JPH0616249A - シート積載装置 - Google Patents

シート積載装置

Info

Publication number
JPH0616249A
JPH0616249A JP19777192A JP19777192A JPH0616249A JP H0616249 A JPH0616249 A JP H0616249A JP 19777192 A JP19777192 A JP 19777192A JP 19777192 A JP19777192 A JP 19777192A JP H0616249 A JPH0616249 A JP H0616249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cassette
reference plate
front reference
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19777192A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Takashima
一紀 高島
Hiroshi Yukimachi
博司 行待
Tsuyoshi Waratani
強 藁谷
Hiroaki Namiki
博昭 並木
Kazuhide Kudo
和秀 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19777192A priority Critical patent/JPH0616249A/ja
Publication of JPH0616249A publication Critical patent/JPH0616249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シート積載装置の給紙圧を略々一定にし、安定
した給紙を可能にする。 【構成】シートの束は、その先端部をカセット1内の前
面基準板12に当接してカセット1内に収納される。シ
ートの給紙時には、上記前面基準板12は駆動手段(ス
トッパ)15により、シート先端部から離隔する向きに
移動する。これにより、シート先端部と前面基準板12
との接触作用がなくなり、前面基準板1Sからシートに
対する抵抗が低減されて、安定した給紙を行うことがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、複写機等画像
形成装置のシート積載装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
〈従来の技術1〉従来、画像形成装置の給紙カセット1
は、図15、図16に示すように、シートSを給紙位置
まで持ち上げて給紙を動作を行うタイプの場合、シート
前端部が、シートセット時に前面基準として使用する前
面基準板12と接触しつづけながら上昇するように構成
されている。 〈従来の技術2〉従来のシート積載装置を図22を用い
て説明する。
【0003】同図において、90はシートを積載しシー
トを所定の位置に移動保持するためのシート積載台、9
1はシート積載台90を回転移動するための回転中心、
92はシート積載台上のシートの後端位置を決めるため
の後端規制板、93はシートのサイド位置を決めるため
のサイド規制板、94はシート先端角を押さえシートを
1枚ずつ分離するための分離爪、95はシート積載台9
0を所定の圧力で上方へ押し上げるための押し上げば
ね、96は前記各部品とシートを収納するための給紙カ
セットオケ、97は前記部品で構成された給紙カセット
であり、シートを収納して図示しない画像形成装置の所
定の給紙部に装着されて、シートを1枚ずつ給送してい
く。
【0004】また、本従来例に示した給紙カセット97
は、後端規制板92とサイド規制板93が移動可能に設
けられており、多種サイズのシートを積載収納可能にな
っている。一般にこのようなカセットをユニバーサルカ
セットと呼び、1つの給紙カセットで多種サイズのシー
トに対応できるため、省コスト、省資源であり、近年で
は一般の画像形成装置には多く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
〈第1の発明の課題〉しかしながら、上記〈従来例1〉
では給紙カセットの収容枚数が500枚、1000枚と
増加すると、シート前端部の面積(図15の(A) に図
示)が増え接触している前面基準板との間に発生する抵
抗も大きくなる。この抵抗が大きくなると次のような現
象が目立つようになるといった欠点があった。
【0006】シートを持ち上げるための手段として、ば
ね加圧式の給紙カセットを有する装置では、給紙ローラ
のシートに対する押圧力、いわゆる給紙圧を減少させる
方向に前述の抵抗が作用し、給紙が繰り返えされシート
の収容枚数が減るとシート前端部の面積も減少し、抵抗
が変化するため給紙圧が一定にならず安定した給紙が行
えない。
【0007】また、シートを持ち上げるためのリフタ機
構(図16の(B) に図示)を有する装置でも、前述の抵
抗(図16において×印の領域で発生する)が均一にか
かっても、シート前端部が下側に引っ張られ(図16の
(C) に図示)均一にかからなければ、シートを水平に保
つことができず安定した給紙が行えない。
【0008】本発明の目的は、給紙圧を安定して給紙可
能にしたシート積載装置を提供することを目的とするも
のである。 〈第2の発明の課題〉上記〈従来例2〉の給紙カセット
97において、多種サイズのシートを積載、収納可能に
構成されているためにシートを1枚ずつ確実に分離、給
送させるために次の大きな問題点があった。
【0009】本従来例に示した給紙カセット87は、そ
の構成の中にシートを1枚ずつ分離するための分離爪9
4がシート先端角を押えるように設けられており、押し
上げばね95による押し上げ力によって所定の給紙圧を
得られるようになっている。以上の公知の分離爪給紙方
式によってシートを1枚ずつ積載台90上に積載された
シートから分離給送していく。
【0010】しかしながら、この分離爪給紙方式に撚る
給紙方法では、給紙時に給紙ローラとシートの間にある
一定の給紙圧を与えることでシートを給送させ分離爪9
4からシート1枚だけを搬送するため、前記給紙圧をあ
る範囲に一定に保つ必要がある。ところが本従来例にお
いてはシート積載台90上に多種サイズのシートを積載
させるため、シートの重さが小サイズと大サイズでは数
倍の差が生じ、前記給紙圧を一定に保つことができな
く、給紙不良や重送を多数発生してしまう。
【0011】特に分離爪給紙方式ではこのような大きな
給紙圧の変化を単純な圧力補正で補うことが大変難しか
った。よって給紙カセットを一定のサイズに固定するこ
とで(例えばA4サイズ専用カセット)給紙性能を保っ
てきた。給紙カセットを専用サイズにすることで一台の
画像形成装置に複数の専用カセットが必要となってしま
い、結果としてコストを高く資源又スペースのむだを行
っていた。
【0012】本発明の目的は、複数の異なるサイズのシ
ートを収納するカセットを用い、給紙圧をほぼ一定にし
て給紙可能にしたシート積載装置を提供することを目的
とするものである。
【0013】
【課題解決するための手段】
〈第1の発明の手段〉本発明は、移動可能な給紙カセッ
ト前面基準板と、その駆動手段を有する画像形成装置に
おいて、前記前面基準板が給紙時には前記駆動手段によ
って移動されていることを特徴とする。
【0014】また、給紙圧調整機構を有する給紙カセッ
トと、該給紙カセット内でシート先端部に接離自在に移
動可能な前面基準板と、該前面基準板を駆動する駆動手
段と、を有するシート積載装置において、前記前面基準
板が、給紙圧調整時には前記駆動手段によって移動され
ていることを特徴とする。 〈第2の発明の手段〉本発明は、シートを積載するため
のシート積載台と、該シート積載台を回動させるための
回動中心と、シート後端位置を所定の位置に定めるため
のシート後端規制板と、を有するシート積載装置におい
て、前記シート後端規制板は、前記シート積載台の回動
中心の回りに積載台と共に回転し、かつ前記シート後端
規制板の位置を、前回動中心に対し少なくともシート給
送方向の前位置又は後位置になるように位置決め固定さ
れることを特徴とする。
【0015】
【作用】
〈第1の発明の作用〉シートの束は、その先端部をカセ
ット内の前面基準板に当接してカセット内に収納され
る。シートの給紙時には、上記前面基準板は駆動手段に
より、シート先端部から離隔する向きに移動する。これ
により、シート先端部と前面基準板との接触作用がなく
なり、前面基準板からシートに対する抵抗が低減され
て、安定した給紙を行うことができる。 〈第2の発明の作用〉シート積載台に積載される異なる
サイズのシートは、その後端をシート後端規制板により
規制されて整合され、且つ上記カセットは、回動中心の
回りに回動自在に支持されている。異なるサイズのシー
トを収納する場合、このシートの後端の後端部を規制す
る後端規制板は、回動中心に対してシート給送方向の前
後位置に変位可能に固定される。これにより、大サイズ
のシートと小サイズのシートを給紙するときの給紙圧が
ほぼ一定になり、安定した給紙状態を得ることができ
る。
【0016】
【実施例】
〈第1の発明の実施例1〉図1は本発明の特徴を最もよ
く表わす断面図で、図2は給紙カセットの斜視図で、図
3、図4は本体装着時の給紙カセットの斜視図である。
【0017】図1において、給紙カセット1から給紙ロ
ーラ2によって給紙されたシートはレーザスキャナ3、
反射ミラー4、感光ドラム5及び帯電器、現像器、クリ
ーナ等のプロセス手段により画像を記録され搬送路に沿
って搬送され定着器6により画像が定着される。その
後、搬送路に沿って排出ローラ7により排紙トレイ8上
に排出されプリント動作は終了する。このとき、給紙カ
セット1の中板9は給紙されたシートの分だけ加圧ばね
10によって上昇し、紙面高さを一定に保つことでシー
トと給紙大ローラ2の間の圧を一定に保つ。複数枚プリ
ント時は前述の動作が繰り返えされる。
【0018】図2において、給紙カセット1はカセット
オケ11、中板9、加圧ばね10より構成され、中板9
はカセットオケ11の後端部付近で回動自在に保持され
下側より加圧ばね10によって加圧されている。またカ
セットオケ11には下端部のみで支持されたリブ状の前
面基準板12が設けられて、前面基準板の両端には軸状
のピン13が設けられるている。このピン13はカセッ
トオケ11に設けられる長穴14を通してカセットオケ
11の外まで伸びている。更に、装置本体側には、給紙
カセット1装着時にピン13と干渉する位置に駆動手段
であるストッパ15(図1に図示)が設けられている。
【0019】次に図3、図4において、その作用を説明
すると、給紙カセット1を装置本体に未装着でシートを
セットする場合には、前面基準板12のピン13には何
の力も働いていないため前面基準板12は弾性変形する
ことなく、カセットオケ11に支持され、正規の位置に
ありシートをセットする場合の前面基準として機能す
る。この時点では前面基準板12にシート前端部16
(図1)が接触していてもかまわない。
【0020】シートのセットが終了した給紙カセット1
を装置本体に装着する場合、前面基準板12のピン13
は装置本体側の駆動手段であるストッパ15に干渉し完
全に装着された時点では、ピン13はシート前端部16
から離れる方向に移動しているため、前面基準板12は
弾性変形によって湾曲した状態を維持される。このた
め、たとえシートのセット時にシート前記端部16が前
面基準板12に押しあてられていても給紙カセット1本
体装着時には前面基準板12とシート前端部16が接触
していない状態をつくることができる。
【0021】このようにして、シートカセット本体装着
時に前面基準板12とシート前端部16が接触していな
い状態をつくることができるため、給紙圧を一定に保つ
ために加圧ばね10によって中板9と共にシートが持ち
上げられる場合においても、前面基準板12とシート前
端部16間に抵抗が発生せず安定した給紙圧を提供する
ことができる。
【0022】また、本実施例は構成が単純であるので、
従来の給紙カセットに比べ部品点数を大幅に増やすこと
なく性能向上行うことができるというメリットもある。 〈他の実施例〉図5〜図8は第2の実施例、図9、図1
0、図11は第3の実施例、図12、図13、図14は
第4の実施例を表わした図である。
【0023】図5は数種類の紙サイズに対応可能なユニ
バーサルカセットタイプの他の実施例で、本本実施例の
給紙カセット17は、カセットオケ18に回動自在に保
持された中板19と分離積め20と紙サイズに対応する
ために移動可能にカセットオケ18に保持された側面基
準板21と同様移動可能に中板19に保持された後端基
準板22、更には給紙圧を調整する給紙圧調整機23
(図8に図示)と駆動手段24(図8に図示)を有する
前面基準板25より構成されている。
【0024】図6、図7は前述の給紙カセットの断面図
である。本断面図において前記の給紙圧調整機構23は
中板19を加圧する加圧ばね29とその加圧ばねの支点
を変更する側面にラックを設けた移動支点27とその移
動支点27の位置を調整するギヤ列28と調整ツマミ2
9より構成され、調整ツマミ29と調整ツマミ29に設
けられたギヤ30は、ばね31によって上方に加圧さ
れ、通常はギヤ列28とは噛み合わない位置に保持され
ている。
【0025】また前述の調整ツマミ29には前面基準板
25に連結されたリンク機構よりなる駆動手段24を押
し下げる位置に押し下げ部材32が設けられている。ま
た前述の前面基準板25は、カセットオケ18に移動可
能に保持され、その下端部にカセットオケ18後方に伸
びるステー33を有し、通常はステー33に掛けられた
ばね34のカセット後端部にステー33を押す力によっ
て正規の位置に保持されている。
【0026】図8は分離爪20周辺の断面図である。本
図において分離爪20は、その先端を給紙圧表示指針3
5の付いたリンク機構36と連結させ、ばね37によっ
て加圧されている。このばね37は、シートが給紙圧相
当の力を加圧ばね26によって受けたときに釣り合うよ
うに設定し、その状態を給紙圧表示指針35で確認窓3
8より確認できるようにしてある。また図示は省略した
が、分離爪29に連結されたリンク機構36は、給紙カ
セット17の本体装着時にはピン36cを分離爪20よ
り離すために軸36bを中心に時計回り回転する機構を
有している。
【0027】次に、その作用を説明すると、まず給紙サ
イズに合わせて側面、後端の各基準板の位置を合わせ給
紙をセットする。この後、用紙サイズの違いによる給紙
圧の変化をなくすために、給紙圧の調整を行う。まず、
調整ツマミ29を押し下げ、ギヤ30とギヤ列28を噛
み合わせ、その状態で、調整ツマミ29を回すことでギ
ヤ列28を回し、そのギヤ列28に噛み合っている移動
支点33を移動させる。
【0028】すると、加圧ばね26の支点が図6、づ7
に示すように移動することによって、中板29を加圧し
ている力は変化するので、分離爪20に連結された給紙
圧表示指針35が正しい位置にくるように調整ツマミ2
9によって調整する。このとき、調整ツマミ29が押し
下げられると、図6、づ7に示すように押し下げ部材3
2が前面基準板25に連結しているリンク機構よりなる
駆動手段24を押し下げることになり、駆動手段24は
前面基準板25にシート前端部39より離れる方向に力
を加える。
【0029】したがって、カセットオケ18に移動可能
に保持されている前面基準板25は、ばね34によって
加圧されている正規の位置を離れシート前端部39との
間の接触をなくすことができる。この給紙圧調整を終え
た後、調整ツマミ29を離せば前面基準板25はリンク
機構よりなる駆動手段24からの力を失い、カセットオ
ケ18後端部のばね34の力によって正規の位置へと戻
る。
【0030】更に、このシートセットの後に給紙カセッ
ト17を本体装着した場合には、装置本体に設けたスト
ッパ(給紙カセット本体装着時に位置を2点鎖線33−
2で示す)がカセットオケ18後端部の小窓40を通し
てステー33に干渉し、ばね34より受けている力とは
逆向きに力を受けることになり、前面基準板25は正規
の位置を離れシート前記端部39より離れる。
【0031】このようにして各種のシートサイズに合わ
せて給紙圧を調整するタイプの給紙カセットにおいて、
実際に給紙を行う本体装着時にだけでなく、給紙圧調整
時にも必ず前面基準板25とシート前端部39の間の抵
抗をなくすことができるため、正確な給紙圧調整が確実
に実施でき安定した給紙を行うきことができる。
【0032】次に第3の実施例の給紙カセット41の斜
視図を図9に示す。本実施例は前面基準板42をカセッ
トオケ43の内壁の一面とはせず、その一部だけを前面
基準とするタイプである。給紙カセット41はカセット
オケ43の後端部で回動自在に保持された中板44と中
板44を加圧する加圧ばね(第1の実施例と同様の物、
図示は省略)と回動可能に保持された前面基準板42と
前面基準板42にリンク機構45(図10、図11に図
示)を介して連結された駆動手段46より構成されてい
る。
【0033】図10、図11は給紙カセット41の前面
基準板42周辺の断面図である。本図において、前面基
準板42は断面がカム形状をした2本の柱より構成さ
れ、カセットオケ43前面内壁に設けた2か所のスリッ
ト47よりその先端のみが突出するように配設されてい
る。
【0034】また駆動手段46は前面基準板42にリン
ク機構45を介して連結されていて、ばね48によって
力を受け、その一端はカセットオケ43の側壁に設けた
スリット49より外に突出している。この駆動手段46
に連結されたリンク機構45は、駆動手段46の直線運
動を回転運動として前面基準板42に伝えている。また
図示は省略したが、装置本体は前述の第1の実施例と同
様に駆動手段46と干渉する位置にストッパを設けてあ
る。
【0035】次のその作用をを説明すると、給紙カセッ
ト41、本体未装着時には駆動手段46が、ばねによっ
て力を受けているために断面がカム形状の前面基準板4
2はカムの先端部50をカセットオケ43の内側に窓出
しした状態で保持される。このため2本の前面基準板4
2の先端を前面基準として給紙をセットすることが可能
である。
【0036】更に、給紙カセット本体装着時には前述の
第1の実施例と同様に装置本体に配設されたストッパに
駆動手段46が干渉し、図10、図11に示すように移
動する。この直線運動がリンク機構45を介して前面基
準板42に伝えられ、図10、図11に示すように前面
基準板42は回転運動を行う。このため前面基準板42
は、カセットオケ43内壁前面より突出しなくなり、シ
ート前端部と接触していない状態をつくることができ、
安定した給紙圧を提供することができる。
【0037】本実施例では前述の実施例に比べ、シート
セット時にシート前端部で無理矢理前面基準板42を押
そうとしても、正面からの力だけでは回転しないため、
給紙カセット41本体装着時に前面基準板42とシート
前端部の接触を確実に防ぐことができる。
【0038】更に、図12は中板51を持ち上げるため
のリフタ機構(図示は省略)を装置本体に有するタイプ
の給紙カセット52の斜視図である。
【0039】本図において、給紙カセット52は、カセ
ットオケ53とカセットオケ53後端部で回動自在に保
持された中板51、通常はばね54(図13、図14に
図示)の力によって、カセットオケ53内壁前面よりも
部分的に突出した位置に配設されている移動可能にカセ
ットオケ53に保持された概略L字形の前面基準板5
5、更に前面基準板55の駆動手段であるソレノイド5
6(図13、図14に図示)とそのソレノイド56に装
置本体からの信号を伝えるための接点57より構成され
ている。
【0040】また、図示は省略するが、装置本体側には
カセットの有無を検知するカセット検知手段とカセット
の装着時にソレノイドに信号を発信するソレノイド制御
手段を有している。
【0041】次に、給紙カセット52の断面図である図
13、図14において、その作用を説明すると、給紙カ
セット52本体未装着時にはソレノイド56は、信号を
受けていないので、ばね54の力によって前面基準板5
5は、カセットオケ53内壁前面よりも突出した正規の
位置に保持されている。この状態の給紙カセット52に
シートをセットし装置本体に装着すると、装置本体のカ
セット検知手段が給紙カセット52の装着を検知する。
【0042】この検知結果を受けて、ソレノイド制御手
段は1秒程度の時間差を設けてソレノイド56に接点5
7を介して信号を送り、ソレノイド56を作動させる。
このソレノイド56の力によって、前面基準板55はシ
ート前端部より離れる方向に移動するため、前面基準板
55とシート前端部が接触しない状態を作ることがで
き、この後リフタを上昇させる。
【0043】本実施例では中板51をばねによる加圧で
はなく、リフタ機構によって上昇させ、その時の紙面高
さを一定に保つことで給紙圧を一定に保とうとしてい
る。従って、前面基準板55とシート前端部の間に抵抗
が存在していても、紙面高さを検知している場所での紙
面高さは一定に保てる。しかし、先に述べたように前述
の抵抗が存在していると、紙面が水平に保てない場合な
どがあり、良好な給紙ができなくなるため、前述の抵抗
をなくすことは有効である。
【0044】また本実施例では、前述の実施例とは異な
り、給紙カセット52の本体装着と同時に前面基準板5
5が移動するのではないので、かなり乱舞に給紙カセッ
ト52を装着されても、装着時の慣性力で給紙が再び前
面基準板55に接触してしまうことがない。従って、よ
り確実に安定した給紙圧を供給することができる。 〈第2の発明の実施例〉図17は本発明の特徴を最もよ
く表わした図面であり同図において、71は給紙カセッ
ト本体、72はシートを積載させるための積載台、73
はシートのサイズに合せシートのサイド規制をするため
のサイド規制板、74はシートの後端位置を所定の位置
に決めるための後端規制板、75はシート先端角を押え
てシートを1枚ずつ分離するための分離爪、76は積載
台72を回動させるための回転中心、77は前記各部品
とシートを収納するための給紙カセットオケ、78はシ
ートの積載台72の下面部に圧接し、積載台72を上方
へ押し上げる力を加えている。
【0045】また図18、図19は以降説明に用いるた
めの本実施例の断面を示した図面であり、図中に示した
アルファベットは各部に加わる力を示したものである。
上記構成において、シートの積載台上にシートをセット
したときの力(給紙圧)Aの変化を異サイズのシートで
えどのように変化するかを説明する。
【0046】本実施例に示した給紙カセット1に収納可
能なシートサイズはB5、A4、LETTER、LEG
ALサイズの4サイズであり、後端規制板74を4つの
サイズに合せて固定するための固定穴が4組以上設けら
れている。また、サイド規制板73も4サイズに合せる
ことができるようにスライド式に構成されている。以下
に4つのサイズのシートの内最小サイズのB5シートと
最大サイズのLEGAL(LGLシートについて給紙圧
Aがどのように変化するかを中心に説明をする。
【0047】まず、B5サイズシートを積載台72に収
納したのが図18である。後端規制板74の位置は、シ
ートの先端が所定の位置にそろうように積載台72に設
けられたB5サイズ用穴に位置決め固定されている。さ
てここで図示しない給紙ローラによって最上紙がピック
アップされて給送されていくが、このときの給紙圧Aは
次のような力によって決定される。給紙ポイントに加え
られる力を回転中心76に関するモーメントで表わす
と、 押し上げばね78による上方への力:P・B B5サイズの自重に撚る下方への力:n・C P:回転中心76から給紙ポイントまでの距離 n:回転中心76から重心Cまでの距離 よってP・A=P・B−n・Cとなる。
【0048】次に、LGLシート,を積載台72に収納
したのが図19である。後端規制板74の位置はシート
の先端が所定の位置にそろうように積載台72上に設け
られたLGL用穴に位置決め固定されている。ではこの
ときに給紙圧A′について以下に上げると、 押し上げばね78による上方への力:P・B LGLサイズシートの自重による下方への力:m・C′ m:回転中心76から重心C′までの距離 よってP・A′=P・B−m・C′となる。
【0049】以上2つのサイズのシートの給紙圧を比較
すると、押し上げばね78によるP・Bは各サイズ共同
じ力が作用しているため、給紙圧に対しては変化を及ぼ
さない。従って、各サイズ毎に変換する力は各シートの
自重のみが変化していることになる。
【0050】そこで本発明の給紙カセットの各シート自
重による給紙圧の設定は、各サイズの自重によるモーメ
ントがほぼ同一になるように回転中心から重心までの距
離を、各サイズの自重の比の逆比になるように設定して
いる(すなわちC/C′=m/nの関係に近付けるこ
と)。従って、このことを実現するために回転中心76
の位置に対するシートの位置を給送方向で前後するため
に後端規制板74を回転中心76に対し前後させるよう
にしている。 〈他の実施例1〉図20に示したのが本発明の他の実施
例であり、同図において101はシートを積載させるた
めのシート積載台101、102はシート積載台101
の回転中心となる抜き差し可能な段付きの軸、103は
シートの後端を位置決め固定するための曲げ部を有し、
その両端に設けられた曲げ部には回転中心102に本部
材を位置決め固定するための穴が各シートサイズ毎に開
いているシート後端規制板である。また、前記シート積
載台101にはシート後端規制板73と結合するための
穴が各シートサイズ毎に設けられている。以上構成にお
いt、積載台101上に各サイズのシートを積載した場
合、前記実施例同様、小サイズシートと大サイズシート
の給紙圧の変換はシートの自重変化と比較して非常に小
さく抑えることができる。 〈他の実施例2〉図21に示すのが本発明の他の実施例
であり、同図において、111はシート積載用の積載
台、112は積載台111の回転中心であり、回転自由
な歯車が設けられている。113は前記他の実施例と同
様の構成をなすシート後端規制板であり、左右の穴のか
わりに前記歯車112に噛み合うラック形状を有してい
る。また、歯車112は図示しないロック機構によって
その回転をロックすることが可能になっている。
【0051】上記構成においてシートサイズをセットす
る場合、後端規制板113をスライドさせることで後端
位置を合せ歯車112の回転をロック機構によってロッ
クする。このようにすることでシートサイズセットをス
ムーズに行えると共に前記実施例と同様の効果が得られ
る。
【0052】
【発明の効果】
〈第1の発明の効果〉本発明によれば、給紙時には前面
基準板が正規の位置より移動され、シート前端部との接
触をなくすことによって、両者の間の抵抗を完全になく
すことが可能で、給紙圧を安定して供給でき、正確な給
紙動作を行うことができる効果がある。
【0053】また、給紙圧調整機構を有する給紙カセッ
トを含んだ構成においては、給紙圧調整時に前述の抵抗
を同様になくすことができるため、正確な給紙圧調整を
行うことができる効果がある。
【0054】前述の実施例で示した前面基準板の構成や
駆動手段の構成野組み合わせは、示した組み合わせに限
定されることなく、組み合わせ可能である。更に、実施
例では給紙カセットを有するLBPの場合を示したが、
給紙カセット、LBPに限定されることなく、給紙デッ
キを有するLEDプリンタ等他方式の画像形成装置にも
適用可能である。 〈第2の発明の効果〉本発明によれば、シート積載台の
回転中心に対し、シート後端規制板の位置を給送方向前
後に移動固定可能にすることによって、シートの給紙時
の給紙圧のシートサイズ毎のバラツキを小さく抑えるこ
とができ、給紙不良や重送等の給紙性能を大幅に向上さ
せる効果がある。また、給紙圧のバラツキが小さく抑え
られるため、給紙分離機構を単純化することが可能とな
り低コスト、低資源という効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例が適用されている画像形
成装置の縦断側面図。
【図2】同じくシート積載装置の斜視図。
【図3】同じく本体装着前のシート積載装置の斜視図。
【図4】同じく本体装着後のシート積載装置の斜視図。
【図5】第1の発明の第2の実施例に係るシート積載装
置の斜視図。
【図6】同じくシート積載装置の縦断側面図。
【図7】同じくシート積載装置の縦断側面図。
【図8】同じく前面基準板部の縦断側面図。
【図9】第1の発明の第3の実施例に係るシート積載装
置の斜視図。
【図10】同じく本体装着前のシート積載装置の平面
図。
【図11】同じく本体装着後のシート積載装置の平面
図。
【図12】第1の発明の第4の実施例に係るシート積載
装置の斜視図。
【図13】同じくシート積載装置の縦断側面図。
【図14】同じくシート積載装置の縦断側面図。
【図15】従来のシート積載装置の一例を示す斜視図。
【図16】従来のシート積載装置の他の例を示す縦断側
面図。
【図17】第2の発明の一実施例に係るシート積載装置
の斜視図。
【図18】同じくシート積載装置の縦断側面図。
【図19】同じくシート積載装置の縦断側面図。
【図20】第2の発明の実施例2に係るシート積載装置
の縦断側面図。
【図21】第2の発明の実施例3に係るシート積載装置
の縦断側面図。
【図22】従来のシート積載装置の一例を示す縦断側面
図。
【符号の説明】 1 給紙カセット 10 加圧ばね 11 カセットオケ 12 前面基準板 13 ピン 14 長孔 15 ストッパ(駆動手段) 23(26,27,28) 給紙圧調整機構 24 駆動手段 25 前面基準板 26 加圧ばね 27 移動支点 28 ギア列 42 前面基準板 45 リンク機構 46 駆動手段 48 加圧ばね 51 中板 52 給紙カセット 53 カセットオケ 55 前面基準板 56 ソレノイド(駆動手段) 57 電気接点 71 給紙カセット 72 シート積載台(中板) 74 シート後端規制板 76 回動中心 77 カセットオケ
フロントページの続き (72)発明者 並木 博昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 工藤 和秀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な給紙カセット前面基準板と、
    その駆動手段を有する画像形成装置において、 前記前面基準板が給紙時には前記駆動手段によって移動
    されていることを特徴とするシート積載装置。
  2. 【請求項2】 給紙圧調整機構を有する給紙カセット
    と、該給紙カセット内でシート先端部に接離自在に移動
    可能な前面基準板と、該前面基準板を駆動する駆動手段
    と、を有するシート積載装置において、 前記前面基準板が、給紙圧調整時には前記駆動手段によ
    って移動されていることを特徴とするシート積載装置。
  3. 【請求項3】 シートを積載するためのシート積載台
    と、該シート積載台を回動させるための回動中心と、シ
    ート後端位置を所定の位置に定めるためのシート後端規
    制板と、を有するシート積載装置において、 前記シート後端規制板は、前記シート積載台の回動中心
    の回りに積載台と共に回転し、かつ前記シート後端規制
    板の位置を、前回動中心に対し少なくともシート給送方
    向の前位置又は後位置になるように位置決め固定される
    ことを特徴とするシート積載装置。
JP19777192A 1992-06-30 1992-06-30 シート積載装置 Pending JPH0616249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777192A JPH0616249A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 シート積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777192A JPH0616249A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 シート積載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616249A true JPH0616249A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16380082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19777192A Pending JPH0616249A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 シート積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009113978A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
US7878351B2 (en) 2003-08-07 2011-02-01 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa Cooperativa Cap arrangements

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7878351B2 (en) 2003-08-07 2011-02-01 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Societa Cooperativa Cap arrangements
JP2009113978A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967287B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US8038359B2 (en) Printing medium supply device and image forming apparatus having the same
EP0784239B1 (en) High capacity cassette tray assembly
JPH0616249A (ja) シート積載装置
JP2522058B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP4437876B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH10101232A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002087685A (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JP3193145B2 (ja) 給紙装置
US8913946B2 (en) Image forming apparatus
US11214451B2 (en) Sheet container, sheet feeding incorporating the sheet container, and image forming apparatus incorporating the sheet container
JP3297522B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3193201B2 (ja) 給紙装置
JP3193200B2 (ja) 給紙装置
JPH0769468A (ja) 1枚分離給紙機構、画像形成装置、及び原稿給送装置
JP2006062764A (ja) 給紙方法および給紙装置
JPH0356333A (ja) 2段給紙装置
JPH01214526A (ja) シート材給送装置
JPH04286547A (ja) 給紙装置
JP2006062762A (ja) 給紙装置
JPH0687539A (ja) 給紙装置
JP2001213529A (ja) シート及びタブ紙収納装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2001122450A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2000219328A (ja) シート収納カセットと該カセットを備えた画像形成装置
JPH0585628A (ja) 給紙装置