JPH06175459A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06175459A
JPH06175459A JP4330203A JP33020392A JPH06175459A JP H06175459 A JPH06175459 A JP H06175459A JP 4330203 A JP4330203 A JP 4330203A JP 33020392 A JP33020392 A JP 33020392A JP H06175459 A JPH06175459 A JP H06175459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
image forming
forming apparatus
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4330203A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Okada
久雄 岡田
Takao Kumasaka
隆夫 熊坂
Yuzuru Shimazaki
譲 嶋崎
Noboru Tokuyasu
徳安  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4330203A priority Critical patent/JPH06175459A/ja
Publication of JPH06175459A publication Critical patent/JPH06175459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型化でも良好な画質を得られる画像形成装置
を提供することを目的とする。 【構成】現像機を露光器と転写器の間だけでなく、転写
器と帯電器の間にも配置する。 【効果】露光器と帯電器の間に全ての現像機を配置した
場合に比べて、1個の現像機を大きくすることができ、
現像性能が高くなるので良好な画質を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機,プリンタ,フ
ァクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真方式の画像形成装置で
は、静電荷像担持体の周囲には、帯電器,露光器,現像
機,転写器,除電器,クリーナの6つのプロセスが配置
されている。この従来の装置で静電荷像担持体の上で色
重ねを行ってカラー画像を形成する場合は、静電荷像担
持体の周囲に少なくとも色数分の現像機を配置する必要
がある。例えば、フルカラーの装置では、イエロー,マ
ゼンタ,シアン,ブラックの4つの現像機を配置する必
要がある。そのため、静電荷像担持体の周囲にはこれら
の現像機を配置するスペースが必要である。静電荷像担
持体上で4色の色重ねをする場合について図7を用いて
説明する。感光体1の周囲には、帯電器2,露光器3,
現像器14a,14b,14c,14d,転写器5,除
電器6,クリーナ7が配置されている。この装置は、感
光体を4回転させ、各回転ごとに1色ずつ現像すること
によって、4色画像を形成する。この装置では、露光器
3と転写器5の間に現像機14a,14b,14c,1
4dを配置する必要がある。ところで、現像機は、現像
剤がこぼれないような位置に配置することが好ましい。
その為、通常は現像機14b,14cのように感光体1
の水平右方向、或いは現像機14aのように右下方向に
配置することが多い。現像機14dのように、右上方向
では、下方に現像剤がこぼれることがある。しかし、配
置の都合上、そのような位置に配置せざるを得ない場合
がある。図7で、現像機14dを水平方向に配置できる
ようにするためには、それぞれの現像機を更に小型化す
る必要がある。しかし、現像機を小型化することは、現
像ロールの径を小さくすることになり、同じプロセスス
ピードとした場合、回転半径が小さくなるので現像剤に
働く遠心力が大きくなり、現像剤の飛散が発生する。ま
た、感光体と向い合って形成する現像領域も小さくな
り、現像性能が低下し、得られる画像濃度が薄くなった
り、かすれたりする。従って、現像ロールの径はあまり
小さくしない方が好ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
装置では現像機の配置場所が限定されるため、複数の現
像機を配置する場合にそれぞれの現像機を小型化する必
要があり、画質との両立が難しくなるという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記課題を解決すべくなされたも
のであり、画像形成装置を小型化しても、画像が薄くな
ったりかすれたりすることが無い良好な画質を得られる
電子写真方式の画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
によって解決できる。
【0006】第1の解決手段は、n色画像を静電荷像担
持体上で色重ねをする場合、静電荷像担持体の周囲に、
露光器よりもプロセス下流側で転写器よりは上流側に配
置した第1の現像機群と、転写器よりもプロセス下流側
で帯電器よりは上流側に配置した第2の現像機群を備
え、最後に重ねる色は第1の現像機群に含まれる現像機
で現像後、転写,除電,クリーニングを行うことであ
る。
【0007】第2の解決手段は、n色画像を静電荷像担
持体上で色重ねをする場合、静電荷像担持体の周囲に、
露光器よりもプロセス下流側で転写器よりは上流側に配
置した第1の現像機群と、転写器よりもプロセス下流側
で帯電器よりは上流側に配置した第2の現像機群を備
え、最後に重ねる色は第2の現像機群に含まれる現像機
で現像後、更に静電荷像担持体を1回転させた後に転
写,除電,クリーニングを行うことである。
【0008】第3の解決手段は、帯電と転写,除電を行
う装置を兼用させ、n色画像を形成するため静電荷像担
持体のn回の回転によりn色画像を形成した後に、更に
静電荷像担持体を1回転させた後に転写を行い、更にも
う1回転させた後に除電,クリーニングを行うことであ
る。
【0009】
【作用】上記のように、現像機を露光器と転写器の間だ
けでなく、転写器と帯電器の間にも配置できる。露光器
と帯電器の間に全ての現像機を配置した場合に比べて、
1個の現像機を大きくすることができ、現像性能が高く
なるので、画像が薄くなったりかすれたりすることが無
く、良好な画質を得られる。また、帯電,転写,除電を
行う装置を兼用させることによって、その分のスペース
が現像機のスペースとして利用できるので、現像性能が
高い現像機の配置が可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。
【0011】図1に以下の説明で用いる本発明による4
色の現像剤を用いるカラー画像形成装置の構成を示す。
現像剤として、シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック
の4色を用いれば、フルカラー画像形成装置となる。感
光体1の周囲には、帯電器2,露光器3,第2現像器4
b,第1現像器4a,転写器5、第3現像器4c,第4
現像器4d,除電器6,クリーナ7が順に配置されてい
る。
【0012】第1の実施例 図2に第1の実施例によるカラー画像形成の手順を示
す。本実施例では、露光器3と転写器5の間に配置した
現像器4bと現像器4aのどちらか一方を最後に現像す
ることによって実現される。図2は現像器4aが最後に
現像を行う場合を示した。先ず、1回転目では、感光体
が帯電器2によって一様に帯電され、露光器3によって
第1色目の画像情報に応じた露光がなされ、現像機4b
で第1色目が現像される。この画像形成装置は感光体上
で色重ねをする方式なので、この後の転写器5,クリー
ナ7は動作しないようにして、現像されたトナー像を乱
さないようにする。これは、最後の現像機4aの現像と
用紙9への転写が終了するまで動作させない。次に、2
回転目で、帯電器2で感光体が再び一様に帯電され、第
2色目の露光,現像機4cによる第2色目が現像され
る。次の3回転目も同様に、帯電器2で感光体が再々度
一様に帯電され、第3色目の露光,現像機4dによる第
3色目が現像される。最後に、4回転目で、感光体1が
帯電器2によって4度目の帯電が行われ、露光器3で4
色目の画像に応じた露光がなされ、現像機4aで4色目
が現像される。その後、転写器5が動作し、感光体1上
に形成された4色のトナー像が用紙9に転写され、定着
器8で定着される。その後、感光体1は除電器6で表面
電荷が除去され、更にクリーナ7で感光体1上に残留し
たトナーが除去される。次に、新たなカラー画像が同様
な手順で形成される。
【0013】この装置の現像機は配置に余裕があるの
で、従来の同寸法の装置に比べて、大きめの現像機を用
いることができる。その結果、現像性能が高くなるの
で、良好なカラー画像を得ることができる。
【0014】なお、この実施例では、現像機の現像順序
を、現像機4b,4c,4d,4aとしたが、現像機4
a,4bの一方が最後なる現像順序であれば他の順序で
もよい。
【0015】第2の実施例 図3に第2の実施例によるカラー画像形成の手順を示
す。本実施例では、転写器5と除電器6の間に配置した
現像器4cと現像器4dのどちらか一方を最後に現像す
ることによって、感光体5回転で4色のトナーを用いて
フルカラー画像を形成する場合である。図3は現像器4
dが最後に現像を行う場合を示した。先ず、1回転目で
は、感光体が帯電器2によって一様に帯電され、露光器
3によって第1色目の画像情報に応じた露光がなされ、
現像機4aで第1色目が現像される。この画像形成装置
は感光体上で色重ねをする方式なので、この後の転写器
5,クリーナ7は動作しないようにして、現像されたト
ナー像を乱さないようにする。これは、感光体1に形成
されたカラー画像の用紙9への転写が終了するまで動作
させない。次に、2回転目で、帯電器2で感光体が再び
一様に帯電され、第2色目の露光,現像機4bによる第
2色目が現像される。次の3回転目も同様に、帯電器2
で感光体が再々度一様に帯電され、第3色目の露光,現
像機4cによる第3色目が現像される。次に、4回転目
で、感光体1が帯電器2によって4度目の帯電が行わ
れ、露光器3で4色目の画像に応じた露光がなされ、現
像機4dで4色目が現像される。最後に、5回転目で、
転写器5が動作し、感光体1上に形成された4色のトナ
ー像が用紙9に転写され、定着器8で定着される。その
後、感光体1は除電器6で表面電荷が除去され、更にク
リーナ7で感光体1上に残留したトナーが除去される。
【0016】この装置の現像機は配置に余裕があるの
で、従来の同寸法の装置に比べて、大きめの現像機を用
いることができる。その結果、現像性能が高くなるの
で、良好なカラー画像を得ることができる。
【0017】なお、この実施例では、現像機の現像順序
を、現像機4a,4b,4c,4dとしたが、現像機4
c,4dの一方が最後なる現像順序であれば他の順序で
もよい。
【0018】第3の実施例 図4に、更に現像機を大型化できる画像形成装置の実施
例を示す。図4は、帯電器と転写器,除電器を兼用さ
せ、そのスペースを有効に使った画像形成装置である。
この装置では、感光体6回転で4色のトナーを用いてフ
ルカラー画像を形成する。図4で、20が帯電器と転写
器,除電器を兼用する装置で、以後複合帯電器と呼ぶこ
とにする。この複合帯電器の動作を図5を用いて説明す
る。図5で、21はコロナ帯電器、22は除電器、23
は帯電用高圧電源、24は転写用高圧電源、25は除電
用電源、26と27はスイッチである。帯電時には、ス
イッチ26が帯電用高圧電源23に切り替え、スイッチ
27は開放とする。これによって、コロナ帯電器21の
みが動作し、感光体の帯電が行われる。転写時には、ス
イッチ26が転写用高圧電源24に切り替え、スイッチ
27は開放とする。これによって、コロナ帯電器21は
転写器として動作する。除電時には、スイッチ26は中
立の位置としてコロナ帯電器21が動作しないようにす
ると共に、スイッチ27は除電用電源25に切り替え
る。これによって、除電器22のみが動作し、感光体の
除電が行われる。
【0019】図6を用いて、この画像形成装置の動作を
説明する。この装置では、44a,44b,44c,4
4dで示す現像機は現像ロールを2つ備えた現像機であ
る。先ず、1回転目では、感光体が複合帯電器20によ
って一様に帯電され、露光器3によって第1色目の画像
情報に応じた露光がなされ、現像機44aで第1色目が
現像される。この画像形成装置は感光体上で色重ねをす
る方式なので、クリーナ7は動作しないようにして、現
像されたトナー像を乱さないようにする。これは、最後
の現像機44dの現像と用紙9への転写が終了するまで
動作させない。次に、2回転目で、複合帯電器20で感
光体が再び一様に帯電され、第2色目の露光、現像機4
4bによる第2色目が現像される。次の3回転目も同様
に、複合帯電器20で感光体が再々度一様に帯電され、
第3色目の露光、現像機44cによる第3色目が現像さ
れる。最後に、4回転目で、感光体1が複合帯電器20
によって4度目の帯電が行われ、露光器3で4色目の画
像に応じた露光がなされ、現像機44dで4色目が現像
される。5回転目では複合帯電器20は転写器として動
作し、感光体1上に形成された4色のトナー像が用紙9
に転写され、定着器8で定着される。その後、6回転目
では複合帯電器20は除電器として動作し、感光体1の
表面電荷が除去され、更にクリーナ7で感光体1上に残
留したトナーが除去される。そして、次に、新たなカラ
ー画像が同様な手順で形成される。
【0020】この実施例では、現像機の配置に更に余裕
ができるので、更に大きめの現像機を用いることができ
る。本実施例では、現像ロールを2つ備えた2ロール現
像機を用いている。2ロール現像機では、1ロール現像
機に比べて現像領域が大きくなり更に現像性能が高くな
る。
【0021】感光体上で色重ねをするカラー画像形成装
置では、既に形成されたトナー像を乱さないために、2
色目以降には非接触現像やソフト接触現像が使われる。
そのような現像で高画質の画像を得るためには現像機は
大きい方が好ましく、画像形成装置自体は大きくしなく
ても現像機の大型化が可能な本発明は好都合である。以
上に説明したように、本発明では、現像機の配置を工夫
することにより、画像形成装置は小型化しつつ、現像機
は小型化せずに高現像性能を維持することが可能とな
る。更に本発明の効果を大きくするためには、n色の画
像を形成する場合、感光体の回転数をnより大きくする
ことも有効であることが示された。
【0022】なお、本発明に示したように、画像形成の
各プロセス装置をプロセス順に配置しなくて、感光体の
回転回数を色数より多くすることによっても同じように
画像形成ができる。本発明の実施例では、カラー画像形
成装置について説明したが、単色の画像形成装置にも適
用できるものである。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、画像形成装置を小型化
しても、現像機の大型化が可能であり、これによって現
像性能が高くなり、画像が薄くなったりかすれたりする
ことが無い良好な画質を得られる電子写真方式の画像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の画像形成装置の説明図。
【図2】本発明の第1の画像形成装置の第1の動作説明
図。
【図3】本発明の第1の画像形成装置の第2の動作説明
図。
【図4】本発明の第2の画像形成装置の説明図。
【図5】本発明の第2の画像形成装置で用いる複合帯電
器の説明図。
【図6】本発明の第2の画像形成装置の動作説明図。
【図7】従来の画像形成装置の説明図。
【符号の説明】
1…感光体、2…帯電器、3…露光器、4a,4b,4
c,4d,14a,14b,14c,14d…現像機,5
…転写器、6,22…除電器、7…クリーナ、8…定着
器、9…用紙、20…複合帯電器、21…コロナ帯電
器、23…帯電用高圧電源、24…転写用高圧電源、2
5…除電器用電源、26,27…スイッチ、44a,4
4b,44c,44d…2ロール現像機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋崎 譲 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 徳安 昇 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n色画像を静電荷像担持体上で色重ねをす
    る画像形成装置において、静電荷像担持体の周囲に、露
    光器よりもプロセス下流側で転写器よりは上流側に配置
    した第1の現像機群と、転写器よりもプロセス下流側で
    帯電器よりは上流側に配置した第2の現像機群を備えた
    こと特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像形成装置において、最後に
    重ねる色は第1の現像機群に含まれる現像機で現像後、
    転写を行うことにより、静電荷像担持体n回転でn色の
    画像を形成することを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1の画像形成装置において、最後に
    重ねる色は第2の現像機群に含まれる現像機で現像後、
    更に静電荷像担持体を1回転させて転写を行うことによ
    り、静電荷像担持体n+1回転でn色の画像を形成する
    ことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】n色画像を静電荷像担持体上で色重ねをす
    る画像形成装置において、帯電と転写,除電を行う装置
    を兼用させ、静電荷像担持体のn回の回転によりn色画
    像を静電荷像担持体上に形成した後に、更に静電荷像担
    持体を1回転させて転写を行い、更にもう1回転させて
    除電,クリーニングを行うことを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】請求項4の帯電と転写,除電を兼用して行
    う装置は、コロナワイヤへの印加電圧を切り替える手段
    を備えたコロナ帯電器と、コロナ帯電器の静電荷像担持
    体に対面しない側に除電器への電力供給を切り替える手
    段を備えた除電器を備えた個とを特徴とする請求項4の
    帯電と転写,除電を兼用して行う装置。
JP4330203A 1992-12-10 1992-12-10 画像形成装置 Withdrawn JPH06175459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330203A JPH06175459A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330203A JPH06175459A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175459A true JPH06175459A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18229996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330203A Withdrawn JPH06175459A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672960A3 (en) * 1994-03-16 1996-07-24 Konishiroku Photo Ind Color image forming apparatus.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0672960A3 (en) * 1994-03-16 1996-07-24 Konishiroku Photo Ind Color image forming apparatus.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303009A (en) Image forming apparatus with an improved discharger
JPH01105980A (ja) 残留物転写機構を有する画像形成装置
JPH06175459A (ja) 画像形成装置
US5008691A (en) Multi-color electrophotograph apparatus
JP3877194B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11167293A (ja) 画像形成装置
JP3188513B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2907944B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2718009B2 (ja) 多色記録方式
JP3018617B2 (ja) 画像形成装置における多重転写装置
JP2003307905A (ja) 画像形成装置
JPS61138263A (ja) 画像形成装置
JP2968850B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05241420A (ja) カラー画像形成装置
JP2003149900A (ja) 画像形成装置
JP2001305872A (ja) 画像形成装置
JP3493758B2 (ja) 現像装置
JPH0679177B2 (ja) 多色記録方法
JP3232119B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH1063057A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JPH05142955A (ja) 電子写真記録装置
JPH0756413A (ja) カラー画像形成装置
JPS6343180A (ja) 2色現像方法
JPS604960A (ja) 2色画像形成装置
JPH05333706A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307