JPH04323803A - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH04323803A
JPH04323803A JP3092107A JP9210791A JPH04323803A JP H04323803 A JPH04323803 A JP H04323803A JP 3092107 A JP3092107 A JP 3092107A JP 9210791 A JP9210791 A JP 9210791A JP H04323803 A JPH04323803 A JP H04323803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
magnetic field
powder
sintering
earth magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092107A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Matsui
松 井 一 雄
Teruo Kiyomiya
清 宮 照 夫
Yasutoshi Mizuno
水 野 保 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP3092107A priority Critical patent/JPH04323803A/ja
Publication of JPH04323803A publication Critical patent/JPH04323803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0596Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
    • H01F1/0593Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of tetragonal ThMn12-structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な希土類磁石の製造
方法、特にTh2 Ni17型、Th2Zn17型ある
いはThMn12型結晶相を主成分とする希土類‐鉄‐
窒素系希土類磁石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術と解決しようとする課題】従来代表的な希
土類磁石としては永久磁石の1種である希土類コバルト
磁石がある。これは磁気特性が高いが供給事情が不安定
なコバルトを50〜65重量%も含む上希土類でも高価
なサマリウムSmを使用するため大変高価である。この
ため高価なコバルトやサマリウムを含まない希土類磁石
の開発が急務となり近年たとえば比較的産出量の多いネ
オジムNdなどの軽希土類を主成分とししかも磁気特性
が良好な希土類磁石として希土類‐鉄‐ホウ素系磁石が
提供されている(特公昭61−34242号公報)。
【0003】この磁石は各構成成分の溶解、鋳造、粉砕
、成形そして焼結の方法によって処理してつくられてい
るが、このような焼結磁石に対して同じ希土類‐鉄(遷
移金属)、ホウ素を溶融した後急冷することにより希土
類急冷磁石を製造することも提案されている(特開昭5
9−64739号公報)。しかしこれら希土類‐鉄‐ホ
ウ素系磁石は焼結磁石も急冷磁石もともにキュリー温度
が約300℃と低かった。
【0004】これに対して希土類‐鉄‐窒素系合金が磁
石になる可能性があると報告されている(Journa
l of Magnetison and Magne
tic Materials 87(1990) 、L
−251−L254)。この系の磁石合金はキュリー温
度は約460℃と高いが数百ミクロン以下のパウダーし
か作製できずバルク化することができない。600℃以
上に加熱すると結晶構造が分解するため高温と長時間を
要する従来の焼結法やホットプレス法を用いることがで
きないからである。
【0005】かくて本発明はかかる難点を解決してバル
ク化された希土類‐鉄‐窒素系磁石を製造しうる希土類
磁石の製造方法を提供することを目的とするものである
【0006】
【課題を解決する手段】かくて、本発明はTh2Ni1
7型、Th2Zn17型あるいはThMn12型結晶相
を有するR−Fe−N系、R−Fe−N−C系、R−F
e−N−T系、R−Fe−N−C−T系(RはYを含む
希土類元素、TはR、Fe、N、C以外の添加元素)磁
石の製造方法において、上記の系の合金の粉体を磁場中
あるいは無磁場中で成形し、その後プラズマ焼結するか
または合金の粉体を金型に入れ、磁場中あるいは無磁場
中でプラズマ焼結することを特徴とする希土類磁石の製
造方法を提供するものである。
【0007】以下本発明方法について詳細に説明する。
【0008】まず、Th2Ni17型、Th2Zn17
型あるいはThMn12型結晶相を有するR−Fe−N
系、R−Fe−N−C系、R−Fe−N−T系、R−F
e−N−C−T系の合金の粉体をつくる。上記の中Rは
イットリウムYを含む希土類元素を示し、その1種又は
2種以上が用いられ、特にサマリウムSm、ネオジムN
dが好んで用いられる。Tは上記R、Fe、N、C以外
の添加元素を表わし、たとえばTi、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Ni、Cuの如き
遷移元素のうちの1種または2種以上が用いられ、Ti
、Zrなどが好んで用いられる。この外にFeの一部を
Coで置換して用いると磁気特性の向上を図ることがで
きる。
【0009】このような元素成分の中窒素以外の成分を
所定の割合に混合して溶解し、粉砕後窒素を高温で作用
させて合金の粉体をつくる。通常600℃以下で窒素処
理して上記の如き結晶相を崩壊させないようにする。こ
のようにして上記の系の合金の粉体をつくる方法として
は次のような方法を挙げることができる。
【0010】(1)  N以外の必要とする元素から溶
解により合金を作製する。その合金を粉砕機により数μ
以下に粉砕し、その後N2ガス中で300〜600℃で
熱処理する。
【0011】(2)  N以外の必要とする元素から成
る液体急冷合金を適度の粒径に粉砕し、その後N2ガス
中で300〜600℃で熱処理する。
【0012】(3)  N以外の必要とする元素から成
るメカニカルアロイング法により作製した粉体を400
℃〜900℃で真空中又は不活性ガス中で熱処理する。 その後N2ガス中で300〜600℃で熱処理する。
【0013】(4)  窒素化合物(例えばFe3N)
と必要とする元素から成るメカニカルアロイング法によ
り作製した粉体を400〜600℃で真空中又は不活性
ガス中で熱処理する。
【0014】このようにして得られた上記各系の合金粉
体を次いで、プラズマ焼結してバルク化する。その場合
磁場中あるいは無磁場中で成形した後プラズマ焼結する
か、又はその粉体を金型に入れ磁場中あるいは無磁場中
でプラズマ焼結する。
【0015】プラズマ焼結する際、昇温速度は毎分20
0℃以上、焼結温度は400〜900℃とし、焼結時間
は10分以内で終了させる。焼結は通常約2〜3分で十
分である。プラズマ焼結法はこのように急昇温、低焼結
温度、短焼結時間が可能なことが特徴であり、本発明で
はこのような特徴を有するプラズマ焼結法を用いること
によって結晶相を崩壊させることなくバルク化を実現さ
せることができるのである。
【0016】
【作用】即ち、R−Fe−N系の化合物は600℃以上
になると分解するが分解するためには原子の拡散が必要
となる。そのため分解するには時間がかかる。プラズマ
焼結法は低焼結温度、短時間で焼結できるため、R−F
e−N化合物が分解する前に焼結が終了しバルク化しう
るのである。ここで昇温速度を200℃/min 以上
としたのは、200℃/min 未満では保磁力(iH
c)、最大エネルギー積((BH)max )が小さく
なってしまうためである。
【0017】焼結温度を400〜900℃としたのは、
焼結温度が400℃未満では残留磁束密度(Br)、(
BH)max が小さく、焼結温度が900℃を超える
と、iHcが小さくなってしまうためである。焼結時間
を10分以下としたのは、焼結時間が10分を超えると
iHcが小さくなってしまうためである。
【0018】
【実施例】以下に実施例をあげるが、本発明がこれに限
定されると解さるべきではない。尚一部の例では比較の
ため同じ合金粉体を従来の焼結法やホットプレス法でバ
ルク化を図った場合をもあわせて記載した。又一部では
プラズマ焼結条件を種々変えて、えられた磁石の磁気特
性を測定比較した。これにより合金粉体をプラズマ焼結
したときのみ良好なバルク磁石がえられ、しかも前述条
件下でのプラズマ焼結が好ましいことが明らかであろう
【0019】〔実施例1〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経てSm:13at%、
N:10at%、Fe:残部の組成を有する本発明に係
るR−Fe−N系希土類磁石を調製した。
【0020】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe)をアーク溶解炉で溶
解し、1000℃で24時間溶体化処理を行った。その
後粉砕機で平均粒径約1μに粉砕した。その粉体を1気
圧N2ガス中500℃で3時間の窒素処理を行った。
【0021】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を15KOeの磁場中で成形圧0.5t/cm2 
で圧縮成形し、その状態で500℃/min で昇温し
、700℃で2分間保持するプラズマ焼結を行った。
【0022】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N系希土類磁石のiHc、Br、(BH)ma
x を測定しその結果を下記に示した。 iHc:5.7KOe Br:11.5KG (BH)max :27.5MGOe
【0023】参考として同じ粉体を従来焼結法でバルク
化してみた。 ・焼結条件 昇温速度:10℃/min 保持温度×時間:1000℃×2時間 ・結果 iHc:0KOe Br:0KG (BH)max :0MGOe
【0024】〔実施例2〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:15at%
、N:7at%、C:5at%、Fe:残部の組成を有
する本発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁石を調製
した。
【0025】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C)をアーク溶解炉
で溶解し、1000℃で24時間溶体化処理を行った。 その後粉砕機で平均粒径約1μに粉砕した。その粉体を
1気圧N2ガス中450℃で3時間の窒素処理を行った
【0026】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を15KOeの磁場中で成形圧3t/cm2 で圧
縮成形し、その後500℃/min で昇温し、700
℃で2分間保持するプラズマ焼結を行った。
【0027】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:6.5KOe Br:11.2KG (BH)max :27.0MGOe
【0028】参考として同じ粉体をホットプレス法でバ
ルク化してみた。 ・ホットプレス条件 昇温速度:15℃/min 保持温度×時間:700℃×0.5時間プレス圧力:1
t/cm2  ・結果 iHc:0KOe Br:0KG (BH)max :0MGOe
【0029】〔実施例3〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:12at%
、N:10at%、Ti:5at%、Fe:残部の組成
を有する本発明に係るR−Fe−N−T系希土類磁石を
調製した。
【0030】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe,Ti)をアーク溶解
炉で溶解し、970℃で24時間溶体化処理を行った。 その後粉砕機で平均粒径約0.8μに粉砕した。その粉
体を1気圧N2ガス中500℃で3時間の窒素処理を行
った。
【0031】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧1.5t/cm2 
で圧縮成形し、その状態で600℃/min で昇温し
、650℃で2分間保持するプラズマ焼結を行った。
【0032】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−T系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:10.5KOe Br:11.0KG (BH)max :27.0MGOe
【0033】参考として同じ粉体を従来焼結法でバルク
化してみた。 ・焼結条件 昇温速度:10℃/min 保持温度×時間:970℃×2時間 ・結果 iHc:0KOe Br:0KG (BH)max :0KG
【0034】〔実施例4〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:15at%
、N:10at%、Co:10at%、Fe:残部の組
成を有する本発明に係るR−Fe−N−T系希土類磁石
を調製した。
【0035】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、Co)をアーク溶解
炉で溶解し、960℃で24時間溶体化処理を行った。 その後粉砕機で平均粒径約0.7μに粉砕した。その粉
体を1気圧N2ガス中500℃で3時間の窒素処理を行
った。
【0036】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧0.5t/cm2 
で圧縮成形し、その状態で400℃/min で昇温し
、750℃で2分間保持するプラズマ焼結を行った。
【0037】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−T系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:5.5KOe Br:11.5KG (BH)max :27.0MGOe
【0038】参考として同じ粉体をホットプレス法でバ
ルク化してみた。 ・ホットプレス条件 昇温速度:15℃/min 保持温度×時間:750℃×0.5時間プレス圧力:1
t/cm2  ・結果 iHc:0KOe Br:0KG (BH)max :0KG
【0039】〔実施例5〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:17at%
、N:6at%、C:6at%、Nb:6at%、Fe
:残部の組成を有する本発明に係るR−Fe−N−C−
T系希土類磁石を調製した。
【0040】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C、Nb)をアーク
溶解炉で溶解し、950℃で24時間溶体化処理を行っ
た。その後粉砕機で平均粒径約0.8μに粉砕した。そ
の粉体を1気圧N2ガス中450℃で2時間の窒素処理
を行った。
【0041】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧3t/cm2 で圧
縮成形し、その後500℃/min で昇温し、650
℃で2分間保持するプラズマ焼結を行った。
【0042】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C−T系希土類磁石のiHc、Br、(B
H)max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:9.8KOe Br:11.0KG (BH)max :27.0MGOe
【0043】参考として同じ粉体を従来焼結法でバルク
化してみた。 ・焼結条件 昇温速度:10℃/min 保持温度×時間:950℃×2時間 ・結果 iHc:0KOe Br:0KG (BH)max :0MGOe
【0044】〔実施例6〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:12at%
、N:10at%、C:5at%、Co:15at%、
Fe:残部の組成を有する本発明に係るR−Fe−N−
C−T系希土類磁石を調製した。
【0045】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C、Co)をアーク
溶解炉で溶解し、1000℃で24時間溶体化処理を行
った。その後粉砕機で平均粒径約0.8μに粉砕した。 その粉体を1気圧N2ガス中550℃で3時間の窒素処
理を行った。
【0046】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧1t/cm2 で圧
縮成形し、その状態で500℃/min で昇温し、7
00℃で2分間保持するプラズマ焼結を行った。
【0047】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C−T系希土類磁石のiHc、Br、(B
H)max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:6.0KOe Br:11.0KG (BH)max :26.0MGOe
【0048】参考として同じ粉体をホットプレス法でバ
ルク化してみた。 ・ホットプレス条件 昇温速度:15℃/min 保持温度×時間:700℃×0.5時間プレス圧力:1
t/cm2  ・結果 iHc:0KOe Br:0KG (BH)max :0MGOe
【0049】実施例1〜6の結果から明らかなように、
従来焼結法やホットプレス法では磁気特性が悪いが、プ
ラズマ焼結法を用いると高磁気特性を有するバルク磁石
が得られる。
【0050】〔実施例7〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:20at%
、N:10at%、C:5at%、Fe:残部の組成を
有する本発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁石を調
製した。
【0051】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C)をメカニカルア
ロイングで合金化し、その後700℃で1時間保持した
。その粉体を1気圧N2ガス中500℃で2時間の窒素
処理を行った。
【0052】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を成形圧1t/cm2 で圧縮成形し、その状態で
700℃/min で昇温し、700℃で2分間保持す
るプラズマ焼結を行った。
【0053】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:14.8KOe Br:6.3KG (BH)max :7.5MGOe
【0054】〔実施例8〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:12at%
、N:7at%、C:8at%、V:6at%、Fe:
残部の組成を有する本発明に係るR−Fe−N−C系希
土類磁石を調製した。
【0055】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C、V、Fe3N)
をメカニカルアロイングで合金化し、その後不活性ガス
中500℃で4時間保持した。
【0056】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を成形圧0.5t/cm2 で圧縮成形し、その状
態で600℃/min で昇温し、650℃で2分間保
持するプラズマ焼結を行った。
【0057】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:13.2KOe Br:6.5KG (BH)max :8.0MGOe
【0058】〔実施例9〕下記の第1工程(前工程)及
び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:10at%
、Nd:5at%、N:13at%、W:4at%、C
o:15at%、Fe:残部の組成を有する本発明に係
るR−Fe−N−T系希土類磁石を調製した。
【0059】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Nd、Fe、W、Co)を
アーク溶解炉で溶解し、液体急冷装置(片ロール法)で
周速度20m/sで合金を急冷した。その急冷帯を20
0μ以下に粉砕した。その粉体を不活性ガス中700℃
で1時間熱処理し、その後1気圧N2 ガス中500℃
で3時間の窒素処理を行なった。
【0060】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を成形圧1t/cm2 で圧縮成形し、その状態で
500℃/min で昇温し、700℃で3分間保持す
るプラズマ焼結を行った。
【0061】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−T系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記に示した。 iHc:12.0KOe Br:6.5KG (BH)max :7.5MGOe
【0062】〔実施例10〕下記の第1工程(前工程)
及び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:16at
%、N:12at%、C:3at%、Zr:4at%、
Fe:残部の組成を有する本発明に係るR−Fe−N−
C−T系希土類磁石を調製した。
【0063】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C、Zr)をアーク
溶解炉で溶解し、960℃で24時間溶体化処理を行っ
た。その後粉砕機で平均粒径約0.8μに粉砕した。そ
の粉体を1気圧N2ガス中470℃で3時間の窒素処理
を行った。
【0064】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧1t/cm2 で圧
縮成形し、その状態で150〜900℃/min で昇
温し、650℃で3分間保持してプラズマ焼結を行った
【0065】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C−T系希土類磁石のiHc、Br、(B
H)max を測定しその結果を下記の表1に示した。
【0066】 上記の表1の結果から明らかなように昇温速度が200
℃未満ではiHc、(BH)max が小さくなってし
まう。
【0067】〔実施例11〕下記の第1工程(前工程)
及び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:12at
%、N:8at%、C:7at%、Fe:残部の組成を
有する本発明に係るR−Fe−N−C系希土類磁石を調
製した。
【0068】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、C)をアーク溶解炉
で溶解し、1000℃で24時間溶体化処理を行った。 その後粉砕機で平均粒径約0.8μに粉砕した。その粉
体を1気圧N2ガス中430℃で2時間の窒素処理を行
った。
【0069】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧0.5t/cm2 
で圧縮成形し、その状態で600℃/min で昇温し
、350〜950℃で2分間保持してプラズマ焼結を行
った。
【0070】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C系希土類磁石のiHc、Br、(BH)
max を測定しその結果を下記の表2に示した。
【0071】 上記の表2の結果から明らかなように焼結温度が400
℃未満ではBr、(BH)max が小さく、焼結温度
が900℃を超えるとiHcが小さくなってしまう。
【0072】〔実施例12〕下記の第1工程(前工程)
及び第2工程(バルク化工程)を経て、Sm:10at
%、Nd:5at%、N:8at%、C:5at%、C
o:15at%、Ta:7at%、Fe:残部の組成を
有する本発明に係るR−Fe−N−C−T系希土類磁石
を調製した。
【0073】第1工程(前工程) 必要とする合金元素(Sm、Fe、Co、C、Ta、N
d)をアーク溶解炉で溶解し、950℃で24時間溶体
化処理を行った。その後粉砕機で平均粒径約0.8μに
粉砕した。その粉体を1気圧N2ガス中500℃で2時
間の窒素処理を行った。
【0074】第2工程(バルク化工程)第1工程で得た
粉体を20KOeの磁場中で成形圧1t/cm2 で圧
縮成形し、その状態で600℃/min で昇温し、6
50℃で0〜11分間保持してプラズマ焼結を行った。
【0075】以上のようにして得られた本発明に係るR
−Fe−N−C−T系希土類磁石のiHc、Br、(B
H)max を測定しその結果を下記の表3に示した。
【0076】 上記の表3の結果から明らかなように保持時間が10分
を超えるとiHcが小さくなってしまう。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば希土類‐鉄‐窒素系希土
類磁石合金の粉体をプラズマ焼結することにより、その
結晶相を分解させることなく前記粉体をバルク化させキ
ュリー温度も高く磁気特性も良好な希土類磁石を製造す
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Th2Ni17型、Th2Zn17型ある
    いはThMn12型結晶相を有するR−Fe−N系、R
    −Fe−N−C系、R−Fe−N−T系、R−Fe−N
    −C−T系(ここにRはYを含む希土類元素、TはR、
    Fe、N、C以外の添加元素を示す)磁石の製造方法に
    おいて、上記の系の合金の粉体を磁場中あるいは無磁場
    中で成形し、その後プラズマ焼結するかまたは合金の粉
    体を金型に入れ、磁場中あるいは無磁場中でプラズマ焼
    結することを特徴とする希土類磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】昇温速度:200℃/min 以上、焼結
    温度:400〜900℃、焼結時間:10分以内の条件
    でプラズマ焼結することを特徴とする請求項1記載の希
    土類磁石の製造方法。
JP3092107A 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石の製造方法 Pending JPH04323803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092107A JPH04323803A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092107A JPH04323803A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04323803A true JPH04323803A (ja) 1992-11-13

Family

ID=14045214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092107A Pending JPH04323803A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04323803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007018123A1 (ja) * 2005-08-08 2009-02-19 日立金属株式会社 希土類合金系バインダレス磁石およびその製造方法
JP2017171949A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社東芝 永久磁石、回転電機および車両
CN111727170A (zh) * 2018-02-13 2020-09-29 加兹纳特股份公司 Fe-N-C催化剂,制备方法及其用途

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007018123A1 (ja) * 2005-08-08 2009-02-19 日立金属株式会社 希土類合金系バインダレス磁石およびその製造方法
US7938915B2 (en) 2005-08-08 2011-05-10 Hitachi Metals, Ltd. Rare earth alloy binderless magnet and method for manufacture thereof
JP4732459B2 (ja) * 2005-08-08 2011-07-27 日立金属株式会社 希土類合金系バインダレス磁石およびその製造方法
JP2017171949A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社東芝 永久磁石、回転電機および車両
CN111727170A (zh) * 2018-02-13 2020-09-29 加兹纳特股份公司 Fe-N-C催化剂,制备方法及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0177371B1 (en) Process for manufacturing a permanent magnet
Ormerod The physical metallurgy and processing of sintered rare earth permanent magnets
JPH0345885B2 (ja)
JPH0685369B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6181603A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0320046B2 (ja)
JPH04323803A (ja) 希土類磁石の製造方法
KR900006533B1 (ko) 이방성 자성분말과 이의 자석 및 이의 제조방법
JPS60257107A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石の製造方法
EP0480722B1 (en) Method of making a Nd-Fe type permanent magnetic material
JPH0142338B2 (ja)
JPH04143221A (ja) 永久磁石の製造方法
JP3227613B2 (ja) 希土類焼結磁石用粉末の製造方法
JP2007270163A (ja) 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金
JPH06163226A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS62136553A (ja) 永久磁石材料
JP2648422B2 (ja) 永久磁石
JPS6117125B2 (ja)
JPH0422104A (ja) 永久磁石の製造方法
KR970009409B1 (ko) 소결자석용 사마리움-철계 영구자석 재료의 제조방법
JPH08279406A (ja) R−tm−b系永久磁石およびその製造方法
JPS6184342A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0227425B2 (ja)
JPH0574617A (ja) 希土類−鉄−ホウ素系異方性ボンド磁石
JPH05291014A (ja) 永久磁性を有する材料の製造方法