JPH06186696A - 熱像分離方式用高分子カプラー - Google Patents

熱像分離方式用高分子カプラー

Info

Publication number
JPH06186696A
JPH06186696A JP5198183A JP19818393A JPH06186696A JP H06186696 A JPH06186696 A JP H06186696A JP 5198183 A JP5198183 A JP 5198183A JP 19818393 A JP19818393 A JP 19818393A JP H06186696 A JPH06186696 A JP H06186696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
coupler
layer
coup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5198183A
Other languages
English (en)
Inventor
John Texter
テクスター ジョン
Tienteh Chen
ティー チェン ティーン
Ronald H White
ヘンリー ホワイト ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH06186696A publication Critical patent/JPH06186696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4033Transferable dyes or precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色相が向上した色素像が得られ、熱転染生成
物カプリング成分の存在量を減少させるか無くすことが
でき、向上したカプリング反応性が得られ、塗布溶融液
の塗布性が向上し、写真要素の貯蔵安定性を向上し、カ
プリング成分の分散における有毒有機溶媒の量を減少さ
せることができる色素像の形成方法及び写真要素を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明の形成方法は、現像により熱転染性色
素を形成できる式:COUP−L−Bで表される高分子
発色剤化合物を含有している感光性ハロゲン化銀乳剤層
を坦持している支持体を含んでなる写真要素を露光し、
現像して熱転写性色素像を形成し、色素像を乳剤層から
色素受容層に熱転写し、そして色素受容層から乳剤層を
分離する工程を含んでなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、本願と同一の出願人に
譲渡された、同時係属の米国特許出願第7/804,8
77号(1991年12月6日出願)、ウィリス(Wi
llis)及びテクスター(Texter)のHeat Ima
ge Separation System;バイリー(Bailey)等の
Thermal Solvent for Dye Diffusion in Image Separat
ion Systems ; 及び米国特許出願第7/805,717
号(1991年12月6日出願)、テクスター(Tex
ter)等のMechanicochemcial Layer Stripping In I
mage Separation Systems に関する。本発明は、感光性
ハロゲン化銀乳剤層に色素像を形成後、乳剤層から色素
像を分離するための写真方式及び方法に関する。より詳
細には、本発明は、ハロゲン化銀乳剤層に色素像を形成
するための湿式現像法及び熱色素拡散像分離方式に関す
る。
【0002】
【従来の技術】湿式現像─乾式熱転写方式 従来の「湿式」ハロゲン化銀系カラー写真処理方式で
は、像様露光された写真要素、例えば、カラープリント
を形成するようにした発色印画紙が、発色現像主薬溶液
で処理される。現像主薬は写真要素の露光ハロゲン化銀
を金属銀に還元し、得られた酸化現像主薬は内蔵された
色素形成カプラーと反応して像様露光に対応する色素像
を生じる。銀は一般的に灰色であり、色素の純色の彩度
を減少させるので、色素像から銀を除去することが望ま
しい。通常、銀を漂白してハロゲン化銀とし、溶媒水溶
液、即ち、定着液を用いてハロゲン化銀を除去すること
により、銀を色素像から分離している。また、この定着
液は、未現像状態の最初のハロゲン化銀も除去する。一
般的に、漂白液と定着液とを混合して、一溶液、すなわ
ち漂白定着液とする。
【0003】漂白定着液は、一般的に、鉄、アンモニウ
ム、エチレンジアミン四酢酸、チオ硫酸塩及び、使用後
には、銀を含有している。「湿式」ハロゲン化銀処理の
これらの成分は、現像焼き付け処理から発生する公害の
多くの源である。熱現像性カラー写真材料を用いる「乾
式」ハロゲン化銀系カラー写真処理方式が提案された。
このような熱現像材料は、一般的に、ハロゲン化銀、写
真カプラー又は他の色素供与材料を含有している感光性
層と、例えば、米国特許第4,584,267号及び第
4,948,698号並びにそれらに引用されている文
献に開示されているような発色現像主薬とを含んでな
る。像様露光後、要素を均一に加熱して含有されている
現像主薬を活性化することにより要素を現像して、現像
主薬溶液での湿式処理の必要性をなくすことができる。
熱現像方式によっては、熱現像中かその後の別個の工程
において像受容層に転染できる拡散性色素を熱現像によ
り形成するように色素供与材料を構成する。このような
熱現像性拡散転写カラー写真方式は、上記した米国特許
第4,584,267号及び第4,948,698号に
開示されている。これらの方式も、処理溶液での漂白定
着工程及び発生する廃液の処理必要をなくすことができ
る。
【0004】高分子カプラー 色素がカラー写真要素において形成される位置で残存す
る能力を向上させるポリマーの形態でカプラーを内蔵で
きることも、当該技術分野において公知である。例え
ば、モンバリュー(Monbalie)等(米国特許第
3,926,436号)は、発泡し難く、そしてゼラチ
ン等の親水性コロイドと高度の相溶性を示すラテックス
として高分子カプラーを含有している写真要素を開示し
ている。ヤギハラ(Yagihara)等(米国特許第
4,474,870号)は、酸化現像主薬とのカプリン
グによりマゼンタ色素を形成する高分子カプラーラテッ
クスを含有する写真材料を開示している。ヒラノ(Hi
rano)等(米国特許第4,511,647号)は、
シアン発色カプラーラテックスを含有するカラー写真材
料を開示している。ヤギハラ(Yagihara)等
(米国特許第2,092,573B号)は、マゼンタ発
色カプラーラテックスを含有しているハロゲン化銀写真
材料を開示している。コース(Cawse)及びハリス
(Harris)(ヨーロッパ特許出願第032139
9A3号)は、発色カプラーのラテックスの製造方法を
開示している。
【0005】高分子カプラーを分散させるためには、一
般的に3種の方法が従来用いられてきた。これらの3種
の方法とは、(1)高蒸気圧及び/又は低蒸気圧有機溶
媒と一緒に、カプラーを、界面活性剤とゼラチンとを含
有する水溶液に、コロイド微粉砕又は均質化法により分
散させる方法、(2)水溶性ポリマー水溶液を直接含有
させる方法、及び(3)乳化重合又は懸濁重合によりラ
テックスを形成する方法である。
【0006】ヒラノ(Hirano)(米国特許第4,
522,916号)は、光安定性が向上した像を提供す
る高分子マゼンタ色素形成カプラーラテックスの製造を
開示している。ヒラノは、カプリング成分が、カプリン
グ部位に結合した結合基を介してエチレン性基に結合し
ている一連のマゼンタ色素形成カプラー単量体を開示し
ている。ヒラノ(Hirano)及びフルタチ(Fur
utachi)(米国特許第4,576,910号)
は、トリアゾール及びテトラゾール単量体から高分子マ
ゼンタ色素形成カプラーラテックスを製造することを開
示している。ヘリング(Helling)等(米国特許
第4,756,998号)は、少なくとも1個のウレタ
ン基又は尿素基を含有する高分子カプラーの製造を開示
している。ヤマノウチ(Yamanouchi)等(米
国特許第4,874,689号)は、炭素数が8以上の
連鎖移動剤を利用し、カプラー成分がカプラー部位に結
合した結合基を介してエチレン性基に結合している高分
子カプラーの製造を開示している。ヘリング(Hell
ing)(米国特許第4,921,782号)は、マゼ
ンタカプラー単量体がカルボキシル基を含有している高
分子マゼンタ色素形成カプラーの製造を開示している。
マエカワ(Maekawa)及びヒラノ(Hiran
o)(米国特許第4,946,771号)は、ある種の
有利に内蔵されるカプリング及び非カプリング共重合成
分を配合した高分子カプラーの製造を開示している。
【0007】サカノウエ(Sakanoue)及びヒラ
ノ(Hirano)(ヨーロッパ特許出願第02598
64A2号)は、重合成分がカプリングオフ基にある少
なくとも一種の単量体から誘導される反復単位を含む水
溶性イエロー色素形成高分子カプラーの製造を開示して
いる。ヤマノウチ(Yamanouchi)等(ヨーロ
ッパ特許出願第0316955A3号)は、カプリング
成分が、カプリング部位に結合した結合基を介してエチ
レン性基に結合している数種のエチレン性カプリング単
量体を開示している。ヒラノ(Hirano)等(ヨー
ロッパ特許出願第0283938A1号)は、カプリン
グ成分が、カプリング部位に結合している結合基を介し
て高分子主鎖に結合している高分子カプラーを開示して
いる。
【0008】高分子カプラーは、反応性カプラーを合成
ポリマーに結合することにより製造できる。このような
ポリマーとしては、ポリアクリル酸、ポリ−p−アミノ
スチレン及び他の天然高分子が挙げられる。このような
高分子カプラーの製造方法は、米国特許第2,698,
797号、第2,852,381号,第2,852,3
83号及び第2,870,712号並びに特公昭第35
−16932号及び第44−3661号に記載されてい
る。エチレン性不飽和単量体や他の重合性単量体から高
分子カプラーを形成する方法が、英国特許第880,2
06号、第955,197号、第967,503号、第
967,504号、第995,363号及び第1,10
4,658号に開示されている。
【0009】ジョーンズ(Jones)(米国特許第
2,561,205号)は、β,γ−エチレン性不飽和
アミドから誘導される水溶性高分子カプラーの形成を開
示している。ウイリアムス(Williams)(米国
特許第2,739,956号)は、2−ビニル−1−ナ
フトール等のビニル置換モノマーから誘導される水溶性
高分子カプラーの形成を開示している。ファイヤスチン
(Firestine)(米国特許第2,976,29
4号)は、1−(m−メタクリロイルアミノフェニル)
−2−カルボキシ−5−ピラゾロン等のメタクリルアミ
ド関連単量体から誘導される水溶性重合体を開示してい
る。
【0010】アンバーガー(Umberger)(米国
特許第3,451,820号)は、親油性発色高分子カ
プラーの分散体を開示している。ファン・パッシェン
(Van Passchen)及びプリーム(Prie
m)(米国特許第4,080,211号)は、乳化重合
による発色カプリング剤の製造方法を開示している。ポ
ンチセロ(Ponticello)等(米国特許第4,
215,195号)は、発色カプラー残基を含有する架
橋性重合体の製造を開示している。ヒラノ(Hiran
o)等(米国特許第4,518,687号)は、シアン
色素形成親油性高分子カプラーを含有する写真材料を開
示している。ロー(Lau)及びタング(Tang)
(米国特許第4,612,278号)は、アルコキシア
ルキルアクリレート単量体と共重合する高分子カプラー
を含有する写真材料を開示している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記した乾式処理方式
は、溶液処理及び生じる廃棄物の処理の必要性をなくす
ことができる点で有利であるが、熱現像性写真要素自体
に含有させる現像主薬等さらなる材料を必要とする。ま
た、熱現像方式に必要とするハロゲン化銀のレベルは、
一般的に、従来の湿式方式で必要とするよりも実質的に
高い。このようなさらなる材料の存在は、コスト、性能
及び要素の保存性に悪影響を及ぼす。
【0012】従来の現像液を用いた湿式現像から得られ
る像品質や工業的適合性の利点を保持したまま、処理系
全体により生じる廃液の量を減少する写真処理方式を提
供することは望ましいであろう。
【0013】湿式現像/乾式熱転写方式において従来認
識されていない問題は、色素の他にかなりの量のカプラ
ーがいつも受容体に転染されることである。このカプラ
ーの熱転染は、不必要であり望ましくない。これは、不
必要な色相効果が生じることがあり、転染したカプラー
の化学変換の結果、転染したカプラーが不必要な焼き出
しを生じることがあり、そして熱転染カプラーにより、
転染された色素の熱安定性や受容体要素のガラス転移温
度の異常を抑制することが困難になることがある。
【0014】上記及び他の問題は、本発明を実施するこ
とにより克服できる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、従来法
の欠点を克服することである。本発明の別の目的は、色
相が向上した色素像を提供することである。本発明のさ
らに別の目的は、熱転染性カプリング成分の存在量を減
少させるかなくした熱転染性(heat transf
erable)色素を提供することである。本発明のさ
らなる目的は、向上したカプリング反応性を提供するこ
とでる。
【0016】また、本発明の目的は、塗布性が向上した
塗布溶融液を提供することである。本発明の別の目的
は、貯蔵安定性が増加した写真要素を提供することであ
る。本発明のさらに別の目的は、カプリング成分の分散
における有毒有機溶媒の量を減少して用いた画像形成方
法を提供すること、及び環境に発散する有機溶媒の量を
減少させることである。
【0017】本発明の上記及び他の目的は、一般的に、
現像により熱転染性色素を形成できる下式 COUP−L−B (式中、COUPは発色現像主薬の酸化生成物との反応
により熱転染性色素を形成できるカプラー成分を表し、
Lはカプラー成分と前記発色現像主薬の酸化生成物との
反応によりCOUPから分離される二価の結合基であ
り、そしてBは高分子の主鎖である)で表される高分子
発色剤(カプラー)化合物を含有している感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を坦持している支持体を含んでなる写真要
素を露光し、前記露光した要素を発色現像主薬溶液で現
像して熱転写性色素像を形成し、前記露光現像要素を加
熱して色素像を乳剤層から色素受容層に転写するが、但
し、前記受容層が、写真要素の一部であるか、写真要素
に接触させる別個の色素受容要素の一部分であり、そし
て転写された色素像を含む色素受容層から乳剤層を分離
する、以上の工程を含んでなることを特徴とする色素像
の形成方法を提供することにより達成される。
【0018】高分子カプラーは写真用途、要素及びプロ
セスにおいて現在周知であるが、本発明にそれらを一般
的に使用することは、有用な拡散転写色素像の形成につ
いて不利である。この欠点は、いままでに開示されてい
るほとんどの高分子カプラーは、一級アミン現像主薬の
反応生成物と反応して非拡散性の像色素を生成すること
に起因している。この非拡散性は、カプリング成分が、
通常、カプリング成分のカプリング部位と関連していな
い結合基を介して高分子主鎖に結合している高分子カプ
ラーの根本的な非拡散性に依るものである。従来の発色
現像とその後のカプリング化学機構により形成される色
素は、高分子主鎖に結合したままであり、したがって、
非拡散性であって、発色拡散転写には有効ではない。し
かしながら、高分子カプラーが結合基を介して高分子主
鎖に結合したカプリング成分を含んでなり、前記結合基
がそれぞれのカプリング部位に結合している本発明で開
示される種類の高分子カプラーでは、状況が全く異な
る。このサブクラスの高分子カプラーは、一級アミン現
像主薬の酸化生成物との反応により拡散性色素を生成す
る。前記色素形成反応は、高分子主鎖からカプリング成
分を分離する。
【0019】したがって、この特殊な種類の高分子カプ
ラーを用いると、本明細書で記載する熱像分離方式にお
いて非常に数多くの利点が得られる。特に有用な利点
は、受容体要素に自由に拡散する所望の像色素が形成さ
れるとともに、色素形成反応を生じないカプラー成分が
非拡散のままであることである。この拡散性の分離によ
り、カプラー成分が受容体要素から離れて保たれ、色素
の色相がカプラー成分の望ましくない転染によって影響
されることが防止される。また、高分子カプラーを使用
することにより、多くの場合において、カプリング反応
性が向上する利点が得られ、これにより、より高い色素
濃度が得られる。また、高分子カプラーを使用すること
により、向上した塗布性を有する塗布溶融液が得られ、
このような高分子カプラーを含有する層は、バインダー
の量を減少させてコーティングすることができ、その結
果、より薄い層厚、向上した鮮鋭度及び向上した転染効
率が得られる。また、高分子カプラーを使用することに
より、塗工写真要素の貯蔵安定性が向上する。この貯蔵
上の利点は、熱力学的準安定性の結果結晶化する従来の
カプラー分散体を、貯蔵中結晶化できない高分子カプラ
ーにより置き換えたことにより得られる。本発明の高分
子カプラーを使用することにより得られる更なる利点
は、カプリング成分の分散における有機溶媒の総使用量
が減少することである。酢酸エチル、シクロヘキサノン
等の溶媒は従来の写真要素用カプラー分散体を製造する
のに日常的に使用されているものであり、要素の製造中
前記分散体から除去されなければならない。上記溶媒の
取扱いにより、不必要なコストがかかり、そして製造中
にオペレータがそれらにさら(暴露)されて望ましくな
い。このような取扱いや暴露は、上記した従来のカプラ
ー分散体を本発明の高分子カプラーと置き換えることに
より大部分なくすことができる。
【0020】本発明の方法において使用されるカラー写
真材料に含有される式(I)の高分子カプラーのカプラ
ー成分は、従来の発色現像主薬溶液により現像でき、そ
してこのような従来の現像で熱転染性色素を形成するよ
うに構成される。カラー像は、実質的にいずれの色相の
色素を形成するカプラー化合物で形成してもよいが、本
発明の好ましい実施態様では、酸化発色現像主薬との反
応により熱転染性シアン、マゼンタ又はイエロー色素を
形成するカプラーが使用される。
【0021】COUPは、芳香族一級アミン現像主薬と
のカプリングによりシアン色素を形成できるカプラー成
分であることができる。酸化発色現像主薬との反応によ
りシアン色素を形成するカプラーは、米国特許第2,4
74,293号、第2,772,162号、第2,80
1,171号、第2,895,826号、第3,00
2,836号、第3,419,390号、第3,47
6,565号、第3,779,763号、第3,99
6,252号、第4,124,396号、第4,24
8,962号、第4,254,212号、第4,29
6,200号、第4,333,999号、第4,44
3,536号、第4,457,559号、第4,50
0,635号、第4,526,864号及び第4,87
4,689号並びにヨーロッパ特許出願第028393
8A1号等の代表的な特許に記載されている。これらに
開示されている事項は引用することにより本明細書の内
容となる。酸化発色現像主薬との反応によりシアン色素
を形成する好ましいカプラー成分COUPは、フェノー
ル型(式C−I)やナフトール型(式C−II及びC−
III)又はC−IV型である(星印は式Iにおける二
価の結合基Lに対する結合位置を示している)。
【0022】
【化1】
【0023】上記式C−I、C−II、C−III及び
C−IVにおいて、R1 は、炭素数0〜30であり、フ
ェノール環やナフトール環上の可能な置換基を表し、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシカルバモイル
基、脂肪族アミド基、アルキルスファモイル基、アルキ
ルスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリールカ
ルバモイル基、アリールアミド基、アリールスルファモ
イル基、アリールスルホンアミド基、アリールウレイド
基、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、スル
ホ基、複素環式基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、脂肪族チオ基、脂肪
族スルホニル基、芳香族オキシ基、芳香族チオ基、芳香
族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、ニトロ基又
はイミド基である。
【0024】R2 は、−CONR3 4 、−NHCOR
3 、−NHCOOR5 、NHSO25 、−NHCON
3 4 又はNHSO2 3 4 〔式中、R3 及びR4
は、各々、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(メチ
ル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n−デシル、n
−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフルオロメチル、
ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシプロピル、
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ−プロキル及び2,
4−ジ−t−アミルフェノキシブチル等)、炭素数6〜
30の芳香族基(フェニル、トリル、2−テトラデシル
オキシフェニル、ペンタフルオロフェニル及び2−クロ
ロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル等)又は炭
素数2〜30の複素環式基(2−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−フリル及び2−チエニル等)である〕を表す。
5 は、炭素数1〜30の脂肪族基(メチル、エチル、
ブチル、メトキシエチル、n−デシル、n−ドデシル及
びn−ヘキサデシル等)、炭素数6〜30の芳香族基
(フェニル、トリル、4−クロロフェニル及びナフチル
等)又は複素環式基(2−ピリジル、4−ピリジル及び
2−フリル等)を表す。R3 とR4 は、互いに結合し
て、複素環(モルホリン環、ピペリジン環及びピロリジ
ン環等)を形成することができ、pは0〜3の整数であ
り、q及びrは0〜4の整数であり、sは0〜2の整数
である。
【0025】X1 は酸素原子、イオウ原子又はR6 N<
基(式中、R6 は水素原子又は1価基を表す)を表す。
6 が1価基を表すとき、例えば、炭素数1〜30の脂
肪族基(メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル及び
ベンジル等)、炭素数6〜30の芳香族基(フェニル及
びトリル等)、炭素数2〜30の複素環式基(2−ピリ
ジル及び2−ピリミジル等)、炭素数1〜30のカルボ
ンアミド基(ホルムアミド、アセトアミド、N−メチル
アセトアミド、トルエンスルホンアミド及び4−クロロ
ベンゼンスルホンアミド等)、炭素数4〜30のイミド
基(スクシンイミド等)、−OR7 、−SR7 、−CO
7 、−CONR7 8 、−COCOR 7 、−COCO
7 8 、−COOR7 、−COCOOR9 、−SO2
9 、−SO2 OR9 、−SO2 NR7 8 又は−NR
7 8 が挙げられる。R7 とR8は、同じでも異なって
いてもよく、各々、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族
基(メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n−デ
シル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフルオロ
メチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシプロ
ピル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル及び
2,4−ジ−t−アミノフェノキシブチル等)、炭素数
6〜30の芳香族基(フェニル、トリル、2−テトラデ
シルオキシフェニル、ペンタフルオロフェニル及び2−
クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルフェニル等)又
は炭素数2〜30の複素環式基(2−ピリジル、4−ピ
リジル、2−フリル及び2−チエニル等)を表す。R7
とR8は、互いに結合して、複素環(モルホリン基及び
ピペリジノ基等)を形成できる。R9 としては、例え
ば、R7 及びR8 に関して例示した置換基(水素原子を
除く)が挙げられる。
【0026】Tは炭素原子と接続することにより5員
環、6員環又は7員環を形成するのに必要な原子群を表
す。Tとしては、例えば、
【0027】
【化2】
【0028】又はそれらの組み合わせが挙げられる。上
記式において、R’及びR”は、各々、水素原子、アル
キル基、アリール基、ハロゲン原子、アルキルオキシ
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールカルボニル
基、アキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基又
はシアノ基を表す。
【0029】本発明における好ましい置換基を、以下に
示す。R1 としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素及び
臭素等)、脂肪族基(メチル、エチル及びイソプロピル
等)、カルボンアミド基(アセタミド及びベンズアミド
等)並びにスルホンアミド(メタンスルホンアミド及び
トルエンスルホンアミド等)が挙げられる。
【0030】R2 としては、−CONR3 4 (カルバ
モイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、
ドデシルカルバモイル、ヘキサデシルカルバモイル、デ
シルオキシプロピル、ドデシルオキシプロピル、2,4
−ジ−tert−アミルフェノキシプロピル及び2,4
−ジ−t−アミルフェノキシブチル等)が挙げられる。
1 としては、R6 N<〔式中、R6 は好ましくは−C
OR7 (ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、
ベンゾイル、ペンタフルオロベンゾイル及びp−クロロ
ベンゾイル等)、−COOR9 (メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル及びフェ
ノキシカルボニル等)、−SO2 9 (メタンスルホニ
ル、エタンスルホニル、ブタンスルホニル、ヘキサデカ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル及びp−クロロベンゼンスルホニル等)、−CONR
78 (N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエ
チルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N,N−ジブチルカル
バモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニ
ル、4−シアノフェニルカルバモイル、3,4−ジクロ
ロフェニルカルバモイル及び4−メタンスルホニルフェ
ニルカルバモイル並びにN,N−ジブチルカルバモイル
等)並びに−SO2 NR7 8 (N,N−ジメチルスル
ファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル及びN,
N−ジプロピルスルファモイル等)である〕が挙げられ
る。R6の特に好ましい例としては、−COR7 、−C
OOR9 及び−SO2 9 により表される基が挙げられ
る。
【0031】R1 は置換していてもよい。好ましい置換
基は、アリール基(フェニル等)、ニトロ基、ヒドロキ
シ基、シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(メトキシ
等)、アリールオキシ基(フェノキシ等)、アシルオキ
シ基(アセトキシ等)、アシルアミノ基(アセチルアミ
ノ等)、アルキルスルホンアミド基(メタンスルホンア
ミド等)、アルキルスルファモイル基(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、カルボキシル基、アルキルカル
バモイル基(メチルカルバモイル基)、アルコキシカル
ボニル基(メトキシカルボニル等)、アルキルスルホニ
ル基(メチルスルホニル等)、アルキルチオ基(β−カ
ルボキシエチルチオ等)等である。上記基が上記置換基
の2個以上で置換されている場合には、これらの置換基
は、同一でも異なっていてもよい。
【0032】シアン色素形成カプラー成分と組み合わせ
て使用するのに好ましい二価の結合基Lの例としては、
−O−、−NH−、−S−、置換及び無置換フェノキ
シ、アルコキシ、−NH−SO2 −並びに−N=N−が
挙げられる。
【0033】好ましいCOUP及びL成分を含んでなる
シアン色素形成カプラー単量体の好ましい例としては、
以下のものが挙げられる。
【0034】
【化3】
【0035】
【化4】
【0036】COUPは、芳香族一級アミン現像主薬と
のカプリングによりマゼンタ色素を形成することができ
るカプラー成分を表すことができる。酸化発色現像主薬
との反応によりマゼンタ色素を形成するカプラーは、米
国特許第1,969,479号、第2,311,082
号、第2,343,703号、第2,369,489
号、第2,600,788号、第2,908,573
号、第3,061,432号、第3,062,653
号、第3,152,896号、第3,519,429
号、第3,725,067号、第4,120,723
号、第4,500,630号、第4,522,916
号、第4,540,654号、第4,581,326号
及び第4,874,689号並びにヨーロッパ特許公開
第0170164号、第0177765号、第0283
938A1号及び第0316955A3号等の代表的な
特許及び刊行物等に記載されている。これらに開示され
ている事項は引用することにより本明細書の内容とな
る。好ましいマゼンタカプラーとしては、酸化発色現像
主薬との反応により熱転染性色素を形成することのでき
るピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール及びピラゾロベ
ンズイミダゾール化合物が挙げられる。酸化発色現像主
薬との反応によりマゼンタ色素を形成する好ましいカプ
ラー成分COUPは、ピラゾロトリアゾール型及びイミ
ダゾピラゾール型(式M−I〜M−VII)である(星
印は式Iにおける二価の結合基Lに対する結合位置を示
している)。
【0037】
【化5】
【0038】上記式M−I、M−II、M−III、M
−IV、M−V、M−VI及びM−VIIにおいて、R
1 及びR2 は、各々独立的に、アルキル基、置換アルキ
ル基(ハロアルキル基、例えば、フルオロアルキル、シ
アノアルキル又はベンジルアルキル等)、アリール基又
は置換アリール基(例えば、メチル又はエチル置換
体)、アルコキシ基(メトキシ又はエトキシ等)、アリ
ールオキシ基(フェニルオキシ等)、アルコキシカルボ
ニル基(メトキシカルボニル等)、アシルアミノ基(ア
セチルアミノ等)、カルバモイル基、アルキルカルバモ
イル基(メチルカルバモイル又はエチルカルバモイル
等)、ジアルキルカルバモイル基(ジメチルカルバモイ
ル等)、アリールカルバモイル基(フェニルカルバモイ
ル等)、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル
等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル
等)、アルキルスルホンアミド基(メタンスルホンアミ
ド等)、アリールスルホンアミド基(フェニルスルホン
アミド等)、スルファモイル基、アルキルスルファモイ
ル基(エチルスルファモイル等)、ジアルキルスルファ
モイル基(ジメチルスルファモイル等)、アリールスル
ファモイル基、アルキルチオ基(メチルチオ等)、アリ
ールチオ基(フェニルチオ等)、シアノ基、ニトロ基、
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)等
の2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位又は3位上
の置換基として周知の従来の置換基を表す。上記基が上
記置換基の2個以上で置換されている場合には、これら
の置換基は、同一でも異なっていてもよい。最も好まし
い置換基は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基及びシアノ基である。
【0039】R3 、R4 、R5 及びR6 は、各々独立的
に、水素原子かヒドロキシル基を表すか、無置換又は置
換アルキル基(好ましくは、メチル、プロピル、t−ブ
チル又はトリフルオロメチル、トリデシル等の炭素数1
〜20のもの)、アリール基(好ましくは、フェニル、
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル又は4−メトキシフェニル等の炭素数6〜20のも
の)、複素環式基(2−フリル、2−チエニル、2−ピ
リミジニル又は2−ベンズチアゾリル等)、アルキルア
ミノ基(好ましくは、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
t−ブチルアミノ等の炭素数1〜20のもの)、アシル
アミノ基(好ましくは、アセチルアミノ、プロピルアミ
ド、ベンズアミド等の炭素数2〜20のもの)、アニリ
ノ基(フェニルアミノ、2−クロロアニリノ等)、アル
コキシカルボニル基(好ましくは、メトキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニル等の炭素数2〜20のもの)、アルキルカルボ
ニル基(好ましくは、アセチル、ブチルカルボニル、シ
クロヘキシルカルボニル等の炭素数2〜20のもの)、
アリールカルボニル基(ベンゾイル又は4−t−ブチル
ベンゾイル等の炭素数7〜20のもの)、アルキルチオ
(好ましくは、メチルチオ、オクチルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ等の炭素数1〜20のもの)、アリール
チオ基(好ましくは、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ等の炭素数6〜20のも
の)、カルバモイル基(好ましくは、N−エチルカルバ
モイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−メチル−
N−ブチルカルバモイル等の炭素数1〜20のもの)、
スルファモイル基(好ましくは、NH2 SO2 及びN−
エチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル、N,N−ジプロピルスルファモイル等の炭素数1〜
20の基)、又はアルキルスルホンアミド基(好ましく
は、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンア
ミド等の炭素数6〜20のもの)を表す。
【0040】マゼンタ色素形成カプラー成分と組み合わ
せて使用するのに好ましい2価結合基Lの例としては、
−O−、−NH−、−S−、置換及び無置換フェノキ
シ、置換及び無置換アリールチオール、−NH−SO2
−、置換及び無置換ピラゾール、置換及び無置換イミダ
ゾール、置換及び無置換1,2,4−トリアゾール並び
に−N=N−が挙げられる。
【0041】好ましいCOUP及びL成分を含んでなる
マゼンタ色素形成カプラー単量体の好ましい例として
は、以下のものが挙げられる。
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】COUPは、芳香族一級アミン現像主薬と
のカプリングによりイエロー色素を形成することができ
るカプラー成分を表すことができる。酸化発色現像主薬
との反応によりイエロー色素を形成するカプラーは、米
国特許第2,298,443号、第2,875,057
号、第2,407,210号、第3,265,506
号、第3,384,657号、第3,408,194
号、第3,415,652号、第3,447,928
号、第3,542,840号、第4,046,575
号、第3,894,875号、第4,095,983
号、第4,182,630号、第4,203,768
号、第4,221,860号、第4,326,024
号、第4,401,752号、第4,443,536
号、第4,529,691号、第4,587,205
号、第4,587,207号及び第4,617,256
号並びにヨーロッパ特許出願第0259864A2、第
0283938A1及び第0316955A3等の代表
的な特許に記載されている。これらに開示されている事
項は引用することにより本明細書の内容となる。好まし
いイエロー色素像形成カプラーは、酸化発色現像主薬と
の反応により熱転染性色素を形成できるベンゾイルアセ
トアニリド類及びピバリルアセトアニリド類等のアシル
アセトアミド類である。酸化発色現像主薬との反応によ
りイエロー色素を形成する好ましいカプラー成分COU
Pは、アシルアセトアニリド型(式Y−I)及びベンゾ
イルアセトアニリド型(式Y−II及びY−III)で
ある(星印は式(I)における二価の結合基Lに対する
結合位置を示している)。
【0049】
【化12】
【0050】上記式Y−I、Y−II及びY−IIIに
おいて、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 は、各々独立
的に、水素原子又はイエローカプラー基において一般的
で周知な置換基、例えば、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原
子、アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基、アル
キルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、ア
ルキルウレイド基、アルキル置換スクシンイミド基、ア
リールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリー
ルカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスルフ
ァモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウレ
イド基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ
基又はチオシアノ基を表す。
【0051】イエロー色素形成カプラー成分と組み合わ
せて用いるのに好ましい二価結合基Lの例としては、−
O−、−NH−、−S−、置換及び無置換フェノキシ、
置換及び無置換ヒダントイン、置換及び無置換アリール
チオール、−NH−SO2 −、置換及び無置換ピラゾー
ル、置換及び無置換イミダゾール、置換及び無置換1,
2,4−トリアゾール、置換及び無置換ウラゾール、置
換及び無置換1,2,3,4−テトラゾール−5−オ
ン、置換及び無置換ベンズトリアゾール、置換及び無置
換ベンズイミダゾール並びに置換及び無置換フタールイ
ミドが挙げられる。
【0052】好ましいCOUP及びL成分を含んでなる
イエロー色素形成カプラー単量体の好ましい例として
は、以下のものが挙げられる。
【0053】
【化13】
【0054】
【化14】
【0055】
【化15】
【0056】
【化16】
【0057】
【化17】
【0058】
【化18】
【0059】
【化19】
【0060】本発明の高分子カプラーは、エチレン性単
量体カプラーの単独重合体、2種以上のエチレン性単量
体カプラーの共重合体及び少なくとも一種のエチレン性
単量体カプラーと、一級アミン現像主薬の酸化生成物と
カプリングしない少なくとも一種の非発色エチレン性単
量体との共重合体のいずれをも含む。エチレン性単量体
カプリングと非発色エチレン性単量体との共重合体が好
ましい。
【0061】一級アミン現像主薬の酸化生成物とカプリ
ングしない非発色エチレン性単量体としては、例えば、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、メタクリル酸、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、3−アクロイルプロパ
ンスルホン酸、アセトアセトキシエチルアクリレート、
アセトキシエチルアクリレート、フェニルアクリレー
ト、2−メトキシアクリレート、2−エトキシアクリレ
ート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレ
ート、イソブチルメタクリレート、β−ヒドロキシメタ
クリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリル
メタクリレート、エポキシエチルメタクリレート、ビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルラウレート、ビニルメトキシアセテート、ビ
ニルベンゾエート、アクリルニトリル、メタクリロニト
リル、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、
ビニルアセトフェノン、スルホスチレン、トリエチルス
チレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、クロ
ロメチルスチレン、メトキシスチレン、ブトキシスチレ
ン、アセトキシスチレン、クロロスチレン、ジクロロス
チレン、ブロモスチレン、2−メチルスチレン、スチレ
ンスルフィニル酸、イタコン酸、ジエチルイタコネー
ト、ジブチルイタコネート、シトラコン酸、クロトン
酸、ブチルクロトネート、ヘキシルクロトネート、塩化
ビニリデン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルブチルエーテル、ビニルヘキシルエーテ
ル、ビニルメトキシエチルエーテル、ビニルジメチルア
ミノエチルエーテル、N−ビニル−2−ピロリドン、N
−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピ
リジン、ジエチルマレエート、ジメチルマレエート、ジ
ブチルマレエート、ジエチルフマレート、ジメチルフマ
レート、ジブチルフマレート、アクリルアミド、メチル
アクリルアミド、エチルアクリルアミド、イソプロピル
アクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、ヒドロキ
シメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン、アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホネート、メチルメタクリルアミド、エチ
ルメタクリルアミド、n−ブチルメタクリルアミド、t
−ブチルメタクリルアミド、2−メトキシメタクリルア
ミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリル
アミド、アリルアセテート、ビニルメチルケトン、ビニ
ルメタクリルアミドスルホン酸、他のアクリル酸類、他
のα−アルキルアクリレート、アクリル酸類から誘導さ
れる他のエステル類、アクリル酸類から誘導される他の
アミド類、他のビニルエステル類、他の芳香族ビニル化
合物、他のビニルアルキルエーテル類、イタコン酸の他
のエステル類、フマル酸の他のエステル類、マレイン酸
の他のエステル類、スルホン酸のアルカリ及びアンモニ
ウム塩、スルフィニル酸のアルカリ及びアンモニウム塩
並びに他のビニルケトン類が挙げられる。
【0062】これらの非発色エチレン性単量体のうち、
アクロイルアルキルスルホネート、メタクリロイロキシ
アルキルスルホネート、アクリルアミドアルキルサルフ
ェート、メタクリルアミドアルキルスルホネート、これ
らのスルホネートのアルカリ及びアンモニウム塩、アク
リル酸のエステル類、メタクリル酸のエステル類並びに
マレイン酸のエステル類が特に好ましい。2種以上の上
記の非発色エチレン性単量体をいずれかの所望の組み合
わせで一緒に使用して、得られる重合体が溶解度、ゼラ
チンとの相溶性、可とう性及び熱安定性等の所望の物理
的及び化学的特性を有するようにすことができる。例え
ば、メチルアクリレートとブチルアクリレートとの組み
合わせ、ブチルアクリレートとスチレンとの組み合わ
せ、ブチルメタクリレートとメタクリル酸との組み合わ
せ、メチルアクリレートとジアセトンアクリルアミドと
の組み合わせ、スチレンスルフィン酸カリウムとアクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウムと
の組み合わせ、アセトアセトキシエチルメタクリレート
と3−アクリロイルプロパンスルホン酸ナトリウムとの
組み合わせ、スチレンスルフィン酸カリウムとアクリロ
イルオキシプロパンスルホン酸ナトリウムとの組み合わ
せを用いることができる。
【0063】上記に挙げたカプラー成分、非発色単量体
成分、結合基及び高分子主鎖基は、代表的なものであ
り、これらが全てではないことは、当業者には理解され
るところであろう。本発明に用いることができる上記基
のさらなる例が、米国特許第4,584,267号及び
第4,948,698号に開示されている。これらの特
許に開示されている事項は引用することにより本明細書
の内容となる。
【0064】本発明の高分子カプラーは当該技術分野に
おいて知られている任意のラジカル重合法により製造し
てもよい。本発明の高分子カプラーは、エマルジョン・
ポリメライゼーション(エフ・エイ・ボーベイ(F.
A.Bovey)、インターサイエンス・パブリッシャ
ーズ社(Interscience Pblisher
s)、ニューヨーク、1955年)、米国特許出願第3
87,128号及び第377,271号、ヨーロッパ特
許出願第0259864A2及び第0316955A3
号並びに米国特許第4,367,282号、第4,38
8,404号、第4,435,503号、第4,43
6,808号、第4,444,870号及び第4,52
2,916号に記載されているような乳化重合により製
造してもよい。これらの特許に開示されている事項は引
用することにより本明細書の内容となる。
【0065】また、本発明の高分子カプラーは、米国特
許第4,455,368号、第4,474,870号、
第4,436,808号、第4,455,366号、第
4,522,916号、第4,540,654号、第
4,576,910号及び第4,668,613号、ヨ
ーロッパ特許第0259864B1号、ヨーロッパ特許
出願第0283938A1号並びに米国特許出願第7/
879,044号(出願日:1992年5月6日、発明
者:チェン(Chen)等)に記載されているような溶
液重合により製造してもよい。これらに開示されている
事項は引用することにより本明細書の内容となる。
【0066】また、本発明の高分子カプラーは、連鎖移
動剤を用いたラジカル重合によりテロマーカプラーとし
て知られている種類の高分子カプラーを生成することに
より製造してもよい。このような方法は、米国特許第
4,874,689号及びヨーロッパ特許出願第031
6955A3号に記載されている。これらに開示されて
いる事項は引用することにより本明細書の内容となる。
【0067】また、本発明の高分子カプラーは、米国特
許出願第7/796,107号(出願日:1991年1
1月21日、発明者:テクスター(Texter)等)
に記載されているような微細乳化重合法を用いたラジカ
ル重合により製造してもよい。ここに開示されている内
容全体を、本明細書の内容として組み込む。
【0068】本発明の高分子カプラーの分子量は、5,
000〜10,000,000の範囲内であることが好
ましい。本発明の高分子カプラーの分子量は、10,0
00〜2,000,000の範囲内であることがより好
ましい。本発明の高分子カプラーの分子量が低すぎる
と、前記カプラーの不必要な熱拡散転染が生じることが
あるので望ましくない。本発明の高分子カプラーの分子
量は、コーティングが困難なほどには大きくないか、写
真コロイドにおけるコーティングに適当な形態での分散
が困難であるほどには大きくないことが好ましい。
【0069】本発明による式(I)のカプラー化合物を
含有する露光写真要素を発色現像主薬溶液で現像して、
熱拡散性色素像を形成する。原則として、現像主薬と、
現像により熱拡散性色素を形成する高分子カプラー化合
物とのいずれの組み合わせを用いてもよい。現像主薬だ
けでなく、本発明の高分子カプラー化合物の置換基の選
択は、現像により熱拡散性色素が形成されるかどうかに
影響する。特定のカプラー化合物と現像主薬の組み合わ
せが本発明に使用するのに適当な熱拡散性色素を生じる
かどうかは、日常の実験操作により当業者が容易に確認
することができる。
【0070】本発明に有用な好ましい発色現像主薬は、
p−フェニレンジアミン類である。とりわけ好ましいも
のは、4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、
4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン塩
酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(p
−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩水和
物、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(p−
ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩、4−アミノ−3−
(p−メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N−エチ
ル−N−(p−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
セスキ硫酸塩一水和物及び4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(2−メトキシエチル)アニリンジ−p
−トルエンスルホン酸である。
【0071】式(I)の写真カプラーが内蔵される写真
要素は、支持体と単一のハロゲン化銀乳剤層とを含んで
なる単純な要素であってもよいし、多層多色要素であっ
てもよい。ハロゲン化銀乳剤層は、通常このような層に
含有される他の写真添加物を含有するかそれらを組合せ
てもよい。
【0072】本発明による典型的な多層多色写真要素
は、支持体と、前記支持体上に設けた、シアン色素像形
成カプラー化合物と組合わさった赤感性ハロゲン化銀乳
剤層と、マゼンタ色素像形成カプラー化合物と組合わさ
った緑感性ハロゲン化銀乳剤層と、イエロー色素像形成
カプラー化合物と組合わさった青感性ハロゲン化銀乳剤
層とを含んでなる。各ハロゲン化銀乳剤層は、1層以上
の層から構成することができ、そして層は、互いに異な
る位置に配置することができる。典型的な構成が、リサ
ーチ・ディスクロージャー、発行No.308、第99
3頁〜1015頁、1989年12月発行(以下、「リ
サーチ・ディスクロージャー」と称する)に記載されて
いる。ここに開示されている内容は引用することにより
本明細書の内容となる。
【0073】感光性ハロゲン化銀乳剤は、何れかの形状
の粗粒、通常粒又は微粒ハロゲン化銀結晶やそれらの混
合物を含むことができ、そして塩化銀、臭化銀、臭ヨウ
化銀塩臭化銀、塩ヨウ化銀、塩臭ヨウ化銀及びそれらの
混合物等のハロゲン化銀を含んでなることができる。乳
剤は、ネガ形乳剤でも直接ポジ乳剤でもよい。乳剤は、
主にハロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成することも
できるし、主にハロゲン化銀粒子の内部に潜像を形成す
ることもできる。また、乳剤は、化学増感や分光増感す
ることもできる。乳剤は、典型的には、ゼラチン乳剤で
あるが、リサーチ・ディスクロージャーに開示されてい
るような他の親水性コロイドを通常の方法で使用するこ
とができる。
【0074】支持体は、写真要素とともに使用されるい
ずれかの適当な材料でよい。典型的には、高分子フィル
ムや紙支持体等の可とう性支持体が用いられる。このよ
うな支持体としては、ガラス、紙又は金属だけでなく、
セルロースナイトレート、セルロースアセテート、ポリ
ビニルアセタール、ポリ(エチレンテレフタレート)、
ポリカーボネート、白色ポリエステル(白色顔料を含有
せしめたポリエステル)及び他の樹脂状材料が挙げられ
る。紙支持体は、アセチル化することもできるし、バリ
タ及び/又はα−オレフィン重合体、特にポリエチレ
ン、ポリプロピレン又はエチレンブテン共重合体等の炭
素数2〜10のα−オレフィン重合体をコーティングす
ることもできる。支持体は、要素の最終用途に応じて、
所望の厚さでよい。一般的には、高分子支持体は、通
常、約3〜約200μmであり、紙支持体は、一般的
に、約50〜約1000μmである。
【0075】本発明の方法により形成された色素像が転
写される色素受容層は、写真要素の支持体とハロゲン化
銀乳剤層との間に塗工層又は積層として存在するか、写
真要素支持体自体が色素受容層としての役割を果たして
もよい。また、色素受容層は、転染工程前か転染工程中
に写真要素と接触させる別個の色素受容要素であっても
よい。もし別個の受容要素で存在するならば、色素受容
層は、写真要素支持体に関して上記したような支持体に
塗工又は積層してもよいし、自己支持形であってもよ
い。本発明の好ましい実施態様では、色素受容層は、一
体形写真要素の支持体とハロゲン化銀乳剤層との間に存
在する。
【0076】色素受容層は、熱拡散性色素像を受容する
のに効果的ないずれの材料で構成してもよい。適当な受
容体材料としては、例えば、ポリカーボネート類、ポリ
ウレタン類、ポリエステル類、ポリ塩化ビニル類、ポリ
(スチレン−co−アクリロニトリル)類、ポリ(カプ
ロラクトン)類及びそれらの混合物が挙げられる。色素
受容層は、意図する目的に効果的ないずれの量で存在し
てもよい。一般的に、支持体上にコーティングしたとき
に、約1〜約10g/m2 の濃度で良好な結果が得られ
た。本発明の好ましい実施態様においては、色素受容層
は、ポリカーボネートを含んでなる。本明細書で使用さ
れる用語「ポリカーボネート」とは、炭酸とグリコール
又は二価フェノールのポリエステルを意味する。このよ
うなグリコール又は二価フエノールとしては、例えば、
p−キシレングリコール、2,2−ビス(4−オキシフ
ェニル)プロパン、ビス(4−オキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−オキシフェニル)エタン、1,
1−ビス(オキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(オ
キシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(オキシ
フェニル)ブタン等が挙げられる。特に好ましい実施態
様では、数平均分子量が少なくとも約25,000であ
るビスフェノール−Aポリカーボネートを使用する。好
ましいポリカーボネート類としては、例えば、ゼネラル
エレクトリック社製レクサン(LEXAN)(登録商
標)ポリカーボネート樹脂及びバイエル社製マクロロン
(MACROLON)5700(登録商標)が挙げられ
る。さらに、米国特許第4,775,657号に記載さ
れているような熱転染オーバーコート重合体を使用して
もよい。温度約50〜200°Cで加熱時間約10秒〜
30分が熱転写プロセスを活性化するのに好ましく、よ
り好ましくは75〜160°C、最も好ましくは80〜
120°Cである。これにより、色素の逆転染(色素が
受容体から接触材料上又は接触材料中に拡散すること)
を最小限に抑えながら、比較的高いガラス転移温度(T
g)(例えば、100°Cを超えるガラス転移温度)を
有し、さらに良好な転写を行うことのできる受容体重合
体を使用することが可能となる。
【0077】乳剤層から色素受容層に現像色素像を転写
するのに十分な熱を提供する実質的にいずれの熱源を使
用してもよいが、好ましい実施態様では、転染は、色素
受容層を有する現像写真要素(写真要素において一体層
としてか、別個の色素受容要素の一部分として)を、熱
ローラニップを通して走行させることにより行う。ニッ
プ圧力約500Pa〜約1,000kPa、ニップ温度
約75〜190°Cで転写を行うのには、熱活性化輸送
速度は、約0.1〜50cm/秒が好ましい。
【0078】乳剤層から色素受容層への形成された色素
像の転写を容易にするために、熱溶媒を写真要素(及び
別個の受容要素)のいずれの層に添加してもよい。好ま
しい熱溶媒は、本願の対応米国出願の同時継続出願であ
るベイリー(Bailey)等により1991年12月
6日出願された米国特許出願第7/804,868号に
記載されている乾燥ゼラチンを介しての転染を容易にす
るのに特に効果的であることが判明したm−及びp−ヒ
ドロキシ安息香酸のアルキルエステルである。ここに開
示されている内容は引用することにより本明細書の内容
となる。前記熱溶媒は、一定の層に、この層に含有され
ている親水性コロイドの1〜300重量%のレベルで含
有させることが好ましい。
【0079】色素像を転写した後、色素受容層と写真要
素の乳剤層の一方を他方から剥離することにより、写真
要素の乳剤層から色素受容層を分離してよい。本発明に
適用できる自動化剥離法が、本願の対応米国出願の同時
継続出願であるテクスター(Texter)等により1
991年12月6日に出願された米国特許第7/80
5,717号に開示されている。この出願に開示されて
いる内容は引用することにより本明細書の内容となる。
【0080】ハロゲン化銀乳剤や要素及びそこに含有さ
せる添加物関しては、上記したリサーチ・ディスクロー
ジャーにさらに詳細に記載されている。
【0081】用語「関連して(in associat
ion or associated with)」と
は、材料が、互いにアクセスできる限りは同一層でも異
なる層であってもよいことを意味する。
【0082】上記した写真要素は、本発明の方法で露光
される。露光は、一般的に、化学線、典型的には、スペ
クトルの可視領域の化学線に対して行って、リサーチ・
ディスクロージャー、セクションXVIIIに記載され
ているような潜像を形成する。また、露光工程は、可視
領域外の輻射線に対する露光であってもよい。以下実施
例により、本発明をさらに詳細に説明する。
【0083】
【実施例】
例1〜2 イエロー単量体(Y1)の調製 Y1の構造は、本明細書において前に説明したy−iと
同一である。添加漏斗と、機械攪拌機と、温度計とを備
えた5リットルの3つ口丸底フラスコにおいて、窒素下
で攪拌しながら、出発物質iを約600g(2.1mo
l)をトルエン3リットルに溶解したところ、黄色溶液
が得られた。温度を25°C未満に維持しながら、塩化
スルフリル約190ml(2.3mol)を45分間か
けて滴下した。約3時間後、薄層クロマトグラフィー
(TLC)に附したところ、微量の出発物質がまだ存在
していることが分かったので、塩化スルフリルをさらに
10ml添加して反応を完結させた。次に、回転蒸発に
よりトルエンを除去し、得られた褐色の油をヘキサン約
500mlと混合し、白色結晶生成物である中間体ii
を得た。
【0084】
【化20】
【0085】機械攪拌機と温度計とを備えた2リットル
の3つ口丸底フラスコにおいて、p−ニトロフェノール
約95g(0.68mol)と、中間体ii約200g
(0.62mol)とを、ジメチルホルムアミド(DM
F)約800mlに溶解して、橙褐色溶液を得た。この
溶液を40°Cに加熱した後、テトラメチルグアニジン
(TMG;約143g、1.2mol)を、30分間か
けて滴下した。滴下中、反応混合物が薄黒くなり、赤く
変色した後、温度を約60°Cに上昇させた。その後、
反応混合物を約50°Cで約3.5時間維持して、その
間に反応を完了させた。反応混合物を室温に冷却後、酢
酸エチル約1リットルを添加し、そしてこの混合物に氷
/HCl(50:50(重量比))を1リットル添加す
ることにより急冷した。有機層を、10%HCl水溶液
約100mlで3回洗浄し、黄色水層を酢酸エチル約1
00mlで3回洗浄した。有機画分を濃縮して、黄色固
体を得た。この画分をメタノール約250mlで粉砕し
て白色結晶固体を得た。この固体を、メタノールで洗浄
して、中間体iiiを約208g得た。濾液を濃縮し、
水50mlで2回洗浄して、iiiをさらに15.9g
得た。iiiにおけるニトロ基を、触媒(ラネーコバル
ト;RaCo)還元により一級アミンに還元して、中間
体ivを得た。iii約614g(1.44mol)を
テトラヒドロフラン(THF)約7リットルに溶解し、
予備還元したRaCo約150gと混合し、約28°C
で3時間水素圧を約450psiに維持して反応を完了
させた。
【0086】iv約15.2g(38.5mmol)を
THF約50mlに添加したものを、温度計と、添加漏
斗とを備えた250ml3つ口丸底フラスコ内で攪拌し
た。
【0087】
【化21】
【0088】得られた淡褐色溶液を、約5°Cに冷却し
た。反応温度を15°C未満に保ちながら、塩化アクリ
ロイル約3.5ml(42.2mmol)を、約15分
間かけて滴下した。褐色溶液を、HCl(濃)20ml
と、氷200mlと、水20mlとの高速攪拌混合物に
ゆっくりと注いだ。褐色沈澱が直ちに形成した。この沈
澱物を、濾過し、水洗し、一晩吸引乾燥した。次に、生
成物を40°Cの真空オーブン内に配置し、乾燥して、
Y1を約16.5gを得た。
【0089】高分子カプラーY2の調製
【0090】
【化22】
【0091】脱イオン水(約100g)と、20%(w
/w)ソジウムN−メチル−N−オレオイルトーレート
(イゲポン(Igepon)T−77)約2.08g
と、アセトン約10gとを、機械攪拌機と、窒素導入管
と、凝縮器とを備えた250ml4つ口丸底フラスコ内
で混合した。このフラスコを、80°Cの一定温度浴に
浸漬し、窒素をパージしながら30分間加熱した。単量
体Y1約4.493g(0.01mol)と、酢酸ブチ
ル約3.846g(0.03mol)と、N,N−ジメ
チルホルムアミド約50mlとを含んでなる単量体溶液
を調製した。5%(w/w)過硫酸アンモニウム約2g
を反応器に添加し、3分間攪拌した。次に、単量体溶液
を、2.5時間かけて反応器にポンプで供給した。重合
を8時間継続した。次に、得られたラテックス懸濁液
を、冷却し、濾過し、蒸留水で一晩透析した。次に、ラ
テックスを、アミコン限外濾過装置を用いて固形分約
7.8%(w/w)に濃縮した。マルバーンオートサイ
ザーIIC(Malvern Autosizer I
IC)により測定したz平均粒度は、約95nmであっ
た。元素分析の結果は、C(60.76%)、H(6.
93%)、N(3.47%)、Cl(4.97%)であ
った。
【0092】比較カプラー(Y3)分散体の調製
【0093】
【化23】
【0094】Y3約8gを、約60°Cの酢酸エチル約
24gに溶解した。10%(w/w)アルカノール(A
lkanol)XC(デュポン社製)約3.2gと、1
2.5%(w/w)ゼラチン水溶液約19.2gと、水
約19.2gとを含んでなるゼラチン水溶液を調製し
た。この水溶液と酢酸エチル溶液を攪拌しながら混合
し、コロイドミルを5回通過させて、Y3の微粒子分散
体を得た。得られた分散体を冷却固化し、ヌードル化
し、約4時間洗浄して、酢酸エチルを除去した。次に、
この分散体を、再融解し、冷却固化し、使用するまで保
存した。
【0095】熱溶媒分散体の調製 10%(w/w)アルカノールXC(デュポン社製)水
溶液約3.75gと、12.5%(w/w)ゼラチン約
30gと、水約78.75gとを混合することにより、
約50℃で水溶液を調製した。攪拌しながら、この溶液
にp−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルベンゾエート
(プフォルツ・アンド・バウア社(Pfaultz a
nd Bauer)製)約12.5gを添加し、次に、
この粗大乳剤を5回コロイドミルを通過させて、微細粒
子分散体を得た。次に、この分散体を、冷却固化し、使
用するまで冷却保存した。
【0096】コーティング支持体と受容体 高密度ポリエチレンで樹脂コーティングした反射ベース
紙材料に、ポリカーボネートと、ポリカプロラクトン
と、1,4−ジデシルオキシ−2,5−ジメトキシベン
ゼンとの混合物(重量比=0.77:0.115:0.
115)を、総塗布量3.28g/m2 でコーティング
した。
【0097】試験塗膜の調製 試験塗膜構造は、上記した受容体支持体上に2層を塗布
したものである。受容体支持体を、試験要素のコーティ
ング前約24時間以内にコロナ放電ボンバードに附し
た。第一層は、塗布量約1.07g/m2 でゼラチンを
含有し、塗布量約1.07g/m2 で熱溶媒(p−ヒド
ロキシ−2−エチルヘキシルベンゾエート)を含有し、
塗布量約540mg/m2 (銀として)で青色増感塩化
銀を含有していた。対照塗膜1において、Y3の分散体
をコーティングして、塗布量約1.07g/m2 でY3
塗膜を得た。高分子カプラーY2の塗膜2では、1モル
等量のカプリング部位と対応塗布量約1.38g/m2
とを含んでいた。この第一層上に、第二層をコーティン
グした。この第二層は、塗布量約1.07g/m2 でゼ
ラチンを含有していた。硬膜液である1,1’−〔メチ
レンビス(スルホニル)〕ビス−エテン(MBSE)
を、塗布量約32.1mg/m2 でコーティングして、
ゼラチンを架橋した。
【0098】評価 これらの試験塗膜を、露光し、下記の成分を含んでなる
現像主薬溶液中で95°Fで45”処理した。 トリエタノールアミン 12.41g ホーワイト(Phorwite)REU(モーベイ社製) 2.3g リチウムポリスチレンスルホネート (30%水溶液) 0.30g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン (85%水溶液) 5.40g 硫酸リチウム 2.70g コダック発色現像主薬CD−3 5.00g 1−ヒドロキシエチル−1,1−ジホスホン酸 (60%水溶液) 1.16g 炭酸カリウム(無水) 21.16g 塩化カリウム 1.60g 臭化カリウム 7.0mg 水 1リットルまで pH=10.04(27°C)
【0099】次に、これらの塗膜を、停止浴(10%
(w/w)酢酸;60”)に浸漬し、リンスし(pH7
フタレート緩衝液(VWR)で60”;水すすぎ5分
間)、乾燥した。次に、試験塗膜を、ニップ圧力20p
si、速度0.25ips(インチ/秒)で、110°
Cに加熱したピンチローラーを通過させた。この際、米
国特許出願第7/805,717号に記載されているよ
うにして、乳剤/色素形成及びゼラチンオーバーコート
層を剥離接着シートのゼラチンコーティング面と接触さ
せた状態で、試験塗膜を通過させた。続いて、試験要素
からはぎとることにより、この接着シートを除去して、
乳剤/色素形成及びゼラチンオーバーコート層を受容体
/ベース支持体から除去した。得られた転染色素スケー
ルを、反射デンシトメトリー及び/又は反射率分光分析
法により読み取った。HPLC(高速液体クロマトグラ
フィー)により測定するものとして、残留カプラーと色
素を抽出することにより、受容体と供与体(使用済色素
形成層)要素を、像様試験した。
【0100】これらの塗膜を、上記したようにして処理
することにより、試験塗膜を上記したピンチローラーを
1回通過させた。得られた反射デンシトメトリー(ステ
ータスAフィルター)を、図1に示す。このデンシトメ
トリーから、本発明の塗膜(高分子カプラーY2を含ん
でなる例2)は、カプラーY3を含んでなる比較例1
(曲線1)よりもかなり活性がある(曲線2)ことがわ
かる。増加した反応性を有する高分子カプラーを用いる
と、より少ない塗布量のハロゲン化銀及び/又はより少
ない塗布量のカプラー(等量基準)で、従来の低活性の
カプラー分散体を用いて得られるのと同量の色素濃度が
得られる利点が生じる。
【0101】供与体層を受容体/ベース要素から剥離す
る前に塗膜を10回上記ピンチローラーを通過させた以
外は、上記と同様にして、さらに数組の塗膜を処理し
た。次に、これらのストリップ領域を反射率分光分析に
より読み取ることにより、転染した色素の可視スペクト
ルを得た。これらのスペクトルを、図2に示す。図2に
おける曲線1は、従来のカプラーY3を含んでなる例1
の比較塗膜に相当する。
【0102】
【表1】
【0103】この曲線は、反射率濃度Dmax 0.24で
得られた。図2における曲線2は、高分子カプラーY2
を含んでなる例2の本発明の塗膜に相当する。この曲線
は、反射率濃度Dmax 0.45で得られた。曲線1で明
らかな長波長吸収は、本発明の高分子カプラー発生色素
に関する曲線2において得られるものに対して、色相の
褐色を帯びた脱色が生じたことを示している。分離した
供与体と受容体要素の両方を含むこれらの追加した数組
の処理塗膜のいくつかを、Dmax とDmin 領域からパン
チを抽出することにより分析した。これらの抽出物をH
PLCにより分析して、カプラーと色素の存在量を測定
した。結果を表1に示す。カプラーY3と高分子カプラ
ーY2は、同じ色素が生成する。比較例1においては、
熱転染処理後に、135mg/m2 の色素が供与体及び
受容体層に残存し、本発明例2においては、転染後に、
441mg/m2 の色素が供与体及び受容体要素に残存
した。これらの抽出結果は、図1に示したDmax デンシ
トメトリーを裏付けており、そして高分子カプラーY2
が、従来の分散カプラーY3よりも有意に活性が高いこ
とを示している。また、表1も、熱転染後に、カプラー
Y3と色素が供与体層と受容体層に分布していることを
明瞭に示している。例1のDmin 領域において、最後に
は、より多くのY3が、供与体よりも受容体層に位置し
ている。例1のDmax 領域では、匹敵する量のカプラー
Y3が受容体に転染している。しかしながら、例2にお
いては、酸化現像主薬と高分子カプラーY2との反応に
より色素が形成されるので、受容体に転染される単量体
カプラーがない。
【0104】例3〜4 高分子イエローカプラー(Y4)の調製
【0105】
【化24】
【0106】Y1約5gと、ブチルアクリレート約4.
5gと、N−アクリルアミド−2,2’−ジメチルプロ
パンスルホン酸(ナトリウム塩)約0.5gと、N,N
−ジメチルホムアミド約40mlとを、3つ口100m
l丸底フラスコ内で混合した。フラスコを、80°Cの
一定温度浴に浸漬し、窒素を30分間パージした。次
に、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリ
ル)約0.25gを添加し、重合を約4時間継続した。
次に、重合溶液を、メタノール約120mlで希釈後、
激しく攪拌しながら温水(約70°C)約300mlに
分散した。その後、得られたラテックスを、アミコン限
外濾過装置により固形分3.63%まで濃縮した。マル
バーンオートサイザーIICを用いて測定したz平均粒
度は、59nmであった。元素分析の結果は、C(6
0.1%)、H(6.79%)、N(3.66%)であ
った。
【0107】試験塗膜の調製 カプラーY3の塗布量(859mg/m2 ;例3)と高
分子カプラーY4の塗布量(1.11g/m2 ;Y3の
コーティングレベルに対して1モル等量のカプリング部
位、例4)を、より低レベルにした以外は、例1及び例
2に関して上記したのと同一の試験塗膜構造とフォーマ
ットを使用した。また、同様の塗膜支持体と受容体を使
用した。また、同様に調製したp−ヒドロキシ−2−エ
チルヘキシルベンゾエートの熱溶媒分散体を使用し、こ
の熱溶媒を同様なレベル(1.07g/m2 )でコーテ
ィングした。これと同様のレベルのゼラチンを第一及び
第二(オーバーコート)層にコーティングし、同様の硬
膜液(MBSE)を上記と同様にしてコーティングし
て、ゼラチンを架橋した。
【0108】
【表2】
【0109】評価 これらの塗膜を数組、例1及び例2に関して上記したの
と同様にして(同様な湿式現像主薬溶液、停止浴、緩衝
浴及び洗浄シーケンス)露光及び処理した。次に、これ
らの試験塗膜を、上記したようにして、110°Cの熱
ピンチローラーを10回通過させることにより、熱転染
を活性化した。ハロゲン化銀と色素形成層とオーバーコ
ートとを、上記した接着シート剥離法を用いて除去し
た。次に、受容体要素を、転染したカプラーY3と転染
した色素について、ステータスAデンシトメトリー(図
3)とHPLC抽出分析により調べた。図3に示したデ
ンシトメトリーから、高分子カプラーY4が、従来のカ
プラーY3の分散体よりもD max が高いことが分かる。
Y3とY4の両方が、酸化現像主薬と反応して同じ色素
を生成する。
【0110】転染したY3と転染した色素についてのこ
れらの塗膜のDmin 領域とDmax 領域のHPLC分析の
結果を、表2に示す。Y3の比較塗膜(例3)では、D
min領域とDmax 領域の両方において実質的なカプラー
の転染が生じた。このカプラーの転染は、高分子カプラ
ーY4の固定と試験塗膜にけるY3の不存在により、本
発明の塗膜(例4)では観察されなかった。色素は、こ
れらの両方の塗膜で転染した。本発明の塗膜(例4)で
は、Dmax 領域での転染色素レベルが高く、D min 領域
での転染色素レベルが低かった。
【0111】例5〜6 シアン単量体(C1)の調製 単量体C1の構造は、上記した単量体c−iと同一であ
る。1,4−ジヒドロキシ−N−メチル−2−ナフタリ
ンカルボキサミド約34.8g(0.16mol)と、
2−フルオロ−5−ニトロアニリン約25g(0.16
mol)と、乾燥ジメチルホルムアミド(DMF)約1
00mlとを、氷浴中に固定した500ml3つ口フラ
スコに入れた。この混合物を、窒素下で約0〜5°Cに
冷却した。水素化ナトリウム約9.6g(0.32mo
l)(鉱油における80重量%分散体として)を、1時
間かけて、添加の合間に発泡がおさまるようにして、少
しずつ添加した。混合物を、室温で一晩攪拌し、その間
に反応を完了させた。混合物を希薄HCl氷水約600
mlに注いだ。固体を集め、水洗し、55°Cの真空オ
ーブン中で乾燥して、粗生成物55gを得た。この粗生
成物を、アセトニトリルとテトラヒドロフラン(TH
F)との20:1混合物で再結晶して、中間体v約32
gを得た。
【0112】
【化25】
【0113】中間体v約20g(0.0566mol)
と、N,N−ジメチルアニリン約7.0g(0.057
7mol)と、乾燥THF約150mlとを、氷浴に固
定した500ml3つ口フラスコに添加した。この混合
物を、窒素下で約0°Cに冷却し、温度を約5°C未満
に保持しながら、塩化アクリロイル約5.2g(0.0
577mol)を乾燥THF約10mlに添加した溶液
を、滴下漏斗からゆっくりと添加した。15〜20分か
けて添加を行った。反応混合物を、約2時間攪拌冷却
し、反応を完了させた。反応混合物を、氷水約1リット
ル(反応混合物をそそぐ前に濃HCl約2〜3mlを添
加した)に注いだ。約15分間攪拌後、固体を集め、水
洗した。生成物を55°Cで一晩乾燥後、少量のTHF
を添加したアセトニトリル20重量部で2回再結晶し
て、単量体C1を18g得た。
【0114】高分子シアンカプラー(C2)の調製
【0115】
【化26】
【0116】脱イオン水約200gと、20%(w/
w)ソジウムN−メチル−N−オレオイルトーレート
(イゲポンT−77)約2.64gと、アセトン約20
gとを、機械攪拌機と、窒素導入管と、凝縮器とを備え
た500ml4つ口丸底フラスコ内で混合した。このフ
ラスコを、80°Cの一定温度浴に浸漬し、窒素をパー
ジしながら30分間加熱した。C1約4.074g
(0.01mol)と、ブチルアクリレート約3.84
6g(0.03mol)と、N,N−ジメチルホルムア
ミド約100mlとを含んでなる単量体溶液を調製し
た。5%(w/w)過硫酸アンモニウム水溶液約3.1
6gを反応器に添加し、3分間攪拌した。次に、単量体
溶液を、22時間かけて反応器にポンプで供給し、重合
を1時間継続した。得られたC2のラテックス懸濁液
を、冷却し、濾過し、蒸留水で一晩透析した。次に、ラ
テックスを、アミコン限外濾過装置を用いて固形分2.
53%に濃縮した。マルバーンオートサイザーIICに
より測定したz平均粒度は、約49nmであった。元素
分析の結果は、C(60.88%)、H(7.28
%)、N(6.21%)であった。
【0117】比較カプラー(C3)分散体の調製
【0118】
【化27】
【0119】C3約8gを、約60°Cの酢酸エチル約
24gに溶解した。10%(w/w)アルカノール(A
lkanol)XC約3.2gと、12.5%(w/
w)ゼラチン水溶液約19.2gと、水約19.2gと
を含んでなるゼラチン水溶液を調製した。この水溶液と
酢酸エチル溶液を攪拌しながら混合して、コロイドミル
を5回通過させて、C3の微粒子分散体を得た。得られ
た分散体を冷却固化し、ヌードル化し、約4時間洗浄し
て、酢酸エチルを除去した。次に、この分散体を、再融
解し、冷却固化し、使用するまで保存した。
【0120】試験塗膜の調製 カプラーC3の塗布量(537mg/m2 ;例5)と高
分子カプラーC2の塗布量(579mg/m2 ;C3の
コーティングレベルに対して1モル等量のカプリング部
位、例5)を、より低レベルにした以外は、例1及び例
2に関して上記したのと同一の試験塗膜構造とフォーマ
ットを使用した。また、同様の塗膜支持体と受容体を使
用した。また、同様に調製したp−ヒドロキシ−2−エ
チルヘキシルベンゾエートの熱溶媒分散体を使用し、こ
の熱溶媒を同様なレベル(1.07g/m2 )でコーテ
ィングした。これと同様のレベルのゼラチンを第一及び
第二(オーバーコート)層にコーティングし、同様の硬
膜液(MBSE)を上記と同様にしてコーティングし
て、ゼラチンを架橋した。
【0121】評価 これらの塗膜を数組、例1及び例2に関して上記したの
と同様にして(同様な湿式現像主薬溶液、停止浴、緩衝
浴及び洗浄シーケンス)露光及び処理した。次に、これ
らの試験塗膜を、上記したようにして、110°Cの熱
ピンチローラーを10回通過させることにより、熱転染
を活性化した。ハロゲン化銀と色素形成層とオーバーコ
ートとを、上記した接着シート剥離法を用いて除去し
た。次に、受容体要素を、転染したカプラーC3と転染
した色素について、ステータスAデンシトメトリー(図
4)と、反射率分光分析(図5)と、HPLC抽出分析
により調べた。図4に示したデンシトメトリーから、高
分子カプラーC2が、従来のカプラーC3の分散体より
もDmax が低いことが分かる。C2とC3の両方が、酸
化現像主薬と反応して同じ色素を生成する。しかしなが
ら、図5において、例5の比較塗膜において転染された
色素は、明らかに浅色的にシフトした短波長吸収端を有
する。このシフトにより、本発明の高分子カプラーC2
から例6において転染した色素のシアン色相よりもはる
かに青色が強い色相が生じる。
【0122】転染したカプラーC3と転染した色素につ
いてのこれらの塗膜のDmin 領域とDmax 領域のHPL
C分析の結果を、表3に示す。C3の比較塗膜(例5)
では、Dmin 領域とDmax 領域の両方において実質的な
カプラーの転染が生じた。このカプラーの転染は、高分
子カプラーC2の固定と試験塗膜におけるC3の不存在
により、本発明の塗膜(例6)では観察されなかった。
色素は、これらの塗膜の両方において転染した。本発明
の塗膜(例6)では、Dmax 領域での転染色素レベルが
高かった。例5の比較塗膜において観察される明らかに
高いDmax は、効果的に広い吸収帯とステータスAデン
シトメトリーにおいて使用されたフィルターのバンド帯
域幅によるものと思われる。図5における曲線1と曲線
2において示されている有意な色相の差は、例5におい
て受容体に転染されたカプラー(C3)の影響によるも
のと思われる。
【0123】
【表3】
【0124】例7〜9 高分子シアンカプラー(C4)の調製
【0125】
【化28】
【0126】脱イオン水約300gと、20%(w/
w)ソジウムN−メチル−N−オレオイルトーレート
(イゲポンT−77)約3.96gと、アセトン約20
gとを、機械攪拌機と、窒素導入管と、及び凝縮器とを
備えた500ml4つ口丸底フラスコ内で混合した。こ
のフラスコを、80°Cの一定温度浴に浸漬し、窒素を
パージしながら30分間加熱した。C1約6.22g
(0.015mol)と、エトキシエチルアクリレート
約6.487g(0.045mol)と、N,N−ジメ
チルホルムアミド約150mlとを含んでなる単量体溶
液を調製した。5%(w/w)過硫酸アンモニウム水溶
液約3.16gを反応器に添加し、3分間攪拌した。次
に、単量体溶液を、7時間かけて反応器にポンプで供給
し、重合を1時間継続した。得られたラテックスを、冷
却し、濾過し、蒸留水で一晩透析した。次に、ラテック
スを、アミコン限外濾過装置を用いて固形分4.33%
に濃縮した。マルバーンオートサイザーIICにより測
定したz平均粒度は、約81nmであった。元素分析の
結果は、C(60.06%)、H(6.6%)、N
(6.43%)であった。
【0127】高分子シアンカプラー(C5)の調製
【0128】
【化29】
【0129】脱イオン水約250gと、20%(w/
w)ソジウムN−メチル−N−オレオイルトーレート
(イゲポンT−77)約6gと、アセトン約20gと
を、機械攪拌機と、窒素導入管と、凝縮器とを備えた5
00ml4つ口丸底フラスコ内で混合した。このフラス
コを、80°Cの一定温度浴に浸漬し、窒素をパージし
ながら30分間加熱した。C1約6.11g(0.01
5mol)と、ブチルアクリレート約1.92g(0.
015mol)と、N−アクリルアミドデカン酸約3.
83g(0.015mol)と、N,N−ジメチルホル
ムアミド約150mlとを含んでなる単量体溶液を調製
した。5%(w/w)過硫酸アンモニウム水溶液約4.
7gを反応器に添加し、3分間攪拌した。次に、単量体
溶液を、7時間かけて反応器にポンプで供給し、重合を
1時間継続した。次に、20%(w/w)ソジウムN−
メチル−N−オレオイルトーレート約3gと、5%過硫
酸アンモニウム約2.4gと、脱イオン水約50mlと
を、6時間かけて添加し、そして反応をさらに1時間継
続した。得られたラテックスを、冷却し、濾過し、蒸留
水で一晩透析した。次に、ラテックスを、アミコン限外
濾過装置を用いて固形分5.06%に濃縮した。マルバ
ーンオートサイザーIICにより測定したz平均粒度
は、約49nmであった。元素分析の結果は、C(6
2.89%)、H(7.95%)、N(6.45%)で
あった。
【0130】試験塗膜の調製 例5及び例6に関して上記したのと同一の試験塗膜構造
とフォーマットを使用し、そして高分子カプラーC4
(562mg/m2 ;例8)とC5(738mg/
2 ;例9)とを、実施例7におけるC3のコーティン
グレベル(537mg/m2 )に対して1モル等量のカ
プリング部位となるようにコーティングした。また、同
様の塗膜支持体と受容体を使用した。また、同様に調製
したp−ヒドロキシ−2−エチルヘキシルベンゾエート
の熱溶媒分散体を使用し、この熱溶媒を同様なレベル
(1.07g/m2 )でコーティングした。これと同様
のレベルのゼラチンを第一及び第二(オーバーコート)
層にコーティングし、同様の硬膜液(MBSE)を上記
と同様にしてコーティングして、ゼラチンを架橋した。
【0131】評価 これらの塗膜を数組、例5及び例6に関して上記したよ
うにして(同様な湿式現像主薬溶液、停止浴、緩衝浴及
び洗浄シーケンス)露光及び処理した。次に、これらの
試験塗膜を、上記したようにして、110°Cの熱ピン
チローラーを10回通過させることにより、熱転染を活
性化した。ハロゲン化銀と色素形成層とオーバーコート
とを、上記した接着シート剥離法を用いて除去した。次
に、転染したカプラーC3と転染した色素について、こ
れらの塗膜からの供与体と受容体のDmin 領域とDmax
領域をHPLC分析した結果を、表4に示す。C3の比
較塗膜(例7)では、Dmin 領域とDmax 領域の両方に
おいて実質的なカプラーの転染が生じた。このカプラー
の転染は、高分子カプラーC4とC5の固定と試験塗膜
におけるC3の不存在により、本発明の塗膜(例8及び
例9)では観察されなかった。
【0132】
【表4】
【0133】実施例10〜11 マゼンタ単量体(M1)の調製 単量体M1の構造は、前記した単量体m−iiと同一で
ある。カプラーvi(約20g、5.14mmol)と
ジスルフィドvii(約12.5g、28.4mmo
l)とをDMF約100mlに溶解して調製した溶液
に、室温で、臭素(1.45ml、28.3mmol)
をDMF(10ml)に溶解して調製した溶液を添加し
た。この混合溶液を65°Cに温め、12時間攪拌後、
室温まで冷却した。混合物を氷水1リットルにゆっくり
と注ぎ、吸引濾過により白色結晶を集め、中間体vii
i約35.2gを得た。viii(30.3g、50m
mol)をメタノール250mlに混合して調製したス
ラリーに、KOH(28.0g、500mmol)を水
(25ml)に溶解したものを添加した。
【0134】
【化30】
【0135】この混合物を7.5時間還流し、冷却し、
氷冷10%(w/w)HCl水溶液約500mlに注い
だ。灰色沈澱物を、吸引濾過で集め、水約500mlで
洗浄し、乾燥して粗ix約25.5gを得た。次に、こ
の物質を、ジエチルエーテル約500mlに溶解し、M
gSO4 で乾燥し、濾過し、濃縮し、結晶化した。次
に、この物質を、熱ジエチルエーテル約100mlで粉
砕し、冷却し、ヘキサン約100mlで希釈後、吸引濾
過で固体を採取して、ベージュ色粉末ix約20.3g
を得た。この物質(20.3g、39.6mmol)
を、アルゴン下室温で乾燥THF(テトラヒドロフラ
ン)約80mlに溶解し、N,N−ジメチルアニリン約
5.5ml(43mmol)を添加した。攪拌混合物を
氷水で冷却し、塩化アクリロイル(3.5ml、43m
mol)を乾燥THF(20ml)に添加して調製した
溶液を、滴下漏斗により5分間かけて添加した。浴を取
りはずし、混合物を、室温で20時間攪拌した。次に、
混合物を、破砕した氷(約300ml)と25%HCl
(約200ml)との激しく攪拌した混合物に注いだ。
吸引濾過により緑色がかった白色固体を集め、真空下で
乾燥した。次に、この物質を、シリカゲルによりフラッ
シュクロマトグラフィーを行い、酢酸エチルとリグロイ
ン混合物を用いて画分を溶出して精製した。溶媒を除去
して、ベージュ色のガラス状物質である所望の単量体M
1約17.3gを得た。
【0136】高分子マゼンタカプラー(M2)の調製
【0137】
【化31】
【0138】単量体M1約5.66g(0.01mmo
l)と、2−エトキシエチルアクリレート約4.33g
(0.03mol)と、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパン酸約0.41g(0.002mol)と、D
MF(ジメチルホルムアミド)約40mlとを、窒素導
入管と、機械攪拌機と、凝縮器とを備えた100ml3
つ口丸底フラスコ内で混合した。このフラスコを、80
°Cの一定温度浴に浸漬し、窒素を30分間パージし
た。AIBN(2,2’−アゾビス〔2−メチルプロピ
オニトリル〕)をDMF約2mlに溶解したものを添加
して、重合を開始させた。約4時間後、AIBN約0.
13gを追加して添加した。80°Cでさらに16時間
重合させた。重合体溶液をアセトン約150mlで希釈
し、攪拌しながら、蒸留水約900mlに分散した。こ
のようにして、M2の乳白色の重合体分散体を得た。こ
の分散体を、蒸留水で一晩透析し、アミコン限外濾過装
置を用いて固形分6.31%に濃縮した。マルバーンオ
ートサイザーIICにより測定したz平均粒度は、約1
80nmであった。元素分析の結果は、C(45.74
%)、H(4.73%)、N(6.21%)、Cl
(8.6%)であった。
【0139】比較カプラー(M3)分散体の調製
【0140】
【化32】
【0141】M3約95gを、約60°Cの酢酸エチル
約28.5gに溶解した。10%(w/w)アルカノー
ル(Alkanol)XC約3.8gと、12.5%
(w/w)ゼラチン水溶液約22.8gと、水約30.
4gとを含んでなるゼラチン水溶液を調製した。この水
溶液と酢酸エチル溶液を攪拌しながら混合し、コロイド
ミルを5回通過させて、M3の微粒子分散体を得た。得
られた分散体を、冷却固化し、ヌードル化し、約4時間
洗浄して、酢酸エチルを除去した。次に、この分散体
を、再融解し、冷却固化し、使用するまで保存した。
【0142】試験塗膜の調製 例1及び例2に関して上記したのと同一の試験塗膜構造
とフォーマットを使用した。また、同様の塗膜支持体と
受容体を使用した。高分子カプラーM2(1035mg
/m2 ;例11)を、例10におけるM3のコーティン
グレベル(687mg/m2 )に対して1等量のカプリ
ング部位となるようにコーティングした。青色増感塩化
銀を塗布量約537mg/m2 で、高分子カプラーM2
とともにコーティングした。緑色増感塩化銀を塗布量約
408mg/m2 で、カプラーM3とともにコーティン
グした。前記と同様に調製したp−ヒドロキシ−2−エ
チルヘキシルベンゾエートの熱溶媒分散体を使用し、こ
の熱溶媒を、色素形成層において、687mg/m2
レベルでコーティングした。ゼラチンを、感光層におい
て、約687mg/m2 のレベルでコーティングした。
第二(オーバーコート)層及び、同じ割合の硬膜液(M
BSE)とを、実施例1及び2に関して上記した方法と
同様にしてコーティングした。
【0143】評価 これらの塗膜を数組、例1及び例2に関して上記したの
と同様にして(同様な湿式現像主薬溶液、停止浴、緩衝
浴及び洗浄シーケンス)露光及び処理した。次に、これ
らの試験塗膜を、上記したようにして、110°Cの熱
ピンチローラーを10回通過させることにより、熱転染
を活性化した。ハロゲン化銀と色素形成層とオーバーコ
ートとを、上記した接着シート剥離法を用いて除去し
た。次に、転染した色素について、これらの塗膜からの
受容体要素のDmin 領域とDmax 領域をHPLC分析し
た結果を、表5に示す。高分子マゼンタカプラーM2
(例11)を含有している本発明の塗膜は、M3(例1
0)の比較塗膜よりも実質的に多い色素(32.4%)
の転染を生じた。
【0144】
【表5】
【0145】以下、本発明の他の好ましい実施態様を示
す。
【0146】前記発色現像主薬がp−フェニレンジアミ
ンを含んでなることを特徴とする前記方法。
【0147】前記発色現像主薬溶液が4−アミノ−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)アニリン硫酸塩水和物、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリ
ン硫酸塩、4−アミノ−3−(β−メタンスルホンアミ
ド)エチル−N,N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)アニリンセスキ硫酸塩一水和物又は
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−メト
キシエチル)アニリンジ−p−トルエンスルホン酸を含
んでなることを特徴とする前記方法。
【0148】前記色素受容層がポリカーボネート、ポリ
ウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチ
レン−co−アクリロニトリル)、ポリ(カプロラクト
ン)類又はそれらの混合物であることを特徴とする前記
方法。
【0149】前記色素受容層が前記写真要素の一体層で
あることを特徴とする前記方法。
【0150】前記色素受容層が写真要素の支持体と乳剤
層との間に存在し、色素像を乳剤層から色素受容層に転
写した後に、乳剤層を色素受容層から分離することを特
徴とする前記方法。
【0151】前記色素受容層が別個の色素受容要素に含
有され、そして加熱工程(c)前又は加熱工程(c)中
に色素受容要素と写真要素とを一緒にする工程をさらに
含んでなることを特徴とする前記方法。
【0152】前記工程(c)が、写真要素を50〜20
0°Cの温度に10秒〜30分間暴露することを含んで
なることを特徴とする前記方法。
【0153】前記工程(c)が、写真要素を75〜16
0°Cの温度に10秒〜30分間暴露することを含んで
なることを特徴とする前記方法。
【0154】前記工程(c)が、写真要素を80〜12
0°Cの温度に10秒〜30分間暴露することを含んで
なることを特徴とする前記方法。
【0155】前記工程(c)が、前記写真要素と前記受
容層を、温度75〜190°C、圧力500Pa〜1,
000kPa、速度0.1〜50cm/秒でローラーを
通過走行させることを含んでなることを特徴とする前記
方法。
【0156】前記COUP成分が、下記のフェノール型
(式C−I)又はナフトール型(式C−II及びC−I
II)又はC−IV型である(但し、星印は前記二価の
結合基Lに対する結合位置を示している):
【0157】
【化33】
【0158】〔式中、R1 は、炭素数0〜30であり、
フェノール環又はナフトール環上の可能な置換基を表
し、R2 は、−CONR3 4 、−NHCOR3 、−N
HCOOR5 、NHSO25 、−NHCONR3 4
又はNHSO2 3 4 (式中、R3 及びR4 は、各々
独立して、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素
数6〜30の芳香族基又は炭素数2〜30の複素環式基
を表す)を表し、R5 は、炭素数1〜30の脂肪族基、
炭素数6〜30の芳香族基又は複素環式基を表し、R3
とR4 は、互いに結合して、複素環を形成することがで
き、pは0〜3の整数であり、q及びrは0〜4の整数
であり、sは0〜2の整数であり、X1 は酸素原子、イ
オウ原子又はR6 N<基(式中、R6 は水素原子又は1
価基を表す)を表し、R6 が1価基を表すとき、例え
ば、炭素数1〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香
族基、炭素数2〜30の複素環式基、炭素数1〜30の
カルボンアミド基、炭素数4〜30のイミド基、−OR
7 、−SR7 、−COR7 、−CONR7 8 、−CO
COR7 、−COCOR7 8 、−COOR7、−CO
COOR9 、−SO2 9 、−SO2 OR9 、−SO2
NR7 8 又は−NR7 8 を表し、R7 とR8 は、同
じでも異なっていてもよく、各々、水素原子、炭素数1
〜30の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基又は炭素
数2〜30の複素環式基を表し、R7 とR8 は、互いに
結合して、複素環を形成でき、R 9 としては、例えば、
7 及びR8 に関して例示した置換基(水素原子を除
く)を含み、Tは、
【0159】
【化34】
【0160】(式中、R’及びR”は、各々、水素原
子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アルキル
オキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールカル
ボニル基、アキルカルバモイル基、アリールカルバモイ
ル基又はシアノ基を表す)又はそれらの組み合わせ等の
炭素原子と接続することにより5員環、6員環又は7員
環を形成するのに必要な原子群を表す〕ことを特徴とす
る前記方法。
【0161】前記R1 が、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原
子、アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基、アル
キルスファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アル
キルウレイド基、アリールカルバモイル基、アリールア
ミド基、アリールスルファモイル基、アリールスルホン
アミド基、アリールウレイド基、ヒドロキシル基、アミ
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、複素環式基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、ウレイド基、アシルオキシ基、脂肪族オ
キシ基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オ
キシ基、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファ
モイルアミノ基、ニトロ基及びイミド基を含んでなる群
から選択されることを特徴とする前記方法。
【0162】前記R3 及びR4 が、各々独立して、水素
原子、メチル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n−
デシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフルオ
ロメチル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシプ
ロピル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ−プロピ
ル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシブチル、フェニ
ル、トリル、2−テトラデシルオキシフェニル、ペンタ
フルオロフェニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルフェニル、2−ピリジル、4−ピリジル、2−
フリル及び2−チエニルを含んでなる群より選択される
ことを特徴とする前記方法。
【0163】前記R5 は、メチル、エチル、ブチル、メ
トキシエチル、n−デシル、n−ドデシル、n−ヘキサ
デシル、フェニル、トリル、4−クロロフェニル、ナフ
チル、2−ピリジル、4−ピリジル及び2−フリルを含
んでなる群から選択されることを特徴とする前記方法。
【0164】前記R3 とR4 は、互いに結合して、モル
ホリン環、ピペリジン環及びピロリジン環から選択され
る複素環をすることができることを特徴とする前記方
法。
【0165】前記R6 は、メチル、エチル、ブチル、メ
トキシエチル、ベンジル、フェニル、トリル、2−ピリ
ジル、2−ピリミジル、ホルムアミド、アセトアミド、
N−メチルアセトアミド、トルエンスルホンアミド、4
−クロロベンゼンスルホンアミド及びスクシンイミドを
含んでなる群から選択されることを特徴とする前記方
法。
【0166】前記R7 、R8 及びR9 は、独立して、メ
チル、エチル、ブチル、メトキシエチル、n−デシル、
n−ドデシル、n−ヘキサデシル、トリフルオロメチ
ル、ヘプタフルオロプロピル、ドデシルオキシプロピ
ル、2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル、2,
4−ジ−t−アミノフェノキシブチル、フェニル、トリ
ル、2−テトラデシルオキシフェニル、ペンタフルオロ
フェニル、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
フェニル、2−ピリジル、4−ピリジル、2−フリル及
び2−チエニルを含んでなる群から選択されることを特
徴とする前記方法。
【0167】前記R7 とR8 は、互いに結合して、モル
ホリン環、ピペリジン環及びピロリジン環を含んでなる
群から選択される複素環を形成できることを特徴とする
前記方法。
【0168】成分COUPは、下記のピラゾロトリアゾ
ール型及びイミダゾピラゾール型(以下に示す式M−I
〜M−VII)である(星印は前記二価の結合基Lに対
する結合位置を示している):
【0169】
【化35】
【0170】(式中、R1 及びR2 は、各々独立的に、
アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリー
ル基、アコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、アルキル
カルバモイル基、ジアルキルカルバモイル基、アリール
カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
ンアミド基、スルファモイル基、アルキルスルファモイ
ル基、ジアルキルスルファモイル基、アリールスルファ
モイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、シアノ
基、ニトロ基及びハロゲン原子を含んでなる群から選択
される置換基を表し、R3 、R4 、R5 及びR6 は、各
々独立的に、水素原子、ヒドロキシル基、未置換アルキ
ル、置換アルキル、アリール、複素環式基、アルキルア
ミノ基、アシルアミノ基、アニリノ基、アルコキシカル
ボニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルキルチオ、アリールチオ基、カルバモイル基、
スルファモイル基及びアルキルスルホンアミド基を含ん
でなる群から選択される)ことを特徴とする前記方法。
【0171】R1 及びR2 が、各々独立的に、ハロアル
キル基、シアノアルキル、ベンジルアルキル、メチルア
リール、エチルアリール、メトキシ、エトキシ、フェノ
キシ、メトキシカルボニル、アセチルアミノ、メチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、メチルスルホニル、フェニ
ルスルホニル、メタンスルホンアミド、フェニルスルホ
ンアミド、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモ
イル、メチルチオ、フェニルチオ、フッ素原子、塩素原
子及び臭素原子を含んでなる群から選択されることを特
徴とする前記方法。
【0172】R3 、R4 、R5 及びR6 は、各々独立的
に、メチル、プロピル、t−ブチル、トリフルオロメチ
ル、トリデシル、フェニル、4−t−ブチルフェニル、
2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンズチアゾリル、メチルアミノ、ジエチルアミノ、
t−ブチルアミノ、アセチルアミノ、プロピルアミノ、
ベンズアミド、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、
メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−エチル
ヘキシルオキシカルボニル、アセチル、ブチルカルボニ
ル、シクロヘキシルカルボニル、ベンゾイル、4−t−
ブチルベンゾイル、メチルチオ、オクチルチオ、2−フ
ェノキシエチルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−メチル−N−
ブチルカルバモイル、N−エチルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスル
ファモイル、ベンゼンスルホンアミド及びp−トルエン
スルホンアミドを含んでなる群から選択されることを特
徴とする前記方法。
【0173】前記COUP成分は、下記のアシルアセト
アニリド型(式Y−I)及びベンゾイルアセトアニリド
型(式Y−II及びY−III)である(星印は前記二
価の結合基Lに対する結合位置を示している):
【0174】
【化36】
【0175】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5
は、各々独立的に、水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン
原子、アルコキシカルバモイル基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換スクシンイミド基、
アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリ
ールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールスル
ファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリールウ
レイド基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シア
ノ基及びチオシアノ基を含んでなる群から選択される)
ことを特徴とする前記方法。
【0176】前記写真要素が、熱溶媒を含有する層をさ
らに含んでなることを特徴とする前記方法。
【0177】
【発明の効果】上記したように、本発明に係る特定の高
分子カプラーを用いることにより、受容体要素に自由に
拡散する所望の像色素が形成されるとともに、色素形成
反応を生じないカプラー成分が非拡散のままであり、こ
の拡散性の分離により、カプラー成分が受容体要素から
離れて保たれ、色素の色相がカプラー成分の望ましくな
い転染によって影響されることが防止される。また、カ
プリング反応性が向上する利点が得られ、これにより、
より高い色素濃度が得られる。さらに、向上した塗布性
を有する塗布溶融液が得られ、このような高分子カプラ
ーを含有する層は、バインダーの量を減少させてコーテ
ィングすることができ、その結果、より薄い層厚、向上
した鮮鋭度及び向上した転染効率が得られる。さらに、
塗工写真要素の貯蔵安定性が向上する。さらに、カプリ
ング成分の分散における有機溶媒の総使用量を減少させ
ることができる。酢酸エチル、シクロヘキサノン等の溶
媒は従来の写真要素用カプラー分散体を製造するのに日
常的に使用されているものであり、要素の製造中前記分
散体から除去されなければならない。上記溶媒の取扱い
により、不必要なコストがかかり、そして製造中にオペ
レータがそれらにさらされる。このような取扱いや暴露
は、本発明に係る特定の高分子カプラーを使用すること
により、概ねなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較カプラーY3(曲線1)及び本発明の高分
子カプラーY2(曲線2)について得られる試験受容体
要素のステータスA反射率デンシトメトリーである。
【図2】例1(曲線1は高分子カプラーY2から得られ
る色素についてのもの)及び例2(曲線2は従来のカプ
ラーY4から得られる色素についてのもの)の塗膜につ
いての受容体に熱転染された色素の反射スペクトルであ
る。
【図3】本発明の高分子カプラーY4(曲線1)及び比
較カプラーY3(曲線2)について得られる試験受容体
要素のステータスA反射率デンシトメトリーである。
【図4】本発明の高分子カプラーC2(曲線1)及び比
較カプラーC3(曲線2)について得られる試験受容体
要素のステータスA反射率デンシトメトリーである。
【図5】高分子カプラーC2(曲線1)から得られる色
素及び従来のカプラーC3(曲線2)から得られる色素
の塗膜について、受容体に熱転染された色素の反射スペ
クトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド ヘンリー ホワイト アメリカ合衆国,ニューヨーク 14606, ロチェスター,ブル−マー ドライブ 23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像により熱転染性色素を形成できる下
    式 COUP−L−B (式中、COUPは発色現像主薬の酸化生成物との反応
    により熱転染性(heat transferabl
    e)色素を形成できるカプラー成分を表し、Lはカプラ
    ー成分と前記発色現像主薬の酸化生成物との反応により
    COUPから分離される二価の結合基であり、そしてB
    は高分子の主鎖である)で表される高分子発色剤(カプ
    ラー)化合物を含有している感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を坦持している支持体を含んでなる写真要素を露光し、 前記露光した要素を発色現像主薬溶液で現像して熱転写
    性色素像を形成し、 前記露光現像要素を加熱して色素像を乳剤層から色素受
    容層に転写するが、但し、前記受容層が、写真要素の一
    部であるか、写真要素に接触させる別個の色素受容要素
    の一部分であり、そして転写された色素像を含む色素受
    容層から乳剤層を分離する、以上の工程を含んでなるこ
    とを特徴とする色素像の形成方法。
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀乳剤層と、アルカリ
    性発色現像主薬溶液での現像により熱転染性色素を形成
    することができる高分子発色剤(カプラー)化合物を含
    有している層と、前記色素の拡散を容易にする熱溶媒を
    含有する層とを坦持している支持体を含んでなり、前記
    層がさらに親水性コロイドを含んでなり、そして前記色
    素の熱活性化と拡散により前記転染性色素を吸収するこ
    とのできる高分子受容層を前記支持体と前記感光性層と
    の間に坦持しており、前記高分子発色剤化合物が下式 COUP−L−B (式中、COUPは発色現像主薬の酸化生成物との反応
    により熱転染性色素を形成できるカプラー成分を表し、
    Lはカプラー成分と前記発色現像主薬の酸化生成物との
    反応によりCOUPから分離される二価の結合基であ
    り、そしてBは高分子の主鎖である)で表されることを
    特徴とする写真要素。
JP5198183A 1992-08-10 1993-08-10 熱像分離方式用高分子カプラー Pending JPH06186696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US927691 1992-08-10
US07/927,691 US5354642A (en) 1992-08-10 1992-08-10 Polymeric couplers for heat image separation systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186696A true JPH06186696A (ja) 1994-07-08

Family

ID=25455093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198183A Pending JPH06186696A (ja) 1992-08-10 1993-08-10 熱像分離方式用高分子カプラー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5354642A (ja)
EP (1) EP0582988A3 (ja)
JP (1) JPH06186696A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723255A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 Eastman Kodak Company Nanoparticulate thermal solvents
JP2001249437A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1570672C3 (de) * 1964-06-23 1975-02-06 Gevaert Photo-Producten N.V., Mortsel, Antwerpen (Belgien) Verfahren zur Herstellung von farbphotographischen Silberhalogenidemulsionen
GB1453057A (en) * 1973-02-26 1976-10-20 Agfa Gevaert Polymeric colour forming and competing couplers
US4215195A (en) * 1978-12-20 1980-07-29 Eastman Kodak Company Polymers of amide compounds useful in photographic materials
JPS5794752A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS58120252A (ja) * 1982-01-11 1983-07-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58149047A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPS5965844A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5986048A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4576910A (en) * 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
JPS6046555A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6161157A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS6161158A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
JPS61148447A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像カラ−感光材料
US4612278A (en) * 1985-07-17 1986-09-16 Eastman Kodak Company Photographic materials and process comprising polymeric couplers with alkoxyalkylacrylate comonomers
DE3536608C2 (de) * 1985-10-15 1998-01-29 Agfa Gevaert Ag Polymere Kuppler und lichtempfindliches fotografisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial mit derartigen Kupplern
JPH0750320B2 (ja) * 1986-05-24 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5032499A (en) * 1986-08-08 1991-07-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Thermal light-sensitive material with combination of fog restrainers
JPH0673008B2 (ja) * 1986-09-12 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4847188A (en) * 1987-02-05 1989-07-11 Konica Corporation Thermally developable light-sensitive material
DE3873942T2 (de) * 1987-03-20 1993-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalogenidhaltiges photographisches farbmaterial.
JP2540320B2 (ja) * 1987-03-25 1996-10-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE3722497A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Agfa Gevaert Ag Purpurkupplermonomer, polymerer purpurkuppler und farbfotografisches aufzeichnungsmaterial, das den polymeren purpurkuppler enthaelt
JPH01134358A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
GB8729197D0 (en) * 1987-12-15 1988-01-27 Ciba Geigy Ag Preparation of polymeric colour couplers
JP2700803B2 (ja) * 1988-02-23 1998-01-21 コニカ株式会社 熱現像感光材料
JPH0473751A (ja) * 1990-07-16 1992-03-09 Konica Corp 画像形成方法
US5164280A (en) * 1991-12-06 1992-11-17 Eastman Kodak Company Mechanicochemical layer stripping in image separation systems
US5270145A (en) * 1991-12-06 1993-12-14 Eastman Kodak Company Heat image separation system

Also Published As

Publication number Publication date
US5354642A (en) 1994-10-11
EP0582988A2 (en) 1994-02-16
EP0582988A3 (en) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327701B2 (ja)
JPS6187155A (ja) 写真要素
JPH01161236A (ja) 画像形成方法
JPS6142652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186696A (ja) 熱像分離方式用高分子カプラー
US5455140A (en) Methine-dye releasing couplers for heat image separation systems
JPH0415934B2 (ja)
JPS5942544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5356750A (en) Dye releasing couplers for heat image separation systems
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
Cnm FIG. I
US5370966A (en) Surfactant dye-diffusion-transfer facilitating thermal solvents for image separation systems
JP3714497B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58145942A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0434734B2 (ja)
JPS5842046A (ja) カラ−写真面像の形成方法
JPS63163454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5342730A (en) Dye releasing couplers for color diffusion transfer elements with dye barrier layers
JPS6245542B2 (ja)
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JPH11352647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2520688B2 (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6127737B2 (ja)