JPH0618417Y2 - つる刈機 - Google Patents

つる刈機

Info

Publication number
JPH0618417Y2
JPH0618417Y2 JP1988026646U JP2664688U JPH0618417Y2 JP H0618417 Y2 JPH0618417 Y2 JP H0618417Y2 JP 1988026646 U JP1988026646 U JP 1988026646U JP 2664688 U JP2664688 U JP 2664688U JP H0618417 Y2 JPH0618417 Y2 JP H0618417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vine
film
ridge
dividers
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988026646U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130612U (ja
Inventor
誠 小林
宏文 星原
Original Assignee
松山株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松山株式会社 filed Critical 松山株式会社
Priority to JP1988026646U priority Critical patent/JPH0618417Y2/ja
Publication of JPH01130612U publication Critical patent/JPH01130612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618417Y2 publication Critical patent/JPH0618417Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案はつる刈機に係り、たとえば、畝の表面をフィル
ムで被覆して栽培された甘藷などのつるを刈取るものに
関する。
(従来の技術) 従来、たとえば甘藷のつるを刈取るつる刈機としては、
たとえば、実開昭58−91228号公報に記載されて
いるように、畝上のつるを切断する多数の切断刃を放射
状に突出したつる刈体を回転自在に設け、このつる刈体
の左右両側部に畝の裾部分から畝溝部に繁茂する甘藷の
つるを引き上げるデバイダーを設けるとともに、この左
右のデバイダーの後方部に畝溝を走行する深さ調節輪を
回転自在に設けた構造が知られている。
(考案が解決しようとする課題) 前記構造では、左右の深さ調節輪にてつる刈体の接地高
さを調節するものであるが、この左右の深さ調節輪につ
いては近年の甘藷などのフィルム栽培の普及につれて、
その設置位置が問題となっている。すなわち、一畝毎に
畝の表面となる畝の上面及び裾部分がフィルムにて被覆
されているため、左右の尾輪を畝の内側に近づきすぎる
位置の畝溝上に設置すると、畝の表面を被覆したフィル
ムの両端部を踏み固めてしまい、つるを刈取った後のフ
ィルムの剥ぎ取り作業が困難になり、また左右の尾輪を
つる刈体の作用巾の外端部より外側に位置する畝溝上に
設置すると、刈取られていない隣接する畝の表面を被覆
したフィルムの端部及びこのフィルム上のつるを踏圧
し、次の刈取り行程の際には踏圧されたフィルムの端部
及びつるの引き上げが不充分になるとともに、刈残しが
生じることがある、という問題がある。
そこで、本考案はこのような点に鑑みてなされたもの
で、畝の表面を被覆したフィルムの両端部上のフィルム
押え土を確実に排除しつつフィルム上の甘藷などの作物
のつるを確実に切断することができ、フィルムの両端部
及び隣接する畝を被覆したフィルムの端部及びこのフィ
ルムの端部上のつるを踏圧することなく走行することが
でき、つるを刈取った後のフィルムの剥ぎ取り作業を容
易にできるつる刈機を提供することを目的とするもので
ある。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 本考案のつる刈機は、左右方向の主枠の両端部に相対し
て配設固定された伝動ケース及びブラケットを有する機
枠と、この機枠の前記伝動ケースとブラケットとの下端
部間に回転自在に軸架され回転軸の軸方向周側部に畝の
表面を被覆したフィルム上のつるを切断する作用巾を構
成する多数のつる刈刃を放射状に突設したつる刈体と、
前記伝動ケースとブラケットとの間に配設固定され前記
つる刈体の上方部を被覆したカバー体と、このカバー体
の左右両側部に上下方向に位置調節自在に取着され前記
つる刈体の作用巾の外端部より内側下方からつる刈体の
前下方に向かって突出され、かつ、畝の畝裾部分に繁茂
するつるをつる刈体に向かって押上げるとともに前記フ
ィルムの両端部のフィルム押え土を排除する左右のデバ
イダーと、この左右のデバイダーの外側部と前記つる刈
体の作用巾の外端部との間の後方部に位置して前記主枠
の左右部から後方に向かって突出された吊持アームに回
転自在に軸架され畝の左右の畝溝上を走行する左右の尾
輪と、を具備したものである。
(作用) 本考案のつる刈機では、左右のデバイダーによって畝の
畝裾部分を被覆したフィルムの両端部及びこのフィルム
の両端部上のつるが順次上方のつる刈体に向かって押上
げるとともに、この押上げられた両側部のつる及び畝の
上面部を被覆したフィルム上のつるはつる刈体の各つる
刈刃によって順次切断される。
また、左右のデバイダーによってフィルムの両端部が押
上げるられるとともに、このフィルムの両端部上のフィ
ルム押え土が押上げられて外方部に順次排除する。
また、左右の尾輪は左右のデバイダーの外側部とつる刈
体の作用巾の外端部との間の後方部に位置して走行し、
この左右の尾輪は左右のデバイダーによって押上げられ
たフィルムの両端部並びに隣接する畝の表面を被覆した
フィルムの端部及びこのフィルムの端部上のつるを踏圧
することなく走行する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添附図面に基づいて説明す
る。
図において、1は機枠で、この機枠1は、左右方向に長
い中空パイプ状の主枠2を有し、この主枠2の両端部に
は相対して配設された左右の伝動ケースとしてのチェー
ンケース3とブラケット4が固着されている。また、前
記主枠2の中間部には入力軸5を前方に向けて回転自在
に突出するとともにミッション6を内蔵したミッション
ケース7が設けられ、このミッションケース7の上部及
び前記主枠2の左右部から前方に向けて連結枠8が突設
されている。
つぎに、前記チェーンケース3とブラケット4の下端部
間にはつる刈体9が回転自在に設けられている。このつ
る刈体9は、前記チェーンケース3とブラケット4の下
端部間に回転自在に軸架された回転軸10を有し、この回
転軸10の軸方向周側部には所定の間隔をおいて多数のつ
る刈刃11が放射状に突設されている。そして、前記多数
のつる刈刃11の左右両端部に位置するつる刈刃11a,11a
の外端部間がつる刈体9のつるを切断する作用巾とな
っている。
また、前記回転軸10のチェーンケース3の下端部内に突
出した入力軸部と、前記主枠2内に回転自在に設けられ
その一端部を前記チェーンケース3の上端部内に突出さ
れた前記ミッション6の出力軸の出力軸部とは、チェー
ンケース3内に設けた伝動媒体を介して連動連結されて
いる。
また、前記チェーンケース3とブラケット4間に前記つ
る刈体9の上方部及び左右部の上部を被覆したカバー体
12が配設されて固着され、このカバー体12の前端部及び
後端部にはゴム板等からなる垂れカバー13,14が所定の
高さ位置に垂設されている。
また、前記カバー体12の左右両側の後端部には上下方向
に開口した中空角筒状の取付枠15,15がそれぞれ固着さ
れ、この左右の取付枠15,15内にはデバイダー16,16の基
部16a,16aが上下方向に位置調節自在に嵌挿され、この
デバイダー16,16の基部16a,16aには上下方向に複数の
取付孔17,17が間隔をおいて形成され、この各取付孔17,
17中の選択した一つと取付枠15,15の係止孔18,18とは挿
脱自在のピン19,19にてそれぞれ固着されている。
この左右のデバイダー16,16は、それぞれの取付枠15,15
から前記つる刈体9の作用巾の外端部より内側下方を
通ってつる刈体9の前下方に向かって傾斜して突出さ
れ、かつ、畝Aの畝裾部分Bに相当する位置に配設さ
れ、その先端部20,20が畝裾部分Bの土中内にわずかに
侵入して進行するように突出されている。
さらに、前記主枠2の左右部には連結片21,21が後方に
向かって突出され、この左右の連結片21,21には支軸22,
22にて吊持アーム23,23の前端部が上下方向に回動自在
に軸着され、この左右の吊持アーム23,23の途中上部に
突出された支持片24,24の上端部間には支軸25を介して
ねじ筒26が上下方向に回動自在に軸着されている。ま
た、ねじ筒26内には前後方向に延在された調節杆27の後
部のねじ軸部28が進退自在に挿通螺合され、この調節杆
27の前端部のハンドル部29より後方部の途中が支持枠30
内に回動自在に挿通支持され、この支持枠30は前記連結
枠8のマスト31上に突設された支持片32に軸33にて上下
方向に回動自在に軸着されている。
また、前記左右の吊持アーム23,23の後端部には上下方
向に開口した中空の支持筒34,34が固着され、この支持
筒34,34内には尾輪アーム35,35の上部が上下位置調節自
在に嵌挿され、この尾輪アーム35,35の上部に穿設され
た複数の挿通孔36,36の選択した一つと支持筒34,34の係
止孔37,37とはボルト・ナット38,38にて着脱自在に連結
されるようになっている。また、この左右の尾輪アーム
35,35の下端部には尾輪39,39が軸40,40にて回転自在に
軸架されている。
しかして、前記左右の尾輪39,39は、前記左右のデバイ
ダー16,16の外側部と、前記つる刈体9の作用巾の外
端部、すなわち、つる刈体9の左右の外端部に位置する
つる刈刃11a,11aとの間の空間部41,41における後方部
に位置して回転自在に配設軸架されている。そして、左
右の尾輪39,39は畝Aの左右の畝溝上を走行するように
なっている。なお、図中42,42は尾輪アーム35,35の上端
部に突出されたハンドルである。
つぎに、前記構造の作用を説明する。
トラクタに本機の連結枠8を連結するとともに、トラク
タの動力取出軸に動力伝達軸(図示せず)を介して本機
の入力軸5を連結する。ついで、フィルムFを被覆した
畝Aをまたぐようにしてトラクタ及び本機を配置した後
において、このトラクタにより本機を牽引進行する一方
で、このトラクタの動力取出軸からの出力を動力伝達軸
を介して入力軸5に伝達すると、ミッション6、出力軸
及びチェーンケース3内の連動媒体を介してつる刈体9
が回転駆動されるとともに、左右の尾輪39,39が自転し
つつ進行される。
そして、左右のデバイダー16,16によって畝Aの表面を
被覆したフィルムFの両側部及びこのフィルムFの両側
部の上面部から畝裾部分B,Bに繁茂する、たとえば甘
藷Cのつる(茎葉)Dが、その進行につれてつる刈体9
に向かって順次押上げられるとともに、この押上げられ
た両側部のつるD,D及び畝Aの上部のつるDはつる刈
体9の各つる刈体11,11によって順次切断される。
また、これとともに、左右のデバイダー16,16の先端部2
0,20によってフィルムFの両側端部f,fが剥がれるよ
うにして順次押上げられるとともに、このフィルムFの
両側端部f,f上のフィルム押え土E,Eが外方部に順
次排除され、かつフィルムFの両側端部f,fの下部の
土が順次軟化される。
また、左右の尾輪39,39は、左右のデバイダー16,16の外
側部とつる刈体9の作用巾の外端部との間の後方部に
位置して走行し、この左右の尾輪39,39は左右のデバイ
ダー16,16によって押上げられたフィルムFの両側端部
f,f並びに隣接する畝Aの表面を被覆したフィルムF
の端部及びこのフィルムFの端部f上のつるDを踏圧す
ることなく走行する。
また、前記作業に際して、左右のデバイダー16,16及び
左右の尾輪39,39を上下動調節することにより、左右の
デバイダー16,16はつるD及びフィルムFの両側端部
f,fを押上げる最適な位置にその先端部20,20を設定
して畝裾部分Bに対設され、かつまた左右の尾輪39,39
は、畝A上のつるDを切断するのに最適な位置につる刈
体9が対設される。
〔考案の効果〕
本考案によれば、左右のデバイダーによって畝の表面を
被覆したフィルムの両端部上のフィルム押え土を確実に
排除しつつフィルム上の甘藷などの作物のつるを押上げ
てつる刈体に確実に供給することができ、この押上げら
れたつるはつる刈体によって確実に切断することがで
き、したがって、つるの切断が確実であるとともに、フ
ィルムの回収に備えてフィルム押え土を確実に排除する
ことができる。
また、左右の尾輪は左右のデバイダーの外側部とつる刈
体の作用巾の外端部との間の後方部に位置して左右の吊
持アームに回転自在に軸架したので、この左右の尾輪は
畝の表面を被覆したフィルムの両端部及び隣接する畝を
被覆したフィルムの端部及びこのフィルムの端部上のつ
るを踏圧することなく走行することができ、つるを刈取
った後のフィルムの剥ぎ取り回収作業及び次行程での隣
接する畝のつるの引き上げ切断作業を容易に行なうこと
ができ、このつるの刈残しを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図はつる刈機
の側面図、第2図は同上X〜X線部の断面図、第3図は
つる上げ作用説明図である。 1……機枠、2……主枠、3……伝動ケース、4……ブ
ラケット、9……つる刈体、10……回転軸、11……つる
刈刃、16……デバイダー、23……吊持アーム、39……尾
輪、A……畝、B……畝裾部分、C……甘藷、D……つ
る、E……フィルム押え土、F……フィルム、f……フ
ィルムの両側部、……つる刈体の作用巾。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右方向の主枠の両端部に相対して配設固
    定された伝動ケース及びブラケットを有する機枠と、 この機枠の前記伝動ケースとブラケットとの下端部間に
    回転自在に軸架され回転軸の軸方向周側部に畝の表面を
    被覆したフィルム上のつるを切断する作用巾を構成する
    多数のつる刈刃を放射状に突設したつる刈体と、 前記伝動ケースとブラケットとの間に配設固定され前記
    つる刈体の上方部を被覆したカバー体と、 このカバー体の左右両側部に上下方向に位置調節自在に
    取着され前記つる刈体の作用巾の外端部より内側下方か
    らつる刈体の前下方に向かって突出され、かつ、畝の畝
    裾部分に繁茂するつるをつる刈体に向かって押上げると
    ともに前記フィルムの両端部のフィルム押え土を排除す
    る左右のデバイダーと、 この左右のデバイダーの外側部と前記つる刈体の作用巾
    の外端部との間の後方部に位置して前記主枠の左右部か
    ら後方に向かって突出された吊持アームに回転自在に軸
    架され畝の左右の畝溝上を走行する左右の尾輪と、を具
    備した ことを特徴とするつる刈機。
JP1988026646U 1988-02-29 1988-02-29 つる刈機 Expired - Lifetime JPH0618417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988026646U JPH0618417Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 つる刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988026646U JPH0618417Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 つる刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130612U JPH01130612U (ja) 1989-09-05
JPH0618417Y2 true JPH0618417Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=31248462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988026646U Expired - Lifetime JPH0618417Y2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 つる刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618417Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567026Y2 (ja) * 1992-05-28 1998-03-30 鹿児島県 マルチフィルム除去装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883234U (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 文明農機株式会社 芋つる切断機
JPS5883235U (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 文明農機株式会社 芋掘り装置
JPS58107108A (ja) * 1981-12-16 1983-06-25 小橋工業株式会社 つる刈り装置
JPS5891228U (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 小橋工業株式会社 甘「し」等のつる処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013041A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01130612U (ja) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459796A (en) Gathering plant trash
KR200403145Y1 (ko) 농업용 고랑제초기
US5046346A (en) Agricultural machine
JPH0618417Y2 (ja) つる刈機
CN112602389B (zh) 一种农业用便携式除草设备及除草方法
CN212138418U (zh) 一种电动除草松土开沟一体机
JP3130514B2 (ja) 甘藷の蔓切り機
JPH0534500Y2 (ja)
US5479731A (en) Tree harvesting apparatus
JPH0728810Y2 (ja) 掘取装置
KR200212531Y1 (ko) 근채 수확기
JPH0728811Y2 (ja) 掘取装置
JP2578613Y2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH0331132Y2 (ja)
JP3474756B2 (ja) 農用膜体の巻取回収装置
JPH0323050Y2 (ja)
CN109104986B (zh) 一种中小型农作物根杆拔除及整地翻耕锄草一体机
JP3642899B2 (ja) 紙マルチフィルム被覆装置の切断装置
JP4116155B2 (ja) 管理作業機のロータリ耕耘装置
KR200199133Y1 (ko) 농작물 채취장치
JPH0343938Y2 (ja)
JP2782301B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2852988B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH0456570B2 (ja)
JPS6343864Y2 (ja)