JPH06178743A - 便座機 - Google Patents

便座機

Info

Publication number
JPH06178743A
JPH06178743A JP33130392A JP33130392A JPH06178743A JP H06178743 A JPH06178743 A JP H06178743A JP 33130392 A JP33130392 A JP 33130392A JP 33130392 A JP33130392 A JP 33130392A JP H06178743 A JPH06178743 A JP H06178743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
toilet seat
toilet
catalyst
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33130392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasue Yamade
恭枝 山出
Kunio Kimura
邦夫 木村
Yukiyoshi Ono
之良 小野
Hidenobu Wakita
英延 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33130392A priority Critical patent/JPH06178743A/ja
Publication of JPH06178743A publication Critical patent/JPH06178743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】便座の暖房が安全にかつ効率的な便座機を提供
することを目的とする。 【構成】便座機の電源スイッチ(図示せず)を入れる
と、空気加熱部2中のファン4が作動し、空気吸入口7
より吸入された空気は発熱体6に送られる。発熱体6を
通過し加熱された空気流は、空気排出口8から便器1内
に排出される。このとき、便器1内を密閉状態すること
により、便器1内に温風が循環し、便座3が暖められる
構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は便座機に関するものであ
り、特に洋式トイレに利用される暖房機能および暖房機
能と脱臭機能付の便座機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、洋式トイレの普及とともに暖房便
座も普及してきた。この暖房便座は、便座自体を暖める
ものであり、特に冬季においては、使用者が快適に利用
できる。
【0003】また便所内に悪臭が漂うことがしばしばあ
る。これらの悪臭成分は、おもに不飽和炭化水素、分子
構造中の窒素または硫黄を含む有機化合物などである。
従来、便所内の脱臭方法としては、換気扇により排出し
たり、活性炭などの吸着剤を室内に配置する、または、
消臭剤、芳香剤で悪臭成分をマスキングするといった方
法がとられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の暖房
付便座は、おもに便座自体が暖まるものであり、男性が
小便の際に使用するには便座を上げて使用していた。そ
のため便座の上げ下ろしが繰り返され、暖房便座が故障
したり、便座を上げて使用するために水分がかかって危
険なこともあった。さらに暖房便座は、常に暖房されて
いるために、冬季などに座るには使用者に快適性を提供
していたが、長く座っていると人間の皮膚温も上がり熱
くなり不快になることもあった。
【0005】また臭気に関しても換気扇で排出するには
限界があった。従来の活性炭による臭気の吸着でも、吸
着能力に限界があり、便所内は水を使用することもあっ
て、雰囲気中の水分がガス吸着の妨げになったりするた
めに定期的に活性炭を交換する必要があった。消臭剤や
芳香剤では、部分的に化学的反応を起こしたり、芳香に
よって悪臭成分をマスキングするなど根本的な解決とは
ならなかった。また、活性炭や芳香剤は、悪臭物質の発
生源の近傍になく、便所内にすでに充満した悪臭成分に
対するものであり、小便や大便が微生物などによって分
解されたり、合成されたりすることによってさらに臭気
成分が室内に拡散されており、悪臭成分が室内に拡散す
る前に脱臭する必要があった。
【0006】本発明は、上記課題を解決するものであ
り、簡単な構成で安全で、耐久性が高く、長期にわたり
トイレ内の臭気成分を除去できる便座機を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために便器に付設される便座と、ふたと、空気加
熱部を備え、前記空気加熱部は便器側に設け、空気加熱
部中に発熱体と送風手段を設け、送風手段によりおこる
空気流が発熱体を通過し、便器内に送風する構成とす
る。
【0008】
【作用】本発明の便座機は、便座と空気加熱部とを分離
しており、便座を上げて使用する場合、便座の上げ下ろ
しが繰り返され暖房便座が故障したり、耐久性に問題が
あったりということはなくなる。また便座を上げて使用
するために水分がかかったり、誤って発熱部に触れてし
まったりなどという危険性もない。
【0009】
【実施例】
(実施例1)便器には、大便器と小便器があり、一般に
水洗式の大便器には洋風と和風がある。近年は、面積節
約の立場から、両用の一穴式の便器が使われるようにな
った。現在は、洋式便器が広く使われるようになり、温
水で尻部を洗浄し、温風で乾かす方式のものや、温風で
便座を温かくしているものなどがある。
【0010】以下に具体的な実施例を示す。本発明の便
座機の代表的な実施例を図1、図2に示す。図1、図2
において、1は便器、2は前記便器1に装着された空気
加熱部、3は便座である。前記空気加熱部2は、吸込用
のファンA4、排出用のファンB5、空気加熱用の発熱
体6、便器1内に開口する空気吸入口7、便器1内に開
口する空気排出口で構成されている。なお便器のふたは
図面では省略している。
【0011】便座機の電源スイッチ(図示せず)を入れ
ると、吸入用のファン4が作動し、空気吸入口7より吸
入された空気は発熱体6に送られる。発熱体6を通過し
加熱された空気流は、空気排出口8から便器1内に排出
される。このとき便器1のふたの外側にパッキンを設
け、便器1内を密閉状態することにより、便器内に温風
が循環し、便座3が暖められる。
【0012】このように空気加熱部2と便座3を別に設
けているので、便座3自体には、暖房機能がない。よっ
て便座3を上げても危険性はなく、水分がついたり、誤
って触れてしまうなどといった危険性もない。また、便
座3に利用者が座ると暖かさを提供するが、長時間座っ
ている場合は利用者の体温と便座3の余熱で適当な暖か
さとなり、適度に暖房されて熱いということもない。
【0013】また発熱体6としては、ニクロム線やカン
タル線、タングステン線などの電気抵抗体を、金属管あ
るいは石英管、セラミック管、たとえば、コージェライ
ト管、ムライト管、アルミナ管、ジルコニア管、マグネ
シア管、カルシア管などに内蔵したもの、あるいは電気
抵抗体をセラミック内に含有させたセラミックヒータな
どがある。 (実施例2)この実施例の特徴は、図3に示すように空
気加熱部2における発熱体6の表面または近傍に触媒体
9を設けたことにある。実施例1と同様にして便座機の
電源スイッチ(図示せず)を入れると、ファン4が作動
し、空気吸入口7より吸入された空気は発熱体6に送ら
れる。この発熱体6の近傍または表面に触媒体9を設け
ているので、発熱体6により加熱された触媒体9が活性
化され、臭気成分を酸化分解して無臭化する。無臭化さ
れた空気流は、空気排出口8から便器1内に排出され
る。このとき便器1のふたの外側にパッキンを設け、便
器1内を密閉状態することにより便器1内に、温風が循
環し、臭気が拡散する前に脱臭し、同時に便座3も暖め
られる。
【0014】本実施例の便座機は、夏季などは、発熱体
6を常時通電するのではなく、下記のように触媒体9を
吸着体としても使用することもできる。すなわち通常の
運転時は送風機4により便座1内に吸入された臭気成分
を、触媒体9により吸着脱臭する。つぎに触媒体9が、
その吸着能力限界まで臭気成分を吸着する前に、発熱体
6に通電することにより、発熱体6に近傍する触媒体9
を活性化するとともに、送風手段により、活性化した触
媒物質の化学作用により臭気成分を分離して無臭成分と
なる。発熱体6により加熱された触媒体9の吸着能力を
再び回復させた後、発熱体6への通電を停止し、再び触
媒体9による臭気成分の吸着脱臭を行う。このように、
触媒体9単独による臭気成分の吸着と、発熱体6への通
電による触媒体9の再生および臭気成分の触媒分解を交
互に繰り返すことにより、長時間にわたって室内の悪臭
を除去することができる。酸化分解された無臭成分は、
送風手段により触媒体9下流より室内外に排気される。
このように便器1内で排出されたものの臭気成分を室内
に拡散される前に酸化分解し排出することにより、効率
よく脱臭することができる。
【0015】なお、上記実施例では、発熱体6を触媒体
9の上流側に設けた例について述べたが、発熱体6を触
媒体9の下流に設けても脱臭を行なうことができる。ま
た、上記実施例の触媒体9は、担体と触媒物質からな
る。担体としては、ペレット状、ハニカム状、スポンジ
状セラミック多孔質体を用い、触媒物質としては、二酸
化マンガン、ペロブスカイト型金属酸化物、ヘキサアル
ミネートなどの金属酸化物およびアルミナ担持白金族金
属等があり、この触媒物質を、必要に応じて適当な結合
剤、たとえば、水酸化アルミナ、アルミナゾル、シリカ
ゾルなどとともに用いて、担体の表面に被覆形成して用
いる。この担体の中で特にハニカム状、セラミツク体を
用いることにより、ファンによって発生する空気流が触
媒を通過する際の圧力損失を最も少なくすることができ
望ましい。さらに、前記ハニカム状セラミック体を用い
た触媒を湾曲させ、発熱体周囲に設置することにより、
触媒を効率的に加熱することができるため望ましい。ま
た、本実施例の触媒体は、活性炭やゼオライト等を適当
な形状、たとえばハニカム状やスポンジ状多孔体、顆粒
状等にして用いることもできる。
【0016】さらに触媒体を用いることにより、トイレ
臭として代表的なアンモニア、硫化水素、メチルメルカ
プタン、硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデ
ヒド、ピリジンなどさらには、老人臭、投薬による不快
臭なども可能である。 (実施例3)まず、本実施例の特徴とする触媒体につい
て述べる。触媒体における珪酸マグネシウムは、オルト
珪酸マグネシウム、メタ珪酸マグネシウム、タルク、四
珪酸マグネシウム、三珪酸マグネシウムなど酸化マグネ
シウムと二酸化珪素と水が種々の割合で結合した組成物
である。
【0017】また、諸媒体のゼオライトについて述べ
る。ゼオライトは、別名沸石とも呼ばれる含水アルミノ
ケイ酸塩の結晶である。この結晶は3次元的な網目構造
を有しており、この構造の中にNa、Caなどのアルカ
リ金属やアルカリ土類金属が存在している。これらの金
属イオンは他の金属イオンと置換したり、空洞に他の水
や臭気成分を選択的に吸着する機能を有していることが
て特徴である。ゼオライトは、天然石としても存在する
が人工的に合成することも可能である。本実施例では、
こうした天然石や合成されたゼオライトのどちらを用い
ることも可能である。天然石は吸着能力が合成されたも
のより劣るが、コスト的に安価なので多量に用いること
が可能なこと、石であるのでカッティングすることによ
り任意の成型体や粒状に添加剤を加えることなしに成型
できる利点がある。一方、合成品は、天然品に比較しコ
ストが高いものの、吸着能力に優れるものを選択して使
用が可能なこと、また少量で効果が発揮できることか
ら、基材に塗布することによって皮覆が可能であるとい
った利点を有する。合成ゼオライトには、その結晶構造
から、A,X,Y,L形が知られているが、本実施例で
はこれらのいずれをも使用することができる。中でもA
形で銅イオンを交換したCuイオン交換A型ゼオライト
が特に吸着性能に優れるので望ましい。
【0018】合成ゼオライトを基材表面に皮覆する場合
は、20〜80wt%にあることが望ましい。20wt
%以下で無機質バインダが多い場合は、吸着するゼオラ
イトが少なくなり本来の吸着機能を発揮できない。また
80wt%より多く、無機質バインダが少ない場合は、
塗膜に亀裂がはいり、皮覆膜として基材に担持すること
が困難となる。したがって、ゼオライトを基材表面に担
持する場合は20〜80wt%にあることが望ましい。
【0019】次に無機質バインダーについて述べる。無
機質バインダとはアルミナ、シリカを含むものである
が、本実施例では特にシリカを含むことが望ましい。シ
リカを皮覆層に含むことにより、石英菅や、ガラス基材
への皮覆層の密着性を強固にすることができる。本実施
例のシリカの含有量は皮覆層中に10〜40wt%であ
ることが望ましい。シリカの含有量が40wt%を超え
ると触媒皮覆層に亀裂が入りやすくなり密着性低下を招
きやすいこと、吸着能を有するゼオライトの含量が低下
することなどより40wt%以下が望ましい。また10
wt%未満ではシリカの充分な密着特性向上効果が得ら
れない。本実施例のシリカとは、二酸化ケイ素である
が、ケイ酸を代わりに用いてもよい。
【0020】本実施例における触媒体は、以上に述べた
組成、すなわち、ゼオライト単独、もしくはゼオライト
に無機質バインタを添加した系で構成されることを特徴
とする。前記のゼオライトはこのまま成型体として、従
来の活性炭などの脱臭剤のように厨芥処理機内に設置す
ることができる。このままでも従来の活性炭などよりは
優れた脱臭剤として作用し、以下に述べる組成、構成法
にすることにより、再生可能な脱臭剤として使用するこ
とが可能である。
【0021】まず第1は上述した組成、ゼオライトおよ
びゼオライトに無機質バインダを添加した系に、貴金属
よりなる触媒を添加することを特徴とするものである。
貴金属触媒はPt,Pd,Rh,Irなどより構成され
これらの貴金属は単独または塩として、あるは複合的に
用いることは任意であるこうした構成にし、熱源の近傍
に設置することにより、ゼオライトからなる厨芥処理機
用脱臭剤は、貴金属触媒で浄化することが可能で再生可
能となり半永久的に使用可能となる。
【0022】次に、再生可能とする第2の構成法につい
て述べる。これまでに知られている脱臭剤は活性炭のよ
うに吸着が飽和に達した場合は廃棄するのが一般的であ
った。本実施例の構成法は、こうした従来の吸着剤であ
っても使い捨てをすることなしに再生可能とすることを
提案するものである。すなわち、脱臭剤を、発熱体の近
傍に位置させることにより、従来は、使い捨てであった
脱臭剤を半永久的に使用させることが可能となる。
【0023】本実施例は以上に述べた組成、構成法によ
ることを特徴とするが、組成においては、吸着特性を改
良するために、以下に述べるような添加物を加えること
は任意である。
【0024】本実施例では、触媒体に貴金属触媒物質と
ともに活性アルミナを用いることが望ましい。活性アル
ミナは、β−,γ−,δ−,θ−,η−,ρ−,χ−ア
ルミナなどの準安定アルミナを用いることができる。本
実施例の触媒体に貴金属触媒物質とともに酸化セリウム
を含むことが望ましい。酸化セリウム、酸化バリウム、
酸化チタンを含む炭化水素化合物に対する触媒酸化分解
活性を向上することができ。
【0025】なお前記実施例で述べた発熱体について、
種々のヒータ管の中でも耐熱性、耐食性に特に優れる石
英管が望ましい。発熱体としては、ニクロム線やカンタ
ル線、タングステン線などの電気抵抗体を、金属管ある
いは石英管、セラミック管、たとえば、コージェライト
管、ムライト管、アルミナ管、ジルコニア管、マグネシ
ア管、カルシア管、などに内蔵したもの、あるいは電気
抵抗体をセラミック内に含有させたセラミックヒータな
どを用いることができる。
【0026】また、発熱体に付設する触媒体は、熱膨脹
率が同程度のため塗膜形成後も亀裂の発生が少なく、か
つ密着性にも優れるといった特徴を有する。触媒体を発
熱体表面に形成するときは、発熱体とえば石英ヒータで
は石英管表面を粗面化した後、触媒体を設けるか、石英
管表面を充分に脱脂した後、触媒体を設けることが望ま
しい。この製造方法により、発熱体と触媒体との密着性
を向上することができる。発熱体表面への触媒体形成方
法は種々の方法を用いることができる。たとえば、スプ
レー塗装、ディップ塗装、静電塗装、ロールコート法、
スクリーン印刷法などがある。
【0027】
【発明の効果】以上の実施例の説明より明らかなよう
に、本発明によれば便座と空気熱部とを分離することに
より安全で暖房効果のある便座機、さらに発熱体の近傍
または表面に触媒体を設けることにより臭気物質を吸着
または酸化分解し無臭化し快適で暖房効果と安全性を兼
ね備えた便座機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の便座機の平面図
【図2】同便座機の空気加熱部の構成図
【図3】同便座機の他の例の空気加熱部の構成図
【符号の説明】
1 便器 2 空気加熱部 3 便座 4 ファンA 5 ファンB 6 発熱体 7 空気吸入口 8 空気排出口 9 触媒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 脇田 英延 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 便器に付設される便座と、ふたと、空気
    加熱部からなり、前記空気加熱部は便器側にとりつけら
    れ、内部に発熱体と送風手段を有し、前記送風手段によ
    る空気流を発熱体を通過させ、便器内に送出するように
    した便座機。
  2. 【請求項2】 発熱体の近傍または発熱体上に触媒体を
    設けた請求項1記載の便座機。
JP33130392A 1992-12-11 1992-12-11 便座機 Pending JPH06178743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33130392A JPH06178743A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 便座機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33130392A JPH06178743A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 便座機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178743A true JPH06178743A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18242182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33130392A Pending JPH06178743A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 便座機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132643A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Denso Corp 水素貯蔵供給システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132643A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Denso Corp 水素貯蔵供給システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004105306A (ja) 一酸化炭素の酸化方法および装置
JPH04288163A (ja) 脱臭方法および脱臭装置
JPH06178743A (ja) 便座機
JPH0368419A (ja) 脱臭装置とそれを用いた空気清浄装置
JP2679351B2 (ja) トイレ用脱臭装置
JP2001254421A (ja) トイレ用脱臭機
JP2658536B2 (ja) 脱臭装置
JPH067767A (ja) 厨芥処理機
JP2001227030A (ja) トイレ用脱臭機
JPH01304232A (ja) トイレ脱臭方法
JP2959091B2 (ja) 脱臭装置
JPH057535A (ja) 脱臭便座
JP2639196B2 (ja) 靴乾燥機
JPH03125732A (ja) 脱臭装置
JPH08326119A (ja) トイレ脱臭機構
JP2001040732A (ja) 脱臭機能付き便座装置
JP2001329596A (ja) トイレ用脱臭機及びトイレ用脱臭機の運転方法
JPH05118561A (ja) 炬 燵
JP2001132040A (ja) トイレ脱臭装置
JP2002153546A (ja) 脱臭装置
JPH03107030A (ja) 脱臭機能付便器
JPH07313842A (ja) 脱臭装置
JP2567791Y2 (ja) トイレ装置
JP2000121162A (ja) 空気清浄機能付ファンヒータと脱臭方法
JPH04114721A (ja) 脱臭装置