JPH06185090A - 不同沈下修正方法 - Google Patents

不同沈下修正方法

Info

Publication number
JPH06185090A
JPH06185090A JP41761690A JP41761690A JPH06185090A JP H06185090 A JPH06185090 A JP H06185090A JP 41761690 A JP41761690 A JP 41761690A JP 41761690 A JP41761690 A JP 41761690A JP H06185090 A JPH06185090 A JP H06185090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
settlement
concrete
ground
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP41761690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620731B2 (ja
Inventor
Hiroshi Imagawa
川 博 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2417616A priority Critical patent/JP2620731B2/ja
Publication of JPH06185090A publication Critical patent/JPH06185090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620731B2 publication Critical patent/JP2620731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】沈下した基礎を利用して、簡易かつ迅速に不同
沈下を修正する。 【構成】沈下基礎1aの接地部および周囲部の土砂を掘
削し、次に、掘削穴から支持杭4を打ち込み、次に、掘
削穴にコンクリート7を打設して支持杭と沈下基礎を一
体化し、その後、沈下基礎の上面を嵩上げ材8にて嵩上
げする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不同沈下修正方法の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不同沈下により基礎に亀裂が生じた場合
には、基礎の耐久性が低下し、建物の外壁にひびわれが
生じて建物の老朽化が促進され、また、建具の開閉がで
きなくなったり、床が傾斜したり、更には、給排水管が
破壊されて給排水ができなくなる等の問題があった。従
来、不同沈下を修正するには、基礎コンクリートを打ち
直すしか方法がなった。しかし、かかる方法だと、建物
および沈下基礎の撤去作業や基礎コンクリートの打設作
業が必要となるので、新たに基礎を設けるよりも、工期
が長くなり、修復コストも高くつくという問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の点に
鑑みてなされたものであって、その目的とするところは
不同沈下した基礎を利用して、簡易かつ迅速に不同沈下
を修正することができる不同沈下修正方法を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに提案された本発明の請求項1に記載の不同沈下修正
方法は、沈下した基礎の接地部およびその周りの地盤を
掘削して掘削穴を形成した後、この掘削穴から地中に支
持杭を打ち込み、次に、上記掘削穴にコンクリートを打
設して上記支持杭と上記沈下基礎とを一体化し、その
後、上記沈下基礎の上面に嵩上げ材を設けて沈下前の高
さまで上記沈下基礎を嵩上げすることを特徴とするもの
である。請求項2に記載の不同沈下修正方法は、沈下し
た基礎の接地部およびその周りの地盤を掘削して掘削穴
を形成した後、この掘削穴から地中に先端閉塞せるパイ
プ杭を支持土層まで打ち込み、次に、上記パイプ杭の中
空部にモルタル若しくはコンクリートを打設して上記パ
イプ杭の中空部を充填するとともに、上記掘削穴にコン
クリートを打設して上記支持杭の頭部と上記沈下基礎と
を一体化し、その後、上記沈下基礎の上面に嵩上げ材を
設けて沈下前の高さまで上記沈下基礎を嵩上げすること
を特徴とするものである。
【0005】
【作用】請求項1に記載の不同沈下修正方法によれば、
沈下基礎の接地部およびその周りの地盤を掘削して掘削
穴を形成した後、この掘削穴から地中に支持杭を打ち込
み、次に、上記掘削穴にコンクリートを打設して上記支
持杭と上記沈下基礎とを一体化するので、沈下基礎を支
持杭で支持して、不同沈下の進行を止めることができ、
また、沈下基礎の上面に嵩上げ材を設けて沈下前の高さ
まで沈下基礎を嵩上げするので、基礎本来の高さを確保
することができる。また、請求項2に記載の不同沈下修
正方法によれば、先端閉塞せるパイプ杭を打ち込み、次
に、上記パイプ杭の中空部にモルタル若しくはコンクリ
ートを打設して上記パイプ杭の中空部を充填し、次に、
上記掘削穴にコンクリートを打設して上記支持杭の頭部
と上記沈下基礎とを一体化したので、パイプ杭に充填さ
れるモルタル若しくはコンクリートと掘削穴に充填され
るコンクリートとを一体化することができ、沈下基礎と
支持杭との一体構造により沈下基礎の沈下の進行を確実
に止めることができる。
【0006】
【実施例】図1および図2は、基礎(布基礎)1の不同
沈下の状態を示す平面図及び正面図であって、基礎1の
中間部には亀裂2が入り、基礎1の一部が沈下してい
る。
【0007】このように不同沈下した基礎1は、図3〜
図7に示す順序で修正する。まず、沈下基礎1aに対応
する床板(不図示)を取って去ってから、沈下基礎1a
の下部とその周辺部の地盤を沈下基礎1aに沿って適宜
間隔で掘削して掘削穴3を形成する(図3)。次に、掘
削穴3から沈下基礎1aの両側にパイプ杭(支持杭)4
を打ち込んで、パイプ杭4の先端を支持地盤G1に到達
させる(図4)。次に、各パイプ杭4の中空部4aにモ
ルタル若しくはコンクリート5を打設して各パイプ杭4
の中空部4aを充填する(図5)。なお、パイプ杭4が
小口径の場合には、モルタルを打設し、パイプ杭4が大
口径の場合には、コンクリートを打設してパイプ杭4の
中空部4aを充填する。次に、隣接するパイプ杭4の頭
部間に鉄筋等の金属製の補強材6を架設して補強材6と
パイプ杭4の頭部を溶接等によって接続する。その後、
補強材6と沈下基礎1aの間にも適宜間隔で鉄筋等の金
属製の補強材6aを配設した状態で、掘削穴3内にコン
クリート7を打設してパイプ杭4と沈下基礎1aをコン
クリート7にて一体化する(図6)。これによりコンク
リート7が補強材6,6aで補強されてひびわれ等が発
生しなくなる。次に、コンクリート5,7が硬化した
後、図7の2点鎖線で示すように、沈下基礎1aの上面
にコンクリート(嵩上げ材)8を継ぎ足して沈下基礎1
aの上面を水平にする。なお、掘削穴3の間隔は、基礎
の種類や沈下の状況や地盤の地質等によって沈下の進行
を十分に防止できるように適宜設計変更することがで
き、また、パイプ杭4を打ち込む際には、パイプ杭4に
内棒(不図示)を嵌め込んでも良く、更に、嵩上げ材8
は、必ずコンクリートを用いる必要がなく、鋼材などを
沈下基礎1aの上面に取着しても良い。
【0008】このようにして修正された基礎1は、図8
に示すようにパイプ杭4群にて支持されて沈下基礎1a
の沈下の進行を止められ、また基礎1の上面は沈下前と
同じレベルになる。
【0009】以上の実施例では、二本のパイプ杭4を補
強材6およびコンクリート7で一体化したが、支持杭の
本数や打ち込みの間隔などは特に限定はされず、基礎の
種類や沈下の状況や地盤の地質等に応じて適宜設計変更
することができるのは勿論のことである。
【0010】なお、修正の対象となる基礎1は、布基礎
には限定はされず、べた基礎や独立基礎等であっても修
正でき、支持杭4として、鉄筋コンクリート杭やH鋼杭
を使用しても良いのは勿論のことである。
【0011】
【発明の効果】本発明の不同沈下修正方法によれば、沈
下基礎を支持杭にて支持することができて、沈下の進行
を止めることができると共に、沈下基礎の上面を沈下前
の高さまで嵩上げするので、沈下した基礎を利用した基
礎の高さの修正が可能となり、その結果、基礎コンクリ
ートの打ち直し作業が不要となり、工期の短縮・材料費
の低減を計ることができる。また、請求項2に記載の不
同沈下修正方法によれば、沈下基礎と支持杭との一体構
造により、沈下基礎の沈下を確実に止めることができ
る。
【0012】
【図面の簡単な説明】
【図1】不同沈下の状態を示す平面図
【図2】不同沈下の状態を示す正面図
【図3】本発明の不同沈下修正方法の工程図
【図4】本発明の不同沈下修正方法の工程図
【図5】本発明の不同沈下修正方法の工程図
【図6】本発明の不同沈下修正方法の工程図
【図7】本発明の不同沈下修正方法により修正した基礎
の正面図
【図8】本発明の不同沈下修正方法により修正した基礎
の平面図
【符号の説明】
1a 沈下基礎 3 掘削穴 4 支持杭 7 沈下基礎と支持杭を一体化するコンクリ−ト 8 嵩上げ材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沈下した基礎の接地部およびその周りの
    地盤を掘削して掘削穴を形成した後、この掘削穴から地
    中に支持杭を打ち込み、 次に、上記掘削穴にコンクリートを打設して上記支持杭
    と上記沈下基礎とを一体化し、 その後、上記沈下基礎の上面に嵩上げ材を設けて沈下前
    の高さまで上記沈下基礎を嵩上げすることを特徴とする
    不同沈下修正方法。
  2. 【請求項2】 沈下した基礎の接地部およびその周りの
    地盤を掘削して掘削穴を形成した後、この掘削穴から地
    中に先端閉塞せるパイプ杭を支持土層まで打ち込み、 次に、上記パイプ杭の中空部にモルタル若しくはコンク
    リートを打設して上記パイプ杭の中空部を充填するとと
    もに、上記掘削穴にコンクリートを打設して上記支持杭
    の頭部と上記沈下基礎とを一体化し、 その後、上記沈下基礎の上面に嵩上げ材を設けて沈下前
    の高さまで上記沈下基礎を嵩上げすることを特徴とする
    不同沈下修正方法。
JP2417616A 1990-12-21 1990-12-21 不同沈下修正方法 Expired - Fee Related JP2620731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417616A JP2620731B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 不同沈下修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2417616A JP2620731B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 不同沈下修正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185090A true JPH06185090A (ja) 1994-07-05
JP2620731B2 JP2620731B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=18525699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417616A Expired - Fee Related JP2620731B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 不同沈下修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620731B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479905A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Sekisui House Kk Method of horizontally returning tilted building
JPS6160928A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Yasuaki Teranishi 住宅の不等沈下防止工法
JPS61246423A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Hidesuke Ito 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5479905A (en) * 1977-12-08 1979-06-26 Sekisui House Kk Method of horizontally returning tilted building
JPS6160928A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Yasuaki Teranishi 住宅の不等沈下防止工法
JPS61246423A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Hidesuke Ito 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620731B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074133A (en) Adjustable foundation piering system
JP4069509B2 (ja) 地下掘削空間外周部における逆打支柱の施工方法
JPS60500875A (ja) 地中に補強コンクリ−ト壁を建設するための方法ならびにその装置
JPH07216844A (ja) 水中骨組構造物とその施工方法
JP6777408B2 (ja) 建物の水平修復工法および建物の水平修復構造
KR20040039271A (ko) 교량 우물통 기초신설 및 기초보수 보강을 위한(철재형틀)슈가물막이 공법.
CN215669558U (zh) 基坑支护体系的前置式斜桩
JPH06185090A (ja) 不同沈下修正方法
JPS6145022B2 (ja)
JP3871937B2 (ja) 水中骨組構造物の施工方法
KR200224758Y1 (ko) 사각콘크리트 케이슨 흙막이구조
KR100367516B1 (ko) 부력에 의하여 부상된 구조물의 안정화 방법
JPH0768707B2 (ja) オープンケーソン工法
JP4132320B2 (ja) 基礎構築方法
JP3879085B2 (ja) 不同沈下矯正工法
JPH084351A (ja) 地下タンクの構築方法
JPH1121909A (ja) 全旋回型ケーソンとその沈設方法
JPH09125405A (ja) 傾斜塔脚深礎基礎
JP2003041604A (ja) 水中基礎及び水中基礎の設置方法
CN117385814A (zh) 深挖河道的无阻水施工方法及支护结构
JP3921094B2 (ja) 地下室潜函工法
CN116607526A (zh) 一种流砂地层大型沉井施工遇孤石处理方法
JP2004150193A (ja) 土間コンクリート建物の傾斜補修工法
CN111894006A (zh) 一种兼作承台模板支撑的钢板桩支护结构及施工方法
JP2933546B2 (ja) 地下室の施工方法及びその施工方法に用いる下枠の枠材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees