JPH0616841B2 - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPH0616841B2
JPH0616841B2 JP61027860A JP2786086A JPH0616841B2 JP H0616841 B2 JPH0616841 B2 JP H0616841B2 JP 61027860 A JP61027860 A JP 61027860A JP 2786086 A JP2786086 A JP 2786086A JP H0616841 B2 JPH0616841 B2 JP H0616841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen scavenger
iron powder
present
oxygen
polyamino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61027860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186942A (ja
Inventor
満 稲見
樹雄 古橋
泰彦 日野
秀夫 杉村
保信 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMADAYA HONTEN KK
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
SHIMADAYA HONTEN KK
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMADAYA HONTEN KK, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical SHIMADAYA HONTEN KK
Priority to JP61027860A priority Critical patent/JPH0616841B2/ja
Priority to US06/921,689 priority patent/US4942048A/en
Publication of JPS62186942A publication Critical patent/JPS62186942A/ja
Publication of JPH0616841B2 publication Critical patent/JPH0616841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脱酸素剤に関する。
〔従来技術〕
包装食品に脱酸素剤を使用すると包装内部が嫌気的に保
たれる結果カビ等の好気性微生物の増殖が著しく抑制さ
れる。しかし、微生物の多くは嫌気下でも旺盛な増殖を
示し、脱酸素剤の使用のみでは実質的な保存性が確保で
きないことが多いことが分かってきた。
そこで嫌気下で抗菌力を増強する特性を有するエチルア
ルコールを併用する方法が試みられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
エチルアルコールと脱酸素剤の併用法は前述の通り包装
食品の保存性向上の点で極めて有効であるが、一方エチ
ルアルコール蒸気が鉄粉系脱酸素剤と接触するとエチル
アルコールが酸化されて、アセトアルデヒドに変化する
という重大な問題があることが判明した。このアセトア
ルデヒヒドは食品の変色や異臭発生の原因となるのでそ
の発生は好ましくない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは種々検討した結果、鉄粉系の脱酸素
成分とともにポリアミノ酸もしくはアミノ糖を有するポ
リマーを併存させた脱酸素剤をアルコール系の食品保存
剤とともに容器に密封すると容器中のアルデヒド量がポ
リアミノ酸等を併存させない脱酸素剤を使用した場合に
比し、大幅に減少することを見出した。
本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。
即ち、本発明は鉄粉系の脱酸素能を有する成分及びポリ
アミノ酸、又はアミノ糖を有するポリマーを併存させた
脱酸素剤に関する。
本発明で使用する鉄粉系の脱酸素能を有する成分として
は例えば還元鉄粉、電解鉄粉、噴霧鉄粉などが好まし
く、その粒度は通常10メツシユ以下好ましくは50メ
ツシユ以下程度である。又、鉄粉は純品である必要はな
く、例えば脱酸素能を高めるため、塩化ナトリウム、塩
化カリウム等のハロゲン化金属の溶液でその表面が処理
されているものでもよい。又、粉状品でもそれを成形し
た粒状品でもどちらでも使用できる。
又、ポリアミノ酸としては特に制限なく、例えば、ポリ
リジン、ポリアラニン、ポリグルタミン酸、ポリグリシ
ン、ポリアルギニンなどのホモポリマー、ポリ(アラニ
ン−グリシン)、グルタミン酸−γ−メチル−ウレタン
共重合体などのコポリマーがあげられるが、構成成分と
してリジンやアルギニンなどの塩基性アミノ酸を有する
ものが好ましい。その平均分子量は特に制限はないが例
えば6,000〜10,000程度が実用的である。
又、その粒度は10メツシユ以下、好ましくは50メツ
シユ以下、さらに好ましくは100〜250メツシユ程
度がよい。
アミノ糖を有するポリマーとしては、例えば、キチンや
キトサンなどのアミノ糖からなる多糖類などがあげられ
る。
これらのポリアミノ酸や該ポリマーのアミン部分はフリ
ーであってもよく、又一部又は全部が、酢酸塩、塩酸塩
などの有機又は無機の酸との塩となっていてもよい。特
に脱酸素能を有する成分として還元鉄粉などの表面が処
理されていないものを使用する場合は脱酸素能を高める
ため、酸で処理しアミンの一部又は全部が、酸塩の形に
なったポリアミノ酸又は該ポリマーを使用することが望
ましい。なお、ポリアミノ酸や該ポリマーは乾燥品、湿
潤品のどちらも使用できる。
鉄粉系の脱酸素能を有する成分とポリアミノ酸又は、ア
ミノ基を有するポリマーの使用割合は、該脱酸素成分1
00重量部に対し、ポリアミノ酸又は該ポリマーが乾燥
重量で0.2重量部以上、好ましくは1〜20重量部程
度である。又、本発明の脱酸素剤全体に対しては鉄系の
脱酸素能を有する成分70〜99.8W/W%、好まし
くは80〜90W/W%ポリアミノ酸又は該ポリマー
0.2〜30W/W%好ましくは1〜20W/W%程度
がよい。
本発明の脱酸素剤を製造するには例えば次のようにすれ
ばよい。即ち、鉄粉系の脱酸素能を有する成分及びポリ
アミノ酸又はアミノ糖を有するポリマーを混合し、通気
性の袋に封入すればよい。なお、本発明の脱酸素剤には
シリカゲル等の充填剤を混合してもよい。
〔発明の効果〕
次に本発明の脱酸素剤の効果を実験例により説明する。
実験例 (試料) 実施例1、2の方法で得られた脱酸素剤を本発明の試料
1、2とし、実施例1、2においてポリ−L−リジン、
キトサンを使用しないで製造した脱酸素剤を対照試料と
した。
〔実験方法〕
試料、市販のエチルアルコール徐放剤(商品名オイチツ
ク、エチルアルコール0.63g含有、日本化薬(株)
製)及び水4mlをしみ込ませた脱脂綿を酸素不透過性の
ナイロンラミネートした袋に同封し、袋内の空気容量を
約300CCとした。次いで所定日数、室温放置後、袋中
のアセトアルデヒド量をガスクロマトグラフイー法によ
り測定した。又、酸素濃度は酸素計で測定した。
(結果) 結果を表1、2及び3に示す。尚、アルデヒド量は、定
量値として示すことが困難なので対照試料を封入した袋
中のアルデヒド量を100としたものの相対値で示し
た。
この表から明らかなように本発明の脱酸素剤を使用する
と容器中のアルデヒド量は使用しない場合に比し、かな
り減少する。従って本発明の脱酸素剤は特に食品の保存
のためにアルコール系の食品保存剤とともに使用するに
適したものである。
以下、実施例により本発明の脱酸素剤の製法を説明す
る。
実施例1 電解鉄粉100gに飽和食塩水2mlを配合し、次いで減
圧乾燥する。このもの3gと粒度150メツシユ、平均
分子量10,000の乾燥したポリ−L−リジンを0.
084gを均一に混合し、このものを4cm×7cmの有孔
ポリエチレンフイルムをラミネートした紙袋に封入し、
本発明の脱酸素剤を得た。
実施例2 実施例1においてポリ−L−リジンのかわりに乾燥した
キトサン0.3gを用い同様にして本発明の脱酸素剤を
得た。
フロントページの続き (72)発明者 那須 保信 東京都府中市多磨町2−2−12 (56)参考文献 特開 昭59−33220(JP,A) 特公 昭53−3788(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄粉系の脱酸素能を有する成分及びポリア
    ミノ酸又はアミノ糖を有するポリマーを併存させた脱酸
    素剤。
JP61027860A 1985-10-29 1986-02-13 脱酸素剤 Expired - Lifetime JPH0616841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027860A JPH0616841B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 脱酸素剤
US06/921,689 US4942048A (en) 1985-10-29 1986-10-22 Process for preserving food and deoxygenating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027860A JPH0616841B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186942A JPS62186942A (ja) 1987-08-15
JPH0616841B2 true JPH0616841B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12232664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027860A Expired - Lifetime JPH0616841B2 (ja) 1985-10-29 1986-02-13 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616841B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5549919A (en) * 1988-06-09 1996-08-27 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Preservation of foods by the combined action of a natural antimocrobial agent and separately packaged deoxidizing agent
JPH0813260B2 (ja) * 1988-06-09 1996-02-14 株式会社上野製薬応用研究所 食品の保存方法
JP3013860B2 (ja) * 1991-03-22 2000-02-28 三菱瓦斯化学株式会社 食品保存剤およびこれを用いた食品の保存方法
CN1053800C (zh) * 1995-03-20 2000-06-28 应关雄 多剂型保鲜封存剂
EP1938132B1 (en) * 2005-09-23 2017-11-22 Rosendahl Nextrom GmbH Method and arrangement in coating line
JP4755484B2 (ja) * 2005-11-04 2011-08-24 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜複合ノズル及び複合中空糸膜の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533788A (en) * 1976-07-01 1978-01-13 Seiko Instr & Electronics Ltd Frequency adjustment method of crystal vibrator
JPS5933220A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Hidetoshi Tsuchida 酸素吸脱着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186942A (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4820442A (en) Preservative composition
JPH0616841B2 (ja) 脱酸素剤
JP3013860B2 (ja) 食品保存剤およびこれを用いた食品の保存方法
CN101199360A (zh) 杀菌脱水脱氧保鲜剂及其制备方法
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JPS62186939A (ja) アルデヒドガス吸着剤
CN108221473A (zh) 一种纸浆及其制备方法
JPH0115271B2 (ja)
JPH0938486A (ja) 脱酸素剤及びその包装体
JP4879051B2 (ja) 酸素吸収剤
JP4131030B2 (ja) 脱酸素剤組成物、脱酸素剤包装体および物品の保存方法
JP2800178B2 (ja) 食品保存用組成物
JP2956140B2 (ja) 脱酸素剤
JPS62186941A (ja) アルコ−ル含有脱酸素剤
JPH08140643A (ja) 食品保存剤および食品の保存方法
JP2993086B2 (ja) 食品保存剤
JPS6240273A (ja) 包装食品の保存法及びそれに使用するアセトアルデヒド除去能を有する脱酸素保存剤
JPS62220178A (ja) 食品等の保存剤
JP2013172683A (ja) 食品品質保持剤
JP2993085B2 (ja) 脱酸素剤
JPH0356711B2 (ja)
JPS63112970A (ja) 食品保存剤
JP2021193920A (ja) 食品品質保持剤
JPS61148236A (ja) プラスチツクフイルム
JPH0687969B2 (ja) 脱酸素剤組成物