JPH061766B2 - 集積回路電極形成方法 - Google Patents

集積回路電極形成方法

Info

Publication number
JPH061766B2
JPH061766B2 JP60501446A JP50144685A JPH061766B2 JP H061766 B2 JPH061766 B2 JP H061766B2 JP 60501446 A JP60501446 A JP 60501446A JP 50144685 A JP50144685 A JP 50144685A JP H061766 B2 JPH061766 B2 JP H061766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
regions
conductivity type
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60501446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61501807A (ja
Inventor
トーマス ランカスター,ロレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPS61501807A publication Critical patent/JPS61501807A/ja
Publication of JPH061766B2 publication Critical patent/JPH061766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 半導体集積回路基板中の活性不純物領域の大きさが縮
まるにつれ、それら領域への電気的接触も、同様に縮ま
る。制限する要因は与えられた技術で生成できる最小線
である。不純物領域がその最小寸法まで小さくなったと
き、電極形成前に作られる電極“窓”は、通常電極を作
るべき領域より小さく作ることはできない。その結果、
両方の形状は最小寸法で作られ、電極はほとんど部分的
に位置合わせされないか、接触すべき領域からはずれ、
従って隣の異なるようにドープされた領域と接触するこ
とになる。このことは一般に好ましくない。この状況は
共通して“ライン・オン・ライン”パターン、すなわち
最小線上に最小線を位置合わせする必要のあるパターン
とよばれる。位置合わせが視察によるか自動であるか
は、精密なライン−オン−ラインパターンを作る上で実
際的でない。
この難点は電極形成前に、電極窓中に適当な不純物を注
入することにより克服される。従って電極窓が重なり、
隣接した異なるドープ領域の表面部分を不適切に露出し
ても、その部分は接触すべき領域の伝導形に変換され、
この後者の領域とその隣接した領域間の短絡は避けられ
る。
この解は有用ではあるが、CMOS技術に適用されたと
き問題が生じる。その場合、2度の注入とマスクの追加
が必要である。なぜならば、p−チャネルデバイス窓に
はp形不純物が必要で、n−チャネルデバイス窓にはn
形不純物が必要だからである。
他の技術とともに、CMOSに適用できるライン−オン
−ライン電極を生成するための技術の必要性が残ってい
る。
本発明の要約 本発明は以下のことを認識したことに基く。すなわち、
デバイス中のドーピングレベルを注意深く選択し、制御
することにより、単一注入工程でチップ上の部分に露出
されたすべての電極に、非選択的にドープし、そのため
適切に露出された同じ伝導形の領域の伝導形を変えるこ
となく、一伝導形の不適切に露出された領域の伝導形が
変わる。これを達成するための鍵は、不適切に露出され
た領域より適切に露出された領域が、より高濃度にドー
プされることである。
図面の簡単な説明 第1図はライン−オン−ライン電極のずれにより生じる
問題を示すプロセス中のある点における集積CMOSチ
ップの一部の断面を概略的に示す図、 第2図は本発明に従い提案された解を更に示す第1図と
同様の概略図、 第3図は適切な位置にある電極層を有する第2図のデバ
イスを示す図である。
詳細な記述 本発明が解決しようとする問題を、第1図と関連して説
明する。第1図において、一例としてのCMOS集積回
路チップの断面が示されている。分割されたチップ断面
の左側のデバイスは、n−チャネルデバイスの例であ
る。n−チャネルデバイス電極(たとえばデバイスn
ソース領域へ)は、ライン−オン−ラインに作られ、こ
のことは電極領域(21)の幅Wが、電極窓(22)の
幅W′とほぼ等しいことを意味する。図示されているよ
うに、電極窓は量Δだけずれており、これはこの例では
リソグラフィ設計ルールにより決まる位置合わせ許容量
に対応する。電極の位置合わせのずれはΔ以下にできる
可能性があり、従ってこれは最も悪い場合である。ずれ
の結果は、その後印加される電極層(14)(第3図参
照)および(23)に示される隣接領域間の電位接続に
なる。それはp領域(23)をn領域(21)に短絡さ
せる結果を生じる。デバイスの通常のCMOS対におい
て、対の他方、すなわちn−チャネルデバイスは同程度
の寸法に作られ、もし(たとえばp領域への)電極を
ライン−オン−ラインに作ると、同様の短絡を示す。一
伝導形の不純物を用い、窓W′を通して非選択的に注入
するか、露出した隣接領域の伝導形を変える目的で他方
の伝導形不純物を注入すれば一方の短絡の問題を解決す
るが、他方の問題は解決しない。
本発明に従う解はデバイスの一つの型、この場合p−チ
ャネルデバイスをW+2Δ程度の電極窓を有するように
設計することである。このことはn−チャネルデバイス
と短絡するという問題を生じるずれが、同じ問題をp−
チャネルデバイスに対して発生させないことを保障す
る。第1図には幅W+2Δを有するp形領域(2
1′)が示されている。Wにほぼ等しい幅を有する電極
窓は、隣接したn形領域(23′)を露出せず、短絡の
問題は存在しない。この時点において、第2図に示され
るように、非選択性イオン注入はnチャネルデバイス電
極窓中のp形領域(23)の露出部分をn形材料に変
え、従って基板と電極との短絡の可能性を除く。p形領
域(23)およびp形領域(21′)間の各ドーピング
レベルと、第2図により表された工程において加えられ
る非選択性注入ドーズを注意深く選択することにより、
領域(23)の露出した部分は所望のようにn形に変わ
るが、電極領域(21′)は所望のようにp形のままで
ある。
第1〜3図に示されたある領域のドーピングレベルは本
質的に重量であるので、更に詳細に述べる。
第1図において、基板(10)は典型的な場合、3−1
000cm程度の抵抗率を有するシリコンである。それは
図示された他の二つの領域、すなわち相対的に高濃度ド
ープのp形領域(23)および更になお高濃度ドープさ
れ、pと印されたp形領域(21′)に対し、p
印されている。領域(23)のドーピングレベルは10
16−1019/cm3、典型的な場合1016−1017にで
き、領域(21′)ドーピングレベルは1018−1021
/cm3、典型的な場合1019−1020/cm3にできる。先
に示したように、領域(21′)は領域(23)より高
濃度にドープされ、非選択性n注入により、前者の伝導
形を変えることなく、後者をn形に変えるようにする。
本発明の目的のため、この差は>10×程度にすること
が推められ、好ましくは100×程度である。戻って第
1図を参照すると、通常の絶縁手段(11,12,1
3)、すなわち電界用酸化物(11)、再成長窓用酸化
物(12)およびドープまたは堆積ガラス層(13)
が、典型的な場合図示されるように存在する。pチャネ
ルデバイスを含む部分のドーピングレベルは、通常のも
のである。領域(21′)は領域(25)(第2図)を
形成する非選択性n形注入に露出されるがp形のままで
ある。このことを確実にするための、n形注入の典型的
な注入ドーズは、1013−1014/cm2であろう。与え
られた場合に必要なドーズは当業者には良く知られた要
因に存在し、すべての変数をここで具体的に扱うのは実
際的ではない。目的は直接的で、不適切に露出された領
域(たとえば23)の伝導形を変えるのに十分である
が、適切に露出された領域(たとえば21′)の伝導形
を変えるには不十分なドーズを照射することである。こ
れら領域間の最初のドーピング差が10ならば、実際
的な結果は領域(24)(第2図)中のドーピングレベ
ルを(23)(第1図)のそれの10倍にするようなド
ーズを用いることで、それにより領域(25)中のp形
ドーピングレベルは、領域(21′)の10分の1以下
になる。典型的な場合、注入されるのはひ素またはリン
である。
第3図は適切に配置された金属電極層を有する第2図の
構造を示す。
ここで示されたものと相補的な構造は、同様に扱うこと
ができる。また、ここでの説明では例としてCMOS構
造中の電極を用いたが、単一マスクレベルを用いて、n
形およびp形の両方の領域に電極を作る必要性が、他の
状況では生じる可能性がある。
これまでの説明はライン−オン−ライン電極から生じる
問題への解を詳細に述べた。示した具体的な場合では、
電極および接触すべき領域の両方は同程度の大きさであ
る。まさに類似のずれの問題は、電極領域は大きいが、
電極はその領域のできるだけ端部近くに置くようにする
という条件のとき生じる。従って、本発明の目的のため
には、ライン−オン−ラインはエッジ−オン−エッジを
意味すると規定される。すなわち、一つのパターンの端
部、たとえば第1図中電極窓(22)の左端は、拡散領
域(21)の左端に位置合わせされる。他の端部または
複数の端部は、相互に関連しても、しなくてもよい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板(10)の表面に配置された互いに反
    対の伝導形にドープ(それぞれnおよびp)された第1
    (21)及び第2(21′)の半導体領域に対する電極
    形成方法であり、少なくとも第1の領域(21)はそれ
    と反対の伝導形(p)の第3の領域(23)に隣接して
    配置され、前記領域のそれぞれの上に絶縁層(11、1
    3)を形成し、前記第1及び第2の領域の表面部分を露
    出する開孔窓(W′)を前記絶縁層を貫いて形成する工
    程を含み、前記第1の領域(21)の幅はその上の窓が
    隣接した第3の領域(23)の表面部分も露出する問題
    を生じるほど小さい電極形成方法において、 前記第2の領域の幅をその上に形成される窓が前記第2
    の領域に隣接する領域が露出しないように前記窓の幅よ
    りも十分大きくしかつ前記第3の領域(23)よりも高
    濃度にドーピングすることにより前記第2の領域を形成
    する工程、 前記第3の領域(23)の露出された部分の伝導形
    (p)を第1の領域(21)の伝導形(n)に反転する
    には十分であるが第2の領域(21′)の伝導形(p)
    を反転するには不十分な濃度で第1及び第2の領域上に
    形成された前記窓を通して不純物を注入する工程、及び 前記第1及び第2の領域に電極を形成するために前記窓
    中に導電性材料(14)を堆積する工程を含むことを特
    徴とする電極形成方法。
JP60501446A 1984-04-09 1985-03-27 集積回路電極形成方法 Expired - Fee Related JPH061766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US598179 1984-04-09
US06/598,179 US4535532A (en) 1984-04-09 1984-04-09 Integrated circuit contact technique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61501807A JPS61501807A (ja) 1986-08-21
JPH061766B2 true JPH061766B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=24394555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60501446A Expired - Fee Related JPH061766B2 (ja) 1984-04-09 1985-03-27 集積回路電極形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4535532A (ja)
EP (1) EP0181345B1 (ja)
JP (1) JPH061766B2 (ja)
CA (1) CA1219685A (ja)
DE (1) DE3564514D1 (ja)
WO (1) WO1985004762A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006668B1 (ko) * 1984-11-22 1994-07-25 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 반도체 집적회로 장치의 제조방법
US4604790A (en) * 1985-04-01 1986-08-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating integrated circuit structure having CMOS and bipolar devices
JPH0793282B2 (ja) * 1985-04-15 1995-10-09 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPS61292358A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd Mis型電界効果トランジスタの製造方法
NL8501992A (nl) * 1985-07-11 1987-02-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
US4889825A (en) * 1986-03-04 1989-12-26 Motorola, Inc. High/low doping profile for twin well process
US4925806A (en) * 1988-03-17 1990-05-15 Northern Telecom Limited Method for making a doped well in a semiconductor substrate
JP2645088B2 (ja) * 1988-07-15 1997-08-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5102827A (en) * 1989-05-31 1992-04-07 At&T Bell Laboratories Contact metallization of semiconductor integrated-circuit devices
US5283203A (en) * 1992-02-28 1994-02-01 Texas Instruments Incorporated Self-aligned contact process for complementary field-effect integrated circuits
US5646057A (en) * 1994-07-25 1997-07-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for a MOS device manufacturing
EP0817247A1 (en) * 1996-06-26 1998-01-07 STMicroelectronics S.r.l. Process for the fabrication of integrated circuits with contacts self-aligned to active areas
US5789316A (en) * 1997-03-10 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Self-aligned method for forming a narrow via
EP0957521A1 (en) 1998-05-11 1999-11-17 STMicroelectronics S.r.l. Matrix of memory cells fabricated by means of a self-aligned source process, comprising ROM memory cells, and related manufacturing process
KR100546174B1 (ko) * 1998-08-27 2006-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 콘택 형성방법
KR100278996B1 (ko) * 1998-12-18 2001-02-01 김영환 반도체장치의 콘택 형성방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235011A (en) * 1979-03-28 1980-11-25 Honeywell Inc. Semiconductor apparatus
DE2947350A1 (de) * 1979-11-23 1981-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von mnos-speichertransistoren mit sehr kurzer kanallaenge in silizium-gate-technologie
JPS56134757A (en) * 1980-03-26 1981-10-21 Nec Corp Complementary type mos semiconductor device and its manufacture
US4366613A (en) * 1980-12-17 1983-01-04 Ibm Corporation Method of fabricating an MOS dynamic RAM with lightly doped drain
US4411058A (en) * 1981-08-31 1983-10-25 Hughes Aircraft Company Process for fabricating CMOS devices with self-aligned channel stops
US4406710A (en) * 1981-10-15 1983-09-27 Davies Roderick D Mask-saving technique for forming CMOS source/drain regions
US4413402A (en) * 1981-10-22 1983-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a buried contact in semiconductor device
US4470852A (en) * 1982-09-03 1984-09-11 Ncr Corporation Method of making CMOS device and contacts therein by enhanced oxidation of selectively implanted regions

Also Published As

Publication number Publication date
DE3564514D1 (en) 1988-09-22
EP0181345A1 (en) 1986-05-21
EP0181345B1 (en) 1988-08-17
JPS61501807A (ja) 1986-08-21
CA1219685A (en) 1987-03-24
WO1985004762A1 (en) 1985-10-24
US4535532A (en) 1985-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232863A (en) Method of forming electrical contact between a field effect transistor gate and a remote active area
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
JPH061766B2 (ja) 集積回路電極形成方法
JPS622708B2 (ja)
US5536962A (en) Semiconductor device having a buried channel transistor
JPS62183553A (ja) 集積電子素子の製作方法
KR940008357B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR940002834B1 (ko) 반도체 집적회로와 그 제조방법
US4575746A (en) Crossunders for high density SOS integrated circuits
JP3298476B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
EP0880165A1 (en) A method of manufacturing an integrated circuit with MOS transistors having high breakdown voltages, and with precision resistors
JP2504573B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0148789B1 (ko) 캐패시터의 제조방법
JPH0613391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
GB2056771A (en) Crossunders for high density CMOS/SOS integrated circuits
JP2654056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213708A (ja) ラテラル・バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH02192761A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0165355B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100253701B1 (ko) 아날로그 반도체 소자의 제조 방법
KR100221624B1 (ko) 웰영역의 형성방법
JP2713122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04162660A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees