JPH0724863B2 - 板材折曲げ加工機 - Google Patents

板材折曲げ加工機

Info

Publication number
JPH0724863B2
JPH0724863B2 JP62050335A JP5033587A JPH0724863B2 JP H0724863 B2 JPH0724863 B2 JP H0724863B2 JP 62050335 A JP62050335 A JP 62050335A JP 5033587 A JP5033587 A JP 5033587A JP H0724863 B2 JPH0724863 B2 JP H0724863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate
bending die
right direction
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62050335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63220926A (ja
Inventor
勝巳 小山
英明 高橋
哲成 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP62050335A priority Critical patent/JPH0724863B2/ja
Publication of JPS63220926A publication Critical patent/JPS63220926A/ja
Publication of JPH0724863B2 publication Critical patent/JPH0724863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は板材の端縁部をL字形状に折曲げる折曲げ加工
機に係り、さらに詳細には、上記端縁部を上下方向へ連
続的に折曲げることのできる折曲げ加工機に関する。
(従来の技術) 近年、板材の端縁部を上下方向へ連続的にL字形状に折
曲げ加工する折曲げ加工機が開発されている。この種の
折曲げ加工機は、左右方向に延伸して設けられた下盤に
板材を挟圧固定するための上盤が上下動自在に設けられ
ている。また、上記下盤と上盤に挟圧固定された板材の
端縁部を上方向あるいは下方向へ折曲げるために、下曲
げ型と上曲げ型とを上下に離隔して備えた曲げ型フレー
ムを上下動自在に備えている。上記曲げ型フレームを上
下動するための曲げ駆動装置は、曲げ型の両端部側に設
けられているのが一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のごとき構成において、例えば曲げ型フレームを上
方向へ移動せしめて板材の端縁部を上方向へL字形状に
折曲げるとき、下曲げ型の中央部付近に反りを生じる傾
向にあり、板材の幅方向の中央部付近の折曲げが甘くな
る問題がある。逆に板材の端縁部を下方向に折曲げると
きには上曲げ型に反りを生じる傾向にある。
また、例えば上下の曲げ型が組立誤差等によって傾斜し
ているときには、その修正が極めて厄介であるという問
題があった。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上述のごとき問題点を解決するために、本発明において
は、左右方向へ延伸した下盤を固定フレームに設け、上
記下盤と協働して板材を挟圧固定する上盤を、上下動可
能な昇降フレームに設け、上記下盤と上盤とにより挟圧
固定された板材の端縁部を上方向及び下方向へ折曲げる
ための下曲げ型と上曲げ型とを上下に離隔して備えた曲
げ型フレームを設け、この曲げ型フレームを上下方向へ
移動自在かつ左右方向へ延伸して構成し、上記曲げ型フ
レームを上下方向に移動させるため、上下方向へ移動可
能な可動部を備えた3つ以上の曲げ駆動装置を左右方向
へ適宜間隔に配置すると共に、各可動部を上記曲げ型フ
レームにおける左右方向の対応する位置にそれぞれ連結
し、かつ少なくとも1つの可動部を曲げ型フレームにお
ける左右方向の中央部に連結し、各曲げ駆動装置におけ
る可動部の連続的な移動量を個別に調節する移動量調節
装置をそれぞれ設け、各移動量調節装置は微調節を可能
にする制御モータをそれぞれ備えてなることを特徴とす
る。
(作用) 前記の構成により、昇降フレームを下方向へ移動させる
ことにより上盤と下盤の協働により板材を挟圧固定す
る。そして、複数の曲げ駆動装置を駆動して複数の可動
部を上方向又は下方向へ移動させることにより、曲げ型
フレームを上方向又は下方向へ移動せしめる。これによ
って、上記板材の端縁部を下曲げ型により上方向へ又は
上曲げ型により下方向へL字形状に折曲げることができ
る。
上述のごとく板材の端縁部を折曲げるときに、上下の曲
げ型における左右方向の中央部付近は折曲げ方向の逆方
向へ湾曲し易い傾向にある。しかし、制御モータを備え
た各移動量調節装置を個別にそれぞれ操作することによ
り、左右方向の中央部側の曲げ駆動装置における可動部
の連続的な移動量を、左右方向の両端側の曲げ駆動装置
における可動部の連続的な移動量よりも上記湾曲に相当
する分だけ大きくすることにより、板材の端縁部を折曲
げる最終段階において上下の曲げ型は直線的になる。
また、例えば組立誤差等によって上下の曲げ型が傾斜し
ている場合には、制御モータを備えた各移動量調節装置
を個別にそれぞれ操作することにより、板材の端縁部を
折曲げる最終段階において上下の曲げ型を水平な状態に
せしめる。
(実施例) 第1図は、第2図および第3図を参照するに、本実施例
に係る板材折曲げ機1は、固定フレーム3の上方位置に
昇降フレーム5を上下動自在に備えてなるものである。
より詳細には、前記固定フレーム3は概略的には箱状を
なしており、この固定フレーム3の1部を構成する垂直
なフロントプレート7の上部には、下盤9が適宜に固定
してある。上記下盤9は折曲げ加工すべき板材Wを支持
するもので、第1図に示されるように、左右方向に延伸
して設けられている。
第2図、第3図より理解されるように、前記昇降フレー
ム5は、前後方向(第2図においては上下方向、第3図
においては左右方向)に延伸した複数のアームプレート
11を左右方向に適宜に離隔配置して構成してある。上記
各アームプレート11の前端部は、左右方向に延伸した板
押えプレート13に一体的に固定してあり、また各アーム
プレート11の後端部下部は、左右方向に延伸した連結板
15に一体的に固定してある。
前記固定フレーム3に対して昇降フレーム5を上下動自
在に支承するために、前記連結板15の適数箇所(本実施
例においては左右両側部および中央部)には、揺動ブラ
ケット17(第3図参照)が設けられている。上記揺動ブ
ラケット17は、前記固定フレーム3の上部に立設した概
略クレビス状の軸承ブラケット19に枢軸21を介して揺動
自在に支承されている。
上記揺動ブラケット17の軸承部と前記枢軸21との間の微
小な間隙を一方へ寄せるために、前記軸承ブラケット19
の後部には左右方向に延伸した固定部材23が設けられて
いる。そして、揺動ブラケット17の後部に取付けた円弧
状の摺動部材25に摺接した押圧ブロック27と上記固定部
材23との間には、揺動ブラケット17を前方向(第3図に
おいて左方向)へ押圧する皿ばねあるいはウレタンゴム
のごとき弾機29が弾装してある。
上記構成により、弾機29の作用によって揺動ブラケット
17は常に前方向へ押圧された状態にあり、揺動ブラケッ
ト17の軸承部と枢軸21との間の微小間隙は前側(第3図
において左側)へ寄せられた状態にある。したがって、
昇降フレーム5が、第3図において左方向への外力を受
けたとしても、変移するようなことがない。また、上記
構成により、昇降フレーム5は、枢軸21を中心として上
下方向に揺動自在なものである。
折曲げ加工すべき板材Wを前記下盤9上に挟圧固定する
ために、前記昇降フレーム5には上盤31が設けられてい
る。より詳細には、上盤31は、第1図に示されるよう
に、薄板よりなる選択自在な複数の選択上盤33と、選択
上盤33の両側方に位置する複数のブロック上盤35等より
なるものであって、板材Wの幅に対応して長さを適宜に
調節自在に構成されている。
なお、前記選択上盤33やブロック上盤35の数を選択して
上盤31の長さを調節するための構成は、本実施例におい
ては重要でなく、また必要によっては公知の機構を採用
することも可能であるので、その詳細については説明を
省略する。
前記上盤31を支持するために、昇降フレーム5に備えら
れた前記板押えプレート13の下部には、左右方向に延伸
した上盤ホルダ37が一体的に取付けてあり、この上盤ホ
ルダ37の下面には左右方向のT溝39が形成してある。そ
して上記T溝39には、ブロック上盤35の上部に備えたT
形突起41が摺動自在に係合してある。
上記構成により、前記枢軸21を中心として昇降フレーム
5を上下に揺動することにより、下盤9と上盤31との間
に板材Wが挟圧固定され、また固定が開放されることと
なる。
前記昇降フレーム5を上下動するために、昇降フレーム
5には昇降作動装置43が設けられている。より詳細に
は、第2図、第3図に示されるように、昇降フレーム5
における前記アームプレート11の対向面にはそれぞれ支
持プレート45が取付けてあり、各支持プレート45には、
昇降作動装置43の1例としての流体圧シリンダ47がそれ
ぞれ配置してある。上記各流体圧シリンダ47の両側には
それぞれトラニオン49が設けられており、トラニオン49
は各支持プレート45に取付けた軸承51に支承されてい
る。すなわち各流体圧シリンダ47は、昇降フレーム5に
揺動自在に支承されているものである。
上記流体圧シリンダ47から下方向に突出したピストンロ
ッド53は、支柱55の上端部と螺合連結してある。上記支
柱55の下端部は、前記固定フレーム3の上部に取付けた
軸承57にピン59を介して枢支されている。上記支柱55の
上端部には段部61が形成してあり、この段部61には、支
柱55に嵌合した座プレート63が支持されている。
上記座プレート63には、前記流体圧シリンダ47に垂設し
た複数の調整ボルト65が貫通しており、この調整ボルト
65には、座プレート63と流体圧シリンダ47との間に弾装
した皿ばね或はウレタンゴムのごとき弾機67の蓄勢力お
よび弾機67による昇降フレーム5の上昇量を調節するア
ジャストナット69が螺合してある。上記弾機67は、前記
昇降フレーム5等を押上げるに充分に蓄勢されているも
のである。
上述のごとき構成により、流体圧シリンダ47を適宜に作
動することにより、昇降フレーム5が上下方向に揺動さ
れる。したがって、昇降フレーム5を下降せしめること
により、下盤9上に裁置位置決めされた板材Wは上盤31
によって下盤9へ挟圧固定されることとなる。また昇降
フレーム5を上昇せしめることにより、板材Wの挟圧固
定が解放されることとなる。この際、前記流体圧シリン
ダ47に対する作動流体の供給を停止して、流体圧シリン
ダ47を休止状態にすると、昇降フレーム5は弾機67の作
用によって僅か量押上げられて、板材Wの挟圧固定を解
放することとなる。
前記下盤9と上盤31とによって挟圧固定された板材Wの
後端縁部を上方向あるいは下方向へL字形状に折曲げる
ために、下曲げ型71および上曲げ型73が上下に離隔して
備えた曲げ型フレームが設けてある。この曲げ型フレー
ムは左右方向へ延伸した曲げ型ホルダ75と複数の曲げ型
アーム77等からなっている。より詳細には、上下の曲げ
型73,71は、下盤9とほぼ同長に左右方向へ延伸して設
けられており、かつ上下の曲げ型73,71は、下盤9,上盤3
1の後方位置に配置された曲げ型ホルダ75に上下に対向
して設けられている。
上記曲げ型ホルダ75は左右方向に延伸してあり、この曲
げ型ホルダ75の左右両端部付近および中央部付近が、上
下方向に揺動自在な曲げ型アーム77の前端部に支承され
ている。より詳細には、第2図、第3図および第4図よ
り理解されるように、曲げ型アーム77は左右一対の揺動
板よりなるものであって、この曲げ型アーム77の後端部
は、前記枢軸21とほぼ同一の高さ位置において前記軸承
ブラケット19に回動自在に支承された偏心軸79の偏心部
79Eに回動自在に支承されている。
上記偏心軸79の偏心部79Eと曲げ型アーム77の枢支部と
の間の微小間隙を一方へ寄せるために、曲げ型アーム77
を一方向へ付勢する手段が設けられている。より詳細に
は、第4図に示されるように、曲げ型アーム77の後端部
にはボールジョイント81を介してプルロッド83の一端部
が枢支連結してある。上記プルロッド83は、詳細な図示
は省略するが、前記固定部材23を貫通して揺動可能に支
承されており、かつプルロッド83の他端部に取付けた弾
機座85と固定部材23との間には、プルロッド83を後方向
へ引くよう作用する皿ばねあるいはウレタンゴムのごと
き弾機87が弾装してある。
上記構成より理解されるように、曲げ型アーム77は偏心
軸79の偏心部79Eを中心として上下方向に揺動自在であ
り、かつ弾機87の作用によって常に後方向へ引かれてい
るものである。したがって、偏心軸79の偏心部79Eと曲
げ型アーム77の枢支部との間の微小間隙は常に後側へ寄
せられた状態にある。ために、曲げ型アーム77に後方向
(第3図において右方向)への外力が作用しても、曲げ
型アーム77は僅かも変移することはないものである。
前記曲げ型アーム77を上下方向に揺動せしめて、上下の
曲げ型71,73によって板材Wの後端縁部の折曲げを行な
うために、曲げ型フレームにおける各曲げ型アーム77に
は曲げ駆動装置89が設けられている。より詳細には、上
記曲げ駆動装置89は、本実施例においては流体圧シリン
ダ89よりなるものであり、3つの液体圧シリンダ89は左
右方向に適宜間隔に配置してある。各流体圧シリンダ89
におけるシリンダ本体91は、トラニオン93を介して曲げ
型アーム77に揺動自在に支承されている。各流体圧シリ
ンダ本体91から下方向へ突出したピストンロッド95(第
5図参照)の下端部は、前記固定フレーム3上に取付け
たブラケット97にピン99を介して枢支されている。
なお、本実施例では流体圧シリンダ89におけるシリンダ
本体91を可動部として用いたが、ピストンロッド95を可
動部として用いても差し支えない。
上記構成により、流体圧シリンダ89の作動によって曲げ
型アーム77を上下に揺動することができる。したがっ
て、下盤9と上盤31との間に挟圧固定された板材Wの後
端縁を、下曲げ型71によって上方向へ或は上曲げ型73に
よって下方向へ折曲げることができる。
上述のごとく板材Wの後端縁部を上方向あるいは下方向
へ折曲げるとき、曲げ型アーム77の揺動中心を板厚に応
じて、また折曲げの方向性に応じて上下に変更すべく、
前記偏心軸79を回動する回動駆動装置99が設けられてい
る。より詳細には、第1図,第2図に示されるように、
前記固定フレーム3の一側部には例えばパルスモータ,
サーボモータのごとき正逆回転可能なモータ101が装着
してあると共に、モータ101と連動する減速装置103が装
着してある。上記減速装置103の出力軸が前記偏心軸79
と連結してある。
したがって、モータ101の回転を適宜に制御することに
より、偏心軸79が適宜に回転されることとなる。すなわ
ち偏心軸79を適宜に回動することにより、偏心軸79の偏
心部79Eの中心は、第3図において上下左右方向に変移
することとなる。したがって、板材Wの板厚及び板材W
と後端縁の折曲げ方向に応じて曲げ型アーム77の揺動中
心を、第3図において上下左右に調節できることなる。
また、曲げ型アーム77を前後方向(第3図において左右
方向)へ大きく移動せしめることができる。
上述のごとく偏心軸79を回動するに際し、昇降作動装置
43の作用によって上盤31が板材を強固に挟圧固定してい
ても、偏心軸79は何等の影響を受けることがない。した
がって、偏心軸79の回動を円滑に行ない得ると共に、偏
心軸79の回動位置決めを行なうとき、適宜の検出装置を
付加して自動的に正確に回動位置決めすることができる
ものである。
前記構成により、本実施例によれば、板材Wの後端縁部
の折曲げを行なうとき、曲げ型アーム77の揺動中心を板
材W上面あるいは下面に一致せしめるなど任意の位置に
調節できる。また板材Wを挟圧固定した状態の下盤9、
上盤31と上下の曲げ型71,73の間隔を板材Wの厚さに応
じて調節できることとなり、折曲げ加工をより精度よく
行なうことができる。さらに、板材Wの折曲げ終了後
に、曲げ型アーム77を第3図において左方向へ移動せし
めて、上下の曲げ型71,73により板材Wの後端縁部の折
曲げをより鋭角に行なってスプリングバックを補正する
ことができる。
前述のごとく、流体圧シリンダ89の作動により曲げ型ア
ーム77を上下方向に揺動せしめて板材Wの後端縁部の折
曲げ加工を行なうものである。この際、板材Wの抗力に
よる上下の曲げ型71,73の湾曲等を補正するために、各
流体圧シリンダ89におけるシリンダ本体91の連続的な移
動量を個別に調節する移動量調節装置がそれぞれ設けて
ある。
すなわち、第4図、第5図に詳細に示されるように、各
流体圧シリンダ89におけるシリンダ本体91に近接して固
定フレーム3の上面にそれぞれ固定した固定板105に
は、後方向(第4図においては上方向)に延伸した支持
プレート107が一体的に取付けてある。上記固定板105に
は、両端部付近にそれぞれピニオン109,111を備えたピ
ニオン軸113が回転自在に支承されている。上記一方の
ピニオン109には、前記シリンダ本体91に上端部を適宜
に連結した上下方向のラック杆115が噛合してある。し
たがって、シリンダ本体91の上下動に応じてピニオン軸
113は正逆回転されることとなる。
前記ピニオン軸113の他方のピニオン111には、第1作動
ラック杆117が噛合してある。第1作動ラック杆117は、
前記支持プレート107の側面に取付けたピニオン支持ブ
ロック119に摺動自在に支承されており、かつピニオン
支持ブロック119に回動自在に支持されたピニオン121を
噛合してある。上記ピニオン支持ブロック119には、第
1作動ラック杆117と対向して前記ピニオン121と噛合し
た第2作動ラック杆123が摺動自在に支承されている。
したがって、前記流体圧シリンダ本体91の上下動に応じ
て第1,第2の作動ラック杆117,123は互に逆方向へ等距
離だけ移動することとなる。
第5図に詳細に示されるように、前記支持プレート107
の側面には、第1,第2の作動ラック杆117,123の移動方
向と平行なガイド部125が取付けてあり、このガイド部
材125にスライド板127が移動自在に支承されている。上
記スライド板127には、前記シリンダ本体91の上方向へ
の連続的な移動量および下方向への連続的な移動量を規
制制御する制御弁129,131が対称的位置に装着してあ
る。
上記制御弁129,131は、それぞれに備えたプランジャ133
がスライド板127に揺動自在に枢支された各作動レバー1
35,137の一端部によって押込作動を受けると、流体圧シ
リンダ89への作動流体の供給を停止すべく作用するもの
である。上記各作動レバー135,137の他端部は、前記第
1,第2の作動ラック杆117,123の一端部と対向して設け
られている。したがって、各作動レバー135,137は、第
1,第2の作動ラック杆117,123によって作動されたとき
に、前記制御弁129,131を押圧作動するものである。
なお、前記各作動レバー135,137にはそれぞれ揺動レバ
ー139,141が一体的に取付けてあり、各揺動レバー139,1
41の先端部は、スライド板127に対向して配置した複数
のリミットスイッチLS1〜LS4の間に位置せしめてある。
したがって、各リミットスイッチLS1〜LS4の出力信号に
より、第1,第2の作動ラック杆117,123が作動レバー13
7,139に当接したか否かを検知できる。
前記スライド板127をガイド部材125に沿って移動するた
めに、スライド板127にはナット部材143が取付けてあ
り、このナット部材143には、支持プレート107には回転
自在に支持された螺子杆145が螺合してある。この螺子
杆145の一端部にはプーリ147が取付けてあり、このプー
リ147には掛回したベルト14は、支持プレート107に支持
された制御モータ151に取付けた駆動プーリ153に掛回し
てある。
上記構成により、移動量調節装置における制御モータ15
1を適宜に回転することにより、スライド板127がガイド
部材125に沿って移動されることとなる。したがって、
前記第1,第2の作動ラック杆117,123の端部と作動レバ
ー135,137との間の距離が調節されることとなる。すな
わち前記シリンダ本体91の上下方向の連続的な移動量
(ストローク量)が同時に調節されることとなる。
したがって、複数(本実施例では4つ)配置された流体
圧シリンダ89のうち、中央部側の流体圧シリンダ89のシ
リンダ本体91の連続的な移動量を適宜に制御して両側の
シリンダ本体91の連続的な移動量と異にすることによ
り、各流体圧シリンダ89が制御されたストロークエンド
に達したとき、前記上下の曲げ型71,73の中央部を上方
向あるいは下方向へ任意に湾曲せしめた態様とすること
ができる。よって、板材Wの後端縁部の折曲げ加工時に
板材Wの抗力によって上下の曲げ型71,73が湾曲するこ
とにより中央部付近の折曲げが甘くなる傾向を補正で
き、折曲げ加工精度をより向上することができる。
また、各制御モータ151を同時に同方向へ同量だけ回転
して、各流体圧シリンダ91の上下方向の制御されたスト
ロークエンドを同時に調節することにより、板材Wの板
厚に応じて上下の曲げ型71,73の折曲げ終了時の位置を
調節できる。
また、各シリンダ本体91の上下方向への連続的な移動量
(ストローク量)を個別に調節することにより、例えば
上下の曲げ型71,73が組立誤差等によって僅かに傾斜し
ているような場合であっても、相対的に水平に修正する
ことができる。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、本発
明によれば、板材に折曲げ加工を行うときに上下の曲げ
型は折曲げ方向の逆方向へ湾曲し易い傾向にあるが、上
下の曲げ型を折曲げ方向へ湾曲せしめて、板材の端部を
折曲げる最終段階において上下の曲げ型は直線的にな
る。したがって、板材の左右方向の中央部付近も正確に
折曲げ加工することができ、折曲げ加工精度が向上す
る。
また、同様の理由により、例えば組立誤差等によって上
下の曲げ型が傾斜している場合であっても、上下の曲げ
型を水平な状態に修正することができ、折曲げ加工精度
がより一層向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した板材折曲げ加工機の正面図で
ある。 第2図は平面図である。 第3図は第1図におけるIII−III線に沿った拡大断面図
で主要部のみを示してある。 第4図は第2図における矢印IV部分の拡大詳細図で、1
部断面して示してある。 第5図は第4図の左方向から見た側面図で1部断面して
示してある。 9……下盤、3……固定フレーム 31……上盤、5……昇降フレーム 71……下曲げ型、73……上曲げ型 77……曲げ型アーム、89……曲げ駆動装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右方向へ延伸した下盤9を固定フレーム
    3に設け、上記下盤9と協動して板材を挟圧固定する上
    盤31を、上下動可能な昇降フレーム5に設け、上記下盤
    9と上盤31とにより挟圧固定された板材の端縁部を上方
    向及び下方向へ折曲げるための下曲げ型71と上曲げ型73
    とを上下に離隔して備えた曲げ型フレームを設け、この
    曲げ型フレームを上下方向へ移動自在かつ左右方向へ延
    伸して構成し、上記曲げ型フレームを上下方向に移動さ
    せるため、上下方向へ移動可能な可動部91を備えた3つ
    以上の曲げ駆動装置89を左右方向へ適宜間隔に配置する
    と共に、各可動部91を上記曲げ型フレームにおける左右
    方向の対応する位置にそれぞれ連結し、かつ少なくとも
    1つの可動部91を曲げ型フレームにおける左右方向の中
    央部に連結し、各曲げ駆動装置89における可動部91の連
    続的な移動量を個別に調節する移動量調節装置をそれぞ
    れ設け、各移動量調節装置は微調節を可能にする制御モ
    ータ151をそれぞれ備えてなることを特徴とする板材折
    曲げ加工機。
JP62050335A 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機 Expired - Lifetime JPH0724863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050335A JPH0724863B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050335A JPH0724863B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220926A JPS63220926A (ja) 1988-09-14
JPH0724863B2 true JPH0724863B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12856046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050335A Expired - Lifetime JPH0724863B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724863B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226354A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Amada Co Ltd 板材折曲げ加工装置
CN106180300B (zh) * 2016-08-31 2018-01-16 鹤山市协力机械有限公司 一种用于单折边板弯曲成型的限位装置
CN112570504B (zh) * 2020-12-18 2023-01-03 浙江创迪科技有限公司 一种高强度抗折弯的智能柜柜体加工平台
CN112828087B (zh) * 2020-12-30 2023-05-12 深圳市宏达鑫精密模具制品有限公司 一种五金加工设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206525A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Murata Mach Ltd 折曲げ機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248087Y2 (ja) * 1985-03-12 1990-12-18
JPH0217695Y2 (ja) * 1985-03-12 1990-05-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206525A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Murata Mach Ltd 折曲げ機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63220926A (ja) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012322A (en) Slide-driving device for knuckle presses
JP3249559B2 (ja) 曲げ成形機械とその曲げ方法
JPS6043300B2 (ja) 補強されたエラストマ−構造物を製造するための装置
GB2146576A (en) Press
JPH0724863B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0724864B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPS60296B2 (ja) シ−ト給送機
JPH0618648Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0618647Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0724865B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP2632919B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH08117873A (ja) ロール曲げ装置のサイドロール支持装置
JP2632918B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP3504329B2 (ja) 折曲げ加工装置
JP3035025B2 (ja) 型材曲げ機
US4366699A (en) Hydraulic presses
JP3639201B2 (ja) プレスブレーキ
JPH02104418A (ja) 折曲げ追従方法およびその装置
JPH0555207B2 (ja)
JPH0570529B2 (ja)
JPH0217695Y2 (ja)
JPS6361094B2 (ja)
JP3755974B2 (ja) 折り曲げ機械におけるラム制御装置およびその制御方法
JPH084168Y2 (ja) パネルベンダのギャップ調整装置
JP2533801B2 (ja) プレスブレ―キ