JPH06163268A - インダクタ - Google Patents

インダクタ

Info

Publication number
JPH06163268A
JPH06163268A JP30988092A JP30988092A JPH06163268A JP H06163268 A JPH06163268 A JP H06163268A JP 30988092 A JP30988092 A JP 30988092A JP 30988092 A JP30988092 A JP 30988092A JP H06163268 A JPH06163268 A JP H06163268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
magnetic
conductor
layer
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30988092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Uegaki
武男 上柿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP30988092A priority Critical patent/JPH06163268A/ja
Publication of JPH06163268A publication Critical patent/JPH06163268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 巻数を増やしたい場合でも、製造コストが低
くて、高度な印刷技術が不要のインダクタを得ることで
ある。 【構成】 本発明のインダクタは、導電材が埋め込まれ
た貫通孔25a、25bを持つ内部磁性体板25を一対
の外層磁性体板21、21´間に介在させている。この
結果、内部磁性体板の導電材が、帯状導電体と接続さ
れ、磁性体内にコイル状の導電体が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インダクタに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】プリント基板などに実装されるインダク
タとしては、積層型のものが用いられる。この積層型の
インダクタは、予めパターンが刻設された版を用いてパ
ターン印刷によって形成された複数の導電体層と、フェ
ライト粉末とメチルセルロース等の結合樹脂とを混合し
た磁性ペーストよりなる、開口した切り欠き窓を持つ複
数の磁性体層とを、所望の寸法に加工してなる強磁性体
の磁性体生シートの間で交互に積層又は印刷することに
より、製造される。
【0003】図2を参照して、リード用パターンの導電
体層2は、磁性体生シートの磁性体板11の一辺の縁部
と対応する位置に所定の厚みを持つ初端部分2aから渦
状に周回して終端部分2bまで平坦に延在している。切
り欠き窓3aが終端部分2bに対応するように磁性体パ
ターンの磁性体層3を導電体層2上に位置決めして重畳
する。次に、磁性体パターンの導体層4の始端部分4a
と磁性体層3の切り欠き窓3aとが重なるように、磁性
体層3の上に導電体層4を重畳する。同様にして、導電
体パターンの磁性体層5、導電体層6、磁性体層7、導
電体層8、磁性体層9、及びリード用パターンの導電体
層10を順に重畳する。最後に、磁性体板11´を重畳
することにより、導電体層の始端部分2aから導体層4
の始端部分4a、終端部分4b、始端部分6a、終端部
分6b、始端部分8a、終端部分8b、始端部分10
a、終端部分10bに至るまで、磁性体内に所定の巻数
を持つ周回導体層を含む積層型のインダクタが得られ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の積層型インダクタでは、巻数を増やしたい場合、層
数を大きくする必要があるため、製造時間がかかって、
製造コストが高くなってしまう。
【0005】また、高積層の印刷を行うため、高度な印
刷技術を要するという欠点がある。
【0006】そこで、本発明の技術的課題は、巻数を増
やしたい場合でも、製造コストが低くて、高度な印刷技
術が不要のインダクタを得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
貫通孔にそれぞれ導電材を貫通延在させた磁性体と、該
磁性体表面に前記複数の導電体の内特定の2本の一端を
除いて2本ずつの端部を接続して一連の導電体線路を形
成せるように設けた複数の導電体パターンと、前記特定
の導電体の一端のそれぞれに接続されたリード用パター
ンとを有することを特徴とするインダクタが得られる。
【0008】
【作用】磁性体の導電材は導電体パターンと接続され、
磁性体内に一連の導電体線路が形成される。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例のインダクタを図面を用い
て説明する。
【0010】図1を参照して、本発明の一実施例のイン
ダクタは、フェライトより成る生シートの磁性体である
一対の外層磁性体板21、21´の間に、導電材が埋め
込まれた貫通孔25a、25bを持つ内部磁性体板25
を介在させ、所望の巻数に相当する分だけの複数の導電
体パターンである複数の帯状導電体層22−1、22−
2、22−3、22´−1、22´−2、22´−3、
リード用パターン24、24´をそれぞれ印刷しこれら
を重畳加圧する。その後、この重畳加圧されたものを一
体焼結し、相対する両端面へ銀ペーストをリード用パタ
ーン24、24´の縁辺に塗布又は焼き付けを施して外
部電極(図示せず)を取り付けることにより、積層型の
インダクタが得られる。
【0011】貫通孔25aに埋め込まれた導電材は、帯
状導電体22−1の初端部分22aと接続される。帯状
導電体22−1の終端部分22bは、貫通孔25bに埋
め込まれた導電材と接続される。このようにして、各導
電材と各帯状導電体とが順に接続され、露出された外部
電極接続用のリードパターン24、24´の縁辺部が接
続される結果、磁性体内に一連のコイル状の導電体線路
が形成される。
【0012】また、外層磁性体板21、21´を使用し
た実施例を説明したが、外層磁性体板21、21´を使
用しなくてもインダクタが得られる。尚、外層磁性体板
21、21´の代わりに磁性体層で印刷しても良い。
【0013】
【発明の効果】以上示したように、本発明によれば、導
電材が埋め込まれた磁性体を一対の外層磁性体板間に介
在させたことにより、巻数を増やしたい場合、層数を重
ねる必要がないため、高度な印刷技術も不要となる。従
って、製造コストの低いインダクタを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のインダクタを示す分解斜視
図である。
【図2】積層型インダクタの従来例の分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
21、21´ 外層磁性体板 22−1、22−2、22−3 帯状導電体 22´−1、22´−2、22´−3 帯状導電体 22a 帯状導電体の初端部分 22b 帯状導電体の終端部分 24、24´ リードパターン 24a、24´a 帯状突起部 25 内部磁性体板 25a、25b 貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の貫通孔にそれぞれ導電材を貫通延
    在させた磁性体と、該磁性体表面に前記複数の導電体の
    内特定の2本の一端を除いて2本ずつの端部を接続して
    一連の導電体線路を形成せるように設けた複数の導電体
    パターンと、前記特定の導電体の一端のそれぞれに接続
    されたリード用パターンとを有することを特徴とするイ
    ンダクタ。
JP30988092A 1992-11-19 1992-11-19 インダクタ Pending JPH06163268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30988092A JPH06163268A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インダクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30988092A JPH06163268A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インダクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163268A true JPH06163268A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17998420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30988092A Pending JPH06163268A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インダクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348250B1 (ko) * 1999-10-11 2002-08-09 엘지전자 주식회사 마이크로 수동소자의 제조 방법
KR100653429B1 (ko) * 2005-01-28 2006-12-05 한명희 적층형 칩 타입 파워 인덕터 및 그 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348250B1 (ko) * 1999-10-11 2002-08-09 엘지전자 주식회사 마이크로 수동소자의 제조 방법
KR100653429B1 (ko) * 2005-01-28 2006-12-05 한명희 적층형 칩 타입 파워 인덕터 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689594A (en) Multi-layer chip coil
US6223422B1 (en) Method of manufacturing multilayer-type chip inductors
US6590486B2 (en) Multilayer inductor
JP3039538B1 (ja) 積層型インダクタ
JPH0258813A (ja) 積層型インダクタ
JP3132786B2 (ja) 積層チップインダクタおよびその製造方法
JP2853467B2 (ja) 積層ビーズインダクタの製造方法
JPH0669057A (ja) 積層チップインダクタの製造方法
JPH03219605A (ja) 積層型インダクタンス素子
JPH1197256A (ja) 積層型チップインダクタ
JPH06163268A (ja) インダクタ
JPH08186024A (ja) 積層インダクタ
JP4993800B2 (ja) 電子部品
JP2002270432A (ja) 積層部品及びその製造方法
KR20020090852A (ko) 적층 세라믹 전자 부품 제조 방법 및 적층 인덕터 제조 방법
KR100293307B1 (ko) 적층형페라이트인덕터및그제조방법
JPH0623217U (ja) 積層セラミックインダクタ
JP2607058Y2 (ja) 積層チップインダクタ
JP2552048Y2 (ja) 積層型インダクタ
JPH0245903A (ja) インダクタ
JP3365287B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001060515A (ja) 積層チップインダクタ
JPH07176430A (ja) 積層インダクタとその製造方法
JPS6344972Y2 (ja)
JPH02165608A (ja) 積層インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011128