JPH06171514A - 階段用台車 - Google Patents

階段用台車

Info

Publication number
JPH06171514A
JPH06171514A JP35319492A JP35319492A JPH06171514A JP H06171514 A JPH06171514 A JP H06171514A JP 35319492 A JP35319492 A JP 35319492A JP 35319492 A JP35319492 A JP 35319492A JP H06171514 A JPH06171514 A JP H06171514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
stairs
crawler
trolley
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35319492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yokichi Nagasawa
要吉 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35319492A priority Critical patent/JPH06171514A/ja
Publication of JPH06171514A publication Critical patent/JPH06171514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本体に車輪、段部乗上機構、走行機構を設け
ておき、重量物を搭載したままで階段や段差のある床面
の状況であっても、重量物をそのまま容易に運搬させる
ことができる。 【構成】 荷物を載置する受台4を直角に張り出して側
面から視てL字形となった本体2と、本体2下部に軸支
されて本体を傾斜させることで荷重を支える車輪6と、
本体2の下部に設けられて段差を乗り上げて車輪6を段
差上に持ち上げる段部乗上機構7と、本体2のやや中央
に設けられ、本体2を階段に沿って移動させることがで
きるクローラー29を収納した走行機構8とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、階段や段差のある状況
であっても、重量物を容易に運搬することができる階段
用台車に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、重量物の運搬には台車と称し
て車体の下部に小さな車輪やコロを軸支したものが盛ん
に用いられていた。従来の台車は人力で押動することが
でき、人手で運ぶには重いが、かといってトラック等の
運搬装置を使うことができない狭い場所での重量物の運
搬に用いられていた。例えば、通路の狭いビル内での荷
役作業や、駅構内での貨物の移動や、工場内での部品の
運搬等に用いられるものであった。このような台車で
は、舗装された平坦な道路や、屋内の平坦な床面では重
量物であっても人力で移動させることができ、大いに利
用されていた。比較的軽量な機構であるが、人手であっ
ては持ち運ぶことができない重量のある物であり、しか
も廊下などのように幅の狭い通路でも運搬することがで
きるため、作業員に肉体的な負担が掛からず、重宝なも
のであった。
【0003】しかし、このような荷役用の台車では、舗
装されている路面や、平坦な床面であることが使用する
場合の絶対的な条件であり、通路に段差があったり、階
段となっている場合には、その段差や階段が障害となっ
てその利用価値が発生しないものであった。例えば、エ
レベーターが無いビルでの持ち上げや、駅のプラットホ
ームにある長い階段などでは、台車を使って重量物を運
搬することができず、相変わらず人手で運搬でざるを得
ないものであった。
【0004】このようなことから、台車の下面に回転で
きるクローラーを取付け、クローラーに段差の面に接触
させ、重量物を移動させる台車も実用化されていた。こ
のような機構は、例えば駅の構内にある売店に新聞や清
涼飲料水等の重量物を運ぶ際に、階段の角部にクローラ
ーを接触させてそれ自体を回転させ、台車を移動させる
ことができるものであり、運搬には極めて便利なものと
なった。しかし、このような構成では、長い階段を上か
ら下に重量物を運搬する場合には便利であっても、下か
ら上に持ち上げる場合には作業員に大きな肉体的な負担
となるものであり、相変わらず人手によって持ち上げる
ことが多いものであった。
【0005】また、近年ではコンピューターやコピー機
械等のOA機器の重量が重くなっており、階段の無いビ
ルにこれらのOA機器を搬入する場合には、人手によっ
て階段を持ち上げるか、クレーンによってOA機器を吊
り上げて窓から搬入させる方法が取られていた。しか
も、OA機器は精密な機械であるため重量の割りに振動
や衝撃を嫌い、持ち運びには細心の注意を払わなけれな
らず、作業員の苦痛の原因となるものであった。また、
クレーンでOA機器を吊り上げて搬入するのは作業が容
易であるが、クレーンの使用経費がかさむと共に、建物
に接近した位置でクレーンのブームを作動させなければ
ならず、その使用に制限が加えられるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、平坦な床
や路面における重量物の移送では従来からの台車が利用
できるが、エレベーターの無いビルにおける重量物の搬
入作業や、駅構内の長い階段での荷物の移動では、未だ
に原始的な人手による搬送方法でしか作業できないもの
でだった。従来の台車を使用することができない原因
は、階段や段差のような不連続な障害を乗り越えて自由
に移動することができなかったからである。このような
障害を乗り越えて、重量物を搭載したままで移動できる
台車であれば、作業員に肉体的な負担が掛からず極めて
容易に移動させることができるものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下端に荷物を
載置する受台を直角に張り出して側面から視てL字形と
なった本体と、本体下部に軸支されて本体を傾斜させる
ことで荷重を支える車輪と、本体の下部に設けられて段
差を乗り上げて車輪を段差上に持ち上げる段部乗上機構
と、本体のやや中央に設けられ、本体を階段に沿って移
動させることができるクローラーを収納した走行機構と
を有することを特徴とする階段用台車を提供するもので
ある。
【0008】
【作用】本発明の構成では、本体の下部に車輪を軸支し
ておき、この車輪によって平坦な路面や床面を台車ごと
移動させることができる。その場合には、従来における
ように重量物や小荷物を台車に載せて、作業員が台車を
押したり引いたりすることによって軽く移動させること
ができる。そして、台車が階段や段差に差しかかった場
合には、モーターを作動させることにより本体の下面よ
り押上げ用の爪が上側から下側に向かって移動し、この
爪が階段や段差の上面に接触して台車全体を持ち上げる
ことができる。このため、この爪によって台車自体が階
段や段差に乗り上げさせることができ、台車に重量物を
搭載した状態のままで小さな段差や階段を通過させるこ
とができる。また、長い階段では台車を下方に傾けて、
台車の下面に設けてあるクローラーを階段に接触させ、
階段の各段差の頂上にクローラーを接触させながらクロ
ーラーを作動させることにより台車全体を移動させるこ
とができる。このため、台車で搬送する経路がどのよう
な状況においても、段差や階段を乗り越えて台車を移動
させることができ、移送経路に段差や階段があっても荷
物を人手により持ち上げる必要がなくなり、台車に重量
物を搭載したままで経路を円滑に移動させることができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図1は本発明の一実施例である階段用台車を斜め後
ろから見た状態を示す斜視図、図2は台車の本体の内部
構造を示す背面図、図3は階段を移動させるための走行
機構を取り出して示した斜視図である。
【0010】本発明の階段用台車1の外観は、従来から
駅、工場、ホテル等で用いられている全体がL字形をし
て、その角部である下端に車輪を軸支した手荷物運搬用
の台車とほぼ同じ外観である。この階段用台車1は機構
部分を収納した裏面が開放した箱状をした本体2で構成
されており、本体2の前面全体には薄板状の前板3が張
り付けてある。また、本体2の前側下辺には本体2の長
さ方向とは直角に荷物を載置するための受台4が固定し
てあり、本体2、前板3、受台4によって側面から視て
全体がL字形の構成となっている。こうして、本体2の
下面および裏面は外部に向けて開放してある。この本体
2の上面にはコの字形となったハンドル5が固定してあ
り、このハンドル5を作業員が握って押したり引いたり
することで階段用台車1全体を移動させることができ
る。
【0011】そして、本体2の下部の両側にはそれぞれ
車輪6が回転自在に軸支させてあり、この車輪6を中心
として本体2、受台4の全体を傾斜させることができ
る。そして、受台4の上面に重量物を乗せ、車輪6を揺
動の中心として本体2、受台4をテコにより傾斜させ、
その状態で車輪6を転動させることで重量物を軽い力で
移動させることができる。この構造は従来から用いられ
ている手荷物、貨物を移送するための台車と同じ機能で
ある。前記本体2の内部には段部乗上機構7と走行機構
8が収納させてあり、段部乗上機構7はそれぞれの車輪
6に接近して設けてあり、走行機構8は両側の段部乗上
機構7の中央に位置して設けてある。また、段部乗上機
構7と走行機構8は本体2内に収納された図示しないバ
ッテリーによって駆動されるものであり、その制御は図
示しないがハンドル5の近くに設けてあるスイッチによ
り選択的に操作することができる。
【0012】この段部乗上機構7は、階段用台車1の全
体が段差や階段を乗り越えるために設けたものであり、
本体2の下部中央に設けたモーター11によって駆動さ
れるものである。このモーター11の両側からは駆動軸
12がそれぞれ突出させてあり、この駆動軸12のそれ
ぞれの先端にはホイール13が固着してある。また、本
体2の両側の内側面にはそれぞれ支軸14が内側に向け
て固着してあり、各支軸14にはホイール15が回転自
在に軸支させてある。そして、両側にあるホイール1
3、15の間にはそれぞれ無端状となったチェーン16
が掛け廻してあり、各チェーン16の対向する二箇所に
はそれぞれ押上げ爪17が固着してある。この押上げ爪
17は側面から視てややA字形をしており、チェーン1
6の移動方向での作用力が加えられても充分に対応でき
るだけの構造となっている。この構成により、モーター
11が作動することにより駆動軸12とホイール13、
15が回転し、左右にあるチェーン16は同時に移動し
て押上げ爪17を上から下の方向に順次移動させること
ができる。
【0013】次に、前記走行機構8は長い階段面で階段
用台車1全体を上昇させる作用をするものである。この
走行機構8は図2、図3でも示されているが、さらに詳
しい構成は図3に示されており、その骨格となる枠体2
3は走行機構8の両側に位置しており、各枠体23は側
面から視て上下が潰れた偏平な二等辺三角形をしてお
り、その三角形の頂部は揺動軸22で軸支されている。
この揺動軸22は本体2の内部空間において、前板3の
裏面に突起させられた軸支板21に揺動自在に軸支させ
てある。このため、走行機構8の全体は軸支板21を中
心にして揺動することができ、階段の凹凸に合わせて密
着できるようになっている。そして、各枠体23の三角
形の角部の間には支持軸25、26が回転自在に軸支さ
せてあり、支持軸25の中央には円筒形をしたローラー
27が固着してあり、支持軸26の中央には円筒形をし
たローラー28が固着してある。これらのローラー2
7、28の間には無端状をして、その表面の摩擦係数が
大きいゴムなどで形成されたクローラー29が巻き廻し
てある。このクローラー29は図1で示すように、走行
機構8の下面に露出しており、本体1の下面より少し突
出する位置に設けてある。
【0014】また、両側の枠体23の間であって、クロ
ーラー29の内部空間に位置して両側の枠体23を接続
するために直角に固着された補強板31が掛け渡してあ
る。この補強板31にはバッテリーで駆動されるモータ
ー32が固着してあり、モーター32の駆動軸33には
スプロケット34が固着してある。そして、支持軸25
のローラー27に接近した位置にはスプロケット35が
固着してあり、これらのスプロケット34、35の間に
はチェーン36が巻き廻してある。
【0015】次に、本実施例の作用を図4、図5により
説明する。図4では、平坦な床面Bで階段用台車1を人
力により移動させる状態を示したものであり、図5は長
い階段Fをバッテリーによって自走させて登り上がる状
態を示したものである。
【0016】まず、重い商品や小荷物を移動させる場合
には、図4で示すように受台4の上にこれらの重量物A
を積み上げる。このように積み上げた状態で平坦な床面
Bで荷役する場合には、まず作業員がハンドル5を掴
み、車輪6を中心としてテコの作用によって階段用台車
1全体を少し傾斜させる。すると図4で示すように、側
面から視てL字形に形成された階段用台車1がやや傾斜
し、受台4は床面Bの表面から離れ、階段用台車1全体
は車輪6だけで保持されることになる。この時には重量
物Aの荷重は全て車輪6に加わるため、ハンドル5には
負担が掛からず、軽い力でハンドル5を保持することが
できる。次いで、ハンドル5を握った作業員がC方向に
その重心の均衡を保ちながら引くことにより、重量物A
および階段用台車1は軽い力でC方向に移動させられ
る。また、床面Bの状況によっては、ハンドル5をC方
向とは反対に押し、重量物Aおよび階段用台車1を前方
向に移動させることもできる。このような操作は、従来
から用いられている荷物の移動用の台車と同様である。
【0017】このように平坦な床面Bを押したり引いた
りすることで階段用台車1を移動させることができる
が、床面Bの途中に段差Dがある場合には車輪6はこの
段差Dを乗り切ることができず、階段用台車1はここで
停止してします。従来では、このような場合にはハンド
ル5を人力で持ち上げ、階段用台車1全体を段差D上に
引き上げるか、重量物Aを人手により段差D上に持ち運
び、その場所で再度階段用台車1に重量物Aを積み替え
ることで解消していた。しかし、このような状態の時に
本実施例では、作業員がハンドル5の近くに設けてある
スイッチを押し、モーター11を作動させて駆動軸12
を回転させる。この駆動軸12の回転はホイール13に
よりチェーン16に伝えられ、チェーン16を図4中に
おいてE方向に回動させることになる。このチェーン1
6の回動により、チェーン16に固定してある押上げ爪
17は本体2の裏面において上側から下側にE方向に順
次移動し、押上げ爪17が段差Dの上面に接触すること
になる。すると、段差Dに接触した押上げ爪17はチェ
ーン16の駆動力によりなおも下方向に移動しようとす
るため、相対的に階段用台車1の全体は押上げ爪17に
よって上方向に持ち上げられることになる。このため、
車輪6は段差Dの上側に引上げられ、階段用台車1は段
差Dを乗り越すことになる。そして、車輪6が段差Dを
乗り上げたならば、前述と同様にハンドル5を引くこと
で階段用台車1はさらにC方向に移動させることができ
る。なお、モーター11は図示しないリミットスイッチ
によって制御され、作動しない時には押上げ爪17は本
体2の下面より突出しない位置に停止させられているの
で、押上げ爪17は常時は本体2の下面に突出していな
い。このようにして、車輪6による平坦な床面Bの走行
と、押上げ爪17による段差Dの乗り越しの作動を切り
換えて使うことにより、階段用台車1を移動させている
場合に途中に段差Dがあっても押上げ爪17によってそ
れを乗り越えることができる。
【0018】次に、駅の構内などに設けられている長い
階段Fにおいて重量物Aを移動させる場合を図5により
説明する。まず、階段用台車1により重量物Aを移動さ
せていて、長い階段Fに差しかかった時には、その階段
Fの下段で階段用台車1全体を後ろ方向(図5において
時計方向)に倒し、本体2の裏面を階段Fに接近させ
る。すると、本体2内に収納してある走行機構8のクロ
ーラー29は本体2の裏面より少し突出しているため、
クローラー29が階段Fの各角部に接触し、クローラー
29には階段Fの角部の2箇所もしくは3箇所が常時接
触させられることになる。この状態が図5で示され、こ
の状態でハンドル5の近くに設けた図示しないスイッチ
を押動するとモーター32が作動する。このモーター3
2が作動することで駆動軸33、スプロケット34は回
転し、チェーン36、スプロケット35により支持軸2
5は従動され、同時にローラー27が回転させられる。
このためローラー27の外周に巻き廻してあるクローラ
ー29はローラー28を回転させながらエンドレスに回
転することになり、クローラー29の下面に接触してい
る階段Fの角部に順次接触しながら駆動することにな
る。こうして、階段用台車1は階段Fの長さ方向に沿っ
てG方向に移動させられることになる。
【0019】この階段用台車1が階段Fを移動する際
に、階段Fの傾斜角度が変わったり、段差が変化した場
合には、この走行機構8全体が揺動軸22によって揺動
自在に保持されているため、階段Fの形状の変化に従っ
て変動してクローラー29の下面が必ず階段Fの角部に
接触するように追従することになる。また、図5で示す
ように重量物Aの荷重の殆どはこのクローラー29で支
えることになるが、重量物Aの積載状態によっては階段
用台車1が傾きながら移動する場合もある。このような
時には、車輪6が階段Fの角部に転動しながら接触する
ため、階段用台車1の後部はこの車輪6で支持させるこ
とになり、長い階段Fであっても安定して移動すること
ができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したので、重
量物や嵩のある荷物を台車を使用して移動させる場合
に、平坦な床面や路面では下部に軸支した車輪を転動す
ることにより人力によって従来の機構と同様に移動させ
ることができる。また、平坦な床面や路面の途中にある
段差や階段の角部では、階段乗上機構によって台車全体
を持ち上げさせて乗り越すことができる。さらに、長い
階段であってはクローラーを設けた走行機構により台車
を傾斜させて走行させることが可能となる。このように
して、車輪、段差乗上機構、走行機構を状況に応じて交
互に使用することにより、作業員に肉体的な負担をかけ
ずに重量物を搭載したまま台車を移動させることができ
る。このため、エレベーターの無いビルや、駅の構内に
ある階段等において重量物を搬送する場合に、作業員へ
の負担を極めて軽させることができる。また、ビル内で
コンピューターやコピー機械等のOA機器を搬送する場
合においては、階段や段差があることから人手によらな
ければ運搬できなかった困難性を解消し、安全にしかも
迅速に搬送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の階段用台車の一実施例を示す斜め後方
から見た斜視図である。
【図2】本発明の階段用台車の一実施例の内部構成を示
す背面図である。
【図3】本発明の階段用台車の一実施例に使用している
走行機構のみを取り出して示した斜視図である。
【図4】本発明の階段用台車を使用して平坦な床面で搬
送作業を行っている状態を示す説明図である。
【図5】本発明の階段用台車を使って長い階段を自走さ
せて搬送作業を行っている状態を示す説明図である。 1 階段用台車 2 本体 3 前板 4 受台 5 ハンドル 6 車輪 7 階段乗上機構 8 走行機構 11 モーター 16 チェーン 17 押上げ爪 23 枠体 27 ローラー 28 ローラー 29 クローラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端に荷物を載置する受台を直角に張り
    出して側面から視てL字形となった本体と、本体下部に
    軸支されて本体を傾斜させることで荷重を支える車輪
    と、本体の下部に設けられて段差を乗り上げて車輪を段
    差上に持ち上げる段部乗上機構と、本体のやや中央に設
    けられ、本体を階段に沿って移動させることができるク
    ローラーを収納した走行機構とを有することを特徴とす
    る階段用台車。
  2. 【請求項2】 段部乗上機構は、本体の長さ方向に延長
    して下部を車輪に接近させて無端状のチェーンと、チェ
    ーンの途中に設けられて段部に接触することで本体を持
    ち上げる押上げ爪と、このチェーンを回転させるための
    モーターとを有することを特徴とする請求項1記載の階
    段用台車。
  3. 【請求項3】 走行機構は、本体の裏面に露出したクロ
    ーラーと、このクローラーを駆動させるためのモーター
    とを有することを特徴とする請求項1記載の階段用台
    車。
  4. 【請求項4】 走行機構は、やや三角形の形状をしてそ
    の一つの角部を本体に揺動自在に連結された一対の枠体
    と、この枠体の他の角部間に軸支された一対のローラー
    と、両ローラーの間に無端状に掛け廻されたクローラー
    とから成り、クローラーは本体に対して揺動できるよう
    に保持され、階段の傾斜に対応することができることを
    特徴とする請求項1、3記載の階段用台車。
JP35319492A 1992-12-12 1992-12-12 階段用台車 Pending JPH06171514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35319492A JPH06171514A (ja) 1992-12-12 1992-12-12 階段用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35319492A JPH06171514A (ja) 1992-12-12 1992-12-12 階段用台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171514A true JPH06171514A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18429201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35319492A Pending JPH06171514A (ja) 1992-12-12 1992-12-12 階段用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106687355A (zh) * 2014-07-09 2017-05-17 G·博纳费 楼梯攀爬器
KR102407880B1 (ko) * 2021-01-08 2022-06-13 충남대학교산학협력단 캐리어 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106687355A (zh) * 2014-07-09 2017-05-17 G·博纳费 楼梯攀爬器
KR102407880B1 (ko) * 2021-01-08 2022-06-13 충남대학교산학협력단 캐리어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744331B2 (en) Transport vehicle and method
US6398477B1 (en) Electric hand truck
JPS5920777A (ja) 運搬車
JPH06171514A (ja) 階段用台車
JP2022098960A (ja) 台車用走行具及び運搬用具
JP7419708B2 (ja) 階段昇降装置及び搬送方法
JPH09277939A (ja) 長尺物運搬用台車
JP2000127978A (ja) 荷物搬送車
JPH09301184A (ja) ピッキング又は仕分け用のカート、装置及び台車
JPH04262964A (ja) 階段昇降用運搬車
JPH0138034B2 (ja)
JPH07206326A (ja) 資材の搬送システム
TWI394698B (zh) Multi-function trolley device
JPS6127814Y2 (ja)
JPH01301459A (ja) 車両
JPH0322062Y2 (ja)
RU2011589C1 (ru) Ручная тележка
JPH05170104A (ja) 階段昇降用運搬車
JP3850927B2 (ja) ハンドトラック
CN112208662A (zh) 一种能自动爬楼梯的搬家运输工具
JP2925037B2 (ja) 高さ自動調節装置付の台車
JP2541822Y2 (ja) 手押式台車
JPH05310397A (ja) 持ち上げ運搬車
JPS6232166Y2 (ja)
KR940008543B1 (ko) 계단 승강용 운반차