JPH061791B2 - プログラマブルロジツクアレイ - Google Patents

プログラマブルロジツクアレイ

Info

Publication number
JPH061791B2
JPH061791B2 JP60239709A JP23970985A JPH061791B2 JP H061791 B2 JPH061791 B2 JP H061791B2 JP 60239709 A JP60239709 A JP 60239709A JP 23970985 A JP23970985 A JP 23970985A JP H061791 B2 JPH061791 B2 JP H061791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
load element
programmable logic
pla
logic array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60239709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6298744A (ja
Inventor
嘉成 北村
勝也 古木
伸之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60239709A priority Critical patent/JPH061791B2/ja
Priority to US06/902,874 priority patent/US4745307A/en
Priority to DE19863630388 priority patent/DE3630388A1/de
Publication of JPS6298744A publication Critical patent/JPS6298744A/ja
Publication of JPH061791B2 publication Critical patent/JPH061791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体集積回路で用いられるプログラマブルロジ
ックアレイ(以下PLAと略す)の構造は第2図に示す
ようにANDマトリクス52とORマトリクス54のそ
れぞれの入力と出力(51,53,55)の方向が直交
していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のPLAは入力数(c),積項数(d),出力数
(e)等によって回路の規模が変わると、その形状が二次
元方向に変化する。この結果、複数のPLAをチップ上
にレイアウトする場合、すき間ができやすく、高密度化
が困難となったり、入出力の信号線や電源の配線が複雑
になるという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、第一の負荷素子と、複数の、共通接続
されたゲート電極を有する直線状に配置された複数のMO
SFETから成るMOSFET列と、第二の負荷素子とを順に縦方
向に一列に並べたものを単位列とし、これを横方向に複
数列並べたことを特徴とするプログラムブルロジックア
レイが得られる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のうち単位列を示す図で(a)
は平面図、(b)は等価回路図である。図において1〜4
は第一の負荷素子、10,20,30はそれぞれ共通接
続されたゲート電極を有する直線状に配置された複数の
MOSFETから成るMOSFET列であり、41〜44は第二の負
荷素子である。1は第1の負荷素子の共通ドレイン電
極、2はポリシリコンによる共通ゲート電極、3,4は
MOSFETのソース電極、5はコンタクト穴を示す。6はMO
SFET列の共通ソース電極、11,12はポリシリコンに
よる共通ゲート電極、13〜16はMOSFETのドレイン電
極を示す。同様に21,22及び31,32は共通ゲー
ト電極、23〜28及び33〜38はドレイン電極を示
す。44は第2の負荷素子の共通ドレイン電極、43は
共通ゲート電極、41,42はソース電極である。第1
図(a)の平面図では集積回路の構造のうちMOSFETの部分
までを示し、金属による配線部分は含まない。但し拡散
と金属、及びポリシリコンと金属との接続のためのコン
タクト穴はすべて描いてある。
ここで示した単位列を用いてPLAを構成した例を第3
図に示す。第3図は第1図に示した単位列を3組横方向
に並べ、各素子間の配線を行なって1つのPLA回路を
構成したものである。第3図において60は第一の負荷
素子部分で、66は電源端子、67はゲートの接地され
たPMOSFETによる負荷素子、65は入力のポリシリコン
線、61,62,63はそれぞれ前述のMOSFET列に相当
し、61と62がANDマトリクス、63がORマトリ
クスを構成している。70はANDマトリクス内で論理
回路を構成するNMOSFET,69は各NMOSFETのドレイン
を接続する一層目のアルミによる積項線、72は一層目
のアルミと二層目のアルミを接続するためのスルーホー
ル、68は二層目のアルミによる積項線、71は61と
62の各MOSFET列の入力ポリシリコン線を接続している
一層目のアルミ、73は積項線とORマトリクス63の
入力ポリシリコン線74を接続する一層目アルミ線、7
6はORマトリクス内で論理回路を構成するためのNMO
SFET、75は各NMOSFETのドレインを接続する一層目の
アルミによる出力線、77は二層目アルミによる出力線
77と一層目アルミとを接続するスルーホール、78は
ORマトリクス側の負荷素子で、ゲートを接地されたP
MOSFETである。なお第3図は電気的な接続関係を示すの
を目的としたものであり、信号の経路から離れたMOSFET
や一部のコンタクト、スルーホールは省略してある。
第4図は複数のPLAの配置図を示す図であり、80は
入力線、81,82はANDマトリクス、83は積項
線、84,85はORマトリクス、86は出力線を示
す。図では2組のPLAを隣接して並べてあり、これら
は第1図に示した単位列を横方向に並べた上に二層のア
ルミ配線を施こすことによって実現される。第4図の例
では、81のANDマトリクスと84のORマトリクス
による左側のPLAでは、入力数fによりANDマトリ
クスの横幅が決められ、積項線数gによってANDマト
リクスの上下方向の長さ及びORマトリクスの横幅が決
まり、出力数hによってORマトリクスの上下方向の長
さが決まる。左側のPLAでは積項線数が少なく、出力
線数が多いため、ANDマトリクスの上下方向の長さが
短かく、ORマトリクスの方の長さが長くなっている。
一方右側のPLAでは、入力数iまたは積項線数jによっ
て最大の横幅が決まるが、上下方向の高さは出力数kに
比べて、積項線数jが多いため、ANDマトリクスの長
さがORマトリクスより長くなっている。
以上の例ではAND及びORマトリクス部分をNMOS,負
荷素子をPMOSとした擬似CMOS回路として説明したが、全
回路をNMOSまたはPMOSだけで構成することも可能であ
り、また負荷素子のゲートにクロック信号を接続したダ
イナミック形式の回路構成とすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はMOSFET列を縦方向に並べ
た単位列を横方向に並べてPLAを構成することによ
り、高さの揃ったPLAが実現できるので、多数のPL
Aを使ってLSIを設計する場合、配置が単純化され
て、設計期間が短縮される。またPLA間のすき間も、
第4図のように隣接PLAをすき間なしで並べられ、更
にPLA内のANDマトリクスとORマトリクスの使用割
合に応じてAND側とOR側のMOSFETの増減による調整
が可能であり、集積回路チップ上の占有面積を節約でき
る。電源線やクロック線の位置も標準化されるので、各
PLA間の配線も容易になる。
また集積回路チップの開発に当っては、本発明による単
位列をあらかじめ並べたものを作っておき、回路機能に
応じて必要な部分にアルミで配線していく、というマス
タースライス方式を用いることもでき、開発期間短縮の
効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の単位列を示す図で(a)は平面
図、(b)は等価回路図である。第2図は従来のPLAを
示す図、第3図は本発明の実施例のPLA回路例、第4
図は複数のPLAを並べた実施例の図である。1〜4は
第一の負荷素子、 10,20,30はそれぞれ共通接続されたゲート電極
を有するMOSFET列、41〜44は第二の負荷素子であ
る。2,11,12,21,22,31,32,43は
ポリシリコンによるゲート電極、1,6,44は拡散層
による共通ドレイン又はソース電極、3,4,13〜1
8,23〜28,33〜38,41,42はそれぞれMO
SFETのドレインまたはソース電極を表わす。51はPL
Aの入力端子、52はANDマトリクス、53は積項
線、54はORマトリクス、55は出力線を示す。60
は第一の負荷素子、61と62は2つのMOSFET列を用い
たANDマトリクス、63は1つのMOSFET列を用いたO
Rマトリクス、64は第二の負荷素子を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の負荷素子と、複数の共通接続された
    ゲート電極を有する直線状に配置された複数のFETか
    ら成るFET列と、第二の負荷素子とを順に縦方向に一
    列に並べたものを単位列とし、これを横方向に複数列並
    べたことを特徴とするプログラマブルロジックアレイ。
  2. 【請求項2】上記FETは複数に分割された平行するポ
    リシリコン線を各々のゲート電極とし、ソース電極を共
    通接続したものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のプログラマブルロジックアレイ。
JP60239709A 1985-09-06 1985-10-25 プログラマブルロジツクアレイ Expired - Lifetime JPH061791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239709A JPH061791B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 プログラマブルロジツクアレイ
US06/902,874 US4745307A (en) 1985-09-06 1986-09-02 Semiconductor integrated circuit with a programmable logic array
DE19863630388 DE3630388A1 (de) 1985-09-06 1986-09-05 Programmierbare logische anordung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239709A JPH061791B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 プログラマブルロジツクアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298744A JPS6298744A (ja) 1987-05-08
JPH061791B2 true JPH061791B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17048756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239709A Expired - Lifetime JPH061791B2 (ja) 1985-09-06 1985-10-25 プログラマブルロジツクアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061791B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258334A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395646A (en) * 1980-11-03 1983-07-26 International Business Machines Corp. Logic performing cell for use in array structures
JPS60103644A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Nec Corp マスク式プログラマブルロジツクアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6298744A (ja) 1987-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010436B1 (ko) 게이트 어레이(gate array)
JPH0434309B2 (ja)
US5434436A (en) Master-slice type semiconductor integrated circuit device having multi-power supply voltage
KR920004225B1 (ko) 마스터 슬라이스(Master slice)방법을 사용하여 반도체 집적회로를 형성하는 방법
JPH061791B2 (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPH036667B2 (ja)
JPH118319A (ja) 半導体装置
JPH0616534B2 (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPH0562469B2 (ja)
JPH063876B2 (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPS5882533A (ja) 半導体集積回路装置
JPH073863B2 (ja) 半導体集積回路
JPH1022817A (ja) 論理回路及び半導体集積回路配列
JPH0316790B2 (ja)
JPH0563944B2 (ja)
JPS6254450A (ja) マスタ−スライス基板
JPS5940565A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0362551A (ja) スタンダードセル及びスタンダードセル列
JPH0680731B2 (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPH0371788B2 (ja)
WO1992002957A1 (en) Semiconductor device
JPH0556870B2 (ja)
JPS61107741A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0154861B2 (ja)
JPS62210642A (ja) プログラマブルロジツクアレイ装置