JPH06175585A - ラベル基材、インク及びラベル - Google Patents

ラベル基材、インク及びラベル

Info

Publication number
JPH06175585A
JPH06175585A JP4350736A JP35073692A JPH06175585A JP H06175585 A JPH06175585 A JP H06175585A JP 4350736 A JP4350736 A JP 4350736A JP 35073692 A JP35073692 A JP 35073692A JP H06175585 A JPH06175585 A JP H06175585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
base material
pattern
ink
adherend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4350736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654735B2 (ja
Inventor
Katsuya Kume
克也 久米
Yozo Oishi
洋三 大石
Mitsuo Kuramoto
盈夫 倉本
Itsuro Takenoshita
逸郎 竹ノ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP4350736A priority Critical patent/JP2654735B2/ja
Priority to EP93117071A priority patent/EP0601317B1/en
Priority to DE69324550T priority patent/DE69324550T2/de
Priority to TW082109429A priority patent/TW242647B/zh
Priority to KR1019930026199A priority patent/KR100217452B1/ko
Publication of JPH06175585A publication Critical patent/JPH06175585A/ja
Priority to US08/553,191 priority patent/US5578365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2654735B2 publication Critical patent/JP2654735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟で臨機にパターンを付与できると共に低
温加熱で隠蔽力ないし反射率、耐候性、耐熱性、耐薬品
性等に優れるパターンを被着体に固着できるラベル、な
いしそれ用の基材及びインクを得ること。 【構成】 無機粉末をシリコーン系樹脂でシート形態に
保形してなるラベル基材(1)、及び着色剤とシリコー
ン系樹脂を成分とするインク、並びに前記ラベル基材に
前記インクからなるパターン(2)を有するラベル。 【効果】 焼成処理を要しない低温加熱で被着体に強固
に固着でき、コントラストに優れる良好なパターンを形
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、隠蔽力ないし反射率に
優れて識別ラベル等の形成に好適なラベル基材及びイン
ク、並びに種々のパターンを付与したラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】多品種少量生産へと生産体制が変遷する
なか、耐熱性プラスチックや金属、ガラスや焼成セラミ
ックなどからなる製品や半製品ないし部品等の管理に簡
便に用いうるラベルの提供が重要な課題となっている。
【0003】従来、前記目的のラベルとしては、ガラス
粉末を焼失性の有機バインダで保形したラベル基材にガ
ラス粉末含有のインクでパターンを付与し、それを被着
体に仮着して焼成することにより焼成パターンを形成す
るようにしたものが知られていた。前記のラベルは、柔
軟で臨機にパターンを付与できて焼成処理下に焼成パタ
ーンを被着体に固着できる。従って、それまでの焼成セ
ラミックや金属、琺瑯体等からなる基板タイプのラベル
が有していた、ビス止め等の固着手間による簡便固着性
欠如の問題、剛性による曲面固着性欠如の問題、現場等
でのパターン付与の困難性によるラベルの臨機形成性欠
如の問題、ないし多品種少量生産体制下での個々の部品
の管理等に必要な多種多様なラベルの形成性欠如の問題
などを克服することができる。
【0004】しかしながら、前記従来のラベルにあって
は、ラベル基材の耐候性や耐熱性を発現させて付与パタ
ーンを固着するためには、含有するガラス粉末の焼成処
理を必要とする問題点があった。またそのために、焼成
時にラベル基材が含有する焼失性の有機バインダの一部
がカーボン化して隠蔽力が変化し、付与パターンとのコ
ントラストが低下しやすい問題点もあった。さらに低温
で焼成処理できるように鉛ガラス等の低融点ガラスを多
用するとアルカリや強酸等の薬品浸漬で付与パターンが
溶出して脱落したり乱れたりする難点があるため、低温
で焼成処理できて耐薬品性に優れるラベルを得ることが
できない問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、柔軟で臨機
にパターンを付与できると共に低温加熱で隠蔽力ないし
反射率、耐候性、耐熱性、耐薬品性等に優れるパターン
を被着体に固着できるラベル、ないしそれ用の基材及び
インクの開発を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、無機粉末をシ
リコーン系樹脂でシート形態に保形してなることを特徴
とするラベル基材、及び着色剤とシリコーン系樹脂を成
分とすることを特徴とするインク、並びに前記ラベル基
材に前記インクからなるパターンを有することを特徴と
するラベルを提供するものである。
【0007】
【作用】上記構成のラベル基材ないしラベルは、柔軟で
良好な曲面密着性を有し、彫刻方式、打抜き方式、熱転
写プリンタやスクリーン印刷等による適宜な印刷方式な
どによりパターンないし識別形態等を臨機に付与するこ
とができる。一方、シリコーン系樹脂を用いたラベル基
材とインクにより、そのシリコーン系樹脂を硬化させる
低温加熱でカーボン化問題を誘発せずに付与パターンな
いし形態を良好に温存しつつ剛体化でき、被着体への仮
着下に固着することができる。
【0008】前記の結果、焼成処理の必要なく被着体に
強固に固着し、耐熱性、耐候性、耐薬品性、強度等に優
れると共に隠蔽力ないし反射率に優れてパターンとその
支持ベースとのコントラストに優れる良好なパターンが
形成される。かかるパターンは、反射光量検知式の認識
装置による自動判読なども円滑に実行することができ
る。
【0009】
【発明の構成要素の例示】本発明のラベル基材は、無機
粉末をシリコーン系樹脂でシート形態に保形(保形層)
したものであり、ラベルはかかるシートに適宜な方法で
パターンを付与したものである。そのラベルの例を図1
に示した。1がラベル基材、2がパターン層である。な
お3は必要に応じて設けられる粘着層であり、4は被着
体である。
【0010】ラベル基材は、前記の保形層がシート形態
で存在すればよく、従って適宜な形態に形成することが
できる。その例としては、保形層そのものからなる形態
(図1)、図2に例示の如く保形層11を補強基材12
で補強した形態、粘着層を有する形態などがあげられ
る。
【0011】前記の補強形態は、図2の如く補強基材上
に保形層を設ける方式のほか、補強基材に保形層形成材
を含浸させる方式、保形層内に補強基材を介在させる方
式などにより適宜に形成してよい。補強基材としては、
樹脂の塗布層やフィルム、繊維や布、不織布、金属箔や
ネットなどの適宜なものを用いてよい。補強基材は、例
えばポリエステル、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミ
ドなどからなるポリマーの如く加熱処理時に消失するも
ので形成されていてもよいし、ガラスないしセラミック
や金属の如く加熱処理により消失しないもので形成され
ていてもよい。
【0012】保形層の形成に用いる無機粉末は、耐熱性
の向上(通常約800℃以下)とラベルの地色を形成す
るためのものである。従って金属粉やセラミック粉など
の適宜なものを用いることができる。無機粉末は1種又
は2種以上を用いることができ、粒径は50μm以下、
就中0.05〜20μmが一般的であるがこれに限定さ
れない。なお無機粉末をマイカの如き薄片母体に付着さ
せてフレーク状の粉末として配合することは、隠蔽力な
いし反射率の向上に有効である。
【0013】一般に用いられる無機粉末の例としては、
シリカ、チタニア、アルミナ、亜鉛華、ジルコニア、酸
化カルシウム、マイカなどの白色物があげられる。また
ラベルを加熱処理する際の温度以下で酸化されてかかる
酸化型の白色系セラミックとなる炭酸塩、硝酸塩、硫酸
塩の如き金属化合物などもあげられる。
【0014】また鉄、銅、金、クロム、セレン等の金属
イオンを含む、例えば酸化マンガン・アルミナ、酸化ク
ロム・酸化錫、酸化鉄、硫化カドミウム・硫化セレン等
の赤色物、マンガン、コバルト、銅、鉄等の金属イオン
を含む、例えば酸化コバルト、ジルコニア・酸化バナジ
ウム、酸化クロム・五酸化二バナジウム等の青色物、
鉄、銅、マンガン、クロム、コバルト等の金属イオンを
含む、例えば酸化クロム・酸化コバルト・酸化鉄・酸化
マンガンやクロム酸塩、過マンガン酸塩等の黒色物など
もあげられる。
【0015】さらに、バナジウム、錫、ジルコニウム、
クロム、チタン、アンチモン等の金属イオンを含む、例
えばジルコニウム・珪素・プラセオジム、バナジウム・
錫、クロム・チタン・アンチモン等の黄色物、クロム、
アルミニウム、コバルト、カルシウム等の金属イオンを
含む、例えば酸化クロム、コバルト・クロム、アルミナ
・クロム等の緑色物、鉄、珪素、ジルコニウム、アルミ
ニウム、マンガン等の金属イオンを含む、例えばアルミ
ニウム・マンガン、鉄・珪素・ジルコニウム等の桃色物
などもあげられる。
【0016】無機粉末を保形するためのシリコーン系樹
脂としては、R3SiO、R3SiO1/2、R2SiO2、R2
SiO、RSiO3、SiO2、RSiO3/2(ただし、Rは
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基の如き脂肪族
炭化水素基、フェニル基の如き芳香族炭化水素基、ビニ
ル基の如きオレフィン基などの有機基、又はビドロキシ
ル基の如き加水分解可能な基である。)などからなる構
造単位を有するものが用いられる。
【0017】一般には、ポリメチルシロキサン、ポリフ
ェニルメチルシロキサンなどからなるシリコーンワニス
等として市販されている硬化型のポリオルガノシロキサ
ンが用いられる。またアルキッド変性シリコーン系樹
脂、フェノール変性シリコーン系樹脂、メラミン変性シ
リコーン系樹脂、エポキシ変性シリコーン系樹脂、ポリ
エステル変性シリコーン系樹脂、アクリル変性シリコー
ン系樹脂、ウレタン変性シリコーン系樹脂なども用いう
る。硬化型のポリオルガノシロキサンは、200〜30
0℃程度の加熱処理で硬化し、さらに温度が高くなると
有機基を放出して最終的にはシリカへと変質する変化を
示し、従って耐熱性に優れている。
【0018】好ましく用いうるシリコーン系樹脂は、保
形力や柔軟性に優れるものであり、ヒドロキシル基等の
加水分解可能な基を官能度に基づいて2.4〜3程度含
有するものである。またポリフェニルメチルシロキサン
の場合には、全有機基中のフェニル基が20〜60モル
%のものが好ましい。さらに500℃程度の高温に曝さ
れる場合には、高温での加熱減量が少なくて熱収縮が小
さいポリメチルシロキサンが好ましく用いうる。
【0019】ラベル基材の形成は例えば、1種又は2種
以上の無機粉末とシリコーン系樹脂を有機溶剤等を用い
てボールミル等で混合し、その混合液を適宜な方式で必
要に応じ補強基材やセパレータの如き支持材の上に展開
して乾燥させる方法などにより行うことができる。
【0020】シリコーン系樹脂の使用割合は、ラベル基
材の取扱性やラベルの強度、隠蔽力などに応じて適宜に
決定してよいが、一般には無機粉末100重量部あたり
20〜300重量部、就中50〜150重量部とされ
る。なお有機溶剤としては適宜なものを用いることがで
き、一般にはトルエン、キシレン、ブチルカルビトー
ル、酢酸エチル、ブチルセロソルブアセテート、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが用いられ
る。混合液は、限定するものではないが展開性等の点よ
り固形分濃度が5〜85重量%となるように調製するこ
とが好ましい。その調製に際しては、必要に応じて分散
剤、可塑剤、助燃剤などの適宜な添加剤を配合すること
ができる。
【0021】展開方式は、ドクターブレード法やグラビ
アロールコータ法等の層厚制御性に優れる方式が好まし
い。消泡剤を併用するなどして展開層中に気泡が残らな
いよう十分に脱泡処理することが好ましい。形成するラ
ベル基材ないし保形層の厚さは、適宜に決定されるが一
般には10μm〜5mm、就中20〜200μmとされる。
その厚さが10μm未満では強度に乏しく、5mmを超え
ると加熱処理時にクラック等が発生しやすくなる。
【0022】本発明のラベル基材は、加熱による分解ガ
スのスムーズな揮散などを目的としてポーラスな形態と
することもできる。ちなみに仮着用の粘着層を設けた場
合などにはその加熱による分解ガスでラベルが膨らむと
きがあり、ポーラスなラベル基材とすることでそれを予
防することができる。
【0023】ポーラスなラベル基材の形成は例えば、図
3に例示の如くラベル基材1にパンチング方式等で微細
な孔13を多数形成する方法、補強基材に織布や不織
布、あるいは微細な孔を多数形成した金属箔やネット等
を用いる方法などの適宜な方法で行ってよい。
【0024】またラベル基材の形成に際してその保形層
に、低温分解性で、かつ常温で固体の有機化合物を混入
させる方法によっても分解ガスの揮散を目的としたラベ
ル基材のポーラス化を達成することができる。この場合
には、かかる有機化合物が加熱処理でシリコーン系樹脂
の硬質な膜が形成される前に分解消失し、その結果、シ
リコーン系樹脂によるポーラスな硬質膜が形成されて後
続の分解ガスがその孔を介しスムーズに揮散する。従っ
て粘着層を形成する有機成分の分解ガスの揮散を目的と
する場合には、粘着層の有機成分よりも低温で分解する
有機化合物が用いられる。
【0025】前記の有機化合物としては、加熱処理前に
おいてシリコーン系樹脂と共に無機粉末のバインダとし
ても機能するものが好ましく用いられる。その例として
は、炭化水素系樹脂、ビニル系ないしスチレン系樹脂、
アセタール系樹脂、ブチラール系樹脂、アクリル系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、セルロース
系樹脂、繊維素系樹脂、その他、種々のロウやワックス
などがあげられ、就中アクリル系樹脂が特に好ましい。
有機化合物の使用量は、シリコーン系樹脂100重量部
あたり5〜100重量部、就中10〜50重量部が一般
的である。
【0026】本発明のラベル基材は、そのまま又はそれ
にパターンを付与したラベルとして被着体に仮着して加
熱し、加熱処理下にかかる基材ないしラベルの加熱処理
体を被着体に固着する用途に好ましく用いられる。加熱
処理に際しては、ラベル基材に被固着物を付設し、これ
を加熱して該基材の加熱処理体を介し被固着物を被着体
に固着する方法も採ることができる。
【0027】ラベル基材又はラベルには、被着体への仮
着性を高めるべく必要に応じて粘着層を設けることがで
きる。粘着層は、ラベル基材等を被着体に仮着して加熱
処理に供するまでの適宜な段階で設けることができ、従
ってラベル基材にパターンを付与してラベルとする前に
予め設けることもできるし、ラベルとしたのちに設ける
こともできる。
【0028】粘着層は、被着体に対する仮着力を有する
有機系又は無機系の適宜な粘着性物質で形成することが
できる。粘着性物質は、加熱処理温度などに応じて適宜
に選択使用されその例としては、水ガラス系接着剤で代
表される無機系のもの、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘
着剤、アクリル系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘
着剤、エポキシ系接着剤などがあげられる。
【0029】シリコーン系粘着剤は、ラベル基材に使用
のシリコーン系樹脂と同様に幅広い温度範囲で用いるこ
とができて好ましい。その例としてはSiO2及びR3Si
1/2の構造単位を有する共重合体と、R2SiOの構造
単位を有して分子鎖末端にビニル基の如きオレフィン基
又はビドロキシル基の如き加水分解可能な基を有するポ
リオルガノシロキサンとの縮合体を成分とするものなど
があげられる。なお前記式中のRは、メチル基、エチル
基、プロピル基の如き脂肪族炭化水素基、フェニル基の
如き芳香族炭化水素基、ビニル基の如きオレフィン基な
どの置換ないし非置換の有機基である。
【0030】加熱処理を400℃以上で行う場合には、
200〜300℃などの比較的低温で分解して消失する
ように形成した有機系のもの、就中ゴム系粘着剤やアク
リル系粘着剤が好ましく用いられる。その例としては、
天然ゴムないし同系の合成ゴム、ブチルゴム、ポリイソ
プレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレン・イ
ソプレン・スチレンブロック共重合体ゴム、スチレン・
ブタジエン・スチレンブロック共重合体ゴムの如きポリ
マーの単独物からなるもの、あるいはかかるポリマー又
はアクリル酸ないしメタクリル酸のアルキルエステルポ
リマーを主体とするポリマー100重量部に、石油系樹
脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、キシレン系樹脂、
クマロンインデン系樹脂の如き粘着付与樹脂を10〜3
00重量部、その他、軟化剤、老化防止剤、着色剤、充
填剤等の配合剤を添加してなるものなどがあげられる。
【0031】一方、焼成前の陶磁器の如く湿潤状態にあ
る被着体に仮着する場合には、例えばポリビニルアルコ
ール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリア
クリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などの親水
性粘着剤が好ましく用いられる。かかる粘着剤は例え
ば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、アクリル酸共重合体、ポリビニルメ
チルエーテルの如き水溶性高分子や親水性高分子、グリ
セリン、ポリエチレングリコール、ポリエーテルポリオ
ール、ポリオキシエチレンフェノールエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェノールエーテルの如き粘着付
与剤、架橋剤、充填剤などの適宜な成分を配合したもの
である。
【0032】粘着層が加熱処理時に消失する場合には、
ラベル基材のシリコーン系樹脂を介して被着体に固着さ
せることができるが、本発明においては必要に応じ粘着
層に低融点フリットを含有させて被着体への固着性を向
上させることもできる。一方、加熱処理時における粘着
層の分解ガスのスムーズな揮散などを目的として粘着層
を点在状態に設けてもよい。この場合、ラベル基材を上
記したポーラス形態とすることがより好ましい。図4に
粘着層31を点在状態に設けたラベル基材1を例示し
た。
【0033】前記の低融点フリットとしては、所定の加
熱処理温度以下で軟化ないし溶融して被着体と接着する
ものが用いられる。一般にはガラス粉末、ないし加熱処
理時にガラス化するセラミック粉末などが用いられる。
そのガラス粉末としては加熱処理温度に応じて適宜なも
のを用いてよい。ちなみに400〜850℃の加熱処理
温度の場合には、鉛ガラス系のもの(400〜600
℃)、ホウ珪酸鉛ガラス系やソーダガラス系のもの(5
00〜850℃)などが用いうる。
【0034】ラベル基材ないしラベルへの粘着層の付設
は、ドクターブレード法やグラビアロールコータ法等の
適宜な塗工方法で粘着性物質を塗工する方式や、セパレ
ータ上に設けた粘着層を移着する方式など、粘着テープ
等の形成方法に準じた適宜な方式で行ってよい。また点
状等にパターン化された粘着層は、例えばロータリース
クリーン法などの塗工方法で形成することができる。付
設する粘着層の厚さは、使用目的に応じて決定でき一般
には1〜500μmとされる。なお設けた粘着層に対し
ては、それを被着体に仮着するまでの間、セパレータ等
で被覆して汚染等を防止することが好ましい。
【0035】本発明のラベル基材を用いてのラベルの形
成は、ラベル基材にインクからなるパターンや孔又は凹
凸からなる彫刻パターンを設けることにより、あるいは
ラベル基材を適宜な形態に打抜くことにより行うことが
できる。前記のパターン要素を複合させたものや、その
他の種々の方式で形成したパターンの複合パターンを有
するものなどの任意なパターンを有するラベルも形成す
ることができる。
【0036】本発明においてラベルの形成に用いるイン
クは、着色剤とシリコーン系樹脂を成分として加熱処理
を介しラベル基材の加熱体と一体化するように調製した
ものである。かかるインクは例えば、1種又は2種以上
の着色剤とシリコーン系樹脂を必要に応じ溶媒を用いて
例えばロールミルやポットミル等の適宜な混練機で混合
してペースト状等の流動物として調製することができ
る。
【0037】インクを形成するための着色剤としては、
ラベル基材形成用の無機粉末として上記に例示したもの
のほか、例えば有機系又は無機系の顔料、カーボン、金
属粉末やその他の導電性ないし抵抗物質、誘電物質など
の使用目的に応じた適宜なものを用いてよい。一般には
無機顔料が用いられる。またシリコーン系樹脂として
は、ラベル基材形成用として上記に例示したものなどが
用いられる。着色剤とシリコーン系樹脂の使用割合は、
加熱処理後等におけるラベル地とのコントラストや固着
性などにより適宜に決定されるが、一般には着色剤10
0重量部あたり10〜500重量部、就中50〜200
重量部のシリコーン系樹脂が用いられる。
【0038】インクには必要に応じて前記溶媒のほか、
例えば有機バインダ又は/及びワックス、分散剤、柔軟
剤、発泡剤等の適宜な添加剤を配合することもできる。
有機バインダないしワックスの併用はパターン形成性等
の点より特に好ましく、その含有量は適宜に決定してよ
いが、一般には10〜50重量%程度とされる。
【0039】用いる有機バインダ、ワックスについても
特に限定はなく、その例としてはラベル基材の形成の際
に併用しうる有機化合物として上記に例示したもののほ
か、例えばポリアミド樹脂や石油系樹脂などの有機バイ
ンダ、パラフィン系ワックス類、カルナバワックス類、
天然系ワックス類、エステル系ワックス類、高級アルコ
ール系ワックス類、高級アミド系ワックス類などのワッ
クス類があげられる。インクに含有させる有機バインダ
やワックスは通常、加熱処理時に熱分解するなどして消
失するものであるが、本発明においては加熱処理後も残
存するものであってもよい。
【0040】なお前記した溶媒、分散剤、柔軟剤、発泡
剤等については特に限定はなく、市販品等の公知物のい
ずれも適宜に用いることができる。ちなみに溶媒として
は例えばトルエン、イソプロパノール、ソルベントナフ
サなどが、柔軟剤としては例えば油脂、鉱油、ナタネ
油、ワセリン、キシレン樹脂、シリコーンオイルなどが
あげられる。それらの使用量についても、ラベルの用途
等に応じて適宜に決定してよい。
【0041】前記インクを用いてのラベル基材へのパタ
ーンの形成方式は任意である。手書き方式、パターン形
成マスクを介しての塗布方式、転写紙に設けたパターン
の転写方式、プリンタによる形成方式など、適宜なパタ
ーン形成方式を採用してよい。プリンタによるパターン
形成方式は、適宜なパターンを精度よく、効率的に形成
できる利点がある。
【0042】プリンタ、例えばXYプロッタ、ワイヤド
ット型や熱転写型ないしインパクト型やインクジェット
型等によりパターンを形成する場合に必要な、印字リボ
ンの如きインクシートは例えば、塗布方式、含浸方式等
によりインクをフィルムや布等からなる支持基材に保持
させることにより形成することができる。支持基材とし
ては、ポリエステル、ポリイミド、フッ素樹脂等のプラ
スチックフィルム、ポリアミドやポリエステル等の繊維
からなる布などの通例のものを用いてよい。インクシー
トはパターン付与の対象や方法などに応じて、例えば熱
転写用や押印用ないし押印転写用などの種々のものに調
製することができる。
【0043】形成するパターンは任意である。印字パタ
ーン、絵柄パターン、バーコードパターンなどの任意な
パターンを付与してよい。なお識別ラベルを形成する場
合などには、加熱処理後におけるラベル基材とインクパ
ターンとに良好なコントラスト、ないし色調の相違が形
成されるように無機粉末と着色剤等を組合せ使用するこ
とが好ましい。
【0044】ラベル基材に孔又は凹凸からなるパターン
を彫刻してなるラベルの形成方式も、その形成パターン
も任意である。孔パターンにおいては、孔部分が表示内
容を表す方式や、孔部分以外のシート残存部分が表示内
容を表す方式など任意な表示方式を採用してよい。
【0045】さらに打抜き形式の孔線パターンを形成
し、最終的にはその孔線パターンの内部部分のみが被着
体に残存するような方式を採用してもよい。この方式は
例えば、バーコードパターンや絵柄パターンなどの形成
に好ましく適用できる。また打抜き体として取扱うこと
が損壊しやすいなどの理由で困難な場合に有利である。
なお凹凸からなるパターンも装飾目的の場合などのほ
か、反射光量検知式認識装置などに適用されるバーコー
ドパターン等の識別ラベルの形成に利用しうる。
【0046】ラベル基材にパターンないし形態を形成す
る段階は、ラベル基材を被着体に仮着する前後のいずれ
であってもよい。プリンタによりパターンを形成する場
合には、予めラベル基材にパターンを付与してラベルと
し、それを被着体と仮着する方式が通例である。被着体
への仮着後にラベル基材にパターン等を付与してラベル
を形成する方式は、仮着処理下に凹凸パターンを付与で
きて処理効率に優れる利点、あるいは仮着による凹凸パ
ターンの変形を防止できるなど、パターンの温存性に優
れる利点がある。
【0047】予めラベル基材にパターンを形成する場
合、その形成面は加熱処理に供するまでの間、必要に応
じてセパレータを接着するなどして保護してもよい。転
写方式の場合には、その転写紙をそのまま接着しておい
てセパレータに代えることもできる。なおラベル基材な
いしラベルの被着体への仮着にはロボットなどによる自
動接着方法なども採ることができる。
【0048】ラベルと被着体との仮着体の加熱処理は、
ラベル基材あるいは被着体の耐熱性などに応じて適宜な
加熱条件で行うことができる。加熱処理により、一般に
はシリコーン系樹脂やシリコーン系粘着剤を除く他の例
えば有機バインダや粘着層等の有機成分は消失し、ラベ
ル基材が付与パターンと融和しつつシリコーン系成分が
架橋硬化し、被着体と固着する。
【0049】本発明のラベル基材ないしラベルは、例え
ば陶磁器、ガラス製品、セラミック製品、金属製品、琺
瑯製品等の種々の物品への絵付け、着色ないし色別パタ
ーンやバーコード等からなる識別マークの付与、あるい
はIC基板への回路パターンの形成、各種電子部品への
電極や抵抗、誘電体等のパターンの形成など種々の目的
に好ましく用いうる。従ってパターン付与対象の被着体
については特に限定はなく所定の加熱温度に耐えるもの
が用いられる。また未焼成のセラミック成形体や未焼成
陶磁器等の湿潤体なども被着体とすることができ、その
場合、セラミック成形体等の加熱処理とラベルの加熱処
理を兼ねさせることもできる。なお被着体は、平板形態
や容器形態などの任意な形態をしていてよい。
【0050】なお上記においては本発明のラベル基材を
用いて被着体にラベルとしてパターンを付与する場合に
ついて説明したが、本発明のインクないしインクシート
においてはそれを用いて被着体にラベル基材を用いるこ
となくパターンを付与することもできる。
【0051】すなわち本発明のインクないしインクシー
トを用いて前記のラベルを形成する場合に準じ被着体に
直接パターンを付与する方法、あるいは転写紙に形成し
たパターンを被着体に転写付与し、それを前記に準じて
加熱処理することによりインク中の着色剤がシリコーン
系成分の架橋硬化体で保持されたパターンを形成するこ
とができる。従ってこの場合にも上記と同様に、種々の
物品への絵付けや識別マークの付与、あるいは回路や電
極、抵抗、誘電体等のパターンの形成などを行うことが
できる。
【0052】
【発明の効果】本発明のラベル基材ないしラベルは、柔
軟で曲面密着性に優れ種々の方法でパターンや識別形態
等を臨機に付与することができる。また焼成処理を要し
ない低温加熱で被着体に強固に固着することができ、耐
熱性、耐候性、耐薬品性、強度等に優れると共に隠蔽力
ないし反射率に優れてコントラストに優れる良好なパタ
ーンを形成することができる。さらに本発明のインク
は、低温加熱で被着体に強固に固着でき、耐熱性、耐候
性、耐薬品性、強度等に優れるパターンを形成すること
ができる。
【0053】
【実施例】
実施例1 平均分子量(ポリスチレン換算量、以下同じ)が約30
万でヒドロキシル基含有量が1モル%のポリフェニルメ
チルシロキサン30部(重量部、以下同じ)を含むキシ
レン溶液に、平均粒径0.2μmのチタニア粉末15部
と平均粒径0.8μmのタルク粉末15部を加えて均質
に混合し、その分散液をシリコーン系剥離剤で処理した
厚さ70μmのグラシン紙からなるセパレータ上にドク
ターブレード法にて塗工し乾燥させて厚さ80μmの保
形層を形成しラベル基材を得た。
【0054】一方、平均分子量が約100万のポリブチ
ルアクリレート100部と平均分子量が約1万のポリフ
ェニルメチルシロキサン20部を含むトルエン溶液を前
記に準じたセパレータ上にドクターブレード法にて塗工
し乾燥させて厚さ20μmの粘着層を形成し、それを前
記ラベル基材の片面に移着した。
【0055】他方、平均分子量が約10万のポリジメチ
ルシロキサン100部を含むキシレン溶液に、酸化クロ
ム・酸化鉄・酸化コバルト・酸化マンガンからなる平均
粒径0.5μmの黒色顔料100部を加えて均質に混合
してインクを調製し、それを厚さ6μmのポリエステル
フィルム上にグラビア塗工し乾燥させて保持させ、厚さ
6μmのインク層を有するインクシートを得た。次に、
前記のラベル基材の保形層面に、熱転写式のプリンタと
インクシートを介してインクからなるバーコードパター
ンを形成し、ラベルを得た。
【0056】実施例2 平均分子量が約40万のポリヒドロキシルメチルシロキ
サン50部を含むキシレン溶液に平均粒径0.5μmの
チタニア粉末43部を加えて均質に混合し、その分散液
をシリコーン系剥離剤で処理した厚さ50μmのポリエ
ステルフィルムからなるセパレータ上にドクターブレー
ド法にて塗工し乾燥させて厚さ80μmの保形層を形成
し、それに実施例1に準じて得た厚さ20μmの粘着層
を移着してラベル基材を得た。
【0057】他方、平均分子量が約2万のポリヒドロキ
シルメチルシロキサン100部を含むキシレン溶液に、
酸化コバルトからなる平均粒径0.5μmの青色顔料1
00部を加えて均質に混合してインクを調製し、それを
厚さ6μmのポリエステルフィルム上にドクターブレー
ド法にて塗工し乾燥させて保持させ、厚さ4μmのイン
ク層を有するインクシートを得た。次に、前記のラベル
基材の保形層面に、熱転写式のプリンタとインクシート
を介してインクからなるバーコードパターンを形成し、
ラベルを得た。
【0058】実施例3 平均分子量が約50万のポリジメチルシロキサン30部
と平均分子量が約5万のポリオクチルメタクリレート1
0部を含むキシレン溶液に平均粒径0.5μmのチタニ
ア粉末30部を加えて均質に混合し、その分散液をシリ
コーン系剥離剤で処理した厚さ70μmのグラシン紙か
らなるセパレータ上にドクターブレード法にて塗工し乾
燥させて厚さ100μmの保形層を形成し、ラベル基材
を得た。
【0059】一方、平均分子量が約100万のポリブチ
ルアクリレートのトルエン溶液を前記に準じたセパレー
タ上にドクターブレード法にて塗工し、乾燥させて厚さ
20μmの粘着層を形成し、それを前記ラベル基材の片
面に移着した。
【0060】他方、平均分子量が約3万のポリジメチル
シロキサン100部を含むキシレン溶液に、実施例1で
用いた黒色顔料100部を加えて均質に混合してインク
を調製し、それを厚さ6μmのポリエステルフィルム上
にドクターブレード法にて塗工し乾燥させて保持させ、
厚さ5μmのインク層を有するインクシートを得た。次
に、前記のラベル基材の保形層面に、熱転写式のプリン
タとインクシートを介してインクからなるバーコードパ
ターンを形成し、ラベルを得た。
【0061】実施例4 PbO、B23、ZnOを主成分とするガラス粉末10部
を追加配合した粘着層を形成し、それを前記ラベル基材
の片面に移着したほかは実施例3に準じてラベル基材及
びラベルを得た。
【0062】実施例5 平均分子量が約50万のポリオルガノシロキサンからな
る粘着層を形成し、それを前記ラベル基材の片面に移着
したほかは実施例3に準じてラベル基材及びラベルを得
た。
【0063】実施例6 実施例1に準じたラベル基材にパンチング処理を施して
直径1μmのパンチ孔を50μmピッチで付与したラベル
基材を形成し、それを用いて実施例4に準じラベルを得
た。
【0064】実施例7 平均分子量が約100万のポリブチルアクリレート10
0部と平均分子量が約1万のポリフェニルメチルシロキ
サン20部を含むトルエン溶液をシリコーン系剥離剤で
処理した厚さ50μmのポリエステルフィルムからなる
セパレータ上にロータリースクリーン法にてパターン塗
工し、乾燥させて厚さ30μmの点状粘着層を直径0.
7mm、ピッチ1.0mmの千鳥パターンで有する粘着層を
形成し、それを実施例1に準じラベル基材を移着し、イ
ンクパターンを付与してラベルを得た。
【0065】実施例8 平均分子量が約30万でヒドロキシル基含有量が1重量
%のポリフェニルメチルシロキサン30部を含むキシレ
ン溶液に、平均粒径0.2μmのチタニア粉末15部と
平均粒径0.8μmのタルク粉末15部を加えて均質に
混合し、その分散液を厚さ200μmのガラスクロスに
含浸させてラベル基材を得、それを用いて実施例4に準
じてラベルを得た。
【0066】比較例 平均分子量が約10万のアクリル系ポリマーからなるバ
インダ100部を含むトルエン溶液に、PbO、Si
2、B23、Al23を主成分とする平均粒径10μm
のガラス粉末150部と平均粒径0.3μmのチタニア
粉末50部を加えてボールミルで均質に混合し、その分
散液をシリコーン系剥離剤で処理した厚さ70μmのグ
ラシン紙からなるセパレータ上にドクターブレード法で
塗工し乾燥させて厚さ50μmの保形層を形成してラベ
ル基材を得た。
【0067】一方、平均分子量が約50万のポリブチル
アクリレートのトルエン溶液を前記と同じセパレータ上
にドクターブレード法にて塗工し、乾燥させて厚さ30
μmの粘着層を形成し、それを前記ラベル基材の片面に
移着した。
【0068】次に、前記のラベル基材の保形層面に、熱
転写式のプリンタとインクシートを介してインクからな
るバーコードパターンを形成し、ラベルを得た。用いた
インクシートは、酸化クロム・酸化鉄・酸化コバルト・
酸化マンガンからなる平均粒径0.5μmの黒色顔料5
0部と、PbO、SiO2、B23、Al23を主成分とす
る平均粒径2μmのガラス粉末100部と、パラフィン
ワックス100部をボールミルを介してヘキサン80部
で混合し、そのインクを厚さ6μmのポリエステルフィ
ルムにグラビア塗工し乾燥させて保持させ、厚さ5μm
のインク層を形成したものである。
【0069】評価試験 反射率 実施例、比較例で得たラベルよりセパレータを剥がして
その粘着層を介しガラス板に仮着し、350℃又は40
0℃で30分間加熱処理(空気中)し、白色地の上に黒
色又は青色(実施例2)のバーコードパターンを鮮明な
状態で有する加熱ラベルが強固に固着したガラス板を
得、その白色地における反射率を波長400〜800nm
の光について調べた。その結果を表1に示した。
【0070】固着力 また得られた加熱ラベルを80℃の8重量%水酸化ナト
リウム水溶液又は25℃の12重量%フッ酸水溶液に3
0秒間浸漬したのち取りだし、その表面を不織布で摩擦
して付与したパターンの固着力を調べ、次の基準で評価
した結果を表1に示した。 ◎:パターンの消失が全く認められず初期と同じ判読性
を維持した場合。 ○:パターンの消失が部分的に認められたものの判読性
には全く支障がなかった場合。 ×:パターンの消失で判読不能となった場合。
【0071】なお前記において加熱処理により、実施例
ではラベル基材や粘着層等におけるアクリル系ポリマー
等の有機成分は焼失したが、ポリオルガノシロキサンは
硬化した状態で残存した。一方、比較例ではアクリル系
ポリマー等の有機成分は焼失し、かつ得られたラベルは
ガラス粉末を介して焼成された状態にあった。
【0072】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】ラベルの実施例の断面図
【図2】ラベル基材の実施例の断面図
【図3】ラベル基材の他の実施例の平面図
【図4】ラベル基材のさらに他の実施例の断面図
【符号の説明】 1:ラベル基材 11:保形層 12:補強基材 13:微細な孔 2:パターン層 3:粘着層 31:点状に分布した粘着層 4:被着体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹ノ下 逸郎 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機粉末をシリコーン系樹脂でシート形
    態に保形してなることを特徴とするラベル基材。
  2. 【請求項2】 補強基材を有する請求項1に記載のラベ
    ル基材。
  3. 【請求項3】 微細な孔を多数有する請求項1又は2に
    記載のラベル基材。
  4. 【請求項4】 補強基材が多孔性のものである請求項2
    又は3に記載のラベル基材。
  5. 【請求項5】 低温分解性で、かつ常温で固体の有機化
    合物を含有する請求項1〜4のいずれかに記載のラベル
    基材。
  6. 【請求項6】 粘着層を有することを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載のラベル基材。
  7. 【請求項7】 粘着層がシリコーン系粘着剤からなる請
    求項6に記載のラベル基材。
  8. 【請求項8】 粘着層が低融点フリットを含有する請求
    項6又は7に記載のラベル基材。
  9. 【請求項9】 粘着層を点在状態で有する請求項6〜8
    のいずれかに記載のラベル基材。
  10. 【請求項10】 着色剤とシリコーン系樹脂を成分とす
    ることを特徴とするインク。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のインクを支持基材
    に保持させてなることを特徴とするインクシート。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれかに記載のラベ
    ル基材に請求項10に記載のインクからなるパターンを
    有することを特徴とするラベル。
JP4350736A 1992-12-04 1992-12-04 ラベル基材、インク及びラベル Expired - Lifetime JP2654735B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350736A JP2654735B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ラベル基材、インク及びラベル
EP93117071A EP0601317B1 (en) 1992-12-04 1993-10-21 Label
DE69324550T DE69324550T2 (de) 1992-12-04 1993-10-21 Etikett
TW082109429A TW242647B (ja) 1992-12-04 1993-11-10
KR1019930026199A KR100217452B1 (ko) 1992-12-04 1993-12-02 라벨 지지체, 잉크 및 라벨
US08/553,191 US5578365A (en) 1992-12-04 1995-11-07 Label substrate ink and label

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4350736A JP2654735B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ラベル基材、インク及びラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175585A true JPH06175585A (ja) 1994-06-24
JP2654735B2 JP2654735B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=18412510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4350736A Expired - Lifetime JP2654735B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ラベル基材、インク及びラベル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5578365A (ja)
EP (1) EP0601317B1 (ja)
JP (1) JP2654735B2 (ja)
KR (1) KR100217452B1 (ja)
DE (1) DE69324550T2 (ja)
TW (1) TW242647B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307649B1 (ko) * 1995-04-27 2001-12-28 야마모토 히데키 패턴형성용시트및이를포함하는라벨
JP2002264547A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2002264548A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp Al用焼付シート及びその焼成シート
KR100398941B1 (ko) * 1994-09-26 2003-12-01 가부시키가이샤 브리지스톤 정보표시체및정보표시라벨
WO2006062057A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Sigmax Ltd. 耐熱シート
JP2009122219A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nitto Denko Corp シリコーンラベル
KR20200113814A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 김재원 항균 기능을 갖는 의류 프린트용 조성물 및 이를 이용한 의류 프린트 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285942A (en) * 1994-01-25 1995-08-02 Ford Motor Co Forming an erosion resistant coating on an electrode
EP0688008A1 (en) * 1994-06-14 1995-12-20 LINTEC Corporation Printed label, method and apparatus for manufacturing printed labels, and method and apparatus for attaching printed labels
KR970010103A (ko) * 1995-08-30 1997-03-27 이지훈 고온 소성용 접착성 라벨 시이트 및 그 제조방법
DE69800648T2 (de) * 1997-01-17 2001-08-02 Nitto Denko Corp Bedruckbare Klebeschicht und Etikett
JPH10331815A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Canon Inc 箱部材の接着構造
US6073968A (en) * 1998-04-14 2000-06-13 Moore U.S.A., Inc. Security features for a decal
EP0988992B1 (en) * 1998-09-25 2004-12-22 Nitto Denko Corporation Printing sheet for forming high temperature resistant labels
JP2001202021A (ja) 2000-01-17 2001-07-27 Nitto Denko Corp 印刷用シートの製造方法
US6524674B1 (en) * 2000-02-24 2003-02-25 Glass Unlimited Of High Point, Inc. Glass panel with simulated metal strip
EP1238955A3 (en) * 2001-03-08 2004-03-17 Nitto Denko Corporation Baking sheet, baking printed sheet and burned sheet thereof
FR2830857B1 (fr) 2001-10-15 2004-07-30 Pechiney Aluminium Precurseur de revetement et procede pour revetir un substrat d'une couche refractaire
EP1436240A2 (fr) * 2001-10-15 2004-07-14 Aluminium Pechiney Precurseur de revetement et procede pour revetir un substrat d'une couche refractaire
FR2830856B1 (fr) * 2001-10-15 2004-07-30 Pechiney Aluminium Precurseur de revetement et procede pour revetir un substrat d'une couche refractaire
JP4431336B2 (ja) * 2003-04-09 2010-03-10 株式会社日本触媒 樹脂組成物、光学フィルターおよびプラズマディスプレー
US20060038021A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Cantwell Jay S Method and apparatus for reading bar code symbols
US20060068172A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Brady Worldwide, Inc. Heat-resistant label
US7435467B2 (en) 2005-10-05 2008-10-14 Brady Worldwide, Inc. Heat resistant label
SI22158A (sl) * 2005-11-08 2007-06-30 Vasja Knapic Nizkotemperaturna odlepka
US8152073B2 (en) * 2008-04-30 2012-04-10 Polyonics, Inc. Method and apparatus for the detection of counterfeiting
JP5532419B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 富士電機株式会社 絶縁材、金属ベース基板および半導体モジュール並びにこれらの製造方法
WO2017069081A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被印刷基材の表面構造及びその製造方法
CN110277013A (zh) * 2019-07-19 2019-09-24 惠州柏星龙包装有限公司 一种具有防伪标识的转移贴花纸
JP2021068808A (ja) * 2019-10-23 2021-04-30 日東電工株式会社 粘着シート付き配線回路基板およびその製造方法
CN112552069B (zh) * 2020-12-17 2022-06-07 唐山福来瓷科技有限公司 一种陶瓷或玻璃粘贴耐高温烧制二维码或一维码生产工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423373A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Toshiba Corp Photoelectric converter
JPH04101843A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Ube Ind Ltd 複合材料

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732318A (en) * 1954-10-07 1956-01-24 Pressure-sensitive tapes of organo-siloxane
US2976184A (en) * 1955-11-28 1961-03-21 Du Pont Method of coating a polymeric thermoplastic dielectric film and article produced thereby
US3811915A (en) * 1971-04-27 1974-05-21 Inmont Corp Printing method for forming three dimensional simulated wood grain,and product formed thereby
JPS5217540B2 (ja) * 1973-10-04 1977-05-16
JPS5248903B2 (ja) * 1974-06-19 1977-12-13
FR2417533A1 (fr) * 1978-02-20 1979-09-14 Rhone Poulenc Ind Compositions saturees reticulables pour peinture en poudre a surface mate et/ou satinee
US4371579A (en) * 1980-10-09 1983-02-01 Westinghouse Electric Corp. Fire-resistant filler sheet laminates
JPS62201242A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 新興化学工業株式会社 シリコ−ン樹脂積層板及び製造方法
US4933315A (en) * 1987-02-20 1990-06-12 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Heat transfer sheet
JPS63291962A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 耐熱部材
US5258234A (en) * 1988-09-28 1993-11-02 Ricoh Company Ltd. Thermal image transfer recording medium
JPH0354591A (ja) * 1989-04-26 1991-03-08 Nitto Denko Corp 焼成パターン形成用シート及び焼成用ラベル
US5270109A (en) * 1990-01-17 1993-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium having a magnetic layer comprising ferromagnetic powder, a binder and a specified organosilicon lubricant compound
JP3075481B2 (ja) * 1990-09-05 2000-08-14 コニカ株式会社 感熱転写記録用インクシート
JP3075482B2 (ja) * 1990-09-06 2000-08-14 コニカ株式会社 感熱転写記録用インクシート
JP3007692B2 (ja) * 1990-12-07 2000-02-07 三菱鉛筆株式会社 感熱転写記録媒体
JPH04282684A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Sekisui Chem Co Ltd 粘着ラベル
WO1993007844A1 (en) * 1991-10-16 1993-04-29 W.H. Brady Co. High temperature resistant identifying labels

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423373A (en) * 1977-07-22 1979-02-21 Toshiba Corp Photoelectric converter
JPH04101843A (ja) * 1990-08-21 1992-04-03 Ube Ind Ltd 複合材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398941B1 (ko) * 1994-09-26 2003-12-01 가부시키가이샤 브리지스톤 정보표시체및정보표시라벨
KR100307649B1 (ko) * 1995-04-27 2001-12-28 야마모토 히데키 패턴형성용시트및이를포함하는라벨
JP2002264547A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp 印刷用シート及び印刷シート
JP2002264548A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nitto Denko Corp Al用焼付シート及びその焼成シート
JP4488640B2 (ja) * 2001-03-08 2010-06-23 日東電工株式会社 印刷用シート及び印刷シート
WO2006062057A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Sigmax Ltd. 耐熱シート
JP5241103B2 (ja) * 2004-12-06 2013-07-17 株式会社シグマックス 耐熱シート
JP2009122219A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nitto Denko Corp シリコーンラベル
KR20200113814A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 김재원 항균 기능을 갖는 의류 프린트용 조성물 및 이를 이용한 의류 프린트 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0601317A2 (en) 1994-06-15
EP0601317A3 (en) 1994-08-17
EP0601317B1 (en) 1999-04-21
DE69324550D1 (de) 1999-05-27
JP2654735B2 (ja) 1997-09-17
KR940015953A (ko) 1994-07-22
TW242647B (ja) 1995-03-11
US5578365A (en) 1996-11-26
KR100217452B1 (ko) 1999-09-01
DE69324550T2 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2654735B2 (ja) ラベル基材、インク及びラベル
EP0741050B1 (en) Pattern-forming sheet and label comprising same
US6410097B2 (en) Process for producing printing sheet
KR100623803B1 (ko) 인쇄용 시트 및 인쇄 시트
US5204163A (en) Sheet for formation of burned pattern and burning label
JP4128683B2 (ja) 印刷用シート及び印刷シート
KR0135753B1 (ko) 가열 경화된 패턴의 제조방법 및 당해 방법에 사용하기 위한 가열 경화 패턴 시트
JP2003127540A (ja) レーザー光書込材料、その形成材及び表示体
JP2002264548A (ja) Al用焼付シート及びその焼成シート
US5145726A (en) Sheet for formation of burned pattern and burning label
EP1238955A2 (en) Baking sheet, baking printed sheet and burned sheet thereof
JP2003126911A (ja) Al用焼付ラベル
JP2002268554A (ja) 焼付用印刷シート及びその焼成シート
JP3321471B2 (ja) パターン形成用シート
JP2002091313A (ja) 印刷用シート及び印刷シート
JPH06236150A (ja) パターン形成用シート及び焼成用ラベル
JP2004181729A (ja) 被覆シート及び被覆シートの製造方法
JPH06337634A (ja) 焼成用ラベル及びパターン形成用シート
JPH06116008A (ja) パターン形成用シート及び焼成用ラベル
JP4685460B2 (ja) 印刷用シートの製造方法、印刷用シート及び印刷シート
JPH05333780A (ja) パターン形成用シート及び焼成用ラベル
JP2974679B2 (ja) 焼成パターン形成方法、及びそれに用いるパターンシート
JPH02283676A (ja) 焼成パターン付金属基板の製造方法
JPH04274277A (ja) パターン形成体
JPH0363687A (ja) 焼成パターン形成用シート及び焼成用ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16