
側にして、電気メモリ材料(ポリイミド4層)が低抵抗
状態(ON状態)に変化するしきい値電圧VthON以上
の矩形パルス電圧を加えた。その後、プローブ電極20
2を記録開始点に戻し、再び記録層103上を走査させ
た。この時、記録の読み出し時においてはZ=一定にな
るように調整した。その結果、記録ビットにおいては1
0nA程度のプローブ電流が流れ、ON状態となってい
ることが示された。
【0073】尚、プローブ電圧を電気メモリ材料がON
状態からOFF状態に変化する閾値電圧VthOFF以上
の10Vに設定して、再び記録位置をトレースした結
果、全ての記録状態が消去されOFF状態に遷移したこ
とも確認した。
【0074】また更に、記録状態が消去されたOFF状
態の位置に、再び上記記録方法に従って記録パルスを印
加したところON状態に遷移することを確認した。そし
て再び記録状態を消去できることも確認した。
【0075】実施例2 実施例1に記載の母液を用い、基板の種類をかえて電極
層を形成し、実施例1と同様な実験を行った。実験で用
いた電極層の表面性について表1にまとめた。
【0076】
【表1】 表1の電極基板を用いて作製した記録媒体を、図7に示
す情報処理装置により表面形状を調べたところ、記録媒
体表面が電極の平滑性及びトラック104を反映してお
り、10μm□においてトラック104は深さ50Åに
形成されており該トラック104以外の最大表面凹凸は
0.9nm以下で、分散ピークは0.4nm以下であっ
た。このためトラック104が実施例1と同様に明確に
判別できた。次に記録・再生・消去の実験を行ったとこ
ろ、実施例1と同様に記録・再生・消去が行えることを
確認した。
【0077】実施例3 実施例1で述べた実験条件の中で、ヨウ素を昇華により
反応系外に除去する変わりに、還元剤を用いて、ヨウ素
を還元する方法によっても実施例1と同様な平板状金結
晶を形成することができた。平滑性についてもほぼ同様
であった。尚、実験に用いた還元剤としては亜硫酸イオ
ン、及びハイドロキノンである。基板はシリコン基板で
析出温度は60℃で行っている。
【0078】実施例4 実施例1のストック溶液の金濃度を及び結晶析出温度を
変化させて実験を行った結果を表2にまとめた。尚、基
板としてはシリコン結晶基板を用いている。
【0079】
【表2】
【0080】実施例5 実施例1で用いた母液に種々の公知な方法により500
μm間隔のマトリックスの交点の位置を1μm□〜2μ
m□の大きさに表面加工したシリコン基板及びガラス
(SiO2 )基板を沈漬し、実施例1と同様な条件にて
結晶の析出状況を観察した。
【0081】実験に用いた選択推積用シード基板以下の
加工方法により作製した。
【0082】熱酸化膜(膜厚:500Å〜1000
Å)を有するシリコン基板をAZ1370(ヘキスト社
製)をレジストとして用い、熱酸化膜をHFによりエッ
チングし、シードパターンを形成した。
【0083】表面自然酸化膜をエッチングにより除去
したシリコン基板上に1000Å膜厚のチッ化シリコン
を低圧CVD法により形成して、それをAZ1370を
レジストとして用いCF4のリアクティブイオンエッチ
ング法によりエッチングしてシードパターンを形成し
た。
【0084】表面自然酸化膜をエッチングにより除去
したシリコン基板上に100Å膜厚の感光性ポリイミド
LB膜を成膜し、エッチングパターンを形成してシード
パターンとした。
【0085】表面自然酸化膜をエッチングにより除去
したシリコン基板上にAZ1370のレジストパターン
を形成した後、抵抗加熱真空蒸着法によりクロムを30
Å下引層として100Åの膜厚に金を蒸着し、リフトオ
フすることによりシードパターンを形成した。
【0086】1000Å膜厚の熱酸化膜を有するシリ
コン基板を用い、と同様な方法によりシードパターン
を形成した。
【0087】よく洗浄したコーニング#7059ガラ
ス基板上にGD法によりアモルファスシリコンを100
0Å膜厚に形成し、それをAZ1370をレジストとし
て用いCF4 のリアクティブイオンエッチング法により
エッチングしてシードパターンを形成した。
【0088】シリコン基板に40kVで加速したAu
++イオンをイオン注入することによりシードパターンを
形成した。用いたFIB装置はJIBL−100A(日
本電子製)を用い、 イオン電流値:30pA、 イオン注入量:1×1015ions/cm2 である。
【0089】以上、該シード基板に対する実験結果を表
3にまとめた。
【0090】
【表3】 次に、の方法により作製した電極基板上に実施例1と
同様にポリイミド単分子膜を4層累積して記録媒体を作
製し、図7に示す情報処理装置により表面形状を調べた
ところ、記録媒体表面が電極の平滑性を十分に反映して
おり、10μm□において最大表面凹凸は0.9nm以
下で、分散ピークは0.4nm以下であった。
【0091】選択堆積された平板状金結晶は該平板面の
方位が[111]のファセットを形成し、更に該ファセ
ットは用いたシードパターンと同じパターンに形成され
ている。又、該ファセットのエッジは結晶面の特性を反
映して非常に直線性の高いトラックとなっていることが
わかった(図12を参照)。形成されたトラック溝は深
く、このためトラックが実施例1と同様に明確に判別で
きた。
【0092】次に記録・再生・消去の実験を行ったとこ
ろ、実施例1と同様に記録・再生・消去が行えることを
確認した。また更に、上記他の方法により作製した電極
基板でも記録・再生・消去が行えることも確認した。
【0093】実施例6 市販(Newtronex309、日本レクトロプレー
ティングエンジニアーズ(株)製)の亜硫酸金メッキ液
に1規定水酸化ナトリウムを加えpH=13に調整した
後、シリコン結晶基板、及びガラス基板、更に金及びア
ルミ蒸着基板をそれぞれ別々に沈漬し、結晶の析出状況
を観察した結果、シリコン結晶基板とアルミ蒸着基板上
に平板状金結晶の成長を観察した。
【0094】この場合の基板選択性は基板の溶解による
局部電池の形成が支配的であると考えられ、金よりもイ
オン化傾向の大きな素材には選択的な堆積が可能であ
る。従って、実施例5の方法による選択的な核形成と実
施例1に例示した核成長過程の組み合わせでも実施例6
に示したような金の選択堆積が可能である。
【0095】実施例7 ヨウ化カリウム;KI、4gとヨウ素;I2 、0.6g
を純水50mlに溶解した後、該ヨウ素溶液に真空蒸着
によって形成した5000Å膜厚の金薄膜(重さに換算
して約0.08g)を完全に溶解した。該金ヨウ素錯体
溶液をストック溶液とし、該ストック溶液の10mlを
分取して純水50mlで希釈して反応母液とした。該母
液中にフッ酸で自然酸化膜をエッチングしたシリコン基
板を沈漬し、ホットプレート上で80℃に加熱する。ヨ
ウ素が昇華して溶液が透明な薄黄色になるようになる
と、平板状の金結晶が析出した。該平板状金結晶を光学
顕微鏡で観察した結果、平板結晶が基板上一面に観察さ
れた。この電極基板の面方位分散角を測定したら0.9
゜であった。次に、該平板金結晶の表面をSTMで観察
したところ、10μm□において、最大表面凹凸は0.
8nmで、分散ピークは0.4nmであった。
【0096】続いて、集束イオンビームにより幅0.l
μm、ピッチ1.0μm、深さ5.0Åのトラック10
4を該平板状金結晶電極表面に形成した。該集束イオン
ビームは加速電圧40KV、イオン電流14pA、ドー
ズ量1.0×1016/cm2、金イオンの条件で行っ
た。
【0097】次に上述した方法により作製した金電極基
板を用いて、図7に示す情報処理装置により表面形状を
調べたところ、記録媒体表面が電極の平滑性及びトラッ
ク104を反映しており、10μm□においてトラック
104は深さ50Åに形成されており該トラック104
以外の最大表面凹凸は0.9nmで、分散ピークは0.
4nmであった。このためトラック104が明確に判別
できた。次に、250μm径の金線を濃塩酸中で電解研
磨(1.5〜2Vdcで)することにより金チップを作
成し金のプローブ電極202として記録・再生の実験を
行った。このプローブ電極202は記録層103の表面
との距離(Z)を制御するためのもので電流を一定微動
制御されている。更にリニアアクチュエータ204、2
05、206は距離Zを一定に保ったまま、面内(X、
Y)方向にも微動制御できるように設計されている。
【0098】また、プロープ電極202は直接記録・再
生・消去を行うことができる。また、記録媒体は高精度
のXYステージ201の上に置かれ、任意の位置に移動
させることができる。
【0099】前述した金基板電極をX、Yステージ20
2上に置いた。次にプローブ電極202と金基板電極1
02との間に+1.5Vの電圧を印加し、電流をモニタ
ーしながらプローブ電極202と記録層103表面との
距離(Z)を調整した。このとき、プローブ電極202
と記録媒体103表面との距離Zを制御するためのプロ
ーブ電流Ipを10-10 A≧Ip≧10-11 Aになるよ
うに設定した。
【0100】次に、プローブ電極202を走査させなが
ら、100Åピッチで情報の記録を行った。係る情報の
記録は、プローブ電極202を+側、金基板電極102
を−側にして、金の電界蒸発のしきい値電圧VthON以
上の矩形パルス電圧(通常は、電圧:4V、幅:350
ns)を加えた。その後、プローブ電極202を記録開
始点に戻し、再び記録層103上を走査させた。このと
き、記録の読み出し時においてはZ=一定になるように
調整した。その結果、記録ビットにおいては10nA程
度のプローブ電流が流れ、金の微粒子の堆積されている
ことが示された。
【0101】実施例8 実施例7と同様に金基板電極を形成した。作製した金基
板電極上に2層のスピロピランLB膜を形成して記録層
103とした。以下、スピロピランLB膜を用いた記録
層103の形成方法について述べる。
【0102】オクタデシル基を導入したスピロピラン誘
導体とアラキジン酸の1:2混合溶液(溶媒:クロロホ
ルム、濃度:1×10-3M)を水温20℃のCdCl2
水溶液(濃度:1×10-4M)からなる水相上に展開
し、水面上に単分子膜を形成した。溶媒蒸発除去後、表
面圧を30mN/mに迄高めた。表面圧を一定に保ちな
がら上記基板電極を水面を横切る方向に速度5mm/m
inで静かに浸漬した後、続いて5mm/minで静か
に引き上げて2層のY型単分子累積膜を作製した。
【0103】次に上述した方法により作製した記録媒体
を用いて、図7に示す情報処理装置により表面形状を調
べたところ、記録媒体表面が電極の平滑性及びトラック
104を反映しており、10μm□においてトラック1
04は深さ50Åに形成されており該トラック104以
外の最大表面凹凸は0.9nm以下で、分散ピークは
0.4nm以下であった。このためトラック104が実
施例7と同様に明確に判別できた。次に記録・再生の実
験を行ったところ、実施例7と同様に記録・再生が行え
ることを確認した。なお、記録ビット径は10Åから5
0Å程度のものまで確認できた(記録電圧;3.2V、
幅・350nsec)が、発生頻度を考慮した平均ビッ
ト径は16Å程度であることがわかった。
【0104】実施例9 実施例7に記載の母液を用い、基板の種類をかえて電極
層を形成し、実施例7と同様な実験を行った。実験で用
いた電極層の表面性について表1(前掲)にまとめた。
【0105】表1に示されているように、平滑基板電極
表面が電極の平滑性及びトラック104を反映してお
り、10μm□においてトラック104は深さ50Åに
形成されており該トラック104以外の最大表面凹凸は
0.9nm以下で、分散ピークは0.4nm以下であっ
た。このためトラック104が実施例7と同様に明確に
判別できた。次に記録・再生・消去の実験を行ったとこ
ろ、実施例7と同様に記録・再生・消去が行えることを
確認した。
【0106】さらに実施例8と同様にスピロピランLB
膜を記録層として、実施例7と同様な記録・再生実験を
行った結果、実施例7と同様に記録・再生が行えること
を確認した。また平均ビット径もほぼ同様な値であっ
た。
【0107】実施例10 実施例7で用いた母液に種々の公知な方法により500
μm間隔のマトリックスの交点の位置を1μm□〜2μ
m□の大きさに表面加工したシリコン基板及びガラス
(SiO2 )基板を沈漬し、実施例7と同様な条件にて
結晶の析出状況を観察した。
【0108】実験に用いた選択推積用シード基板以下の
加工方法により作製した。
【0109】熱酸化膜(膜厚:500Å〜1000
Å)を有するシリコン基板をAZ1370(ヘキスト社
製)をレジストとして用い、熱酸化膜をHFによりエッ
チングし、シードパターンを形成した。
【0110】表面自然酸化膜をエッチングにより除去
したシリコン基板上に1000Å膜厚のチッ化シリコン
を低圧CVD法により形成して、それをAZ1370を
レジストとして用いCF4のリアクティブイオンエッチ
ング法によりエッチングしてシードパターンを形成し
た。
【0111】表面自然酸化膜をエッチングにより除去
したシリコン基板上に100Å膜厚の感光性ポリイミド
LB膜を成膜し、エッチングパターンを形成してシード
パターンとした。
【0112】表面自然酸化膜をエッチングにより除去
したシリコン基板上にAZ1370のレジストパターン
を形成した後、抵抗加熱真空蒸着法によりクロムを30
Å下引層として100Åの膜厚に金を蒸着し、リフトオ
フすることによりシードパターンを形成した。
【0113】1000Å膜厚の熱酸化膜を有するシリ
コン基板を用い、と同様な方法によりシードパターン
を形成した。
【0114】よく洗浄したコーニング#7059ガラ
ス基板上にGD法によりアモルファスシリコンを100
0Å膜厚に形成し、それをAZ1370をレジストとし
て用いCF4 のリアクティブイオンエッチング法により
エッチングしてシードパターンを形成した。
【0115】シリコン基板に40kVで加速したAu
++イオンをイオン注入することによりシードパターンを
形成した。用いたFIB装置はJIBL−100A(日
本電子製)を用い、 イオン電流値:30pA、 イオン注入量:1×1015ions/cm2 である。
【0116】以上、該シード基板に対する実験結果を表
3(前掲)にまとめた。
【0117】次に、図7に示す情報処理装置により、
の方法により作製した基板電極の表面形状を調べたとこ
ろ、10μm□において最大表面凹凸は0.9nm以下
で、分散ピークは0.4nm以下であった。
【0118】選択堆積された平板状金結晶ファセットの
エッジは結晶面の特性を反映して非常に直線性の高いト
ラックとなっていることがわかった。形成されたトラッ
ク溝は深く、このためトラックが実施例7と同様に明確
に判別できた。
【0119】次に記録・再生・消去の実験を行ったとこ
ろ、実施例7と同様に記録・再生・消去が行えることを
確認した。また更に、上記他の方法により作製した電極
基板でも記録・再生・消去が行えることも確認した。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
下記の効果が得られる。
【0121】表面凹凸が1nm以下の平滑面を1μm
□内、更には10μm□内で有する記録媒体形成が可能
となった。
【0122】基板材料によらず平滑な電極を形成でき
るので、記録媒体においてあらゆるシステムに適合させ
ることができ、更には記録媒体のみならず電子デバイス
用の電極基板としても用いることができる。
【0123】例えば、記録媒体を例に採るとSiチップ
状に書き込み、読み出しの制御回路を組み込み、このチ
ップを基板として、本発明の電極基板を形成する。これ
により、書き込み読み出しの制御回路と記録媒体が一体
に形成されたメモリ媒体が提供できる。
【0124】また、最近のマイクロメカニクス技術を応
用し、Siチップ上に駆動アクチュエータを組み込み、
このアクチュエータ上に本発明の電極層を設け、微動機
構付きの記録媒体とすることもできる。このような応用
は、記録媒体に限らず、センサ、メモリ、ディスプレー
等の各種デバイスにも適用できることは言うまでもな
い。
【0125】該金電極は結晶面が明瞭なファセットを
形成する。該結晶面の交線は原子オーダで均一な直線と
なるため、該金電極を記録媒体に用いる場合、該交線を
トラックとして用いることができ、原子オーダの均一性
を持つことにより記録・再生の制御性を向上することが
できる。
【0126】本発明の電極基板製造方法は、金結晶析
出特性に対する基板材料及び形状効果の差を利用するこ
とにより、基板上の所望の位置に該金平板状結晶を形成
できる利点を有する。さらに、このような選択堆積制御
は、本発明で用いられたプローブ電極による再生装置の
場合、プローブのマルチ化に対応して、例えば、1つ1
つのプローブ電極に対する独立した平滑電極を形成で
き、に記述した効果と合わせ、記録媒体の作製上の優
位性を持つ。
【0127】さらに、係る記録媒体を用いれば読み取
りデータの誤り率を低下させることができ、またトラッ
キングの追跡精度を向上させることができ、高速再生が
可能と成る。
【0128】1分子中の形態変化を含む状態変化或い
は数原子の表面形状変化により記録できるため、分子ス
ケールの記録ビットを有する高密度の記録が可能と成
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によりシリコン基板上に形成
された平板状金結晶の光学顕微鏡写真である。
【図2】一般的な金結晶の光学顕微鏡写真である。
【図3】本発明の電極基板の小角X線反射回折スペクト
ルである。
【図4】本発明の電極基板表面のSTM像及びZ軸方向
の表面凹凸プロファイルである。
【図5】本発明の記録媒体の断面図である。
【図6】本発明の記録媒体を用いた場合の再生信号の周
波数スペクトラムのダイヤグラムを示す。
【図7】STMを応用した情報処理装置の構成図であ
る。
【図8】従来の記録媒体の断面図である。
【図9】従来の記録媒体を用いた場合の再生信号の周波
数スペクトラムのダイヤグラムを示す。
【図10】本発明に係る、電流−電圧特性グラフであ
る。
【図11】本発明の実施例で用いられたシード基板の断
面図である。
【図12】本発明の実施例で作製された電極表面の要部
上面図(略式図)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河田 春紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−1950(JP,A) 特開 平5−201793(JP,A) 特開 平5−243638(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 9/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板とこの基板上に形成した貴金属結晶
    からなる電極層とを有する電極基板であって、前記貴金
    属結晶のドメイン境界がほぼ直線状に形成され、且つX
    線回折による面方位の分散角が1°以下であることを特
    徴とする電極基板。
  2. 【請求項2】 前記貴金属結晶が、平板状結晶であり、
    その平板状結晶面の面方位が[111]のファセットを
    形成している請求項1に記載の電極基板。
  3. 【請求項3】 前記貴金属結晶のアスペクト比が10以
    上である請求項1に記載の電極基板。
  4. 【請求項4】 前記基板が、導電性基板とこの基板上に
    形成した絶縁層とからなる請求項1に記載の電極基板。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層が貫通孔を有し、前記貴金属
    結晶が、前記貫通孔を通じて前記導電性基板から結晶成
    長したものである請求項4に記載の電極基板。
  6. 【請求項6】 前記平板状結晶面の面方位の分散角が、
    0.6°以下である請求項2に記載の電極基板。
  7. 【請求項7】 前記電極層の面内において、1μm□の
    領域での最大表面凹凸が1nm以下である請求項1に記
    載の電極基板。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかに記載の電極層を
    記録層として備えたことを特徴とする情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 基板とこの基板上に形成した貴金属結晶
    からなる電極層とこの電極層上に設けた記録層とを有す
    る情報記録媒体であって、前記貴金属結晶のドメイン境
    界がほぼ直線状に形成され、且つX線回折による面方位
    の分散角が1°以下であることを特徴とする情報記録媒
    体。
  10. 【請求項10】 前記記録層が、有機化合物の単分子
    膜、又はその累積膜からなる請求項9に記載の情報記録
    媒体。
  11. 【請求項11】 前記記録層が、その厚さ5〜300Å
    の範囲で設けられている請求項9に記載の情報記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 前記記録層が、物理状態の変化として
    情報を記録し得るものである請求項9に記載の情報記録
    媒体。
  13. 【請求項13】 前記記録層が、電気メモリー効果を有
    する請求項9に記載の情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 更に、トラックを有する請求項8、又
    は請求項9に記載の情報記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項8〜14の何れかに記載の情報
    記録媒体と、この媒体に近接して配置されるプローブ電
    極と、前記媒体と前記プローブ電極との間にパルス電圧
    を印加するための電圧印加回路とを有し、前記パルス電
    圧の印加により前記媒体への情報の書き込みを行うこと
    を特徴とする情報処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項8〜14の何れかに記載の情報
    記録媒体と、この媒体に近接して配置されるプローブ電
    極と、前記媒体と前記プローブ電極との間にパルス電圧
    を印加するための第一の電圧印加回路と、前記媒体と前
    記プローブ電極との間にバイアス電圧を印加するための
    第二の電圧印加回路とを有し、前記パルス電圧の印加に
    より前記媒体への情報の書き込みを行い、前記バイアス
    電圧の印加により前記媒体から情報の読み出しを行うこ
    とを特徴とする情報処理装置。
  17. 【請求項17】 情報を記録した請求項8〜14の何れ
    かに記載の情報記録媒体と、この媒体に近接して配置さ
    れるプローブ電極と、前記媒体と前記プローブ電極との
    間にバイアス電圧を印加するための電圧印加回路とを有
    し、前記バイアス電圧の印加により前記媒体から情報の
    読み出しを行うことを特徴とする情報処理装置。
  18. 【請求項18】 前記プローブ電極を複数個、有する請
    求項15〜17の何れかに記載の情報処理装置。
  19. 【請求項19】 前記パルス電圧の印加により、前記媒
    体の表面に摂動を加えて選択的な乱れを生じさせる請求
    項15、又は請求項16に記載の情報処理装置。
  20. 【請求項20】 請求項8〜14の何れかに記載の情報
    記録媒体を用意する過程と、前記媒体に対してプローブ
    電極を近接して配置する過程と、前記媒体と前記プロー
    ブ電極との間にパルス電圧を印加して前記媒体への情報
    の書き込みを行う過程とを有することを特徴とする情報
    処理方法。
  21. 【請求項21】 請求項8〜14の何れかに記載の情報
    記録媒体を用意する過程と、前記媒体に対してプローブ
    電極を近接して配置する過程と、前記媒体と前記プロー
    ブ電極との間にパルス電圧を印加して前記媒体への情報
    の書き込みを行う過程と、前記媒体と前記プローブ電極
    との間にバイアス電圧を印加して前記媒体から前記情報
    の読み出しを行う過程とを有することを特徴とする情報
    処理方法。
  22. 【請求項22】 予め、情報を記録した請求項8〜14
    の何れかに記載の情報記録媒体を用意する過程と、前記
    媒体に対してプローブ電極を近接して配置する過程と、
    前記媒体と前記プローブ電極との間にバイアス電圧を印
    加して前記媒体から情報の読み出しを行う過程とを有す
    ることを特徴とする情報処理方法。
  23. 【請求項23】 前記パルス電圧を印加したとき、前記
    媒体の表面に摂動を加えて選択的な乱れを生じさせる請
    求項20、又は請求項21に記載の情報処理方法。
JP4197454A 1991-07-31 1992-07-02 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体 Expired - Fee Related JP2981804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21305491 1991-07-31
JP3-213055 1991-07-31
JP21305591 1991-07-31
JP3-213054 1991-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303774A JPH05303774A (ja) 1993-11-16
JP2981804B2 true JP2981804B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26519591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197454A Expired - Fee Related JP2981804B2 (ja) 1991-07-31 1992-07-02 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5329514A (ja)
EP (1) EP0526237B1 (ja)
JP (1) JP2981804B2 (ja)
AT (1) ATE164963T1 (ja)
CA (1) CA2074914C (ja)
DE (1) DE69225032T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187675A (ja) * 1992-09-25 1994-07-08 Canon Inc 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法
US5495109A (en) * 1995-02-10 1996-02-27 Molecular Imaging Corporation Electrochemical identification of molecules in a scanning probe microscope
JPH09293283A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Hewlett Packard Co <Hp> プローブ装置およびその製造方法、ならびにメディア移動型メモリ装置
JPH10188375A (ja) * 1996-12-17 1998-07-21 Canon Inc 記録媒体
US7260051B1 (en) 1998-12-18 2007-08-21 Nanochip, Inc. Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit
US6500510B1 (en) 1999-11-04 2002-12-31 Molecular Storage Technologies, Inc. Molecular level optical information storage devices
US6849085B2 (en) 1999-11-19 2005-02-01 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and method of making same
US7736687B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Advance Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
US8458879B2 (en) * 2001-07-03 2013-06-11 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd., A Wholly Owned Subsidiary Of Palmaz Scientific, Inc. Method of fabricating an implantable medical device
US7195641B2 (en) 1999-11-19 2007-03-27 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Valvular prostheses having metal or pseudometallic construction and methods of manufacture
US7235092B2 (en) * 1999-11-19 2007-06-26 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Guidewires and thin film catheter-sheaths and method of making same
US6379383B1 (en) 1999-11-19 2002-04-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal device exhibiting improved endothelialization and method of manufacture thereof
US10172730B2 (en) * 1999-11-19 2019-01-08 Vactronix Scientific, Llc Stents with metallic covers and methods of making same
US6537310B1 (en) * 1999-11-19 2003-03-25 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal implantable devices and method of making same
CA2393330A1 (en) * 2000-01-25 2001-08-02 Boston Scientific Limited Manufacturing medical devices by vapor deposition
US6695865B2 (en) 2000-03-20 2004-02-24 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Embolic protection device
US9566148B2 (en) 2000-05-12 2017-02-14 Vactronix Scientific, Inc. Self-supporting laminated films, structural materials and medical devices manufactured therefrom and methods of making same
US7233517B2 (en) 2002-10-15 2007-06-19 Nanochip, Inc. Atomic probes and media for high density data storage
AT500259B1 (de) * 2003-09-09 2007-08-15 Austria Tech & System Tech Dünnschichtanordnung und verfahren zum herstellen einer solchen dünnschichtanordnung
US7420106B2 (en) * 2005-03-18 2008-09-02 The University Of Utah Research Foundation Scanning probe characterization of surfaces
US20070041237A1 (en) * 2005-07-08 2007-02-22 Nanochip, Inc. Media for writing highly resolved domains
US7463573B2 (en) 2005-06-24 2008-12-09 Nanochip, Inc. Patterned media for a high density data storage device
US7367119B2 (en) 2005-06-24 2008-05-06 Nanochip, Inc. Method for forming a reinforced tip for a probe storage device
US7309630B2 (en) 2005-07-08 2007-12-18 Nanochip, Inc. Method for forming patterned media for a high density data storage device
US20070195682A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-23 Duerig Urs T Method for high density data storage and imaging

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575822A (en) * 1983-02-15 1986-03-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and means for data storage using tunnel current data readout
JPS6180536A (ja) * 1984-09-14 1986-04-24 ゼロツクス コーポレーシヨン 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法
JP2556492B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 再生装置及び再生法
JP2556491B2 (ja) * 1986-12-24 1996-11-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録法
DE3701412A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Bayer Ag Verfahren zum ein- bzw. auslesen von informationen in elektrisch polarisierbare schichten unter verwendung eines rastertunnelmikroskops
US4868396A (en) * 1987-10-13 1989-09-19 Arizona Board Of Regents, Arizona State University Cell and substrate for electrochemical STM studies
US4896044A (en) * 1989-02-17 1990-01-23 Purdue Research Foundation Scanning tunneling microscope nanoetching method
JPH02295050A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Olympus Optical Co Ltd μ―STMを用いた回路パターン作製装置および回路パターン作製方法
CA2022929C (en) * 1989-08-10 1995-02-07 Hisaaki Kawade Organic recording medium with electrodes
CA2035748C (en) * 1990-02-07 1998-04-14 Toshihiko Takeda Medium, process for preparing the same, information processing device, information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225032T2 (de) 1998-08-13
JPH05303774A (ja) 1993-11-16
CA2074914A1 (en) 1993-02-01
EP0526237A1 (en) 1993-02-03
CA2074914C (en) 1997-12-02
ATE164963T1 (de) 1998-04-15
DE69225032D1 (de) 1998-05-14
EP0526237B1 (en) 1998-04-08
US5329514A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981804B2 (ja) 情報処理装置、それに用いる電極基板、及び情報記録媒体
JP2794348B2 (ja) 記録媒体、その製造方法、情報処理装置
JPH06187675A (ja) 情報処理装置、及びそれを用いる情報処理方法
JPH03156749A (ja) 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
JPH05282717A (ja) 記録媒体の製造方法、及び記録媒体、及び情報処理装置
JP2783646B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3127341B2 (ja) 電極基板とその製造方法、及び記録媒体並びに情報処理装置
JP2981789B2 (ja) 記録媒体及び情報処理装置
JP2942013B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3044421B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP2961451B2 (ja) 平滑電極基板及びその製造方法、記録媒体及びその製造方法、及び情報処理装置
JP2992908B2 (ja) 基板電極の製造方法、記録媒体の製造方法
JP2872662B2 (ja) 記録媒体及びその消去方法
JP3060143B2 (ja) 記録媒体及びそれを用いた情報処理装置
JP3261539B2 (ja) 電極基板の製造方法
JP3005077B2 (ja) 記録及び/又は再生方法及び装置
JP2981786B2 (ja) 記録媒体、およびそれを用いて記録、再生、消去を行う情報処理装置
JP3220914B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP2859719B2 (ja) 記録・消去方法、及び記録・消去装置、記録・再生・消去装置
JP2932220B2 (ja) 記録媒体製造方法
JP3054895B2 (ja) 記録媒体
JPH06333276A (ja) 記録媒体及びその製造方法、及び該記録媒体を用いた情報処理装置
JP2866165B2 (ja) 記録媒体およびその製造方法、情報処理方法、情報処理装置
JPH05234156A (ja) プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置
JP2872659B2 (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees