JPH06164076A - フレックスリジッド印刷配線基板及びその筐体実装方法 - Google Patents

フレックスリジッド印刷配線基板及びその筐体実装方法

Info

Publication number
JPH06164076A
JPH06164076A JP4308373A JP30837392A JPH06164076A JP H06164076 A JPH06164076 A JP H06164076A JP 4308373 A JP4308373 A JP 4308373A JP 30837392 A JP30837392 A JP 30837392A JP H06164076 A JPH06164076 A JP H06164076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
flexible
rigid
rigid printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4308373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0793476B2 (ja
Inventor
Daisuke Ishii
大助 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4308373A priority Critical patent/JPH0793476B2/ja
Publication of JPH06164076A publication Critical patent/JPH06164076A/ja
Publication of JPH0793476B2 publication Critical patent/JPH0793476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 筐体に実装されるときに折り曲げられるフレ
ックスリジッド印刷配線基板に断線が生じないように
し、また、携帯機器等に高密度な実装をする。 【構成】 少なくとも2枚の硬質印刷配線基板1,1を
フレキシブル印刷配線基板3により接続するフレックス
リジッド印刷配線基板において、硬質印刷配線基板1,
1とフレキシブル印刷配線基板3の接続部の各硬質印刷
配線基板1,1に窪み2を設け、この窪み2の中にフレ
キシブル印刷配線基板3が収納されるように構成する。
硬質印刷配線基板1,1をフレキシブル印刷配線基板3
を境に折り曲げたときに、フレキシブル印刷配線基板3
が硬質印刷配線基板1,1の端面から突出しないように
構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フレックスリジッド印
刷配線基板及びその筐体への実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2枚の印刷配線基板を機器に実装
する場合、図6に示すように2枚の硬質印刷配線基板1
01,102にそれぞれコネクタ103,104を取り
付け、コネクタ103,104を接続することにより2
枚の硬質印刷配線基板101,102上に形成された電
気回路の接続を行っていた。ところが近年、従来の多層
基板の一部を折り曲げが容易な、いわゆるフレキシブル
印刷配線基板を使用した図7のような構成、すなわち、
2枚の硬質印刷配線基板105,107の間と、他の2
枚の硬質印刷配線基板105,107の間とにわたって
1枚のフレキシブル印刷配線基板106を、前記各2枚
の硬質印刷配線基板の一方の側面に寄せてはさみ、接続
する構成のフレックスリジット印刷配線基板が、製作さ
れた。また、他の従来の技術として図8(a)のよう
に、硬質印刷配線基板108,108の中央をフレキシ
ブル印刷配線基板109により接続し、これを図8
(b)のように折り曲げて機器の筐体に実装する方法
が、採用された。
【0003】他の従来の技術の文献としては、実開昭6
2−70490号公報を挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図9に
示す様に筐体110に実装されたフレックスリジッド印
刷配線基板は、その周囲に無駄な空間が生じてしまう。
これは、フレキシブル印刷配線基板が極端に曲げられる
と、フレキシブル印刷配線基板上に形成された銅配線が
曲げられた点から断線してしまう。従ってある程度の湾
曲を必要とするからである。この為に筐体110内に空
間が生じ、小型化を目指す携帯機器には好しくない。
【0005】また、印刷配線基板上に電気・電子部品を
実装する関係で、図10に示す様に捨て板部111を作
り、印刷配線基板が製作される。この捨て板部111
は、部品を実装後切り離し捨てられる。従って出来る限
り小さい方が無駄が生じない。フレックスリジッド印刷
配線基板の場合、図10の斜線で示す部分が余分な無駄
部分113となる。
【0006】そこで、本発明は、筐体に実装されるとき
に折り曲げられるフレックスリジッド印刷配線基板に断
線が生じないようにし、また、小型化を目指す携帯機器
等の実装に無駄な部分を省き、高密度な実装をしようと
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも2
枚の硬質印刷配線基板と、それらを接続するフレキシブ
ル印刷配線基板からなり、硬質印刷配線基板とフレキシ
ブル印刷配線基板との接続部の硬質印刷配線基板のそれ
ぞれに設けられ、フレキシブル印刷配線基板を収納する
形状の窪みを有するフレックスリジッド印刷配線基板を
構成し、また、前記フレックスリジッド印刷配線基板を
フレキシブル印刷配線基板を境にして2つに折り曲げ、
フレキシブル印刷配線基板が硬質印刷配線基板の端面か
ら突出しないようにして、筐体に収納するフレックスリ
ジッド印刷配線基板の筐体実装方法を構成して、前記課
題を解決する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0009】図1(a)は、本発明のフレックスリジッ
ド印刷配線基板の形状を示す図である。従来の硬質印刷
配線基板1の部分に窪み2を設ける。そしてこの窪み2
の一番深い部分、外形部分から一番奥の部分でフレキシ
ブル印刷配線基板3に接続されている。2枚の硬質印刷
配線基板1に設けられた窪み2の深さの和とフレキシブ
ル印刷配線基板3の長さは、ほぼ等しくなる。それぞれ
の硬質印刷配線基板1の深さをA,Bとし、フレキシブ
ル印刷配線基板3の長さをLとすれば、それらの関係
は、L≧A+Bであり、かつ、L≒A+Bである。
【0010】図1(b)は、図1(a)で示したフレッ
クスリジット印刷配線基板をフレキシブル印刷配線基板
3の部分を境に2つに折り曲げた図である。フレキシブ
ル印刷配線基板3は、硬質印刷配線基板1との接続点が
硬質印刷配線基板1の内側にある為、フレキシブル印刷
配線基板3の屈曲点が硬質印刷配線基板1の外周の内側
に出来る。
【0011】2つの硬質印刷配線基板1の距離とフレキ
シブル印刷配線基板3の長さを適当に選ぶことにより、
フレキシブル印刷配線基板3の部分を硬質印刷配線基板
1の外周から突出させないようにすることが出来る。
【0012】つまり、フレキシブル印刷配線基板3の長
さは、2つの硬質印刷配線基板1の位置関係と距離、そ
して硬質印刷配線基板1の外周からフレキシブル印刷配
線基板3が突出しないことを条件として決められ、硬質
印刷配線基板1の窪み2は、フレキシブル印刷配線基板
3の長さによって決められる。
【0013】2つ折りにされたフレックスリジッド印刷
配線基板は、図2(b)に示す様に筐体4に収納され
る。
【0014】図2(a)はこれの上面図である。フレキ
シブル印刷配線基板3の部分は、硬質印刷配線基板1の
内側に収納されていて突出しておらず、フレキシブル印
刷配線基板3の部分の周囲に無駄な空間がない。
【0015】図3は、本発明のフレックスリジッド印刷
配線基板に捨て板部5が付いた状態を示した図である。
硬質印刷配線基板1と捨て板部5とを4箇所の接続部6
で接続する。
【0016】2つの硬質印刷配線基板1の相対する部分
の間に無駄な部分がない。
【0017】図4は、窪みの別の形成方法を示した図で
あり、フレックスリジッド印刷配線基板の断面を示した
ものである。前例ではフレックスリジッド印刷配線基板
を構成する硬質印刷配線基板10及び12の右端面は、
同一面としたが、ここではフレキシブル印刷配線基板1
1をはさむ硬質印刷配線基板10,12の右端面をそろ
えず、フレキシブル印刷配線基板11が描く弧の外側部
分の硬質印刷配線基板12を内側部分の硬質印刷配線基
板10より長く構成している。つまり、硬質印刷配線基
板10には窪みを設け、硬質印刷配線基板12は窪みを
設けていない。
【0018】また、硬質印刷配線基板12とフレキシブ
ル印刷配線基板11の重なる部分で、硬質印刷配線基板
10の窪みに相当する部分は、接続が行なわれていな
い。図5は本発明のフレックスリジッド印刷配線基板を
実装する場合の他の例である。前の説明では2枚の硬質
印刷配線基板部分をほぼ平行の位置まで折り曲げて説明
したが、図5の様に途中まで折り曲げて実装することが
可能である。
【0019】以上、2枚の硬質印刷配線基板について述
べたが、本発明は2枚に限らず複数枚の硬質印刷配線基
板の接続に対して有効であることは、明白である。
【0020】
【発明の効果】以上の様に構成することにより、複数枚
の硬質印刷配線基板を接続するためにコネクタを必要と
せず、コネクタを硬質印刷配線基板に取り付ける為の作
業が必要なくなる。更に本発明の硬質印刷配線基板のそ
れぞれにフレキシブル印刷配線基板の長さに相当する窪
みを設けることにより、硬質印刷配線基板の端面からフ
レキシブル印刷配線基板が突出しない為、フレックスリ
ジッド印刷配線基板と筐体との間に無駄な空間が発生す
ることがない。またフレキシブル印刷配線基板部分が極
端に折り曲げられることがなく、フレキシブル印刷配線
基板上に形成された銅箔パターンは、無理な力による断
線を生ずることがない。またフレキシブル印刷配線基板
が筐体の側面に当ることがない為、筐体との接触や摩擦
などの力による断線を生ずることがない。また、印刷配
線基板上に部品を実装する際に必要な捨て板部を最小に
することが出来る。
【0021】この様に本発明は、コネクタ実装、接続の
作業を省き、フレックスリジッド印刷配線基板のフレキ
シブル印刷配線基板部分の信頼性を確保し、印刷配線基
板材料を最小限にし、かつ、小型化を目指す携帯機器等
の実装に無駄な部分を省く、高密度な実装を可能にする
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のフレックスリジッド印刷
配線基板であり、(a)は折り曲げ前の状態を、(b)
は折り曲げ後の状態を、それぞれ示す。
【図2】図1のフレックスリジッド印刷配線基板を筐体
に実装した状態を示し、(a)は上面図、(b)は斜視
図である。
【図3】本発明の第2実施例の捨て板部を付けたフック
スリジッド印刷配線基板である。
【図4】本発明の第3実施例のフレックスリジッド印刷
配線基板である。
【図5】本発明のフレックスリジッド印刷配線基板を筐
体に実装する際に若干折り曲げた状態を示す。
【図6】従来の技術のコネクタを用いた印刷配線基板の
接続方法である。
【図7】従来の技術のフレックスリジッド印刷配線基板
の斜視図である。
【図8】他の従来の技術のフレックスリジッド印刷配線
基板であり、(a)は平面図、(b)は折り曲げた状態
の側面図である。
【図9】図8のフレックスリジッド印刷配線基板を筐体
に実装した状態を示し、(a)は上面図、(b)は斜視
図である。
【図10】更に他の従来の技術の捨て板部を付けたフレ
ックスリジッド印刷配線基板である。
【符号の説明】
1,10,12,101,102,105,107,1
08 硬質印刷配線基板 2 窪み 3,11,106,109 フレキシブル印刷配線基
板 4,110 筐体 5,111 捨て板部 6,112 接続部 103,104 コネクタ 113 無駄部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2枚の硬質印刷配線基板と、
    それらを接続するフレキシブル印刷配線基板からなり、
    硬質印刷配線基板とフレキシブル印刷配線基板との接続
    部の硬質印刷配線基板のそれぞれに設けられ、フレキシ
    ブル印刷配線基板を収納する形状の窪みを有するフレッ
    クスリジッド印刷配線基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフレックスリジッド印刷
    配線基板をフレキシブル印刷配線基板を境にして2つに
    折り曲げ、フレキシブル印刷配線基板が硬質印刷配線基
    板の端面から突出しないようにして、筐体に収納するフ
    レックスリジッド印刷配線基板の筐体実装方法。
JP4308373A 1992-11-18 1992-11-18 フレックスリジッド印刷配線基板の筐体実装方法 Expired - Lifetime JPH0793476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308373A JPH0793476B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 フレックスリジッド印刷配線基板の筐体実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308373A JPH0793476B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 フレックスリジッド印刷配線基板の筐体実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06164076A true JPH06164076A (ja) 1994-06-10
JPH0793476B2 JPH0793476B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=17980289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308373A Expired - Lifetime JPH0793476B2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 フレックスリジッド印刷配線基板の筐体実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793476B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249157U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0249157U (ja) * 1988-09-30 1990-04-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0793476B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920465A (en) Connecting structure between flexible printed circuit board and hard printed circuit board
JP2022103291A (ja) コネクタ
JP2003101173A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH0888448A (ja) フレキシブルプリント基板
JP3393558B2 (ja) 基板取付型電気コネクタ
JPH06164076A (ja) フレックスリジッド印刷配線基板及びその筐体実装方法
JPH10162914A (ja) プリント基板間の回路接続装置及び接続方法
JP2003051648A (ja) フレキシブルプリント基板
JPH02170495A (ja) 折り曲げ可能なプリント板の固定方法
JP2003173831A (ja) 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP2003309354A (ja) プリント配線基板の接続方法及びプリント配線基板
JPS629980B2 (ja)
JP2003272737A (ja) 基板直付け端子及び基板直付け端子群
JP3930678B2 (ja) プリント基板の保持構造
JP2563516B2 (ja) 電子機器
JPH08293363A (ja) 接続変換コネクタ
JP2948995B2 (ja) フレキシブルプリント基板の収納構造
JP2002076525A (ja) プリント配線板
JP4290377B2 (ja) 電動機の駆動制御装置の構造
JP3309523B2 (ja) 複合電子部品
JPH03152984A (ja) フレキシブル基板
JP2006165084A (ja) 配線板の接続構造及びそれを用いた電子機器
JPH0992950A (ja) フレックスリジッド配線板及び該フレックスリジッド 配線板の筐体実装方法
JP2000223363A (ja) 電子部品およびこれを実装する配線基板
JPH08316868A (ja) 無線通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326