JPH0618398Y2 - 自動演奏装置付電子楽器 - Google Patents

自動演奏装置付電子楽器

Info

Publication number
JPH0618398Y2
JPH0618398Y2 JP8261287U JP8261287U JPH0618398Y2 JP H0618398 Y2 JPH0618398 Y2 JP H0618398Y2 JP 8261287 U JP8261287 U JP 8261287U JP 8261287 U JP8261287 U JP 8261287U JP H0618398 Y2 JPH0618398 Y2 JP H0618398Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
accompaniment
tone
memory
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8261287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195394U (ja
Inventor
郁博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8261287U priority Critical patent/JPH0618398Y2/ja
Publication of JPS63195394U publication Critical patent/JPS63195394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618398Y2 publication Critical patent/JPH0618398Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は自動演奏装置付電子楽器に関する。
[従来技術とその問題点] 従来の自動演奏装置付電子楽器を用いて、メロディと伴
奏とを合わせて自動再生演奏させようとする場合、パネ
ル面上では、まず、伴奏モードスイッチを、例えば、フ
ィンガード又はワンフィンガーの伴奏モード状態にセッ
トし、次いで、再生スイッチをオンさせるという2つの
スイッチ操作を必要とした。
こうした従来の自動演奏装置付電子楽器で、もしも伴奏
モードスイッチをオフ状態にして再生演奏すると、メロ
ディしか鳴らず、伴奏データはメモリーより読み出され
ても発音されないという制約があった。また、かかる状
態の下で、その再生演奏曲に合わせて複数の演奏操作子
としての鍵盤を押して重奏しようとすると、伴奏用の鍵
域、つまり、左側の低い鍵域は非動作状態におかれてい
て、押鍵しても全く音が出ず、右側のメロディ鍵域しか
演奏に使用できないようになっていた。このため、再生
演奏中の重奏では、実際に利用できる鍵域がせばめられ
てしまうという欠点があった。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、記録した演奏情報に基づいた再生
演奏において演奏操作子を有効に利用できるようにした
自動演奏装置付電子楽器を提供することにある。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、記録した演
奏情報に基づく再生演奏状態では、その演奏情報に伴奏
情報が含まれているかどうかに従って演奏操作子をすべ
て旋律用とするか否かを決定することを要点とする。
[実施例] 以下、この考案の一実施例につき図面を参照して詳細に
説明する。
〈実施例の構成〉 第1図は、この考案を適用して構成した電子楽器の全体
回路図であって、図中1はこの回路全体を制御するCP
Uであり、このCPU1にはバスライン2を介して、ス
イッチ部3、鍵盤部4、波形メモリ5、シーケンスメモ
リ6、ワーキングメモリ7、プログラムメモリ8、楽音
作成部9及び伴奏音作成部10が接続されている。
上記スイッチ部3には、第2図に示されているスプリッ
トモードスイッチ13、アッパースイッチ14、ロワー
スイッチ15及び音色選択スイッチ16のほかに、図示
されていない再生モードスイッチ及び伴奏モードスイッ
チなどこの種の電子楽器として基本的に必要なスイッチ
をすべて含んでいて、特に、スプリットモードスイッチ
13、アッパースイッチ14及びロワースイッチ15が
押されたときには、それぞれに連動されたLED13
a、14a及び15aが点灯し、LED13aの消灯は
ノーマルモードに対応している。また、記録時に設定さ
れた各種モードは、ワーキングメモリ7の内容の一部を
抽出した第3図に示すように、それぞれに対応した場所
にフラグが立てられて、再生演奏時におけるモード判定
情報として使用される。
上記波形メモリ5には、第2図に示す音色選択スイッチ
16の各々に対応した10個の音色データが記憶されて
いて、音色選択スイッチ16のオン操作でいづれか1つ
又は2つの音色が選択されることになる。
また、シーケンスメモリ6はメロディ用メモリ6a、コ
ード用メモリ6b及び音色用メモリ6cからなり、メロ
ディ用メモリ6aは、第4図に示すように、記録時に鍵
盤部4でオン操作された各キーのオン・オフデータをリ
アルタイムで記憶したデータを含み、この例では、ま
ず、キーCがオンし、その後、キーCオン、キーG
オン、キーCオフ、キーCオフ、……となり、各
キー間には時間情報T0、T4、T4、T0……が含ま
れている、コード用メモリ6bは、第5図に示すよう
に、記録時に入力したコードデータを含み、この例で
は、C、C、G、G、F、F、F……となってい
て、読み出しは1小節単位で行われる。また、音色用メ
モリ6cはスイッチ部3での音色選択スイッチ16を用
いて選択した音色を4ビットデータとして記憶するもの
で、第6図に示されているように8ビットで構成され、
ノーマルモードでは上位4ビットが使用され、キースプ
リットモードでは上位4ビットがアッパ音色用、下位4
ビットがロワー音色用として使用される。
再度、第1図を参照するに、楽音作成部9は2つの楽音
作成回路I及びIIを含み、楽音作成回路Iは、ノーマル
モードでの全キーについてのキーコードと、キースプリ
ットモードでのアッパーキーについてのキーコードとを
処理するために使用され、楽音作成回路IIはキースプリ
ットモードでのロワーキーについてのキーコードを処理
するために使用される。
さて、自動演奏動作において、楽音作成部9及び伴奏音
作成部10は、シーケンスメモリ6に記憶されているデ
ータ内容に基づいて選択駆動され、楽音作成部9で再生
されたメロディ音データと伴奏音作成部10で再生され
た伴奏音データとはサウンドシステム11に供給され、
そこから楽音として報音されて行く。
また、鍵盤部4における押鍵操作は、CPU1により検
出されることになり、CPU1は、シーケンスメモリ6
の内容に基づいて鍵盤部4での鍵域を設定し、鍵盤部4
から検出された演奏データを、楽音作成部9及び伴奏音
作成部10に振り分けて転送することになり、それぞれ
で作成された楽音データはサウンドシステム11により
楽音として放音されて行く。
なお、プログラムメモリ8はCPU1が回路全体を制御
するためのプログラムを記憶している。
〈実施例の動作〉 次に本実施例の動作について述べる。
第7図は第1図の回路の動作を示すメインフローであっ
て、このフローチャートは電源オンでスタートし、CP
U1は、ステップS1において、スイッチ部3に対する
スイッチ走査を行い、次いで、スイッチに変化があるか
どうかを判断する(ステップS2)。
もしも、スイッチ部3でのスイッチに変化があればYE
SとしてステップS3においてスイッチ処理を行ってか
らステップS4に進むが、NOであれば、ステップS3
をバイパスしてステップS4に進み、そこで、鍵盤部4
に対するキー走査を行い、引続き、キーに変化があるか
どうかを判断する(ステップS5)。
もしも、鍵盤部4でのキー操作に何も変化がなければ、
NOとしてステップS1に戻るが、YESであれば、ス
テップS6において押された鍵についての発音処理を行
ってからステップS1に戻る。
第8図は、第7図でのステップS3のスイッチ処理に対
応し、特に、再生モードスイッチがオンされたときの動
作を説明するためのフローチャートであって、CPU1
は、ステップM1において、メモリアドレスのイニシャ
ライズ、すなわち、シーケンスメモリ6でのメロディ用
メモリ6a(第4図)及びコード用メモリ6b(第5
図)の頭出しを行い、次いで、それらメモリをアクセス
して(ステップM2)から、モードフラグの判断を行う
(ステップM3)。
上記ステップM3での判断は、記録時に設定されてワー
キングメモリ7に記憶されているモードフラグ(第3
図)の状態をチェックするもので、設定されているモー
ドに従って分岐する。
もしもステップM3の判断でノーマルモードであれば、
CPU1はステップM4において、ステップM2でメロ
ディ用メモリ6aから初めに読み出したキーコードC5
を楽音作成部9での楽音作成回路Iに供給して、ステッ
プM2に戻り、対応する時間(第4図の例ではT0)待
ってメロディ用メモリ6aをアクセスする。このアクセ
ス処理は、ステップM3、M4及びM2を循環して繰り
返される。
次に、ステップM3の判断でキースプリットモードが設
定されていれば、CPU1はステップM5において、メ
ロディ用メモリ6aから読み出したキーコードが所定の
キースプリットポイントSPに等しいか又はそれよりも
大きいかどうかを判断し、等しいか又は大きければYE
Sとしてそのキーコードを楽音作成部9の楽音作成回路
Iに供給し(ステップM6)、小さければNOとしてそ
のキーコードを楽音作成部9の楽音作成回路IIに供給し
て(ステップM7)から、前と同様に、ステップM2に
戻り、所定の時間待ってメロディ用メモリ6aのアクセ
スを繰り返す。つまり、メロディ用メモリ6aの内容
は、ステップM5において、キースプリットポイントS
Pを基準にして振り分けられ、楽音作成回路I(ステッ
プM6)では、第6図に示すアッパ音色データを用いて
楽音データを作成し、楽音作成回路II(ステップM7)
ではロワー音色を用いて楽音データを作成することにな
る。
また、ステップM3での判断で伴奏モードにあれば、C
PU1はステップM8において、シーケンスメモリ6か
ら読み出されたデータがキーコードかどうかを判断し、
キーコードであればYESとして、そのキーコードを楽
音作成部9での楽音作成回路Iに供給し(ステップM
9)、キーコードでなければNOとして、そのコードデ
ータを伴奏音作成部10に供給した(ステップM10)
後、ステップM2に戻る。
第9図は、自動再生演奏中に押鍵したときの動作を示す
フローチャートであって、これは第7図のステップS6
内の一部の動作に対応する。鍵盤部4でキー操作がある
と、CPU1はステップW1において、記録時に設定さ
れたワーキングメモリ7内でのモードフラグ(第3図)
の状態をチェックして、ノーマルモードであれば、その
押されたキーに対応するキーコードを楽音作成部9での
楽音作成回路Iに供給して(ステップW2)、エンドと
なる。
もしもステップW1の判断でキースプリットモードであ
れば、ステップW3に進み、そこで、そのキーコードを
所定のキースプリットポイントSPを基準にして振り分
ける。つまり、そのキーコードが所定のキースプリット
ポイントSPに等しいか又はそれ以上であればYESと
して、そのキーコードを楽音作成部9での楽音作成回路
Iに供給し(ステップW4)、以下であればNOとして
そのキーコードを楽音作成部9での楽音作成回路IIに供
給して(ステップW5)、エンドとなる。
また、もしもステップW1での判断で伴奏モードであれ
ば、CPU1はステップW6に進み、そこで、伴奏デー
タがあるかどうかを判断する。
上記ステップW6の判断でYESであれば、ステップW
7において、そのキーコードを楽音作成部9での楽音作
成回路Iに供給して楽音データを作成することになり、
結果的に、鍵盤部4で指定されたキーコードはすべて楽
音作成部9での楽音作成回路Iに与えられるので、鍵盤
部4での押鍵は、全鍵メロディ鍵として処理されること
になる。
また、上記ステップW6の判断でNOであればこれは、
記録時に伴奏モードを設定しておいたにもかかわらず、
伴奏データを故意又は偶然に入れてない状態に相当す
る。このため、CPU1は、ステップW8において、鍵
盤部4で指定されるキーコードが本来的に決められてい
るキースプリットポイントSPに等しいか又はそれより
も大きいかどうかを判断する。
ステップW8の判断でYESであれば、そのキーコード
はキースプリットポイントSP以上に対応するメロディ
押鍵からのものであるので、そのキーコードを楽音作成
部9での楽音作成回路Iに供給するが、ステップW8の
判断でNOであれば、そのキーコードを伴奏鍵域からの
ものとして検出し(ステップW9)、根音及び種類を表
わすコードデータを伴奏音作成部10に供給してエンド
となる。
このように、再生伴奏中における鍵盤部4での鍵域は、
記録時にコード用メモリ6bに記録されたはずの伴奏デ
ータの有無に従って、全鍵メロディ鍵域とするか、又は
一部下鍵域を伴奏鍵域とするかが決定されることにな
る。
[考案の効果] この考案は以上詳細に説明したように、記録した演奏情
報に基づく再生演奏状態では、その演奏情報に伴奏情報
が含まれているときには複数の演奏操作子をすべて旋律
用にするため、再生演奏時における演奏操作子が有効に
使用できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を適用して構成した電子楽器の全体回
路図、第2図は主要スイッチを抽出して示している図、
第3図はワーキングメモリ内でのモードフラグの内容を
示している図、第4図はメロディ用メモリのデータ内容
を示している図、第5図はコード用メモリのデータ内容
を示している図、第6図は音色用メモリのデータ内容を
示している図、第7図は主な動作のフローチャートを示
している図、第8図は再生スイッチがオンされたときの
動作のフローチャートを示している図、第9図は自動再
生演奏中に押鍵があった時の動作のフローチャートを示
している図である。 1……CPU、3……スイッチ部、4……鍵盤部、5…
…波形メモリ、6……シーケンスメモリ、7……ワーキ
ングメモリ、9……楽音作成部、10……伴奏音作成
部、11……サウンドシステム。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の演奏操作子と、 自動演奏情報を記憶する記憶手段と、 この記憶手段から自動演奏情報を読み出す読み出し手段
    と、 この読み出し手段にて読み出された自動演奏情報に自動
    伴奏情報が含まれているかどうかを判断する判断手段
    と、 この判断手段により自動伴奏情報有りと判断されたと
    き、上記複数の演奏操作子をすべて旋律用として指定す
    る指定手段と、 を具備してなる自動演奏装置付電子楽器。
  2. 【請求項2】上記指定手段は、上記判断手段が自動伴奏
    情報無しと判断したとき、上記複数の演奏操作子を旋律
    用と伴奏用とに分割する分割手段を含んでいる実用新案
    登録請求の範囲第1項記載の自動演奏装置付電子楽器。
JP8261287U 1987-05-29 1987-05-29 自動演奏装置付電子楽器 Expired - Lifetime JPH0618398Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261287U JPH0618398Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 自動演奏装置付電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8261287U JPH0618398Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 自動演奏装置付電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195394U JPS63195394U (ja) 1988-12-15
JPH0618398Y2 true JPH0618398Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=30935417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8261287U Expired - Lifetime JPH0618398Y2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 自動演奏装置付電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618398Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2552310Y2 (ja) * 1990-07-27 1997-10-29 カシオ計算機株式会社 自動伴奏装置及びこれを用いた電子楽器
JP2825030B2 (ja) * 1991-07-08 1998-11-18 ヤマハ株式会社 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195394U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4785707A (en) Tone signal generation device of sampling type
JP3277844B2 (ja) 自動演奏装置
JP3052251B2 (ja) 電子音源装置
JPH0618398Y2 (ja) 自動演奏装置付電子楽器
JP3277537B2 (ja) 電子楽器
JPH10149164A (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JP2640992B2 (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2641851B2 (ja) 自動演奏装置
US6188009B1 (en) Electronic musical instrument with help function
JPH11219175A (ja) 自動演奏装置
JPS6267593A (ja) 自動伴奏機能付電子楽器
JP2503617Y2 (ja) 自動演奏装置
JP2955663B2 (ja) 自動演奏装置
JP2660628B2 (ja) シーケンサの表示装置
JP2674454B2 (ja) 自動伴奏装置
JPS6318200B2 (ja)
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3407489B2 (ja) 自動演奏装置
JP4186722B2 (ja) アルペジオパターンデータ作成装置及びプログラム
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JP2536272B2 (ja) 電子楽器
JP3462611B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2697287B2 (ja) 電子楽器
JPH06337677A (ja) 自動伴奏装置