JPH07216844A - 水中骨組構造物とその施工方法 - Google Patents

水中骨組構造物とその施工方法

Info

Publication number
JPH07216844A
JPH07216844A JP6035273A JP3527394A JPH07216844A JP H07216844 A JPH07216844 A JP H07216844A JP 6035273 A JP6035273 A JP 6035273A JP 3527394 A JP3527394 A JP 3527394A JP H07216844 A JPH07216844 A JP H07216844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
pile
frame structure
connecting portion
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6035273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423394B2 (ja
Inventor
Hidemi Ota
英美 太田
Akira Okamura
章 岡村
Tadateru Kumagai
忠輝 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOWAN CONSULTANT KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
NIPPON KOWAN CONSULTANT KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOWAN CONSULTANT KK, Nippon Steel Corp filed Critical NIPPON KOWAN CONSULTANT KK
Priority to JP03527394A priority Critical patent/JP3423394B2/ja
Publication of JPH07216844A publication Critical patent/JPH07216844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423394B2 publication Critical patent/JP3423394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 杭径の制約を受けないでレグサイズの合理的
設計ができ、レグ材をH鋼、ボックス柱、鋼管等から自
由に選択でき、無駄な杭材、グラウト材の使用を排除で
き、作業量を軽減できると共に、格点部の補強手段とし
てレグ板厚を厚くする必要がない、水中骨組構造とその
施工方法を提供する。 【構成】 所定位置の水底地盤1にあらかじめ打設され
た複数の杭2の頭部に、レグ4とブレース5で構成さ
れ、下側の鉛直方向に突出するレグ接続部4aを備えた
骨組構造体3の該レグ接続部4aを所定長(L)挿入
し、レグ接続部4aと杭2の頭部をグラウト材6によっ
て固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水底地盤上に設置される
橋脚、護岸、防波堤、消波堤等の水中骨組構造物の構造
およびその施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水底地盤上に設置される水中骨組構造物
の代表例としては、石油掘削用構造物をベースとしたジ
ャケットが知られている。このジャケットは、レグとブ
レースを陸上ヤードであらかじめ組み立てたものを設置
場所に移送し、水底地盤上に杭で固定するものであり、
設置現場での工期短縮を図ることができる。そのため最
近、橋脚基礎、埋立護岸、防波堤、消波堤等に採用され
て来ている。
【0003】従来のジャケットの構造およびその施工方
法については、多数の先行文献があるが、その中から2
例をあげると図7、図8に示すものがある。図7のジャ
ケットは特公平5−43808号公報に開示されている
ものであり、石油掘削用足場に用いられる最も一般的な
ジャケットである。
【0004】このジャケットは、鉛直および鉛直に近い
斜方向の複数の鋼管からなるレグ4と、水平材5aおよ
び斜材5bのブレース5とによって構成されたものであ
り、陸上ヤードで製作・組立られた後、バージによって
建設場所迄移送される。建設場所では、小型ジャケット
の場合は、フローティングクレーン等の揚重機で吊上げ
られて海底1aに立設される。大型ジャケットの場合
は、レグ4 の上端部と下端部に蓋を設けて密閉して海中
に滑落させ、横向きに浮上させた後、レグ4 内に注水し
て浮力を減じるとともに揚重機を使用して立設する。
【0005】両者のジャケットとも立設された後は、レ
グ4(鋼管)の上端から杭2を挿入し、水底地盤1内に
フローティングハンマー等により打設する。この公報に
は説明がないが、全ての杭2の打設が終了したら、杭2
とレグ4の間隙にレグ4の下方からグラウト材6を注入
し、水をグラウト材6と置換させて排除する。かくして
充填したグラウト材6によってレグ4と杭2を固定す
る。
【0006】図8のジャケットは特公昭60−5684
5号公報に開示されているジャケット護岸の例である。
この護岸では前部管柱4、中間管柱4、後部管柱4の鉛
直レグ4と、水平方向5a、斜方向5bに配設された連
結材5(ブレース)によってジャケットが構成されてお
り、各レグ4には上端まで杭2が挿入され、杭2とレグ
4はモルタルのグラウト材6で固定されている。施工手
段は前記説明と同様であるので省略する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のジャケットに代
表される水中骨組構造物には、以下の課題があった。 (1) 事前に設置したジャケットのレグ内に杭を挿入して
打設するため、レグは鋼管の如き中空管体とし、かつ内
径を杭の外径より大きくする必要があった。このため、
特に軟弱地盤等の水底地盤において大径の杭を使用する
必要がある場合には、レグの外径をさらに大きくしなけ
ればならないので、過剰設計となり、その分ジャケット
の重量が重くなり、製作費と建設費が高くなった。
【0008】(2) 事前に設置したジャケットのレグ内に
杭をレグ上端から挿入して打設し、杭の上端をレグ上端
(ジャケット天端)と同じにしてレグと杭の隙間にグラ
ウト材を注入するため、ジャケットレグと杭の結合強度
に必要な長さ以上の過剰な結合長となり、杭材、グラウ
ト材が無駄になるばかりか、グラウト材の注入工事に時
間を要した。
【0009】(3) ジャケットとブレースが交差する格点
部には応力が集中し、特に疲労強度が問題となるため、
部分的にレグの板厚を厚くする必要があり、加えて残留
応力除却のため焼鈍処理を必要とする場合があり、製作
コストが高くなった。
【0010】(4) ジャケットの設置時(杭の打設前)に
は水底地盤の表層が軟らかい場合、不等沈下を防止する
ためにジャケット下端部にマッドマットと称する広幅の
面板を設けて、載荷圧を低減させる必要があり、この分
不経済であった。
【0011】(5) また、杭打施工時にレグ内壁に杭が接
触して共下りを生じさせ、ジャケットを傾斜させてしま
うことがあり、その修正作業が必要となる場合があっ
た。本発明の目的は、以上のような従来の課題を解消
し、骨組構造体と杭の合理的設計が可能であり、かつ経
済的に有利な水中骨組構造物とその施工方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の水中骨組構造物
は、所定位置の水底地盤1にあらかじめ打設された複数
の杭2の頭部に、レグ4とブレース5で構成され、下側
の鉛直方向に突出するレグ接続部4aを備えた骨組構造
体3の該レグ接続部4aを所定長(L)挿入し、レグ4
と杭2の頭部をグラウト材6で固定したものである。
【0013】なお、骨組構造体3のレグ接続部4aを杭
2の頭部に所定長(L)だけ挿入する作業を容易にする
ために、レグ接続部4aの上端に杭2の外径より大きい
外径の支持材7を設けることができる。
【0014】本発明の水中骨組構造の施工方法では、建
設場所の水底地盤1の上に、打設される杭2の配置に対
応したガイド枠10を設け、このガイド枠10によって
所定位置に複数の杭2を打設し、杭2の上端高さを所定
の高さに揃えた後、陸上にて製作・組立されて建設場所
に移送された、レグ4とブレース5で構成され下側の鉛
直方向に突出するレグ接続部4aを備えた骨組構造体3
を、揚重機により吊り上げ、所定位置に打設された前記
杭2の頭部にレグ接続部4aを所定長(L)挿入した
後、レグ接続部4aと杭2の頭部との間隙11にグラウ
ト材6を充填して固定する。
【0015】
【作用】本発明の水中骨組構造物は、図1に示すように
従来のジャケット構造と異なり、レグ4内に杭2を挿入
しない。骨組構造体3と杭2の結合は、骨組構造体3の
下側に鉛直方向に突出させたレグ接続部4aを、あらか
じめ打設した杭2の頭部に所定長(L)挿入し、グラウ
ト材6で固定することによって行なう。
【0016】即ち、軟弱地盤等において大径杭を使用し
た場合でも、この杭径に制約を受けることなく、骨組構
造体3のレグサイズ等の合理的設計が可能となる。従来
のジャケット構造では、レグ4内に杭2を挿入する必要
があるため、レグ4は中空管体(鋼管)を使用する必要
があったが、本発明ではその必要がないため、レグ材と
してはH鋼、ボックス柱、鋼管等から自由に選択するこ
とができる。
【0017】また、骨組構造体3と杭2の固定は、従来
のようにレグ4の全長に渡って行うことなく、下側のレ
グ接続部4aにおいて設計上必要な長さ(L)のみにお
ける固定であるため、過剰な杭材2、グラウト材6の使
用を排除できる。
【0018】なお、設計上必要なレグ4と杭2のグラウ
ト固定の所定長(L)は、骨組構造体3に作用する外
力、グラウト材6の強度、レグ4と杭2のサイズおよび
シアキー12a,12bの有無等に応じて決定すること
ができる。この際、グラウト結合強度は、APIの下記
算定式により決定する。 fba=20 psi (0.138 MPa)+0.5 fcu・(h/s) ・・・・・・・・ 平常時 fba=26.7 psi (0.184 MPa)+0.67fcu・(h/s) ・・・・・・・ 暴風時 fba:許容結合強度 fcu:グラウト材の圧縮強度 h:シアキー突起高さ(インチ,mm) s:シアキー間隔(インチ,mm) シアキーが無い場合はそれぞれの式において第1項のみ
とする。
【0019】また、従来はレグ4内に杭2を貫通させて
いたため、応力が集中する格点部4bの補強にあたり、
レグ内に補強材を施すことができず、レグ4の板厚を増
加する等の手段を用いていたが、本発明に係る骨組構造
体3のレグ4では、内部を貫通するものがないため、イ
ンナーリング13等による格点部4bの内部補強を可能
であり、また、コンクリートを充填した合成構造にする
こともできる。
【0020】さらに、本発明の施工方法においては、あ
らかじめ水底地盤上1aに設置したテンプレート10
(所定位置に杭のガイド枠を配設した)によって、打設
杭2の位置決めを容易かつ正確に行うことができ、ま
た、骨組構造体3のレグ4を杭2の頭部に挿入する作業
は、吊り下げ中にレグ接続部4aの上端に設けた支持材
7が杭2上端に当接することによって、自動的に所定長
(L)の固定長さが得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図を参照
して説明する。図1〜図6は水中トラスの骨組構造物に
適用した本発明の第1実施例であり、図1は該骨組構造
の側面図、図2はその平面図である。図3は本発明の要
部である杭と骨組構造体の固定部の詳細を示す。
【0022】水底地盤1の所定位置にあらかじめ打設さ
れた複数の杭2(鋼管杭)は、上端が水底地盤1a面近
傍の一定高さに揃えられており、その上部には、レグ4
(鉛直材)とブレース5(水平材5a、斜材5b)を組
合せた水中トラスの骨組構造体3が固定されている。
【0023】杭2と骨組構造体3の固定手段として、図
3に示すように骨組構造体3の下側の鉛直方向に突出す
るレグ接続部4aを杭2の頭部に所定長(L)挿入し、
杭2の頭部とレグ接続部4aとの隙間11にモルタルま
たはコンクリート等のグラウト材6を充填している。こ
こで、杭2の頭部とレグ接続部4aの接続長さ(L)
は、骨組構造体3に作用する波力、潮力、その他の外力
を杭2に伝達させるに必要な設計結合長を前記作用項で
説明した算定式によって決定し、これ以上とする。
【0024】杭2とレグ4の固定は、シアキー12a,
12bを付けるとより効果的である。シアキー12a,
12bは、10mm程度の丸鋼または帯板を杭2の内周面
に数十cm間隔にリング状またはスパイラル状に溶接し、
高さ方向に位置をずらしてレグ接続部4aの外周面に同
様のものを溶接する。
【0025】シアキー12a,12bを用いると単位長
さ当りの結合強度が増大するため、接続長(L)を短く
することができる。また、杭2の頭部およびレグ接続部
4aに、鋼管の表面を凹凸状に圧延した溝付(節付)鋼
管を使用しても、シアキーを付けた場合と同様の効果が
得られる。
【0026】図中7は、あらかじめ打設された杭2の頭
部に骨組構造体3を設置するための支持材7であり、杭
2の外径より大きい外径のフランジ8が補強リブ9によ
ってレグ接続部4aの上端に溶接されている。
【0027】この支持材7のフランジ8には、前記グラ
ウト材6を注入するための注入口15と排水口16が設
けられている。また、骨組構造体3のブレース5a,5
bとレグ4が交差する格点部4bのレグ4内には、過大
な集中応力が作用するための補強用インナーリング13
が溶接されている。
【0028】図中10は、杭2を所定位置に正確に打設
するためのテンプレートであり、図5に示すようにH型
鋼10a,10b,10cを縦・横に組合せて杭2の配
置に対応したガイド枠10dを形成している。このテン
プレート10は、杭2の打設に先立って水底地盤上1a
に設置され、杭2はガイド枠10d内に挿入して打設さ
れる。
【0029】図4は本発明の水中骨組構造物の施工途中
の側面図を示す。本発明の水中骨組構造物の施工は以下
の手順で行う。
【0030】(1) 建設場所の水底地盤上1aに、打設さ
れる杭配置に対応したガイド枠10dを設けたテンプレ
ート10を設置し、このガイド枠10d内に杭2を挿入
してフローティングハンマーや水中ハンマーによって所
定位置に杭2を打設する。なお、ガイド枠10dはテン
プレート10の他、仮設杭等で設けてもよい。打設杭2
は上端高さを水底面1a近傍の所定の高さに一定に揃え
る必要がある。この手段としては、杭打時の最終打止め
により行うか、または打設後水中切断によって行う。打
設後、杭頭部に管内土砂がある場合は、打設杭の管内土
砂を管上端から骨組構造体3のレグ接続部4aが挿入さ
れる長さ(L)以上に掘削排除する。
【0031】(2) 次に、陸上ヤード等で製作・組立さ
れ、パージ等で移送された骨組構造体3を揚重機で吊上
げ、所定位置に打設された前記杭2の頭部にレグ接続部
4aを合致させて吊下し、所定長(L)挿入する。この
際、レグ接続部4aの上端に杭の外径より大きい外径の
フランジ8等からなる支持材7を設けておけば、所定長
挿入された段階で杭上端に当接することによって自動的
に支持されるので、作業が容易にできる。
【0032】(3) 杭2上への骨組構造体3の設置が完了
したら、レグ4と杭2の固定作業を行う。この固定手段
は、杭頭部の所定長(L)において杭2の頭部とレグ接
続部4aとの間隙11に充填したモルタル又はコンクリ
ートのグラウト材6であり、グラウト材6は前記支持材
7のフランジ8に設けた注入口15から注入され、置換
水は排水口16から排除される。
【0033】このグラウト材6の注入作業は、ダイバー
による水中作業で行ってもよいが、あらかじめ骨組構造
体3のレグに注入用配管15aを設けておくと、水面上
から注入作業を行うことができる。
【0034】なお、モルタル又はコンクリートは、水中
で分離しないようにレグ接続部4aの底部から上方に向
けて注入する。以上の作業で水中骨組構造物を完成す
る。
【0035】図6は本発明の水中骨組構造の第2実施例
を示す。この実施例では、水中部の骨組構造体3は鉛直
レグ4と傾斜レグ4cによって櫓状に構成されている
が、下側のレグ接続部4aは全て鉛直方向とされ、杭2
の頭部に固定されている。
【0036】このように傾斜レグ4cを有する骨組構造
体3では、少なくとも杭2に挿入するレグ接続部4aの
レグについては鉛直方向にしておかないと、あらかじめ
打設した杭2に挿入することができない。他の構成、施
工手段は第1実施例と同様なため、説明を省略する。
【0037】
【発明の効果】本発明では、骨組構造体の下側に鉛直方
向に突出させたレグ接続部を所定長杭頭部に挿入してグ
ラウト固定したものであるため、従来のようにレグ内に
全長に渡って杭を挿入したジャケットのように、杭の外
径よりレグの内径を大きくする必要がなく、特に軟弱地
盤等で大径杭を使用する必要がある場合でも、レグのサ
イズは杭径の制約を受けないで合理的設計ができ、ま
た、レグ材としては中空断面の鋼管等に限定されること
がなく、H鋼、ボックス柱、鋼管等から自由に選択でき
るので経済的である。
【0038】また、骨組構造体と杭は設計上必要な長さ
(L)のみグラウト固定するので、従来のような無駄な
杭材、グラウト材を排除できるとともに、固定に要する
作業量を軽減できる。
【0039】さらに骨組構造体のレグ内に杭を貫通させ
ないため、応力が集中する格点部の補強材をレグ内に設
けたり、あるいはレグ内にコンクリートを充填した合成
構造にすることができるため、従来のように格点部のレ
グ板厚を厚くするようなコストの高い補強手段を用いる
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る水中骨組構造物の側
面図である。
【図2】該水中骨組構造物の平面図である。
【図3】該水中骨組構造物における骨組構造体と杭の固
定部の詳細図である。
【図4】該水中骨組構造物の施工過程を示す側面図であ
る。
【図5】本発明の水中骨組構造の施工方法で使用され
る、杭を所定位置に打設するためのテンプレートの平面
図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る水中骨組構造物の側
面図である。
【図7】従来例のジャケットの側面図である。
【図8】別の従来例のジャケットの側面図である。
【符号の説明】
1 水底地盤 2 杭 3 骨組構造体 4 レグ 4a レグ接続部 4b 格点部 5 ブレース 6 グラウト材 7 支持材 10 テンプレート 11 杭とレグの間隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊谷 忠輝 東京都渋谷区渋谷3丁目1番4号 株式会 社日本港湾コンサルタント内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定位置の水底地盤1にあらかじめ打設
    された複数の杭2の頭部に、レグ4とブレース5で構成
    され、下側の鉛直方向に突出するレグ接続部4aを備え
    た骨組構造体3の該レグ接続部4aを所定長(L)挿入
    し、レグ接続部4aと杭2の頭部をグラウト材6によっ
    て固定したことを特徴とする水中骨組構造物。
  2. 【請求項2】 骨組構造体3のレグ接続部4aの上端
    に、杭2の外径より大きい径の支持材7を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の水中骨組構造物。
  3. 【請求項3】 建設場所の水底地盤1の上に、打設され
    る杭2の配置に対応したガイド枠10を設け、このガイ
    ド枠10によって所定位置に複数の杭2を打設し、杭2
    の上端高さを所定の高さに揃えた後、陸上にて製作・組
    立されて建設場所に移送された、レグ4とブレース5で
    構成され下側の鉛直方向に突出するレグ接続部4aを備
    えた骨組構造体3を、揚重機により吊り上げ、所定位置
    に打設された前記杭2の頭部にレグ接続部4aを所定長
    (L)挿入した後、レグ接続部4aと杭2の頭部との間
    隙11にグラウト材6を充填して固定したことを特徴と
    する水中骨組構造物の施工方法。
JP03527394A 1994-02-08 1994-02-08 水中骨組構造物 Expired - Fee Related JP3423394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03527394A JP3423394B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 水中骨組構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03527394A JP3423394B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 水中骨組構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216844A true JPH07216844A (ja) 1995-08-15
JP3423394B2 JP3423394B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=12437187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03527394A Expired - Fee Related JP3423394B2 (ja) 1994-02-08 1994-02-08 水中骨組構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423394B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296416A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nippon Steel Corp 斜張吊り架構の構造とその構築方法
JPH10168904A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Kawasaki Steel Corp 水域用橋脚構造物
JP2003221816A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Steel Corp 水中骨組構造物およびその施工方法
JP2004204671A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Genkai Ryo 骨組型防波堤
JP2005016006A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Steel Corp ジャケットの設置方法
JP2006083651A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kajima Corp 消波構造物、消波構造物の構築方法
JP2007308896A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 抗土圧構造体、そのサドルプレート、及び、抗土圧構造体の構築方法
JP2014005652A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Juuki Kensetsu Kk 杭式桟橋の施工方法
KR20160028755A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 한국건설기술연구원 콘크리트 베이스를 이용한 해상풍력 지지구조물 및 그 시공방법
JP2018100578A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Jfeエンジニアリング株式会社 ジャケット位置調整機構および着床式基礎の構築方法
JP2018150681A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東亜建設工業株式会社 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた柱部材の補強方法および構造体
CN109356021A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 中铁六局集团有限公司 水上临时支墩及其施工方法
JP2019060227A (ja) * 2018-10-29 2019-04-18 深田サルベージ建設株式会社 ジャケット構造体の構築方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4611695B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-12 鹿島建設株式会社 構造物の据付方法および構造物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09296416A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Nippon Steel Corp 斜張吊り架構の構造とその構築方法
JPH10168904A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Kawasaki Steel Corp 水域用橋脚構造物
JP2003221816A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Steel Corp 水中骨組構造物およびその施工方法
JP2004204671A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Genkai Ryo 骨組型防波堤
JP2005016006A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Nippon Steel Corp ジャケットの設置方法
JP2006083651A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kajima Corp 消波構造物、消波構造物の構築方法
JP2007308896A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 抗土圧構造体、そのサドルプレート、及び、抗土圧構造体の構築方法
JP4645522B2 (ja) * 2006-05-16 2011-03-09 Jfeエンジニアリング株式会社 抗土圧構造体、そのサドルプレート、及び、抗土圧構造体の構築方法
JP2014005652A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Nippon Juuki Kensetsu Kk 杭式桟橋の施工方法
KR20160028755A (ko) * 2014-09-04 2016-03-14 한국건설기술연구원 콘크리트 베이스를 이용한 해상풍력 지지구조물 및 그 시공방법
JP2018100578A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 Jfeエンジニアリング株式会社 ジャケット位置調整機構および着床式基礎の構築方法
JP2018150681A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東亜建設工業株式会社 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた柱部材の補強方法および構造体
JP2019060227A (ja) * 2018-10-29 2019-04-18 深田サルベージ建設株式会社 ジャケット構造体の構築方法
CN109356021A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 中铁六局集团有限公司 水上临时支墩及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3423394B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567720B2 (en) Offshore platform for a marine environment
JPH07216844A (ja) 水中骨組構造物とその施工方法
WO2015135471A1 (zh) 水上平台结构水底固定用空心筒墩及其安装施工方法
KR100714179B1 (ko) 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통
KR101256274B1 (ko) 조립케이슨 및 쟈켓을 이용한 알시디(rcd)공법
KR100383409B1 (ko) 강재 가물막이를 이용한 직접기초 시공방법
CN101392521A (zh) 嵌岩钢架码头结构及其施工方法
JP2001107319A (ja) 橋脚の耐震補強工法および耐震補強構造物
JP2005290869A (ja) 水上構造物の補強構造
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
AU2012313196B2 (en) Partially floating marine platform for offshore wind-power, bridges and marine buildings, and construction method
JP3871937B2 (ja) 水中骨組構造物の施工方法
KR200404677Y1 (ko) 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통
JP2518596B2 (ja) 鋼井筒内底盤コンクリ―トの耐揚圧力施工方法
RU2807350C1 (ru) Конструктивно-технологическое решение фундамента промежуточной опоры по типу «высокий свайный ростверк», сооружаемого во временном ограждающем сооружении
JP7489350B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
JP7396331B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び該改良構造の施工方法
JPH0615773B2 (ja) 鋼管継足しケーソン基礎のシール工法
JP2953823B2 (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
CN106836247B (zh) 组合式围堰及其施工方法
CN115538463A (zh) 一种深水急流状态下的锁口钢围堰及施工方法
JP2003041604A (ja) 水中基礎及び水中基礎の設置方法
CN113737829A (zh) 钢板桩与混凝土墙组合围堰结构及施工方法
JPS62202125A (ja) 鋼板セルを用いた水中基礎工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees