JPH06169373A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06169373A
JPH06169373A JP4320210A JP32021092A JPH06169373A JP H06169373 A JPH06169373 A JP H06169373A JP 4320210 A JP4320210 A JP 4320210A JP 32021092 A JP32021092 A JP 32021092A JP H06169373 A JPH06169373 A JP H06169373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
abnormality
pixels
warning
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4320210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241831B2 (ja
Inventor
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32021092A priority Critical patent/JP3241831B2/ja
Publication of JPH06169373A publication Critical patent/JPH06169373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241831B2 publication Critical patent/JP3241831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特殊な汚れ検出用チャートを用いることな
く、また、受信紙を無駄にすることなくスキャナの異常
を自動的に検知する。 【構成】 CPU1はスキャナ5により読み取られた原
稿画像の1ラインの画素が全て黒または白のラインが所
定数以上の場合に警告を出力する。CPU1はまた、感
度を調整することによりスキャナ5の異常を復旧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スキャナの異常を自動
的に検知する機能を有するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ファクシミリ装置のスキャナ
は、原稿画像を光源、コンタクトガラス、結像レンズ、
反射ミラー、読み取りセンサ等の光学系により読み取る
ように構成され、また、複写機や単体のスキャナと異な
り、ユーザが読み取られた画像を目にする可能性が低い
ので、これらの光学系が汚れた状態をユーザが気付かず
に原稿を読み取ってそのまま送信すると、受信側では正
常な画像を受信することができない。
【0003】したがって、受信側が異常を指摘したり、
ユーザが定期的にコピーをとって確認しないかぎりユー
ザがスキャナの異常に気付かないので、前者の場合には
相手側に迷惑になり、また、後者の場合には受信紙が無
駄になる。
【0004】従来、この種のファクシミリ装置では、例
えば特開平1−101658号公報に示すように濃度が
段階的に変化する特殊な汚れ検出用チャートを読み取ら
せて受信紙にコピーしたり、この読み取り画像に基づい
てスキャナの汚れを判定するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のファクシミリ装置では、特殊な汚れ検出用チャート
を用いなければスキャナの汚れを判定することができな
いという問題点がある。さらに、この汚れ検出用チャー
トを読み取らせて受信紙にコピーすると受信紙が無駄に
なり、また、この作業を怠るとユーザがスキャナの異常
に気付かないという問題点がある。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、特殊な
汚れ検出用チャートを用いることなく、また、受信紙を
無駄にすることなくスキャナの異常を自動的に検知する
ことができるファクシミリ装置を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、原稿を読み取るスキャナと、前記スキ
ャナの異常を警告する警告手段と、前記スキャナにより
読み取られた原稿画像の1ラインの画素が全て黒の場合
に前記警告手段を作動させる制御手段とを備えたことを
特徴とする。
【0008】第2の手段は、原稿を読み取るスキャナ
と、前記スキャナの異常を警告する警告手段と、前記ス
キャナにより読み取られた原稿画像の1ラインの画素が
全て白画素の場合に前記警告手段を作動させる制御手段
とを備えたことを特徴とする。
【0009】第3の手段は、第2または第3の手段の前
記制御手段が、全て黒画素または白画素のラインが所定
数以上の場合に前記警告手段を作動させることを特徴と
する。
【0010】第4の手段は、第3の手段の前記制御手段
が、所定数のラインごとに1ラインの画素を判定するこ
とを特徴とする。
【0011】第5の手段は、第1ないし第4の手段の前
記制御手段が、濃度が普通モードに設定されている場合
に前記スキャナの異常を判定することを特徴とする。
【0012】第6の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて前記スキャナの異常を復旧する手段を備え、前記制
御手段が、前記スキャナの異常が復旧された場合に前記
警告手段の作動を停止することを特徴とする。
【0013】
【作用】第1の手段では、スキャナにより読み取られた
原稿画像の1ラインの画素が全て黒の場合にスキャナの
異常を警告するので、特殊な汚れ検出用チャートを用い
ることなく、また、受信紙を無駄にすることなくスキャ
ナの異常を自動的に検知することができる。
【0014】第2の手段では、スキャナにより読み取ら
れた原稿画像の1ラインの画素が全て白の場合にスキャ
ナの異常を警告するので、特殊な汚れ検出用チャートを
用いることなく、また、受信紙を無駄にすることなくス
キャナの異常を自動的に検知することができる。
【0015】第3の手段では、全て黒画素または白画素
のラインが所定数以上の場合に警告手段を作動させるの
で、原稿の読み取り枚数や読み取り時間のようなパラメ
ータを用いるより高精度でスキャナの異常を検知するこ
とができる。
【0016】第4の手段では、所定数のラインごとに1
ラインの画素を判定するので、通常の読み取り動作に影
響を与えることなくスキャナの異常を検知することがで
きる。
【0017】第5の手段では、濃度が普通モードに設定
されている場合にスキャナの異常を判定するので、濃度
が「濃く」、「薄く」、「中間調」のような濃度に設定
されている場合より高精度でスキャナの異常を検知する
ことができる。
【0018】第6の手段では、スキャナの異常を自動的
に復旧するので、受信紙を無駄にすることなくスキャナ
の異常を復旧することができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係るファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、図2は図1のファクシミリ装置の動
作を説明するためのフローチャート、図3は図2の画像
評価ルーチンを詳細に説明するためのフローチャート、
図4は図2の対策確認ルーチンを詳細に説明するための
フローチャートである。
【0020】図1においてCPU(中央処理装置)1は
このファクシミリ装置の各部2〜10の制御を行い、特
に図2ないし図4に示すようなスキャナ5の異常を自動
的に検知する制御を行う。このようなCPU1のプログ
ラムは予めROM(リードオンリメモリ)2に格納さ
れ、CPU1の作業エリアはRAM(ランダムアクセス
メモリ)3に設けられている。
【0021】操作部4はファクシミリ装置として必要な
各種キーと表示部により構成され、特に読み取り濃度を
例えば「濃く」、「普通」、「薄く」のように切り換え
るための濃度キーとスキャナ4の異常確認キーを備え、
また、表示部には後述するように、スキャナ5の異常が
表示される。
【0022】スキャナ5は送信原稿を読み取るための光
源、コンタクトガラス、結像レンズ、反射ミラー、読み
取りセンサ等の光学系を有し、また、アナログ増幅器
と、A/D変換器と、光学系の主走査方向の偏差、光源
の主走査方向の照明むら、読み取りセンサの各画素の感
度むらを補正するシェーディング補正回路等を含む場合
もある。なお、シェーディング補正は公知のように、ス
キャナ5に予め設けられた基準白板を読み取ることによ
り行われる。
【0023】プロッタ6は受信画像やスキャナ5により
読み取られた画像を記録紙に記録するために用いられ、
画像評価用メモリ7は図2ないし図4に示すようにスキ
ャナ5の異常を検知するために用いられる。モデム8は
送信画像を変調するとともに受信画像データを復調し、
NCU(網制御ユニット)9は回線に対して自動着信と
自動発信を行う。これらの各部1〜9はバス10を介し
て接続され、また、モデム8とNCU9は直接接続され
ている。
【0024】画像評価用メモリ7は不揮発性のRAMに
より構成され、黒画素、白画素をそれぞれ検出するため
の1ライン分のエリア(ln str1)、(ln str0)と、
黒、白の総読み取りライン数をそれぞれカウントするた
めのエリア(ln cnt1)、(ln cnt0)と、スキャナ5
の異常を評価するラインの間引きを行うためのカウンタ
エリアを有する。なお、例えばA4サイズの原稿を読み
取り可能な場合には黒、白の各エリア(ln str1)、
(ln str0)は共に、1728ビットの容量で構成され
る。
【0025】つぎに、図2ないし図4を参照して上記実
施例を動作を説明する。図2は概略動作を示し、ステッ
プA1〜A4は原稿読み取り中の動作を示し、ステップ
A5〜A7は画像読み取り中でない場合の復旧動作を示
している。
【0026】まず、原稿の読み取り中(ステップA1)
では濃度キーが「普通」に設定され(ステップA2)、
かつ上記間引きカウンタが所定値に達する毎に(ステッ
プA3)に図3に詳しく示すような画像評価処理(ステ
ップA4)を実行する。すなわち、図3に示す画像評価
処理は読み取り原稿の全ラインについて行わず、通常の
読み取り動作や速度に影響を与えないように所定数のラ
インごとに行う。
【0027】図3を参照して説明すると、まず、現在読
み取ったラインと白エリア(ln str0)の各画素の論理
和(OR)を演算し、白エリア(ln str0)に書き込む
(ステップB1)。ついで、白エリア(ln str0)の全
画素をチェックして全て「1」の場合には読み取ったラ
インの全画素が黒(白は存在しない)と判定し、白の読
み取りライン数カウンタエリア(ln cnt0)をリセット
し、また、白エリア(ln str0)にオール0をセットし
(ステップB2→B3)、ステップB5に進む。
【0028】他方、ステップB2において白エリア(ln
str0)の全画素をチェックして全て「1」でない場合
すなわち少なくとも1つの白画素が存在する場合には、
白の読み取りライン数カウンタエリア(ln cnt0)をイ
ンクリメントし(ステップB3)、ステップB5に進
む。
【0029】ステップB5では現在読み取ったラインと
黒エリア(ln str1)の各画素の論理積(AND)を演
算し、黒エリア(ln str1)に書き込み、ついで、黒エ
リア(ln str1)の全画素が「0」か否かを判別する
(ステップB6)。そして黒エリア(ln str1)の全画
素が「0」すなわち黒が存在しない場合には、カウンタ
(ln cnt1)をリセットし、また、黒エリア(ln str
1)にオール1をセットし(ステップB7)、ステップ
B9に進む。
【0030】他方、ステップB6においてエリア(ln
str1)の全画素が「0」でない場合すなわち少なくとも
1つの黒画素が存在する場合には、黒の読み取りライン
数カウンタエリア(ln cnt1)をインクリメントし(ス
テップB8)、ステップB9に進む。
【0031】ステップB9、B10ではそれぞれ読み取
りライン数カウンタエリア(ln cnt0)、(ln cnt1)
が所定値以上か否かを判別し、いずれかが所定値以上の
場合に警告を出力する(ステップB11)。なお、警告
の方法としては、操作部4の表示部にキャラクタ表示し
たり、所定のLEDを点灯または点滅させる他、警告ブ
ザーを鳴動するように構成してもよい。
【0032】図2に戻り、ステップA5〜A7では上記
警告中(A5)であって確認動作選択中(A6)に図4
に詳しく示すような対策確認動作(A7)を行う。ま
ず、読み取り濃度を「普通」にセットし(ステップC
1)、スキャナ5上に原稿がセットされている場合には
その排除をユーザに対して促す(ステップC2、C
3)。
【0033】ついで、スキャナ5の光源を点灯し(ステ
ップC4)、シェーディング補正用の白板(すなわち白
の読み取り状態)を読み取ってアナログ増幅器のゲイン
を調整等することにより感度を補正する(ステップC
5)。そして、図3に示す処理おいて黒画素により警告
を出力した場合には(ステップC6)、現在読み取った
データとエリア(ln str1)の論理積が全て「1」か、
すなわち白板を黒として読み取っていないかを判別し
(ステップC7)、OKの場合に警告を解除し(ステッ
プC10)、NOの場合にステップC1に戻る。
【0034】他方、図3において白画素により警告を出
力した場合には(ステップC6)、光源を消灯(すなわ
ち黒の読み取り状態)し(ステップC7)、現在読み取
ったデータとエリア(ln str0)の論理積が全て「1」
か、すなわち黒を白として読み取っていないかを判別し
(ステップC9)、OKの場合に警告を解除し(ステッ
プC10)、NOの場合にステップC1に戻る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、原稿を読み取るスキャナと、前記スキャナの異常
を警告する警告手段と、前記スキャナにより読み取られ
た原稿画像の1ラインの画素が全て黒の場合に前記警告
手段を作動させる制御手段とを備えたので、特殊な汚れ
検出用チャートを用いることなく、また、受信紙を無駄
にすることなくスキャナの異常を自動的に検知すること
ができる。
【0036】請求項2記載の発明は、原稿を読み取るス
キャナと、前記スキャナの異常を警告する警告手段と、
前記スキャナにより読み取られた原稿画像の1ラインの
画素が全て白画素の場合に前記警告手段を作動させる制
御手段とを備えたので、特殊な汚れ検出用チャートを用
いることなく、また、受信紙を無駄にすることなくスキ
ャナの異常を自動的に検知することができる。
【0037】請求項3記載の発明は、請求項2または3
記載の前記制御手段が、全て黒画素または白画素のライ
ンが所定数以上の場合に前記警告手段を作動させるの
で、原稿の読み取り枚数や読み取り時間のようなパラメ
ータを用いるより高精度でスキャナの異常を検知するこ
とができる。
【0038】請求項4記載の発明は、請求項3記載の前
記制御手段が、所定数のラインごとに1ラインの画素を
判定するので、通常の読み取り動作に影響を与えること
なくスキャナの異常を検知することができる。
【0039】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
記載の前記制御手段が、濃度が普通モードに設定されて
いる場合に前記スキャナの異常を判定するので、濃度が
「濃く」、「薄く」、「中間調」のような濃度に設定さ
れている場合より高精度でスキャナの異常を検知するこ
とができる。
【0040】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
記載の発明において前記スキャナの異常を復旧する手段
を備え、前記制御手段が、前記スキャナの異常が復旧さ
れた場合に前記警告手段の作動を停止するので、受信紙
を無駄にすることなくスキャナの異常を復旧することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック図である。
【図2】図1のファクシミリ装置の動作を説明するため
のフローチャートである。
【図3】図2の画像評価ルーチンを詳細に説明するため
のフローチャートである。
【図4】図2の対策確認ルーチンを詳細に説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU(中央処理装置) 4 操作部 5 スキャナ 7 画像評価用メモリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読み取るスキャナと、 前記スキャナの異常を警告する警告手段と、 前記スキャナにより読み取られた原稿画像の1ラインの
    画素が全て黒の場合に前記警告手段を作動させる制御手
    段と、 を備えたファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 原稿を読み取るスキャナと、 前記スキャナの異常を警告する警告手段と、 前記スキャナにより読み取られた原稿画像の1ラインの
    画素が全て白画素の場合に前記警告手段を作動させる制
    御手段と、 を備えたファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、全て黒画素または白画
    素のラインが所定数以上の場合に前記警告手段を作動さ
    せることを特徴とする請求項1または2記載のファクシ
    ミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、所定数のラインごとに
    1ラインの画素を判定することを特徴とする請求項3記
    載のファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、濃度が普通モードに設
    定されている場合に前記スキャナの異常を判定すること
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のファ
    クシミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記スキャナの異常を復旧する手段を備
    え、前記制御手段は、前記スキャナの異常が復旧された
    場合に前記警告手段の作動を停止することを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれかに記載のファクシミリ装
    置。
JP32021092A 1992-11-30 1992-11-30 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3241831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021092A JP3241831B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32021092A JP3241831B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169373A true JPH06169373A (ja) 1994-06-14
JP3241831B2 JP3241831B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18118948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32021092A Expired - Fee Related JP3241831B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444028B2 (en) 2003-02-04 2008-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for binarizing image data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444028B2 (en) 2003-02-04 2008-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for binarizing image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241831B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320673B1 (en) Image forming and color correcting system
KR100195833B1 (ko) 팩시밀리에서 자체진단 구현방법
JPH06169373A (ja) ファクシミリ装置
EP0559042B1 (en) Image forming apparatus
JPH04126441A (ja) 画像出力装置の性能監視装置および濃度制御装置
JP3391161B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06303428A (ja) 画像読取装置
US6643037B1 (en) Apparatus and method for detecting the presence of a page in an image scanner
JP3186913B2 (ja) 特定原稿認識装置
JPH0637979A (ja) 画像読取り装置
JP3943739B2 (ja) イメージスキャナ
JP2572865B2 (ja) 電子写真装置
JP3506473B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1146281A (ja) 読取部の汚れ検知機能を有したファクシミリ装置
JP2001203845A (ja) 画像読取装置
KR960012530B1 (ko) 팩시밀리 화상독취부의 작동상태 검사 방법
JP2001186312A (ja) 汚れ検出機能を備えた画像読み取り装置
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JPH10313405A (ja) 画像読取装置
JPH10322496A (ja) ファクシミリ装置
KR100238140B1 (ko) 팩시밀리에서 경보 표시방법
JPH04331563A (ja) 画像読み取り装置
JPH02130072A (ja) 画像読取装置
JP2000174962A (ja) 原稿読取記録装置
JP3500827B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees