JPH06171773A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH06171773A
JPH06171773A JP4324262A JP32426292A JPH06171773A JP H06171773 A JPH06171773 A JP H06171773A JP 4324262 A JP4324262 A JP 4324262A JP 32426292 A JP32426292 A JP 32426292A JP H06171773 A JPH06171773 A JP H06171773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
paper feeding
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4324262A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuya Takahashi
敦弥 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4324262A priority Critical patent/JPH06171773A/ja
Publication of JPH06171773A publication Critical patent/JPH06171773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 着脱可能な給紙ユニットを複数の搬送速度の
異なる画像形成装置に兼用させることを可能にする。 【構成】 給紙ユニット117のCPU302は、プリ
ンタ100内のコントローラ201からプリンタ100
における紙搬送速度に関する情報を入力し、その紙搬送
速度に応じた速度で給紙ユニット内の給紙搬送を行なう
よう給紙搬送を行なうためのモータ303を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数種の画像形成装置に
接続可能な給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来プリンタ装置に自在に着脱できる給
紙ユニットを複数種用意して、使用者が必要に応じた種
類の給紙ユニットをプリンタに装着できるプリンタがあ
った。
【0003】このような構成は同じ種類のプリンタを複
数所有するオフィスなどは複数のプリンタに給紙ユニッ
トを兼用させることができるので、経済的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の給紙ユニットは、別の紙搬送速度で動作す
るプリンタに装着して使用することができなかった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解消するた
め、本発明は、画像が形成される記録材を搬送する速度
が異なる複数の画像形成装置に接続可能な給紙装置にお
いて、接続する画像形成装置における記録材搬送速度に
関する情報を入力する入力手段と、前記情報を入力した
事を接続している画像形成装置に知らしめる出力手段
と、前記情報に基づいた記録材搬送速度で記録材を接続
している画像形成装置へ搬送する搬送手段を有すること
を特徴とする給紙装置を提供するものである。
【0006】
【実施例】
実施例1 本実施例の画像形成装置(以下プリンタ100と呼ぶ)
の機構を図1に示す。
【0007】101は静電潜像担持体である感光体ドラ
ム、102は光源としての半導体レーザである。103
は半導体レーザ102からのレーザビーム104の向き
を偏向する回転多面鏡である。
【0008】105は感光体ドラム101上を一様に帯
電する帯電ローラ、106は感光体ドラム101上に形
成された静電潜像をトナーにて現像する現像器である。
107は現像されたトナー像を所定の用紙に転写する転
写ローラ、108は用紙に転写されたトナーを融着する
定着ローラである。
【0009】109は紙サイズを識別可能なカセットか
ら用紙を搬送路へに送り込むカセット給紙ローラ、11
0は紙サイズを識別できない手差し給紙口から用紙を搬
送路に送り込む手差し給紙ローラである。
【0010】111は給紙された用紙の先端を突き当て
て、用紙の斜行を補正すると共に、感光体ドラム101
への画像書き込みと紙搬送開始の同期をとるレジストロ
ーラである。112は用紙の先端を検出すると共に、給
紙された用紙の搬送方向の長を測定するためのレジスト
センサ、113はトナー定着後の用紙を排出する排出ロ
ーラ、114は定着後の用紙の有無を検出する排紙セン
サである。
【0011】115は電子写真プリンタに対して着脱で
きる給紙ユニットである。116は給紙ユニット115
から用紙を搬送路へ送り込む給紙ローラである。
【0012】117は電子写真プリンタに対して着脱で
きる封筒用の給紙ユニットである。118は給紙ユニッ
ト117から封筒を搬送路に送り込む給紙ローラ、11
9は給紙された封筒をプリンタ100の搬送路に送り込
む搬送ローラである。
【0013】図2に本実施例の回路構成図を示す。20
1はホストコンピュータ等の外部装置からの画像コード
データをプリンタの印字に必要なビットデータに展開す
ると共に、プリンタの内部情報を表示するプリンタコン
トローラである。
【0014】202はプリンタエンジンの各部をプリン
タコントローラ201の指示に従って動作制御すると共
に、プリンタコントローラ201へプリンタ内部情報を
報知するエンジン制御部である。
【0015】203はエンジン制御部202の指示に従
い、用紙搬送のためのローラを駆動するモータの制御を
行う用紙搬送制御部である。
【0016】204は帯電ローラ105、現像器10
1、転写ローラ107の各高圧の出力制御をエンジン制
御部202の指示に従って行う高圧制御部である。
【0017】205はスキャナモータ120の駆動/停
止、エンジン制御部202の指示に従って半導体レーザ
102からレーザビーム104を発光させる光学系制御
部である。
【0018】206はレジストセンサ112及び排紙セ
ンサ114の情報をエンジン制御部202へ伝達するセ
ンサ入力部である。
【0019】207は定着ローラ108の温度をエンジ
ン制御部202の指定した温度に調節する温度制御部で
ある。
【0020】208は封筒用の給紙ユニット117の紙
有無情報をエンジン制御部202に報知するとともに、
エンジン制御部202の指示に従い封筒の給紙搬送制御
を行う給紙ユニット制御部である。
【0021】209は給紙ユニット115の紙有無情報
をエンジン制御部202に報知するとともに、エンジン
制御部202の指示に従い給紙搬送制御を行う給紙ユニ
ット制御部である。
【0022】図3は給紙ユニット制御部208の回路構
成図である。
【0023】301はエンジン制御部202から入力さ
れるシリアル通信内容をパラレル情報に変換すると共
に、給紙ユニット117内のパラレル情報をシリアル情
報に変換してエンジン制御部202に報知するインター
フェース回路である。
【0024】302はエンジン制御部202の制御命令
をインターフェース回路301の変換データをもとに給
紙ユニット117を制御するCPUである。
【0025】303は用紙を搬送するローラを駆動する
ステッピングモータ、304はCPU302のモータ制
御信号に基づいてステッピングモータ303を駆動する
モータドライバICである。305は用紙の有無を検知
する紙有無センサである。
【0026】306は給紙ユニット117の制御入力信
号、307は給紙ユニット117のリセット信号であ
る。
【0027】CPU302の暴走を検知するための手段
としてエンジン制御部202は、100msec周期の
パルス信号を出力する。CPU302はこの信号の情報
と同一の情報をエンジン制御部202に出力する。エン
ジン制御部202は、このパルスが1sec以上途切れ
た場合にCPU302が暴走したと判断し給紙ユニット
117に対しリセット信号307を出力する。給紙ユニ
ット117のCPU暴走検知信号の入力が308で、出
力が309である。
【0028】310は給紙ユニット117が接続したプ
リンタの用紙搬送スピードを検知した事をプリンタ10
0に知らせる信号である。又図4に示すように出力情報
中のbit3が搬送スピード検知情報であり、プリンタ
100にシリアル信号情報として送出される。
【0029】プリンタ100と給紙ユニット117間の
図4、5に示すようにシリアル通信は8bitで行われ
るが、給紙ユニットの入出力が4bitであるためシリ
アル通信情報は、最大4bitとなる。
【0030】図4において、給紙ユニット117の出力
情報のうちbit1はCPU暴走検知信号、bit0紙
有無センサ信号である。図5において、給紙ユニット1
17の入力情報のうちbit7はCPUリセット信号、
bit6はCPU暴走検知信号、bit4、5はモータ
コントロール信号である。モータコントロール信号は2
bit構成でコード化されている。このモータコントロ
ール信号のコード内容を図6に示す。コード内容には、
1stSTART(給紙命令)、2NDSTART(搬
送命令)、STOP(停止命令)がある。
【0031】図7にプリント時のモータ制御シーケンス
を示す。1stSTART(1,0)を受信するとモー
タを一定時間正回転し、その後モータを逆回転させて給
紙動作をSTOP命令(1,1)を受信するまで行う。
【0032】2ndSTART(0,1)を受信するこ
とで、再度モータを逆回転しSTOP命令を受信するま
で搬送制御を行う。
【0033】本実施例の給紙ユニット117は用紙搬送
系路のメカ構成が同一で種類の異なるプリンタに接続可
能なものである。そして給紙ユニット117をプリンタ
は図6のスピード報知信号を図8に示す本体検知シーケ
ンスでやりとりする。
【0034】図8は給紙ユニット117とプリンタ10
0との本体検知のタイミングチャートである。又、図9
は給紙ユニット117の本体検知シーケンスのフローチ
ャートである。
【0035】図8の本体検知シーケンスはプリンタ10
0本体の電源投入時、および給紙ユニット117の装着
時に行う。プリンタ100本体のコントローラ201は
給紙ユニット117がプリンタ100との装着を検知し
て、モータコントロール信号(0,0)をセットした時
点で、CPUリセットを解除する。CPU302はCP
U暴走検知信号が“Low”レベルであることを確認し
(ステップ501)、そして暴走検知信号“High”
レベルであることを確認する(ステップ502)ことで
通信が正常に開始したと判断する。
【0036】CPU302は通信開始後モータコントロ
ール信号を見る(ステップ503)。ステップ503で
モータコントロール信号が(0,0)であれば種類Aの
プリンタと接続していると判断し、スピード検知信号を
“High”にする(ステップ504)。コントローラ
201はこのスピード検知信号“High”を検出した
時点でSTOP命令(モータコントロール信号(1,
1))を出力する。又、スピード検知信号が“Hig
h”とならない場合には、モータコントロール信号を所
定時間出力し、それでもスピード検知信号“High”
とならない場合には給紙ユニット117に対する制御は
行わない。
【0037】CPU302は通信開始後モータコントロ
ール信号が(1,1)である事を検出すると(ステップ
505)、種類Bのプリンタと接続していると判断する
(ステップ508)。
【0038】CPU302がプリンタAと接続している
と判断した場合、プリンタ100本体のコントローラ2
01からのSTOP命令を検出する事で給紙ユニット1
17がプリンタAに接続している事を認識したとプリン
タAが判断する(ステップ506)その後、判断した本
体の用紙搬送スピードで所定のモータ制御(ステップ5
07)を行う。
【0039】上記方法で認識した接続しているプリンタ
の種類の情報はCPUリセットを受信するか電源OFF
まで有効である。
【0040】実施例2 上述した実施例では用紙搬送系路のメカ構成が同一で種
類の異なるプリンタに接続可能であったが、搬送スピー
ド切り換えの可能なプリンタには使うことができない。
本実施例では用紙搬送スピードの異なるプリンタ本体
と、給紙ユニット117のスピードの切り換えシーケン
スを述べる。
【0041】本実施例におけるモータコントロール信号
を図10に示す。
【0042】図11に給紙ユニット117内のCPU3
02の制御シーケンスを示す。まずモータコントロール
信号が(0,0)あるいは(1,1)すなわちSTOP
命令であるか否かを認識する(ステップ601)。ST
OP命令を受信した場合、モータコントロール信号が
(0,0)であれば給紙ユニット117の用紙搬送スピ
ードをAに設定し、スピード検知信号を“High”に
する(ステップ602、603)、又モータコントロー
ル信号が(1,1)であれば給紙ユニット117の用紙
搬送スピードBに設定し、スピード検知信号を“Lo
w”に設定する(ステップ604、605)。その後所
定のSTOP制御(ステップ606)を行う。
【0043】プリンタ100本体のコントローラ201
は給紙命令、搬送命令を送出する前にモータコントロー
ル信号のSTOP命令により給紙ユニット117の用紙
搬送スピードを設定し、スピード検知信号で設定したこ
とを確認した後、命令を送出しなければならない。
【0044】ステップ607でCPU302給紙命令を
受信したかどうか判断し、その命令を受信した場合は、
設定した用紙搬送スピードで所定の給紙制御を行う(ス
テップ608)。ステップ609では用紙搬送命令を受
信したかどうか判断し、その命令を受信した場合は、設
定した用紙搬送スピードで所定の搬送制御を行う(ステ
ップ610)。
【0045】第3の実施例 本実施例ではCPU302は割り込み制御によりCPU
暴走検知信号のパルス周期を検出する事ができる。CP
U暴走検知信号のパルス周期を変える事により用紙搬送
スピードの設定を行う。図12に搬送スピードの切り換
えのための割り込みシーケンスを示す。
【0046】まず、CPU302はCPUの暴走検知信
号のパルス幅を検出する(ステップ701)。そして、
所定時間経過した時点で(ステップ702)、再度CP
Uの暴走検知信号のパルス幅を検出し(ステップ70
3)、2度検出した検出パルス幅が同一かどうか判断す
る(ステップ704)。
【0047】検出したパルス幅が設定されたパルス幅A
であれば(ステップ705)、用紙搬送スピードAに設
定しスピード検知信号を“High”に設定する(ステ
ップ706)。又、パルス幅がAでない場合、設定パル
ス幅Bと比較し(ステップ707)合致すれば用紙搬送
スピードをBに設定し、スピード検知信号を“Low”
に設定する(ステップ708)。
【0048】このように、モータ制御の為のモータコン
トロール信号やCPU暴走検知信号を使用し、用紙搬送
スピードの切り換えを信号する事により、給紙ユニット
のCPUの入力ポート数を増やす事なく、メカ構成や用
紙搬送系路が同一で、用紙搬送スピードの異なるプリン
タに接続する事が可能となる。
【0049】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、画
像形成装置における記録材搬送速度に関する情報を入力
し、その情報に基づいた記録材搬送速度で画像形成装置
へ搬送するよう構成したので、給紙装置を搬送速度の異
なる画像形成装置に兼用させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のプリンタの機械構成を示す図
である。
【図2】実施例のプリンタのブロック構成図である。
【図3】給紙ユニット制御部203の回路構成図であ
る。
【図4】給紙ユニット117からプリンタ100へ出力
される情報を示す図である。
【図5】プリンタ100から給紙ユニット117へ入力
される情報を示す図である。
【図6】図5のモータコントロール情報の内容を示す図
である。
【図7】プリント時のモータ制御シーケンスを示す図で
ある。
【図8】給紙ユニット117とプリンタ100との本体
検出のタイミングチャートである。
【図9】給紙ユニット117のフローチャートである。
【図10】実施例2におけるモータコントロール情報の
内容を示す図である。
【図11】実施例2における給紙ユニット117のフロ
ーチャートである。
【図12】実施例3における給紙ユニット117のフロ
ーチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像が形成される記録材を搬送する速度
    が異なる複数の画像形成装置に接続可能な給紙装置にお
    いて、 接続する画像形成装置における記録材搬送速度に関する
    情報を入力する入力手段と、 前記情報を入力した事を接続している画像形成装置に知
    らしめる出力手段と、 接続している画像形成装置へ前記情報に基づいた記録材
    搬送速度で記録材を搬送する搬送手段を有することを特
    徴とする給紙装置。
JP4324262A 1992-12-03 1992-12-03 給紙装置 Pending JPH06171773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324262A JPH06171773A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4324262A JPH06171773A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171773A true JPH06171773A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18163846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4324262A Pending JPH06171773A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330698A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法並びに画像形成装置の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330698A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Canon Inc 画像形成システム及びその制御方法並びに画像形成装置の制御装置
US8544844B2 (en) 2005-04-25 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and control method therefor, and control unit for image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294315B2 (ja) 画像形成装置
JP2002046876A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20140009785A1 (en) Image forming apparatus and communication method
JPH06219601A (ja) 給紙制御装置
JPH06171773A (ja) 給紙装置
JP3227187B2 (ja) 画像形成装置
JPH05538A (ja) 画像形成システム
JPH05138976A (ja) 画像形成装置
JP3382291B2 (ja) 画像形成装置
JP4497593B2 (ja) 画像形成装置
JP3542393B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4217424B2 (ja) 画像形成装置
JP3227176B2 (ja) 画像形成装置
JPH02143871A (ja) 画像形成装置
JPH0281658A (ja) 印字装置
JPH0615925A (ja) プリンタ制御方法およびその装置
JP3388830B2 (ja) 画像形成装置
JPH0911586A (ja) 画像形成装置
JPH10340011A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH07210059A (ja) 画像形成装置
JP2590950B2 (ja) 印刷装置
JP2794709B2 (ja) 画像記録装置
JPH04310771A (ja) 画像形成装置
JPH04291364A (ja) 画像形成装置
JP2005305769A (ja) 画像形成エンジンおよび画像形成装置