JPH0616357A - 避難用エレベーターの運転装置 - Google Patents

避難用エレベーターの運転装置

Info

Publication number
JPH0616357A
JPH0616357A JP4197489A JP19748992A JPH0616357A JP H0616357 A JPH0616357 A JP H0616357A JP 4197489 A JP4197489 A JP 4197489A JP 19748992 A JP19748992 A JP 19748992A JP H0616357 A JPH0616357 A JP H0616357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
fire
door
car
evacuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4197489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355653B2 (ja
Inventor
Kazuo Horiba
一夫 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19748992A priority Critical patent/JP3355653B2/ja
Publication of JPH0616357A publication Critical patent/JPH0616357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355653B2 publication Critical patent/JP3355653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 火災発生時の避難用エレベーターを運転する
際、火災階での乗車及び避難階での降車を円滑にする。 【構成】 火災報知器Aが動作すると、かごは火災階へ
走行する。例えば1号機が火災階に先着しても、2号機
の戸開調整手段F-2が1号機のドア制御装置D1を制御
して1号機の戸開を阻止し、2号機が火災階に到着して
から両号機同時に戸開して避難者を乗車させる。また、
両号機が避難階に到着したとしても、例えば1号機の戸
開阻止手段G-1が2号機のドア制御装置D-2を制御し
て、2号機の戸開を阻止し、両号機が同時に戸開しない
ようにして、避難者で乗場があふれないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は火災発生時に火災階と
避難階の間に就役する避難用エレベーターを運転する装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、火災発生時には、例えば特開昭5
8−52171号公報に示されるように、エレベーター
のかごを避難運転するものが提案されている。これは、
各階に設置された火災報知機が動作すると、直ちに一般
乗客への運転を打ち切り、かごをあらかじめ定められた
避難階と、火災報知機が動作した階(以下火災階とい
う)だけに停止させる避難運転を行なうものである。こ
れにより、火災階にいる人を早く避難階に救出するよう
にしている。
【0003】この場合の避難者の流れを図6及び図7に
示す。図6は火災階における状態、図7は避難階におけ
る状態であり、図において、(1)(2)は並設された1号機
及び2号機のかご、(3A)は火災階の乗場、(3B)は避難階
の乗場、(4)は火災階でかごに乗車する避難者で、(5)は
かご(1)に乗車する避難者(4)の流れ、(6)は避難階でか
ご(1)(2)から降車する避難者で、(8)はかご(1)から降車
する避難者(6)の流れ、(9)は同じくかご(2)からの流れ
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の避
難用エレベーターの運転装置では、火災発生によりかご
を火災階に停止させて避難者(4)を乗せ、避難階で降ろ
すようにしているため、火災階では、図6に示すよう
に、それまで恐怖に陥っていた避難者(4)は一斉に、か
ご(1)に殺到して大混乱を誘発するとともに、かご(1)が
満員になっても乗り込もうとして、かご(1)が火災階か
ら出発不能になるという問題点がある。
【0005】また、避難階では、図7に示すように、複
数台のかご(1)(2)が到着して同時に戸開すると、乗場(3
B)に避難者(6)があふれ、かご(1)(2)から円滑に降車で
きないという問題点がある。
【0006】この発明は上記問題点を解消するためにな
されたもので、火災階では避難者を速やかに乗車させて
早く出発できるようにし、避難階では避難者を円滑に降
車させて早く避難できるようにした避難用エレベーター
の運転装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明に
係る避難用エレベーターの運転装置は、火災階で複数台
のかごを同時に戸開させる戸開調整手段を設けたもので
ある。
【0008】また、第2の発明に係る避難用エレベータ
ーの運転装置は、避難階で複数台のかごが同時に戸開す
ることを阻止する戸開阻止手段を設けたものである。
【0009】
【作用】この発明の第1の発明においては、火災階で複
数台のかごを同時に戸開させるようにしたため、避難者
は各かごに分散して乗車できる。
【0010】また、第2の発明においては、避難階で複
数台のかごが同時に戸開することを阻止するようにした
ため、避難通路のスペースが確保できる。
【0011】
【実施例】
実施例1.図1〜図3はこの発明の第1の発明の一実施
例を示す図で、図1は全体構成図、図2は回路図、図3
は火災階で避難者の流れを示すかご及び乗場の平面断面
図であり、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。な
お、図1は第2の発明の一実施例も含んでいる。また図
1及び図2中、符号の末尾に「1」を付したものは1号
機用、「2」を付したものは2号機用を示す。
【0012】図1において、Aは火災報知機、Bは火災
階から避難階への避難運転を指令する避難運転制御手
段、Cは避難運転制御手段Bの指令に従ってかごを運転
する駆動装置、Dはかごのドアの開閉を制御するドア制
御装置、Eはかご位置検出器、Fはかご位置検出器Eの
出力を取り込んで、火災階にかご(1)(2)の一方が停止し
ても他方が停止するまで戸開を阻止する戸開調整手段、
Gは同じく避難階にかご(1)(2)の一方が停止するとそれ
の戸開、戸閉が完了するまで、他方が停止しても戸開を
阻止する戸開阻止手段である。
【0013】図2において、(+)(-)は直流電源、(12a)
〜(14a)はそれぞれ2階〜4階の火災報知器Aが動作し
たとき閉成する火報リレー接点、(16a)はかごの走行中
開放しかごが停止して戸開後一定時間経過すると閉成す
る戸開放時限リレー接点、(17)はかご内に設けられた戸
開ボタン、(18)はドアの前縁に設けられ乗客が接触する
と開放する戸安全スイッチ、(19)は付勢されると戸閉指
令を発し、消勢されると戸開指令を発する戸管制リレ
ー、(20a)はかごの走行中閉成する走行リレー接点、(20
b)は同じく開放する走行リレー接点、(22a)〜(24a)はそ
れぞれかごが2階〜4階にいるとき閉成するかご位置接
点、(25)は戸開阻止リレーで、(25a)はその常開接点、
(26)は火災階到着リレーで、(26a)(26b)はその常閉接点
である。
【0014】次に、この実施例の動作を説明する。今、
1号機及び2号機の2台のかご(1)(2)が設置され、その
就役階が1階〜4階であるとし、避難階は1階であると
する。かご(1)(2)が3階以外の階にいるとき、3階の火
災報知器Aが動作すると、火報リレー接点(13a-1)(13a-
2)が閉成する。エレベーターは直ちに一般運転制御装置
(図示しない)から避難運転制御手段B-1、B-2に切り
換えられ、駆動装置C-1、C-2によりかご(1)(2)を火災
階である3階に走行させる。例えば、かご(1)の走行中
は、走行リレー接点(20a-1)は閉成しているため、戸管
制リレー(19-1)は付勢され戸閉指令が出力されている。
また、接点(20b-1)は開放している。
【0015】かご(1)が3階に到着すると、3階のかご
位置接点(23a-1)が閉成し、(+)−(13a-1)−(23a-1)−(2
6b-1)−(25-1)−(-)の回路で、戸開阻止リレー(25-1)は
付勢され、接点(25a-1)は閉成する。かご(1)が3階に停
止すると、走行リレー接点(20a-1)は開放するが、接点
(25a-1)が閉成しているので、戸管制リレー(19-1)は付
勢を続け戸閉指令が出力されており、戸開することはな
い。また、接点(20b-1)は閉成するため、火災階到着リ
レー(26-1)は付勢され、接点(26a-1)(26b-1)は開放す
る。
【0016】ここで、かご(2)が3階に走行して停止す
ると、(+)−(13a-2)−(23a-2)−(26b-2)−(26-2)−(-)
の回路により、火災階到着リレー(26-2)が付勢され、接
点(26a-2)(26b-2)は開放する。これで戸開阻止リレー(2
5-1)(25-2)は消勢され、接点(25a-1)(25a-2)は開放す
る。このとき、戸開放時限リレー接点(16a-1)(16a-2)は
開放しているため、戸管制リレー(19-1)(19-2)は消勢さ
れる。このため、戸開指令が出力され、かご(1)(2)は同
時に戸開する。これで、3階乗場(3A)の避難者(4)はか
ご(1)(2)に乗り込むことになり、図3に示すように避難
者の流れ(8)(9)は分散され、乗り込みは円滑になり、か
ご(1)(2)は3階から早く出発できることになる。
【0017】実施例2.図1、図4及び図5はこの発明
の第2の発明の一実施例を示す図で、図4は回路図、図
5は避難階での避難者の流れを示すかご及び乗場の平面
断面図であり、実施例1と同様の部分は同一符号で示
す。また図4中、符号の末尾に「1」を付したものは1
号機用、「2」を付したものは2号機用を示す。
【0018】図4において、(12b)〜(14b)は図2の火報
リレー接点(12a)〜(14a)と同様の火報リレー接点、(21
a)はかごが1階にいるとき閉成するかご位置接点、(27)
は戸開かご選択リレーで、(27a)(27b)はその常閉接点、
(27c)は同じく常開接点、(28)は戸開阻止リレーで、(28
a)はその常開接点、(29)は付勢されると直ちに吸引され
消勢されると一定時間(例えば5秒)後に落下する戸開
阻止時限リレーで、(29a)はその常開接点である。
【0019】次に、この実施例の動作を説明する。かご
(1)(2)が火災階である3階から走行し、1階の避難階に
向かって走行すると、戸管制リレー(19-1)(19-2)はそれ
ぞれ走行リレー接点(20a-1)(20a-2)により付勢されてい
る。戸管制リレー(19-1)(19-2)の付勢により、接点(19a
-1)(19a-2)は閉成しているので、戸開阻止時限リレー(2
9-1)(29-2)は付勢され、接点(29a-1)(29a-2)は閉成して
いる。かご(1)(2)が1階に到着するとかご位置接点(21a
-1)(21a-2)が閉成する。このとき、火報リレー接点(13b
-1)(13b-2)は閉成しているため、(+)−(13b-1)−(21a-
1)−(27a-2)−(27-1)−(-)の回路で、戸開かご選択リレ
ー(27-1)が付勢され、(+)−(13b-2)−(21a-2)−(27a-1)
−(27-2)−(-)の回路で戸開かご選択リレー(27-2)が付
勢される。
【0020】しかし、接点(27c-1)の閉成により、戸開
かご選択リレー(27-1)は自己保持されるが、戸開かご選
択リレー(27-2)は接点(27a-1)が開放することにより消
勢される。これで、接点(27b-1)は開放し、接点(27b-2)
は閉成し、(+)−(13b-2)−(21a-2)−(27b-2)−(28-2)−
(-)の回路で戸閉阻止リレー(28-2)は付勢され、接点(28
a-2)が閉成する。このため、かご(2)が停止して走行リ
レー接点(20a-2)が開放しても、(+)−(28a-2)−(29a-2)
−(19-2)−(-)の回路で戸管制リレー(19-2)は付勢され
続け、かご(2)は戸閉を維持する。
【0021】一方、かご(1)が停止して走行リレー接点
(20a-1)が開放したとき、接点(28a-1)は開放しているの
で、戸管制リレー(19-1)は消勢され、かご(1)は戸開す
る。これで、かご(1)内の避難者(6)は1階の乗場(3B)に
降車するが、かご(2)はまだ戸開していないので、図5
に示すように避難者(6)の流れ(8)は円滑となり、乗場(3
B)に人があふれるようなことはない。
【0022】戸管制リレー(19-1)が消勢されると、接点
(19a-1)が開放して戸開阻止時限リレー(29-2)は消勢さ
れ、5秒後に接点(29a-2)が開放する。これで、戸管制
リレー(19-2)は消勢され、かご(2)は戸開し、かご(2)内
の避難者(6)は1階の乗場(3B)に降車する。このとき、
かご(1)内の避難者(6)は既に避難を終えているので、乗
場(3B)に人があふれることはない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したとおりこの発明の第1の発
明では、火災階で複数台のかごを同時に戸開させるよう
にしたので、避難者は各かごに分散して乗車でき、かご
を早く出発させることができる効果がある。また、避難
用エレベーターが充分確保されたことが避難者に分か
り、火災時のパニックを緩和できる効果がある。
【0024】また、第2の発明では、避難階で複数台の
かごが同時に戸開することを阻止するようにしたので、
避難通路のスペースが確保され、避難者を円滑に避難さ
せることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1及び実施例2を示す全体構
成図。
【図2】この発明の実施例1を示す回路図。
【図3】この発明の実施例1による火災階での避難者の
流れを示すかご及び乗場の平面断面図。
【図4】この発明の実施例2を示す回路図。
【図5】この発明の実施例2による避難階での避難者の
流れを示すかご及び乗場の平面断面図。
【図6】従来の避難用エレベーターの運転装置による火
災階での避難者の流れを示すかご及び乗場の平面断面
図。
【図7】従来の避難用エレベーターの運転装置による避
難階での避難者の流れを示すかご及び乗場の平面断面
図。
【符号の説明】 A(12a-1〜14a-1,12b-1〜14b-1,12a-2〜14a-2,12b-
2〜14b-2) 火災報知機(1号機及び2号機の2階〜4階の火報リレ
ー接点) D-1,D-2 1号機及び2号機(以下省略)のドア制御装置 E-1(21a-1〜24a-1),E-2(21a-2〜24a-2) かご位置検出器(1階〜4階のかご位置接点) F-1(25a-1,26b-1),F-2(21a-2,26b-2) 戸開調整手段(戸開阻止リレー接点、火災階到着リレー
接点) G-1(27a-1,28a-1),G-2(27a-2,28a-2) 戸開阻止手段(戸開かご選択リレー接点、戸開阻止リレ
ー接点)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】ここで、かご(2)が3階に走行して停止す
ると、(+)−(13a-2)−(23a-2)−(26b-2)−(26-2)−(-)
の回路により、火災階到着リレー(26-2)が付勢され、接
点(26a-2)(26b-2)は開放する。これで戸開阻止リレー(2
5-1)(25-2)は消勢され、接点(25a-1)(25a-2)は開放す
る。このとき、戸開放時限リレー接点(16a-1)(16a-2)は
開放しているため、戸管制リレー(19-1)(19-2)は消勢さ
れる。このため、戸開指令が出力され、かご(1)(2)は同
時に戸開する。これで、3階乗場(3A)の避難者(4)はか
ご(1)(2)に乗り込むことになり、図3に示すように避難
者の流れ(6)(7)は分散され、乗り込みは円滑になり、か
ご(1)(2)は3階から早く出発できることになる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災信号が発せられると複数台のかごが
    火災階と避難階の間で運転されるエレベーターにおい
    て、上記火災階で上記複数台のかごを同時に戸開させる
    戸開調整手段を備えたことを特徴とする避難用エレベー
    ターの運転装置。
  2. 【請求項2】 火災信号が発せられると複数台のかごが
    火災階と避難階の間で運転されるエレベーターにおい
    て、上記避難階で上記複数台のかごが同時に戸開するこ
    とを阻止する戸開阻止手段を備えたことを特徴とする避
    難用エレベーターの運転装置。
JP19748992A 1992-07-02 1992-07-02 避難用エレベーターの運転装置 Expired - Lifetime JP3355653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19748992A JP3355653B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 避難用エレベーターの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19748992A JP3355653B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 避難用エレベーターの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616357A true JPH0616357A (ja) 1994-01-25
JP3355653B2 JP3355653B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=16375326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19748992A Expired - Lifetime JP3355653B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 避難用エレベーターの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355653B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085386A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの火災時管制運転システム、及びエレベータの火災時管制運転方法
WO2007083383A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ制御システム
WO2016185534A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 三菱電機株式会社 エレベータの制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203623A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Inventio Ag 建物の人の緊急避難方法およびシステム、および前記システムを用いた既存の建物の近代化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852171A (ja) * 1981-09-18 1983-03-28 株式会社東芝 エレベ−タの管制運転システム
JPH03256980A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852171A (ja) * 1981-09-18 1983-03-28 株式会社東芝 エレベ−タの管制運転システム
JPH03256980A (ja) * 1990-03-02 1991-11-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085386A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータの火災時管制運転システム、及びエレベータの火災時管制運転方法
US7621378B2 (en) 2005-02-14 2009-11-24 Mitsubishi Electric Corporation System for controlled operation of elevator in case of fire and method of controlled operation of elevator in case of fire
WO2007083383A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ制御システム
WO2016185534A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 三菱電機株式会社 エレベータの制御システム
JPWO2016185534A1 (ja) * 2015-05-18 2017-09-14 三菱電機株式会社 エレベータの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3355653B2 (ja) 2002-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3317220B1 (en) Elevator car location zones in hoistway
JPH0616357A (ja) 避難用エレベーターの運転装置
JPH11171423A (ja) エレベーターの地震時自動復帰装置
JP4265938B2 (ja) エレベータの非常用運転装置
JP3412401B2 (ja) エレベーターの非常時運転装置
JPS60171980A (ja) エレベ−タの地震時運転方法
JPWO2019171493A1 (ja) エレベーター
JPH0624664A (ja) エレベーターの非常救出運転装置
KR101604330B1 (ko) 비상엘리베이터 도어 개폐시스템
WO2016166829A1 (ja) エレベーター制御システム
JP4795124B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6113491Y2 (ja)
JPH05208787A (ja) エレベーターの停電時管制運転装置
JPH1111811A (ja) エレベーター装置
JPH06227771A (ja) エレベータ制御装置
JPS6011013Y2 (ja) エレベ−タの戸の管制装置
JP4180878B2 (ja) エレベーターの火災時運転装置
JP4464110B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2013124144A (ja) エレベータ
JP2011153019A (ja) エレベータの制御装置
JPH0725559A (ja) エレベータの運転制御装置
JP4212732B2 (ja) エレベータ
JP2003267652A (ja) エレベータの制御装置
JPH04197976A (ja) エレベータの運転装置
JPH06156912A (ja) エレベータの防犯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121004

Year of fee payment: 10