JPH06177744A - レベル変換回路 - Google Patents

レベル変換回路

Info

Publication number
JPH06177744A
JPH06177744A JP4325117A JP32511792A JPH06177744A JP H06177744 A JPH06177744 A JP H06177744A JP 4325117 A JP4325117 A JP 4325117A JP 32511792 A JP32511792 A JP 32511792A JP H06177744 A JPH06177744 A JP H06177744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
potential
level
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4325117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836412B2 (ja
Inventor
Fumio Nakano
文雄 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4325117A priority Critical patent/JP2836412B2/ja
Priority to EP93309653A priority patent/EP0600734B1/en
Priority to DE69314753T priority patent/DE69314753T2/de
Priority to CA002110570A priority patent/CA2110570C/en
Priority to US08/161,753 priority patent/US5387828A/en
Publication of JPH06177744A publication Critical patent/JPH06177744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836412B2 publication Critical patent/JP2836412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回路規模を縮小し、消費電力を低減するレベル
変換回路を提供する。 【構成】本発明のレベル変換回路は、ソースに高電位側
の電源電圧VDDが供給され、ゲートが入力端子51に接
続されて、ドレインが節点Dに接続されるPMOSトラ
ンジスタ1と、ドレインが前記節点Dに接続され、ゲー
トに高電位側の電源電圧VDDが供給されて、ソースが入
力端子52に接続されるNMOSトラジスタ3と、ソー
スに高電位側の電源電圧VDDが供給され、ゲートが入力
端子52に接続されて、ドレインが節点Cに接続される
PMOSトランジスタ2と、ドレインが前記節点Cに接
続され、ゲートに高電位側の電源電圧VDDが供給され
て、ソースが入力端子51に接続されるNMOSトラン
ジスタ4と、入力端が前記節点Cに接続され、出力端が
出力端子53に接続されるCMOSインバータ回路5
と、入力端が前記節点Dに接続され、出力端が出力端子
54に接続されるCMOSインバータ回路6とを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレベル変換回路に関し、
特に小振幅の高速相補信号をCMOS論理レベルに変換
するために用いられるレベル変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレベル変換回路は、図5に一例が
示されるように、振幅0.8V(振幅の中心合電圧:
1.3V程度)程度の相補信号を受けて、CMOSの論
理レベル変換する回路として構成される。図5に示され
るように、従来のレベル変換回路は、入力端子51、5
2および出力端子53、54に対応して、PMOSトラ
ンジスタ8および9、NMOSトランジスタ10および
11、CMOSインバータ回路12より成るシングルエ
ンド・レベル変換回路7と、NMOSトランジスタ14
および15、PMOSトランジスタ16および17、C
MOSインバータ回路18より成るシングルエンド・レ
ベル変換回路13とを備えて構成される。また、図6
(a)、(b)および(c)は、図5に示される本従来
例の各節点A、B、C、D、EおよびFにおける各動作
波形を示す図である。
【0003】始めにシングルエンド・レベル変換回路7
の動作について説明する。図5において、入力端子51
および52に入力される相補入力信号に対応して、シン
グルエンド・レベル変換回路7における節点Aが“H”
レベル(1.7V程度)、節点Bが“L”レベル(0.
9V程度)の時には、PMOSトランジスタ8のソース
には電源電圧VDDが供給されており、ゲート電位が
“H”レベルになるためにPMOSトランジスタ8のオ
ン抵抗値は高くなり、またNMOSトランジスタ10に
おいては、ゲートがドレインに接続されており、ソース
電位が“L”レベルになるためにNMOSトランジスタ
10のオン抵抗値が低下して、節点Dの電位は2V程度
に下がる。一方において、PMOSトランジスタ9は、
ソースに電源電圧VDDが供給されており、ゲート電位が
“L”レベルになるためにPMOSトランジスタ9のオ
ン抵抗値は低下し、NMOSトランジスタ11において
は、ゲートが節点Dに接続されており、ソース電位が
“H”レベルになるためにNMOSトランジスタ11の
オン抵抗値が高くなり、節点Cの電位は4V程度に上昇
する。従って、出力端子53(節点Fの電位)における
出力の電位は、CMOSインバータ回路12により反転
されて、接地電位として出力される。
【0004】また、入力端子51および52に入力され
る相補入力信号に対応して、節点Aの電位が“L”レベ
ルで、節点Bの電位が“H”レベルの時には、PMOS
トランジスタ8のソースには電源電圧VDDが供給されて
おり、ゲート電位が“L”レベルになるためにPMOS
トランジスタ8のオン抵抗値が低下し、またNMOSト
ランジスタ10においては、ゲートがドレインに接続さ
れており、ソース電位が“H”レベルになるためにNM
OSトランジスタ10のオン抵抗値が高くなり、節点D
の電位は3V程度に上昇する。他方において、PMOS
トランジスタ9は、ソースに電源電圧VDDが供給されて
おり、ゲート電位が“H”レベルになるためにPMOS
トランジスタ9のオン抵抗値は高くなり、NMOSトラ
ンジスタ11においては、ゲートが節点Dに接続されて
おり、ソース電位が“L”レベルになるためにNMOS
トランジスタ11のオン抵抗値が低下し、節点Cの電位
は1V程度に下がる。従って、出力端子53における出
力の電位(節点Fの電位)は、CMOSインバータ回路
12により反転されて、電源電位(5V)として出力さ
れる。
【0005】また、シングルエンド・レベル変換回路1
3の動作についても、上述のシングルエンド・レベル変
換回路7の場合と同様であるが、入力が、シングルエン
ド・レベル変換回路7とは逆の接続となっているため
に、出力端子54(節点E)からは、出力端子53の出
力に対して逆相の信号が出力される。従って、0.8V
程度の振幅の相補入力信号が0/5VのCMOSレベル
の相補信号に変換されて出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のレベル
変換回路においては、シングルエンド・レベル変換回路
を二つ用いているために、回路規模としてMOSトラン
ジスタを12個程度も必要する程に大きくなるという欠
点があり、且つ、そのために要する消費電力も増大する
という欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明のレベル変換
回路は、ソースに高電位側の電源が供給され、ゲートが
第1の入力端子に接続されて、ドレインが所定の節点D
に接続される第1のPMOSトランジスタと、ドレイン
が前記節点Dに接続され、ゲートに高電位側の電源が供
給されて、ソースが第2の入力端子に接続される第1の
NMOSトランジスタと、ソースに高電位側の電源が供
給され、ゲートが前記第2の入力端子に接続されて、ド
レインが所定の節点Cに接続される第2のPMOSトラ
ンジスタと、ドレインが前記節点Cに接続され、ゲート
に高電位側の電源が供給されて、ソースが前記第1の入
力端子に接続される第2のNMOSトランジスタと、入
力端が前記節点Cに接続され、出力端が第1の出力端子
に接続される第1のCMOSバッファ回路と、入力端が
前記節点Dに接続され、出力端が第2の出力端子に接続
される第2のCMOSバッファ回路と、を備えることを
特徴としている。
【0008】また、第2の発明のレベル変換回路は、ソ
ースに低電位側の電源が供給され、ゲートが第1の入力
端子に接続されて、ドレインが所定の節点Dに接続され
る第1のNMOSトランジスタと、ドレインが前記節点
Nに接続され、ゲートに低電位側の電源が供給されて、
ソースが第2の入力端子に接続される第1のPMOSト
ランジスタと、ソースに低電位側の電源が供給され、ゲ
ートが前記第2の入力端子に接続されて、ドレインが所
定の節点Cに接続される第2のNMOSトランジスタ
と、ドレインが前記節点Cに接続され、ゲートに低電位
側の電源が供給されて、ソースが前記第1の入力端子に
接続される第2のPMOSトランジスタと、入力端が前
記節点Cに接続され、出力端が第1の出力端子に接続さ
れる第1のCMOSバッファ回路と、入力端が前記節点
Dに接続され、出力端が第2の出力端子に接続される第
2のCMOSバッファ回路と、を備えることを特徴とし
ている。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の第1の実施例を示す回路図
である。図1に示されるように、本実施例は、入力端子
51、52および出力端子53、54に対応して、PM
OSトランジスタ1および2と、NMOSトランジスタ
3および4と、CMOSインバータ回路5および6とを
備えて構成される。また、図2(a)、(b)および
(c)は、図1に示される本実施例の各節点A、B、
C、D、EおよびFにおける各動作波形を示す図であ
る。
【0011】以下、図1および図2を参照して本実施例
の動作について説明する。
【0012】図1において、入力端子51および52に
入力される相補入力信号に対応して、節点Aが“H”レ
ベル(1.7V程度)、節点Bが“L”レベル(0.9
V程度)の時には(図2(a)参照)、PMOSトラン
ジスタ1のソースには電源電圧VDD(5V)が供給され
ており、ゲート電位が“H”レベルになるためにPMO
Sトランジスタ1のオン抵抗値は高くなり、またNMO
Sトランジスタ3においては、ゲートに電源電圧V
DD(5V)が供給されており、ソース電位が“L”レベ
ルになるためにNMOSトランジスタ3のオン抵抗値が
低下して、節点Dの電位は1.5V程度に下がり(図2
(b)参照)、出力端子54(節点E)における出力電
位は、CMOSインバータ回路6により反転されて、電
源電圧(5V)として出力される(図2(c)参照)。
一方において、PMOSトランジスタ2は、ソースに電
源電圧VDD(5V)が供給されており、ゲート電位が
“L”レベルになるためにPMOSトランジスタ2のオ
ン抵抗値は低下し、NMOSトランジスタ3において
は、ゲートに電源電圧VDD(5V)が供給されており、
ソース電位が“H”レベルになるためにNMOSトラン
ジスタ4のオン抵抗値が高くなって、節点Cの電位は
3.5V程度に上昇し(図2(b)参照)、出力端子5
3(節点F)における出力電位は、CMOSインバータ
回路5により反転されて、接地電位(0V)として出力
される(図2(c)参照)。
【0013】また、入力端子51および52に入力され
る相補入力信号に対応して、節点Aの電位が“L”レベ
ルで、節点Bの電位が“H”レベルの時には(図2
(a)参照)、PMOSトランジスタ1のソースには電
源電圧VDD(5V)が供給されており、ゲート電位が
“L”レベルになるためにPMOSトランジスタ1のオ
ン抵抗値が低下し、またNMOSトランジスタ3におい
ては、ゲートに電源電圧VDD(5V)が供給されてお
り、ソース電位が“H”レベルになるためにNMOSト
ランジスタ3のオン抵抗値が高くなって、節点Dの電位
は3.5V程度に上昇し(図2(b)参照)、出力端子
54(節点E)における出力電位は、CMOSインバー
タ回路6により反転されて、接地電位(0V)として出
力される(図2(c)参照)。一方、PMOSトランジ
スタ2は、ソースに電源電圧VDD(5V)が供給されて
おり、ゲート電位が“H”レベルになるためにPMOS
トランジスタ2のオン抵抗値は高くなり、NMOSトラ
ンジスタ4においては、ゲートに電源電圧VDD(5V)
が供給されており、ソース電位が“L”レベルになるた
めにNMOSトランジスタ4のオン抵抗値が低下して、
節点Cの電位は1.5V程度に低下し(図2(b)参
照)、出力端子53(節点F)における出力電位は、C
MOSインバータ回路5により反転されて、電源電位
(5V)として出力される(図2(c)参照)。
【0014】従って、0.8V程度の振幅の相補入力信
号が0V/5VのCMOSレベルの相補信号に変換され
て出力される。
【0015】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図3は本実施例を示す回路図である。図3に示さ
れるように、本実施例は、入力端子51、52および出
力端子53、54に対応して、PMOSトランジスタ1
および2と、NMOSトランジスタ3および4と、CM
OSインバータ回路5および6とを備えて構成される。
また、図4(a)、(b)および(c)は、図1に示さ
れる本実施例の各節点A、B、C、D、EおよびFにお
ける各動作波形を示す図である。
【0016】以下、図3および図4を参照して本実施例
の動作について説明する。
【0017】図3において、入力端子51および52に
入力される相補入力信号に対応して、節点Aが“H”レ
ベル、節点Bが“L”レベルの時には(図4(a)参
照)、NMOSトランジスタ3のソースには低電位電源
電圧VSS(−5V)が供給されており、ゲート電位が
“H”レベルになるためにNMOSトランジスタ3のオ
ン抵抗値は低下し、またPMOSトランジスタ1におい
ては、ゲートに低電位電源電圧VSS(−5V)が供給さ
れており、ソース電位が“L”レベルになるためにNM
OSトランジスタ1のオン抵抗値が高くなって節点Dの
電位が低下し(図4(b)参照)、出力端子54(節点
E)における出力電位は、CMOSインバータ回路6に
より反転されて、接地電位(0V)として出力される。
一方において、NMOSトランジスタ4は、ソースに低
電位電源電圧VSS(−5V)が供給されており、ゲート
電位が“L”レベルになるためにNMOSトランジスタ
4のオン抵抗値は高くなり、またPMOSトランジスタ
2においては、ゲートに低電位電源電圧VSS(−5V)
が供給されており、ソース電位が“H”レベルになるた
めにPMOSトランジスタ2のオン抵抗値が低下して節
点Cの電位が上昇し(図2(b)参照)、出力端子53
(節点F)における出力電位は、CMOSインバータ回
路5により反転されて、低電位電源電位(−5V)とし
て出力される。
【0018】また、入力端子51および52に入力され
る相補入力信号に対応して、節点Aの電位が“L”レベ
ルで、節点Bの電位が“H”レベルの時には(図4
(a)参照)、NMOSトランジスタ3のソースには低
電位電源電圧VSS(−5V)が供給されており、ゲート
電位が“L”レベルになるためにNMOSトランジスタ
3のオン抵抗値が高くなり、またPMOSトランジスタ
1においては、ゲートに低電位電源電圧VSS(−5V)
が供給されており、ソース電位が“H”レベルになるた
めにNMOSトランジスタ1のオン抵抗値が低下して節
点Dの電位が上昇し(図4(b)参照)、出力端子54
(節点E)における出力電位は、CMOSインバータ回
路6により反転されて、低電位電源電位(−5V)とし
て出力される。一方、NMOSトランジスタ4は、ソー
スに低電位電源電圧VSS(−5V)が供給されており、
ゲート電位が“H”レベルになるためにNMOSトラン
ジスタ4のオン抵抗値が低下し、またPMOSトランジ
スタ2においては、ゲートに低電位電源電圧VSS(−5
V)が供給されており、ソース電位が“L”レベルにな
るためにPMOSトランジスタ2のオン抵抗値が高くな
って節点Cの電位が低下し(図4(b)参照)、出力端
子53(節点F)における出力電位は、CMOSインバ
ータ回路5により反転されて、接地電位(0V)として
出力される。
【0019】従って、0.8V程度の振幅の相補入力信
号が0V/−5VのCMOSレベルの相補信号に変換さ
れて出力される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、より少
ない数のMOSトランジスタを用いて相補信号のレベル
を変換する回路を実現することができるという効果があ
り、且つ、これにより相補型レベル変換回路の消費電力
を削減することできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】第1の実施例の各節点における動作波形を示す
図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す回路図である。
【図4】第2の実施例の各節点における動作波形を示す
図である。
【図5】従来例を示す回路図である。
【図6】従来例の各節点における動作波形を示す図であ
る。
【符号の説明】
1、2、8、9、16、17 PMOSトランジスタ 3、4、10、11、14、15 NMOSトランジ
スタ 5、6、12、18 CMOSインバータ回路 7、13 シングルエンド・レベル変換回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソースに高電位側の電源が供給され、ゲ
    ートが第1の入力端子に接続されて、ドレインが所定の
    節点Dに接続される第1のPMOSトランジスタと、 ドレインが前記節点Dに接続され、ゲートに高電位側の
    電源が供給されて、ソースが第2の入力端子に接続され
    る第1のNMOSトランジスタと、 ソースに高電位側の電源が供給され、ゲートが前記第2
    の入力端子に接続されて、ドレインが所定の節点Cに接
    続される第2のPMOSトランジスタと、 ドレインが前記節点Cに接続され、ゲートに高電位側の
    電源が供給されて、ソースが前記第1の入力端子に接続
    される第2のNMOSトランジスタと、 入力端が前記節点Cに接続され、出力端が第1の出力端
    子に接続される第1のCMOSバッファ回路と、 入力端が前記節点Dに接続され、出力端が第2の出力端
    子に接続される第2のCMOSバッファ回路と、 を備えることを特徴とするレベル変換回路。
  2. 【請求項2】 ソースに低電位側の電源が供給され、ゲ
    ートが第1の入力端子に接続されて、ドレインが所定の
    節点Dに接続される第1のNMOSトランジスタと、 ドレインが前記節点Nに接続され、ゲートに低電位側の
    電源が供給されて、ソースが第2の入力端子に接続され
    る第1のPMOSトランジスタと、 ソースに低電位側の電源が供給され、ゲートが前記第2
    の入力端子に接続されて、ドレインが所定の節点Cに接
    続される第2のNMOSトランジスタと、 ドレインが前記節点Cに接続され、ゲートに低電位側の
    電源が供給されて、ソースが前記第1の入力端子に接続
    される第2のPMOSトランジスタと、 入力端が前記節点Cに接続され、出力端が第1の出力端
    子に接続される第1のCMOSバッファ回路と、 入力端が前記節点Dに接続され、出力端が第2の出力端
    子に接続される第2のCMOSバッファ回路と、 を備えることを特徴とするレベル変換回路。
JP4325117A 1992-12-04 1992-12-04 レベル変換回路 Expired - Lifetime JP2836412B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325117A JP2836412B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 レベル変換回路
EP93309653A EP0600734B1 (en) 1992-12-04 1993-12-02 Level shifter
DE69314753T DE69314753T2 (de) 1992-12-04 1993-12-02 Pegelschieberschaltung
CA002110570A CA2110570C (en) 1992-12-04 1993-12-02 High-speed level shifter with simple circuit arrangement
US08/161,753 US5387828A (en) 1992-12-04 1993-12-03 High-speed level shifter with simple circuit arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325117A JP2836412B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 レベル変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177744A true JPH06177744A (ja) 1994-06-24
JP2836412B2 JP2836412B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18173287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325117A Expired - Lifetime JP2836412B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 レベル変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5387828A (ja)
EP (1) EP0600734B1 (ja)
JP (1) JP2836412B2 (ja)
CA (1) CA2110570C (ja)
DE (1) DE69314753T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224024A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sony Corp レベルシフト回路、これを用いたシフトレジスタおよびこれを搭載した液晶表示装置
WO2003007477A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Sanyo Electric Co.,Ltd. Circuit convertisseur de niveau
US7400320B2 (en) 1998-12-21 2008-07-15 Sony Corporation Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633723C1 (de) * 1996-08-21 1997-10-02 Siemens Ag Verzögerungsarmer Pegelumsetzer mit Schutzschaltung
JP2792511B2 (ja) * 1996-09-26 1998-09-03 日本電気株式会社 表示ドライバ
US5798972A (en) * 1996-12-19 1998-08-25 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. High-speed main amplifier with reduced access and output disable time periods
GB2347567A (en) 1999-03-05 2000-09-06 Sharp Kk CMOS level shifters and sense amplifiers
TWI257769B (en) 2002-06-11 2006-07-01 Au Optronics Corp Level shifting circuit
TWI285024B (en) * 2003-03-17 2007-08-01 Au Optronics Corp Level shifting circuit
KR100587689B1 (ko) * 2004-08-09 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 장치에 적합한 레벨 시프트 회로
JP2006054886A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Samsung Electronics Co Ltd ロー漏洩電流を持つレベルシフタ
JP4289410B2 (ja) * 2007-03-12 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 レベルシフト回路、電気光学装置、およびレベルシフト方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161663A (en) * 1978-03-10 1979-07-17 Rockwell International Corporation High voltage CMOS level shifter
US4575648A (en) * 1983-12-23 1986-03-11 At&T Bell Laboratories Complementary field effect transistor EXCLUSIVE OR logic gates
US4845381A (en) * 1987-10-01 1989-07-04 Vlsi Technology, Inc. Voltage level shifting circuit
US5089722A (en) * 1990-04-02 1992-02-18 Motorola, Inc. High speed output buffer circuit with overlap current control
US5068551A (en) * 1990-09-21 1991-11-26 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for translating ECL signals to CMOS signals
US5153465A (en) * 1991-08-06 1992-10-06 National Semiconductor Corporation Differential, high-speed, low power ECL-to-CMOS translator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7400320B2 (en) 1998-12-21 2008-07-15 Sony Corporation Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same
US8031188B2 (en) 1998-12-21 2011-10-04 Sony Corporation Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, and liquid crystal display device incorporating the same
JP2000224024A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Sony Corp レベルシフト回路、これを用いたシフトレジスタおよびこれを搭載した液晶表示装置
WO2003007477A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Sanyo Electric Co.,Ltd. Circuit convertisseur de niveau
US7078934B2 (en) 2001-07-12 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Level conversion circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600734A1 (en) 1994-06-08
CA2110570A1 (en) 1994-06-05
DE69314753T2 (de) 1998-02-19
DE69314753D1 (de) 1997-11-27
US5387828A (en) 1995-02-07
CA2110570C (en) 1996-12-10
EP0600734B1 (en) 1997-10-22
JP2836412B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
JP2836412B2 (ja) レベル変換回路
JPH10173511A (ja) 電圧レベルシフチング回路
JPH0220017B2 (ja)
JP3089552B2 (ja) レベルシフター
JPH04150224A (ja) 集積回路
JP3151329B2 (ja) データ出力回路
EP0651511A2 (en) Semiconductor device having CMOS circuit and bipolar circuit mixed
JPH0677804A (ja) 出力回路
JP2001127615A (ja) 分割レベル論理回路
JP2944373B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001044819A (ja) 高電圧出力インバーター
JPS62272722A (ja) Ttl論理レベルcmos入力バツフア
JP2601978B2 (ja) Ttl入力信号レベルを変換するためのcmosレシーバ回路
JP2785576B2 (ja) レベル変換回路
JPH07231253A (ja) レベル変換回路
JPH05327465A (ja) 半導体集積回路
US6891428B1 (en) Single ended controlled current source
JPS63302622A (ja) インタフエ−ス回路
JPH0529847A (ja) 能動負荷回路及びそれを用いた差動増幅器
JP3077664B2 (ja) 入力回路
JPH04306915A (ja) レベル変換回路
JPH09205356A (ja) 出力回路
JPH04266216A (ja) レベル変換回路
JPH0197010A (ja) クロツクデユーテイ補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908