JPH0617693A - 内燃機関の電子制御システム - Google Patents

内燃機関の電子制御システム

Info

Publication number
JPH0617693A
JPH0617693A JP5046778A JP4677893A JPH0617693A JP H0617693 A JPH0617693 A JP H0617693A JP 5046778 A JP5046778 A JP 5046778A JP 4677893 A JP4677893 A JP 4677893A JP H0617693 A JPH0617693 A JP H0617693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5046778A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kikuchi
俊昭 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5046778A priority Critical patent/JPH0617693A/ja
Priority to US08/047,443 priority patent/US5381767A/en
Publication of JPH0617693A publication Critical patent/JPH0617693A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/228Warning displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガソリン性状に対応する内燃機関の制御状態
が不適正になっても、誤動作を抑制することができるこ
と。 【構成】 光屈折率によりガソリンの重質度を検出して
ガソリン性状補正係数Fgasを決定し、その補正係数
により燃料噴射量を制御するものであって、ガソリン性
状補正係数Fgasが噴射量を減量しているか否かを判
別し(ステップ110)、減量している時に、制御され
た空燃比がリーン側の所定値より薄い時(ステップ11
1)、補正係数Fgasによる燃料噴射量の補正を減少
させる(ステップ113)。また、補正係数Fgasが
噴射量を増量している時に制御された空燃比がリッチ側
の所定値より濃い時(ステップ112)、補正係数Fg
asによる燃料噴射量の補正を減少させる(ステップ1
13)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガソリン性状(重質度)
に応じて内燃機関の燃料噴射量、点火時期等の制御量を
制御する内燃機関の電子制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃料であるガソリンの重質度
は、ガソリンの霧化に大きく関係するため、内燃機関の
空燃比への影響も大きい。そのため、ガソリンの重質度
をセンサで検出し、この重質度にを加味した空燃比補正
が考えられいてる。例えば、特開平3−117650号
公報には、ガソリンの重質度が光の屈折率と相関するこ
とに着目し、ガソリンの光の屈折率を検出することで、
ガソリンの重質度を測定することが示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ガソリンの
重質度と光の屈折率との相関は、ガソリン成分のみに限
って得られるもので、アルコール等の異種燃料が添加さ
れると、相関がずれ、誤った制御量が決定されてしまう
という問題があった。例えば、ガソリン中にアルコール
が添加されるとガソリンの霧化の程度は変わらないの
に、光の屈折率のみ小さくなってしまう。また、ガソリ
ンの重質度を光の屈折率以外で検出する場合において
も、ガソリン中への異種燃料の混入や、センサの劣化、
故障、その他の要因で同様な問題が生じる。
【0004】そこで、本発明はガソリン中に異種燃料等
が混入する等しても誤動作が抑制されることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため本発明は、燃料
供給源からのガソリンの供給により運転される内燃機関
の電子制御システムにおいて、前記ガソリンの性状を検
出するガソリン性状検出手段と、前記内燃機関の運転状
態に応じ、前記ガソリン性状検出手段により検出された
前記ガソリンの性状を加味して内燃機関の制御量を適正
に決定する制御量決定手段と、前記制御量決定手段によ
り決定された制御量に応じて内燃機関を制御する制御手
段と、前記内燃機関が不適正な制御状態にあるのを検出
して前記制御量決定手段による前記ガソリン性状に対応
する制御を抑制する誤動作抑制制御手段とを備える内燃
機関の電子制御システムを提供するものである。
【0006】ここで、制御量決定手段は、ガソリン性状
検出手段により検出されたガソリン性状に応じて内燃機
関の燃料噴射量を決定する噴射量決定手段を含み、誤動
作抑制制御手段は、ガソリン性状検出手段により検出さ
れたガソリン性状に基づき制御量決定手段により、内燃
機関の空燃比を濃くする方向に燃料噴射量が決定されて
制御手段により内燃機関の制御がされている時に空燃比
が所定値より濃くなったとき制御量決定手段によるガソ
リン性状に応じた制御を抑制する抑制手段を含むように
してもよい。
【0007】また、誤動作抑制制御手段は、ガソリン性
状検出手段により検出されたガソリン性状に基づき制御
量決定手段により、内燃機関の空燃比を薄くする方向に
前記燃料噴射量が決定されて制御手段により内燃機関の
制御がされている時に空燃比が所定値より薄くなったと
き制御量決定手段によるガソリン性状に応じた制御を抑
制する抑制手段を含むようにしてもよい。
【0008】さらに、内燃機関のアイドル回転数を目標
値に制御するアイドル回転数制御手段を備え、誤動作抑
制制御手段は、アイドル回転数の変動が所定値以上か否
かを判断するアイドル回転変動検出手段と、アイドル回
転変動検出手段によりアイドル回転数の変動が所定値以
上であると判別されたとき制御量決定手段によるガソリ
ン性状に応じた制御を抑制する抑制手段とを含むように
してもよい。
【0009】また、誤動作抑制制御手段は、アイドル回
転数が目標値より所定値以上低いか否かを判別するアイ
ドル回転数判別手段と、アイドル回転数判別手段により
アイドル回転数が目標値より所定値以上低いと判別され
たとき制御量決定手段によるガソリン性状に応じた制御
を抑制する抑制手段とを含むようにしてもよい。
【0010】さらには、誤動作抑制制御手段は、ガソリ
ン中にアルコール等の異種燃料が添加されているのを検
出する異種燃料添加検出手段と、この異種燃料添加検出
手段によりガソリン中に異種燃料が添加されているのが
検出されると制御量決定手段によるガソリン性状に対応
する制御を抑制する抑制手段とを含むようにしてもよ
い。
【0011】
【作用】これにより、内燃機関の運転状態に応じ、ガソ
リン性状検出手段により検出されたガソリンの性状を加
味して制御量決定手段により内燃機関の制御量を適正に
決定する。そして、制御量決定手段の決定制御量に応じ
て制御手段により内燃機関を制御すると共に、内燃機関
が不適正な制御状態にあるのを検出して制御量決定手段
によるガソリン性状に対応する制御を誤動作抑制制御手
段により抑制する。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、内燃
機関が不適正な制御状態にあるのを検出して制御量決定
手段によるガソリン性状に対応する制御を誤動作抑制制
御手段により抑制するから、ガソリン中への異種燃料の
混入や、センサの劣化、故障、その他の要因によりガソ
リン性状に対応する内燃機関の制御状態が不適正になっ
ても、誤動作を抑制することができるという優れた効果
がある。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図面により説明
すると、図1は、車両に搭載した内燃機関10の電子制
御システムに本発明が適用された例を示しており、電子
制御システムは、回転センサ20と、吸気量センサ30
と、ガソリン性状センサ40と、水温センサ50と、こ
れら各センサ20〜50に接続した電子制御装置60
(以下、ECU60という)によって構成されている。
【0014】回転センサ20は、内燃機関10のディス
トリビュータ11内にそのカム軸と同軸的に取り付けら
れているもので、この回転センサ20は、内燃機関の2
回転毎に、そのクランク角が特定の気筒の上死点に対応
するクランク角に達したとき、これを、ディストリビュ
ータ11のカム軸の回転を介し検出して気筒検出信号を
発生し、かつ、内燃機関の回転に伴うクランク角の所定
クランク角(例えば、30度)の変化毎に、これを、デ
ィストリビュータ11のカム軸の回転を介し検出して回
転角検出信号を発生する。
【0015】吸気量センサ30はエアフロメータからな
るもので、この吸気量センサ30は、内燃機関10のエ
アクリーナ12から吸気通路13内に吸入される空気流
の量を検出し空気流量検出信号を発生する。ガソリン性
状センサ40は、内燃機関10の燃料タンク14と燃料
ポンプPとの間に接続した燃料通路14a中に介装され
ており、このガソリン性状センサ40は、燃料タンク1
4から燃料通路14a内に流出する重質性ガソリンの重
質度を検出し重質度検出信号を発生する。
【0016】但し、内燃機関10の冷機時に当該車両の
ドライバビリティに大きく影響する重質性ガソリンの性
状のうち、50%溜出温度T50が、ガソリンの比重
(換言すれば、ガソリンの重質度)にほぼ比例するこ
と、このガソリンの比重がガソリンの光屈折率nにほぼ
比例することから、50%溜出温度T50とガソリンの
光屈折率nとの間にほぼ比例関係が成立すること(図4
(A)参照)を前提に、本第1実施例では、ガソリン性
状センサ40として、ガソリンの光屈折率nを検出する
センサが採用されている。水温センサ50は内燃機関の
機関本体10aの冷却系統に設けられており、この水温
センサ50は当該冷却系統内の冷却水の温度を検出し水
温検出信号を発生する。
【0017】空燃比センサ50aはO2 センサからなる
もので、この空燃比センサ50aは排気通路17中の排
気ガス内の酸素濃度を検出し、この検出結果に基づき、
混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを
表す空燃比検出信号を発生する。スロットルセンサ50
bはアイドルスイッチと、開度センサとからなるもの
で、アイドルスイッチはスロットル弁16が全閉のとき
のみ閉成し、開度センサはスロットル弁16の開度を検
出し、開度信号を発生する。
【0018】ECU60は、図2にて示すごとく、A−
D変換器61を有しており、このA−D変換器61は、
吸気量センサ30からの吸気量検出信号、ガソリン性状
センサ40からの重質度検出信号及び水温センサ50か
らの水温検出信号をディジタル変換し吸気量ディジタル
信号、重質度ディジタル信号及び水温ディジタル信号を
発生する。マイクロコンピュータ62は、図3にて示す
フローチャートに従い、コンピュータプログラムを、回
転センサ20及びA−D変換器61との協働により実行
し、この実行中において、内燃機関10の燃料噴射弁1
5及び点火コイル16に接続した駆動回路63及び点火
回路64を駆動制御するに必要な演算処理をする。但
し、上記コンピュータプログラムはマイクロコンピュー
タ62のROMに予め記憶されている。
【0019】駆動回路63は、マイクロコンピュータ6
2による制御のもとに、当該車両のイグニッションスイ
ッチIGを介しバッテリBから給電されて燃料噴射弁1
5を開弁するように駆動する。これにより、燃料噴射弁
15は、その開弁により、燃料タンク14から燃料通路
14a、燃料ポンプP及び燃料通路15aを通し圧送さ
れるガソリンを機関本体10aのインテークマニホール
ド内に噴射する。点火回路64は、マイクロコンピュー
タ62による制御のもとに、イグニッションスイッチI
Gを介しバッテリBから給電されて点火コイル16から
点火電圧を発生される。これにより、点火コイル16が
その点火電圧をディストリビュータ11を介し機関本体
10aの点火プラグに付与する。
【0020】なお、内燃機関10の作動状態において
は、エアクリーナ12を通り吸気通路13内に流入する
空気流が、同吸気通路13内のスロットル弁18及びサ
ージタンク13aを通り前記インテークマニホールド内
に流入すると、同流入空気が燃料噴射弁15からの噴射
ガソリンと混合されて混合気として機関本体10a内の
燃焼室に流入し、この混合気が前記点火プラグの点火作
用のもとに燃焼し排気通路17を通り排出される。燃料
ポンプPはその電動機(イグニッションスイッチIGを
介するバッテリBからの給電で作動する)により駆動さ
れて燃料タンク14内のガソリンを汲み上げる。
【0021】スロットル弁18の開度は当該車両のアク
セルペダル18aの踏み込み量に応じて変わる。そし
て、スロットル弁18の全閉をスロットルセンサ50b
により検出し、ECU60へ送っている。排気通路17
には、O2 センサ50aが設けられ、空燃比を検出しE
CU60へ送っている。
【0022】以上のように構成した本第1実施例におい
て、イグニッションスイッチIGの閉成に伴い内燃機関
10を始動させるとともに、本発明システムを作動させ
れば、マイクロコンピュータ62が図3のフローチャー
トに従い所定の周期ごとにコンピュータプログラムの実
行をステップ70aにて開始する。このとき、燃料ポン
プPは作動しているものとする。しかして、マイクロコ
ンピュータ62が、ステップ71にて、A−D変換器6
1からの吸気流量ディジタル信号の吸気流量Qとしてと
りこみ、かつ、回転センサ20からの各回転角検出信号
に基づき内燃機関10の回転数Neを演算する。
【0023】ついで、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ72にて、吸気流量Q及び回転数Neに応じ次の
数1に基づき内燃機関10の単位回転毎の単位吸気流量
TBを演算し、かつ、次のステップ73にて、単位吸気
流量TB に基づき内燃機関10へのガソリンの基本噴射
時間Tiを演算する。なお、両数1及び数2はマイクロ
コンピュータ62のROMに予め記憶されている。
【0024】
【数1】TB = Q/Ne
【0025】
【数2】Ti= K・TB 然る後、マイクロコンピュータ62が、ステップ74に
て、内燃機関10の基本点火時期θ、吸気流量Q及び回
転数Neの間の関係を表すθ−Q−Neマップから吸気
流量Q及び回転数Neに応じて基本点火時期θを決定す
る。すると、マイクロコンピュータ62が、ステップ7
5にて、A−D変換器61からの重質度ディジタル信号
の値を光屈折率nとしてとりこみ、ステップ75Aにて
ガソリン標準時制御を行い(詳細は後述する)、かつ、
ステップ76にて、A−D変換器61からの水温ディジ
タル信号の値を水温Twとしてとりこむ。
【0026】このようにしてステップ76での演算処理
が終了すると、マイクロコンピュータ62が、ステップ
77にて次のように各補正係数FB 、FW を決定する。
ガソリンの重質度が高い程、即ち50%溜出温度T50
が高い程、ガソリンが揮発しにくくなるため、混合気が
リーンになるという傾向にある。従って、これを防止す
べく、内燃機関10へのガソリン噴射量をガソリンの重
質度の高い程増量する必要がある。
【0027】そこで、ガソリン噴射量に対応する基本噴
射時間Tiの補正係数FB と50%溜出温度T50と比
例関係にある光屈折率nとの間の関係を、図4(B)に
て示すごとく、ほぼ比例的な関係とするように定め、F
B −nデータとしてマイクロコンピュータ62のROM
に予め記憶した。かかる場合、図4(B)にて、符号P
1は標準ガソリンでの補正係数FB (=1)及び光屈折
率を特定する。マイクロコンピュータ62は、FB −n
データに基づきステップ75での光屈折率nに応じて補
正係数FB を決定する。
【0028】また、ガソリンの重質性が混合気のリーン
化に与える影響は、内燃機関10の機関温度(例えば、
水温TW )の低い程、つまり、冷機時で低温時程大き
く、機関温度の上昇に伴い小さくなるという傾向にあ
る。従って、ガソリン噴射量に対する補正は、ガソリン
の重質度によるものだけでは足りず、機関温度の変化に
よるものをも加味する必要がある。このため、補正係数
FB を機関温度の変化を考慮して混合気のリーン化を防
止する必要がある。そこで、補正係数FB に対する補正
係数FW と水温TW との間の関係を、図4(C)にて示
すごとき特性曲線で特定し、FW −TW データとしてマ
イクロコンピュータ62のROMに予め記憶した。
【0029】かかる場合、水温TW が内燃機関10の暖
機完了温度以上のときは補正係数FW がほぼ「1」とな
っており、また、水温TW が内燃機関10の暖機完了温
度未満のときは補正係数FW が水温TW にほぼ逆比例し
て変化するようになっている。マイクロコンピュータ6
2は、FW −TW データに基づきステップ76での水温
TW に応じて補正係数FW を決定する。
【0030】また、ステップ77では上記補正係数FB
、FW とは別に、水温TW に応じた暖機増量補正係数
FWL、空燃比センサ50aにより検出された内燃機関の
空燃比に応じてフィードバック制御される空燃比フィー
ドバック補正係数FAF、内燃機関加速時における加速
増量補正係数FTCAなどの各種補正係数が周知の手法
で決定されることは勿論である。
【0031】ついで、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ78にて、次の数3に基づき両補正係数FB 、F
W に応じて総合ガソリン性状補正係数Fgas を演算す
る。
【0032】
【数3】Fgas = FB ・FW しかして、マイクロコンピュータ62が、ステップ79
にて、次の数4に従いステップ3での基本噴射時間Ti
をステップ78での総合ガソリン性状補正係数Fgas を
含む各種補正係数により補正して目標噴射時間Tioを求
める。なお、数4は数3と共にマイクロコンピュータ6
2のROMに予め記憶されている。
【0033】
【数4】Tio= Ti{Fgas +FWL+(FAF−
1)+FTCA+……} このようにしてステップ79での演算処理が終了する
と、マイクロコンピュータ62が、次のステップ79B
にて誤動作抑制制御を実行(詳細は後述する)した後、
ステップ79aにて、ステップ74での点火時期θを点
火時期出力信号として回転センサ20からの気筒検出信
号との関連にて発生するとともに、ステップ79での目
標噴射時間Tioを燃料噴射出力信号として発生する。す
ると、駆動回路63がマイクロコンピュータ62からの
燃料噴射出力信号に応答してバッテリBからの給電に基
づき燃料噴射弁15を駆動する。これにより、この燃料
噴射弁15が、開弁し、燃料タンク14から燃料通路1
4a、燃料ポンプP及び燃料通路15aを介しガソリン
を圧送されて、同ガソリンを、目標噴射時間Tioの間、
前記インテークマニホールド内に噴射する。
【0034】そして、この噴射ガソリンは、吸気通路1
3を通り前記インテークマニホールド内に流入する空気
流と混合されて混合気となり機関本体10aの燃焼室内
に流入する。ついで、点火回路64がマイクロコンピュ
ータ62からの点火時期出力信号に応答して点火コイル
16から点火電圧を発生させると、この点火電圧がディ
ストリビュータ11を介し前記点火プラグに印加され
る。このため、同点火プラグが点火して機関本体の燃焼
室内の混合気を燃焼させ、同燃焼混合気を排気通路17
内に排出する。
【0035】以上説明したように、内燃機関10への混
合気の空燃比、即ち同内燃機関10への燃料噴射両を制
御するにあたり、同燃料噴射量を、ガソリンの重質度の
空燃比に対する影響のみならず、水温TW の空燃比に対
する影響をも加味して、最適値に補正すべく、上述した
両補正係数FB 、FW の積からなる総合補正係数Fgas
を基本噴射時間Tiに乗ずるようにしてこれを目標噴射
時間Tioに補正するので、内燃機関10への混合気の空
燃比が、ガソリンの重質性及び水温TW のためにリーン
になることはなく、常に最適値(例えば、理論空燃比)
に近い値に維持される。このため、内燃機関10の作動
が、ガソリンの重質性や水温TW の変化とはかかわりな
く、広い運転範囲に亘り、適正な空燃比のもとに円滑に
維持され得る。
【0036】かかる場合、図4(B),(C)から容易
に理解されるように、総合補正係数Fgas が、補正係数
FB と光屈折率nとの比例関係による決定に加え、水温
TWの低い範囲でさらに大きくなるように決定されるの
で、重質性ガソリンを燃料とする内燃機関10の暖機温
度未満のときの混合気の空燃比が、リーンになることな
く、適正に維持される。
【0037】なお、前記第1実施例においては、ガソリ
ンの重質性の影響による基本噴射時間Tiの補正をFB
−nデータ(図4(B)参照)に基づいて行うようにし
たが、これに代えて、内燃機関10の作動状態に応じて
きめ細かく基本噴射時間Tiを補正すべく、図5(A)
にて示すように、複数の補正係数と光屈折率との関係を
特定して採用してもよい。即ち、内燃機関10の暖機時
増量補正のために、補正係数FB1と光屈折率nとの関係
を特定するFB1−nデータを採用する。内燃機関10の
始動時及び始動後補正のために、補正係数FB2と光屈折
率nとの関係を特定するFB2−nデータを採用する。内
燃機関10の始動時噴射時間に係る補正ライン復帰時増
量補正のために、補正係数FB3と光屈折率nとの関係を
特定するFB3−nデータを採用する。
【0038】また、内燃機関10の同復帰時の減量補正
のために、補正係数FB4と光屈折率nとの関係を特定す
るFB4−nデータを採用する。これにより、内燃機関1
0の各作動状態に合致したガソリン噴射量の増減補正が
ガソリンの重質性や水温TWの影響を加味してきめ細か
く適正になされ得る。
【0039】次に、本発明の第2実施例について説明す
ると、この第2実施例においては、前記第1実施例にて
述べたガソリンの重質性及び水温TW の影響による補正
を、同第1実施例の燃料噴射量とは異なり、内燃機関1
0の点火時期に適用するようにしたことにその特徴があ
る。しかして、この第2実施例においては、前記第1実
施例にて述べたフローチャート(図3参照)を、その一
部を図6にて示すことく変更して、前記コンピュータプ
ログラムとしてマイクロコンピュータ62のROMに予
め記憶する。ここで、図3のフローチャートに図6の内
容を付加して燃料噴射量と点火時期との双方を制御する
ようにしてもよいとこは勿論である。また、混合気の空
燃比がリーン化すると、内燃機関10の出力トルクの低
下を招くため、これを防止すべく内燃機関10の点火時
期を進角側に調整する必要がある。
【0040】そこで、前記第1実施例にて述べた基本点
火時期θをガソリンの重質性との関連で補正するための
補正係数FBIとガソリンの光屈折率nとの関係を表すF
BI−nデータを、図5(B)にて示すごとく特定する。
かかる場合、補正係数FBIと光屈折率nとはほぼ比例す
る関係にある。なお、図5(B)において、符号P2は
標準ガソリンの補正係数FBI(=1)及び標準ガソリン
の光屈折率を特定する。
【0041】また、内燃機関10の出力トルクの低下に
対する影響は、機関温度の低い程、つまり、冷気時で低
温時程大きく、機関温度の上昇に伴い小さくなるという
傾向にある。このため、機関温度の変化をも考慮して内
燃機関10の基本点火時期θを進角側に補正して出力ト
ルクの低下を防止する必要がある。そこで、補正係数F
BIに対する補正係数FWIと水温TW との間の関係を、図
5(C)にて示す特性曲線でもってFWI−TW データと
して特定した。
【0042】かかる場合、水温TW が内燃機関10の暖
機完了温度以上のときは補正係数FWIがほぼ「1」とな
っており、また、水温TW が内燃機関10の暖機完了温
度未満のときは補正係数FWIが水温TW にほぼ逆比例し
て変化するようになっている。本第2実施例において
は、前記第1実施例にて述べたFB −nデータ及びFW
−TW データに代えて、FBI−nデータ及びFWI−TW
データがマイクロコンピュータ62のROMに予め記憶
されている。その他の構成は前記第1実施例と同様であ
る。
【0043】このように構成した本第2実施例におい
て、前記第1実施例と同様に、コンピュータプログラム
が、ステップ74における基本点火時期θの決定並びに
ステップ75における光屈折率n及び水温TW のとりこ
み後、ステップ77A(図6参照)に進むと、マイクロ
コンピュータ62が、FBI−nデータに基づきステップ
75での光屈折率nに応じて補正係数FBIを決定し、か
つFWI−TW データに基づきステップ76での水温TW
に応じて補正係数FWIを決定する。
【0044】ついで、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ78Aにて、次の数5に基づき両補正係数FBI、
FWIに応じて総合補正係数Fgasiを演算する。
【0045】
【数5】Fgasi= FBI・FWI しかして、マイクロコンピュータ62が、ステップ79
Aにて、次の数6に従いステップ74での基本点火時期
θをステップ78Aでの総合補正係数Fgasiにより補正
して目標点火時期θ0 を求める。なお、数6は数5と共
に、前記第1実施例にて述べた数3及び数4に代えて、
マイクロコンピュータ62のROMに予め記憶されてい
る。
【0046】
【数6】θ0 = θ・Fgasi このようにしてステップ79Aでの演算処理が終了する
と、マイクロコンピュータ62が、次のステップ79a
にて、ステップ79Aでの目標点火時期θ0 を点火時期
出力信号として回転センサ20からの気筒検出信号との
関連にて発生するとともに、ステップ73での基本噴射
時間Tiを燃料噴射出力信号として発生する。すると、
駆動回路63がマイクロコンピュータ62からの燃料噴
射出力信号に応答してバッテリBからの給電に基づき燃
料噴射弁15を駆動する。
【0047】これにより、この燃料噴射弁15が、開弁
し、燃料タンク14から燃料通路14a、燃料ポンプP
及び燃料通路15aを介しガソリンを圧送されて、同ガ
ソリンを、基本噴射時間Tiの間、前記インテークマニ
ホールド内に噴射する。そして、この噴射ガソリンは、
吸気通路13を通り前記インテークマニホールド内に流
入する空気流と混合されて混合気となり機関本体10a
の燃焼室内に流入する。
【0048】ついで、点火回路64がマイクロコンピュ
ータ62からの点火時期出力信号に応答して点火コイル
16から点火電圧を発生させると、この点火電圧がディ
ストリビュータ11を介し前記点火プラグに目標点火時
期θ0 にて印加される。このため、同点火プラグが点火
して機関本体の燃焼室内の混合気を燃焼させ、同燃焼混
合気を排気通路17内に排出する。その他の作用は前記
第1実施例と同様である。
【0049】以上説明したように、内燃機関10の点火
時期を制御するにあたり、同点火時期を、ガソリンの重
質度の点火時期に対する影響のみならず、水温TW の点
火時期に対する影響をも加味して、最適時期に補正すべ
く、上述した両補正係数FBI、FWIの積からなる総合補
正係数Fgasiを基本点火時期θに乗ずるようにしてこれ
を目標点火時期θ0 に補正するので、内燃機関10の点
火時期が、ガソリンの重質性及び水温TW のために遅れ
たりすることがなく、常に最適時期に維持される。この
ため、内燃機関10の出力トルクが、ガソリンの重質性
や水温TW の変化とはかかわりなく、内燃機関10の広
い運転範囲に亘り、適正な点火時期のもとに適正に維持
され得る。
【0050】かかる場合、図5(B)(C)から容易に
理解されるように、総合補正係数Fgasiが、補正係数F
BIと光屈折率nとの略比例関係による決定に加え、水温
TWの低い範囲でさらに大きくなるように決定されるの
で、重質性ガソリンを燃料とする内燃機関10の暖機温
度未満のときの点火時期が適正な進角時期に維持され
る。なお、前記第1及び第2の実施例においては、ガソ
リンの重質性が標準ガソリンよりも高い場合について説
明したが、これに代えて、ガソリンの重質性が標準ガソ
リンよりも低い場合にも、つまり、軽質ガソリンの場合
にも本発明を適用して実施してもよい。かかる場合に
は、空燃比がオーバーリッチになり易いため、前記第1
実施例にて述べたFB −nデータ(図4(B)参照)
を、補正係数FBと光屈折率nとが互いにほぼ反比例す
るように変更するとともに、前記第2実施例にて述べた
FBI−nデータ(図5(B)参照)を、補正係数FBIと
光屈折率nとが互いにほぼ反比例するように変更する。
これらを前提に、前記第1及び第2実施例と実質的に同
様に演算処理することにより、軽質ガソリンであり、か
つ、冷却水温TW が変動しても、空燃比を理論空燃比に
維持するように制御し得るとともに、点火時期を最適値
に制御し得る。
【0051】次に、図3のステップ75Aのガソリン標
準時制御の詳細を図7に従って説明する。ステップ75
における光屈折率nの取り込みが終了すると、マイクロ
コンピュータ62が、ステップ75aにて、ガソリンの
50%溜出温度T50が標準ガソリンの50%溜出温度T
50=90(℃)〜100(℃)か否かを判別する。ここ
こで、燃料として重質ガソリンを採用していると、マイ
クロコンピュータ62が、A−D変換器61からの重質
度ディジタル信号の値、即ち光屈折率nに基づき「N
O」と判別し、コンピュータプログラムを後述のアイド
ル安定制御ルーチィン80への移行を禁止してステップ
76に直接進める。
【0052】但し、ステップ75aにおける判別は、標
準ガソリンの50%溜出温度T50=90(℃)〜100
(℃)に対応する所定の光屈折率範囲Δn(マイクロコ
ンピュータ62のROMに予め記憶されている)をA−
D変換器61からの光屈折率nと比較することによって
行われる。かかる場合、光屈折率nが光屈折率範囲Δn
よりも大きい側にずれているため、ステップ75aでの
判別が「NO」となる。なお、ガソリンが軽質であって
も、光屈折率nが逆に光屈折率範囲Δnよりも小さい側
にずれているため、ステップ75aでの判別は、同様に
「NO」となる。
【0053】一方、ガソリンが標準である場合には、そ
の50%溜出温度T50に対応する光屈折率nが光屈折率
範囲Δn内に属するため、マイクロコンピュータ62
が、ステップ75aにて、「YES」と判別し、コンピ
ュータプログラムをアイドル安定化ルーテイーン80以
後に進める。しかして、アイドル安定化制御ルーティン
80(図8(A)参照)においては、スロットルセンサ
50bのアイドルスイッチが開いている場合にはマイク
ロコンピュータ62がステップ81で「NO」と判別す
る。
【0054】一方、前記アイドルスイッチが閉じた開い
ている場合には、マイクロコンピュータ62が、同ステ
ップ81で「YES」と判別し、ステップ82〜84に
て、回転センサ20からの回転角検出信号に基づく回転
数Neの変化量ΔNeを零と比較して、図8(B)に示
すΔNeとTiの補正値との関係に基づき、ΔNeに応
じ、アイドル安定化補正係数FSTBを決定して、この
アイドル安定化補正係数FSTBにより基本噴射時間T
iの増減補正(例えば、Ti×1.1或いは0.9と補
正する)をする。これにより、内燃機関10のアイドル
安定化のための燃料噴射量の増減制御が行われる。
【0055】ついで、マイクロコンピュータ62が、冷
機時の噴射ディザ制御ルーテイン90(図9(A)参
照)及び加速遅角制御ルーテイン100(図10(A)
参照)の実行に移行する。この噴射ディザ制御ルーテイ
ン90において、スロットルセンサ50bのアイドルス
イッチが閉じている場合には、マイクロコンピュータ6
2がステップ91で「NO」と判別する。一方、前記ア
イドルスイッチが開いている場合には、マイクロコンピ
ュータ62が、同ステップ91で「YES」と判別し、
ステップ92〜94にて、A−D変換器61からの水温
TW を所定値TWO=70(℃)と比較し、A−D変換器
61からの空燃比ディジタル信号の値(即ち、空燃比)
に基づき空燃比センサ50aの活性の有無を判別する。
【0056】そして、両ステップ93、94での「YE
S」との判別のもとにディザ補正係数FDZを決定し
て、このディザ補正係数FDZにより基本噴射時間Ti
を、燃料の噴射時期i毎に、交互にTi×1.1又は
0.9(図9(B)参照)となるように補正する。これ
により、冷機時の燃料噴射量のディザ制御が実現され
る。加速遅角制御ルーティン100においては、マイク
ロコンピュータ62が、ステップ101〜103にて、
A−D変換器62からの吸気流量Qに基づき、当該車両
の急加速時か否かを判別し、急加速後に基本点火時期θ
をΔθだけ遅角させる処理(図10(B)参照)をし、
その後、Δθの点火時期毎の減衰処理をする。これによ
り、急加速時の点火遅角制御が実現される。
【0057】以上述べたように、実施例においては、ガ
ソリンが標準でない場合には、ステップ75aでの「N
O」との判別により、コンピュータプログラムを、各ル
ーティン80〜100への移行を禁止して、直接、ステ
ップ76以後に進めるようにしたので、軽質ガソリンや
重質ガソリンの場合に各ルーティン80〜100での処
理をした場合に生じがちな当該車両のドライバビィリテ
ィの悪化を確実に防止し得る。
【0058】次に、図3のステップ79Bの誤動作抑制
制御の詳細を図11に従って説明する。ステップ79で
の演算処理が終了すると、マイクロコンピュータ62
が、ステップ110(図11(A)参照)にて、内燃機
関10へ燃料噴射量が減量中か否か、即ち、ステップ7
8での最新の総合ガソリン性状補正係数Fgas が1.0
よりも小さいか否かを判別する。現段階において、総合
ガソリン性状補正係数Fgas が1.0よりも小さいなら
ば、マイクロコンピュータ62が、ステップ110にて
「YES」と判別し、次のステップ111にて、空燃比
がリーンか否か、即ちA−D変換器61からの空燃比が
所定値16よりも大きいか否かにつき判別する。
【0059】しかして、A−D変換器61からの空燃比
が前記所定値16よりも大きければ、空燃比がリーンと
の判断のもとに、マイクロコンピュータ62が、ステッ
プ111にて「YES」と判別しステップ113にて、
ステップ79での目標噴射時間Tioに対する総合ガソリ
ン性状補正係数Fgas による減少側への補正幅を減少す
るように補正処理し、コンピュータプログラムをステッ
プ79aに進める。
【0060】換言すれば、燃料噴射量の減量制御中であ
るにもかかわらず空燃比が現実にはリーンであるという
ことは、現段階では、燃料の増量制御をしなければなら
ないのに、誤って減量制御していることを意味する。即
ち、ステップ78でのFgasの前回の値からの減少方向
への変化幅が大きすぎてステップ79での目標噴射時間
Tioが減少し過ぎであることを意味する。このため、こ
の目標噴射時間Tioの減少量を抑制すべく同目標噴射時
間Tioに対する総合ガソリン性状補正係数Fgas による
補正幅をΔF(図11(B)にて図示実線による矢印参
照)だけ減少させるのである。一方、ステップ111で
の判別が「NO」となる場合には、燃料の減量制御が正
しくなされていると判断される。従って、マイクロコン
ピュータ62がコンピュータプログラムをステップ11
1からステップ79aに直接進める。
【0061】上述のように、ステップ113での演算処
理がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、
ステップ79aにて、ステップ113で減少補正した目
標噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴
射弁15からの燃料噴射量の減少が抑制されて空燃比を
リッチ側に向けて変化させる。一方、上述のように、ス
テップ111での判別が「NO」となる場合には、マイ
クロコンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時
間Tioをそのまま燃料噴射信号として出力し、ステップ
110での「YES」との判別及びステップ111での
「NO」との判別を正しく繰り返す。
【0062】一方、ステップ110にて、総合ガソリン
性状補正係数Fgas が1.0以上ならば、マイクロコン
ピュータ62が、「NO」と判別し、次のステップ11
2にて、A−D変換器61からの空燃比が所定値14よ
りも小さいか否かにつき判別する。しかして、A−D変
換器61からの空燃比が前記所定値14未満であれば、
空燃比がリッチであるにもかかわらず誤って増量制御し
ているとの判断のもとに、マイクロコンピュータ62
が、ステップ112にて「YES」と判別し、ステップ
113にて、ステップ79での目標噴射時間Tioに対す
る総合ガソリン性状補正係数Fgas による増大側への補
正幅を減少するように補正処理し、コンピュータプログ
ラムをステップ79aに進める。
【0063】換言すれば、燃料噴射量の増量制御中であ
るにもかかわらず空燃比が現実にはリッチであるという
ことは、現段階では、燃料の減量制御をしなければなら
ないのに、誤って増量制御していることを意味する。即
ち、ステップ78での総合ガソリン性状補正係数Fgas
の前回の値からの増大方向への変化幅が大きすぎてステ
ップ79での目標噴射時間Tioが増大し過ぎであること
を意味する。このため、この目標噴射時間Tioの増大量
を抑制すべく同目標噴射時間Tioに対する総合ガソリン
性状補正係数Fgas による補正幅ΔF(図11(B)に
て図示実線による矢印とは逆方向の幅)だけ減少させる
のである。一方、ステップ112での判別が「NO」と
なる場合には、燃料の増量制御が正しくなされていると
判断させる。従って、マイクロコンピュータ62が、コ
ンピュータプログラムをステップ112からステップ7
9aに直接進める。
【0064】上述のように、ステップ113での演算処
理がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、
ステップ79aにて、ステップ113で減少補正した目
標噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴
射弁15からの燃料噴射量の増大が抑制されて空燃比を
リーン側に向けて変化させる。一方、上述のように、ス
テップ112での判別が「NO」となる場合には、マイ
クロコンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時
間Tioをそのまま燃料噴射信号として出力し、ステップ
110での「YES」との判別及びステップ111での
「NO」との判別を正しく繰り返す。なお、各所定値1
6、14は、共にマイクロコンピュータ62のROMに
予め記憶されているが、これらの値は、適宜変更して実
施してもよい。
【0065】以上説明したように、本実施例において
は、燃料噴射量の減量中なのに現実の空燃比がリーンの
場合には、燃料の減量抑制が誤りであると判断され、ま
た、燃料噴射量の増量中なのに現実の空燃比がリッチの
場合には、燃料の増量制御が誤りであると判断されるた
め、目標噴射時間Tioに対する総合ガソリン性状補正係
数Fgas による補正幅を減少させるように補正して、空
燃比の濃度変化方向と燃料噴射量の制御方向とを常にリ
ーン側又はリッチ側へ一致させるように維持するように
したので、当該車両のドライバビリティの悪化を招くこ
とはない。
【0066】次に、図3のステップ79Bの誤動作抑制
制御を変更した本発明の第3実施例について説明する。
この第3実施例においては、前記第1実施例にて述べた
スロットルセンサ50bを省略するとともに、前記第1
実施例にて述べた図3のフローチャート部分中ステップ
75Aを省略し、かつ、図3のステップ79Bの誤動作
抑制制御として図11(A)の代わりに図12(A)に
て示すごとく、ステップ120〜ステップ125に変更
し、この変更フローチャートを、前記第1実施例で述べ
たコンピュータプログラムとしてマイクロコンピュータ
62のROMに予め記憶してある。その他の構成は前記
第1実施例と同様である。
【0067】このように構成した本第3実施例におい
て、前記第1実施例と同様にステップ79での演算処理
が終了すると、マイクロコンピュータ62が、ステップ
120(図12(A)参照)にて、A−D変換器61か
らの空燃比に基づき、空燃比センサ50aが活性中か否
かを判別する。ステップ120での判別が「YES」の
場合には、マイクロコンピュータ62が、ステップ12
1にて、所定時間(例えば、3(秒))の間にA−D変
換器61からの空燃比がリッチ及びリーンを示す各時間
TR 及びTL を算出する(図12(B)参照)。
【0068】しかして、マイクロコンピュータ62が、
ステップ122にて、内燃機関10へ燃料噴射量が減量
中か否か、即ち、ステップ78での最新の総合ガソリン
性状補正係数Fgas が1.0よりも小さいか否かを判別
する。現段階において、総合ガソリン性状補正係数Fga
s が1.0よりも小さいならば、マイクロコンピュータ
62が、ステップ122にて「YES」と判別し、次の
ステップ123にて、ステップ121での各時間TL 及
びTR に基づき{TL /(TL +TR )}を演算し、こ
の演算値{TL /(TL +TR )}が所定値0.9より
も大きいか否か、即ち、空燃比がリーンか否かにつき判
別する。しかして、演算値 {TL /(TL +TR )}
が所定値0.9よりも大きければ、空燃比がリーンとの
判断のもとに、マイクロコンピュータ62が、ステップ
123にて「YES」と判別しステップ125にて、ス
テップ79での目標噴射時間Tioに対する総合ガソリン
性状補正係数Fgas による補正幅を減少するように補正
処理し、コンピュータプログラムをステップ79aに進
める。
【0069】換言すれば、燃料噴射量の減量制御中であ
るにもかかわらず空燃比が現実にはリーンであるという
ことは、現段階では、燃料の増量制御をしなければなら
ないのに、誤って減量制御していることを意味する。即
ち、図3のステップ78でのFgas の前回の値からの減
少方向への変化幅が大きすぎてステップ79での目標噴
射時間Tioが減少し過ぎであることを意味する。このた
め、の目標噴射時間Tioの減少量を抑制すべく同目標噴
射時間Tioに対する総合ガソリン性状補正係数Fgas に
よる補正幅をΔF(図11(B)にて図示実線による矢
印参照)だけ減少させるのである。一方、ステップ12
3での判別が「NO」となる場合には、燃料の減量制御
が正しくなされていると判断させる。従って、マイクロ
コンピュータ62が、コンピュータプログラムをステッ
プ123からステップ79aに直接進める。
【0070】上述のようにステップ125での演算処理
がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ79aにて、ステップ125で減少補正した目標
噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴射
弁15からの燃料噴射量の減少が抑制されて空燃比をリ
ッチ側に向けて変化させる。一方、上述のように、ステ
ップ123での判別が「NO」となる場合には、マイク
ロコンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時間
Tioをそのまま燃料噴射信号として出力し、ステップ1
22での「YES」との判別、及びステップ123での
「NO」との判別を正しく繰り返す。
【0071】一方、ステップ122にて、総合ガソリン
性状補正係数Fgas が1.0以上ならば、マイクロコン
ピュータ62が、「NO」と判別し、次のステップ12
4にて、ステップ121での各時間TL 及びTR に基づ
き{TR /(TL +TR )}を演算し、この演算結果
{TR /(TL +TR )}を所定値0.9と比較する。
しかして、演算結果{TR /(TL +TR )}が所定値
0.9よりも大きければ、空燃比がリッチであるにもか
かわらず誤って増量制御しているとの判断のもとに、マ
イクロコンピュータ62が、ステップ124にて「YE
S」と判別しステップ125にて、ステップ79での目
標噴射時間Tioに対する総合ガソリン性状補正係数Fga
s による補正幅を減少するように補正処理し、コンピュ
ータプログラムをステップ79aに進める。
【0072】換言すれば、燃料噴射量の増量制御中であ
るにもかかわらず空燃比が現実にはリッチであるという
ことは、現段階では、燃料の減量制御をしなければなら
ないのに、誤って増量制御していることを意味する。即
ち、ステップ78での総合ガソリン性状補正係数Fgas
の前回の値からの増大方向への変化幅が大きすぎてステ
ップ79での目標噴射時間Tioが増大し過ぎであること
を意味する。
【0073】このため、この目標噴射時間Tioの増大量
を抑制すべく同目標噴射時間Tioに対する総合ガソリン
性状補正係数Fgas による補正幅をΔF(図11(B)
にて図示実線による矢印とは逆方向の幅)だけ減少させ
るのである。一方、ステップ124での判別が「NO」
となる場合には、燃料の増量制御が正しくなされている
と判断させる。従って、マイクロコンピュータ62が、
コンピュータプログラムをステップ124からステップ
79aに直接進める。
【0074】上述のようにステップ125での演算処理
がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ79aにて、ステップ125で減少補正した目標
噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴射
弁15からの燃料噴射量の増大が抑制されて空燃比をリ
ーン側に向けて変化させる。一方、上述のようにステッ
プ124での判別が「NO」となる場合には、マイクロ
コンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時間T
ioをそのまま燃料噴射信号として出力し、各ステップ1
22での「NO」との判別を正しく繰り返す。なお、各
所定値0.9は、共にマイクロコンピュータ62のRO
Mに予め記憶されているが、これらの値は、適宜変更し
て実施してもよい。
【0075】以上説明したように、本第3実施例におい
ては、燃料噴射量の減量中なのに現実の空燃比がリーン
の場合には、両ステップ122、123での「YES」
との判別により燃料の減量制御が誤りであると判断さ
れ、また、燃料噴射量の増量中なのに、現実の空燃比が
リッチの場合には、両ステップ122、124での「N
O」、「YES」との判別により燃料の増量制御か誤り
であると判断される。このため、目標噴射時間Tioに対
する総合ガソリン性状補正係数Fgas による補正幅を減
少させるように補正して、空燃比の濃度変化方向と燃料
噴射量の制御方向とを常にリーン側又はリッチ側へ一致
させるように維持するようにしたので、当該車両のドラ
イバビリティの悪化を招くことはない。
【0076】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。この第4実施例においては、前記第1実施例にて述
べたスロットルセンサ50bを省略するとともに、前記
第1実施例にて述べた図3のフローチャート部分中ステ
ップ75Aを省略し、かつ、図3のステップ79Bの誤
動作抑制制御として図11(A)の代わりに図13
(A)にて示すごとく、ステップ130〜ステップ13
6に変更し、この変更フローチャートを、前記第1実施
例で述べたコンピュータプログラムとしてマイクロコン
ピュータ62のROMに予め記憶してある。その他の構
成は前記第1実施例と同様である。
【0077】このように構成した本第4実施例におい
て、前記第1実施例と同様にステップ79での演算処理
が終了すると、マイクロコンピュータ62が、ステップ
130(図13(A)参照)にて、A−D変換器61か
らの空燃比に基づき、空燃比センサ50aが活性中か否
かを判別する。ステップ130での判別が「YES」の
場合には、マイクロコンピュータ62が、ステップ13
1にて、空燃比センサ131が比例、積分及び微分によ
るフィードバック制御中か否かを判別する。ステップ1
31での判別が「YES」の場合には、マイクロコンピ
ュータ62が、ステップ132にて、空燃比のリッチス
キップ直前S1及びリーンスキップ直前S2(図13
(B)参照)における各空燃比補正値を相加平均し平均
値FAFA として求める。
【0078】しかして、マイクロコンピュータ62が、
ステップ133にて、内燃機関10へ燃料噴射量が減量
中か否か、即ち、ステップ78での最新の総合ガソリン
性状補正係数Fgas が1.0よりも小さいか否かを判別
する。現段階において、総合ガソリン性状補正係数Fga
s が1.0よりも小さいならば、マイクロコンピュータ
62が、ステップ133にて「YES」と判別し、次の
ステップ134にて、空燃比がリーンか否か、即ちステ
ップ132での平均値FAFA を所定値1.1(ガソリン
噴射量の増量を表す)よりも大きいか否かにつき判別す
る。平均値FAFA が所定値1.1よりも大きければ、空
燃比がリーンとの判断のもとに、マイクロコンピュータ
62が、ステップ134にて「YES」と判別しステッ
プ136にて、ステップ79での目標噴射時間Tioに対
する総合ガソリン性状補正係数Fgas による減少側への
補正幅を減少するように補正処理し、コンピュータプロ
グラムをステップ79aに進める。
【0079】換言すれば、燃料噴射量の減量制御中であ
るにもかかわらず空燃比が現実にはリーンであるという
ことは、現段階では、燃料の増量制御をしなければなら
ないのに、誤って減量制御(Fgas が1.0よりも小さ
いことに対応する)していることを意味する。即ち、ス
テップ78でのFgas の前回の値からの減少方向への変
化幅が大きすぎてステップ79での目標噴射時間Tioが
減少し過ぎであることを意味する。このため、この目標
噴射時間Tioの減少量を抑制すべく同目標噴射時間Tio
に対する総合ガソリン性状補正係数Fgas による補正幅
をΔF(図11(B)にて図示実線による矢印参照)だ
け減少させるのである。一方、ステップ134での判別
が「NO」となる場合には、燃料の減量制御が正しくな
されていると判断させる。従って、マイクロコンピュー
タ62が、コンピュータプログラムをステップ134か
らステップ79aに直接進める。
【0080】上述のようにステップ136での演算処理
がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ79aにて、ステップ136で減少補正した目標
噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴射
弁15からの燃料噴射量の減少が抑制されて空燃比をリ
ッチ側に向けて変化させる。一方、上述のように、ステ
ップ134での判別が「NO」となる場合には、マイク
ロコンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時間
Tioをそのまま燃料噴射信号として出力し、ステップ1
33での「YES」との判別、及びステップ134での
「NO」との判別を正しく繰り返す。
【0081】一方、ステップ133にて、総合ガソリン
性状補正係数Fgas が1.0以上ならば、マイクロコン
ピュータ62が、「NO」と判別し、次のステップ13
5にて、ステップ132での平均値FAFA が所定値0.
9(ガソリン噴射量の減量を表す)よりも小さいか否か
につき判別する。しかして、A−D変換器61からの空
燃比が前記所定値0.9よりも小さければ、空燃比がリ
ッチであるにもかかわらず誤って増量制御(Fgas が
1.0以上であることに対応)しているとの判断のもと
に、マイクロコンピュータ62が、ステップ135にて
「YES」と判別しステップ136にて、ステップ79
での目標噴射時間Tioに対する総合ガソリン性状補正係
数Fgas による増大側への補正幅を減少するように補正
処理し、コンピュータプログラムをステップ79aに進
める。
【0082】換言すれば、燃料噴射量の増量制御中であ
るにもかかわらず空燃比が現実にはリッチであるという
ことは、現段階では、燃料の減量制御をしなければなら
ないのに、誤って増量制御(Fgas が1.0以上である
こと)していることを意味する。即ち、ステップ78で
の総合ガソリン性状補正係数Fgas の前回の値からの増
大方向への変化幅が大きすぎてステップ79での目標噴
射時間Tioが増大し過ぎであることを意味する。このた
め、この目標噴射時間Tioの増大量を抑制すべく同目標
噴射時間Tioに対する総合ガソリン性状補正係数Fgas
による補正幅をΔF(図11(B)にて図示実線による
矢印とは逆方向の幅)だけ減少させるのである。一方、
ステップ135での判別が「NO」となる場合には、燃
料の増量制御が正しくなされていると判断させる。従っ
て、マイクロコンピュータ62が、コンピュータプログ
ラムをステップ135からステップ79aに直接進め
る。
【0083】上述のようにステップ136での演算処理
がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ79aにて、ステップ136で減少補正した目標
噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴射
弁15からの燃料噴射量の増大が抑制されて空燃比をリ
ーン側に向けて変化させる。一方、上述のように、ステ
ップ135での判別が「NO」となる場合には、マイク
ロコンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時間
Tioをそのまま燃料噴射信号として出力し、ステップ1
33及びステップ135での「NO」との判別を正しく
繰り返す。なお、各所定値1.1及び0.9は、共にマ
イクロコンピュータ62のROMに予め記憶されている
が、これらの値は、適宜変更して実施してもよい。
【0084】以上説明したように、本第4実施例におい
ては、燃料噴射量の減量中なのに現実の空燃比がリーン
の場合には、両ステップ133及び134での「YE
S」との判別のもとに燃料の減量制御が誤りであると判
断され、また、燃料噴射量の増量中なのに現実の空燃比
がリッチの場合には、両ステップ133及び135での
「NO」及び「YES」との判別のもとに燃料の増量制
御が誤りであると判断されるため、目標噴射時間Tioに
対する総合ガソリン性状補正係数Fgas による補正幅を
減少させるように補正して、空燃比の濃度変化方向と燃
料噴射両の制御方向とを常にリーン側またはリッチ側へ
一致させるように維持するようにしたので、当該車両の
ドライバビリティの悪化を招くことはない。
【0085】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。この第5実施例においては、内燃機関10の吸気通
路13に付設したアイドル回転速度制御装置10b(以
下、ISC10bという)が、図14及び図15にて示
すごとく、採用される。また、前記第1実施例にて述べ
た図3のフローチャート部分中ステップ75Aを省略
し、かつ、図3のステップ79Bの誤動作抑制制御とし
て図11(A)の代わりに図16(A)にて示すごと
く、ステップ140〜ステップ144に変更し、この変
更フローチャートを、コンピュータプログラムとしてマ
イクロコンピュータ62のROMに予め記憶してある。
ISC10bは、マイクロコンピュータ62による制御
のもとに、内燃機関10のアイドリング回転数をアイド
ル設定値Niに維持するように制御する。その他の構成
は前記第1実施例と同様である。
【0086】このように構成した本第5実施例におい
て、前記第1実施例と同様にステップ79での演算処理
が終了すると、スロットルセンサ50bのアイドルスイ
ッチが閉じていれば、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ140(図16(A)参照)にて、「YES」と
判別し、ステップ141にて、回転センサ20からの各
回転角検出信号に基づき回転数Neの変動幅ΔNeの絶
対値を演算し、同変動幅ΔNeの絶対値を所定幅60
(r.p.m.)と比較する。この所定幅60(r.
p.m.)は、空燃比のリーン化又はリッチ化のために
生ずるであろう内燃機関10のラフアイドルの許容限界
(図16(B)参照)を表し、マイクロコンピュータ6
2のROMに予め記憶されている。なお、この所定幅6
0(r.p.m.)は内燃機関10の特性に応じて適宜
変更して実施してもよい。
【0087】現段階において、変動幅ΔNeの絶対値が
所定幅60(r.p.m.)よりも大きいならば、変動
幅ΔNeが大きすぎて空燃比がリーン又はリッチである
との判断のもとに、マイクロコンピュータ62が、ステ
ップ141にて「YES」と判別し、ステップ144に
て、ステップ79での目標噴射時間Tioに対する総合ガ
ソリン性状補正係数Fgas による補正幅を減少するよう
に補正処理し、コンピータプログラムをステップ79a
に進める。
【0088】換言すれば、変動幅ΔNeが大きすぎて空
燃比が現実にはリッチ又はリーンであるということは、
現段階では、燃料の制御両を抑制しなければならないの
に、誤って増量制御又は減量制御していることを意味す
る。即ち、ステップ78での総合ガソリン性状補正係数
Fgas の前回の値からの変化幅が大きすぎてステップ7
9での目標噴射時間Tioが変化し過ぎであることを意味
する。このため、この目標噴射時間Tioの変化量を抑制
すべく同目標噴射時間Tioに対する総合ガソリン性状補
正係数Fgas による補正幅を減少させるのである。
【0089】一方、ステップ141での判別が「NO」
となる場合には、マイクロコンピュータ62が、ステッ
プ142にて、回転数Neを、アイドル設定値Niと所
定幅100(r.p.m.)との差と比較する。但し、
本実施例では、(Ni−100)は次のようにして定め
られている。内燃機関10のアイドル設定値Niは、図
16(C)にて実線で示すように、水温TW との間で双
曲線を形成するように変化すべく定められている。ま
た、空燃比がリーンかリッチかを問わず、回転数Neが
アイドル設定値Niよりも低くなりすぎると、内燃機関
10のラフアイドルを招く。このような現象はガソリン
が重質でオーバーリーンになったときや軽質でオーバー
リッチであるときに特に著しい。
【0090】このため、図16(C)にて破線で示すよ
うに、アイドル設定値Niよりも100(r.p.
m.)低い範囲で(Ni−100)をほぼ安定したアイ
ドリング状態を維持し得る下限として定め、図16
(C)の破線で表すデータをマイクロコンピュータ62
のROMに予め記憶した。なお、所定幅100(r.
p.m.)は必要に応じ適正な範囲で適宜変更して実施
してもよい。
【0091】しかして、回転数Neが(Ni−100)
よりも低い場合には、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ142にて「YES」と判別しステップ144に
てステップ79での目標噴射時間Tioに対する総合ガソ
リン性状補正係数Fgas による補正幅を減少するように
補正処理し、コンピュータプログラムをステップ79a
進める。一方、ステップ142での判別が「NO」とな
る場合には、マイクロコンピュータ62が、ステップ1
43にて、アイドル設定値Niと現実のアイドリング回
転数との差、即ち、ISC制御量を演算し、このISC
制御量を所定制御量(例えば、50(%))と比較す
る。但し、この所定制御量は、ISC10bによる制御
量を本所定量より大きくしないと内燃機関10がラフア
イドル状態になることを考慮して定められ、マイクロコ
ンピュータ62のROMに予め記憶されている。
【0092】ステップ143での判別が「YES」とな
る場合には、ISC10bによる制御量が大きすぎると
の判断のもとに、マイクロコンピュータ62がステップ
141にてステップ79での目標噴射時間Tioに対する
総合ガソリン性状補正係数Fgas による補正幅を減少す
るように補正処理し、コンピュータプログラムをステッ
プ79aに進める。一方、ステップ143での判別が
「NO」となる場合には、ISC10bによる制御量が
適正であるとの判断のもとに、マイクロコンピュータ6
2が、コンピュータプログラムを、直接、ステップ79
aに進める。
【0093】上述のようにステップ144での演算処理
がなされた場合には、マイクロコンピュータ62が、ス
テップ79aにて、ステップ144で減少補正した目標
噴射時間を燃料噴射信号として出力するので、燃料噴射
弁15からの燃料噴射量の変化が抑制されて空燃比を適
正な値に向けて変化させる。一方、上述のように、ステ
ップ143での判別が「NO」となる場合には、マイク
ロコンピュータ62が、ステップ79での目標噴射時間
Tioをそのまま燃料噴射信号として出力し、ステップ1
41、142、143での「NO」との判別を正しく繰
り返す。なお、上述のISC制御量はステップ79aに
てISC制御量信号としてマイクロコンピュータ62か
らISC10bに出力され内燃機関10のアイドリング
回転数をアイドル設定値Niに維持するように制御す
る。
【0094】以上述べたように本第5実施例において
は、空燃比がリッチ或いはリーンのとき内燃機関10が
ラフアイドルになることを考慮して、各ステップ14
1、142及び143のいずれかにて「YES」との判
別がなされる場合には、目標噴射時間Tioに対する総合
ガソリン性状補正係数Fgas による補正幅を減少するよ
うに補正して燃料噴射弁15からのガソリンの噴射量の
変化を減少させるように制御する。これにより、内燃機
関10のラフアイドルの発生を、重質ガソリンを燃料と
して採用していても、適正に防止し得る。
【0095】なお、本発明の実施にあたっては、水温セ
ンサ50の検出結果に限ることなく、機関本体10aの
温度であれば各種の温度を水温センサ50の検出結果に
代えて採用して実施してもよい。
【0096】また、前記各実施例においては、総合ガソ
リン性状補正係数Fgas による基本噴射時間Tioの補正
幅を減少させるようにしたが、これに代えて、例えば、
総合ガソリン性状補正係数Fgas による補正をリセット
するようにしてもよい。
【0097】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。この第6実施例においては、図17に示すごとく、
燃料タンク14内に燃料残量を検出するためにフューエ
ルレベルゲージ80が配置されると共に第1実施例で述
べたスロットルセンサ50bを省略した。さらに、図1
8に示すごとく、空燃比をλ=1に保つべく実施される
空燃比フィードバック制御における空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFに基づいて決定される空燃比学習値L
RNO 及び燃料変換を検出するためにフューエルレベル
ゲージ80によって検出された燃料残量θO がイグニッ
ションスイッチIGのOFF時でも記憶保持されるよう
にバックアップメモリ65がECU60に設けられてい
る。
【0098】そして、第1実施例にて述べた図3のフロ
ーチャート部分中ステップ75A、79Bを省略し、そ
の代わりに燃料にアルコールが添加された場合の誤動作
抑制制御として図19、図20のフローチャート部分を
付加したものである。その他の構成は前記第1実施例と
同様である。
【0099】すなわち、図4(A)で示した50%溜出
温度T50(ガソリンの重質度)と光屈折率nとの関係は
燃料としてガソリンのみを用いた場合に成立するもので
ある。従って、燃料(ガソリン)にアルコールが添加さ
れると、図21に示すごとく、光屈折率nに対する50
%溜出温度T50(ガソリンの重質度)が実線から破線で
示すように相互にずれる。このため、光屈折率nのみで
50%溜出温度(ガソリンの重質度)を判定すると、ア
ルコール添加にて光屈折率nが変化したにもかかわら
ず、ガソリンの重質性が変わったものとして、誤った判
定をしてしまう。
【0100】ところで、O2 センサ50aにて空燃比を
検出し、空燃比が理論空燃比(λ=1)に対しリーンで
あれば増量を、リッチであれば減量する空燃比フィード
バック制御機能を有し、空燃比がλ=1になる様、燃料
噴射量を空燃比補正係数FAFにて補正している。
【0101】さらにこの補正値は定常運転下では学習さ
れECU60内のバックアップメモリに格納されてい
る。この学習された補正値(以下、学習値と称す)は基
本噴射量が目標値からどれだけずれたかを示すものであ
るが、燃料性状が異なればその値も異なったものとな
る。例えば、ガソリンに対しアルコールが混合されると
C,HとOの当量比が変わるため空燃比はリーンとな
り、学習値は増量すべく大きな値となる。
【0102】従って、ある学習値に対し、給油前後で学
習値が大きく変化すれば、これは燃料性状の異なるアル
コール混合の燃料が入ったと考えて良い。ここで、給油
前後の判定が必要となるが、この判定は、燃料タンク1
4内に配設した燃料レベルゲージ80からの燃料残量の
変化で行う。即ち、前回のイグニッションスイッチ(I
G.SW)のON→OFF直前の燃料残量に対し、再度
IG.SWがOFF→ONした時の燃料残量が少から多
へと所定量以上変化すれば燃料補給されたと判定する。
【0103】なお、燃料残量値は、今回IG.SWのO
N時の値と前回IG.SWのON→OFF直前の値との
比較が必要なため、バックアップメモリに学習、記憶さ
れる。
【0104】次に、図19、図20にて作動フローを説
明する。図19はIG.SW投入時にECU60によっ
て1回のみ実行されるもので、ステップ201にてI
G.SWのOFF→ONにてステップ202へ進んで燃
料残量Qを検出し、その後ステップ203へ進んで前回
IG.SWがON→OFFする直前の燃料残量QO をバ
ックアップメモリより取り出し、次のステップ204で
両燃料残量Q,QO を比較し、Q−QO >所定値(例え
ば、10リットル)なら燃料が補給されたと判定して、
ステップ205へ進んで燃料補給実施フラグを1にセッ
トし、Q−QO >所定値でないなら燃料が補給されない
と判断して、ステップ206へ進んで燃料補給実施フラ
クを0にリセットする。
【0105】次に図20はECU60のメインルーチン
にて所定時間毎に実行されるもので、ステップ207に
て空燃比学習条件が成立しているか判断し、空燃比学習
条件が成立している時には、ステップ208へ進んで空
燃比フィードバック制御による空燃比補正係数FAFに
基づき空燃比学習を実施した後、ステップ209へ進ん
で空燃比学習した値LRNがメモリされる。
【0106】一方、次のステップ210で前回のIG.
SWのON→OFF時の学習値LRNO を取出し、ステ
ップ211で前回の空燃比学習値LRNO と今回の空燃
比学習値LRNとの差が所定値(例えば10%)以上あ
り、かつ、ステップ212で空燃比学習値が所定値(例
えば10%)以上あり(即ち、空燃比がλ=1よりずれ
ている)、かつ、ステップ213で燃料補給がなされた
直後であれば、これは燃料がガソリンのみの成分からア
ルコールが混合された燃料に変わったと判定し、ステッ
プ214へ進む。
【0107】このステップ214では次の燃料補給後に
ガソリンのみが補給されたと判定されるまで、ガソリン
性状センサによる補正を禁止、または補正係数FB を修
正する。
【0108】さらに、今回学習された空燃比学習値LR
N及び燃料残量Qは、ステップ215〜218によって
適宜、最新値に更新され、バックアップメモリに記憶、
保持される。また、ステップ211で今回と前回との空
燃比学習値LRN、LRNOの差が所定値以内であって
も、ステップ219へ進んで、前回アルコールが混入さ
れていたと判断されている場合はステップ212へ進
む。なお、燃料へのアルコールの添加より、ステップ2
14にてガソリン性状補正係数FB を修正する時は、前
記空燃比学習値LRNより、アルコール添加量を推定
し、その推定量に見合う様、補正係数FB をずらした値
に基づき補正をかける様にする(図22)。
【0109】なお、本発明の実施にあたっては、ガソリ
ン性状センサ40としては光屈折率nを検出するものに
限ることなく、ガソリンの比重、誘電率等のガソリンの
重質度を一義的に定め得る物理量を検出するセンサを採
用して実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す全体構成図である。
【図2】前記第1実施例におけるブロック回路図であ
る。
【図3】図2のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図4】(A)は光屈折率nと50%溜出温度T50及び
ガソリンの重質度との関係、(B)は補正係数FB と光
屈折率nとの関係、並びに(C)は補正係数FW と水温
TW との関係をそれぞれ示すグラフである。
【図5】(A)は各補正係数FB1〜FB4と光屈折率nの
関係、(B)は本発明の第2実施例における補正係数F
B1と光屈折率nとの関係及び(C)は補正係数FWIと水
温FW との関係をそれぞれ示すグラフである。
【図6】前記第2実施例におけるマイクロコンピュータ
の作用を示す要部フローチャートである。
【図7】図3のガソリン標準時制御の詳細フローチャー
トである。
【図8】(A)は図7のアイドル安定化ルーティンの詳
細フローチャート及び(B)は基本噴射時間Tiの補正
値と変動幅ΔNeとの関係を示すグラフである。
【図9】(A)は図7の噴射ディザ制御ルーティンの詳
細フローチャート及び(B)は基本噴射時間Tiの補正
値と噴射時間との関係を示すグラフである。
【図10】(A)は図7の加速遅角制御ルーティンの詳
細フローチャート及び(B)は基本点火時期θの当該車
両の急加速による遅角制御を説明する図である。
【図11】(A)は図3の誤動作抑制制御の詳細フロー
チャート及び(B)は総合ガソリン性状補正係数Fgas
の補正幅を光屈折率nで定めるための説明図である。
【図12】(A)は本発明の第3実施例における誤動作
抑制制御の詳細フローチャート及び(B)は空燃比セン
サの出力特性の所定時間内の変化を示すタイムチャート
である。
【図13】(A)は本発明の第4実施例における誤動作
抑制制御の詳細フローチャート及び(B)はフィードバ
ック補正値の変化を示すタイムチャートである。
【図14】本発明の第5実施例を示す全体構成図であ
る。
【図15】同第5実施例における要部ブロック図であ
る。
【図16】(A)は図15のマイクロコンピュータの作
用を示す誤動作抑制制御のフローチャート、(B)は内
燃機関の回転数の変動幅ΔNを示す説明図、並びに
(C)はアイドル設定値Ni及びアイドル設定値Niの
低下限界と水温TW との関係を示すグラフである。
【図17】本発明の第6実施例を示す全体構成図であ
る。
【図18】同第5実施例における要部ブロック図であ
る。
【図19】図18のマイクロコンピュータの作用を示す
要部フローチュートである。
【図20】図18のマイクロコンピュータの作用を示す
誤動作抑制制御のフローチャートである。
【図21】ガソリンにアルコールが添加されたときの光
屈折率nと50%溜出温度T50との関係を示すグラフで
ある。
【図22】ガソリンにアルコールが添加されたときの光
屈折率nと補正係数FB との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 内燃機関 10a 機関本体 11 ディストリビュータ 13 吸気通路 14 燃料タンク 15 燃料噴射器 16 点火回路 20 回転センサ 30 吸気量センサ 40 ガソリン性状センサ 50 水温センサ 50a 空燃比センサ 50b スロットルセンサ 60 ECU 62 マイクロコンピュータ 80 フューエルレベルゲージ P 燃料ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/16 Q 8011−3G 45/00 301 M 7536−3G 312 Q 7536−3G 340 B 7536−3G 345 K 7536−3G 364 K 7536−3G L 7536−3G F02P 5/15 B

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給源からのガソリンの供給により
    運転される内燃機関の電子制御システムにおいて、 前記ガソリンの性状を検出するガソリン性状検出手段
    と、 前記内燃機関の運転状態に応じ、前記ガソリン性状検出
    手段により検出された前記ガソリンの性状を加味して内
    燃機関の制御量を適正に決定する制御量決定手段と、 前記制御量決定手段により決定された制御量に応じて内
    燃機関を制御する制御手段と、 前記内燃機関が不適正な制御状態にあるのを検出して前
    記制御量決定手段による前記ガソリン性状に対応する制
    御を抑制する誤動作抑制制御手段とを備える内燃機関の
    電子制御システム。
  2. 【請求項2】 前記制御量決定手段は、前記ガソリン性
    状検出手段により検出された前記ガソリン性状に応じて
    内燃機関の燃料噴射量を決定する噴射量決定手段を含
    み、 前記誤動作抑制制御手段は、前記ガソリン性状検出手段
    により検出された前記ガソリン性状に基づき前記制御量
    決定手段により、前記内燃機関の空燃比を濃くする方向
    に前記燃料噴射量が決定されて前記制御手段により内燃
    機関の制御がされている時に前記空燃比が所定値より濃
    くなったとき前記制御量決定手段による前記ガソリン性
    状に応じた制御を抑制する抑制手段を含む請求項1記載
    の内燃機関の電子制御システム。
  3. 【請求項3】 前記制御量決定手段は、前記ガソリン性
    状検出手段により検出された前記ガソリン性状に応じて
    内燃機関の燃料噴射量を決定する噴射量決定手段を含
    み、 前記誤動作抑制制御手段は、前記ガソリン性状検出手段
    により検出された前記ガソリン性状に基づき前記制御量
    決定手段により、前記内燃機関の空燃比を薄くする方向
    に前記燃料噴射量が決定されて前記制御手段により内燃
    機関の制御がされている時に前記空燃比が所定値より薄
    くなったとき前記制御量決定手段による前記ガソリン性
    状に応じた制御を抑制する抑制手段を含む請求項1記載
    の内燃機関の電子制御システム。
  4. 【請求項4】 前記制御量決定手段は、前記ガソリン性
    状検出手段により検出された前記ガソリン性状に応じて
    内燃機関の燃料噴射量を決定する噴射量決定手段を含
    み、 前記誤動作抑制制御手段は、前記ガソリン性状検出手段
    により検出された前記ガソリン性状に基づき前記制御量
    決定手段により、前記内燃機関の空燃比を濃くする方向
    に前記燃料噴射量が決定されて前記制御手段により内燃
    機関の制御がされている時に前記空燃比が所定値より濃
    くなったとき、及び前記ガソリン性状検出手段により検
    出された前記ガソリン性状に基づき前記制御量決定手段
    により、前記内燃機関の空燃比を薄くする方向に前記燃
    料噴射量が決定されて前記制御手段により内燃機関の制
    御がされている時に、前記空燃比が所定値より薄くなっ
    たとき前記制御量決定手段による前記ガソリン性状に応
    じた制御を抑制する抑制手段を含む請求項1記載の内燃
    機関の電子制御システム。
  5. 【請求項5】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比セン
    サを備え、 前記誤動作抑制制御手段は、前記空燃比センサの理論空
    燃比よりリッチかリーンかの周期比率が所定値以上か否
    かを判別する周期比率判別手段と、前記ガソリン性状検
    出手段により検出された前記ガソリン性状に基づき前記
    制御量決定手段により、前記空燃比が理論空燃比よりリ
    ッチ側に制御されているかリーン側に制御されているか
    を判別する制御方向判別手段と、この制御方向判別手段
    により前記空燃比が理論空燃比よりリッチ側に制御され
    ている時に前記周期比率判別手段によりリッチ側の周期
    が所定値以上であると判別された時と、前記制御方向判
    別手段により前記空燃比が理論空燃比よりリーン側に制
    御されている時に前記周期比率判別手段によりリーン側
    の周期が所定値以上であると判別された時との少なくと
    も一方の時、前記制御量決定手段による前記ガソリン性
    状に応じた制御を抑制する抑制手段とを含む請求項2〜
    4のうちいずれか1つに記載の内燃機関の電子制御シス
    テム。
  6. 【請求項6】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比セン
    サと、 この空燃比センサにより検出された前記空燃比に応じて
    内燃機関の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
    るフィードバック補正値を算出するための空燃比フィー
    ドバック手段とを備え、 前記誤動作抑制制御手段は、前記空燃比フィードバック
    手段のフィードバック補正値が理論空燃比より所定値以
    上濃い値か否かを判別する補正値判別手段と、前記ガソ
    リン性状検出手段により検出された前記ガソリン性状に
    基づき前記制御量決定手段により、前記空燃比が理論空
    燃比よりリッチ側に制御されているかリーン側に制御さ
    れているかを判別する制御方向判別手段と、この制御方
    向判別手段により前記空燃比が理論空燃比よりリッチ側
    に制御されている時に前記補正値判別手段により前記フ
    ィードバック補正値が理論空燃比より所定値以上濃い値
    であると判別されると前記制御量決定手段による前記ガ
    ソリン性状に応じた制御を抑制する抑制手段とを含む請
    求項2記載の内燃機関の電子制御システム。
  7. 【請求項7】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比セン
    サと、 この空燃比センサにより検出された前記空燃比に応じて
    内燃機関の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
    るフィードバック補正値を算出するための空燃比フィー
    ドバック手段とを備え、 前記誤動作抑制制御手段は、前記空燃比フィードバック
    手段のフィードバック補正値が理論空燃比より所定値以
    上薄い値か否かを判別する補正値判別手段と、前記ガソ
    リン性状検出手段により検出された前記ガソリン性状に
    基づき前記制御量決定手段により、前記空燃比が理論空
    燃比よりリッチ側に制御されているかリーン側に制御さ
    れているかを判別する制御方向判別手段と、この制御方
    向判別手段により前記空燃比が理論空燃比よりリーン側
    に制御されている時に前記補正値判別手段により前記フ
    ィードバック補正値が理論空燃比より所定値以上薄い値
    であると判別されると前記制御量決定手段による前記ガ
    ソリン性状に応じた制御を抑制する抑制手段とを含む請
    求項3記載の内燃機関の電子制御システム。
  8. 【請求項8】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比セン
    サと、 この空燃比センサにより検出された前記空燃比に応じて
    内燃機関の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
    るフィードバック補正値を算出するための空燃比フィー
    ドバック手段とを備え、 前記誤動作抑制制御手段は、前記空燃比フィードバック
    手段のフィードバック補正値が理論空燃比より所定値以
    上濃い値か否かを判別する第1の補正値判別手段と、前
    記空燃比フィードバック手段のフィードバック補正値が
    理論空燃比より所定値以上薄い値か否かを判別する第2
    の補正値判別手段と、前記ガソリン性状検出手段により
    検出された前記ガソリン性状に基づき前記制御量決定手
    段により、前記空燃比が理論空燃比よりリッチ側に制御
    されているかリーン側に制御されているかを判別する制
    御方向判別手段と、この制御方向判別手段により前記空
    燃比が理論空燃比よりリッチ側に制御されている時に前
    記第1の補正値判別手段により前記フィードバック補正
    値が理論空燃比より所定値以上濃い値であると判別され
    た時、及び前記制御方向判別手段により前記空燃比が理
    論空燃比よりリーン側に制御されている時に前記第2の
    補正値判別手段により前記フィードバック補正値が理論
    空燃比より所定値以上薄い値であると判別された時、前
    記制御量決定手段による前記ガソリン性状に応じた制御
    を抑制する抑制手段とを含む請求項4記載の内燃機関の
    電子制御システム。
  9. 【請求項9】 内燃機関のアイドル回転数を目標値に制
    御するアイドル回転数制御手段を備え、 前記制御量決定手段は、前記ガソリン性状検出手段によ
    り検出された前記ガソリン性状に応じて内燃機関の燃料
    噴射量を決定する噴射量決定手段を含み、 前記誤動作抑制制御手段は、前記アイドル回転数の変動
    が所定値以上か否かを判断するアイドル回転変動検出手
    段と、前記アイドル回転変動検出手段により前記アイド
    ル回転数の変動が所定値以上であると判別されたとき前
    記制御量決定手段による前記ガソリン性状に応じた制御
    を抑制する抑制手段とを含む請求項1記載の内燃機関の
    電子制御システム。
  10. 【請求項10】 内燃機関のアイドル回転数を目標値に
    制御するアイドル回転数制御手段を備え、 前記制御量決定手段は、前記ガソリン性状検出手段によ
    り検出された前記ガソリン性状に応じて内燃機関の燃料
    噴射量を決定する噴射量決定手段を含み、 前記誤動作抑制制御手段は、前記アイドル回転数が前記
    目標値より所定値以上低いか否かを判別するアイドル回
    転数判別手段と、前記アイドル回転数判別手段により前
    記アイドル回転数が前記目標値より所定値以上低いと判
    別されたとき前記制御量決定手段による前記ガソリン性
    状に応じた制御を抑制する抑制手段とを含む請求項1記
    載の内燃機関の電子制御システム。
  11. 【請求項11】 内燃機関のアイドル回転数を目標値に
    制御するアイドル回転数制御手段を備え、 前記制御量決定手段は、前記ガソリン性状検出手段によ
    り検出された前記ガソリン性状に応じて内燃機関の燃料
    噴射量を決定する噴射量決定手段を含み、 前記誤動作抑制制御手段は、前記アイドル回転数の変動
    が所定値以上か否かを判断するアイドル回転変動検出手
    段と、前記アイドル回転数が前記目標値より所定値以上
    低いか否かを判別するアイドル回転数判別手段と、前記
    アイドル回転変動検出手段により前記アイドル回転数の
    変動が所定値以上であると判別されたときと前記アイド
    ル回転数判別手段により前記アイドル回転数が前記目標
    値より所定値以上低いと判別されたときとの少なくとも
    一方の時に、前記制御量決定手段による前記ガソリン性
    状に応じた制御を抑制する抑制手段とを含む請求項1記
    載の内燃機関の電子制御システム。
  12. 【請求項12】 前記誤動作抑制制御手段は、前記ガソ
    リン中にアルコール等の異種燃料が添加されているのを
    検出する異種燃料添加検出手段と、この異種燃料添加検
    出手段により前記ガソリン中に異種燃料が添加されてい
    るのが検出されると前記制御量決定手段による前記ガソ
    リン性状に対応する制御を抑制する抑制手段とを含む請
    求項1記載の内燃機関の電子制御システム。
  13. 【請求項13】 内燃機関の空燃比を検出する空燃比セ
    ンサと、 この空燃比センサにより検出された前記空燃比に応じて
    内燃機関の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御す
    るフィードバック補正値を算出するための空燃比フィー
    ドバック手段と、 前記空燃比フィードバック手段によりフィードバック補
    正値に基づいて空燃比学習値をイグニッションスイッチ
    の遮断後も記憶保持する空燃比学習値記憶保持手段とを
    備え、 前記異種燃料添加検出手段は、前記空燃比学習値記憶保
    持手段に保持されている前回の前記イグニッションスイ
    ッチ作動時の前記空燃比学習値を取り出す前回空燃比学
    習値取り出し手段と、燃料の補給を検出する燃料補給検
    出手段と、この燃料補給検出手段により前記燃料の補給
    が検出された後に前記前回空燃比学習値取り出し手段に
    より取り出された前回の前記イグニッションスイッチ作
    動時の前記空燃比学習値と燃料補給補給後の前記空燃比
    学習値との差が所定値以上あると判定されると前記ガソ
    リン中に異種燃料が添加されていると判別する手段とを
    含む請求項12記載の内燃機関の電子制御システム。
  14. 【請求項14】 前記燃料供給源は燃料タンクを含み、
    かつこの燃料タンク内の燃料残量を検出する燃料レベル
    ゲージを備え、前記燃料補給検出手段は、前記イグニッ
    ションスイッチの遮断時において前記燃料レベルゲージ
    により検出された前記燃料残量をこのイグニッションス
    イッチの遮断後も記憶保持する遮断時燃料残量記憶保持
    手段と、前記イグニッションスイッチの投入時における
    前記燃料レベルゲージにより検出された前記燃料残量が
    遮断時燃料残量記憶保持手段に記憶保持された前記燃料
    残量より所定量以上多いとき前記燃料タンク内に燃料が
    補給されたと判別する手段とを含む請求項13記載の内
    燃機関の電子制御システム。
  15. 【請求項15】 前記誤動作抑制制御手段は、前記制御
    量決定手段によるガソリン性状に対応する制御量を抑制
    するために、このガソリン性状に対応する制御量を減少
    する手段を含む請求項1〜14のうちいずれか1つに記
    載の内燃機関の電子制御システム。
  16. 【請求項16】 前記誤動作抑制制御手段は、前記制御
    量決定手段によるガソリン性状に対応する制御量を抑制
    するために、このガソリン性状に対応する制御を禁止す
    る手段を含む請求項1〜14のうちいずれか1つに記載
    の内燃機関の電子制御システム。
  17. 【請求項17】 内燃機関の温度を検出する機関温度検
    出手段を備え、 前記制御量決定手段は、前記機関温度検出手段の検出結
    果をも加味してガソリン性状に応じた前記制御量を決定
    する温度応動ガソリン性状制御量決定手段を含む請求項
    1〜16のうちいずれか1つに記載の内燃機関の電子制
    御システム。
  18. 【請求項18】 前記ガソリン性状検出手段は、ガソリ
    ンの光屈折率を検出してガソリンの重質度を判別するセ
    ンサを含む請求項1〜17のうちいずれか1つに記載の
    内燃機関の電子制御システム。
JP5046778A 1992-04-17 1993-03-08 内燃機関の電子制御システム Withdrawn JPH0617693A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5046778A JPH0617693A (ja) 1992-04-17 1993-03-08 内燃機関の電子制御システム
US08/047,443 US5381767A (en) 1992-04-17 1993-04-16 Electronic control system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-97581 1992-04-17
JP9758192 1992-04-17
JP5046778A JPH0617693A (ja) 1992-04-17 1993-03-08 内燃機関の電子制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617693A true JPH0617693A (ja) 1994-01-25

Family

ID=26386900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5046778A Withdrawn JPH0617693A (ja) 1992-04-17 1993-03-08 内燃機関の電子制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5381767A (ja)
JP (1) JPH0617693A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286131A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2010096185A (ja) * 2009-12-24 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2010050017A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 燃料制御システム
JP2010121460A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
US8046152B2 (en) 2007-01-23 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engines
US8074504B2 (en) 2009-02-17 2011-12-13 Denso Corporation Malfunction diagnosing apparatus for internal combustion engines

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355269B2 (ja) * 1996-01-25 2002-12-09 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4042270B2 (ja) * 1999-05-24 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
US6712503B2 (en) * 2002-04-08 2004-03-30 Delphi Technologies, Inc. Method to calculate fuel DI number from a measured curve
JP4089600B2 (ja) * 2003-11-21 2008-05-28 株式会社デンソー 内燃機関の噴射量制御装置
JP4371027B2 (ja) * 2004-09-29 2009-11-25 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP4345629B2 (ja) * 2004-09-29 2009-10-14 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US7181331B2 (en) * 2004-09-29 2007-02-20 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio control system
JP4315088B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-19 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US7024317B1 (en) * 2004-11-22 2006-04-04 Anthony George Apparatus and method for fuel measurement and accountability
JP4466616B2 (ja) * 2006-06-19 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
US8584650B2 (en) * 2007-11-07 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Ignition energy control for mixed fuel engine
WO2011053905A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Cummins Inc. Engine control techniques to account for fuel effects
JP5949632B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-13 マツダ株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL191373C (nl) * 1980-07-15 1995-06-16 Tno Inrichting voor het sturen van de brandstoftoevoer aan een verbrandingsmotor.
US4706630A (en) * 1986-02-07 1987-11-17 Ford Motor Company Control system for engine operation using two fuels of different volatility
US4706629A (en) * 1986-02-07 1987-11-17 Ford Motor Company Control system for engine operation using two fuels of different volumetric energy content
JPS62192633A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Ngk Spark Plug Co Ltd アルコ−ル混合燃料の混合比センサ
JPH0629588B2 (ja) * 1986-06-04 1994-04-20 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US4942848A (en) * 1987-04-30 1990-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Air-fuel ratio control system for automotive internal combustion engine or the like with fuel type discrimination capabilities
JPH06100148B2 (ja) * 1987-04-30 1994-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH0199056U (ja) * 1987-12-23 1989-07-03
US4962746A (en) * 1988-11-23 1990-10-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Mixing liquid ratio detector device
JPH02256847A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0357292A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Mitsubishi Electric Corp プリント基板の製造方法
JPH03117650A (ja) * 1989-09-30 1991-05-20 Mazda Motor Corp エンジンの始動装置
US4974552A (en) * 1990-01-09 1990-12-04 Ford Motor Company Engine control system responsive to optical fuel composition sensor
US5261270A (en) * 1991-08-15 1993-11-16 General Motors Corporation Fuel composition sensor diagnostic apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046152B2 (en) 2007-01-23 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engines
DE112008000130B4 (de) * 2007-01-23 2017-02-02 Nippon Soken, Inc. Vorrichtung zum Steuern von Brennkraftmaschinen
JP2008286131A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
WO2010050017A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 燃料制御システム
JP5249345B2 (ja) * 2008-10-29 2013-07-31 三菱電機株式会社 燃料制御システム
JP2010121460A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4717108B2 (ja) * 2008-11-17 2011-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US8074504B2 (en) 2009-02-17 2011-12-13 Denso Corporation Malfunction diagnosing apparatus for internal combustion engines
JP2010096185A (ja) * 2009-12-24 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5381767A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617693A (ja) 内燃機関の電子制御システム
US4852538A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP3259967B2 (ja) 燃料と空気の混合気を適応調節する方法
US5711272A (en) Fuel property detection for an engine using engine speed
US5615660A (en) Engine air-fuel ratio controller
US20090107441A1 (en) Adaptive fuel control strategy for engine starting
JP2008180103A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58192947A (ja) 内燃機関制御方法
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
JPH04224244A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3495470B2 (ja) 内燃機関制御装置
EP2538058B1 (en) Idle rotation speed control device for bifuel engine
JP2001041111A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
US5645035A (en) Method and apparatus for electronically controlling a fuel supply to an internal combustion engine
US5381776A (en) Air-fuel ratio control system for engine
JP3863362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2004285972A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325511B2 (ja) 内燃機関の過渡時燃料噴射制御方法
JPH11229930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188503A (ja) エンジンの制御装置
JPH0454814B2 (ja)
JP3170046B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習方法
JPH03194153A (ja) ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH1130177A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509