JPH06163226A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH06163226A
JPH06163226A JP4310699A JP31069992A JPH06163226A JP H06163226 A JPH06163226 A JP H06163226A JP 4310699 A JP4310699 A JP 4310699A JP 31069992 A JP31069992 A JP 31069992A JP H06163226 A JPH06163226 A JP H06163226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
rare earth
cooling rate
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310699A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Kamijo
俊明 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4310699A priority Critical patent/JPH06163226A/ja
Publication of JPH06163226A publication Critical patent/JPH06163226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 永久磁石の磁気特性、特に保磁力の向上、磁
気特性バラツキの低減を目的とする。 【構成】 希土類(R)、遷移金属(T)、ホウ素
(B)を主成分とするR−T−B磁石を目的組成の合金
粉末もしくは、目的組成に調合した合金粉末を用い焼結
後熱処理をする希土類磁石の製造方法において、熱処理
を2段階行い1段目の熱処理の温度を700〜1100
℃とし、30℃/min以上の冷却速度で300℃以下ま
で冷却した後、2段目の熱処理を450〜700℃で行
った後、10〜100℃/minの冷却速度で200℃以
下まで冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、希土類元素(R)、遷
移金属(T)、ホウ素(B)を主成分とするR214
系金属間化合物を主相とする磁石(希土類磁石)の製造
方法に関し、十分な磁気特性を安定に得るために必要な
熱処理条件に関するものである。
【0002】
【従来の技術】R214B系磁石は、それまでのSmC
o系磁石を凌駕する最大エネルギー積を得ることができ
る磁石として知られている(例えば特開昭59−460
08号公報)。本磁石は多くの場合、粉末冶金的手法に
より製造される。すなわち、目的組成に調合された粉末
を磁場中で成形した後、焼結を行う。この後、磁気特
性、特に保磁力ならびに減磁曲線の角形性を改善するた
めに時効処理(特開昭59−217304号、特開昭6
0−182104号、特開昭61−264133号な
ど)を行うことが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】R−T−B系永久磁石
は、R−Co系永久磁石に比べ熱安定性が悪く、iHc
が低いと不可逆減磁率が大きくなる欠点がある。しかし
ながら、最近では永久磁石の高温における用途及び強い
逆磁界下での用途が拡大の一途をたどっており、更に磁
気特性、特に保磁力の優れた永久磁石が求められてい
る。また、従来技術の熱処理によって得られる磁気特性
はバラツキが大きいため、このバラツキを低減し安定し
た磁気特性を得ることも永久磁石を製品として供給する
上で重要なことである。すなわち、本発明の第一の目的
は永久磁石の保磁力の向上であり、第2の目的は磁気特
性バラツキの低減にある。これらを満たすことにより過
酷な条件下での永久磁石の使用を可能にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の目的達成のため、
本発明では希土類元素(R)、遷移金属(T)、ホウ素
(B)を主成分とするR−T−B磁石を目的組成の合金
粉末もしくは、ブレンド法等により目的組成に調合した
合金粉末を用い焼結後熱処理をする希土類磁石の製造を
熱処理を2段階行い1段目の熱処理の温度を700〜1
100℃とし、30℃/min以上の冷却速度で300℃
以下まで冷却した後、2段目の熱処理を450〜700
℃で行った後、10〜100℃/minの冷却速度で20
0℃以下まで冷却する。第2の目的達成のため、本発明
では前記の熱処理に続いて、3段目の熱処理をT〜T1
(T:2段目の熱処理温度、T1:2段目の熱処理温度
−100℃の温度)の温度範囲で熱処理した後、10〜
100℃/minの冷却速度で200℃以下まで冷却す
る。
【0005】1段目の熱処理は焼結時に生ずる焼結体毎
の履歴のバラツキを小さくするのために行う。1段目の
熱処理は温度700℃〜1100℃、保持時間0.5〜
10時間で行う。熱処理温度範囲規定の理由は700℃
以下では、1段目の熱処理は有効とならず、1100℃
を越えると焼結体中の結晶の粒成長が起こり保磁力が低
下するからである。1段目の熱処理の冷却速度は、30
0℃までは30℃/min以上の冷却速度を保つことが必
要であり、30℃/min未満では保磁力及び、減磁曲線
の角形性をそこなう結果となる。300℃以下での冷却
速度は、どの様にでもとることができる。また、300
℃まで冷却を行えば、室温まで冷却せずにその時点から
2段目以後の熱処理に入ることも可能である。1段目の
熱処理後の冷却速度は、磁気特性上速い方の側では、制
約はないが速すぎる(例えば1000℃/min以上)と
焼結体にクラックが入り、商用とはならない。
【0006】2段目の熱処理は実用となるための磁気特
性、特に保磁力を得るのために行う。2段目の熱処理の
温度は450℃〜700℃、その温度での保持時間は
0.1〜20時間とする必要がある。450℃未満の温
度では2段目の熱処理の効果は見られず、700℃を越
えた温度では保磁力及び減磁曲線の角形性を劣化させる
結果となる。続く冷却は200℃まで、10〜100℃
/minの冷却速度を保つ必要がある。10℃/min未満及
び100℃/minを越えた冷却速度では十分な保磁力及
び、減磁曲線の角形性を得ることはできない。200℃
以下の冷却速度は、どの様にとることも可能であり、2
00℃まで冷却を行えば室温まで冷却しなくてもその時
点から3段目の熱処理に入ることも可能である。
【0007】2段目の熱処理まででも、十分な磁気特性
を得ることは可能であるが、さらに安定して高い磁気特
性を得るためには、3段目の熱処理を行うことが効果的
である。3段目の熱処理の温度はT〜T1(T:2段目
の熱処理温度、T1:2段目の熱処理温度−100
℃)、保持時間は0.1〜20時間とする。2段目の熱
処理温度以上では、かえって保磁力、及び減磁曲線の角
型性をそこねる結果となり、2段目の熱処理温度−10
0℃以下では、熱処理の効果を得ることはできない。冷
却速度は、2段目の熱処理と同様である。また、3段目
の熱処理以後、同様に4段以上の熱処理を行うことも可
能である。
【0008】
【実施例】
(実施例1)Nd(Fe0.90.15.5なる合金を高周
波溶解して作製した。得られたインゴットをスタンプミ
ルおよびディスクミルで粗粉砕し、32メッシュ以下に
調整後、N2ガスを用いジェットミルにて微粉砕し、4
μm(FSSS)の微粉末を得た。得られた微粉砕粒を
15KOeの磁場中で成形圧1.5ton/cm2で成形し
た。本成形体を真空中で1100℃×2hrs焼結し、室
温までAr気流中で冷却し、焼結体を得た。この焼結体
を用い種々の熱処理を行った場合の磁気特性を表1に示
す。それぞれの熱処理時間は2時間である。1段の熱処
理よりも2段の熱処理で高い保磁力が得られ、更に、2
段の熱処理を行った場合でも、本発明の条件に従った場
合、最も高い保磁力が得られることがわかる。
【0009】(実施例2)実施例1と同様の手法で、表
2に示す焼結体を作製し、表2に示す条件で、2段の熱
処理を行った。熱処理後の磁気特性を表2にあわせて示
す。それぞれの熱処理時間は2時間である。2段目の冷
却速度が50℃/minと本発明の範囲内の場合には、2
00℃/minと本発明の範囲外の場合より約1.0〜
3.5KOe高保磁力になっている。
【0010】(実施例3)Nd(Fe0.90.15.5
Nd(Fe0.90.15.8の2種類のインゴットを実施
例1と同様に作製し、やはり実施例1と同様に焼結体を
作製し、2段熱処理をした場合および3段熱処理をした
場合の保磁力の変化を図1に示す。1段目の熱処理温度
は900℃冷却速度は100℃/min、2段目の熱処理
温度は600℃冷却速度は50℃/min、3段目の熱処
理温度は、650℃、550℃冷却速度は50℃/min
とした。またそれぞれの熱処理の時間は、2時間であ
る。各条件50ケずつ熱処理を行い、保磁力のバラツキ
を見た。3段目の熱処理温度は本発明では2段目の熱処
理条件−100℃以内であるので、500〜600℃以
内が本発明の範囲内となり、550℃は本発明の範囲
内、650℃は本発明の範囲外である。3段目の熱処理
を行った場合、2段の熱処理の場合に比べ、本発明の範
囲内外にかかわらず保磁力のバラツキが減少している。
さらに本発明の範囲内である550℃での3段目の熱処
理では、本発明の範囲外である650℃より保磁力の向
上が見られた。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【発明の効果】本発明による熱処理を行うことで磁気特
性、特に保磁力に優れ、なおかつ磁気特性が安定したバ
ラツキの少ない永久磁石を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱処理による保磁力のバラツキの変化を示した
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類元素(R)、遷移金属(T)、ホ
    ウ素(B)を主成分とするR−T−B磁石を目的組成の
    合金粉末もしくは、目的組成に調合した合金粉末を用い
    焼結後熱処理をする希土類磁石の製造方法において、熱
    処理を2段階行い1段目の熱処理の温度を700〜11
    00℃とし、30℃/min以上の冷却速度で300℃以
    下まで冷却した後、2段目の熱処理を450〜700℃
    で行った後、10〜100℃/minの冷却速度で200
    ℃以下まで冷却することを特徴とする希土類磁石の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記の熱処理に続いて、3段目の熱処理
    をT〜T1(T:2段目の熱処理温度、T1:2段目の熱
    処理温度−100℃の温度)の温度範囲で熱処理した
    後、10〜100℃/minの冷却速度で200℃以下ま
    で冷却する請求項1に記載の希土類磁石の製造方法。
JP4310699A 1992-11-20 1992-11-20 希土類磁石の製造方法 Pending JPH06163226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310699A JPH06163226A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310699A JPH06163226A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163226A true JPH06163226A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18008404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310699A Pending JPH06163226A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163226A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122638A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Tdk株式会社 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法
JP2011211071A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法
JP2011211069A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法
CN110610787A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 星林尖端产业(株) 重稀土晶界扩散型RE-Fe-B类稀土磁铁及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122638A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 Tdk株式会社 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法
JP2011211071A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法
JP2011211069A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Tdk Corp 焼結磁石、モーター、自動車、及び焼結磁石の製造方法
CN102473498A (zh) * 2010-03-30 2012-05-23 Tdk株式会社 烧结磁铁、电动机、汽车以及烧结磁铁的制造方法
US9548157B2 (en) 2010-03-30 2017-01-17 Tdk Corporation Sintered magnet, motor, automobile, and method for producing sintered magnet
CN110610787A (zh) * 2018-06-15 2019-12-24 星林尖端产业(株) 重稀土晶界扩散型RE-Fe-B类稀土磁铁及其制备方法
JP2019220689A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 スターグループ インダストリアル カンパニー リミテッド 重希土類粒界拡散型RE−Fe−B系希土類磁石の製造方法、およびそれにより製造された重希土類粒界拡散型RE−Fe−B系稀土類磁石
CN110610787B (zh) * 2018-06-15 2021-06-29 星林尖端产业(株) 重稀土晶界扩散型RE-Fe-B类稀土磁铁及其制备方法
US11527356B2 (en) * 2018-06-15 2022-12-13 Star Group Ind. Co., Ltd. Method for producing heavy rare earth grain-boundary-diffused RE—Fe—B-based rare earth magnet and heavy rare earth grain-boundary-diffused RE—Fe—B-based rare earth magnet produced thereby

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216368B2 (ja)
JP2007266199A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JPH01219143A (ja) 焼結永久磁石材料とその製造方法
JP3368295B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JP3303044B2 (ja) 永久磁石とその製造方法
JP3368294B2 (ja) 永久磁石用異方性希土類合金粉末の製造方法
JPH1070023A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPH06163226A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0354805A (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP3860372B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0146574B2 (ja)
JPS6233402A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS61147504A (ja) 希土類磁石
JP3138927B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0122970B2 (ja)
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS61143553A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH04323803A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3016098B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPH0227425B2 (ja)
JP2825194B2 (ja) 希土類ボンド磁石用磁性粉の製造方法
JPS6119084B2 (ja)
JPH07335468A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS63262803A (ja) Nd−Fe−B系焼結磁石の製造法
JPH06299303A (ja) 希土類磁石用合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713