JP2002188503A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2002188503A
JP2002188503A JP2000381601A JP2000381601A JP2002188503A JP 2002188503 A JP2002188503 A JP 2002188503A JP 2000381601 A JP2000381601 A JP 2000381601A JP 2000381601 A JP2000381601 A JP 2000381601A JP 2002188503 A JP2002188503 A JP 2002188503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
fuel ratio
determination
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000381601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Suetsugu
元 末次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000381601A priority Critical patent/JP2002188503A/ja
Publication of JP2002188503A publication Critical patent/JP2002188503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温間時に精度よく燃料性状判定を行なうこと
を課題とする。 【解決手段】 温間時(目標水温Tmp2以上)に、空
燃比に関連する変数(X(実空燃比−理論空燃比)−Y
(プログラムから決まる理論上の空燃比−理論空燃
比))がリッチ側の値(マイナスA1)を示すときは燃
料が重質であると判定し、リーン側の値(プラスB1)
を示すときは軽質であると判定する。重質成分は、分子
量が大きく、一分子中に含まれる炭素や水素の数が多い
から、軽質燃料と比べると、爆発燃焼にあずかる元素
(炭素や水素)が単位体積中により多く存在し、よって
燃料が吸気管内に残留付着せず全量が燃焼室に送り込ま
れる温間時には、重質燃料ほど空燃比がリッチ側にずれ
る。この現象をとらえて温間時に精度よく燃料性状判定
を行なうことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの制御装
置、特に燃料性状を判定し、その判定結果をエンジン制
御に反映するエンジンの制御装置に関し、内燃機関の技
術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】自動車エンジン用燃料として広く用いら
れるガソリンには、周知のように、揮発性の高い軽質成
分を多く含有する軽質燃料と、逆に揮発性の低い重質成
分を多く含有する重質燃料とがあり、そのいずれを用い
ているかによってエンジン制御が大きく影響を受けるの
で、特開平9−303193号公報には燃料性状を判定
する技術が開示されている。
【0003】この技術は、重質燃料は揮発性に劣るか
ら、吸気ポートに噴射された燃料が蒸発して燃焼室に送
り込まれる量が少なくなり、結果的に排ガスの空燃比が
リーンになる一方で、軽質燃料は揮発性に優れるから、
吸気ポートに噴射された燃料が蒸発して燃焼室に送り込
まれる量が多くなり、結果的に排ガスの空燃比がリッチ
になるという考え方に基くもので、吸入空気量と燃料供
給量とから求められる燃焼前の吸入混合気の理論上の空
燃比と、排気管に備えた空燃比センサで検出される燃焼
後の排ガスの実際の空燃比とを比較して、前者が大きい
とき、すなわち予想よりも結果がリッチであったときは
軽質燃料、後者が大きいとき、すなわち予想よりも結果
がリーンであったときは重質燃料であると判定するもの
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記判
定技術は冷間時にはよく機能するが、エンジンの運転時
間の大部分を占める温間時には精度が低下するものであ
る。すなわち、そもそも冷間時は自動車燃料に限らず液
体一般の性質として揮発性・蒸発性が低下するから、揮
発性に乏しい重質燃料はますます揮発し難くなり、揮発
性に富む軽質燃料との間の拡差が広がる。したがって、
そのような揮発性の差が上記のような排ガス空燃比の差
となってはっきり現れるから、上記技術のような判定が
可能となるのである。
【0005】これに対し、温間時は、軽質燃料であろう
と重質燃料であろうと液体一般の性質として揮発性が高
まるから、いずれにおいても噴射された燃料が吸気管内
に残留せず、ほぼ全量が燃焼室に送り込まれる。したが
って、本来的に有していた揮発性の差異が少なくなり、
上記の判定を行なうとその判定精度が低下するのであ
る。つまり、上記技術の考え方は専ら冷間時に顕著化す
る現象に基いているのである。
【0006】しかも、燃料の性状が変わるのは給油時で
あるから、給油があったときはその後早い時期に燃料の
性状判定を行なうのが望ましいのであるが、給油直後に
冷間運転が実現することは稀である。例えば給油は走行
中にガソリンスタンドに寄って行うのが通常であるが、
ガソリンスタンドでの給油中にエンジンを数分間停止し
ていただけではエンジンはそれほど冷えず冷間運転とは
ならないから、揮発性の差に基く上記の従来型の判定は
好ましく行なうことができない。上記従来型判定を好ま
しく行なえるのは、例えば車庫入れして長時間エンジン
を停止した後の始動直後のわずかな冷間運転期間中のみ
である。
【0007】つまり、従来型判定では、高頻度に、した
がってタイムリーに燃料の性状判定をすることができ
ず、冷間運転が実現するまでの期間中は、たとえ給油が
あって燃料の性状が変わっても、燃料性状データの更新
や反映ができず、燃料性状に合致した適切なエンジン制
御ができずに、燃費不良やトルク不足、あるいはエミッ
ション低下等の種々の不具合の発生をみすみす看過する
ことになる。
【0008】本発明は、上記のような現状に鑑み、温間
時に精度よく燃料性状判定を行なうことのできる技術を
開発し、もって燃料性状判定の実行頻度を高くすること
を課題とする。以下、その他の課題を含め本発明を詳し
く説明する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の特許請求の範囲における請求項1に記載の発
明は、燃料性状を判定し、その判定結果をエンジン制御
に反映するエンジンの制御装置であって、エンジン温度
を検出するエンジン温度検出手段と、空燃比に関連する
変数を生成する空燃比関連変数生成手段と、エンジン温
度が所定値以上である場合に空燃比関連変数がリッチ側
の値を示すときは燃料が重質であると判定する温間時燃
料性状判定手段とが備えられていることを特徴とする。
【0010】この発明によれば、温間時に空燃比に関連
する変数がリッチ側の値を示すときは燃料が重質である
と判定する。これは、前述した冷間時における従来型の
判定基準とは逆の結果である。すなわち、重質成分は分
子量が大きく、一分子中に含まれる炭素や水素の数が多
いから、重質燃料と軽質燃料とを比べると、重質燃料ほ
ど爆発燃焼にあずかる元素(炭素や水素)が同一体積中
に多く存在し、よって燃料が吸気管内に残留付着せず全
量が燃焼室に送り込まれる温間時には、重質燃料ほど空
燃比がリッチ側にずれるという考え方である。
【0011】これにより、エンジンの運転時間の大部分
を占める温間時に精度よく燃料の性状判定をすることが
可能となり、高頻度に、したがってタイムリーに燃料の
性状判定結果を更新し、それを早い時期にエンジン制御
に反映させることができる。
【0012】次に、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、エンジン温度が所定値以下
である場合に空燃比関連変数がリーン側の値を示すとき
は燃料が重質であると判定する冷間時燃料性状判定手段
と、この冷間時燃料性状判定手段の判定結果で温間時燃
料性状判定手段の判定結果を補正する判定結果補正手段
とが備えられていることを特徴とする。
【0013】この発明によれば、冷間時の判定と温間時
の判定とを併用することにより、エンジンの運転中は常
に燃料性状を判定することが可能になる。しかも、両者
の判定結果が相俟って判定精度がより一層向上する。
【0014】次に、請求項3に記載に発明は、上記請求
項2に記載の発明において、判定結果補正手段は、冷間
時燃料性状判定手段の判定結果を温間時燃料性状判定手
段の判定結果よりも重視することを特徴とする。
【0015】この発明によれば、冷間時の判定と温間時
の判定とを併用する場合に、冷間時の判定結果に重きが
おかれ、冷間時の判定結果がより色濃く優先的にエンジ
ン制御に反映されることになる。
【0016】次に、請求項4に記載の発明は、上記請求
項2に記載の発明において、判定結果補正手段は、冷間
時燃料性状判定手段の判定結果が得られたのちは該判定
結果のみを採用することを特徴とする。
【0017】この発明によれば、冷間時の判定と温間時
の判定とを併用する場合に、冷間時の判定結果のみがエ
ンジン制御に反映されることになる。
【0018】次に、請求項5に記載の発明は、上記請求
項1から4のいずれかに記載の発明において、空燃比関
連変数生成手段が空燃比関連変数を生成するのに要した
時間が長いほど、または生成した回数が多いほど、燃料
性状判定手段の判定結果を重視してエンジン制御に反映
する判定結果反映手段が備えられていることを特徴とす
る。
【0019】この発明によれば、燃料の性状判定を行な
うときのパラメータである空燃比関連変数の信憑性が高
いときほどその判定結果に重きがおかれてエンジン制御
に反映されるから、エンジン制御の信頼性が向上する。
【0020】次に、請求項6に記載の発明は、上記請求
項1から5のいずれかに記載の発明において、燃焼後の
排ガスの酸素濃度から空燃比を検出する空燃比検出手段
が備えられ、空燃比関連変数生成手段は、プログラムか
ら求められる空燃比と理論空燃比との偏差と、上記空燃
比検出手段で検出される空燃比と理論空燃比との偏差と
のずれを空燃比に関連する変数として生成することを特
徴とする。
【0021】この発明によれば、空燃比を理論空燃比
(λ=1)に収束させる空燃比のフィードバック制御の
実行中に燃料の性状判定をすることができる。すなわ
ち、プログラムから定まる理論上の空燃比AF2と理論
空燃比AF0との偏差(Y=AF2−AF0)と、セン
シングされた実空燃比AF1と理論空燃比AF0との偏
差(X=AF1−AF0)とを算出して両者Y,Xを比
較する。ここで、後者の偏差Xが空燃比のフィードバッ
ク制御で通常算出される偏差であって、これをフィード
バック補正値といい、前者の偏差Yを便宜上燃料増量値
という。
【0022】この場合、最初(例えば工場出荷時)にプ
ログラムされた基準となる参照燃料が用いられれば両偏
差X,Yは一致し、ずれはゼロとなる(X−Y=0)。
また、空燃比が理論空燃比に収束したときは両偏差の値
も共にゼロとなる(X=Y=0)。
【0023】これに対し、重質燃料が用いられれば、セ
ンシングされた実空燃比AF1は、プログラムから定ま
る理論上の空燃比AF2に比べて、冷間時は大きく(リ
ーンに)なり(AF1>AF2)、温間時は小さく(リ
ッチに)なる(AF1<AF2)。理論空燃比(AF0
=14.7)は一定値であるから、フィードバック補正
値Xと燃料増量値Yとの関係で見ると、フィードバック
補正値Xは、燃料増量値Yよりも、冷間時は大きくなり
(X>Y)、温間時は小さくなる(X<Y)。軽質燃料
が用いられればこの逆になる。このようにして、空燃比
のフィードバック制御で用いられるフィードバック補正
値Xを利用して燃料の性状を判定することができる。
【0024】次に、請求項7に記載の発明は、上記請求
項1から6のいずれかに記載の発明において、温間時燃
料性状判定手段は、給油が行なわれたときにのみ燃料性
状を判定することを特徴とする。
【0025】この発明によれば、燃料性状の変化する可
能性のある給油があったときのみ性状判定を行なうの
で、タイムリー、かつ必要最低限で無駄のない性状判定
が実現する。以下、具体例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明は以下に示す実施の形態に限定さ
れるものでないことはいうまでもない。
【0026】
【発明の実施の形態】図1に示すように、この実施の形
態に係るエンジン1は、ピストン11で画成される燃焼
室に設けられた吸気弁12、排気弁13および点火プラ
グ14と、吸気管15に設けられたエアクリーナ16、
エアフローメータ17、スロットルバルブ18、ISC
バルブ19および燃料噴射弁20と、排気管21に設け
られた酸素センサ22および三元触媒23と、エンジン
本体に設けられた水温センサ24およびエンジン回転セ
ンサ25とを有する。エンジン制御用コントロールユニ
ット(ECU)30は、エアフローメータ17で検出さ
れる吸気量(スロットル開度や吸気管圧力で検出するこ
とも可能)と、水温センサ24で検出されるエンジン水
温と、エンジン回転センサ25で検出されるエンジン回
転数と、酸素センサ22で検出される排ガス中の酸素量
とに基いて、現況に最適な運転状態が実現するように燃
料噴射弁20を(必要に応じてISCバルブ19等も)
制御する。特にこのECU30は燃料の性状判定を行
い、その結果を各種のエンジン制御に反映する。
【0027】すなわち、図2に示すように、ガソリン等
の自動車燃料は温度が上がるにつれて蒸発率が高くなる
が、軽質燃料は全般に蒸発率が高く、重質燃料は低い。
したがって、重質燃料の蒸発率が100%になる温度T
mp1以下では、同一温度であっても燃料性状によって
蒸発率に差が出て、燃料噴射弁20で吸気ポートに噴射
された燃料の燃焼室への供給量が大きく異なってしま
う。しかし、ECU30は、最初(例えば工場出荷時)
は、燃料が軽質燃料と重質燃料の中庸の参照燃料である
としてプログラムされている。したがって、上記温度T
mp1以下で例えば重質燃料が使われていると燃料の燃
焼室への供給量が目標よりも少なくなり空燃比が大きく
(リーンに)なる。逆に、軽質燃料が使われていると燃
料の燃焼室への供給量が目標よりも多くなり空燃比が小
さく(リッチに)なる。これらは、いずれにおいても、
始動不良、燃費不良、トルク不足、エミッション低下等
の原因となるので、ECU30は燃料性状を判定し、そ
の結果を種々のエンジン制御に反映するのである。
【0028】図3は燃料性状の判定動作およびその判定
結果の反映動作を示すフローチャートである。この例で
は、燃料性状の判定結果を反映させるエンジン制御とし
て冷間増量制御が取り上げられている。すなわち、冷間
時は燃料性状に拘わらずそもそも揮発性が低く、燃焼室
直前の吸気ポートに噴射された燃料の一部が揮発せずに
吸気管内に残留するので、この爆発燃焼にあずからない
残留分を見込んで、冷間時は温間時に比べて燃料供給量
を増量する制御を行なうのである。ここで、冷間増量制
御における増量値を冷間増量値という。
【0029】まず、ステップS1で、各種信号を読み込
んだのち、ステップS2で、エンジン水温が目標水温以
上か否かを判定する。つまり温間か冷間かを判定するの
である。この場合の目標水温は、図2に示した重質燃料
の蒸発率が100%になる温度Tmp1〜参照燃料の蒸
発率が100%になる温度Tmp2〜軽質燃料の蒸発率
が100%になる温度Tmp3の範囲で適宜選択され
る。図4および図5は、目標水温が、参照燃料の蒸発率
が100%になる温度Tmp2に設定された場合を示し
ている。もちろん、他の温度、例えばTmp1やTmp
3、あるいはそれらの間のいかなる温度であってもよ
い。ただし目標水温は例えば40〜60℃等とする。
【0030】エンジン水温が目標水温以上であれば、ス
テップS3で、給油があったか否かを判定する。この判
定は、例えば車体の給油口が開閉したことや、燃料タン
クのレベルセンサ出力が大きく変動したこと等で行なう
ことができる。そして、給油があったときは、ステップ
S4で、温間重質判定を行なう。すなわち、温間時にお
ける燃料の性状判定を行なうのである。この温間時燃料
性状判定は、図4の符号ア、イに示されている。
【0031】つまり、このエンジン1においては、基本
的に、空燃比を理論空燃比に収束させる空燃比のフィー
ドバック制御が実行されており、該フィードバック制御
においてフィードバック補正値Xが一定制御周期で常に
算出されている。すなわち、酸素センサ22で検出され
る実空燃比AF1と理論空燃比AF0との偏差(X=A
F1−AF0)が算出されるのである。一方、燃料増量
値Yもまた一定周期で常に算出されている。すなわち、
エアフローメータ17で検出される吸気量と燃料噴射弁
20の開弁時間(燃料噴射時間)で決定される燃料噴射
量とからプログラム的に求められる理論上の空燃比AF
2と理論空燃比AF0との偏差(Y=AF2−AF0)
が算出されるのである。
【0032】ここで、燃料が軽質であれば、一分子中に
含まれる炭素や水素の数が少ないから、燃料が吸気管1
5内に残留付着せず全量が燃焼室に送り込まれるこの温
間時(水温≧目標水温)には、実空燃比が予想よりもリ
ーン側にずれる。すなわち、実空燃比AF1は理論上の
空燃比AF2よりも大きくなる。したがって、フィード
バック補正値Xと燃料増量値Yとを比較すれば、フィー
ドバック補正値Xは燃料増量値Yよりも大きくなる
((AF1−AF0)>(AF2−AF0))。図4の
符号アはこのことを示している。逆に、燃料が重質であ
れば、フィードバック補正値Xは燃料増量値Yよりも小
さくなる((AF1−AF0)<(AF2−AF
0))。図4の符号イはこのことを示している。このよ
うにして、フィードバック補正値Xと燃料増量値Yとの
ずれ(X−Y)から温間時に燃料の性状を判定すること
ができる。
【0033】次いで、ステップS5では、その温間時燃
料性状判定の結果を冷間増量制御に反映させる。ここ
で、図5に実線で示すように、参照燃料では、蒸発率が
100%になる温度Tmp2以上では、燃料が吸気管1
5内に残留付着せず全量が燃焼室に送り込まれるから、
燃料供給量を増量する必要がなく、冷間増量値(この温
度範囲では厳密には冷間増量値とはいえないが)はゼロ
である。しかし、上記温度Tmp2以下では、燃料の一
部が吸気管15内に残留付着し全量が燃焼室に送り込ま
れないから、燃料供給量を冷間増量する必要が生じる。
そして、その場合の冷間増量値は、燃料の蒸発率が温度
が下がるにつれて低くなることから(図2参照)、概ね
水温の低下に従って増大する。
【0034】同様に、重質燃料および軽質燃料でも、そ
れぞれ蒸発率が100%になる温度Tmp1,Tmp3
以下では、燃料の一部が吸気管15内に残留付着し全量
が燃焼室に送り込まれないから、冷間増量する必要が生
じ、やはり概ね水温の低下に従って冷間増量値が増大す
る。そして、その場合に、重質燃料はより揮発性が低い
から(図2参照)、参照燃料よりも冷間増量値は大きく
する必要がある(符号カ)。逆に、軽質燃料はより揮発
性が高いから、参照燃料よりも冷間増量値は小さくする
必要がある(符号キ)。
【0035】加えて、重質燃料および軽質燃料の場合
は、それぞれ上記温度Tmp1,Tmp3以上において
は、燃料が吸気管15内に残留付着せず全量が燃焼室に
送り込まれることから、前述したように、比重の差によ
る炭化水素数の違いが影響して、重質燃料では実空燃比
がリッチ側にずれ、軽質燃料では実空燃比がリーン側に
ずれる。したがって、それを是正するために、上記温度
Tmp1,Tmp3以上では、重質燃料は減量し(符号
ク)、軽質燃料は増量する必要がある(符号ケ)。
【0036】ステップS5では、結局、このような揮発
性(蒸発性)の差に起因する冷間時における燃料供給量
の是正、および分子量(比重)の差に起因する温間時に
おける燃料供給量の是正を行なうのである。そして、こ
の実施の形態では、冷間増量値(便宜上温度範囲に拘わ
らずすべての場合についてこういう)を、ステップS5
に示したように、フィードバック補正値Xと燃料増量値
Yとのずれ量(X−Y)と、温間時判定結果の反映重み
係数αとを用いて更新する。
【0037】なお、ここで、フィードバック補正値X、
燃料増量値Y、およびそれらのずれ量(X−Y)は、空
燃比として考えているが、冷間増量値の算出・更新にあ
たっては、相当する燃料供給量であるとして取り扱う。
【0038】例えば、図4の符号アの場合のように、温
間時判定で上記ずれ量(X−Y)がB1のプラスであれ
ば、冷間時での冷間増量値は、図5の符号キの場合のよ
うに、B1のマイナスとしてこれに重み係数αを乗算す
ることにより定める。また、温間時での冷間増量値は、
符号ケの場合のように、B1のプラスとしてこれに重み
係数αを乗算する。
【0039】同様にして、図4の符号イの場合のよう
に、温間時判定で上記ずれ量(X−Y)がA1のマイナ
スであれば、冷間時での冷間増量値は、図5の符号カの
場合のように、A1のプラスとしてこれに重み係数αを
乗算することにより定める。また、温間時での冷間増量
値は、符号クの場合のように、A1のマイナスとしてこ
れに重み係数αを乗算する。
【0040】つまり、目標水温(Tmp1〜Tmp3)
を境に、温間と冷間とで、燃料性状の差異が空燃比に及
ぼす影響が逆転するから、この温間時判定の結果は、冷
間運転中のエンジン制御に関してはプラス・マイナスを
逆にして反映させ、温間運転中のエンジン制御に関して
はプラス・マイナスを維持して反映させるのである。同
じことは、冷間時判定の結果についてもいえ、冷間時判
定の結果は、温間運転中のエンジン制御に関してはプラ
ス・マイナスを逆にして反映させ、冷間運転中のエンジ
ン制御に関してはプラス・マイナスを維持して反映させ
るのである。換言すれば、冷間時に行なうエンジン制御
を温間時に補正することができ、温間時に行なうエンジ
ン制御を冷間時に補正することができることになる。
【0041】図3のフローチャートに戻り、ステップS
3で給油があったと判定されないときは、ステップS6
で、前回の重質判定結果を使用し、ステップS7で、前
回設定した冷間増量値を使用する。つまり、給油があっ
たときは、必ずステップS4〜S5で温間重質判定が行
なわれ、その判定結果を反映した冷間増量値が設定され
ているから、それらを援用するのである。
【0042】一方、ステップS2でエンジン水温が目標
水温以上であると判定されないときは、ステップS8
で、冷間重質判定が済んでいるか否かを判定する。その
結果、済んでいないときは、ステップS9で、いった
ん、ステップS5と同じく、温間時判定結果を反映させ
て冷間増量値を補正してから、ステップS10に進む。
すなわち、給油後初めて冷間状態になった場合は、冷間
での燃料性状判定は行なわれていないので、温間時の性
状判定結果に基いてとりあえず冷間増量値を設定し、そ
の値を用いて冷間増量制御を実行するのである。
【0043】ステップS10における冷間重質判定は、
概ねステップS4における温間重質判定に準じる。この
冷間時燃料性状判定は、図4の符号ウ、エに示されてい
る。ただし、燃料が軽質であれば、揮発性に富むから、
この冷間時(水温<目標水温)には、実空燃比が予想よ
りもリッチ側にずれる。すなわち、実空燃比AF1は理
論上の空燃比AF2よりも小さくなる。したがって、フ
ィードバック補正値X(=AF1−AF0)と燃料増量
値Y(=AF2−AF0)とを比較すれば、フィードバ
ック補正値Xは燃料増量値Yよりも小さくなる((AF
1−AF0)<(AF2−AF0))。図4の符号ウは
このことを示している。逆に、燃料が重質であれば、フ
ィードバック補正値Xは燃料増量値Yよりも大きくなる
((AF1−AF0)>(AF2−AF0))。図4の
符号エはこのことを示している。このようにして、フィ
ードバック補正値Xと燃料増量値Yとのずれ(X−Y)
から冷間時に燃料の性状を判定することができる。
【0044】そして、次にリターンしたときに、冷間時
で(ステップS2でNO)、冷間重質判定が済んでいる
から(ステップS8でYES)、ステップS11で、上
記の冷間時燃料性状判定の結果を、温間時燃料性状判定
のときと同様に、フィードバック補正値Xと燃料増量値
Yとのずれ量(X−Y)と、冷間時判定結果の反映重み
係数βとを用いて、冷間増量制御に反映させる。
【0045】例えば、図4の符号ウの場合のように、冷
間時判定で上記ずれ量(X−Y)がB2のマイナスであ
れば、冷間時での冷間増量値は、図5の符号キの場合の
ように、B2のマイナスとしてこれに重み係数βを乗算
することにより定める。また、温間時での冷間増量値
は、符号ケの場合のように、B2のプラスとしてこれに
重み係数βを乗算する。
【0046】同様にして、図4の符号エの場合のよう
に、冷間時判定で上記ずれ量(X−Y)がA2のプラス
であれば、冷間時での冷間増量値は、図5の符号カの場
合のように、A2のプラスとしてこれに重み係数βを乗
算することにより定める。また、温間時での冷間増量値
は、符号クの場合のように、A2のマイナスとしてこれ
に重み係数βを乗算する。
【0047】これにより、前述したように、冷間時に、
冷間状態で行なうエンジン制御(例えば揮発性の差に起
因する本来の冷間増量制御)だけでなく、温間状態で行
なうエンジン制御(例えば分子量ないし炭化水素量の差
に起因する燃料供給量の是正制御等)もまた補正するこ
とが可能になる。
【0048】そして、エンジン1の運転時間の大部分を
占める温間時に精度よく燃料の性状判定をすることが可
能となり、高頻度に、したがってタイムリーに燃料の性
状判定結果を更新し、それを早い時期に種々のエンジン
制御に反映させることができる。また、冷間時にも燃料
性状判定を行ない、両方の判定結果を併用するから、エ
ンジン1の運転中はいつでも燃料性状を判定することが
可能になり、しかも、両方の判定結果が相俟って判定精
度の一層の向上を図ることができる。
【0049】その場合に、温間時判定結果の反映重み係
数αと冷間時判定結果の反映重み係数βとを同等に扱っ
てもよく、また差をつけてもよい。例えば前者αの値を
後者βの値より大きくすると、冷間時の判定と温間時の
判定とを併用する場合に、温間時の判定結果を重視する
ことになり、逆に前者αの値を後者βの値より小さくす
ると、冷間時の判定結果を重視することになる。いずれ
を採用するかは、いずれの判定結果がより精度に優れ、
エンジン制御に優先させて反映させるかに依存する。
【0050】また、上記図3のフローチャートによれ
ば、給油後は、いったん温間時判定をした後(ステップ
S4〜S5)、冷間状態になれば冷間時判定を行ない
(ステップS10)、その冷間時判定の結果を反映させ
て冷間増量値を設定し直すのであるが(ステップS1
1)、そのステップS11で設定される冷間増量値には
過去の温間時判定の結果も残存している。
【0051】しかし、これに限らず、冷間時判定の結果
が得られた後は、該冷間時判定の結果のみを採用しても
よい。例えば、冷間増量値を更新するのではなく、最初
に参照燃料であるとして格納された冷間増量値に対して
直接補正をかけ直すのである。そうすれば、冷間時の判
定と温間時の判定とを併用する場合に、冷間時の判定結
果のみをエンジン制御に反映させることができる。
【0052】また、その逆に、例えば、最初冷間時判定
が行われ、次に温間時判定が行なわれたような場合に、
温間時判定の結果が得られた後は、該温間時判定の結果
のみを採用してもよい。いずれを採用するかは、これ
も、いずれの判定結果がより精度に優れ、したがってエ
ンジン制御に優先させて反映させるかに依存する。
【0053】さらに、フィードバック補正値Xや燃料増
量値Y、ないしそれらのずれ量(X−Y)等の算出時間
が長いときほど、または算出回数が多いときほど、得ら
れた燃料性状判定結果をより重視してエンジン制御に反
映させてもよい。すなわち、例えば、上記の反映重み係
数α,βの値を大きくする。つまり、算出時間が長くな
るほど、あるいは算出回数が多くなるほど、燃料性状判
定用のパラメータである上記数値X,Y,(X−Y)が
慎重に算出され、また数値が安定化して、その値自身の
信憑性・信頼性が高くなるから、その場合は、エンジン
制御への反映度を例えば段階的に大きくしていく等する
と、エンジン制御の信頼性が向上して好ましい結果が得
られることになる。
【0054】そして、燃料性状判定を、燃料性状の変化
する可能性のある給油があったときにのみ行ない、図3
のステップS6〜S7のように、給油がないときは、判
定を行なわず、前回値を援用することにより、タイムリ
ーで、かつ必要最低限の無駄のない性状判定動作が実現
することになる。
【0055】なお、フィードバック補正値Xや燃料増量
値Yは、燃料性状の他に、燃料温度、吸気管圧力、吸気
流量の影響もまた受けるので、それらで補正すればなお
精度よい結果が得られる。
【0056】また、上記例では、燃料性状の判定結果を
反映させるエンジン制御として冷間増量制御を取り上げ
たが、これに限らず、例えば、加速時の燃料増量や、始
動時(クランキング)の燃料増量、あるいは吸気管のウ
ェットモデル(噴射した燃料が吸気管に付着・残留する
割合や、燃焼室へ直接供給される割合(直入分)、ある
いは一旦吸気管に付着・残留した燃料のうちから燃焼室
に持ち去られる割合等のモデルを使っての計算)等、そ
の他の燃料供給の補正制御にも燃料性状判定結果を好ま
しく反映させることができる。
【0057】さらに、スロットルバルブ18(電子スロ
ットル)やISCバルブ19等、吸気制御に反映させる
ことも可能である。その場合は、例えば重質時は軽質時
に比べて空気の変動を抑制して回転を上げるために開度
を大きくする。
【0058】加えて、点火進角に反映させてもよい。そ
の場合は、例えば重質時は軽質時に比べて進角の遅角量
を抑制する。つまり、エンジン1の始動後に触媒23を
早期に活性化させるため、リタードを行なって排ガス温
度を昇温させる制御を行なうことがあるが、重質時は失
火や回転落ち等のエンジン1の不安定要素が増えるので
リタード量を少なくするのである。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
温間時に精度のよい燃料性状判定ができるから、燃料性
状判定をすることの可能な機会が増えて、タイムリーに
燃料性状判定をすることができ、よって、燃料性状デー
タの更新やエンジン制御への反映が早期にできて、良好
な冷間始動性、燃費、トルク、エミッションの実現に大
きく貢献する。本発明は、ガソリン等、商品やグレード
によって軽質や重質といった性状に差がある燃料を用い
るエンジン一般に広く好ましく適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るエンジンの制御シ
ステム図である。
【図2】 温度と燃料蒸発率との関係を表すグラフであ
る。
【図3】 燃料性状の判定動作およびその判定結果の反
映動作の一具体例を示すフローチャートである。
【図4】 フィードバック補正値と燃料増量値とのずれ
(X−Y)の温度関係を表すグラフである。
【図5】 冷間増量値の温度関係を表すグラフである。
【符号の説明】
1 エンジン 15 吸気管 17 エアフローメータ 20 燃料噴射弁 22 酸素センサ22 24 水温センサ(エンジン温度検出手段) 30 エンジン制御用コントロールユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料性状を判定し、その判定結果をエン
    ジン制御に反映するエンジンの制御装置であって、エン
    ジン温度を検出するエンジン温度検出手段と、空燃比に
    関連する変数を生成する空燃比関連変数生成手段と、エ
    ンジン温度が所定値以上である場合に空燃比関連変数が
    リッチ側の値を示すときは燃料が重質であると判定する
    温間時燃料性状判定手段とが備えられていることを特徴
    とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジン温度が所定値以下である場合に
    空燃比関連変数がリーン側の値を示すときは燃料が重質
    であると判定する冷間時燃料性状判定手段と、この冷間
    時燃料性状判定手段の判定結果で温間時燃料性状判定手
    段の判定結果を補正する判定結果補正手段とが備えられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの制
    御装置。
  3. 【請求項3】 判定結果補正手段は、冷間時燃料性状判
    定手段の判定結果を温間時燃料性状判定手段の判定結果
    よりも重視することを特徴とする請求項2に記載のエン
    ジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 判定結果補正手段は、冷間時燃料性状判
    定手段の判定結果が得られたのちは該判定結果のみを採
    用することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの制
    御装置。
  5. 【請求項5】 空燃比関連変数生成手段が空燃比関連変
    数を生成するのに要した時間が長いほど、または生成し
    た回数が多いほど、燃料性状判定手段の判定結果を重視
    してエンジン制御に反映する判定結果反映手段が備えら
    れていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに
    記載のエンジンの制御装置。
  6. 【請求項6】 燃焼後の排ガスの酸素濃度から空燃比を
    検出する空燃比検出手段が備えられ、空燃比関連変数生
    成手段は、プログラムから求められる空燃比と理論空燃
    比との偏差と、上記空燃比検出手段で検出される空燃比
    と理論空燃比との偏差とのずれを空燃比に関連する変数
    として生成することを特徴とする請求項1から5のいず
    れかに記載のエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 温間時燃料性状判定手段は、給油が行な
    われたときにのみ燃料性状を判定することを特徴とする
    請求項1から6のいずれかに記載のエンジンの制御装
    置。
JP2000381601A 2000-12-15 2000-12-15 エンジンの制御装置 Pending JP2002188503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381601A JP2002188503A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000381601A JP2002188503A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002188503A true JP2002188503A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18849570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000381601A Pending JP2002188503A (ja) 2000-12-15 2000-12-15 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002188503A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143178A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha セタン価検出装置
US8046152B2 (en) 2007-01-23 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engines
JP2012030667A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
US8286610B2 (en) 2007-05-01 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2016035223A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046152B2 (en) 2007-01-23 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engines
US8286610B2 (en) 2007-05-01 2012-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2008143178A1 (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha セタン価検出装置
JP2008286094A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Toyota Motor Corp セタン価検出装置
JP2012030667A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016035223A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605138A (en) Method and apparatus for proportioning fuel upon the starting of an internal combustion engine
JP4477644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002081343A (ja) 低温エンジン始動の間の燃料揮発性検出及び補償方法
JP2010043531A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3454182B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0617693A (ja) 内燃機関の電子制御システム
US6877486B2 (en) Method and apparatus for predicting a fuel injector tip temperature
US6959242B2 (en) Engine fuel injection control device
JP4475207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002188503A (ja) エンジンの制御装置
JP2005120886A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192088A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH084579A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4863119B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法および装置
JP2008014169A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3966202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501298B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4165265B2 (ja) 内燃機関のスロットル開度制御装置
JP2005337186A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4825297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0326841A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP4449603B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11241644A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置及び燃料噴射量制御装置
KR0168365B1 (ko) 내연기관의 연료 휘발량 보정장치 및 방법
KR100746914B1 (ko) 차량의 연료량 보정방법