JPH06162159A - 図形データの処理方法及び装置 - Google Patents
図形データの処理方法及び装置Info
- Publication number
- JPH06162159A JPH06162159A JP4178974A JP17897492A JPH06162159A JP H06162159 A JPH06162159 A JP H06162159A JP 4178974 A JP4178974 A JP 4178974A JP 17897492 A JP17897492 A JP 17897492A JP H06162159 A JPH06162159 A JP H06162159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interpolation
- curve
- interpolation point
- points
- point group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 図形データの処理方法及び装置において、曲
線の複雑さや作業者の集中力などに影響されない高精度
の入力と、データ量の圧縮とを実現する。 【構成】 座標系内で指定された複数個の制御点を認識
する処理/手段(S1)と、この認識した複数個の制御
点を通る曲線の式を算定する処理/手段(S2)と、こ
の算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成する処
理/手段(S3)と、この生成した補間点群内の着目す
る補間点とその前後に隣接する各補間点のそれぞれとを
連結する2本の線分の角度を検出しこれが所定の閾値
(θ)以下であればこの着目する補間点を消去すること
を残存する他の補間点群に着目しながら反復することに
より補間点群を間引く処理/手段(S4)とを含む。
線の複雑さや作業者の集中力などに影響されない高精度
の入力と、データ量の圧縮とを実現する。 【構成】 座標系内で指定された複数個の制御点を認識
する処理/手段(S1)と、この認識した複数個の制御
点を通る曲線の式を算定する処理/手段(S2)と、こ
の算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成する処
理/手段(S3)と、この生成した補間点群内の着目す
る補間点とその前後に隣接する各補間点のそれぞれとを
連結する2本の線分の角度を検出しこれが所定の閾値
(θ)以下であればこの着目する補間点を消去すること
を残存する他の補間点群に着目しながら反復することに
より補間点群を間引く処理/手段(S4)とを含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CADシステムなどに
利用される図形データの処理方法及び装置に関するもの
である。
利用される図形データの処理方法及び装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】CADシステムでは、曲線を含む機械図
面や地図などの既存の図面を効率良くCADデータに変
換するための図形データ変換装置が用いられる場合があ
る。この種の図形データ変換装置では、図面中の曲線を
ディジタイザやタブレットなどのポインティングデバイ
スでなぞることにより、その曲線上に離散的に配列され
る点群の二次元座標値が取込まれ、この点群を直線で連
結した折線によってその曲線が近似される。
面や地図などの既存の図面を効率良くCADデータに変
換するための図形データ変換装置が用いられる場合があ
る。この種の図形データ変換装置では、図面中の曲線を
ディジタイザやタブレットなどのポインティングデバイ
スでなぞることにより、その曲線上に離散的に配列され
る点群の二次元座標値が取込まれ、この点群を直線で連
結した折線によってその曲線が近似される。
【0003】この種の図形データ変換装置では、曲線上
で指定する点群の間隔を狭めるほど折線による近似精度
は向上するが、取込みデータの増加に伴ってデータ保存
用のメモリ容量がかさむと共に、データ取込み時や描画
時の処理時間がかさむという2律背反性がある。このた
め、所望の近似精度を保ちながら取込みデータ量を圧縮
するための合理的な間引き手法が望まれている。
で指定する点群の間隔を狭めるほど折線による近似精度
は向上するが、取込みデータの増加に伴ってデータ保存
用のメモリ容量がかさむと共に、データ取込み時や描画
時の処理時間がかさむという2律背反性がある。このた
め、所望の近似精度を保ちながら取込みデータ量を圧縮
するための合理的な間引き手法が望まれている。
【0004】特開昭58ー178487号公報に開示さ
れた「手書き図形描画装置」によれば、曲線上のペン位
置を一定周期で離散的に取込みながらこれら離散的な取
込みデータの中間点の位置座標値を更に細かい一定周期
で補間してゆく方法が開示されている。また、特開平3
ー156631号公報に開示された「ディジタイザ入力
装置におけるディジタイザ間隔均一化処理方法」によれ
ば、作業者が指定した間隔によって取込み済みデータを
間引く手法が開示されている。
れた「手書き図形描画装置」によれば、曲線上のペン位
置を一定周期で離散的に取込みながらこれら離散的な取
込みデータの中間点の位置座標値を更に細かい一定周期
で補間してゆく方法が開示されている。また、特開平3
ー156631号公報に開示された「ディジタイザ入力
装置におけるディジタイザ間隔均一化処理方法」によれ
ば、作業者が指定した間隔によって取込み済みデータを
間引く手法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記各公開特許公報に
開示された方法では、ペンなどによって曲線上をなぞる
作業が必要になるため、曲線の複雑さや作業者の集中力
などのバラツキにより、折線による近似精度がバラツク
という問題がある。従って、本発明の一つの目的は、曲
線の複雑さや作業者の集中力に影響されることなく高精
度の折線近似を実現できる図形データの処理方法及び装
置を提供することにある。
開示された方法では、ペンなどによって曲線上をなぞる
作業が必要になるため、曲線の複雑さや作業者の集中力
などのバラツキにより、折線による近似精度がバラツク
という問題がある。従って、本発明の一つの目的は、曲
線の複雑さや作業者の集中力に影響されることなく高精
度の折線近似を実現できる図形データの処理方法及び装
置を提供することにある。
【0006】また、特開昭58ー178487号公報に
開示された方法によれば、間引きの間隔を時間で定めて
いるため、曲線が単純であるか複雑かであるかというよ
りも曲線上をなぞる速度によって取込みデータ量が決定
されてしまう。この結果、この従来方法では、ペン速度
が早すぎると必要な近似精度が確保できなくなったり、
逆にペン速度が遅すぎると無駄なデータが発生するなど
の問題がある。従って、本発明の他の目的は、高い近似
精度を保ちながらデータ量の圧縮が可能な合理的な図形
データの処理方法及び装置を提供することにある。
開示された方法によれば、間引きの間隔を時間で定めて
いるため、曲線が単純であるか複雑かであるかというよ
りも曲線上をなぞる速度によって取込みデータ量が決定
されてしまう。この結果、この従来方法では、ペン速度
が早すぎると必要な近似精度が確保できなくなったり、
逆にペン速度が遅すぎると無駄なデータが発生するなど
の問題がある。従って、本発明の他の目的は、高い近似
精度を保ちながらデータ量の圧縮が可能な合理的な図形
データの処理方法及び装置を提供することにある。
【0007】さらに、特開平3ー156631号公報に
開示された方法によれば、曲線の湾曲度合などに応じて
間引きの間隔を作業者が指定する構成であるから、この
間引き間隔を逐一指定する作業が煩雑になり作業能率が
低下するという問題がある。従って、本発明の更に他の
目的は、間引き間隔の設定を曲線の湾曲度合に応じて適
応的に行うことにより合理的なデータ圧縮を実現できる
図形データの処理方法及び装置を提供することにある。
開示された方法によれば、曲線の湾曲度合などに応じて
間引きの間隔を作業者が指定する構成であるから、この
間引き間隔を逐一指定する作業が煩雑になり作業能率が
低下するという問題がある。従って、本発明の更に他の
目的は、間引き間隔の設定を曲線の湾曲度合に応じて適
応的に行うことにより合理的なデータ圧縮を実現できる
図形データの処理方法及び装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる図形デー
タの処理方法及び装置は、 a.座標系内で指定された複数個の制御点を認識する処
理(手段)と、 b.この認識した複数個の制御点を通る曲線の式を算定
する処理(手段)と、 c.この算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成
する処理(手段)と、 d.この生成した補間点群内の着目する補間点とその前
後に隣接する各補間点のそれぞれとを連結する2本の線
分のなす角度を検出しこれが所定の閾値以下であればこ
の着目する補間点を消去することを残存する他の補間点
群に着目して反復することにより補間点群を間引く処理
(手段)と を備えている。
タの処理方法及び装置は、 a.座標系内で指定された複数個の制御点を認識する処
理(手段)と、 b.この認識した複数個の制御点を通る曲線の式を算定
する処理(手段)と、 c.この算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成
する処理(手段)と、 d.この生成した補間点群内の着目する補間点とその前
後に隣接する各補間点のそれぞれとを連結する2本の線
分のなす角度を検出しこれが所定の閾値以下であればこ
の着目する補間点を消去することを残存する他の補間点
群に着目して反復することにより補間点群を間引く処理
(手段)と を備えている。
【0009】
【作用】まず、機械図面や地図などが描かれた二次元座
標系内の着目する曲線上に存在する点などとして、ディ
ジタイザ、タブレット、ライトペン、マウスなどの適宜
なポインティングデバイスによって複数個の制御点が指
定される。次に、指定された複数個の制御点を通る3次
多項式などの曲線が、スプライン補間などのアルゴリズ
ムに基づいて算定される。続いて、算定済みの曲線上に
適宜な間隔で補間点群が設定される。最後に、設定済み
の補間点群内の着目する補間点を挟んで隣接する2線分
のなす角度が検出され、これが所定の閾値以下であれば
これを1本の線分で近似することによりこの着目補間点
の間引きが行われ、残存する全ての補間点群について同
様の間引き処理が繰り返される。
標系内の着目する曲線上に存在する点などとして、ディ
ジタイザ、タブレット、ライトペン、マウスなどの適宜
なポインティングデバイスによって複数個の制御点が指
定される。次に、指定された複数個の制御点を通る3次
多項式などの曲線が、スプライン補間などのアルゴリズ
ムに基づいて算定される。続いて、算定済みの曲線上に
適宜な間隔で補間点群が設定される。最後に、設定済み
の補間点群内の着目する補間点を挟んで隣接する2線分
のなす角度が検出され、これが所定の閾値以下であれば
これを1本の線分で近似することによりこの着目補間点
の間引きが行われ、残存する全ての補間点群について同
様の間引き処理が繰り返される。
【0010】
【実施例】図2は、本発明の一実施例に係わる図形デー
タの処理方法を適用する図面処理システムの構成を示す
ブロック図であり、10はイメージスキャナ、20はワ
ークステーション、21はワークステーション本体部、
22はCRTなどのディスプレイ装置、23はキーボー
ド、24はマウス、25はプリンタである。
タの処理方法を適用する図面処理システムの構成を示す
ブロック図であり、10はイメージスキャナ、20はワ
ークステーション、21はワークステーション本体部、
22はCRTなどのディスプレイ装置、23はキーボー
ド、24はマウス、25はプリンタである。
【0011】原稿上に描かれた設計図や地図などの図形
データがイメージスキャナ10によって読取られ、ディ
ジタルデータに変換されてワークステーション本体部2
1内のデータメモリに格納される。データメモリに格納
された図形データの全部あるいは一部が、ユーザがキー
ボード23から発する指示に従ってディスプレイ装置2
2に表示される。ユーザは、ディスプレイ装置22の表
示中の曲線を折線データに変換する場合、キーボード2
3から指令を発することによりワークステーション本体
部21の処理を本実施例の図形データの処理モードに移
行させる。この後、ユーザは、図3に例示するように、
ディスプレイ装置22に表示中の曲線上の偏曲点などの
適宜な複数の箇所を制御点P0 ,P1 ,P2 ,P3 ・・
・として指定する。
データがイメージスキャナ10によって読取られ、ディ
ジタルデータに変換されてワークステーション本体部2
1内のデータメモリに格納される。データメモリに格納
された図形データの全部あるいは一部が、ユーザがキー
ボード23から発する指示に従ってディスプレイ装置2
2に表示される。ユーザは、ディスプレイ装置22の表
示中の曲線を折線データに変換する場合、キーボード2
3から指令を発することによりワークステーション本体
部21の処理を本実施例の図形データの処理モードに移
行させる。この後、ユーザは、図3に例示するように、
ディスプレイ装置22に表示中の曲線上の偏曲点などの
適宜な複数の箇所を制御点P0 ,P1 ,P2 ,P3 ・・
・として指定する。
【0012】本実施例の図形データ処理モードに移行し
たワークステーション本体部21は、図1のフローチャ
ートに示す内容の処理を開始する。まず、ワークステー
ション本体部21は、ユーザによって表示画面上で指定
された制御点P0 ,P1 ,P2 ・・・を順次認識しなが
ら保存してゆき(ステップS1)、認識済みの制御点が
3個以上になると、これら全ての制御点を通る適宜な自
由曲線を算定する(ステップS2)。次に、ワークステ
ーション本体部21は、算定した自由曲線上に適宜な間
隔で補間点群を設定する(ステップS3)。
たワークステーション本体部21は、図1のフローチャ
ートに示す内容の処理を開始する。まず、ワークステー
ション本体部21は、ユーザによって表示画面上で指定
された制御点P0 ,P1 ,P2 ・・・を順次認識しなが
ら保存してゆき(ステップS1)、認識済みの制御点が
3個以上になると、これら全ての制御点を通る適宜な自
由曲線を算定する(ステップS2)。次に、ワークステ
ーション本体部21は、算定した自由曲線上に適宜な間
隔で補間点群を設定する(ステップS3)。
【0013】次に、ワークステーション本体部21は、
補間点どうしを連結する線分の角度を検査し、この角度
と所定の閾値との大小関係に応じて補間点を間引いたり
残したりする補間点群の間引き処理を行う(ステップS
4)。すなわち、ワークステーション本体部21は、図
4に例示するように、算定済みの自由曲線上に生成した
補間点群の一つ、例えば補間点Pi に着目し、この着目
補間点Pi と、その前後に隣接する補間点Pi-1 ,P
i+1 とを連結する2本の線分の角度αが所定の閾値θ以
下であるか否かを検査し、これがθ以下であればこの着
目する補間点Piを消去する。
補間点どうしを連結する線分の角度を検査し、この角度
と所定の閾値との大小関係に応じて補間点を間引いたり
残したりする補間点群の間引き処理を行う(ステップS
4)。すなわち、ワークステーション本体部21は、図
4に例示するように、算定済みの自由曲線上に生成した
補間点群の一つ、例えば補間点Pi に着目し、この着目
補間点Pi と、その前後に隣接する補間点Pi-1 ,P
i+1 とを連結する2本の線分の角度αが所定の閾値θ以
下であるか否かを検査し、これがθ以下であればこの着
目する補間点Piを消去する。
【0014】次に、ワークステーション本体部21は、
新たな着目点を補間点Pi+1 に移し、この着目補間点P
i+1 とその前後に隣接する各補間点Pi-1 ,Pi+2 とを
連結する2本の線分の角度βが閾値θ以下であるか否か
を検査し、これがθ以下であれば、この着目補間点P
i+1 を消去する。上述の例において、角度αやβが所定
の閾値θを越えていれば、着目補間点Pi やPi+1 の間
引きは行われず、そのまま保存される。以下、同様にし
て、残存する全ての補間点群に対して上述の間引き処理
が反復される。
新たな着目点を補間点Pi+1 に移し、この着目補間点P
i+1 とその前後に隣接する各補間点Pi-1 ,Pi+2 とを
連結する2本の線分の角度βが閾値θ以下であるか否か
を検査し、これがθ以下であれば、この着目補間点P
i+1 を消去する。上述の例において、角度αやβが所定
の閾値θを越えていれば、着目補間点Pi やPi+1 の間
引きは行われず、そのまま保存される。以下、同様にし
て、残存する全ての補間点群に対して上述の間引き処理
が反復される。
【0015】ワークステーション本体部21は、上記補
間点群の間引き処理を全て終了すると、残存する補間点
群を内蔵のデータメモリに保存し、残存補間点群を線分
で連結した折線の図形をディスプレイ装置22に表示す
る。この後、新たな制御点が追加されるたびに、ステッ
プS2からステップS5までの処理が反復される。すな
わち、最初に認識された制御点を含む全ての制御点を対
象として新たな自由曲線の算定、この曲線上への新たな
補間点群の生成及びこの生成済み補間点群の間引き処理
が反復される。
間点群の間引き処理を全て終了すると、残存する補間点
群を内蔵のデータメモリに保存し、残存補間点群を線分
で連結した折線の図形をディスプレイ装置22に表示す
る。この後、新たな制御点が追加されるたびに、ステッ
プS2からステップS5までの処理が反復される。すな
わち、最初に認識された制御点を含む全ての制御点を対
象として新たな自由曲線の算定、この曲線上への新たな
補間点群の生成及びこの生成済み補間点群の間引き処理
が反復される。
【0016】図1のステップ2で算定する自由曲線の一
例として、3次多項式によるスプライン曲線が好適であ
る。この3次多項式によるスプライン曲線は、次式のよ
うに、媒介変数tをパラメータとして表される。 F(t)=a+bt+ct2 +dt3 ,0≦t≦T ・・・(1) (1)式において、係数a,b,c,dはベクトルであ
る。本実施例の場合のように、曲線が平面内の曲線であ
れば、各係数は次式のような2次元ベクトルとなる。
例として、3次多項式によるスプライン曲線が好適であ
る。この3次多項式によるスプライン曲線は、次式のよ
うに、媒介変数tをパラメータとして表される。 F(t)=a+bt+ct2 +dt3 ,0≦t≦T ・・・(1) (1)式において、係数a,b,c,dはベクトルであ
る。本実施例の場合のように、曲線が平面内の曲線であ
れば、各係数は次式のような2次元ベクトルとなる。
【0017】制御点を通る自由曲線をy=f(x)の形
式ではなく、媒介変数tを用いて(1)式のように表現
することにより、図5に例示するように、任意のx値に
対して複数のy値を持つ極度に褶曲した曲線や、図6に
例示するように、自身との交差点も有する複雑な曲線の
取扱いが可能となる。
式ではなく、媒介変数tを用いて(1)式のように表現
することにより、図5に例示するように、任意のx値に
対して複数のy値を持つ極度に褶曲した曲線や、図6に
例示するように、自身との交差点も有する複雑な曲線の
取扱いが可能となる。
【0018】本実施例によれば、連続する2個の制御点
間に1個のスプライン曲線が算定され、各スプライン曲
線どうしは2次の導関数まで一致するように滑らかに接
続される。すなわち、図3の例では、 制御点P0 とP1 間で、スプライン曲線 F0 (t)=a0 +bo t+c0 t2 +d0 t3 ・・・(3) が算定され、制御点P1 とP2 間で、スプライン曲線 F1 (t)=a1 +b1 t+c1 t2 +d1 t3 ・・・(4) が算定される。一般的には、制御点Pi と点Pi+1 間
で、スプライン曲線 Fi (t)=ai +bi t+ci t2 +di t3 ・・・(5) が算定され、スプライン曲線Fi (t)とFi+1 (t)
が制御点Pi+1 において2次導関数まで一致するように
滑らかに接続される。
間に1個のスプライン曲線が算定され、各スプライン曲
線どうしは2次の導関数まで一致するように滑らかに接
続される。すなわち、図3の例では、 制御点P0 とP1 間で、スプライン曲線 F0 (t)=a0 +bo t+c0 t2 +d0 t3 ・・・(3) が算定され、制御点P1 とP2 間で、スプライン曲線 F1 (t)=a1 +b1 t+c1 t2 +d1 t3 ・・・(4) が算定される。一般的には、制御点Pi と点Pi+1 間
で、スプライン曲線 Fi (t)=ai +bi t+ci t2 +di t3 ・・・(5) が算定され、スプライン曲線Fi (t)とFi+1 (t)
が制御点Pi+1 において2次導関数まで一致するように
滑らかに接続される。
【0019】(1)式と(2)式より、x,y成分につ
いてそれぞれ次式が成立する。 Fx (t)=ax +bx t+cx t2 +dx t3 ・・・(6) Fy (t)=ay +by t+cy t2 +dy t3 ・・・(7) 0≦t≦T
いてそれぞれ次式が成立する。 Fx (t)=ax +bx t+cx t2 +dx t3 ・・・(6) Fy (t)=ay +by t+cy t2 +dy t3 ・・・(7) 0≦t≦T
【0020】スプライン曲線Fi (t)の各係数は、始
点Pi と終点Pi+1 の座標(xi ,yi ),(xi +1,
yi+1 )と、始点Pi と終点Pi+1 における2次導関数 を用いて次のように決定される。 ただし、hは、図7に示すように、点Pi からPi+1 ま
での媒介変数tの変化量、すなわち、Pi とPi+1 を連
結する線分の長さである。
点Pi と終点Pi+1 の座標(xi ,yi ),(xi +1,
yi+1 )と、始点Pi と終点Pi+1 における2次導関数 を用いて次のように決定される。 ただし、hは、図7に示すように、点Pi からPi+1 ま
での媒介変数tの変化量、すなわち、Pi とPi+1 を連
結する線分の長さである。
【0021】(9)式の係数を(6)式と(7)式に代
入し、各式の媒介変数tを一定の変量Δtずつ増加させ
ながら、Fx i (t), Fy i (t)を計算してゆく
ことにより算定済みの自由曲線上に補間点群が設定され
る。
入し、各式の媒介変数tを一定の変量Δtずつ増加させ
ながら、Fx i (t), Fy i (t)を計算してゆく
ことにより算定済みの自由曲線上に補間点群が設定され
る。
【0022】媒介変数tの変量Δtを設定するに当た
り、 ・指定された制御点数n ・補間点群を間引く際の角度の閾値θ ・全制御点を連結する折線の総延長H を考慮し、次式のように設定した。 Δt=C/〔f(θ)・f(n)・H〕 ・・・・(10) ただし、 C :定数 f(θ):閾値θの関数 f(n):制御点数nの関数 である。
り、 ・指定された制御点数n ・補間点群を間引く際の角度の閾値θ ・全制御点を連結する折線の総延長H を考慮し、次式のように設定した。 Δt=C/〔f(θ)・f(n)・H〕 ・・・・(10) ただし、 C :定数 f(θ):閾値θの関数 f(n):制御点数nの関数 である。
【0023】媒介変数の変量Δtの設定にあたり制御点
数nを考慮したのは次の二つの理由による。 ・制御点数の多さは曲線の複雑さを意味する場合が多
い。 ・制御点数の多さは曲線の寸法の大きさを意味する場合
が多く、この場合折線で近似した曲線の一部を拡大して
も粗さが目立たないようにする。 好適な一例として、 f(n)=n1/3 ・・・(11) の関係を採用した。
数nを考慮したのは次の二つの理由による。 ・制御点数の多さは曲線の複雑さを意味する場合が多
い。 ・制御点数の多さは曲線の寸法の大きさを意味する場合
が多く、この場合折線で近似した曲線の一部を拡大して
も粗さが目立たないようにする。 好適な一例として、 f(n)=n1/3 ・・・(11) の関係を採用した。
【0024】また、変量Δtの設定にあたり折線の総延
長Hを考慮したのは、制御点数nの場合と同様に、制御
点数の多さが曲線の寸法の大きさを意味する場合が多
く、この場合折線で近似した曲線の一部を拡大しても粗
さが目立たないようにするためである。
長Hを考慮したのは、制御点数nの場合と同様に、制御
点数の多さが曲線の寸法の大きさを意味する場合が多
く、この場合折線で近似した曲線の一部を拡大しても粗
さが目立たないようにするためである。
【0025】更に、Δtの設定にあたり補間点群を間引
く際の角度の閾値θを考慮したのは、この閾値θが小さ
いほど高精度の折線近似が要求されており、これとの整
合性を考慮してΔtを小さくするためである。好適な一
例として、 f(θ)= 1.5 −0.03θ , 0 <θ<10 ・・・(12) とした。すなわち、1.2 ≦f(θ)<1.5 であり、Δ
tに比較的緩やかに依存する。
く際の角度の閾値θを考慮したのは、この閾値θが小さ
いほど高精度の折線近似が要求されており、これとの整
合性を考慮してΔtを小さくするためである。好適な一
例として、 f(θ)= 1.5 −0.03θ , 0 <θ<10 ・・・(12) とした。すなわち、1.2 ≦f(θ)<1.5 であり、Δ
tに比較的緩やかに依存する。
【0026】なお、必要に応じて、(1)式の係数
b,c,d をそれぞれTb,T2 c,T3 dに置き換
えることにより、媒介変数tの変域0≦t≦Tを変域0
≦t≦1に正規化することができる。
b,c,d をそれぞれTb,T2 c,T3 dに置き換
えることにより、媒介変数tの変域0≦t≦Tを変域0
≦t≦1に正規化することができる。
【0027】図8は、3次の多項式のスプライン曲線を
発生させ、間引きのための角度の閾値θ=1.2 o を指定
した場合の処理結果を示す実験データである。Aは、指
定した5個の制御点を連結する折線、Bは各制御点を通
るスプライン曲線上に生成した補間点群を連結する折
線、Cは間引き後の残存補間点群を連結する折線であ
る。折線B上に生成された補間点群は全部で431個で
あるが、間引き後の残存補間点群は140個とほぼ1/
3に圧縮された。それにもかかわらず、間引き後の折線
図形による近似精度は極めて高い。
発生させ、間引きのための角度の閾値θ=1.2 o を指定
した場合の処理結果を示す実験データである。Aは、指
定した5個の制御点を連結する折線、Bは各制御点を通
るスプライン曲線上に生成した補間点群を連結する折
線、Cは間引き後の残存補間点群を連結する折線であ
る。折線B上に生成された補間点群は全部で431個で
あるが、間引き後の残存補間点群は140個とほぼ1/
3に圧縮された。それにもかかわらず、間引き後の折線
図形による近似精度は極めて高い。
【0028】図9と図10は、それぞれ図8の折線Aと
Bの部分拡大図である。図8乃至図10から判明するよ
うに、直線に近い部分ほど間引き率が高くなっている。
Bの部分拡大図である。図8乃至図10から判明するよ
うに、直線に近い部分ほど間引き率が高くなっている。
【0029】図10は、ディスプレイ装置上に表示中の
曲線をもとに上記実施例に従って作成した折線Aと、曲
線の算定、補間点群の生成及び間引きとを行うことなく
表示中の曲線上に多めに指定した点群を連結しただけの
折線Bとの比較結果である。折線Bでは、点群指定時の
手ぶれによる位置のバラツキがそのまま最終結果に反映
し、近似精度が相当低下している。
曲線をもとに上記実施例に従って作成した折線Aと、曲
線の算定、補間点群の生成及び間引きとを行うことなく
表示中の曲線上に多めに指定した点群を連結しただけの
折線Bとの比較結果である。折線Bでは、点群指定時の
手ぶれによる位置のバラツキがそのまま最終結果に反映
し、近似精度が相当低下している。
【0030】以上、新たな制御点が指定されるたびに最
初に指定された制御点を含む全ての制御点を対象にして
新たな自由曲線を算定し直し、この新たな自由曲線上に
新たな補間点群を生成し直して間引く処理を反復する構
成を例示した。しかしながら、新たな制御点とその直前
に指定された適宜個数の制御点のみを対象として自由曲
線の算定、補間点群の生成及び間引きをやり直す構成と
してもよい。
初に指定された制御点を含む全ての制御点を対象にして
新たな自由曲線を算定し直し、この新たな自由曲線上に
新たな補間点群を生成し直して間引く処理を反復する構
成を例示した。しかしながら、新たな制御点とその直前
に指定された適宜個数の制御点のみを対象として自由曲
線の算定、補間点群の生成及び間引きをやり直す構成と
してもよい。
【0031】また、自由曲線として3次の多項式のスプ
ライン曲線を生成する場合を例示したが、更に高次の多
項式など異なる算法のスプライン曲線を生成してもよ
い。また、自由曲線として、スプライン曲線以外の適宜
なもの、例えばベジェ曲線などを生成してもよい。
ライン曲線を生成する場合を例示したが、更に高次の多
項式など異なる算法のスプライン曲線を生成してもよ
い。また、自由曲線として、スプライン曲線以外の適宜
なもの、例えばベジェ曲線などを生成してもよい。
【0032】また、自由曲線を算定するための制御点を
ディスプレイ装置上で指定する構成を例示したが、その
ような制御点をディジタイザ上に固定した図面上で指定
してもよく、この場合、対話型の処理ではなく全ての制
御点の指定が終了してから自由曲線の算定処理などの後
続の処理をバッチ処理によって一括して行う構成として
もよい。
ディスプレイ装置上で指定する構成を例示したが、その
ような制御点をディジタイザ上に固定した図面上で指定
してもよく、この場合、対話型の処理ではなく全ての制
御点の指定が終了してから自由曲線の算定処理などの後
続の処理をバッチ処理によって一括して行う構成として
もよい。
【0033】なお、間引き処理後の残存補間点群を折線
図形で表示する構成を例示したが、本発明の方法や装置
をパターン認識や、文字と図形の分離処理などの前処理
に利用する場合には、最終の処理結果に対して中間の処
理結果に該当する折線図形の表示を省略することができ
る。
図形で表示する構成を例示したが、本発明の方法や装置
をパターン認識や、文字と図形の分離処理などの前処理
に利用する場合には、最終の処理結果に対して中間の処
理結果に該当する折線図形の表示を省略することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
わる図形データの処理方法及び装置は、比較的少数の制
御点をもとに自由曲線を算定しこの曲線上に補間点群を
自動的に生成する構成であるから、曲線上を連続的にな
ぞる従来のものとは異なり、曲線の複雑さや作業者の集
中力に影響されることなく高精度の折線近似を実現で
き、また、作業時間と労力が大幅に低減されるという効
果が奏される。
わる図形データの処理方法及び装置は、比較的少数の制
御点をもとに自由曲線を算定しこの曲線上に補間点群を
自動的に生成する構成であるから、曲線上を連続的にな
ぞる従来のものとは異なり、曲線の複雑さや作業者の集
中力に影響されることなく高精度の折線近似を実現で
き、また、作業時間と労力が大幅に低減されるという効
果が奏される。
【0035】また、曲線上に一旦生成した補間点群を連
結線分の角度の大小を基準として適応制御的に間引く構
成であるから、高い精度を保持したままデータ量の大幅
な圧縮が可能になる。この結果、データメモリなどのハ
ードウエアの負担が大幅に軽減されると共に、最終的な
処理データの表示やプリントアウト、あるいは上位処理
部への転送など付随する各種の処理時間が大幅に短縮さ
れるという効果が奏される。
結線分の角度の大小を基準として適応制御的に間引く構
成であるから、高い精度を保持したままデータ量の大幅
な圧縮が可能になる。この結果、データメモリなどのハ
ードウエアの負担が大幅に軽減されると共に、最終的な
処理データの表示やプリントアウト、あるいは上位処理
部への転送など付随する各種の処理時間が大幅に短縮さ
れるという効果が奏される。
【図1】本発明の一実施例に係わる図形データの処理方
法を説明するためのフローチャートである。
法を説明するためのフローチャートである。
【図2】上記実施例の処理方法を適用する図形処理シス
テムの構成の一例を示すブロック図である。
テムの構成の一例を示すブロック図である。
【図3】上記実施例の処理方法の説明を補足するための
概念図である。
概念図である。
【図4】上記実施例の処理方法の説明を補足するための
概念図である。
概念図である。
【図5】上記実施例の処理方法の説明を補足するための
概念図である。
概念図である。
【図6】上記実施例の処理方法の説明を補足するための
概念図である。
概念図である。
【図7】上記実施例の処理方法の説明を補足するための
概念図である。
概念図である。
【図8】上記実施例による実験結果を示す図である。
【図9】上記実施例による実験結果を示す図である。
【図10】上記実施例による実験結果を示す図である。
【図11】上記実施例による実験結果を示す図である。
Pi 表示画面上で指定された制御点 Fi 指定済みの制御点を通るように算定された自由
曲線 pi 算定済みの自由曲線上に生成された補間点 α,β 着目補間点とその前後の補間点を連結する2本
の線分の角度 θ 補間点群の間引きのための角度の閾値
曲線 pi 算定済みの自由曲線上に生成された補間点 α,β 着目補間点とその前後の補間点を連結する2本
の線分の角度 θ 補間点群の間引きのための角度の閾値
Claims (8)
- 【請求項1】a.座標系内で指定された複数個の制御点
を認識し、 b.この認識した複数個の制御点を通る曲線の式を算定
し、 c.この算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成
し、 d.この生成した補間点群内の着目する補間点とその前
後に隣接する各補間点のそれぞれとを連結する2本の線
分のなす角度を検出しこれが所定の閾値以下であればこ
の着目する補間点を消去することを残存する他の補間点
群に着目して反復することにより補間点群を間引くこと
を特徴とする図形データの処理方法。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記曲線の算定、補間点群の生成及び間引きは、新たな
制御点を認識するたびに認識済みの全ての制御点を対象
に反復されることを特徴とする図形データの処理方法。 - 【請求項3】 請求項1において、 前記曲線の算定、補間点群の生成及び間引きは、新たな
制御点を認識するたびに認識済みの最新の所定個数の制
御点のみを対象に反復されることを特徴とする図形デー
タの処理方法。 - 【請求項4】a.座標系内に指定された複数個の制御点
を認識する制御点認識手段と、 b.この認識した複数個の制御点を通る曲線の式を算定
する曲線算定手段と、 c.この算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成
する補間点群生成手段と、 d.この生成した補間点群内の着目する補間点とその前
後に隣接する各補間点のそれぞれとを連結する2本の線
分のなす角度を検出しこれが所定の閾値以下であればこ
の着目する補間点を消去することを残存する他の補間点
群に着目して反復する補間点群の間引き手段とを備えた
ことを特徴とする図形データの処理装置。 - 【請求項5】a.座標系内に指定された複数個の制御点
を認識する制御点認識手段と、 b.この認識した制御点を通る曲線の式を算定する曲線
算定手段と、 c.この算定した曲線上に適宜な間隔で補間点群を生成
する補間点群生成手段と、 d.この生成した補間点群内の着目する補間点とその前
後に隣接する各補間点のそれぞれとを連結する2本の線
分のなす角度を検出しこれが所定の閾値以下であればこ
の着目する補間点を消去することを残存する補間点群に
着目して反復する補間点群の間引き手段と e.この間引き処理後の補間点群を線分で連結した折線
の図形を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする
図形データの処理装置。 - 【請求項6】 請求項5において、 前記制御点の指定は、前記折線の図形が表示される表示
画面上で行われることを特徴とする図形データの処理装
置。 - 【請求項7】 請求項6において、 前記制御点の指定は、前記折線の図形が表示される表示
画面上に予め表示される曲線上で行われることを特徴と
する図形データの処理装置。 - 【請求項8】 請求項6において、 前記2本の線分のなす角度に関する所定の閾値は、前記
表示画面上で指定可能であることを特徴とする図形デー
タの処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17897492A JP3250841B2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 図形データの処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17897492A JP3250841B2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 図形データの処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06162159A true JPH06162159A (ja) | 1994-06-10 |
JP3250841B2 JP3250841B2 (ja) | 2002-01-28 |
Family
ID=16057914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17897492A Expired - Fee Related JP3250841B2 (ja) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | 図形データの処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3250841B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1196340A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地図編集装置 |
JP2000182068A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 図形輪郭点列間引き方法、この方法を用いた電気特性評価装置および図形輪郭点列間引き手順を記録した記録媒体 |
US7006097B2 (en) | 2000-11-23 | 2006-02-28 | Samsung Electronic Co., Ltd. | Method and apparatus for compression and reconstruction of animation path using linear approximation |
JP2009080076A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Nippon Steel Corp | 成形品の形状評価方法及び装置 |
JP2009237901A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Zenrin Co Ltd | 路面標示地図生成方法 |
JP2011044134A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-03-03 | Canon Inc | 階層方式でグラフィックスパスシーケンスを符号化及び復号化する方法 |
JP2012010319A (ja) * | 2010-05-28 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | 時系列データの圧縮方法および圧縮装置 |
WO2015075930A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
JP2016099874A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | シャープ株式会社 | 描画像消去方法 |
KR101989434B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2019-06-14 | 충북대학교 산학협력단 | 자율주행 시스템에 있어서 배치를 이용한 선분 병합 방법 및 이를 기록한 기록매체 |
-
1992
- 1992-06-12 JP JP17897492A patent/JP3250841B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1196340A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 地図編集装置 |
JP2000182068A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 図形輪郭点列間引き方法、この方法を用いた電気特性評価装置および図形輪郭点列間引き手順を記録した記録媒体 |
US7006097B2 (en) | 2000-11-23 | 2006-02-28 | Samsung Electronic Co., Ltd. | Method and apparatus for compression and reconstruction of animation path using linear approximation |
JP2009080076A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Nippon Steel Corp | 成形品の形状評価方法及び装置 |
JP2009237901A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Zenrin Co Ltd | 路面標示地図生成方法 |
JP2011044134A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-03-03 | Canon Inc | 階層方式でグラフィックスパスシーケンスを符号化及び復号化する方法 |
US8930924B2 (en) | 2009-06-17 | 2015-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of encoding and decoding a graphics path sequence into a layered scheme |
JP2012010319A (ja) * | 2010-05-28 | 2012-01-12 | Hitachi Ltd | 時系列データの圧縮方法および圧縮装置 |
US9766804B2 (en) | 2013-11-19 | 2017-09-19 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US9904465B2 (en) | 2013-11-19 | 2018-02-27 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US9430065B2 (en) | 2013-11-19 | 2016-08-30 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US9448648B2 (en) | 2013-11-19 | 2016-09-20 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
JP2016532165A (ja) * | 2013-11-19 | 2016-10-13 | 株式会社ワコム | インクデータの生成、インクデータのレンダリング、インクデータの操作、及び、インクデータの伝達のための方法及びシステム |
JP6046298B1 (ja) * | 2013-11-19 | 2016-12-14 | 株式会社ワコム | デジタルインク出力方法、デジタルインクのレンダリング方法、及びデジタルインク出力装置 |
JP6096976B1 (ja) * | 2013-11-19 | 2017-03-15 | 株式会社ワコム | インクデータ送信方法、装置、及びプログラム |
JP2017068855A (ja) * | 2013-11-19 | 2017-04-06 | 株式会社ワコム | インクデータ送信方法、装置、及びプログラム |
WO2015075930A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US9875021B2 (en) | 2013-11-19 | 2018-01-23 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US9904466B2 (en) | 2013-11-19 | 2018-02-27 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US11747976B2 (en) | 2013-11-19 | 2023-09-05 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US10078445B2 (en) | 2013-11-19 | 2018-09-18 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US10191653B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-01-29 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US11188223B2 (en) | 2013-11-19 | 2021-11-30 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US10331338B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-06-25 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US10409484B2 (en) | 2013-11-19 | 2019-09-10 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US10534530B2 (en) | 2013-11-19 | 2020-01-14 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US10768805B2 (en) | 2013-11-19 | 2020-09-08 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US11023127B2 (en) | 2013-11-19 | 2021-06-01 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US11042292B2 (en) | 2013-11-19 | 2021-06-22 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
US11169696B2 (en) | 2013-11-19 | 2021-11-09 | Wacom Co., Ltd. | Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication |
JP2016099874A (ja) * | 2014-11-25 | 2016-05-30 | シャープ株式会社 | 描画像消去方法 |
KR101989434B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2019-06-14 | 충북대학교 산학협력단 | 자율주행 시스템에 있어서 배치를 이용한 선분 병합 방법 및 이를 기록한 기록매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3250841B2 (ja) | 2002-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6278445B1 (en) | Coordinate input device and method having first and second sampling devices which sample input data at staggered intervals | |
WO1984002993A1 (en) | Method and apparatus for representation of a curve of uniform width | |
US9076067B2 (en) | Information processing apparatus and method for classifier-based object detection | |
JPH06162159A (ja) | 図形データの処理方法及び装置 | |
US11257256B2 (en) | Raster image tracing | |
JP3501456B2 (ja) | 三次元図形編集装置 | |
JP2703032B2 (ja) | 動画作成方法 | |
JP2713267B2 (ja) | 線対称図形整形装置 | |
JP2626528B2 (ja) | 図形認識装置 | |
JP2776746B2 (ja) | 歪んだ画像を修正するための画像処理方法及びこれを実行するための装置 | |
JP2663857B2 (ja) | 近似曲線生成装置 | |
JP2001209816A (ja) | 図形作成方法 | |
JPS61193004A (ja) | 画像特徴抽出装置 | |
JP3174162B2 (ja) | 座標入力制御方法及び装置 | |
JP2768331B2 (ja) | 曲線の直線近似装置 | |
JP2714100B2 (ja) | 動画作成方法 | |
JP2747822B2 (ja) | 図形表示装置 | |
JP3799511B2 (ja) | 透視図3次元nurb曲線自動復元方法及び装置 | |
JPH11272879A (ja) | データ処理方法、および該方法に係るプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH09330403A (ja) | テンプレートマッチング方法 | |
JP2578965B2 (ja) | 図形処理装置 | |
JP3139008B2 (ja) | 線分画素発生器 | |
JP3771452B2 (ja) | アニメーション作成方法 | |
JPH11316851A (ja) | 破線描画装置および破線描画方法および記憶媒体 | |
JPS63241625A (ja) | 線画入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011030 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |