JPH06180874A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06180874A
JPH06180874A JP4330626A JP33062692A JPH06180874A JP H06180874 A JPH06180874 A JP H06180874A JP 4330626 A JP4330626 A JP 4330626A JP 33062692 A JP33062692 A JP 33062692A JP H06180874 A JPH06180874 A JP H06180874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
temperature
magneto
recording
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4330626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2999895B2 (ja
Inventor
Junji Hirokane
順司 広兼
Yoshiteru Murakami
善照 村上
Hiroyuki Katayama
博之 片山
Akira Takahashi
明 高橋
Kenji Ota
賢司 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4330626A priority Critical patent/JP2999895B2/ja
Priority to US08/163,096 priority patent/US5705286A/en
Priority to DE69325352T priority patent/DE69325352T2/de
Priority to EP93309882A priority patent/EP0604065B1/en
Priority to KR1019930027075A priority patent/KR940016017A/ko
Publication of JPH06180874A publication Critical patent/JPH06180874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999895B2 publication Critical patent/JP2999895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光磁気ディスクは、室温で面内磁化状態を示
し、温度T1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し
層1と、キュリー温度T3 の垂直磁化膜である中間層3
と、キュリー温度T2 の垂直磁化膜である記録層2とが
この順で積層された交換結合3層膜を備えている。上記
温度T1 、T2 、T3 は、T1 <T3 <T2 の関係にな
っている。記録層2に記録されたビットの中で、光ビー
ムの照射により再生される記録ビットは、光ビームの照
射領域22内に存在し、且つ、温度T1 以上の領域内3
3に存在し、且つ、温度T3 以上の領域44外に存在す
る記録ビット13のみである。 【効果】 光ビームの照射領域22よりも非常に小さな
記録ビットの再生が行えるので、記録密度を著しく向上
させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録装置に適用
される光磁気ディスク、光磁気テープ、光磁気カード等
の光磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、磁気ヘッドを用いて記録・再生が
行われる磁気記録媒体と比べて高い記録密度を実現でき
る新しい記憶媒体として実用化が進んできた光磁気ディ
スク等の光磁気記録媒体において、最近、記録密度をさ
らに向上させようとする研究開発が活発になっている。
【0003】上記光磁気記録媒体の記録密度は、記録・
再生に使用される光ビームの記録媒体上での大きさに依
存する。例えば、光磁気記録媒体上に集光された光ビー
ムのビーム径に比べて記録ビット径および記録ビット間
隔が小さい場合、光ビームの中に複数の記録ビットが存
在することになり、一つ一つの記録ビットを分離して再
生することができず、再生特性の劣化が生じる。
【0004】上記のような光磁気記録媒体の欠点を解決
すべく、最近、光ビームの大きさより小さい記録ビット
を再生する方法が提案されている。
【0005】通常、光記録において、光ビームは、集光
レンズにより回折限界まで絞りこまれているため、その
光強度分布がガウス分布になり、記録媒体上の温度分布
もほぼガウス分布になる。このため、ある温度以上の温
度を有する領域は、光ビームより小さくなっている。そ
こで、上述の光ビームの大きさより小さい記録ビットを
再生する方法は、ある温度以上の領域のみを再生に関与
させようとするものである。
【0006】上記方法を行うに際して、室温で高保磁力
を有する垂直磁化膜である読み出し層と、室温での保磁
力が小さい垂直磁化膜である記録層とから成る交換結合
二層膜を備えた光磁気ディスクが用いられる。この光磁
気ディスクに対する記録は、通常の光熱磁気記録方法で
行われる。そして、上記光磁気ディスクに記録されたビ
ットの再生は、次のようにして行われる。即ち、予め補
助磁界発生装置によって補助磁界を読み出し層に印加
し、この読み出し層の磁化の向きが所定の向きに揃うよ
うに初期化する。次に、上記光磁気ディスクに再生ビー
ムを照射し、局部温度上昇させて記録層の磁化情報を読
み出し層に転写する。こうすると、再生ビームの照射さ
れた部位の中心部の温度が上昇した部位のみの情報が再
生できる。従って、光ビームより小さな記録ビットでも
読み出せる。
【0007】しかしながら、上記光磁気ディスクを用い
た場合、再生動作に先立って、補助磁界発生装置により
補助磁界を印加しなければならない。また、再生時に、
記録層から読み出し層に転写された記録ビットは、その
部位の温度が下がっても、そのまま残ってしまう。この
ため、次の記録ビットを再生するために光ビームを移動
させると、前の記録ビットは依然として光ビームの中に
存在するので、この残存ビットも再生されてしまい、こ
れが雑音の原因となり、記録密度を向上させる際の制限
事項になる。
【0008】そこで、本願発明者等は、再生動作に先立
つ初期化のための補助磁界発生装置が不要であると共
に、雑音の原因である隣接ビット(前の記録ビット)か
らの信号混入を回避できる光磁気記録媒体を先に提案し
ている(特願平4−74605号)。この光磁気記録媒
体と、これを用いた再生方法について、図14を参照し
て以下に説明する。尚、同図(a)は、光磁気記録媒体
を光ビーム照射側から見た図であり、同図(b)は、同
図(a)の光磁気記録媒体のA−A線断面における各磁
性層51・52の磁化状態を示すものである。
【0009】上記光磁気記録媒体は、150℃程度のキ
ュリー温度点を有する記録層52と、室温では面内磁化
状態を示す一方、約50℃以上の読み出し温度において
垂直磁化状態を示す読み出し層51とを有している。こ
の光磁気記録媒体に対する記録は、該光磁気記録媒体へ
記録磁界を印加すると共に、高いパワーの光ビームを該
光磁気記録媒体へ照射して記録層52の温度をキュリー
温度近傍まで上昇させることにより行われる。これによ
り、上記記録層52に記録ビットが形成される。
【0010】一方、上記光磁気記録媒体に記録された情
報の再生は、次のようにして行われる。先ず、記録時よ
りも低いパワーの光ビームが光磁気記録媒体に照射され
ることになる。この際、光ビームは記録媒体に対して相
対的に矢印Pで示す方向に移動しており、光磁気記録媒
体上で最も温度が高くなる部位は、光ビームの中心から
後方にずれた位置に存在することになる。このため、光
ビームの照射により読み出し層51の温度が約50℃以
上に上昇して読み出し可能となる領域83(領域の中
心)は、光ビームの照射領域72(領域の中心)に対し
て後方にずれた位置に存在することになる。そして、上
記領域83のみにおいて、読み出し層51は垂直磁化状
態となり、記録層52からの交換結合力を受けて、読み
出し層51の磁化方向は、記録層52の磁化方向と同一
方向となる。ここで、読み出し層51における、光ビー
ムの照射領域72と、温度上昇により読み出し可能とな
る領域83とにずれが生じているため、実際に再生が行
われる情報は、光ビームの照射領域72内に存在し、且
つ、読み出し可能領域83に存在する情報63のみとな
り、それ以外の情報は再生されることはない。
【0011】このように、光ビームの照射領域72内の
高温領域のみが一種の光学的なアパチャーとして働くこ
とにより、情報再生に寄与する実効的な光スポットが小
さくなり、検出分解能が向上する。これにより、光ビー
ムの大きさより小さい記録ビットでも、一つ一つの記録
ビットを分離して再生することが可能である。そして、
読み出し層51における温度上昇しない部位、或いは温
度の低下した部位は面内磁化を示すので、磁気光学効果
を示さなくなり、記録層52に記録された情報は読み出
し層51の面内磁化にマスクされて読み出されることが
なくなる。これにより、雑音の原因である隣接ビットか
らの信号が混入することを回避できる。更に、再生動作
に先立つ初期化のための補助磁界発生装置が不要であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記光磁気記
録媒体において、記録密度を更に高めた場合を、図15
を参照して考えてみる。尚、同図(a)は、光磁気記録
媒体を光ビーム照射側から見た図であり、同図(b)
は、同図(a)の光磁気記録媒体のA−A線断面におけ
る各磁性層51・52の磁化状態を示すものである。
【0013】読み出し層51における光ビームの照射領
域72、および該光ビームの照射による温度上昇により
読み出し可能となる範囲83を、上記図14に示した場
合と同様にした場合、光ビームの照射領域72内に存在
し、且つ、読み出し可能領域83に存在する情報は2つ
(情報93・93′)となり、一つ一つの記録ビットを
分離して再生することができなくなってしまう。
【0014】本発明は、上記に鑑みなされたものであ
り、その第1の目的は、本願発明者が先に提案した光磁
気記録媒体の有する特徴(前の記録ビットからの信号混
入を回避できる等)を有しながら、その光磁気記録媒体
よりも更に記録密度を高めた場合でも、一つ一つの記録
ビットを分離して再生可能であり、記録密度を向上させ
ることができる光磁気記録媒体を提供することにある。
【0015】ところで、上記のように再生分解能を上げ
ることで、記録密度の向上を実現しようとする場合、次
のような問題が生じることになる。即ち、光磁気ディス
クの場合、トラックピッチを狭くし、ビット周期をつめ
て線記録密度を高めていくにつれて、記録の際の隣接ト
ラックへの熱干渉や、記録ビット間の熱的相互作用の影
響が無視できなくなってくる。これは、光磁気記録の原
理自体が、光ビーム照射による磁性体の温度上昇に伴う
保磁力の低下を利用していることによる。
【0016】即ち、トラックピッチが狭くなってトラッ
ク同士が接近するようになってくると、記録トラック内
での記録時の温度上昇の影響が、横方向の熱拡散により
隣接トラック内に既に記録された情報ビット列に及ぶよ
うになり、そこの磁気状態に乱れが生じることになる。
また、トラック方向についても、ビット周期が詰まって
くると、前後の記録ビット間での熱干渉の影響が避けら
れなくなり、上記同様既に記録された情報ビットの磁気
状態に乱れが生じることになる。このため、記録パルス
の形状を工夫するといった記録補償の技術が必要となっ
て、装置システム側の負荷を増大させることになる。
【0017】本発明は、上記に鑑みなされたものであ
り、その第2の目的は、光磁気記録において高密度化を
進めていく上で問題となってくる記録時の隣接記録ビッ
トへの熱干渉による悪影響を回避し、記録密度を向上さ
せることができる光磁気記録媒体を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1ないし請求項3
の発明に係る光磁気記録媒体は、上記の課題を解決する
ために、室温において面内磁化状態を示す一方、温度T
1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、室温
において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温度T
2 まで垂直磁化状態を保持する記録層とを有するもので
あって、以下の手段を講じたことを特徴としている。
【0019】即ち、請求項1の発明に係る光磁気記録媒
体は、上記読み出し層と記録層との間に設けられ、室温
において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温度T
3 まで垂直磁化状態を保持する中間層を有し、上記温度
1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしている。
【0020】また、請求項2の発明に係る光磁気記録媒
体は、上記読み出し層と記録層との間に設けられ、室温
において垂直磁化状態を示す一方、温度T2 以上で面内
磁化状態へと移行する中間層を有し、上記温度T1 、T
2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしている。
【0021】また、請求項3の発明に係る光磁気記録媒
体は、上記読み出し層と記録層との間に設けられ、室温
において面内磁化状態を示し、室温からキュリー温度T
3 まで面内磁化状態を保持する中間層を有し、上記温度
1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしている。
【0022】そして、請求項4の発明に係る光磁気記録
媒体は、上記の課題を解決するために、室温において垂
直磁化状態を示し、室温からキュリー温度まで垂直磁化
状態を保持する第1磁性層と、上記第1磁性層に比べて
相対的に低いキュリー温度を有するものであり、室温に
おいて垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温度まで
垂直磁化状態を保持する第2磁性層と、上記第1磁性層
と第2磁性層との間に設けられ、室温において面内磁化
状態を示す一方、上記第2磁性層の磁化の向きが外部磁
界の存在下での光ビームの照射によって反転する温度よ
り高い温度で、垂直磁化状態へと移行する第3磁性層と
を有している。
【0023】
【作用】上記請求項1ないし請求項3の構成によれば、
情報の記録は、光磁気記録媒体へ記録磁界を印加すると
共に、光ビームを該光磁気記録媒体へ照射し、記録層の
温度をキュリー温度T2 の近傍まで上昇させることによ
り行われる。これにより、上記記録層の磁化の向きが反
転し、該記録層上に記録ビットが形成される。
【0024】尚、光磁気記録媒体に光ビームが照射され
ると、照射された部位の温度分布はガウス分布になるの
で、温度T1 以上になる領域は、光ビームの照射領域よ
りも小さく、また、温度T3 以上になる領域は、上記温
度T1 以上の領域よりもさらに小さくなる。
【0025】また、光ビームは光磁気記録媒体に対して
所定の線速度で相対的に移動することになるので、媒体
上で最も温度が高くなる部位は、光ビームの中心から後
方にずれた位置に存在することになる。このため、光ビ
ームの照射領域内には、温度T1 以上の領域の一部(お
よび温度T3 以上の領域の一部)が存在し、温度T1
上になる領域内に存在しても、光ビームの照射領域内に
存在しない記録ビットは再生されない。
【0026】また、読み出し層における温度T1 以上の
領域外の部位では、面内磁化状態が保持され、垂直入射
光に対して磁気光学効果を示さない。したがって、光ビ
ームの照射領域内に存在しても、温度T1 以上の領域外
に存在する記録ビットは再生されない。
【0027】上記請求項1の構成では、中間層は、温度
3 以上の領域で磁化が消失する一方、温度T3 以上の
領域外の部位では垂直磁化状態を示す。また、上記読み
出し層は、温度T1 以上の領域で垂直磁化状態を示す一
方、温度T1 以上の領域外の部位では面内磁化状態を示
す。したがって、温度T1 以上の領域内にあり、且つ、
温度T3 以上の領域外の領域では、記録層と読み出し層
との間に設けられた中間層の垂直磁化を介して、記録層
と読み出し層との間に作用する交換結合力により、記録
層に記録されている磁化情報が読み出し層に転写され
る。
【0028】一方、中間層に磁化が存在しなくなった温
度T3 以上の領域では、記録層の磁化情報が、読み出し
層に交換結合力を作用させることができなくなり、読み
出し層の磁化状態は、その特性、即ち、垂直磁気異方性
の大きさに依存することとなる。
【0029】例えば、垂直磁気異方性が比較的大きい読
み出し層では、中間層に磁化が存在しない領域(温度T
3 以上の領域)でも垂直磁化状態を示す。この場合、再
生時に外部磁界が印加されていると、読み出し層におけ
る温度T3 以上の領域に対応する部位の磁化の向きは、
外部磁界の向きに従う。これにより、温度T3 以上の領
域に存在する記録ビットは再生されることはない。
【0030】一方、垂直磁気異方性が比較的小さい読み
出し層では、中間層に磁化が存在しない領域(温度T3
以上の領域)においては面内磁化状態となってしまい、
垂直入射光に対して磁気光学効果を示さない。これによ
り、温度T3 以上の領域に存在する記録ビットは再生さ
れることはない。この場合、上記外部磁界の印加は必要
ない。
【0031】上記より、光ビームの照射により再生され
る情報は、光ビームの照射領域内に存在し、且つ、温度
1 以上の領域内に存在し、且つ、温度T3 以上の領域
外に存在する記録ビットのみである。したがって、上記
光磁気記録媒体は、再生分解能の向上が図れ、記録密度
を向上させることができる。
【0032】また、上記請求項2の構成では、中間層
は、温度T3 以上の領域で垂直磁化状態から面内磁化状
態に移行する一方、温度T3 以上の領域外の部位で垂直
磁化状態を保持する。また、上記読み出し層は、温度T
1 以上の領域で垂直磁化状態を示す一方、温度T1 以上
の領域外の部位では面内磁化状態を示すことになる。し
たがって、温度T1 以上の領域内にあり、且つ、温度T
3 以上の領域外の領域では、記録層と読み出し層との間
に設けられた中間層の垂直磁化を介して記録層と読み出
し層との間に作用する交換結合力により、記録層に記録
されている磁化情報が読み出し層に転写される。
【0033】一方、中間層が面内磁化状態を示す温度T
3 以上の領域では、中間層を介して記録層と読み出し層
との間に作用する交換結合力が非常に弱くなり、読み出
し層の磁化状態は、その特性、即ち、垂直磁気異方性の
大きさに依存することとなる。
【0034】例えば、垂直磁気異方性が比較的大きい読
み出し層では、中間層を介した記録層からの交換結合力
が非常に弱くなった領域(温度T3 以上の領域)におい
ても、垂直磁化状態を保ち、記録層の磁化方向と同じ方
向を向こうとする。しかしながら、記録層と読み出し層
との間に作用する交換結合力が非常に弱いため、読み出
し層に適当な外部磁界を印加することにより、記録層か
ら転写された上記読み出し層の磁化情報を保持した状態
のまま、読み出し層における温度T3 以上の領域に対応
する部位の磁化方向を、同一方向にそろえておくことが
可能となる。これにより、温度T3 以上の領域に存在す
る記録ビットは再生されることはない。
【0035】一方、垂直磁気異方性が比較的小さい読み
出し層では、中間層を介した記録層からの交換結合力が
非常に弱くなった領域(温度T3 以上の領域)において
は面内磁化状態となってしまい、垂直入射光に対して磁
気光学効果を示さない。これにより、温度T3 以上の領
域に存在する記録ビットは再生されることはない。この
場合、上記外部磁界の印加は必要ない。
【0036】上記より、光ビームの照射により再生され
る情報は、光ビームの照射領域内に存在し、且つ、温度
1 以上の領域内に存在し、且つ、温度T3 以上の領域
外に存在する記録ビットのみである。したがって、上記
光磁気記録媒体は、再生分解能の向上が図れ、記録密度
を向上させることができる。
【0037】また、上記請求項3の構成では、中間層
は、温度T3 以上の領域で磁化が消失する一方、温度T
3 以上の領域以外の部位では、面内磁化状態を示す。ま
た、上記読み出し層は、温度T1 以上の領域で垂直磁化
状態を示す一方、温度T1 以上の領域外の部位では面内
磁化状態を示す。したがって、温度T1 以上の領域内に
あり、且つ、温度T3 以上の領域外の領域では、記録層
と読み出し層との間に設けられた中間層の面内磁化を介
して記録層と読み出し層との間に作用する交換結合力に
より、記録層に記録されている磁化情報が読み出し層に
転写される。
【0038】一方、中間層に磁化が存在しなくなった温
度T3 以上の領域では、記録層の磁化情報が、読み出し
層に交換結合力を作用させることができなくなり、読み
出し層の磁化状態は、その特性、即ち、垂直磁気異方性
の大きさに依存することとなる。
【0039】例えば、垂直磁気異方性が比較的大きい読
み出し層では、中間層に磁化が存在しない領域でも垂直
磁化状態を示す。この場合、再生時に外部磁界が印加さ
れていると、読み出し層における温度T3 以上の領域に
対応する部位の磁化の向きは、外部磁界の向きに従う。
これにより、温度T3 以上の領域に存在する記録ビット
は再生されることはない。
【0040】一方、垂直磁気異方性が比較的小さい読み
出し層では、中間層に磁化が存在しない領域においては
面内磁化状態となってしまい、垂直入射光に対して磁気
光学効果を示さない。これにより、温度T3 以上の領域
に存在する記録ビットは再生されることはない。この場
合、上記外部磁界の印加は必要ない。
【0041】上記より、光ビームの照射により再生され
る情報は、光ビームの照射領域内に存在し、且つ、温度
1 以上の領域内に存在し、且つ、温度T3 以上の領域
外に存在する記録ビットのみである。したがって、上記
光磁気記録媒体は、再生分解能の向上が図れ、記録密度
を向上させることができる。
【0042】また、上記請求項4の構成によれば、情報
の記録、即ち情報ビットとなる磁区の形成は、外部磁界
の存在下での光ビームの照射によって、先ず、第1磁性
層よりキュリー温度の低い第2磁性層において、その磁
化の向きが反転することにより行われる。この第2磁性
層の磁化反転は、光ビーム照射による照射部位の温度上
昇によって小さくなった第2磁性層の保磁力並びに磁気
モーメントの大きさと、印加外部磁界の強さとの釣り合
いでもって生じ、第2磁性層の磁化反転領域は、あるし
きい値温度(反転温度)以上に加熱された領域である。
【0043】そして、磁化反転によって形成された第2
磁性層上の記録ビットは、第2磁性層と第1磁性層との
間に設けられた第3磁性層を介した交換結合によって、
最終的には第1磁性層に磁気転写記憶されることにな
る。この場合、実際に第2磁性層と第1磁性層との間で
磁気転写が行われるのは、第3磁性層が垂直磁化を示し
ている領域だけに限定される。即ち、第3磁性層が面内
磁化状態の場合、第1磁性層と第2磁性層との間に作用
する交換結合力が非常に弱くなり、第2磁性層の磁化状
態は第1磁性層には転写されない。
【0044】ここで、第3磁性層が面内磁化から垂直磁
化へ移行する温度が、上記第2磁性層の反転温度より高
く設定されているため、第3磁性層が垂直磁化を示す領
域は、第2磁性層の磁化反転領域よりも小さい。したが
って、結果的に第1磁性層には第2磁性層に形成された
記録ビットと比べて相対的に小さな記録ビットが形成さ
れることになる。
【0045】上記第2磁性層の磁化反転という最初の記
録過程では、第2磁性層上において、横方向およびトラ
ック方向の熱拡散の影響で、隣接トラックや同一トラッ
ク内の近接ビットへの熱干渉が生じ、第2磁性層に既に
記録されているビットの磁化状態を乱してしまうことに
なる。
【0046】しかしながら、第2磁性層における磁化状
態に乱れが生じている部分は、第3磁性層の面内磁化に
よってマスキングされ、第1磁性層に磁気転写されるこ
とがなく、上記第2磁性層において生じる熱干渉による
影響が最終的に情報を記録する第1磁性層にまで及ぶこ
とはない。
【0047】したがって、上記光磁気記録媒体は、トラ
ックピッチを狭くしたり、記録ビット周期を短くして
も、記録時の隣接記録ビットへの熱干渉による悪影響を
回避することができ、記録密度を向上させることができ
る。
【0048】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例について図1、図7およ
び図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0049】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、図7に示すように、基板4、透明誘電体膜
5、読み出し層1、中間層3、記録層2、透明誘電体膜
6、オーバーコート膜7がこの順に積層された構成を有
している。
【0050】上記読み出し層1は、室温で面内磁化状態
を示し、温度T1 以上の読み出し温度において垂直磁化
状態へ移行するものであり(図8参照)、この読み出し
層1としては、例えば希土類遷移金属を使用することが
できる。
【0051】尚、希土類金属と遷移金属の磁気モーメン
トは、それぞれ温度特性が異なり、高温では遷移金属の
磁気モーメントが希土類金属に比べて大きくなる。そこ
で、上記のような特性を示す読み出し層1を希土類遷移
金属で形成する場合、室温の補償組成より希土類金属の
含有量を多くしておき、室温では垂直磁化を示さずに面
内磁化を示すようにすると共に、上記温度T1 で垂直磁
化になるようにしておく。これにより、光ビームが照射
された部位の温度が温度T1 に上昇したとき、遷移金属
の磁気モーメントが相対的に大きくなって、希土類金属
の磁気モーメントとつりあい、全体として垂直磁化を示
すようになる。
【0052】上記読み出し層1は、垂直磁気異方性が比
較的大きいものであり、例えば膜厚が50nmのDy
0.35 (Fe0.5 Co0.5 )0.65 を使用することができ
る。尚、読み出し層1が面内磁化から垂直磁化へと移行
する温度T1 は、40℃〜70℃が好ましい。
【0053】上記中間層3は、室温において垂直磁化状
態を示し、室温からキュリー温度T3 まで垂直磁化状態
を保持する垂直磁化膜である(図8参照)。この中間層
3のキュリー温度T3 は、上記した読み出し層1が面内
磁化から垂直磁化へと移行する温度T1 よりも高く設定
される(T1 <T3 )。この中間層3として、例えば膜
厚が50nmのHo0.28 (Fe0.85Co0.15)0.72 、膜
厚が50nmのDy0. 21Fe0.79等を使用することがで
きる。尚、中間層3のキュリー温度T3 は、60℃〜9
0℃が好ましい。
【0054】上記記録層2は、室温において垂直磁化状
態を示し、室温からキュリー温度T2 まで垂直磁化状態
を保持する垂直磁化膜である(図8参照)。この記録層
2のキュリー温度T2 は、上記した中間層3のキュリー
温度T3 よりも高く設定される(T3 <T2 )。即ち、
上記温度T1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係になっている。上記記録層2として、例えば膜厚
が50nmのDy0.23 (Fe0.82Co0.18)0.77 を使用
することができる。尚、記録層2のキュリー温度T
2 は、120℃〜180℃が好ましい。
【0055】上記透明誘電体膜5は、再生特性を良くす
る、即ち、反射防止機能によって磁気カー回転角をエン
ハンスするために設けられるものであり、例えばAl
N、SiN、AlSiN、AlSiON、TiO2 等を
使用でき、その膜厚は再生光の波長の1/4を屈折率で
除した値程度に設定される。例えば、再生光の波長を8
00nmとすると透明誘電体膜2の膜厚は10nm〜8
0nm程度となる。また、上記透明誘電体膜6は、例え
ばAlN等の窒化物からなる保護膜であり膜厚は50n
mである。
【0056】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する記録は、該光磁気ディスクへ記録磁界を印加すると
共に、高いパワーのレーザビーム8を対物レンズ9によ
り集光して光磁気ディスクへ照射し、記録層2の温度を
キュリー温度T2 の近傍まで上昇させることにより行わ
れる。これにより、上記記録層2に記録ビットが形成さ
れる。
【0057】次に、上記光磁気ディスクに記録された情
報の再生について、図1を参照して以下に説明する。
尚、同図(a)は、光磁気ディスクをレーザビーム8の
照射側から見た図であり、同図(b)は、同図(a)の
光磁気ディスクのA−A線断面における各磁性層1・2
・3の磁化状態を示すものである。
【0058】先ず、記録時よりも低いパワーのレーザビ
ーム8が光磁気ディスクに照射されることになる。この
際、レーザビーム8は光磁気ディスクに対して相対的に
矢印Qで示す方向に移動しており、光磁気ディスク上で
最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心から
後方にずれた位置に存在することになる。このため、レ
ーザビーム8の照射により読み出し層1の温度が温度T
1 以上に上昇する領域33(領域の中心)は、レーザビ
ーム8の照射領域22(領域の中心)に対して後方にず
れた位置に存在することとなる。また、中間層3の温度
がキュリー温度T3 以上に上昇する領域44(領域の中
心)は、レーザビーム8の照射領域22(領域の中心)
に対して後方にずれた位置に存在することとなる。
【0059】ここで、上記中間層3においては、その温
度がキュリー温度T3 以上の領域44で、磁化が消失す
ることになる。一方、中間層3における上記領域44以
外の部位では、垂直磁化状態を示し、記録層2および中
間層3の2層間に作用する交換結合力により、記録層2
の磁化の向きが中間層3に転写される。
【0060】また、上記読み出し層1は、その温度が温
度T1 以上に上昇する領域33で、垂直磁化状態を示す
一方、領域33以外の部位では面内磁化状態を示すこと
になる。この場合、読み出し層1における、領域33内
にあり、且つ、領域44外の部位では、中間層3および
読み出し層1の2層間に作用する交換結合力により、中
間層3の磁化の向きが読み出し層1に転写される。即
ち、記録層2の磁化情報は、中間層3の磁化を経由して
読み出し層1に転写され、領域33内にあり、且つ、領
域44外にある読み出し層1の磁化方向は、記録層2の
磁化方向と同一方向となる。
【0061】上記のように、記録層2の磁化情報は、中
間層3の磁化を経由して読み出し層1に転写されるよう
になっているので、中間層3のキュリー温度T3 以上と
なって中間層3に磁化が存在しなくなった領域44で
は、記録層2の磁化情報が読み出し層1に転写されな
い。即ち、中間層3に磁化が存在しなくなった領域44
では、記録層2の磁化情報が、読み出し層1に交換結合
力を作用させることができなくなる。したがって、読み
出し層1における上記領域44に対応する部位は、中間
層3からの交換結合力を受けない自由な状態となり、そ
の磁化状態は、読み出し層1の特性、即ち、垂直磁気異
方性の大きさに依存することとなる。
【0062】本実施例の読み出し層1は、垂直磁気異方
性が比較的大きいため、中間層3からの交換結合力が存
在しない上記領域44においても、垂直磁化状態を保持
している。このため、本実施例では、再生時、上記領域
44に対応する読み出し層1の磁化方向を、常に同一方
向にそろえておくための外部磁界Hexが光磁気ディスク
に印加されることになる。これにより、温度T3 以上に
なる領域44に存在する情報13′・14′は再生され
ることはない。
【0063】上述のように、再生時、光磁気ディスク上
で最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心か
ら後方にずれた位置に存在することになる。このため、
レーザビーム8の照射領域22内には、読み出し層1の
温度が面内磁化から垂直磁化へと移行する温度T1 以上
になる領域33の一部、および、中間層3がキュリー温
度T3 以上になる領域44の一部が存在することとな
る。したがって、温度T1 以上になる領域33内に存在
しても、レーザビーム8の照射領域22内に存在しない
情報14・14′は再生されない。
【0064】また、読み出し層1における上記領域33
以外の部位では、面内磁化状態が保持され、垂直入射光
に対して磁気光学効果を示さない。したがって、レーザ
ビーム8の照射領域22内に存在しても、温度T1 以上
になる領域33外にある情報12…は、再生されない。
【0065】上記より、レーザビーム8の照射により再
生される情報は、レーザビーム8の照射領域22内に存
在し、且つ、読み出し層1の温度が面内磁化から垂直磁
化へと移行する温度T1 以上になる領域33内に存在
し、且つ、中間層3がキュリー温度T3 以上になる領域
44外に存在する情報13のみである。これにより、本
実施例の光磁気ディスクは、本願発明者等が先に提案し
た光磁気記録媒体(特願平4−74605号参照)より
更に小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビットを分
離して再生することが可能であり、記録密度を著しく向
上させることができる。
【0066】そして、レーザビーム8が移動して次の記
録ビットを再生する時は、先の再生部位の温度は低下
し、読み出し層1は垂直磁化から面内磁化に移行する。
これに伴って、この温度の低下した部位は磁気光学カー
効果を示さなくなる。したがって、該温度の低下した部
位からは情報が再生されなくなり、雑音の原因である隣
接ビットからの信号が混入することがなくなる。
【0067】ここで、本実施例をさらに具体的に説明す
る。
【0068】ターゲットとして、Al、Gd、Dy、H
o、Fe、Coを備えたスパッタリング装置内に、プリ
グルーブおよびプリピットを有するポリカーボネート製
のディスク基板4を、ターゲットに対向して配置した。
このスパッタリング装置内を1×10-6Torrまで真
空排気した後、アルゴンおよび窒素の混合ガスを該装置
内に導入し、Alのターゲットに電力を供給して、ガス
圧4×10-3Torr、スパッタ速度12nm/min
でスパッタ蒸着を行い、上記ディスク基板4上にAlN
からなる透明誘電体膜5を形成した。この透明誘電体膜
5は、上述のように、再生特性を改善するものであり、
その膜厚は再生光の波長の1/4を屈折率で除した値程
度に設定される。本実施例では、波長800nmの再生
光を使用するので、透明誘電体膜5の膜厚を60nmと
した。
【0069】次に、再度スパッタリング装置内を1×1
-6Torrまで真空排気した後、アルゴンガスを該装
置内に導入し、Dy、Fe、Coのターゲットに電力を
供給して、ガス圧4×10-3Torr、スパッタ速度1
5nm/minでスパッタ蒸着を行い、上記透明誘電体
膜5上に、膜厚50nmのDy0.35 (Fe0.5
0. 5 )0.65 からなる読み出し層1を形成した。この読
み出し層1は、室温で面内磁化状態であり、60℃以上
の温度で垂直磁化状態に移行(T1 =60℃)し、その
キュリー温度は320℃であった。
【0070】次に、Dyのターゲット供給していた電力
を停止する一方、Hoのターゲットに電力を供給し、上
記読み出し層1を形成したのと同様な条件でスパッタ蒸
着を行い、上記読み出し層1上に、膜厚50nmのHo
0.28 (Fe0.85Co0.15)0.7 2 からなる中間層3を形成
した。この中間層3は、そのキュリー温度T3 が90℃
の垂直磁化膜であった。
【0071】次に、Hoのターゲット供給していた電力
を停止する一方、Dyのターゲットに電力を供給し、上
記読み出し層1を形成したのと同様な条件でスパッタ蒸
着を行い、上記中間層3上に、膜厚50nmのDy0.23
(Fe0.82Co0.18)0.77 からなる記録層2を形成し
た。この記録層2は、ほぼ室温に補償点を有する垂直磁
化膜であり、そのキュリー温度T2 は160℃であっ
た。
【0072】次に、アルゴンと窒素の混合ガスをスパッ
タリング装置内に導入し、Alのターゲットに電力を供
給して、ガス圧4×10-3Torr、スパッタ速度12
nm/minでスパッタ蒸着を行い、上記ディスク基板
4上にAlNからなる透明誘電体膜6を形成した。ここ
で、この透明誘電体膜6は、上記磁性層(記録層2、中
間層3、読み出し層1)を酸化等の腐食から保護するこ
とが可能なだけの膜厚を有すればよく、本実施例では5
0nmの膜厚とした。
【0073】次に、上記透明誘電体膜6上に、紫外線硬
化樹脂をスピンコートにより塗布した後、紫外線を照射
し、透明誘電体膜6上にオーバーコート膜7を形成し
た。尚、上記オーバーコート膜7として、熱硬化樹脂を
用いてもよい。
【0074】上記のようにして作製した光磁気ディスク
にレーザビーム8を対物レンズ9により集光して照射
し、このレーザビーム8の光磁気ディスクに対する相対
線速度が10m/sとなるように該ディスクを回転させ
た。そして、記録を行うための10mWのレーザビーム
8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調磁界を
10MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに印加し
たところ、記録層2に1μm周期で0.5μmの長さの反
転磁区を形成することができた。
【0075】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして、+5kA/mの一定磁界(外部磁界Hex)を光
磁気ディスクに印加した状態で、記録情報の再生を行っ
たところ、記録層2に形成された反転磁区にしたがっ
て、周波数10MHzの再生信号を読み出し層1から得
ることができた。
【0076】また、記録を行うための10mWのレーザ
ビーム8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調
磁界を20MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに
印加したところ、記録層2に0.5μm周期で0.25μm
の長さの反転磁区を形成することができた。
【0077】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして、+5kA/mの一定磁界(外部磁界Hex)を光
磁気ディスクに印加した状態で、記録情報の再生を行っ
たところ、記録層2に形成された反転磁区にしたがっ
て、周波数20MHzの再生信号を読み出し層1から得
ることができた。
【0078】〔比較例〕上記実施例1の比較例として、
実施例1の光磁気ディスクにおいて中間層3が存在しな
い図14に示す構成の光磁気ディスクを用いて、実施例
1と同様の記録および再生を行った。10MHzの周波
数で記録を行った場合には、実施例1と同様に周波数1
0MHzの再生信号を得ることができたが、20MHz
の周波数で記録を行った場合には、隣接する記録情報を
分離することができず、周波数20MHzの再生信号を
得ることができなかった。
【0079】〔実施例2〕本発明の他の実施例について
図2、図7および図8に基づいて説明すれば、以下の通
りである。
【0080】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、上記実施例1の読み出し層1の代わりに読
み出し層201が用いられている以外は、上記実施例1
の光磁気ディスクと同様の構成であり、上記読み出し層
201以外の各層、即ち、基板、透明誘電体膜、中間
層、記録層、透明誘電体膜、オーバーコート膜のそれぞ
れの構成および諸特性は、実施例1と同じであるので、
これらの各層には実施例1と同一の参照番号を付記し、
詳細な説明をここでは省略する(図7参照)。
【0081】上記読み出し層201は、実施例1の読み
出し層1と同様、室温で面内磁化状態を示し、温度T1
(図8参照)以上の読み出し温度において垂直磁化状態
となるものであるが、実施例1の読み出し層1は、垂直
磁気異方性が比較的大きいものであったのに対して、本
実施例の読み出し層201は、垂直磁気異方性が比較的
小さいものとなっている。上記読み出し層201として
は、希土類遷移金属を使用でき、例えば膜厚が50nm
のGd0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72 を使用することが
できる。
【0082】尚、読み出し層201が面内磁化から垂直
磁化へと移行する温度T1 は、40℃〜70℃が好まし
い。また、中間層3のキュリー温度T3 は、60℃〜9
0℃が好ましい。また、記録層2のキュリー温度T
2 は、120℃〜180℃が好ましい。そして、上記各
温度T1 ・T2 ・T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係になっている。
【0083】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する記録は、該光磁気ディスクへ記録磁界を印加すると
共に、高いパワーのレーザビーム8を対物レンズ9によ
り集光して光磁気ディスクへ照射し、記録層2の温度を
キュリー温度T2 の近傍まで上昇させることにより行わ
れる。これにより、上記記録層2に記録ビットが形成さ
れる。
【0084】次に、上記光磁気ディスクに記録された情
報の再生について、図2を参照して以下に説明する。
尚、同図(a)は、光磁気ディスクをレーザビーム8の
照射側から見た図であり、同図(b)は、同図(a)の
光磁気ディスクのA−A線断面における各磁性層201
・2・3の磁化状態を示すものである。
【0085】先ず、記録時よりも低いパワーのレーザビ
ーム8が光磁気ディスクに照射されることになる。この
際、レーザビーム8は光磁気ディスクに対して相対的に
矢印Qで示す方向に移動しており、レーザビーム8の照
射により読み出し層201の温度が温度T1 以上に上昇
する領域33(領域の中心)は、レーザビーム8の照射
領域22(領域の中心)に対して後方にずれた位置に存
在することとなる。また、中間層3の温度がキュリー温
度T3 以上に上昇する領域44(領域の中心)は、レー
ザビーム8の照射領域22(領域の中心)に対して後方
にずれた位置に存在することとなる。
【0086】この場合、実施例1と同様、上記中間層3
においては、上記領域44以外の垂直磁化状態を示す部
位で、記録層2および中間層3の2層間に作用する交換
結合力により、記録層2の磁化の向きが中間層3に転写
される。
【0087】また、上記読み出し層201においても、
実施例1と同様、領域33内にあり、且つ、領域44外
の部位では、記録層2の磁化情報が中間層3の磁化を経
由して読み出し層201に転写されることにより、その
磁化方向が記録層2の磁化方向と同一方向となる。
【0088】ここで、本実施例の読み出し層201は、
垂直磁気異方性が比較的小さいため、中間層3からの交
換結合力が存在しない上記領域44においては、面内磁
化状態となり、垂直入射光に対して磁気光学効果を示さ
なくなる。このため、上記領域44に対応する記録層2
に記録された情報13′・14′は、読み出し層201
の面内磁化にマスクされて読み出されることがなくな
る。したがって、本実施例では、再生時、実施例1で用
いた、領域44に対応する読み出し層の磁化方向を常に
同一方向にそろえておくための外部磁界Hexの印加は必
要なくなる。
【0089】上述のように、再生時、光磁気ディスク上
で最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心か
ら後方にずれた位置に存在することになる。このため、
レーザビーム8の照射領域22内には、読み出し層20
1の温度が面内磁化から垂直磁化へと移行する温度T1
以上になる領域33の一部、および、中間層3がキュリ
ー温度T3 以上になる領域44の一部のみが存在するこ
ととなる。したがって、上記領域33に存在しても、レ
ーザビーム8の照射領域22内に存在しない情報14・
14′は再生されない。
【0090】また、読み出し層201における上記領域
33以外の部位では、面内磁化状態が保持され、垂直入
射光に対して磁気光学効果を示さない。したがって、レ
ーザビーム8の照射領域22内に存在しても、上記領域
33外にある情報12…は、再生されない。
【0091】上記より、レーザビーム8の照射により再
生される情報は、レーザビーム8の照射領域22内に存
在し、且つ、読み出し層201の温度が面内磁化から垂
直磁化へと移行する温度T1 以上になる領域33内に存
在し、且つ、中間層3がキュリー温度T3 以上になる領
域44外に存在する情報13のみである。これにより、
本実施例の光磁気ディスクは、本願発明者等が先に提案
した光磁気記録媒体(特願平4−74605号参照)よ
り更に小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビットを
分離して再生することが可能であり、記録密度を著しく
向上させることができる。
【0092】そして、レーザビーム8が移動して次の記
録ビットを再生する時は、先の再生部位の温度は低下
し、読み出し層201は垂直磁化から面内磁化に移行す
る。これに伴って、この温度の低下した部位は磁気光学
カー効果を示さなくなる。したがって、該温度の低下し
た部位からは情報が再生されなくなり、雑音の原因であ
る隣接ビットからの信号が混入することがなくなる。
【0093】ここで、本実施例をさらに具体的に説明す
る。
【0094】ターゲットとして、Al、Gd、Dy、H
o、Fe、Coを備えた実施例1で使用したスパッタリ
ング装置内に、プリグルーブおよびプリピットを有する
ポリカーボネート製のディスク基板4を、ターゲットに
対向して配置した。このスパッタリング装置により、実
施例1と同様にして、透明誘電体膜5として膜厚60n
mのAlN、読み出し層201として膜厚50nmのG
0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72 、中間層3として膜厚
50nmのDy0.21Fe0.79、記録層2として膜厚50
nmのDy0.23 (Fe0.82Co0.18)0.77 、透明誘電体
膜6として膜厚50nmのAlNを順次形成した。
【0095】上記のGd0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72
からなる読み出し層201は、室温で面内磁化状態であ
り、60℃以上の温度で垂直磁化状態に移行(T1 =6
0℃)し、そのキュリー温度は350℃であった。ま
た、上記のDy0.21Fe0.79からなる中間層3は、その
キュリー温度T3 が90℃の垂直磁化膜であった。ま
た、上記のDy0.23 (Fe0.82Co0.18)0.77 からなる
記録層2は、ほぼ室温に補償点を有する垂直磁化膜であ
り、そのキュリー温度T2 は160℃であった。
【0096】この後、上記透明誘電体膜6上に、紫外線
硬化樹脂をスピンコートにより塗布した後、紫外線を照
射し、透明誘電体膜6上にオーバーコート膜7を形成し
た。尚、上記オーバーコート膜7として、熱硬化樹脂を
用いてもよい。
【0097】上記のようにして作製した光磁気ディスク
にレーザビーム8を対物レンズ9により集光して照射
し、このレーザビーム8の光磁気ディスクに対する相対
線速度が10m/sとなるように該ディスクを回転させ
た。そして、記録を行うための10mWのレーザビーム
8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調磁界を
10MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに印加し
たところ、記録層2に1μm周期で0.5μmの長さの反
転磁区を形成することができた。
【0098】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして記録情報の再生を行ったところ、記録層2に形成
された反転磁区にしたがって、周波数10MHzの再生
信号を読み出し層201から得ることができた。本実施
例では、上記実施例1において再生時に必要であった一
定磁界(外部磁界Hex)は不要であった。
【0099】また、記録を行うための10mWのレーザ
ビーム8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調
磁界を20MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに
印加したところ、記録層2に0.5μm周期で0.25μm
の長さの反転磁区を形成することができた。
【0100】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして記録情報の再生を行ったところ、記録層2に形成
された反転磁区にしたがって、周波数20MHzの再生
信号を読み出し層201から得ることができた。
【0101】〔実施例3〕本発明の他の実施例について
図3、図7および図8に基づいて説明すれば、以下の通
りである。
【0102】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、上記実施例1の中間層3の代わりに中間層
303が用いられている以外は、上記実施例1の光磁気
ディスクと同様の構成であり、上記中間層303以外の
各層、即ち、基板、透明誘電体膜、読み出し層、記録
層、透明誘電体膜、オーバーコート膜のそれぞれの構成
および諸特性は、実施例1と同じであるので、これらの
各層には実施例1と同一の参照番号を付記し、詳細な説
明をここでは省略する(図7参照)。
【0103】上記中間層303は、室温で垂直磁化状態
を示し、温度T3 で面内磁化状態となるものであり(図
8参照)、例えば膜厚が50nmのDy0.13 (Fe0.5
Co0.5 )0.87 等を使用することができる。上記中間層
303が垂直磁化から面内磁化へと移行する温度T
3 は、60℃〜90℃が好ましい。
【0104】尚、読み出し層1が面内磁化から垂直磁化
へと移行する温度T1 は、40℃〜70℃が好ましい。
また、記録層2のキュリー温度T2 は、120℃〜18
0℃が好ましい。そして、上記各温度T1 ・T2 ・T3
は、 T1 <T3 <T2 の関係になっている。
【0105】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する記録は、該光磁気ディスクへ記録磁界を印加すると
共に、高いパワーのレーザビーム8を対物レンズ9によ
り集光して光磁気ディスクへ照射し、記録層2の温度を
キュリー温度T2 の近傍まで上昇させることにより行わ
れる。これにより、上記記録層2に記録ビットが形成さ
れる。
【0106】次に、上記光磁気ディスクに記録された情
報の再生について、図3を参照して以下に説明する。
尚、同図(a)は、光磁気ディスクをレーザビーム8の
照射側から見た図であり、同図(b)は、同図(a)の
光磁気ディスクのA−A線断面における各磁性層1・2
・303の磁化状態を示すものである。
【0107】先ず、記録時よりも低いパワーのレーザビ
ーム8が光磁気ディスクに照射されることになる。この
際、レーザビーム8は光磁気ディスクに対して相対的に
矢印Qで示す方向に移動しており、レーザビーム8の照
射により読み出し層1の温度が温度T1 以上に上昇する
領域33(領域の中心)は、レーザビーム8の照射領域
22(領域の中心)に対して後方にずれた位置に存在す
ることとなる。また、中間層303の温度が温度T3
上に上昇する領域44(領域の中心)は、レーザビーム
8の照射領域22(領域の中心)に対して後方にずれた
位置に存在することとなる。
【0108】ここで、上記中間層303においては、温
度T3 以上の領域44で、垂直磁化状態から面内磁化状
態に移行する。一方、中間層303における上記領域4
4以外の部位では、垂直磁化状態が保持されており、記
録層2および中間層303の2層間に作用する交換結合
力により、記録層2の磁化の向きが中間層303に転写
される。
【0109】また、上記読み出し層1は、その温度が温
度T1 以上に上昇する領域33で、垂直磁化状態を示す
一方、領域33以外の部位では面内磁化状態を示すこと
になる。この場合、読み出し層1における、領域33内
にあり、且つ、領域44外の部位では、中間層303お
よび読み出し層1の2層間に作用する交換結合力によ
り、中間層303の磁化の向きが読み出し層1に転写さ
れる。即ち、記録層2の磁化情報は、中間層303の磁
化を経由して読み出し層1に転写され、領域33内にあ
り、且つ、領域44外にある読み出し層1の磁化方向
は、記録層2の磁化方向と同一方向となる。
【0110】上記のように、記録層2の磁化情報は、中
間層303の磁化を経由して読み出し層1に交換結合力
を作用させるため、再生時、領域44内において中間層
303が面内磁化状態になると、記録層2の磁化情報が
読み出し層1に作用させる交換結合力は、領域44外に
において中間層303が垂直磁化状態になっている場合
に比べて著しく小さくなる。このように、記録層2と読
み出し層1との間に作用する交換結合力が非常に弱くな
った領域44では、読み出し層1の磁化状態は、読み出
し層1の特性、即ち、垂直磁気異方性の大きさに依存す
ることとなる。
【0111】本実施例の読み出し層1は、垂直磁気異方
性が比較的大きいため、中間層303を介した記録層2
からの交換結合力が非常に弱くなった上記領域44にお
いても、垂直磁化状態を保ち、記録層2の磁化方向と同
じ方向を向こうとする。しかしながら、記録層2と読み
出し層1との間に作用する交換結合力が非常に弱いた
め、読み出し層1に適当な外部磁界Hexを印加すること
により、領域33内にあり、且つ、領域44外にある読
み出し層1に記録層2より転写された磁化情報を保持し
た状態のまま、読み出し層1における領域44に対応す
る部位の磁化方向を、常に同一方向にそろえておくこと
が可能となる。したがって、再生時に読み出し層1に適
当な外部磁界Hexを印加することにより、温度T3 以上
になる領域44に存在する情報13′・14′は再生さ
れることはない。
【0112】上述のように、再生時、光磁気ディスク上
で最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心か
ら後方にずれた位置に存在することになる。このため、
レーザビーム8の照射領域22内には、上記温度T1
上になる領域33の一部、および、温度T3 以上になる
領域44の一部が存在することとなる。したがって、温
度T1 以上になる領域33に存在しても、レーザビーム
8の照射領域22内に存在しない情報14・14′は再
生されない。
【0113】また、読み出し層1における温度T1 以上
になる領域33以外の部位では、面内磁化状態が保持さ
れ、垂直入射光に対して磁気光学効果を示さない。した
がって、レーザビーム8の照射領域22内に存在して
も、温度T1 以上になる領域33外にある情報12…
は、再生されない。
【0114】上記より、レーザビーム8の照射により再
生される情報は、レーザビーム8の照射領域22内に存
在し、且つ、読み出し層1の温度が面内磁化から垂直磁
化へと移行する温度T1 以上になる領域33内に存在
し、且つ、中間層303が温度T3 以上になる領域44
外に存在する情報13のみである。これにより、本実施
例の光磁気ディスクは、本願発明者等が先に提案した光
磁気記録媒体(特願平4−74605号参照)より更に
小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビットを分離し
て再生することが可能であり、記録密度を著しく向上さ
せることができる。
【0115】そして、レーザビーム8が移動して次の記
録ビットを再生する時は、先の再生部位の温度は低下
し、読み出し層1は垂直磁化から面内磁化に移行する。
これに伴って、この温度の低下した部位は磁気光学カー
効果を示さなくなる。したがって、該温度の低下した部
位からは情報が再生されなくなり、雑音の原因である隣
接ビットからの信号が混入することがなくなる。
【0116】ここで、本実施例をさらに具体的に説明す
る。
【0117】ターゲットとして、Al、Gd、Dy、H
o、Fe、Coを備えた実施例1で使用したスパッタリ
ング装置内に、プリグルーブおよびプリピットを有する
ポリカーボネート製のディスク基板4を、ターゲットに
対向して配置した。このスパッタリング装置により、実
施例1と同様にして、透明誘電体膜5として膜厚60n
mのAlN、読み出し層1として膜厚50nmのDy
0.35 (Fe0.5 Co0.5)0.65 、中間層303として膜
厚50nmのDy0.13 (Fe0.5 Co0.5 )0.87、記録
層2として膜厚50nmのDy0.23 (Fe0.82
0.18)0.77 、透明誘電体膜6として膜厚50nmのA
lNを順次形成した。
【0118】上記のDy0.35 (Fe0.5 Co0.5 )0.65
からなる読み出し層1は、室温で面内磁化状態であり、
60℃以上の温度で垂直磁化状態に移行(T1 =60
℃)し、そのキュリー温度は320℃であった。また、
上記のDy0.13 (Fe0.5 Co0.5 )0.87 からなる中間
層303は、室温で垂直磁化状態を示し、90℃以上の
温度で面内磁化状態に移行(T3 =90℃)し、そのキ
ュリー温度は380℃であった。また、上記のDy0.23
(Fe0.82Co0.18)0.77 からなる記録層2は、ほぼ室
温に補償点を有する垂直磁化膜であり、そのキュリー温
度T2 は160℃であった。
【0119】この後、上記透明誘電体膜6上に、紫外線
硬化樹脂をスピンコートにより塗布した後、紫外線を照
射し、透明誘電体膜6上にオーバーコート膜7を形成し
た。尚、上記オーバーコート膜7として、熱硬化樹脂を
用いてもよい。
【0120】上記のようにして作製した光磁気ディスク
にレーザビーム8を対物レンズ9により集光して照射
し、このレーザビーム8の光磁気ディスクに対する相対
線速度が10m/sとなるように該ディスクを回転させ
た。そして、記録を行うための10mWのレーザビーム
8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調磁界を
20MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに印加し
たところ、記録層2に0.5μm周期で0.25μmの長さ
の反転磁区を形成することができた。
【0121】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして、+5kA/mの一定磁界(外部磁界Hex)を光
磁気ディスクに印加した状態で、記録情報の再生を行っ
たところ、記録層2に形成された反転磁区にしたがっ
て、周波数20MHzの再生信号を読み出し層1から得
ることができた。
【0122】〔実施例4〕請求項2の発明の他の実施例
について、図4および図7に基づいて説明すれば以下の
通りである。
【0123】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、上記実施例3の読み出し層1の代わりに読
み出し層401が用いられている以外は、上記実施例3
の光磁気ディスクと同様の構成であり、上記読み出し層
以外の各層、即ち、基板、透明誘電体膜、中間層、記録
層、透明誘電体膜、オーバーコート膜のそれぞれの構成
および諸特性は、実施例3と同じであるので、これらの
各層には実施例3と同一の参照番号を付記し、詳細な説
明をここでは省略する(図7参照)。また、本実施例の
読み出し層401は、実施例2に示した読み出し層20
1と同じ構成および諸特性を示すものであり、その詳細
な説明をここでは省略する。
【0124】尚、読み出し層401が面内磁化から垂直
磁化へと移行する温度T1 は、40℃〜70℃が好まし
い。また、中間層303が垂直磁化から面内磁化へと移
行する温度T3 は、60℃〜90℃が好ましい。また、
記録層2のキュリー温度T2は、120℃〜180℃が
好ましい。そして、上記各温度T1 ・T2 ・T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係になっている。
【0125】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する記録は、該光磁気ディスクへ記録磁界を印加すると
共に、高いパワーのレーザビーム8を対物レンズ9によ
り集光して光磁気ディスクへ照射し、記録層2の温度を
キュリー温度T2 の近傍まで上昇させることにより行わ
れる。これにより、上記記録層2に記録ビットが形成さ
れる。
【0126】次に、上記光磁気ディスクに記録された情
報の再生について、図4を参照して以下に説明する。
尚、同図(a)は、光磁気ディスクをレーザビーム8の
照射側から見た図であり、同図(b)は、同図(a)の
光磁気ディスクのA−A線断面における各磁性層401
・2・303の磁化状態を示すものである。
【0127】先ず、記録時よりも低いパワーのレーザビ
ーム8が光磁気ディスクに照射されることになる。この
際、レーザビーム8は光磁気ディスクに対して相対的に
矢印Qで示す方向に移動しており、レーザビーム8の照
射により読み出し層1の温度が温度T1 以上に上昇する
領域33(領域の中心)は、レーザビーム8の照射領域
22(領域の中心)に対して後方にずれた位置に存在す
ることとなる。また、中間層303の温度が温度T3
上に上昇する領域44(領域の中心)は、レーザビーム
8の照射領域22(領域の中心)に対して後方にずれた
位置に存在することとなる。
【0128】この場合、実施例1と同様、上記中間層3
03においては、上記領域44以外の垂直磁化状態を示
す部位で、記録層2および中間層303の2層間に作用
する交換結合力により、記録層2の磁化の向きが中間層
303に転写される。
【0129】また、上記読み出し層401においても、
実施例3と同様、領域33内にあり、且つ、領域44外
の部位では、記録層2の磁化情報が中間層303の磁化
を経由して読み出し層401に転写されることにより、
その磁化方向が記録層2の磁化方向と同一方向となる。
【0130】ここで、本実施例の読み出し層401は、
垂直磁気異方性が比較的小さいため、中間層3からの交
換結合力が非常に弱くなってしまった上記領域44にお
いては、面内磁化状態となり、垂直入射光に対して磁気
光学効果を示さなくなる。このため、上記領域44に対
応する記録層2に記録された情報13′・14′は、読
み出し層401の面内磁化にマスクされて読み出される
ことがなくなる。したがって、本実施例では、再生時、
実施例3で必要であった、領域44に対応する読み出し
層の磁化方向を常に同一方向にそろえておくための外部
磁界Hexは必要なくなる。
【0131】上述のように、再生時、光磁気ディスク上
で最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心か
ら後方にずれた位置に存在することになる。このため、
レーザビーム8の照射領域22内には、読み出し層40
1の温度が面内磁化から垂直磁化へと移行する温度T1
以上になる領域33の一部、および、中間層3がキュリ
ー温度T3 以上になる領域44の一部のみが存在するこ
ととなる。したがって、上記領域33に存在しても、レ
ーザビーム8の照射領域22内に存在しない情報14・
14′は再生されない。
【0132】上記より、レーザビーム8の照射により再
生される情報は、レーザビーム8の照射領域22内に存
在し、且つ、読み出し層401の温度が面内磁化から垂
直磁化へと移行する温度T1 以上になる領域33内に存
在し、且つ、中間層3がキュリー温度T3 以上になる領
域44外に存在する情報13のみである。これにより、
本実施例の光磁気ディスクは、本願発明者等が先に提案
した光磁気記録媒体(特願平4−74605号参照)よ
り更に小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビットを
分離して再生することが可能であり、記録密度を著しく
向上させることができる。
【0133】そして、レーザビーム8が移動して次の記
録ビットを再生する時は、先の再生部位の温度は低下
し、読み出し層401は垂直磁化から面内磁化に移行す
る。これに伴って、この温度の低下した部位は磁気光学
カー効果を示さなくなる。したがって、該温度の低下し
た部位からは情報が再生されなくなり、雑音の原因であ
る隣接ビットからの信号が混入することがなくなる。
【0134】ここで、本実施例をさらに具体的に説明す
る。
【0135】ターゲットとして、Al、Gd、Dy、H
o、Fe、Coを備えた実施例1で使用したスパッタリ
ング装置内に、プリグルーブおよびプリピットを有する
パリカーボネート製のディスク基板4を、ターゲットに
対向して配置した。このスパッタリング装置により、実
施例1と同様にして、透明誘電体膜5として膜厚60n
mのAlN、読み出し層401として膜厚50nmのG
0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72 、中間層303として
膜厚50nmのDy0.13 (Fe0.5 Co0.5 )0 .87 、記
録層2として膜厚50nmのDy0.23 (Fe0.82Co
0.18)0.77 、透明誘電体膜6として膜厚50nmのAl
Nを順次形成した。
【0136】上記のGd0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72
からなる読み出し層401は、室温で面内磁化状態であ
り、60℃以上の温度で垂直磁化状態に移行(T1 =6
0℃)し、そのキュリー温度は350℃であった。ま
た、上記のDy0.13 (Fe0.5Co0.5 )0.87 からなる
中間層303は、室温で垂直磁化状態を示し、90℃以
上の温度で面内磁化状態に移行(T3 =90℃)し、そ
のキュリー温度は380℃であった。また、上記のDy
0.23 (Fe0.82Co0.18)0.77 からなる記録層2は、ほ
ぼ室温に補償点を有する垂直磁化膜であり、そのキュリ
ー温度T2 は160℃であった。
【0137】この後、上記透明誘電体膜6上に、紫外線
硬化樹脂をスピンコートにより塗布した後、紫外線を照
射し、透明誘電体膜6上にオーバーコート膜7を形成し
た。尚、上記オーバーコート膜7として、熱硬化樹脂を
用いてもよい。
【0138】上記のようにして作製した光磁気ディスク
にレーザビーム8を対物レンズ9により集光して照射
し、このレーザビーム8の光磁気ディスクに対する相対
線速度が10m/sとなるように該ディスクを回転させ
た。そして、記録を行うための10mWのレーザビーム
8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調磁界を
20MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに印加し
たところ、記録層2に0.5μm周期で0.25μmの長さ
の反転磁区を形成することができた。
【0139】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして記録情報の再生を行ったところ、記録層2に形成
された反転磁区にしたがって、周波数20MHzの再生
信号を読み出し層401から得ることができた。本実施
例では、上記実施例3において再生時に必要であった一
定磁界(外部磁界Hex)は不要であった。
【0140】〔実施例5〕請求項3の発明の一実施例に
ついて、図5、図7および図8に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0141】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、上記実施例1の中間層3の代わりに中間層
503が用いられている以外は、上記実施例1の光磁気
ディスクと同様の構成であり、上記中間層503以外の
各層、即ち、基板、透明誘電体膜、読み出し層、記録
層、透明誘電体膜、オーバーコート膜のそれぞれの構成
および諸特性は、実施例1と同じであるので、これらの
各層には実施例1と同一の参照番号を付記し、詳細な説
明をここでは省略する(図7参照)。
【0142】上記中間層503は、室温において面内磁
化状態を示し、室温からキュリー温度T3 まで面内磁化
状態を保持する面内磁化膜であり(図8参照)、例えば
膜厚が50nmDy0.09Fe0.91等を使用することがで
きる。尚、上記中間層503のキュリー温度T3 は、6
0℃〜90℃が好ましい。
【0143】尚、読み出し層1が面内磁化から垂直磁化
へと移行する温度T1 は、40℃〜70℃が好ましい。
また、記録層2のキュリー温度T2 は、120℃〜18
0℃が好ましい。そして、上記各温度T1 ・T2 ・T3
は、 T1 <T3 <T2 の関係になっている。
【0144】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する記録は、該光磁気ディスクへ記録磁界を印加すると
共に、高いパワーのレーザビーム8を対物レンズ9によ
り集光して光磁気ディスクへ照射し、記録層2の温度を
キュリー温度T2 の近傍まで上昇させることにより行わ
れる。これにより、上記記録層2に記録ビットが形成さ
れる。
【0145】次に、上記光磁気ディスクに記録された情
報の再生について、図5を参照して以下に説明する。
尚、同図(a)は、光磁気ディスクをレーザビーム8の
照射側から見た図であり、同図(b)は、同図(a)の
光磁気ディスクのA−A線断面における各磁性層1・2
・503の磁化状態を示すものである。
【0146】先ず、記録時よりも低いパワーのレーザビ
ーム8が光磁気ディスクに照射されることになる。この
際、レーザビーム8は光磁気ディスクに対して相対的に
矢印Qで示す方向に移動しており、光磁気ディスク上で
最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心から
後方にずれた位置に存在することになる。このため、レ
ーザビーム8の照射により読み出し層1の温度が温度T
1 以上に上昇する領域33(領域の中心)は、レーザビ
ーム8の照射領域22(領域の中心)に対して後方にず
れた位置に存在することとなる。また、中間層503の
温度がキュリー温度T3 以上に上昇する領域44(領域
の中心)は、レーザビーム8の照射領域22(領域の中
心)に対して後方にずれた位置に存在することとなる。
【0147】ここで、上記中間層503においては、そ
の温度がキュリー温度T3 以上の領域44で、磁化が消
失することになる一方、上記領域44以外の部位では、
面内磁化状態が保持されることになる。また、上記読み
出し層1においては、その温度が温度T1 以上に上昇す
る領域33で、垂直磁化状態となる一方、該領域33以
外の部位では面内磁化状態が保持されることになる。こ
のため、温度T1 以上になる領域33内で、且つ、温度
3 以上になる領域44外の領域において、読み出し層
1は、中間層503の面内磁化を介して記録層2からの
交換結合力を受け、記録層2の磁化方向と同じ方向を向
くことになる。
【0148】上記のように、記録層2の磁化情報は、中
間層503の面内磁化を介して読み出し層1に転写され
るようになっているので、中間層503に磁化が存在し
なくなった領域44では、記録層2の磁化情報が読み出
し層1に転写されない。即ち、中間層503に磁化が存
在しなくなった領域44では、記録層2の磁化情報が、
読み出し層1に交換結合力を作用させることができなく
なる。したがって、読み出し層1における上記領域44
に対応する部位は、中間層503からの交換結合力を受
けない自由な状態となり、その磁化状態は、読み出し層
1の特性、即ち、垂直磁気異方性の大きさに依存するこ
ととなる。
【0149】本実施例の読み出し層1は、垂直磁気異方
性が比較的大きいため、中間層503からの交換結合力
が存在しない上記領域44においても、垂直磁化状態を
保持する。このため、本実施例では、再生時、上記領域
44に対応する読み出し層1の磁化方向を、常に同一方
向にそろえておくための外部磁界Hexが光磁気ディスク
に印加されることになる。これにより、温度T3 以上に
なる領域44に存在する情報13′・14′は再生され
ることはない。
【0150】上述のように、再生時、光磁気ディスク上
で最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心か
ら後方にずれた位置に存在することになる。このため、
レーザビーム8の照射領域22内には、読み出し層1の
温度が面内磁化から垂直磁化へと移行する温度T1 以上
になる領域33の一部、および、中間層503がキュリ
ー温度T3 以上になる領域44の一部が存在することと
なる。したがって、温度T1 以上になる領域33内に存
在しても、レーザビーム8の照射領域22内に存在しな
い情報14・14′は再生されない。
【0151】また、読み出し層1における上記領域33
以外の部位では、面内磁化状態が保持され、垂直入射光
に対して磁気光学効果を示さない。したがって、レーザ
ビーム8の照射領域22内に存在しても、温度T1 以上
になる領域33外にある情報12…は再生されない。
【0152】上記より、レーザビーム8の照射により再
生される情報は、レーザビーム8の照射領域22内に存
在し、且つ、読み出し層1の温度が面内磁化から垂直磁
化へと移行する温度T1 以上になる領域33内に存在
し、且つ、中間層503がキュリー温度T3 以上になる
領域44外に存在する情報13のみである。これによ
り、本実施例の光磁気ディスクは、本願発明者等が先に
提案した光磁気記録媒体(特願平4−74605号参
照)より更に小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビ
ットを分離して再生することが可能であり、記録密度を
著しく向上させることができる。
【0153】そして、レーザビーム8が移動して次の記
録ビットを再生する時は、先の再生部位の温度は低下
し、読み出し層1は垂直磁化から面内磁化に移行する。
これに伴って、この温度の低下した部位は磁気光学カー
効果を示さなくなる。したがって、該温度の低下した部
位からは情報が再生されなくなり、雑音の原因である隣
接ビットからの信号が混入することがなくなる。
【0154】ここで、本実施例をさらに具体的に説明す
る。
【0155】ターゲットとして、Al、Gd、Dy、H
o、Fe、Coを備えた実施例1で使用したスパッタリ
ング装置内に、プリグルーブおよびプリピットを有する
パリカーボネート製のディスク基板4を、ターゲットに
対向して配置した。このスパッタリング装置により、実
施例1と同様にして、透明誘電体膜5として膜厚60n
mのAlN、読み出し層1として膜厚50nmのDy
0.35 (Fe0.5 Co0.5)0.65 、中間層503として膜
厚50nmのDy0.09Fe0.91、記録層2として膜厚5
0nmのDy0.23 (Fe0.82Co0.18)0.77 、透明誘電
体膜6として膜厚50nmのAlNを順次形成した。
【0156】上記のDy0.35 (Fe0.5 Co0.5 )0.65
からなる読み出し層1は、室温で面内磁化状態であり、
60℃以上の温度で垂直磁化状態に移行(T1 =60
℃)し、そのキュリー温度は320℃であった。また、
上記のDy0.09Fe0.91からなる中間層503は、室温
で面内磁化状態を示し、そのキュリー温度T3 が90℃
であった。また上記のDy0.23 (Fe0.82Co0.18)
0.77 からなる記録層2は、ほぼ室温に補償点を有する
垂直磁化膜であり、そのキュリー温度T2 は160℃で
あった。
【0157】この後、上記透明誘電体膜6上に、紫外線
硬化樹脂をスピンコートにより塗布した後、紫外線を照
射し、透明誘電体膜6上にオーバーコート膜7を形成し
た。尚、上記オーバーコート膜7として、熱硬化樹脂を
用いてもよい。
【0158】上記のようにして作製した光磁気ディスク
にレーザビーム8を対物レンズ9により集光して照射
し、このレーザビーム8の光磁気ディスクに対する相対
線速度が10m/sとなるように該ディスクを回転させ
た。そして、記録を行うための10mWのレーザビーム
8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調磁界を
20MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに印加し
たところ、記録層2に0.5μm周期で0.25μmの長さ
の反転磁区を形成することができた。
【0159】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして、+5kA/mの一定磁界(外部磁界Hex)を光
磁気ディスクに印加した状態で、記録情報の再生を行っ
たところ、記録層2に形成された反転磁区にしたがっ
て、周波数20MHzの再生信号を読み出し層1から得
ることができた。
【0160】〔実施例6〕請求項3の発明の他の実施例
について、図6および図7に基づいて説明すれば、以下
の通りである。
【0161】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、上記実施例5の読み出し層1の代わりに読
み出し層601が用いられている以外は、上記実施例5
の光磁気ディスクと同様の構成であり、上記読み出し層
以外の各層、即ち、基板、透明誘電体膜、中間層、記録
層、透明誘電体膜、オーバーコート膜のそれぞれの構成
および諸特性は、実施例5と同じであるので、これらの
各層には実施例5と同一の参照番号を付記し、詳細な説
明をここでは省略する(図7参照)。また、本実施例の
読み出し層601は、実施例2に示した読み出し層20
1と同じ構成および諸特性を示すものであり、その詳細
な説明をここでは省略する。
【0162】尚、読み出し層601が面内磁化から垂直
磁化へと移行する温度T1 は、40℃〜70℃が好まし
い。また、中間層503のキュリー温度T3 は、60℃
〜90℃が好ましい。また、記録層2のキュリー温度T
2 は、120℃〜180℃が好ましい。そして、上記各
温度T1 ・T2 ・T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係になっている。
【0163】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する記録は、該光磁気ディスクへ記録磁界を印加すると
共に、高いパワーのレーザビーム8を対物レンズ9によ
り集光して光磁気ディスクへ照射し、記録層2の温度を
キュリー温度T2 の近傍まで上昇させることにより行わ
れる。これにより、上記記録層2に記録ビットが形成さ
れる。
【0164】次に、上記光磁気ディスクに記録された情
報の再生について、図6を参照して以下に説明する。
尚、同図(a)は、光磁気ディスクをレーザビーム8の
照射側から見た図であり、同図(b)は、同図(a)の
光磁気ディスクのA−A線断面における各磁性層601
・503・2の磁化状態を示すものである。
【0165】先ず、記録時よりも低いパワーのレーザビ
ーム8が光磁気ディスクに照射されることになる。この
際、レーザビーム8は光磁気ディスクに対して相対的に
矢印Qで示す方向に移動しており、光磁気ディスク上で
最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心から
後方にずれた位置に存在することになる。このため、レ
ーザビーム8の照射により読み出し層1の温度が温度T
1 以上に上昇する領域33(領域の中心)は、レーザビ
ーム8の照射領域22(領域の中心)に対して後方にず
れた位置に存在することとなる。また、中間層503の
温度がキュリー温度T3 以上に上昇する領域44(領域
の中心)は、レーザビーム8の照射領域22(領域の中
心)に対して後方にずれた位置に存在することとなる。
【0166】この場合、上記実施例5と同様に、上記中
間層503においては、その温度がキュリー温度T3
上の領域44で、磁化が消失することになる一方、上記
領域44以外の部位では、面内磁化状態が保持されるこ
とになる。また、上記読み出し層601においては、そ
の温度が温度T1 以上に上昇する領域33で、垂直磁化
状態を示そうとする一方、該領域33以外の部位では面
内磁化状態が保持されることになる。このため、温度T
1 以上になる領域33内で、且つ、温度T3 以上になる
領域44外の領域において、読み出し層601は、中間
層503の面内磁化を介して記録層2からの交換結合力
を受け、記録層2の磁化方向と同じ方向を向くことにな
る。
【0167】尚、前記実施例4では、領域44において
中間層303が面内磁化状態を示した場合には、垂直磁
気異方性が比較的小さい読み出し層401が、面内磁化
状態を示すと説明したが、これは、最も高温となる領域
44に存在する中間層303の温度上昇に伴う磁化減少
により、領域44においては、読み出し層401と中間
層303との間に作用すに交換結合力が極端に弱くなる
からである(以上、図4参照)。
【0168】一方、中間層503に磁化が存在しなくな
った領域44では、記録層2の磁化情報が、読み出し層
1に交換結合力を作用させることができなくなる。した
がって、読み出し層1における上記領域44に対応する
部位は、中間層503からの交換結合力を受けない自由
な状態となり、その磁化状態は、読み出し層601の特
性、即ち、垂直磁気異方性の大きさに依存することとな
る。
【0169】ここで、本実施例の読み出し層601は、
垂直磁気異方性が比較的小さいため、中間層503から
の交換結合力が存在しない上記領域44においては、面
内磁化状態となり、垂直入射光に対して磁気光学効果を
示さなくなる。このため、上記領域44に対応する記録
層2に記録された情報13′・14′は、読み出し層6
01の面内磁化にマスクされて読み出されることがなく
なる。したがって、本実施例では、再生時、実施例5で
必要であった、領域44に対応する読み出し層の磁化方
向を常に同一方向にそろえておくための外部磁界Hex
必要なくなる。
【0170】上述のように、再生時、光磁気ディスク上
で最も温度が高くなる部位は、レーザビーム8の中心か
ら後方にずれた位置に存在することになる。このため、
レーザビーム8の照射領域22内には、読み出し層60
1の温度が面内磁化から垂直磁化へと移行する温度T1
以上になる領域33の一部、および、中間層3がキュリ
ー温度T3 以上になる領域44の一部のみが存在するこ
ととなる。したがって、上記領域33に存在しても、レ
ーザビーム8の照射領域22内に存在しない情報14・
14′は再生されない。
【0171】また、読み出し層601における上記領域
33以外の部位では、面内磁化状態が保持され、垂直入
射光に対して磁気光学効果を示さない。したがって、レ
ーザビーム8の照射領域22内に存在しても、上記領域
33外にある情報12…は、再生されない。
【0172】上記より、レーザビーム8の照射により再
生される情報は、レーザビーム8の照射領域22内に存
在し、且つ、読み出し層601の温度が面内磁化から垂
直磁化へと移行する温度T1 以上になる領域33内に存
在し、且つ、中間層3がキュリー温度T3 以上になる領
域44外に存在する情報13のみである。これにより、
本実施例の光磁気ディスクは、本願発明者等が先に提案
した光磁気記録媒体(特願平4−74605号参照)よ
り更に小さい記録ビットでも、一つ一つの記録ビットを
分離して再生することが可能であり、記録密度を著しく
向上させることができる。
【0173】そして、レーザビーム8が移動して次の記
録ビットを再生する時は、先の再生部位の温度は低下
し、読み出し層601は垂直磁化から面内磁化に移行す
る。これに伴って、この温度の低下した部位は磁気光学
カー効果を示さなくなる。したがって、該温度の低下し
た部位からは情報が再生されなくなり、雑音の原因であ
る隣接ビットからの信号が混入することがなくなる。
【0174】ここで、本実施例をさらに具体的に説明す
る。
【0175】ターゲットとして、Al、Gd、Dy、H
o、Fe、Coを備えた実施例1で使用したスパッタリ
ング装置内に、プリグルーブおよびプリピットを有する
パリカーボネート製のディスク基板4を、ターゲットに
対向して配置した。このスパッタリング装置により、実
施例1と同様にして、透明誘電体膜5として膜厚60n
mのAlN、読み出し層601として膜厚50nmのG
0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72 、中間層5033とし
て膜厚50nmのDy0.09Fe0.91、記録層2として膜
厚50nmのDy0.23 (Fe0.82Co0.18)0.77 、透明
誘電体膜6として膜厚50nmのAlNを順次形成し
た。
【0176】上記のGd0.28 (Fe0.8 Co0.2 )0.72
からなる読み出し層601は、室温で面内磁化状態であ
り、60℃以上の温度で垂直磁化状態に移行(T1 =6
0℃)し、そのキュリー温度は350℃であった。ま
た、上記のDy0.09Fe0.91からなる中間層3は、室温
で面内磁化状態を示し、そのキュリー温度T3 は90℃
であった。また、上記のDy0.23 (Fe0.82Co0.18)
0.77 からなる記録層2は、ほぼ室温に補償点を有する
垂直磁化膜であり、そのキュリー温度T2 は160℃で
あった。
【0177】この後、上記透明誘電体膜6上に、紫外線
硬化樹脂をスピンコートにより塗布した後、紫外線を照
射し、透明誘電体膜6上にオーバーコート膜7を形成し
た。尚、上記オーバーコート膜7として、熱硬化樹脂を
用いてもよい。
【0178】上記のようにして作製した光磁気ディスク
にレーザビーム8を対物レンズ9により集光して照射
し、このレーザビーム8の光磁気ディスクに対する相対
線速度が10m/sとなるように該ディスクを回転させ
た。そして、記録を行うための10mWのレーザビーム
8を連続照射した状態で、±15kA/mの変調磁界を
20MHzの周波数で変調して光磁気ディスクに印加し
たところ、記録層2に0.5μm周期で0.25μmの長さ
の反転磁区を形成することができた。
【0179】この後、レーザビーム8のパワーを2mW
にして記録情報の再生を行ったところ、記録層2に形成
された反転磁区にしたがって、周波数20MHzの再生
信号を読み出し層601から得ることができた。本実施
例では、上記実施例5において再生時に必要であった一
定磁界(外部磁界Hex)は不要であった。
【0180】〔実施例7〕請求項4の発明の一実施例に
ついて、図9ないし図13に基づいて説明すれば、以下
の通りである。
【0181】本実施例の光磁気記録媒体としての光磁気
ディスクは、基板701、透明誘電体膜702、第1磁
性層703、第3磁性層704、第2磁性層705、透
明誘電体膜706、オーバーコート膜707がこの順に
積層された構成となっており、各磁性層703〜705
間には交換結合力が作用するようになっている。
【0182】上記の基板701、透明誘電体膜702、
透明誘電体膜706およびオーバーコート膜707は、
前記実施例1の基板4、透明誘電体膜5、透明誘電体膜
6およびオーバーコート膜7のそれぞれの構成および諸
特性と同じであるので、詳細な説明をここでは省略す
る。
【0183】上記第1磁性層703は、室温で垂直磁化
状態を示し、キュリー温度T71まで垂直磁化状態を保持
する垂直磁化膜である。この第1磁性層703は、記録
層と再生層との機能を兼ね備えており、そのキュリー温
度T71は、上記第2磁性層705のキュリー温度よりも
高く設定されている。この第1磁性層703としては、
例えば、GdDyFeCo等の希土類遷移金属を使用す
ることができる。この第1磁性層703は、再生層とし
ての機能が重要視されるため、そのキュリー温度T71
高く、また、カー回転角Θk が大きくなるようなものが
望ましい。本実施例では、第1磁性層703として、膜
厚50nmのGd0.10Dy0.13Fe0.54Co0.23が使用
される。このGd0.10Dy0.13Fe0.54Co0.23のキュ
リー温度T71は300℃と高く、また、このGd0.10
0.13Fe0.54Co0.23に、波長800nm程度のレー
ザビームを照射した場合のカー回転角Θk は、0.4程度
と比較的大きい。したがって、Gd0.10Dy0.13Fe
0.54Co0.23は、再生層として優れたものである。
【0184】尚、第1磁性層703は、上記GdDyF
eCoに限定されるものではなく、それ以外には、例え
ば、GdTbFeCo、TbFeCo、DyFeCo、
GdNbFe、NbTbFeCo、Pt/Coあるいは
Pd/Co等であってもよい。特に、第1磁性層703
として、GdNbFe、NbTbFeCo、Pt/Co
あるいはPd/Coを使用した場合は、短波長の再生光
でより大きな再生性能を得られるので、短波長レーザビ
ームを用いてビーム径をより小さくすることで、より高
い記録密度が実現できるという利点がある。
【0185】上記第2磁性層705は、室温で垂直磁化
状態を示し、室温からキュリー温度まで垂直磁化状態を
保持する垂直磁化膜である。この第2磁性層705は、
記録層としての機能が求められるため、そのキュリー温
度は、3つの磁性層703〜705の中で最も低く設定
されている。この第2磁性層705としては、例えば、
TbFeCo等の希土類遷移金属を使用することができ
る。本実施例では、第2磁性層705として、膜厚10
0nmのTb0.20Fe0.75Co0.05が使用される。この
Tb0.20Fe0.75Co0.05のキュリー温度は150℃と
比較的低く、記録層として優れている。
【0186】尚、第2磁性層705は、上記TbFeC
oに限定されるものではなく、それ以外には、例えば、
DyFeCo、GdTbFe、TbFe、DyFe等で
あってもよい。
【0187】ここで、図11に、Gd0.10Dy0.13Fe
0.54Co0.23からなる第1磁性層703と、Tb0.20
0.75Co0.05からなる第2磁性層705との保磁力の
温度依存性を示す。
【0188】本実施例の場合、記録時に、光磁気ディス
クに外部磁界が印加されるが、同図に示すように、この
外部磁界の大きさを2000eに設定しているので、第
2磁性層705が磁化反転を生じる温度(以下、第2磁
性層磁化反転温度と称する)T72、即ち、第2磁性層7
05の保磁力が外部磁界の大きさ(2000e)より小
さくなる温度は、約145℃に相当する。
【0189】上記第3磁性層704は、上記の第1磁性
層703と第2磁性層705との交換結合を仲介する中
間層の役目を担うものであり、室温で面内磁化状態を示
し、上記の第2磁性層磁化反転温度T72より高い温度で
垂直磁化状態を示すように設定されている。この第3磁
性層704としては、例えば、GdFeCo等の希土類
遷移金属を使用することができる。本実施例では、第3
磁性層704として、膜厚40nmのGd0.23Fe0.46
Co0.31が使用される。このGd0.23Fe0.46Co0.31
は、室温では面内磁化状態を示し、垂直磁化に移行する
温度T73が約170℃(>T72≒145℃)であり、キ
ュリー温度300℃まで垂直磁化状態を保持するもので
ある。
【0190】また、本実施例では、透明誘電体膜5とし
て膜厚80nmのAlN、透明誘電体膜6として膜厚5
0nmのAlN、オーバーコート膜7として紫外線硬化
性樹脂膜が用いられている。
【0191】上記の構成において、光磁気ディスクに対
する情報の記録は、該光磁気ディスクへ2000eの大
きさの外部磁界を印加すると共に、高いパワーのレーザ
ビーム8を対物レンズ9により集光して光磁気ディスク
へ照射し、第2磁性層705の温度をキュリー温度の近
傍まで上昇させることにより行われる。
【0192】ここで、図10に、トラック内に形成され
た情報ビット721…と、レーザビーム8の照射によっ
て第2磁性層磁化反転温度T72以上となり、第2磁性層
705が磁化反転を生じる領域(以下、第2磁性層磁化
反転領域と称する)722と、第3磁性層704が面内
磁化から垂直磁化に移行する温度T73以上となり、第3
磁性層704が垂直磁化を呈する領域(以下、第3磁性
層垂直磁化領域と称する)723との相対関係を示す。
尚、ここでは、実際に記録が行われているトラックに隣
接した両トラック内には、既に情報が記録されているも
のとし、既に記録された情報は、黒く塗り潰したビット
パターンとして表示している。また、光磁気ディスクは
レーザビーム8に対して、矢印Rで示す方向に移動して
いる。
【0193】上記外部磁界の存在下でのレーザビーム8
の照射により、上記第2磁性層磁化反転領域722にお
いて、第2磁性層705の磁化反転が生じ、第2磁性層
705上に記録ビットが形成されることになる。
【0194】そして、上記第2磁性層705上に形成さ
れた記録ビットは、第3磁性層704を介した交換結合
によって、最終的には第1磁性層703に磁気転写記憶
されることになる。この場合、実際に第2磁性層705
と第1磁性層703との間で磁気転写が行われるのは、
第3磁性層704が垂直磁化を示している領域だけに限
定されることになる。即ち、第3磁性層704が面内磁
化状態の場合、第1磁性層703と第2磁性層705と
の間に作用する交換結合力が非常に弱くなり、第2磁性
層705の磁化状態は第1磁性層には転写されないので
ある。
【0195】ここで、第3磁性層704が面内磁化から
垂直磁化に移行する温度T73は、第2磁性層磁化反転温
度T72より高く設定されており、上記第3磁性層垂直磁
化領域723は、上記第2磁性層磁化反転領域722よ
りも小さいため、結果的に第1磁性層703には第2磁
性層705に形成された記録ビットと比べて相対的に小
さな記録ビットが形成されることになる。
【0196】ところで、同図に示すように、記録時にお
ける横方向およびトラック方向の熱拡散の影響で、記録
層である第2磁性層705の磁化反転領域722は、既
に記録済みの隣接トラックや直前に記録したビットにま
でおよび、第2磁性層705における既記録部の磁化状
態を乱してしまうことになる。
【0197】しかしながら、第2磁性層705における
磁化状態に乱れが生じている部分は、第3磁性層704
の面内磁化によってマスキングされ、第1磁性層703
に磁気転写されない。即ち、本実施例の光磁気ディスク
では、上記第2磁性層705において生じる熱干渉によ
る影響が、最終的に情報を記録する第1磁性層703に
まで及ばないような構成になっており、第1磁性層70
3に既に記録されている情報の乱れは殆ど生じない。し
たがって、上記光磁気ディスクの第1磁性層703に
は、信頼性の高い高密度のビット情報が記録されること
になる。
【0198】次に、本実施例の光磁気ディスクと、本実
施例の光磁気ディスクから第3磁性層704を省いた光
磁気ディスクとに、下表1に示す条件で情報を記録し
た。そして、下表1に示す条件でそれぞれの光磁気ディ
スクに記録された情報の再生を行ったときのトラックピ
ッチに対する再生信号のC/Nの変化を、図12に示
す。尚、同図中において、本実施例の光磁気ディスクを
用いた場合を実線で、また、第3磁性層704がない従
来型の光磁気ディスクを用いた場合を点線で示してい
る。
【0199】
【表1】
【0200】同図から明らかなように、トラックピッチ
を狭くして高密度化を図るにつれて、第3磁性層704
のない従来型(交換結合2層膜構造)の光磁気ディスク
の場合は、記録時の隣接トラック間クロストークの影響
で、再生信号のC/Nの劣化が顕著である。これに対
し、本実施例の交換結合3層膜構造の光磁気ディスクの
場合は、記録時の隣接トラック間クロストークが抑えら
れ、高密度になっても再生信号のC/Nの劣化は僅かで
ある。
【0201】したがって、本実施例の光磁気ディスクを
用いることにより、装置システム側の負荷を増大させる
ことなく、記録密度を向上させることができる。
【0202】また、本実施例の第1〜第3磁性層703
〜705を記録層としてのみ用い、図13に示すよう
に、第1磁性層703上に前記実施例1〜6に用いた中
間層および読み出し層をこの順に積層し、交換結合5層
膜構造とすることができる。即ち、本実施例の交換結合
3層膜において実際に高密度の情報を記憶するのは、第
1磁性層703であるので、第1磁性層703を読み出
し層として使用せずに記録層としてのみ機能させ、この
第1磁性層703を前記実施例1〜6に示した記録層2
として用いるわけである。このような交換結合5層膜を
用いた光磁気記録媒体は、前記実施例1〜6に示したよ
うに再生時の分解能の向上が図れるという効果と共に、
記録時の隣接記録ビットへの熱干渉による悪影響をも回
避できるという効果を併せて奏するものとなり、情報の
高密度記録を実現できるものとなり得る。
【0203】尚、上記各実施例では、光磁気記録媒体と
して光磁気ディスクについて説明したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、光磁気テープ、光磁気カー
ド等にも適用できる。
【0204】また、発明の詳細な説明の項においてなし
た具体的な実施態様、又は実施例は、あくまでも本発明
の技術内容を明らかにするものであって、そのような具
体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではな
く、本発明の精神と前記特許請求事項の範囲内で、いろ
いろと変更して実施することができるものである。
【0205】
【発明の効果】請求項1の発明の光磁気記録媒体は、以
上のように、室温において面内磁化状態を示す一方、温
度T1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、
室温において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温
度T2 まで垂直磁化状態を保持する記録層と、上記読み
出し層と記録層との間に設けられ、室温において垂直磁
化状態を示し、室温からキュリー温度T3 まで垂直磁化
状態を保持する中間層とを有し、上記温度T1 、T2
3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしている構成である。
【0206】それゆえ、記録層に記録されたビットの中
で光ビームの照射により再生される記録ビットは、光ビ
ームの照射領域内に存在し、且つ、温度T1 以上の領域
内に存在し、且つ、温度T3 以上の領域外に存在する記
録ビットのみである。このように、上記光磁気記録媒体
は、光ビームの照射領域よりも非常に小さな記録ビット
の再生が行えるので、記録密度を著しく向上させること
ができるという効果を奏する。
【0207】請求項2の発明の光磁気記録媒体は、以上
のように、室温において面内磁化状態を示す一方、温度
1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、室
温において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温度
2 まで垂直磁化状態を保持する記録層と、上記読み出
し層と記録層との間に設けられ、室温において垂直磁化
状態を示す一方、温度T2 以上で面内磁化状態へと移行
する中間層とを有し、上記温度T1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしている構成である。
【0208】それゆえ、記録層に記録されたビットの中
で光ビームの照射により再生される記録ビットは、光ビ
ームの照射領域内に存在し、且つ、温度T1 以上の領域
内に存在し、且つ、温度T3 以上の領域外に存在する記
録ビットのみである。このように、上記光磁気記録媒体
は、光ビームの照射領域よりも非常に小さな記録ビット
の再生が行えるので、記録密度を著しく向上させること
ができるという効果を奏する。
【0209】請求項3の発明の光磁気記録媒体は、以上
のように、室温において面内磁化状態を示す一方、温度
1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、室
温において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温度
2 まで垂直磁化状態を保持する記録層と、上記読み出
し層と記録層との間に設けられ、室温において面内磁化
状態を示し、室温からキュリー温度T3 まで面内磁化状
態を保持する中間層とを有し、上記温度T1 、T2 、T
3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしている構成である。
【0210】それゆえ、記録層に記録されたビットの中
で光ビームの照射により再生される記録ビットは、光ビ
ームの照射領域内に存在し、且つ、温度T1 以上の領域
内に存在し、且つ、温度T3 以上の領域外に存在する記
録ビットのみである。このように、上記光磁気記録媒体
は、光ビームの照射領域よりも非常に小さな記録ビット
の再生が行えるので、記録密度を著しく向上させること
ができるという効果を奏する。
【0211】請求項4の発明の光磁気記録媒体は、以上
のように、室温において垂直磁化状態を示し、室温から
キュリー温度まで垂直磁化状態を保持する第1磁性層
と、上記第1磁性層に比べて相対的に低いキュリー温度
を有するものであり、室温において垂直磁化状態を示
し、室温からキュリー温度まで垂直磁化状態を保持する
第2磁性層と、上記第1磁性層と第2磁性層との間に設
けられ、室温において面内磁化状態を示す一方、上記第
2磁性層の磁化の向きが外部磁界の存在下での光ビーム
の照射によって反転する温度より高い温度で、垂直磁化
状態へと移行する第3磁性層とを有している構成であ
る。
【0212】それゆえ、外部磁界の存在下での光ビーム
の照射によって、第2磁性層に形成された記録ビット
は、第3磁性層の垂直磁化を介した交換結合によって、
最終的には第1磁性層に磁気転写記憶されることにな
る。この場合、熱拡散の影響で、隣接トラックや同一ト
ラック内の近接ビットへの熱干渉が生じ、第2磁性層に
既に記録されているビットの磁化状態に乱れが生じる
が、第2磁性層における磁化状態に乱れが生じている部
分は、第3磁性層の面内磁化によってマスキングされ、
第1磁性層に磁気転写されることはない。したがって、
上記光磁気記録媒体は、トラックピッチを狭くしたり、
記録ビット周期を短くしても、記録時の隣接記録ビット
への熱干渉による悪影響を回避することができ、記録密
度を著しく向上させることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例を示すものであり、
レーザビームが照射された光磁気ディスクの各磁性層の
磁化状態を示す説明図である。
【図2】請求項1の発明の他の実施例を示すものであ
り、レーザビームが照射された光磁気ディスクの各磁性
層の磁化状態を示す説明図である。
【図3】請求項2の発明の一実施例を示すものであり、
レーザビームが照射された光磁気ディスクの各磁性層の
磁化状態を示す説明図である。
【図4】請求項2の発明の他の実施例を示すものであ
り、レーザビームが照射された光磁気ディスクの各磁性
層の磁化状態を示す説明図である。
【図5】請求項3の発明の一実施例を示すものであり、
レーザビームが照射された光磁気ディスクの各磁性層の
磁化状態を示す説明図である。
【図6】請求項3の発明の他の実施例を示すものであ
り、レーザビームが照射された光磁気ディスクの各磁性
層の磁化状態を示す説明図である。
【図7】図1ないし図6の光磁気ディスクの構成を示す
説明図である。
【図8】図1ないし図6の光磁気ディスクの各磁性層の
保持力の温度依存性を示す説明図である。
【図9】請求項4の発明の一実施例を示すものであり、
光磁気ディスクの構成を示す説明図である。
【図10】上記光磁気ディスクに形成された情報ビット
パターンと、レーザビームの照射により第2磁性層が磁
化反転を生じる領域と、第3磁性層が垂直磁化を呈する
領域との相対関係を示す説明図である。
【図11】上記光磁気ディスクの第1磁性層および第2
磁性層の保持力の温度依存性を示す説明図である。
【図12】上記光磁気ディスク、および、上記光磁気デ
ィスクから第3磁性層のみを省いた光磁気ディスクのト
ラックピッチに対する再生信号のC/Nの変化を示す説
明図である。
【図13】上記光磁気ディスクの第1ないし第3磁性層
上に、さらに図1ないし図6の光磁気ディスクの中間層
および読み出し層を積層した構成を示す説明図である。
【図14】特願平4−74605号の光磁気記録媒体に
レーザビームが照射された場合の各磁性層の磁化状態を
示す説明図である。
【図15】高密度記録された上記光磁気記録媒体にレー
ザビームが照射された場合の各磁性層の磁化状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
1・201・401・601 読み出し層 2 記録層 3・303・503 中間層 4 基板 5・6 透明誘電体膜 8 レーザビーム(光ビー
ム) 701 基板 702・706 透明誘電体膜 703 第1磁性層 704 第3磁性層 705 第2磁性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 太田 賢司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】室温において面内磁化状態を示す一方、温
    度T1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、 室温において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温
    度T2 まで垂直磁化状態を保持する記録層とを有する光
    磁気記録媒体において、 上記読み出し層と記録層との間に設けられ、室温におい
    て垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温度T3 まで
    垂直磁化状態を保持する中間層を有し、 上記温度T1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしていることを特徴とする光磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】室温において面内磁化状態を示す一方、温
    度T1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、 室温において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温
    度T2 まで垂直磁化状態を保持する記録層とを有する光
    磁気記録媒体において、 上記読み出し層と記録層との間に設けられ、室温におい
    て垂直磁化状態を示す一方、温度T2 以上で面内磁化状
    態へと移行する中間層を有し、 上記温度T1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしていることを特徴とする光磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】室温において面内磁化状態を示す一方、温
    度T1 以上で垂直磁化状態へと移行する読み出し層と、 室温において垂直磁化状態を示し、室温からキュリー温
    度T2 まで垂直磁化状態を保持する記録層とを有する光
    磁気記録媒体において、 上記読み出し層と記録層との間に設けられ、室温におい
    て面内磁化状態を示し、室温からキュリー温度T3 まで
    面内磁化状態を保持する中間層を有し、 上記温度T1 、T2 、T3 は、 T1 <T3 <T2 の関係を満たしていることを特徴とする光磁気記録媒
    体。
  4. 【請求項4】室温において垂直磁化状態を示し、室温か
    らキュリー温度まで垂直磁化状態を保持する第1磁性層
    と、 上記第1磁性層に比べて相対的に低いキュリー温度を有
    するものであり、室温において垂直磁化状態を示し、室
    温からキュリー温度まで垂直磁化状態を保持する第2磁
    性層と、 上記第1磁性層と第2磁性層との間に設けられ、室温に
    おいて面内磁化状態を示す一方、上記第2磁性層の磁化
    の向きが外部磁界の存在下での光ビームの照射によって
    反転する温度より高い温度で、垂直磁化状態へと移行す
    る第3磁性層とを有していることを特徴とする光磁気記
    録媒体。
JP4330626A 1992-12-10 1992-12-10 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2999895B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330626A JP2999895B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 光磁気記録媒体
US08/163,096 US5705286A (en) 1992-12-10 1993-12-07 Magneto-optical recording medium
DE69325352T DE69325352T2 (de) 1992-12-10 1993-12-08 Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium
EP93309882A EP0604065B1 (en) 1992-12-10 1993-12-08 Magneto-optical recording medium
KR1019930027075A KR940016017A (ko) 1992-12-10 1993-12-09 광 자기기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330626A JP2999895B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 光磁気記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11035266A Division JP2981474B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 光磁気記録媒体
JP21034899A Division JP3210916B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 光磁気記録媒体の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06180874A true JPH06180874A (ja) 1994-06-28
JP2999895B2 JP2999895B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18234771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330626A Expired - Fee Related JP2999895B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 光磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5705286A (ja)
EP (1) EP0604065B1 (ja)
JP (1) JP2999895B2 (ja)
KR (1) KR940016017A (ja)
DE (1) DE69325352T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020079A (en) * 1994-01-17 2000-02-01 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium
WO2000013177A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique
US6125083A (en) * 1994-06-10 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method and medium comprising three layers, whose middle layer has a lower curie temperature than the other layers

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2957367B2 (ja) * 1993-01-07 1999-10-04 シャープ株式会社 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法
JP3072812B2 (ja) * 1993-04-08 2000-08-07 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体の情報再生方法
JP2809991B2 (ja) * 1994-01-14 1998-10-15 富士通株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体に記録された情報の再生方法
CA2142767C (en) 1994-02-21 1998-11-17 Naoki Nishimura Magneto-optical recording medium, and information reproducing method using the medium
JP3164975B2 (ja) * 1994-08-24 2001-05-14 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体及び該媒体を用いた情報再生方法
JP3169790B2 (ja) * 1995-03-27 2001-05-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録再生方法
JP3400251B2 (ja) * 1996-07-30 2003-04-28 シャープ株式会社 光磁気記録媒体の再生方法及び光磁気記録媒体
JPH10172190A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Sharp Corp 光磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000057646A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Sony Corp 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生装置
US6590836B1 (en) * 1999-09-29 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Magneto optical recording medium capable of preventing a reproduction layer from having a degraded characteristic
JP2001222843A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sony Corp 光磁気記録媒体
JP2005050400A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Canon Inc 光磁気記録媒体
US10510214B2 (en) * 2005-07-08 2019-12-17 Cfph, Llc System and method for peer-to-peer wireless gaming

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126494A (en) * 1975-10-20 1978-11-21 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Magnetic transfer record film
JPS52109193A (en) * 1976-03-11 1977-09-13 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Magnetoooptic memory medium
JPS5873746A (ja) * 1981-10-27 1983-05-04 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光磁気記録媒体
JP2880723B2 (ja) * 1989-03-15 1999-04-12 ソニー株式会社 光磁気ディスク
JP2969963B2 (ja) * 1990-12-28 1999-11-02 ソニー株式会社 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP3111479B2 (ja) * 1991-02-08 2000-11-20 ソニー株式会社 光磁気記録媒体
CA2060549C (en) * 1991-02-08 2002-08-13 Masumi Ohta Magneto-optical recording medium
CA2060547C (en) * 1991-02-08 2002-04-23 Masumi Ohta System and method of reproducing signals recorded on a magneto-optic recording medium
JP2839783B2 (ja) * 1991-04-17 1998-12-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体、再生装置及び再生方法
CA2067945C (en) * 1991-05-16 2001-09-04 Shintaro Tanaka Magneto-optical recording medium
JP2812817B2 (ja) * 1991-07-08 1998-10-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020079A (en) * 1994-01-17 2000-02-01 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium
US6128254A (en) * 1994-01-17 2000-10-03 Fujitsu Limited Magneto-optical recording medium and reproducing method for information recorded on the medium
US6125083A (en) * 1994-06-10 2000-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method and medium comprising three layers, whose middle layer has a lower curie temperature than the other layers
WO2000013177A1 (fr) * 1998-08-31 2000-03-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique
US6492035B1 (en) 1998-08-31 2002-12-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Magneto-optical recording medium with intermediate layer having a controlled saturation magnetization

Also Published As

Publication number Publication date
DE69325352T2 (de) 1999-11-25
KR940016017A (ko) 1994-07-22
EP0604065B1 (en) 1999-06-16
US5705286A (en) 1998-01-06
EP0604065A2 (en) 1994-06-29
EP0604065A3 (en) 1995-04-05
JP2999895B2 (ja) 2000-01-17
DE69325352D1 (de) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960016891B1 (ko) 광자기기록방식
JP3781823B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2999895B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR20000023634A (ko) 광자기기록매체, 그 재생방법 및 재생장치
JPH06203417A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法と記録再生方法
JP3568787B2 (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置
JP2000163815A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置並びに再生方法
JP3492233B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP3660072B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法並びに光磁気記録装置
JPH06223420A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06302031A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JP3626050B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP3443410B2 (ja) 光磁気記録媒体およびその再生方法
JP3093340B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2981474B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH05205336A (ja) 光磁気記録媒体及び再生装置並びにそれを用いた記録再生方法
JP3210916B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法
JPH06251443A (ja) 光磁気記録媒体
JP3995833B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH10293949A (ja) 光磁気記録媒体
JP2604475B2 (ja) 光磁気記録媒体
US6690625B2 (en) Magneto-optical recording medium
JPH11328762A (ja) 光磁気記録媒体
JP2817505B2 (ja) 光磁気記録用単板光ディスクとその記録再生方法
JP2001014744A (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees