JPH0618648Y2 - 板材折曲げ加工機 - Google Patents

板材折曲げ加工機

Info

Publication number
JPH0618648Y2
JPH0618648Y2 JP3196487U JP3196487U JPH0618648Y2 JP H0618648 Y2 JPH0618648 Y2 JP H0618648Y2 JP 3196487 U JP3196487 U JP 3196487U JP 3196487 U JP3196487 U JP 3196487U JP H0618648 Y2 JPH0618648 Y2 JP H0618648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
frame
plate
plate material
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3196487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63138918U (ja
Inventor
勝巳 小山
英明 高橋
哲成 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP3196487U priority Critical patent/JPH0618648Y2/ja
Publication of JPS63138918U publication Critical patent/JPS63138918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618648Y2 publication Critical patent/JPH0618648Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は板材の端縁部をL字形状に折曲げる板材折曲げ
加工機に係り、さらに詳細には、板材の端縁部を上下両
方向へ連続的にL字形状に折曲げることのできる板材折
曲げ加工機に関する。
(従来の技術) 板材の端縁部をL字形状に折曲げ加工する板材折曲げ加
工機には種々の加工機があるが、板材の端縁部を上方向
へ及び下方向へ連続的に折曲げ加工する折曲げ加工機が
近年開発されている。
上記の折曲げ加工機は、板材を支持する下盤と、下盤上
に板材を挾圧する上盤を備えており、上記上盤は上下動
自在な昇降フレームに取付けられている。また折曲げ加
工機は、下盤と上盤に挾圧された板材の端縁部を上方向
にL字形状に折曲げる下曲げ型と、上記端縁部を下方向
に折曲げる上曲げ型とを上下離隔対向して備えた曲げ型
フレームを備えている。
(考案が解決しようとする問題点) 上述の板材折曲げ加工機においては、昇降フレームおよ
び曲げ型フレームを共に上下方向に揺動自在に枢支した
形式のものが開発されている。この形式のものにおいて
は、昇降フレームと枢軸との間および曲げ型フレームと
枢軸との間には微小間隙が存在するために、板材の折曲
げ加工時に、上盤及び上下の曲げ型が前記微小間隙分だ
け位置ずれを生ずることがある。
したがって上記形式の板材折曲げ加工機においては、枢
軸等の加工精度や組立精度の影響を大きく受け易く、折
曲げ加工精度を向上することが困難であるという問題点
があった。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 前述のごとき従来の問題に鑑みて、本考案は、固定フレ
ームに固定した下盤と対向して板材を挾圧固定自在な上
盤を、枢軸を介して固定フレームに上下方向に揺動自在
に支承された昇降フレームに装着して設け、上記下盤と
上盤との間から突出した板材の端縁部を上方向へ折曲げ
る下曲げ型及び上記端縁部を下方向へ折曲げる上曲げ型
を上下に離隔して備えた曲げ型フレームを、偏心軸を介
して前記固定フレームに上下方向に揺動自在に支承して
設け、前記枢軸と昇降フレームとの間の微小間隙を一方
へ寄せるために、前記上盤が上下の曲げ型から離反する
方向へ昇降フレームを付勢する押圧付勢装置を固定フレ
ームに設け、前記偏心軸と曲げ型フレームとの間の微小
間隙を他方へ寄せるために、前記上下の曲げ型が上盤及
び下盤から離反する方向へ曲げフレームを付勢する押圧
付勢装置を固定フレームに設けてなるものである。
(作用) 上記構成において、昇降フレームを下降して、板材の端
縁部が突出するように上盤と下盤とによって板材を挾圧
固定する。次に、曲げ型フレームを上下に揺動すること
により、曲げ型フレームに備えられた下曲げ型あるいは
上曲げ型によって板材の端縁部は上下の適宜方向へL字
形状に折曲げられる。
上述のごとく板材の端縁部の折曲げ加工を行なうとき、
上盤には上下の曲げ型から離反する方向の分力が作用
し、上下の曲げ型には、上盤および下盤から離反する方
向への分力が作用する。ところが、昇降フレームは、上
盤が上下の曲げ型から離反する方向へ付勢してあって、
枢軸と昇降フレームの枢着部の1部は密接した状態にあ
るので、折曲げ加工時における前記分力によって上盤が
変移するようなことがない。同様に、上下の曲げ型も分
力によって変移することがない。
すなわち、上盤を支承した昇降フレームおよび上下の曲
げ型を備えた曲げ型フレームは予め適宜方向へ付勢され
て枢軸、偏心軸と密接した状態にあり、枢軸、偏心軸の
加工精度や組立精度が多少悪い場合であっても、板材の
折曲げ加工精度に大きな悪影響を及ぼすことがない。
(実施例) 第1図、第2図および第3図を参照するに、本実施例に
係る板材折曲げ機1は、固定フレーム3の上方位置に昇
降フレーム5を上下動自在に備えてなるものである。
より詳細には、前記固定フレーム3は概略的には箱状を
なしており、この固定フレーム3の1部を構成する垂直
なフロントプレート7の上部には、下盤9が適宜に固定
してある。上記下盤9は折曲げ加工すべき板材Wを支持
するもので、第1図に示されるように、左右方向に延伸
して設けられている。
第2図、第3図より理解されるように、前記昇降フレー
ム5は、前後方向(第2図においては上下方向、第3図
においては左右方向)に延伸した複数のアームプレート
11を左右方向に適宜に離隔配置して構成してある。上
記各アームプレート11の前端部は、左右方向に延伸し
た板押えプレート13に一体的に固定してあり、また各
アームプレート11の後端部下部は、左右方向に延伸し
た連結板15に一体的に固定してある。
前記固定フレーム3に対して昇降フレーム5を上下動自
在に支承するために、前記連結板15の適数箇所(本実
施例においては左右両側部および中央部)には、揺動ブ
ラケット17(第3図参照)が設けられている。上記揺
動ブラケット17は、前記固定フレーム3の上部に立設
した概略クレビス状の軸承ブラケット19に枢軸21を
介して揺動自在に支承されている。
上記揺動ブラケット17の軸承部と前記枢軸21との間
の微小な間隙を一方へ寄せるために、押圧付勢装置が設
けられている。すなわち、前記軸承ブラケット19の後
部には左右方向に延伸した固定部材23が設けられてい
る。そして、揺動ブラケット17の後部に取付けた円弧
状の摺動部材25に摺接した押圧ブロック27と上記固
定部材23との間には、揺動ブラケット17を前方向
(第3図において左方向)へ押圧する皿ばねあるいはウ
レタンゴムのごとき弾機29が弾装してある。
上記構成により、弾機29の作用によって揺動ブラケッ
ト17は常に前方向へ押圧された状態にあり、揺動ブラ
ケット17の軸承部と枢軸21との間の微小間隙は前側
(第3図において左側)へ寄せられた状態にある。した
がって、昇降フレーム5が、第3図において左方向への
外力を受けたとしても、変移するようなことがない。ま
た、上記構成により、昇降フレーム5は、枢軸21を中
心として上下方向に揺動自在なものである。
折曲げ加工すべき板材Wを前記下盤9上に挾圧固定する
ために、前記昇降フレーム5には上盤31が設けられて
いる。より詳細には、上盤31は、第1図に示されるよ
うに、薄板よりなる選択自在な複数の選択上盤33と、
選択上盤33の両側方に位置する複数のブロック上盤3
5等よりなるものであって、板材Wの幅に対応して長さ
を適宜に調節自在に構成されている。
なお、前記選択上盤33やブロック上盤35の数を選択
して上盤31の長さを調節するための構成は、本実施例
においては重要でなく、また必要によっては公知の機構
を採用することも可能であるので、その詳細については
説明を省略する。
前記上盤31を支持するために、昇降フレーム5に備え
られた前記板押えプレート13の下部には、左右方向に
延伸した上盤ホルダ37が一体的に取付けてあり、この
上盤ホルダ37の下面には左右方向のT溝39が形成し
てある。そして上記T溝39には、ブロック上盤35の
上部に備えたT形突起41が摺動自在に係合してある。
上記構成により、前記枢軸21を中心として昇降フレー
ム5を上下に揺動することにより、下盤9と上盤31と
の間に板材Wが挾圧固定され、また固定が解放されるこ
ととなる。
前記昇降フレーム5を上下動するために、昇降フレーム
5には昇降作動装置43が設けられている。より詳細に
は、第2図、第3図に示されるように、昇降フレーム5
における前記アームプレート11の対向面にはそれぞれ
支持プレート45が取付けてあり、各支持プレート45
の間には、昇降作動装置43の1例としての流体圧シリ
ンダ47がそれぞれ配置してある。上記各流体圧シリン
ダ47の両側にはそれぞれトラニオン49が設けられて
おり、トラニオン49は各支持プレート45に取付けた
軸承51に支承されている。すなわち各流体圧シリンダ
47は、昇降フレーム5に揺動自在に支承されているも
のである。
上記流体圧シリンダ47から下方向に突出したピストン
ロッド53は、支柱55の上端部と螺合連結してある。
上記支柱55の下端部は、前記固定フレーム3の上部に
取付けた軸承57にピン59を介して枢支されている。
上記支柱55の上端部には段部61が形成してあり、こ
の段部61には、支柱55に嵌合した座プレート63が
支持されている。
上記座プレート63には、前記流体圧シリンダ47に垂
設した複数の調整ボルト65が貫通しており、この調整
ボルト65には、座プレート63と流体圧シリンダ47
との間に弾装した皿ばね或はウレタンゴムのごとき弾機
67の蓄勢力および弾機67による昇降フレーム5の上
昇量を調節するアジャストナット69が螺合してある。
上記弾機67は、前記昇降フレーム5等を押上げるに充
分に蓄勢されているものである。
上述のごとき構成により、流体圧シリンダ47を適宜に
作動することにより、昇降フレーム5が上下方向に揺動
される。したがって、昇降フレーム5を下降せしめるこ
とにより、下盤9上に載置位置決めされた板材Wは上盤
31によって下盤9へ挾圧固定されることとなる。また
昇降フレーム5を上昇せしめることにより、板材Wの挾
圧固定が解放されることとなる。この際、前記流体圧シ
リンダ47に対する作動流体の供給を停止して、流体圧
シリンダ47を休止状態にすると、昇降フレーム5は弾
機67の作用によって僅か量押上げられて、板材Wの挾
圧固定を解放することとなる。
前記下盤9と上盤31とによって挾圧固定された板材W
の後端縁部を上方向あるいは下方向へL字形状に折曲げ
るために、下曲げ型71および上曲げ型73が上下に離
隔して設けられている。より詳細には、上下の曲げ型7
3,71は、下盤9とほぼ同長に左右方向へ延伸して設
けられており、かつ上下の曲げ型73,71は、下盤
9,上盤31の後方位置に配置された曲げ型ホルダ75
に上下に対向して設けられている。
上記曲げ型ホルダ75は左右方向に延伸してあり、この
曲げ型ホルダ75の左右両端部付近および中央部付近
が、上下方向に揺動自在な曲げ型フレーム77の前端部
に支承されている。より詳細には、第2図、第3図およ
び第4図より理解されるように、曲げ型フレーム77は
左右一対の揺動板よりなるものであって、この曲げ型フ
レーム77の後端部は、前記枢軸21とほぼ同一の高さ
位置において前記軸承ブラケット19に回動自在に支承
された偏心軸79の偏心部79Eに回動自在に支承され
ている。
上記偏心軸79の偏心部79Eと曲げ型フレーム77の
枢支部との間の微小間隙を一方へ寄せるために、曲げ型
フレーム77を一方向へ付勢する押圧付勢装置が設けら
れている。より詳細には、第4図に示されるように、曲
げ型フレーム77の後端部にはボールジョイント81を
介してプルロッド83の一端部が枢支連結してある。上
記プルロッド83は、詳細な図示は省略するが、前記固
定部材23を貫通して揺動可能に支承されており、かつ
プルロッド83の他端部に取付けた弾機座85と固定部
材23との間には、プルロッド83を後方向へ引くよう
に作用する皿ばねあるいはウレタンゴムのごとき弾機8
7が弾装してある。
上記構成より理解されるように、曲げ型フレーム77は
偏心軸79の偏心部79Eを中心として上下方向に揺動
自在であり、かつ弾機87の作用によって常に後方向へ
引かれているものである。したがって、偏心軸79の偏
心部79Eと曲げ型フレーム77の枢支部との間の微小
間隙は常に後側へ寄せられた状態にある。ために、曲げ
型フレーム77に後方向(第3図において右方向)への
外力が作用しても、曲げ型フレーム77は僅かも変移す
ることはないものである。
前記曲げ型フレーム77を上下方向に揺動せしめて、上
下の曲げ型77,73によって板材Wの後端縁部の折曲
げを行なうために、曲げ型フレーム77には曲げ駆動装
置89が設けられている。より詳細には、上記曲げ駆動
装置89は、本実施例においては流体圧シリンダ91よ
りなるものである。この流体圧シリンダ91は、トラニ
オン93を介して曲げ型フレーム77に揺動自在に支承
されている。この流体圧シリンダ91から下方向へ突出
したピストンロッド95(第5図参照)の下端部は、前
記固定フレーム3上に取付けたブラケット97にピン9
9を介して枢支されている。
上記構成により、流体圧シリンダ91の作動によって曲
げ型フレーム77を上下に揺動することができる。した
がって、下盤9と上盤31との間に挾圧固定された板材
Wの後端縁を、下曲げ型71によって上方向へ或は上曲
げ型73によって下方向へ折曲げることができる。
上述のごとく板材Wの後端縁部を上方向あるいは下方向
へ折曲げるとき、曲げ型フレーム77の揺動中心を板厚
に応じて、また折曲げの方向性に応じて上下に変更すべ
く、前記偏心軸79を回動する回動駆動装置99が設け
られている。より詳細には、第1図,第2図に示される
ように、前記固定フレーム3の一側部には例えばパルス
モータ,サーボモータのごとき正逆回転可能なモータ1
01が装着してあると共に、モータ101と連動する減
速装置103が装着してある。上記減速装置103の出
力軸が前記偏心軸79と連結してある。
したがって、モータ101の回転を適宜に制御すること
により、偏心軸79が適宜に回転されることとなる。す
なわち偏心軸79を適宜に回動することにより、偏心軸
79の偏心部79Eの中心は、第3図において上下左右
方向に変移することとなる。したがって、板材Wの板厚
及び板材Wの後端縁の折曲げ方向に応じて曲げ型フレー
ム77の揺動中心を、第3図において上下左右に調節で
きることなる。また、曲げ型フレーム77を前後方向
(第3図において左右方向)へ大きく移動せしめること
ができる。
上述のごとく偏心軸79を回動するに際し、昇降作動装
置43の作用によって上盤31が板材を強固に挾圧固定
していても、偏心軸79は何等の影響を受けることがな
い。したがって、偏心軸79の回動を円滑に行ない得る
と共に、偏心軸79の回動位置決めを行なうとき、適宜
の検出装置を付加して自動的に正確に回動位置決めする
ことができるものである。
前記構成により、本実施例によれば、板材Wの後端縁部
の折曲げを行なうとき、曲げ型フレーム77の揺動中心
を板材Wの上面あるいは下面に一致せしめるなど任意の
位置に調節できる。また板材Wを挾圧固定した状態の下
盤9、上盤31と上下の曲げ型77,73との間隔を板
材Wの厚さに応じて調節できることとなり、折曲げ加工
をより精度よく行なうことができる。さらに、板材Wの
折曲げ終了後に、曲げ型フレーム77を第3図において
左方向へ移動せしめ、上下の曲げ型77,73により板
材Wの後端縁部の折曲げをより鋭角に行なってスプリン
グバックを補正することができる。
前述のごとく、流体圧シリンダ91の作動により曲げ型
フレーム77を上下方向に揺動せしめて板材Wの後端縁
部の折曲げ加工を行なうものである。この際、板材Wの
抗力による上下の曲げ型77,73の弯曲等を補正する
ために、各流体圧シリンダ91の作動ストロークを個々
に調節自在に構成してある。
すなわち、第4図、第5図に詳細に示されるように、各
流体圧シリンダ91に近接して固定フレーム3の上面に
それぞれ固定した固定板105には、後方向(第4図に
おいては上方向)に延伸した支持プレート107が一体
的に取付けてある。上記固定板105には、両端部付近
にそれぞれピニオン109,111を備えたピニオン軸
113が回転自在に支承されている。上記一方のピニオ
ン109には、前記流体圧シリンダ91に上端部を適宜
に連結した上下方向にラック杆115が噛合してある。
したがって、流体圧シリンダ91の上下動に応じてピニ
オン軸113は正逆回転されることとなる。
前記ピニオン軸113の他方のピニオン111には、第
1作動ラック杆117が噛合してある。第1作動ラック
杆117は、前記支持プレート107の側面に取付けた
ピニオン支持ブロック119に摺動自在に支承されてお
り、かつピニオン支持ブロック119に回転自在に支持
されたピニオン121に噛合してある。上記ピニオン支
持ブロック119には、第1作動ラック杆117と対向
して前記ピニオン121と噛合した第2作動ラック杆1
23が摺動自在に支承されている。
したがって、前記流体圧シリンダ91の上下動に応じて
第1,第2の作動ラック杆117,123は互に逆方向
へ等距離だけ移動することとなる。
第5図に詳細に示されるように、前記支持プレート10
7の側面には、第1,第2の作動ラック杆117,12
3の移動方向と平行なガイド部材125が取付けてあ
り、このガイド部材125にスライド板127が移動自
在に支承されている。上記スライド板127には、前記
流体圧シリンダ91の上方向へのストロークエンドおよ
び下方向へのストロークエンドを規制制御する制御弁1
29,131が対称的位置に装着してある。
上記制御弁129,131は、それぞれに備えたプラン
ジャ133がスライド板127に揺動自在に枢支された
各作動レバー135,137の一端部によって押込作動
を受けると、流体圧シリンダ91への作動流体の供給を
停止すべく作用するものである。上記各作動レバー13
5,137の他端部は、前記第1,第2の作動ラック杆
117,123の一端部と対向して設けられている。し
たがって、各作動レバー135,137は、第1,第2
の作動ラック杆117,123によって作動されたとき
に、前記制御弁129,131を押圧作動するものであ
る。
なお、前記各作動レバー135,137にはそれぞれ揺
動レバー139,141が一体的に取付けてあり、各揺
動レバー139,141の先端部は、スライド板127
に対向して配置した複数のリミットスイッチLS1〜L
S4の間に位置せしめてある。したがって、各リミット
スイッチLS1〜LS4の出力信号により、第1,第2
の作動ラック杆117,123が作動レバー137,1
39に当接したか否かを検知できる。
前記スライド板127をガイド部材125に沿って移動
するために、スライド板127にはナット部材143が
取付けてあり、このナット部材143には、支持プレー
ト107に回転自在に支持された螺子杆145が螺合し
てある。この螺子杆145の一端部にはプーリ147が
取付けてあり、このプーリ145には掛回したベルト1
49は、支持プレート107に支持された制御モータ1
51に取付けた駆動プーリ153に掛回してある。
上記構成により、制御モータ151を適宜に回転するこ
とにより、スライド板127がガイド部材125に沿っ
て移動されることとなる。したがって、前記第1,第2
の作動ラック杆117,123の端部と作動レバー13
5,137との間の距離が調節されることとなる。すな
わち前記流体圧シリンダ91の上下方向へのストローク
量が同時に調節されることとなる。
したがって、複数配置された流体圧シリンダ91のう
ち、中央部側の流体圧シリンダ91のストローク量を適
宜に制御して両側の流体圧シリンダのストロークと異に
することにより、各流体圧シリンダ91が制御されたス
トロークエンドに達したとき、前記上下の曲げ型77,
73の中央部を上方向あるいは下方向へ任意に弯曲せし
めた態様とすることができる。よって、板材Wの後端縁
部の折曲げ加工時に板材Wの抗力によって上下の曲げ型
77,73が弯曲することにより中央部付近の折曲げが
甘くなる傾向を補正でき、折曲げ加工精度をより向上す
ることができる。
また、各制御モータ151を同時に同方向へ同量だけ回
転して、各流体圧シリンダ91の上下方向の制御された
ストロークエンドを同時に調節することにより、板材W
の板厚に応じて上下の曲げ型77,73の折曲げ終了時
の位置を調節できる。すなわちスプリングバックの補正
を行なうとき、上下の曲げ型77,73によって板材W
の最適の位置を押し曲げることができ、スプリングバッ
クの補正を効果的に行なうことができる。
また、各流体圧シリンダ91の上下方向へのストローク
量を個別に調節することにより、例えば上下の曲げ型が
組立誤差等によって僅かに傾斜しているような場合であ
っても、相対的に水平に修正することができる。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るに本考案の要旨は実用新案登録請求の範囲に記載のと
おりであるから、本考案によれば、昇降フレームおよび
曲げ型フレームは押圧付勢装置によって予め所望の方向
へ付勢されているので、板材の折曲げ加工時の分力によ
って上盤が僅かも変移するようなことがなく、また曲げ
型も分力によって変移するようなことがないものであ
る。すなわち、昇降フレームの枢支部や曲げ型フレーム
の枢支部に微小間隙が存在するにも拘らず、この微小間
隙の悪影響を受けることがなく、折曲げ加工精度をより
向上することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した板材折曲げ加工機の正面図で
ある。 第2図は同平面図である。 第3図は第1図におけるIII-III線に沿った拡大断面図
で主要部のみを示してある。 第4図は第2図における矢印IV部分の拡大詳細図で、1
部断面して示してある。 第5図は第4図の左方向から見た側面図で1部断面して
ある。 3……固定フレーム、9……下盤 31……上盤、21……枢軸 5……昇降フレーム、71……下曲げ型 73……上曲げ型、77……曲げ型フレーム 29……弾機、87……弾機 W……板材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】固定フレーム(3)に固定した下盤(9)
    と対向して板材(W)を挾圧固定自在な上盤(31)
    を、枢軸(21)を介して固定フレーム(3)に上下方
    向に揺動自在に支承された昇降フレーム(5)に装着し
    て設け、上記下盤(9)と上盤(31)との間から突出
    した板材(W)の端縁部を上方向へ折曲げる下曲げ型
    (71)及び上記端縁部を下方向へ折曲げる上曲げ型
    (73)を上下に離隔して備えた曲げ型フレーム(7
    7)を、偏心軸(79)を介して前記固定フレーム
    (3)に上下方向に揺動自在に支承して設け、前記枢軸
    (21)と昇降フレーム(5)との間の微小間隙を一方
    へ寄せるために、前記上盤(31)が上下の曲げ型(7
    3,71)から離反する方向へ昇降フレーム(5)を付
    勢する押圧付勢装置を固定フレーム(3)に設け、前記
    偏心軸(79)と曲げ型フレーム(77)との間の微小
    間隙を他方へ寄せるために、前記上下の曲げ型(73,
    71)が上盤(31)及び下盤(9)から離反する方向
    へ曲げフレーム(77)を付勢する押圧付勢装置を固定
    フレーム(3)に設けてなることを特徴とする板材折曲
    げ加工機。
JP3196487U 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機 Expired - Lifetime JPH0618648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196487U JPH0618648Y2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196487U JPH0618648Y2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138918U JPS63138918U (ja) 1988-09-13
JPH0618648Y2 true JPH0618648Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=30838189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196487U Expired - Lifetime JPH0618648Y2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618648Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI633946B (zh) * 2017-07-17 2018-09-01 中國鋼鐵股份有限公司 潤滑劑淋灑系統

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63138918U (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4040656B2 (ja) 曲げ加工機械のための曲げ加工装置
JPH0618648Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0724863B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0618647Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0724864B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP2632919B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP3504329B2 (ja) 折曲げ加工装置
JPH0724865B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
US4366699A (en) Hydraulic presses
JPH0248087Y2 (ja)
JPH0555207B2 (ja)
JP4474130B2 (ja) 回転割出しテーブル装置および同装置を用いた板材折曲げ加工装置
JPH0217695Y2 (ja)
JP2538810B2 (ja) プレスブレ―キの折曲げ型
JPS6361094B2 (ja)
JPS6357127B2 (ja)
JPS6222261Y2 (ja)
JP3755974B2 (ja) 折り曲げ機械におけるラム制御装置およびその制御方法
JPH06320219A (ja) プレスブレーキの油圧制御回路
JPH087939Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP3220095B2 (ja) 板材曲げ加工機械
JP3507099B2 (ja) プレスブレーキのワーク追従装置
JPH035887B2 (ja)
JP2000317529A (ja) 回転式折り曲げ加工機