JPS63220926A - 板材折曲げ加工機 - Google Patents

板材折曲げ加工機

Info

Publication number
JPS63220926A
JPS63220926A JP5033587A JP5033587A JPS63220926A JP S63220926 A JPS63220926 A JP S63220926A JP 5033587 A JP5033587 A JP 5033587A JP 5033587 A JP5033587 A JP 5033587A JP S63220926 A JPS63220926 A JP S63220926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate
frame
bending die
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5033587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724863B2 (ja
Inventor
Katsumi Koyama
勝巳 小山
Hideaki Takahashi
英明 高橋
Tetsushige Fujii
藤井 哲成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP62050335A priority Critical patent/JPH0724863B2/ja
Publication of JPS63220926A publication Critical patent/JPS63220926A/ja
Publication of JPH0724863B2 publication Critical patent/JPH0724863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は板材の端縁部をL字形状に折曲げる折曲げ加工
機に係り、さらに詳細には、上記端縁部を上下方向へ連
続的に折曲げることのできる折曲げ加工機に圓する。
(従来の技術) 近年、板材の端縁部を上下方向へ連続的にL字形状に折
曲げ加工する折曲げ加工機が開発されている。この種の
折曲げ加工機は、左右方向に延伸して設けられた下盤に
板材を狹圧固定するための上盤が上下動自在に設けられ
ている。また、上記下盤と上盤に狹圧固定された板材の
端縁部を上方向あるいは下方向へ折曲げるために、下曲
げ型と1曲げ型とを上下に離隔して備えた曲げ型フレー
ムを上下動自在に備えている。上記曲げ型フレームを上
下動するための曲げ駆動装置は、曲げ型の両端部側に設
【ノられているのが一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のごとき構成において、例えば曲げ型フレームを上
方向へ移動せしめて板材の端縁部を上方向へL字形状に
折曲げるとき、下曲げ型の中央部付近に反りを生じる傾
向にあり、板材の幅方向の中央部付近の折曲げが甘くな
る問題がある。逆に板材の端縁部を下方向に折曲げると
きには上曲げ型に反りを生じる傾向にある。上記下曲げ
型と上曲げ型との反りの方向は逆方向であるので、上下
両曲げ型の平行度の調節が極めて厄介であるという問題
があった。
[発明の(構成] (問題点を解決するための手段) 上述のごとき問題点を解決するために、本発明において
は、左右方向に延伸した下盤を固定フレームに固定して
設け、上記下盤と対向して板材を狹圧固定自在な上盤を
、上下動自在な昇降フレームに装着して設け、上記下盤
と上盤とに狹圧固定された板材の端縁部を上方向へおよ
び下方向へ折曲げるための下曲げ型と上曲げ型とを上下
に離隔して備えた曲げ型フレームを上下方向に変移自在
に設け、上記曲げ型フレームを上下に変移するための曲
げ駆動装置を、曲げ型の長手方向に複数配置して設け、
複数の曲げ駆動装置のうち少なくとも中央部側の曲げ駆
動装置を上下作初后を調節自在に設けてなるものである
〈作用) 複数の曲げ駆動装置を同時に作動することにより、曲げ
型フレームが上下に変移され、曲げ型フレームに備えた
下曲げ型又は上曲げ型によって、下盤と上盤との間に狹
圧固定された板材の端縁部を上方向或は下方向へL字形
状に折曲げるものである。上述のごとく板材の端縁部の
折曲げを行なうとき、上下の曲げ型は、中央部付近が折
曲げ方向の逆方向へ弯曲し易いものである。したがって
、中央部側の曲げ駆動装置の上下作動量を予め調節して
、最終的には前記弯曲に相当する分だけ逆方向へ相対的
に弯曲せしめることにより、板材の端縁部を折曲げる最
終段階においては直線的となり、板材の幅方向の中央部
付近をも正確に折曲げ加工することができるものである
(実施例) 第1図、第2図および第3図を参照するに、本実施例に
係る板材折曲げ機1は、固定フレーム3の上方位置に昇
降フレーム5を上下動自在に媚えてなるものである。
より詳細には、前記固定フレーム3は概略的には箱状を
なしており、この固定フレーム3の1部を構成する垂直
なフロントプレート7の上部には、下盤9が適宜に固定
しである。上記下al19は折曲げ加工すべき板材Wを
支持するもので、第1図に示されるように、左右方向に
延伸して設けられている。
第2図、第3図より理解されるように、前記昇降フレー
ム5は、前接方向(第2図においては上下方向、第3図
においては左右方向)に延伸した複数のアームプレート
11を左右方向に適宜に離隔配置して構成しである。上
記各アームプレート11の前端部は、左右方向に延伸し
た仮押えプレート13に一体的に固定してあり、また各
アームプレート11の後端部下部は、左右方向に延伸し
た連結板15に一体的に固定しである。
前記固定フレーム3に対して昇降フレーム5を上下動自
在に支承するために、前記連結板15の適数箇所(本実
施例においては左右両側部および中央部)には、揺動ブ
ラケット17(第3図参照)が設けられている。上記揺
動ブラケット17は、前記固定フレーム3の上部に立設
した概略クレビス状の軸承ブラケット19に枢軸21を
介して揺動自在に支承されている。
上記揺動ブラケット17の軸承部と前記枢軸21との間
の微小な間隙を一方へ寄せるために、前記軸承ブラケッ
ト19の後部には左右方向に延伸した固定部材23が設
けられている。そして、揺動ブラケット17の後部に取
付けた円弧状の摺動部材25に摺接した押圧ブロック2
7と上記固定部材23との間には、揺動ブラケット17
を前方向(第3図において左方向)へ押圧する冊ばねあ
るいはウレタンゴムのごとき弾機29が弾装しである。
上Ft!構成により、弾機29の作用によって揺動ブラ
ケット17は常に前方向へ押圧された状態にあり、揺動
ブラケット17の軸承部と枢軸21との間の微小間隙は
前1lllI(第3図において左側)へ寄Vられた状態
にある。したがって、昇降フレーム5が、第3図におい
て左方向への外力を受けたとしても、変移するようなこ
とがない。また、上i84’M成により、昇降フレーム
5は、枢軸21を中心として上下方向に揺動自在なもの
である。
折曲げ加工すべき板材Wを前記下盤9上に狹圧固定する
ために、前記昇降フレーム5には上盤31が設けられて
いる。より詳細には、上511f31は、第1図に示さ
れるように、薄板よりなる選択自在な複数の選択上盤3
3と、選択上盤33の両側方に位置する複数のブロック
上fA35等よりなるものであって、板材Wの幅に対応
して長さを適宜に調節自在に構成されている。
なお、前記選択上盤33やブロック上盤35の数を選択
して上盤31の長さを調節するための構成は、本実施例
においてはm要でな″く、また必要によっては公知の開
溝を採用することも可能であるので、その詳細について
は説明を省略する。
面記上盤31を支持するために、昇降フレーム5に備え
られた前記仮押えプレート13の下部には、左右方向に
延伸した上盤ホルダ37が一体的に取付けてあり、この
上盤ホルダ37の下面には左右方向のT満39が形成し
である。そして上記下溝39には、ブロック上W35の
上部に備えたー「形突起41が摺動自在に係合しである
上記構成により、前記枢軸21を中心として昇降フレー
ム5を上下に揺動することにより、下盤9と上盤31と
の間に板材Wが狹圧固定され、また固定が解放されるこ
ととなる。
前記昇降フレーム5を上下動するために、昇降フレーム
5には昇降作動装置43が設けられている。より詳細に
は、第2図、第3図に示されるように、昇降フレーム5
における前記アームプレート11の対向面にはそれぞれ
支持プレート45が取付けてあり、各支持プレート45
の間には、昇降作動装置43の1例としての流体圧シリ
ンダ47がそれぞれ配置しである。上記各流体圧シリン
ダ47の両側にはそれぞれトラニオン49が設けられて
おり、トラニオン49は各支持プレート45に取付けた
軸承51に支承されている。すなわち各流体圧シリンダ
47は、昇降フレーム5に揺動自在に支承されているも
のである。
上記流体圧シリンダ47から下方向に突出したピストン
ロッド53は、支社55の−L端部と螺合連結しである
。上記支柱55の下端部は、前記固定フレーム3の上部
に取付けた軸承57にビン59を介して枢支されている
。上記支柱55の上端部には段部61が形成してあり、
この段部61には、支柱55に嵌合した座プレート63
が支持されている。
上記座プレート63には、前記流体圧シリンダ47に垂
設した複数の調整ボルト65が貫通しており、この調整
ボルト65には、座プレート63と流体圧シリンダ47
との間に弾装した■ばね或はウレタンゴムのごとき弾M
167の蓄勢力および弾機67による昇降フレーム5の
上昇最を調節するアジャストナツト69が螺合しである
。上記弾機67は、前記昇降フレーム5等を押上げるに
充分に蓄勢されているものである。
上述のごとき構成により、流体圧シリンダ47を適宜に
nミ動することにより、昇降フレーム5が上下方向に揺
動される。したがって、昇降フレーム5を下降せしめる
ことにより、下盤9上に載置位置決めされた板UWは上
盤31によって下19へ狹圧固定されることとなる。ま
た昇降フレーム5を上昇せしめることにより、板材Wの
狹圧固定が解放されることとなる。この際、前記流体圧
シリンダ47に対する作動流体の供給を停止して、流体
圧シリンダ47を休止状態にすると、昇降フレーム5は
弾機67の作用によって僅が用押上げられて、板材Wの
狹圧固定を解放することとなる。
前記下盤9と上盤31とによって狹圧固定された板材W
の後端縁部を上方向あるいは下方向へL字形状に折曲げ
るために、下曲げ型71および上曲げ型73が上下に離
隔して設けられている。より詳細には、上下の曲げ型7
3.71は、下W9とほぼ同長に左右方向へ延伸して設
けられており、かつ上下の曲げ型73.71は、下盤9
.上盤31の後方位置に配置された曲げ型ホルダ75に
上下に対向して設けられている。
上記曲げ型ホルダ75は左右方向に延伸してあり、この
曲げ型ホルダ75の左右両端部付近および中央部付近が
、上下方向に揺動自在な曲げ型フレーム77の萌喘部に
支承されている。より詳細には、第2図、第3図および
第4図より理解されるように、曲げ型フレーム77は左
右一対の揺動板よりなる−6のであって、この曲げ型フ
レーム77の後端部は、前記枢軸21とほぼ同一の高さ
位置において前記軸承ブラケット19に回動自在に支承
された偏心軸79の偏心部79Eに回動自在に支承され
ている。
上記偏心軸79の偏心部79Eと曲げ型フレーム77の
枢支部との間の微小間隙を一方へ寄せるために、曲げ型
フレーム77を一方向へ付勢する手段が設けられている
。より詳細には、第4図に示されるように、曲げ型フレ
ーム77の後端部にはボールジヨイント81を介してプ
ルロッド83の一端部が枢支連結しである。上記プルロ
ッド83は、詳細な図示は省略するが、前記固定部材2
3を口過して揺動可能に支承されており、かつプルロッ
ド83の他喘部に取付けた弾機座85と固定部材23と
の間には、プル[]ツラド3を後方向へ引くよう作用す
る北ばねあるいはウレタンゴムのごとき弾機87が弾装
しである。
上記構成より理解されるように、曲げ型フレーム77は
偏心軸79の偏心部79Eを中心として上下方向に揺動
自在であり、かつ弾機87の作用によって常に後方向へ
引かれているものである。
したがって、偏心軸79の偏心部79Eと曲げ型フレー
ム77の枢支部との間の微小間隙は常に後側へ寄せられ
た状態にある。ために、曲げ型フレーム77に後方向く
第3図において右方向)への外力が作用しても、曲げ型
フレーム77は僅かも変移することはないものである。
前記曲げ型フレーム77を上下方向に揺動せしめて、上
下の曲げ型71.73にJ:って板材Wの後端縁部の折
曲げを行なうために、曲げ型フレーム77には曲げ駆動
装置89が設けられているより詳細には、上記曲げ駆動
装置89は、本実施例においては流体圧シリンダ91よ
りなるものである。この流体圧シリンダ91は、トラニ
オン93を介して曲げ型フレーム77に揺動自在に支承
されている。この流体圧シリンダ91から下方向へ突出
したピストンロッド95(第5図参照)の下端部は、前
記固定フレーム3上に取付けたブラケット97にビン9
9を介して枢支されている。
上記構成により、流体圧シリンダ91の作動によって曲
げ型フレーム77を上下に揺動することができる。した
がって、下盤9と上1!31との間に狹圧固定された板
材Wの後端縁を、下曲げ型71によって上方向へ或は上
曲げ型73によって下方向へ折曲げることができる。
゛上述のごとく板材Wの後端縁部を上方向あるいは下方
向へ折曲げるとき、曲げ型フレーム77の揺動中心を板
厚に応じて、また折曲げの方向性に応じて上下に変更す
べく、前記偏心軸79を回動する回動駆動装置af99
が設けられている。より詳細には、第1図、第2図に示
されるように、前記固定フレーム3の一側部には例えば
パルスモータ。
サーボモータのごとき正逆回転可能なモータ101が装
着しであると共に、モータ101と連動する減速装δ1
03が装着しである。上記減速装置103の出力軸が前
記偏心軸79と連結しである。
したがって、モータ101の回転を適宜に制御すること
により、偏心軸79が適宜に回転されることとなる。す
なわち偏心軸79を適宜に回動することにより、偏心軸
79の偏心部79Eの中心は、第3図において上下左右
方向に変移することとなる。したがって、板材Wの板厚
及び板材Wの後端縁の折曲げ方向に応じて曲げ型フレー
ム77の揺動中心を、第3図において上下左右に調節で
きることなる。また、曲げ型フレーム77を前侵方向(
第3図において左右方向)へ大きく移動せしめることが
できる。
上述のごとく偏心軸79を回動するに際し、胃降作動装
詰43の作用によって上盤31が板材を強固に狹圧固定
していても、偏心軸79は何等の影響を受けることがな
い。したがって、偏心軸7つの回動を円滑に行ない得る
と共に、偏心軸79の回動位置決めを行なうとぎ、適宜
の検出装置を付加して自動的に正確に回動位置決めする
ことができるものである。
前記構成により、本実施例によれば、板′4AWの後端
縁部の折曲げを行なうとき、曲げ型フレーム77の揺動
中心を板材Wの上面あるいは下面に一致せしめるなど任
意の位置に調節できる。また板材Wを狹圧固定した状態
の下盤9、上131と−L下の曲げ型71.73との間
隔を板材Wの厚さに応じて調節できることとなり、折曲
げ加工をより精度よく行なうことができる。さらに、板
材Wの折曲げ終了後に、曲げ型フレーム77を第3図に
おいて左方向へ移動せしめて、上下の曲げ型71゜73
により板材Wの後端縁部の折曲げをより鋭角に行なって
スプリングバックを補正することができる。
前述のごとく、流体圧シリンダ91の作動により曲げ型
フレーム77を上下方向に揺動せしめて板材Wの後端縁
部の折曲げ加工を行なうものである。この際、板材Wの
抗力による上下の曲げ型71.73の弯曲等を補正する
ために、各流体圧シリンダ91の作動ストロークを個々
に調節自在に構成しである。
すなわち、第4図、第5図に詳細に示されるように、各
流体圧シリンダ91に近接して固定フレー113の上面
にそれぞれ固定した固定板105には、後方向(第4図
においては上方向)に延伸した支持プレート107が一
体的に取付けである。
上記固定板105には、両端部付近にそれぞれビニオン
109.111を備えたビニオン軸113が回転自在に
支承されている。上記一方のビニオン109には、前記
流体圧シリンダ91に上端部を適宜に連結した上下方向
のラック杆115が噛合しである。したがって、流体圧
シリンダ91の上下動に応じてビニオン軸113は正逆
回転されることとなる。
前記ビニオン軸113の他方のビニオン111には、第
1作動ラック杆117が噛合しである。
第1作動ラック杆117は、前記支持プレート107の
側面に取付けたビニオン支持ブロック119にPIfl
l自在に支承されており、かつビニオン支持ブロック1
19に回転自在に支持されたビニオン121に噛合しで
ある。上記ビニオン支持ブロック119には、第1作動
ラック杆117と対向してか1記ビニオン121と噛合
した第2作動ラック杆123が情動自在に支承されてい
る。
したがって、前記流体圧シリンダ91の上下動に応じて
第1.第2の作動ラック杆117,123は互に逆方向
へ等距離だけ移動することとなる。
第5図に詳細に示されるように、前記支持プレート10
7の側面には、第1.第2の作動ラック杆117.12
3の移動方向と平行なガイド部材125が取付けてあり
、このガイド部材125にスライド板127が移動自在
に支承されている。
上記スライド板127には、前記流体圧シリンダ91の
上方向へのストロークエンドおよび下方向へのストロー
クエンドを規制制御する制御弁129.131が対称的
位置に装着しである。
上記制御弁129.131は、それぞれに備えたプラン
ジャ133がスライド板127に揺動自在に枢支された
各作動レバー135.137の一端部によって押込作動
を受けると、流体圧シリンダ91への作動流体の供給を
停止すべく作用するものである。上記各作動レバー13
5,137の他端部は、前記第1.第2の作動ラック杆
117゜123の一端部と対向して設けられている。し
たがって、各作動レバー135,137は、第1゜第2
の作動ラック杆117.123によって作動されたとき
に、前記制御弁129.131を抑圧作動するものであ
る。
なお、前記各作動レバー135.137にはそれぞれ揺
動レバー139.141が一体的に取付けてあり、各揺
動レバー139.141の先端部は、スライド板127
に対向して配置した複数のリミットスイッチLS1〜L
S4の間に位置せしめである。したがって、各リミット
スイッチLS1〜154の出力信号により、第1.第2
の作動ラック杆117.123が作動レバー137.1
39に当接したか否かを検知できる。
前記スライド板127をガイド部材125に沿って移動
するために、スライド板127にはナッドア11U14
3が取付けてあり、このナツト部材143には、支持プ
レート107に回転自在に支持された螺子杆145が螺
合しである。この螺子杆145の一端部にはプーリ14
7が取付けてあり、このプーリ145には掛回したベル
ト149は、支持プレート107に支持された制御モー
タ151に取付けた駆動プーリ153に掛回しである。
上記構成により、制御モータ151を適宜に回転するこ
とにより、スライド板127がガイド部44125に沿
って移動されることとなる。したがって、前記第1.第
2の作動ラック杆117,123の端部と作動レバー1
35,137との間の距離がSgJ節されることとなる
。すなわち前記流体圧シリンダ91の上下方向へのスト
ローク分が同時に調節されることとなる。
したがって、複数配置された流体圧シリンダ91のうら
、中央部側の流体圧シリンダ91のストローク量を適宜
に制御して両側の流体圧シリンダのストロークと異にす
ることにより、各流体圧シリンダ91が制御されたスト
ロークエンドに達したとき、前記上下の曲げ型71.7
3の中央部を上方向あるいは下方向へ任意に弯曲ぜしめ
た態様とすることができる。よって、板材Wの後端縁部
の折曲げ加工時に板材Wの抗力によって上下の曲げ型7
1.73が弯曲することにより中央部付近の折曲げが甘
くなる傾向を補正でき、折曲げ加工精度をより向上する
ことができる。
また、各制御モータ151を同時に同方向へ同量だけ回
転して、各流体圧シリンダ91の上下方向の制御された
ストロークエンドを同時に調節することにより、板材W
の板厚に応じて上下の曲げ型71.73の折曲げ終了時
の位置を調節できる。
すなわちスプリングバックの補正を行なうとき、上下の
曲げ型71.73によって板材Wの最適の位置を押し曲
げることができ、スプリングバックの補正を効果的に行
なうことができる。
また、各流体圧シリンダ91の上下方向へのストローク
量を個別に調節することにより、例えば上下の曲げ型が
組立誤差等によって僅かに傾斜しているような場合であ
っても、相対的に水平に修正することができる。
[発明の効果]。
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るに本発明の要旨は特許請求の範囲に記載のとおりであ
るから、本発明によれば、中央部側の曲げ駆動装置の上
下作動量を調節できる。したがって、上下の曲げ型を相
対的に上下所望方向へ弯曲せしめることができ、板材の
折曲げ加工時に上下の曲げ型に生じる傾向にある上下方
向の弯曲を相殺できることとなる。すなわち、板材の折
曲げの最終段階において上下の曲げ型を水平に保持でき
、板材の全幅に口って正確な折曲げが行なわれ得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した板材折曲げ加工機の正面図で
ある。 第2図は同平面図である。 第3図は第1図におけるIII−m線に沿った拡大断面
図で主要部のみを示しである。 第4図は第2図における矢印IV部分の拡大詳細図で、
1部断面して示しである。 m5図は第4図の左方向から見た側面図で1部断面して
示しである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右方向に延伸した下盤を固定フレームに固定して設け
    、上記下盤と対向して板材を狹圧固定自在な上盤を、上
    下動自在な昇降フレームに装着して設け、上記下盤と上
    盤とに狹圧固定された板材の端縁部を上方向へおよび下
    方向へ折曲げるための下曲げ型と上曲げ型とを上下に離
    隔して備えた曲げ型フレームを上下方向に変移自在に設
    け、上記曲げ型フレームを上下に変移するため曲げ駆動
    装置を、曲げ型の長手方向に複数配置して設け、複数の
    曲げ駆動装置のうち少なくとも中央部側の曲げ駆動装置
    の上下作動量を調節自在に設けてなることを特徴とする
    板材折曲げ加工機。
JP62050335A 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機 Expired - Lifetime JPH0724863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050335A JPH0724863B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050335A JPH0724863B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220926A true JPS63220926A (ja) 1988-09-14
JPH0724863B2 JPH0724863B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12856046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050335A Expired - Lifetime JPH0724863B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 板材折曲げ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724863B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694801A (en) * 1993-01-29 1997-12-09 Amada Company, Limited Bending press system
CN106180300A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 鹤山市协力机械有限公司 一种用于单折边板弯曲成型的限位装置
CN112570504A (zh) * 2020-12-18 2021-03-30 浙江创迪科技有限公司 一种高强度抗折弯的智能柜柜体加工平台
CN112828087A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 汪志洪 一种五金加工设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206525A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Murata Mach Ltd 折曲げ機
JPS61152326U (ja) * 1985-03-12 1986-09-20
JPS61152325U (ja) * 1985-03-12 1986-09-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206525A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 Murata Mach Ltd 折曲げ機
JPS61152326U (ja) * 1985-03-12 1986-09-20
JPS61152325U (ja) * 1985-03-12 1986-09-20

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694801A (en) * 1993-01-29 1997-12-09 Amada Company, Limited Bending press system
US5934133A (en) * 1993-01-29 1999-08-10 Amada Company, Limited Bending press system
CN106180300A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 鹤山市协力机械有限公司 一种用于单折边板弯曲成型的限位装置
CN112570504A (zh) * 2020-12-18 2021-03-30 浙江创迪科技有限公司 一种高强度抗折弯的智能柜柜体加工平台
CN112828087A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 汪志洪 一种五金加工设备
CN112828087B (zh) * 2020-12-30 2023-05-12 深圳市宏达鑫精密模具制品有限公司 一种五金加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724863B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012322A (en) Slide-driving device for knuckle presses
JP3249559B2 (ja) 曲げ成形機械とその曲げ方法
US4201073A (en) Reaction bender for pipe
KR0154100B1 (ko) 절곡기의 공구위치 제어장치
JPS63220926A (ja) 板材折曲げ加工機
JPH08164500A (ja) 分散加圧型プレス装置
JPS63220927A (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0618648Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPS63220928A (ja) 板材折曲げ加工機
JP2632919B2 (ja) 板材折曲げ加工機
JPH0618647Y2 (ja) 板材折曲げ加工機
JP2949932B2 (ja) 四点曲げ試験機
JP3035025B2 (ja) 型材曲げ機
JPH02104418A (ja) 折曲げ追従方法およびその装置
JPS58320A (ja) プレスブレ−キの上型張り出し形状整合方法および装置
JP3504329B2 (ja) 折曲げ加工装置
JPS59147717A (ja) 板材曲げ寸法設定装置
JPH01289512A (ja) 板材折曲げ加工機
JP3220095B2 (ja) 板材曲げ加工機械
JP2000317529A (ja) 回転式折り曲げ加工機
JP2002239631A (ja) 曲げ加工方法およびその装置
JP3639201B2 (ja) プレスブレーキ
JPH0570529B2 (ja)
JPS62134119A (ja) ロ−ル曲げ加工装置
JP3689051B2 (ja) プレスブレーキ