JP3130514B2 - 甘藷の蔓切り機 - Google Patents

甘藷の蔓切り機

Info

Publication number
JP3130514B2
JP3130514B2 JP11095794A JP9579499A JP3130514B2 JP 3130514 B2 JP3130514 B2 JP 3130514B2 JP 11095794 A JP11095794 A JP 11095794A JP 9579499 A JP9579499 A JP 9579499A JP 3130514 B2 JP3130514 B2 JP 3130514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flare
ridge
blade
vine
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11095794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000287516A (ja
Inventor
淳次 安達
信章 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Tierra Co Ltd
Priority to JP11095794A priority Critical patent/JP3130514B2/ja
Publication of JP2000287516A publication Critical patent/JP2000287516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130514B2 publication Critical patent/JP3130514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は甘藷の蔓切り機に関
する。
【0002】
【従来の技術】本発明に最も近似すると思われる甘藷の
蔓切り機として、実公平6−18417号が公知であ
り、これでは畝(A)の表面を被覆しているマルチフィ
ルム(F)の両側部(f)と、その畝裾部分(B)に繁
茂している甘藷(C)の蔓(D)とを、左右一対のデバ
イダー(16)により畝(A)の上面まで押し上げ、そ
の押し上げられた蔓(D)を蔓刈体(9)の刈刃(1
1)によって切断するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知考
案の蔓刈体(9)を形作っている多数の刈刃(11)
は、ハンマーナイフ又はフレール刃として、その刃先の
V字型又はレ字型に分岐されており、しかも回転軸(1
0)から悉く同じ長さに植立しているため、畝溝に沿っ
て走行する左右一対の尾輪(39)を昇降操作すること
により、畝(A)の上面に対する蔓刈体(9)の設置高
さを予じめ好適に調整セットしたとしても、その畝
(A)の上面には実際上高低差がある結果、上記蔓刈体
(9)の刈刃(11)が必らずやマルチフィルム(F)
に触れて、その分岐状態の刃先によりマルチフィルム
(F)がいたづらに細かく、且つアット・ランダムに破
られてしまい、追って畝(A)からマルチフィルム
(F)の全体をすばやく完全に剥ぎ取り作業できなくな
る。
【0004】又、それだからと言って、上記高低差を予
じめ見込む如く、畝(A)の上面に対する蔓刈体(9)
の設置高さを高い目に調整セットして使用すると、畝
(A)の上面にへばり付いている甘藷(C)の蔓(D)
を、その刈刃(11)によって切断することができず、
追って鎌などの手作業により細かく切断しなければ、長
いままに残る蔓(D)が引続く圃場の耕耘作業時に、そ
のロータリー耕耘軸へ巻き付くこととなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
の改良を企図しており、そのための構成上マルチフィル
ムが被覆された畝上を横断する蔓切り用フレールモアー
本体と、その畝の上面に対するフレールモアー本体の設
置高さ調整装置とを備え、上記フレールモアー本体の回
転刃軸から放射対称形態に植立する多数のフレール刃
を、その牽引用のトラクター機体から取り出した動力に
より回転駆動する甘藷の蔓切り機において、
【0006】上記多数のフレール刃のうち、その畝の上
面へ最も接近する位置にある数組の中間フレール刃だけ
は、畝の上面にへばり付いている蔓の根元部を切断する
ためのものとして、その刃先部を畝の垂直中心線とほぼ
平行なストレート状に形成し、しかもそのストレート状
刃先部をこれからの分岐状刃先部よりも一定長さだけ長
く寸法化して、上記中間フレール刃により蔓の根元部を
切断する際、そのストレート状刃先部が万一マルチフィ
ルムに触れたとしても、そのフィルムへ点線状態となる
切り目を与えるに過ぎないように定めたことを特徴とす
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に基いて本発明の具体
的構成を詳述すると、その甘藷の蔓切り機は図1、2の
ような畝(10)上を横断する蔓切り用フレールモアー
本体(A)と、その設置高さの調整装置(B)並びにフ
レールモアー本体(A)への蔓掻き上げ装置(C)とを
備えており、トラクター機体(T)によって牽引される
ようになっている。
【0008】(11)はフレールモアー本体(A)の左
右方向に沿い長く延在する水平なメインフレームであっ
て、丸パイプ材から成り、その中間部には伝動用ベベル
ギヤケース(12)が固定設置されている。(13)は
そのベベルギヤケース(12)から前方へ派出する入力
軸であり、一定長さのユニバーサルジョイント軸(1
4)を介して、トラクター機体(T)の動力取出軸(1
5)と着脱自在に伝動連結されることとなる。
【0009】(16)(17)は上記メインフレーム
(11)の両端部を支持する左右一対のサイドプレート
であり、その一方が伝動用ベルトケース(18)の取付
ベースをなしている。(19)は両サイドプレート(1
6)(17)における後端部同志の相互間へ水平に固定
横架された角パイプ材の補強ビーム、(20)は他方の
サイドプレート(17)における下端部と、上記ベルト
ケース(18)の下端部との相互間を横架する状態に軸
受けされた水平な回転刃軸であり、上記入力軸(13)
からの動力により伝動ベルト(図示省略)を介して、図
1の矢印(F1)で示す方向へ回転駆動されるようにな
っている。
【0010】(21)は上記回転刃軸(20)の長手方
向に沿う一定間隔ピッチでの配列分布状態として、その
刃軸(20)の円周面に固着一体化された多数の刃挟持
片、(22)はその各刃挟持片(21)への植込み状態
に枢着された蔓切り用フレール刃(ハンマーナイフ)で
あり、上記フレールモアー本体(A)を形作るものとし
て、畝(10)とその両サイドの畝溝(G)に対応する
全体的な有効切断作用幅(W)を備えている。(23)
は各刃挟持片(21)に対するフレール刃(22)の枢
支ボルトであり、上記回転刃軸(20)と平行してい
る。
【0011】更に言えば、上記回転刃軸(20)の刃挟
持片(21)から植立するフレール刃(22)の多数
は、図3、4のような180度の直径線上に正しく向か
い合う1組づつとして、その1組づつが回転刃軸(2
0)の長手方向に沿う隣り合う同志では、交互に直交す
る側面視の十文字型をなす放射対称形態に配列されてい
るのである。
【0012】しかも、上記フレール刃(22)の多数は
蔓(M)を極力細かく切断するため、その刃先部の悉く
分岐するV字型又はレ字型に形成されているが、殊更畝
(10)の上面へ最も接近する位置にある数組の中間フ
レール刃(22a)(好ましくは畝(10)の垂直中心
線(O−O)を挟む2組の中間フレール刃(22a))
だけは、畝(10)の上面にへばり付いている蔓(M)
の根元部(M1)を切断するものとして、畝(10)の
垂直中心線(O−O)とほぼ平行なストレート状刃先部
(a)を備え、且つそのストレート状刃先部(a)がこ
れからの分岐状刃先部(b)よりも一定長さ(L)だけ
若干長く形成されており、畝(10)を被覆しているマ
ルチフィルム(24)までも、アットランダムに細かく
切断しないようになっている。
【0013】つまり、畝(10)の上面へ臨む中間フレ
ール刃(22a)によって、蔓(M)の根元部(M1)
を切断する際、そのストレート状刃先部(a)が万一フ
ィルム(24)に触れたとしても、1組づつの180度
だけ回転する毎に、上記マルチフィルム(24)へ点線
状態となる切り目を付与するに過ぎず、その後マルチフ
ィルム(24)の全体を畝(10)からすばやく円滑に
剥ぎ取り作業できるようになっているのである。
【0014】尚、上記中間フレール刃(22a)との比
較から言えば、畝(10)の上面から徐々に遠ざかる残
余位置の周辺フレール刃(22b)が、畝(10)の両
裾野部から蔓掻き上げ装置(C)により掻き上げられる
蔓(M)の中途部(M2)を細かく切断することにな
る。
【0015】(25)は上記蔓切り用フレール刃(2
2)の上面全体を覆うカバープレートであって、フレー
ル刃(22)に沿い弯曲するアーチ型をなしており、そ
の後端部が両サイドプレート(16)(17)の上記補
強ビーム(19)に被着一体化されている。(26)は
同じくフレール刃(22)の後面全体を覆うゴム垂れで
ある。
【0016】又、(27)は上記伝動用ベベルギヤケー
ス(12)から斜め前上方へ一体的に派出されたトップ
リンクホルダーであり、その派出先端部の水平なトップ
ピン(28)がトラクター機体(T)のトップリンク
(29)と係脱自在に係止される。
【0017】(30)は上記フレールモアー本体(A)
のメインフレーム(11)から前方へ一体的に派出され
た左右一対のロワーリンクホルダーであり、その両ロワ
ーリンクホルダー(30)の派出先端部から横向きに突
出する水平なロワーピン(31)が、トラクター機体
(T)のロワーリンク(32)と係脱自在に係止され、
そのトラクター機体(T)上に搭載の油圧シリンダー装
置(33)によって、蔓切り機の全体が昇降作動される
ようになっている。
【0018】次に、畝(10)に対するフレールモアー
本体(A)の設置高さ調整装置(B)を説明すると、こ
れは図1のような左右一対の尾輪(34)を吊持する平
行リンク運動機構として形作られている。
【0019】即ち、両サイドプレート(16)(17)
における上記補強ビーム(19)の中間部からは、角パ
イプ材の固定マスト(35)が一体的に垂立されてい
る。(36)(37)はその固定マスト(35)の中途
高さ位置を安定良く挟持する上側支持ステーと下側支持
ステーとの一対づつであり、何れも上記ベベルギヤケー
ス(12)から後方へ一体的に派出されている。
【0020】(38)は上記補強ビーム(19)の後方
位置に横架する水平なツールバーであって、これも角パ
イプ材から成り、左右一対の第1リンクアーム(39)
を介して両サイドプレート(16)(17)の水平な補
強ビーム(19)と枢支連結されている。(40)(4
1)はその前後一対づつの枢支ボルト、(42)は両第
1リンクアーム(39)の中途連結バーである。
【0021】(43)は上記ツールバー(38)に左右
方向へのスライド自在として套嵌された左右一対の尾輪
支持杆であり、その各個の下端部に軸支された尾輪(3
4)が、畝(10)の両サイドに位置する畝溝(G)を
転動するようになっている。その際、尾輪(34)はマ
ルチフィルム(24)の裾野部を上方から押えている覆
土(g)の横外方へ言わば退避しており、その覆土
(g)を踏圧することなく、畝溝(G)に沿って転動す
る位置関係にある。(44)はその尾輪支持杆(43)
を位置決め固定するための調整ボルトである。尚、左右
一対の尾輪(34)は言うまでもなくゴムタイヤ車輪か
ら成る。
【0022】又、上記ツールバー(38)の中間部から
は固定マスト(35)と平行な角パイプ材の吊持杆(4
5)が、一体的に垂立されている。しかも、その吊持杆
(45)の上端部と上記した上側支持ステー(36)の
派出後端部との相互間が、第1リンクアーム(39)と
平行な第2リンクアーム(46)を介して枢支連結され
ている。(47)(48)はその前後一対の枢支ボルト
である。
【0023】(49)は上記第2リンクアーム(46)
の中途部から一体的に垂立する挟持片であり、その上端
部にはナット(50)が介挿設置されている。(51)
は上記尾輪(34)の昇降調整ハンドルであって、その
先端部のネジ軸(52)が上記ナット(50)に螺合締
結されているため、これを回動操作すれば、上記第1、
2リンクアーム(39)(46)とこれにより吊持され
た尾輪(34)が、昇降することとなる。その結果、上
記畝(10)に対するフレールモアー本体(A)の設置
高さが調整されるのである。
【0024】(53)は昇降調整ハンドル(51)の基
端部を受け持つ支持片であり、上記トップリンクホルダ
ー(27)から一体的に派出されている。(54)は同
じく昇降調整ハンドル(51)の中途部を受け持つ駒で
あり、上記固定マスト(35)の上端部から垂立する挟
持片(55)に介挿設置されている。
【0025】更に、(56)は上記尾輪支持杆(43)
に軸支された尾輪(34)よりも内側にあって、その左
右一対の尾輪支持杆(43)へ付属一体化された覆土分
解刃取付アーム用抱持鞘、(57)はその各抱持鞘(5
6)に一定角度(α)の前下がり傾斜状態として差し込
み貫通された覆土分解刃取付アームであり、その下端部
には上記マルチフィルム(24)の覆土(g)をほぐす
分解刃(58)が、何れもほぼ水平の内向き張り出し状
態に設置されている。
【0026】上記畝(10)を被覆しているマルチフィ
ルム(24)との位置関係上、図5から明白なように、
そのフィルム(24)における両裾野部の真下へ上記覆
土分解刃(58)を切り込み進入させることにより、そ
の両裾野部の覆土(g)を畝溝(G)の硬質な地面から
切り離しほぐすように分解し、追ってフィルム(24)
の全体を畝(10)から剥ぎ取り作業しやすく準備する
ようになっているのである。
【0027】その場合、覆土分解刃(58)はその取付
アーム(57)を介して尾輪支持杆(43)に付属して
いるため、尾輪(34)の昇降操作により、畝(10)
の上面に対する上記フレールモアー本体(A)の設置高
さが調整されたとしても、その覆土分解刃(58)はこ
れによる影響を受けず、畝溝(G)に常時接地する尾輪
(34)と一体動作する関係上、マルチフィルム(2
4)下の地面に対する切り込み深さが、その尾輪(3
4)の接地面を基準として一定に保たれることとなり、
確実・安定な覆土(g)の分解作用を営なむことができ
る。
【0028】(59)は上記覆土分解刃取付アーム(5
7)の上端部に各々開口分布された複数の進退調整孔で
あり、ここへ上記抱持鞘(56)から固定ボルト(6
0)を抜き差し自在に差し替えれば、その覆土分解刃
(58)の切り込み深さを調整することもできる。
【0029】先に一言したフレールモアー本体(A)へ
の蔓掻き上げ装置(C)を説明すると、これの明らかな
図1、2において、(61)は上記フレールモアー本体
(A)のカバープレート(25)から斜め前下方へ一体
的に派出された左右一対の取付ステー、(62)は側面
視のほぼL字型に屈曲する左右一対の揺動フレームであ
り、その中途高さ位置が取付ステー(61)の派出先端
部に各々枢着されている。(63)はその水平な枢支ボ
ルトを示している。
【0030】そして、上記揺動フレーム(62)の下端
部には各々支軸(64)を介して、畝溝(G)を転動す
る蔓掻き上げディスク(65)が取付けられている。そ
の蔓掻き上げディスク(65)は金属板材から丸鋸形態
に打抜き加工されたものであり、その円周面の鋸歯(6
6)によって畝(10)の裾野部に繁茂している蔓
(M)を引っ掛け、これをフレールモアー本体(A)の
蔓切り用フレール刃(22)に向かって掻き上げる。
【0031】つまり、蔓掻き上げディスク(65)の左
右一対は上記尾輪(34)と同じく、マルチフィルム
(24)の覆土(g)から横外方へ退避した位置を、そ
の畝溝(G)に沿い転動する回転体として、蔓切り機の
横方向から見た場合上記フレール刃(22)の回転軌跡
とオーバーラップする関係状態にあり、その円周面の鋸
歯(66)に引っ掛けた蔓(M)をフレール刃(22)
まで掻き上げることができるようになっている。
【0032】そのために、蔓掻き上げディスク(65)
の何れも上記フレールモアー本体(A)を形作るフレー
ル刃(22)の隣り合う左右相互間に臨まされており、
そのフレール刃(22)と干渉しないようになっている
ことは言うまでもない。(67)はその蔓掻き上げディ
スク(65)の板面に開口分布された軽量化のための抜
き孔である。
【0033】又、上記揺動フレーム(62)の上端部と
その取付ステー(61)の基端部との前後相互間には、
蔓掻き上げディスク(65)を常に畝溝(G)へ接地さ
せるべく弾圧付勢する引張りコイルバネ(68)の左右
一対が、各々連繋掛架されている。そのため、上記蔓掻
き上げディスク(65)が図1の矢印(F2)で示す方
向へ回転される転動体であることとも相俟って、畝(1
0)に対する上記フレールモアー本体(A)の設置高さ
が調整されたとしても、これに応じて蔓掻き上げディス
ク(65)を特別に調整作業する必要がない。
【0034】(69)は上記揺動フレーム(62)の下
端部付近から蔓掻き上げディスク(65)の後面に沿う
円弧形態として、そのディスク(65)との平行に下方
へ張り出し屈曲された蔓掻き上げガイドアームの左右一
対であり、これにも上記引張りコイルバネ(68)の接
地弾圧力が与えられているため、その張り出し先端部は
畝溝(G)へ常に接地する。
【0035】上記蔓掻き上げディスク(65)により掻
き上げられる蔓(M)が脱落することを、その蔓掻き上
げガイドアーム(69)によって防止し、その蔓(M)
を挟持し乍ら上記フレールモアー本体(A)のフレール
刃(22)まで確実に誘導できるようになっているので
ある。
【0036】次に、図6は本発明の第2実施形態を示し
ており、これでは上記フレールモアー本体(A)への蔓
掻き上げ装置(C)を一定長さのストレートな蔓掻き上
げアーム(70)のみから具体化している。
【0037】つまり、その図6の符号(71)はフレー
ルモアー本体(A)を形作る両サイドプレート(16)
(17)の水平な補強ビーム(19)へ、下方から取付
け固定された左右一対の蔓掻き上げアーム用抱持鞘であ
って、これに蔓掻き上げアーム(70)が一定角度
(β)の前下がり傾斜状態として差し込み貫通されてお
り、これを蔓切り機の横方向から見た場合、その蔓掻き
上げアーム(70)はフレール刃(22)の回転軌跡に
対して接線となるオーバーラップ状態にある。
【0038】しかも、その蔓掻き上げアーム(70)の
下端部はやはりマルチフィルム(24)の覆土(g)か
ら横外方へ退避した位置にあって、その畝溝(G)と接
地することにより、蔓切り機の進行に連れて、蔓(M)
をフレールモアー本体(A)のフレール刃(22)まで
掻き上げ誘導するようになっている。その蔓掻き上げア
ーム(70)がフレール刃(22)と干渉しないよう
に、そのフレール刃(22)の隣り合う左右相互間に配
置されていることは、言うまでもない。
【0039】(72)は上記蔓掻き上げアーム(70)
の上端部に開口分布された複数の進退調整孔であり、こ
こへ上記抱持鞘(71)から固定ボルト(73)を抜き
差し自在に差し替えることによって、蔓掻き上げアーム
(70)を常時畝溝(G)に接地させるべく、その設置
高さを調整することもできるようになっている。
【0040】更に、第2実施形態の場合尾輪支持杆(4
3)から上記覆土分解刃取付アーム用抱持鞘(56)に
代るベースプレート(74)を斜め前向き一体に張り出
して、これに覆土分解刃取付アーム(57)の上端部を
抜き差し可能な固定ボルト(60)の複数により、やは
り地面に対する覆土分解刃(58)の切り込み深さを進
退調整できるように取付けている。
【0041】尚、第2実施形態におけるその他の構成は
上記第1実施形態と実質的に同一であるため、その図6
に図1〜5との対応符号を記入するにとどめて、その詳
細な説明を省略する。
【0042】図1〜5の第1実施形態に基いて、その甘
藷の蔓切り作業法を説明すると、上記フレールモアー本
体(A)におけるトップリンクホルダー(27)のトッ
プピン(28)と、同じく両ロワーリンクホルダー(3
0)のロワーピン(31)とを、各々トラクター機体
(T)のトップリンク(29)と両ロワーリンク(3
2)へ係止させ、そのトラクター機体(T)の油圧シリ
ンダー装置(33)により昇降作動できる状態に保つ一
方、上記フレールモアー本体(A)の入力軸(13)を
トラクター機体(T)の動力取出軸(15)に伝動連結
して、そのトラクター機体(T)から取り出した動力に
より、フレールモアー本体(A)の回転刃軸(20)を
図1の矢印(F1)で示す方向へ回転させるのである。
【0043】又、上記フレールモアー本体(A)への蔓
掻き上げ装置(C)を形作る左右一対の蔓掻き上げディ
スク(65)と、同じくフレールモアー本体(A)の設
置高さ調整装置(B)をなす左右一対の尾輪(34)
は、これらを図2、5のような畝溝(G)に沿って転動
し得る位置関係に定めると共に、その尾輪(34)の昇
降調整ハンドル(51)を回動操作することにより、畝
(10)に対する上記フレールモアー本体(A)の設置
高さを適正に調整セットする。
【0044】そうすれば、図5から示唆されるように、
トラクター機体(T)の牽引による蔓切り機の進行に連
れて、フレールモアー本体(A)を形作る蔓切り用フレ
ール刃(22)のうち、その中間フレール刃(22a)
の長いストレート状刃先部(a)が畝(10)の上面に
へばり付いている蔓(M)の根元部(M1)を確実に切
断することとなる。
【0045】その際、中間フレール刃(22a)のスト
レート状刃先部(a)が畝(10)を被覆しているマル
チフィルム(24)に万一触れたとしても、これによる
切り目がマルチフィルム(24)へ点線状態として付与
されるに過ぎず、アットランダムに細かく切断されるこ
とはない。その結果、マルチフィルム(24)の覆土
(g)がその覆土分解刃(58)によりほぐし分解され
ることとも相俟って、その後マルチフィルム(24)の
全体を畝(10)から円滑に剥ぎ取り作業することがで
き、そのフィルム(24)の細かい切断片が残るおそれ
もない。
【0046】他方、蔓掻き上げ装置(C)をなす左右一
対の蔓掻き上げディスク(65)は、蔓切り機の進行に
連れて畝溝(G)を転動し、その後面には蔓掻き上げガ
イドアーム(69)も臨まされているため、畝(10)
の両裾野部に繁茂している蔓(M)の中途部(M2)
が、上記蔓掻き上げディスク(65)により自づと掻き
上げられ、蔓掻き上げガイドアーム(69)に沿って上
記フレールモアー本体(A)のフレール刃(22)まで
誘導され、その刃先のV字型又はレ字型に分岐する周辺
フレール刃(22b)によって、確実に細かく切断され
ることとなり、その結果引続く圃場の耕耘作業時にも、
そのロータリー耕耘軸に蔓(M)の巻き付くおそれがな
い。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明ではマルチフィル
ム(24)が被覆された畝(10)上を横断する蔓切り
用フレールモアー本体(A)と、その畝(10)の上面
に対するフレールモアー本体(A)の設置高さ調整装置
(B)とを備え、上記フレールモアー本体(A)の回転
刃軸(20)から放射対称形態に植立する多数のフレー
ル刃(22)を、その牽引用のトラクター機体(T)か
ら取り出した動力により回転駆動する甘藷の蔓切り機に
おいて、
【0048】上記多数のフレール刃(22)のうち、そ
の畝(10)の上面へ最も接近する位置にある数組の中
間フレール刃(22a)だけは、畝(10)の上面にへ
ばり付いている蔓(M)の根元部(M1)を切断するた
めのものとして、その刃先部(a)を畝(10)の垂直
中心線(O−O)とほぼ平行なストレート状に形成し、
しかもそのストレート状刃先部(a)をこれからの分岐
状刃先部(b)よりも一定長さ(L)だけ長く寸法化し
、上記中間フレール刃(22a)により蔓(M)の根
元部(M1)を切断する際、そのストレート状刃先部
(a)が万一マルチフィルム(24)に触れたとして
も、そのフィルム(24)へ点線状態となる切り目を与
えるに過ぎないように定めてあるため、冒頭に述べた公
知考案の課題を完全に改良できる効果がある。
【0049】つまり、本発明の上記構成によれば、フレ
ールモアー本体(A)を形作る多数のフレール刃(2
2)のうち、その畝(10)の上面へ最も接近する位置
にある数組の中間フレール刃(22a)だけは、畝(1
0)の上面にへばり付いている蔓(M)の根元部(a)
を切断するものとして、畝(10)の垂直中心線(O−
O)とほぼ平行なストレート状刃先部(a)を備え、し
かもそのストレート状刃先部(a)がこれからの分岐状
刃先部(b)よりも一定長さ(L)だけ長く形成されて
いるため、上記中間フレール刃(22a)によって蔓
(M)の根元部(a)を確実に切断することができ、そ
の際にストレート状刃先部(a)が万一畝(10)を被
覆しているマルチフィルム(24)に触れたとしても、
そのフィルム(24)へ点線状態となる切り目を与える
に過ぎず、アットランダムに細かく破られない結果、追
って畝(10)からマルチフィルム(24)の全体を円
滑にすばやく剥ぎ取り作業することできるのであり、
甘藷の収穫作業性に著しく優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る甘藷用蔓切り機の牽引状態を示す
全体概略側面図である。
【図2】図1の一部を抽出して示す平面図である。
【図3】フレール刃を抽出して示す正面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】フレール刃と畝との対応位置関係を示す正面断
面図である。
【図6】図1に対応する甘藷用蔓切り機の第2実施形態
を示す全体概略側面図である。
【符号の説明】
(10)・畝 (20)・回転刃軸 (22)・フレール刃 (22a)・中間フレール刃 (22b)・周辺フレール刃 (65)・蔓掻き上げディスク (68)・引張りコイルバネ (69)・蔓掻き上げガイドアーム (a)・ストレート状刃先部 (b)・分岐状刃先部 (A)・フレールモアー本体 (B)・設置高さ調整装置 (L)・一定長さ (M)・蔓 (M1)・蔓の根元部 (M2)・蔓の中途部 (T)・トラクター機体 (O−O)・垂直中心線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 23/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マルチフィルム(24)が被覆された
    (10)上を横断する蔓切り用フレールモアー本体
    (A)と、その畝(10)の上面に対するフレールモア
    ー本体(A)の設置高さ調整装置(B)とを備え、上記
    フレールモアー本体(A)の回転刃軸(20)から放射
    対称形態に植立する多数のフレール刃(22)を、その
    牽引用のトラクター機体(T)から取り出した動力によ
    り回転駆動する甘藷の蔓切り機において、 上記多数のフレール刃(22)のうち、その畝(10)
    の上面へ最も接近する位置にある数組の中間フレール刃
    (22a)だけは、畝(10)の上面にへばり付いてい
    る蔓(M)の根元部(M1)を切断するためのものとし
    て、その刃先部(a)を畝(10)の垂直中心線(O−
    O)とほぼ平行なストレート状に形成し、しかもそのス
    トレート状刃先部(a)をこれからの分岐状刃先部
    (b)よりも一定長さ(L)だけ長く寸法化して、 上記中間フレール刃(22a)により蔓(M)の根元部
    (M1)を切断する際、そのストレート状刃先部(a)
    が万一マルチフィルム(24)に触れたとしても、その
    フィルム(24)へ点線状態となる切り目を与えるに過
    ぎないように定めた ことを特徴とする甘藷の蔓切り機。
JP11095794A 1999-04-02 1999-04-02 甘藷の蔓切り機 Expired - Fee Related JP3130514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095794A JP3130514B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 甘藷の蔓切り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11095794A JP3130514B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 甘藷の蔓切り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287516A JP2000287516A (ja) 2000-10-17
JP3130514B2 true JP3130514B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=14147365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11095794A Expired - Fee Related JP3130514B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 甘藷の蔓切り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130514B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105027801A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 刘文勋 前置型杀秧机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577731B (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 舞钢市星河机械制造有限责任公司 红薯薯藤收获机
CN105165223A (zh) * 2015-08-27 2015-12-23 刘文勋 一种前置型杀秧机
US10327382B2 (en) 2017-05-30 2019-06-25 Peter Jerry VanBerlo Device for removing vines from sweet potato and the like
JP7455775B2 (ja) 2021-03-29 2024-03-26 ヤンマーホールディングス株式会社 作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105027801A (zh) * 2015-08-27 2015-11-11 刘文勋 前置型杀秧机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000287516A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4779684A (en) Method and apparatus for extracting plant stalks and for reshaping beds
KR20220167355A (ko) 밭작물 수확용 줄기절단장치
US6926091B2 (en) Counter-rotating twin shaft system for gardening machines
US5588494A (en) Crop inverter and method of using same
KR102556707B1 (ko) 밭작물 수확용 줄기절단장치
US4588033A (en) Cotton root cutter and shredder
JP3130514B2 (ja) 甘藷の蔓切り機
JP3019300B1 (ja) 甘藷用蔓切り機の蔓掻き上げ装置
US5046346A (en) Agricultural machine
CN211429934U (zh) 一种用于烟草栽培的除草培土犁头结构及多功能装置
US5437336A (en) Method and apparatus for creating an advantageous growing zone in a soilbed having a topsoil stratum and a hardpan stratum
CN110839353A (zh) 一种用于烟草栽培的除草培土犁头结构及多功能装置
US5875573A (en) Vertical spin ditcher with 3 point hitch
KR101369728B1 (ko) 구황작물 줄기 제거장치
US3111777A (en) Harvester
JP3019301B1 (ja) 甘藷の蔓切り機
US5373904A (en) Cultivator blade
JP3050867B1 (ja) 甘藷用蔓切り機における対畝高さの自動制御装置
US4884391A (en) Stalk cutting apparatus
JP5680333B2 (ja) 刈取り作業機
JP2001258348A (ja) 残幹切断装置
CN218550577U (zh) 一种仿人工扶苗的培土机
CN211931215U (zh) 一种优质小麦田间管理装置
JP2011087509A (ja) 茎葉刈取り機
US9451739B2 (en) Agricultural undercut implements and methods

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees