JP2626528B2 - 図形認識装置 - Google Patents

図形認識装置

Info

Publication number
JP2626528B2
JP2626528B2 JP5313965A JP31396593A JP2626528B2 JP 2626528 B2 JP2626528 B2 JP 2626528B2 JP 5313965 A JP5313965 A JP 5313965A JP 31396593 A JP31396593 A JP 31396593A JP 2626528 B2 JP2626528 B2 JP 2626528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
sample
data storage
interest
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5313965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07146944A (ja
Inventor
貴久 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5313965A priority Critical patent/JP2626528B2/ja
Priority to US08/340,384 priority patent/US5606629A/en
Publication of JPH07146944A publication Critical patent/JPH07146944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626528B2 publication Critical patent/JP2626528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/36Matching; Classification
    • G06V30/373Matching; Classification using a special pattern or subpattern alphabet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/32Digital ink
    • G06V30/333Preprocessing; Feature extraction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線図形を認識する図形
認識装置に関し、特にディジタイザやタブレットを用い
た手書き図形の認識装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、光学的手段で図面を読みとる図
面読みとり装置や、ディジタイザやタブレットを用いた
対話的図面入力装置において、図形を認識する場合に
は、図形を構成する線を直線や円弧などの基本的な線分
に分割する点(このような点を一般的に特徴点と呼ぶこ
とにする)を検出し、検出した特徴点によって図形を細
分化し、特徴点の位置や、2つの特徴点間の線分の種類
を特定することによって図形認識を行っている。そのた
めには、図形を構成する全ての点に対して、当該点が特
徴点であるか否かを判定することが必要になる。
【0003】特徴点であるか否かを判定する従来の装置
としては、例えば、特公平4−62107号公報に記載
された発明がある。図8は、このような従来の装置の構
成を示すブロック図であって、図面入力手段11から入
力された図面のイメージデータは、点列読みだし手段1
2によって図面のイメージデータを構成する線上の点列
の座標位置を含む点列データとして一時記憶されて順次
読みだされる。読みだされたデータは間引き判定手段3
1によって間引きされ、間引きされずに残ったデータが
サンプル点データとして点データ記憶手段13に順次書
き込まれる。
【0004】点列読みだし手段12によって読みだされ
る点のデータを着目点データとすると、この着目点デー
タと点データ記憶手段13に最後に書き込まれたデータ
との距離が、距離算出手段16によって算出され、この
距離が間引き判定手段31で間引きを行う際に参照され
る。頂点らしさ算出手段32は、点データ記憶手段13
内の各サンプル点データの頂点らしさを算出し、線種判
別手段19は隣接する2頂点間の線の種類を判定する。
図形形状判定手段20は、頂点らしさ算出手段32と線
種判別手段19の出力データから図形形状を判定し、こ
れを認識結果表示手段21に表示する。
【0005】図9は、図8の間引き判定手段31の動作
を示すフローチャートであって、102、106はそれ
ぞれ処理ステップを示す。次に、図8および図9を参照
して図8の装置の動作を説明する。光学的手段で図面を
読みとる図面読みとり装置の場合と、ディジタイザやタ
ブレットを用いた対話的図面入力装置の場合とでは、図
形入力手段11と点列読みだし手段12の処理内容が多
少異なるため、それぞれについて説明する。
【0006】始めに光学的手段で図面を読みとる図面読
みとり装置の場合は、図形入力手段11は、例えばCC
Dセンサにより図面をイメージデータに変換して、点列
読みだし手段12に供給する。例えばプログラム制御に
より動作する点列読みだし手段12は、細線化処理を行
うことにより図面のイメージデータを連続する点列デー
タに変換し、一時記憶する。一方、ディジタイザやタブ
レットを用いた対話的図面入力装置の場合は、図形入力
手段11は、例えば抵抗被膜センサを用いたディジタイ
ザにより、人間が描写した線を点列のデータ(このデー
タには各点の位置座標値などを含む)に変換して一時記
憶する。このようにして一時記憶されたデータは、点列
読みだし手段12によって順次読みこまれ点列データと
して一時記憶される。
【0007】点列読みだし手段12が点列データとして
一時記憶しているデータから読みだしたデータを着目点
データとすると、この着目点データを点データ記憶手段
13に格納するか否かは、間引き判定手段31での判定
による。すなわち、着目点データによって示される位置
と、点データ記憶手段13に最後に格納されたサンプル
点データによって示される位置との間の距離を、距離算
出手段16で算出し、この算出距離lが、予め閾値距離
として定めるLthの値より大きいときは(1>Lt
h)、当該着目点データをサンプル点データとして点デ
ータ記憶手段13に記憶させ、そうでないときは当該着
目点データを棄て、次の点のデータを着目点データとし
て出力する(図9のステップ102,106参照)。
【0008】点データ記憶手段13は、例えばFIFO
(first−in−first−out)メモリから
構成され、1〜Nのアドレスがあるとすると、新しく書
き込まれるデータは常に1番地に書き込まれ、そのとき
1番地にあったデータは2番地に送られ、K(1<K<
N)番地にあったデータはK+1番地に送られ、N番地
にあったデータは消滅する。このようにして最新のN個
のサンプル点データが順次点データ記憶手段13に格納
される。
【0009】以下、この明細書では説明の便宜のため、
一つのサンプル点の座標位置を始点とし、そのサンプル
点の次に記憶されたサンプル点の座標位置を終点とする
ベクトルをサンプル点間ベクトルと言うことにするが、
頂点らしさ算出手段32は当該サンプル点のサンプル点
間ベクトルと、一つ前のサンプル点のサンプル点間ベク
トルの間の角度差をもって当該サンプル点の頂点らしさ
とし、この頂点らしさの値が所定の閾値より大きいとき
に頂点と判定している。また、線種判別手段19では隣
接する2頂点間のサンプル点間ベクトルの方向が、ほぼ
同一の場合には直線と判別し、ほぼ一定の割合で変化す
る場合には円弧と判別する。
【0010】図形形状判定手段20は、頂点らしさ算出
手段32で頂点と判定された頂点位置と、線種判別手段
19で判別した線分の種類に基づき、認識対象の図形カ
テゴリ毎に予め定義してある認識辞書データとの整合を
求め、その整合の度合いにより図形の形状を認識し、そ
の結果を認識結果表示手段21に供給する。認識結果表
示手段21は、認識結果の図形を表示する。なお、この
認識結果を基に図形の形状や線種などを修正して表示す
ることも可能である。また、特公平4−62107号公
報で公告された装置では、サンプル点を生成する所定距
離を2段階に用意し、マクロ的認識とミクロ的認識を行
うことによって総合的な処理速度と認識率を向上させて
いるが、本発明には直接の関係はないのでこの説明は省
略する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような図8につ
いて説明した図形認識装置では、図形に雑音が混入する
と頂点らしさの判定を誤り、ひいては図形形状の判定を
誤るという問題点があった。すなわち、図形入力手段1
1において、光学的読み取り装置を使う場合には、CC
Dセンサの出力するアナログ波形を2値化するときに、
エッジノイズと呼ばれるランダムノイズが発生する。ま
た、人間の手書きの線図形を読み取るタブレット等の装
置を使う場合でも、手ぶれなどのランダムノイズが発生
する。さらに、LCDとタブレットとを一体化した表示
一体型のタブレットの場合には、LCDの出す電磁波の
影響でバーストノイズが発生する。
【0012】図10はランダムノイズとバーストノイズ
が存在する場合の、図8に示す装置の動作を説明するた
めの図であり、図10(a)はランダムノイズとバース
トノイズが存在する場合の図形入力手段11の出力結果
を示す図で、円で囲んだ黒点がバーストノイズの影響を
示す。図9に示すLthは、ランダムノイズを除去する
のに適当な長さに選ばれるが、これでは図10(b)に
示すようにバーストノイスの点をサンプル点として格納
する結果になる。また、これを避けるためLthを大き
くすると、図10(c)のようになって頂点らしさが低
く算出され、頂点が間引きされて棄てられることがあ
る。
【0013】本発明は、従来のものにおける上述の問題
点を解決するためになされたものであり、手書きされた
線図形の認識に関して、ランダムノイズやバーストノイ
ズの影響を除去した良好な認識が行える図形認識装置を
提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる図形認識
装置は、データ記憶手段に最後に格納されたサンプル点
の座標位置を始点とし、点列読みだし手段によって読み
だされた着目点の座標位置を終点とする、ベクトルの方
向と最近のサンプル点間ベクトルの方向の平均値との角
度差が予め定める第1の閾値より大きく、予め定める第
2の閾値より小さい場合に、当該着目点をサンプル点と
して点データ記憶手段に格納することとした。
【0015】また、直線部分が長く続く部分などでは、
上記角度差が第1の閾値より小さい部分が長く続きサン
プル点間距離が長くなり過ぎるので、着目点と最後のサ
ンプル点の間の距離が閾値距離以上になる場合はこの着
目点をサンプル点とすることとした。
【0016】さらに、バーストノイズの影響を避けるた
め、着目点に続いて読みだされる予定の数個の点と最後
のサンプル点間の距離を参考にして、サンプル点を決定
することとした。
【0017】すなわち、本発明の実施例1では、線図形
を入力する図形入力手段と、この図形入力手段から入力
された線図形を少なくとも座標値を含む点データに変換
して一時記憶し、この一時記憶した点データを順次読み
だす点列読みだし手段と、所定の個数分の点データをサ
ンプル点データとして順次記憶する点データ記憶手段
と、前記点データ記憶手段内の一つのサンプル点の座標
位置を始点としそのサンプル点の次に記憶されたサンプ
ル点の座標位置を終点とするベクトルをサンプル点間ベ
クトルとするとき、前記点データ記憶手段に最後に格納
されたサンプル点の座標を終点とするサンプル点間ベク
トルの方向を算出するベクトル方向平均値算出手段と、
前記点列読みだし手段によって読みだした点を着目点と
し、前記点データ記憶手段に最後に格納されたサンプル
点の座標位置を始点とし、前記着目点を終点とする、ベ
クトルの方向と前記ベクトル方向平均値算出手段で算出
された平均値との角度差を求める角度差算出手段と、こ
の角度差算出手段によって算出された角度差が、予め定
める第1の閾値Dth1より大きく且つ予め定める第2
の閾値Dth2より小さい時に、当該着目点をサンプル
点として前記点データ記憶手段に書き込む間引き判定手
段と、前記点データ記憶手段に記憶される各サンプル点
について、当該サンプル点の頂点らしさを算出する頂点
らしさ算出手段と、頂点らしさ算出手段で頂点と判定し
た頂点のうち、隣接する2個の頂点についてその2個の
頂点間が直線であるか曲線であるかを判別する線種判別
手段と、前記頂点らしさ算出手段と前記線種判別手段の
処理結果に基づいて前記入力された線図形の形状を認識
する図形形状判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0018】また、本発明の実施例2では、着目点と最
後のサンプル点との距離を算出する距離算出手段を設
け、実施例1の間引き判定手段を、前記角度差算出手段
によって算出された角度差が予め定める第1の閾値Dt
h1より大きく且つ予め定める第2の閾値Dth2より
小さい場合または前記距離算出手段によって算出された
距離が予め定める閾値距離Lthより大きい場合に、当
該着目点をサンプル点として前記点データ記憶手段に書
き込む間引き判定手段としたことを特徴とする。
【0019】また、本発明の実施例3では、実施例2の
距離算出手段および間引き判定手段を、前記点データ記
憶手段に最後に格納された点から前記着目点までの距離
および前記着目点に次いで前記点列読みだし手段によっ
て読みだされる予定の所定個数の点とのそれぞれの距離
を算出する距離算出手段と、前記角度差算出手段によっ
て算出された角度差が予め定める第1の閾値Dth1よ
り大きく且つ予め定める第2の閾値Dth2より小さい
場合または前記距離算出手段によって算出された距離の
全てが予め定める閾値距離Lthより大きい場合に、当
該着目点をサンプル点として前記点データ記憶手段に書
き込む間引き判定手段としたことを特徴とする。
【0020】また、本発明の頂点らしさ算出手段は、前
記点データ記憶手段中の各サンプル点を順次着目点と
し、この着目点から所定距離La以上離れ、且つ当該着
目点に最も近いサンプル点を、当該着目点より以前に前
記点データ記憶手段に格納されたサンプル点と当該着目
点以後に前記点データ記憶手段に格納されたサンプル点
の中から、それぞれ1個のサンプル点を探索し、この探
索した2個のサンプル点と当該着目点とを結ぶ2線分の
なす角度を、当該着目点の頂点らしさの度合いとするこ
とを特徴とする。
【0021】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。図4は本発明の実施例1を示すブロック図であっ
て、図4において図8と同一符号は同一または相当部分
を示し、14は平均ベクトル算出手段(以後、これをベ
クトル方向平均値算出手段とも記す)、15は角度差算
出手段、17は本発明の間引き判定手段、18は本発明
の頂点らしさ判定手段である。なお、平均ベクトル算出
手段14,角度差算出手段15,間引き判定手段17,
頂点らしさ算出手段18は、例えばプログラム制御で動
作する。
【0022】図5は、図4の間引き判定手段17の動作
を示すフローチャートで、図9と同一符号は同一ステッ
プを示し、ステップ101は本実施例の判定ステップで
ある。平均ベクトル算出手段14は、点データ記憶手段
13に格納されている最近のサンプル点についてサンプ
ル点間ベクトルの方向の平均値を算出する。
【0023】そして本実施例では、点データ記憶手段1
3に最後に格納されたサンプル点を終点とするサンプル
点間ベクトルの方向を、サンプル点間ベクトルの方向の
平均値とする
【0024】角度差算出手段15は、点データ記憶手段
13に最後に格納されたサンプル点を始点とし着目点を
終点とするベクトルの方向と、平均ベクトル算出手段1
4で算出したベクトルの方向との角度差(正確にいえば
角度差の絶対値)dを算出し、ステップ101の判定を
行う。d≦Dth1の場合は当該着目点が最近のサンプ
ル点と同一線上にあることを意味するので、この着目点
をサンプル点として格納する必要はない。また、d≧D
th2の場合は当該着目点がノイズの影響を受けている
と判定して、この着目点をサンプル点として格納しな
い。ステップ101の判定がYESの場合だけ次のステ
ップ106に移る。
【0025】図7は、頂点らしさ算出手段の動作を説明
するための図であり、点a〜kは点データ記憶手段13
中のサンプル点データの座標位置を示し、これらのデー
タは点aから点kに向けて順次記憶されたものとする。
ここで、点fの頂点らしさを算出する場合、点fから所
定距離La以上の距離にある最初のサンプル点を探索す
る。そして、サンプル点fより以前に格納されたサンプ
ル点の方向に向けて探索すると、サンプル点cを得、サ
ンプル点fより以後に格納されたサンプル点の方向に向
けて探索するとサンプル点iを得る。従って、サンプル
点fの頂点らしさは点cと点fを結ぶ線分と、点fと点
iを結ぶ線分とのなす角度によって表す。従来の頂点ら
しさ算出手段32(図8)では、図7に示す例のような
場合、点eと点fとを結ぶ線分と、点fと点gを結ぶ線
分とのなす角度によって、サンプル点fの頂点らしさを
表しており、これはノイズの影響のために頂点らしさを
正しく表すことができなかったが、この実施例1の頂点
らしさ算出手段18によって、これを改善することがで
きる。
【0026】実施例2.図1は、本発明の実施例2を示
すブロック図であって、図において図4と同一符号は同
一又は相当部分を示し、16は図8の同一符号に相当す
る距離算出手段、22は間引き判定手段である。図2
は、図1に示す間引き判定手段22の動作を示すフロー
チャートで、図5の同一符号に相当するステップに、ス
テップ102が追加される。
【0027】距離算出手段16で算出された距離lが、
閾値距離Lthより大きい場合、ステップ102−ステ
ップ106により、当該着目点がサンプル点として点デ
ータ記憶手段13に格納される。図5に示すステップで
は、サンプル点間隔が大きくなり過ぎる場合が発生する
のでステップ102を挿入する。
【0028】実施例3.本発明の実施例3では、図1の
距離算出手段16で、点データ記憶手段13に最後に格
納されたサンプル点から着目点までの距離の他に、着目
点に次いで点列読みだし手段12によって読みだされる
予定の所定個数の点までの距離を算出した上で、これら
算出した距離が全て閾値距離Lthより大きい場合に、
当該着目点をサンプル点として格納することとしたもの
である。すなわち、図6(a)では点aから点dの順に
格納され、点eが着目点であるとすると、図2に示すス
テップでは、点dから点eまでの距離がLthより大き
いので、点eがサンプル点として格納される結果にな
る。然しながら点eの次に読みだされる予定の点fの距
離は、Lthより小さいので、この第3の実施例では点
fが棄てられることになる。図6(b)では点pが着目
点の場合、点p,q,rの距離は何れもLthより大き
いので点pはサンプル点として格納される。
【0029】図3は、この実施例3における間引き判定
手段22の動作を示すフローチャートであり、図2に示
すステップに、ステップ103,104,105が挿入
されている。Cth個の点データ全てについてその距離
がLthより大きくならない限り、ステップ105の判
定はYESとならないから、ステップ103,104,
105は、距離算出手段16で算出した距離の全てがL
thを越える場合、当該着目点はサンプル点として格納
されることを意味する。なお、点列読みだし手段12か
ら先読みした各点データは、点列読みだし手段12中か
らは削除されないため、以降の処理で着目点として読み
だされる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明の実施例1お
よび実施例2によれば、角度成分を用いてランダムノイ
ズを除き、ランダムノイズに影響されない点をサンプル
点として格納することができる。
【0031】また、本発明の実施例3によれば、サンプ
ル点とするか否かを判定中の着目点よりも後の点列の距
離を算出し、これらの距離が何れも閾値距離以上である
か否かにより、当該着目点がバーストノイズによるもの
であるか否かを判定するので、バーストノイズに影響さ
れた点を除去することができる。
【0032】さらに本発明の他の実施例によれば、サン
プル点の頂点らしさを算出する場合、当該サンプル点か
ら両側へ所定距離以上離れたサンプル点となす角度を用
いたので、ノイズが頂点らしさに影響することを防止で
きる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2を示すブロック図である。
【図2】図1の間引き判定手段の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の実施例3における間引き判定手段の動
作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例1を示すブロック図である。
【図5】図4の間引き判定手段の動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】本発明の効果を説明するための図である。
【図7】本発明の頂点らしさ算出手段の動作を説明する
ための図である。
【図8】従来の装置を示すブロック図である。
【図9】図8に示す従来の装置の間引き判定手段の動作
を示すフローチャートである。
【図10】雑音の影響を説明するための図である。
【符号の説明】
11 図形入力手段 12 点列読みだし手段 13 点データ記憶手段 14 平均ベクトル算出手段 15 角度差算出手段 16 距離算出手段 17 間引き判定手段 18 頂点らしさ算出手段 19 線種判別手段 20 図形形状判定手段 21 認識結果表示手段 22 間引き判定手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線図形を入力する図形入力手段と、 この図形入力手段から入力された線図形を少なくとも座
    標値を含む点データに変換して一時記憶し、この一時記
    憶した点データを順次読みだす点列読みだし手段と、 所定の個数分の点データをサンプル点データとして順次
    記憶する点データ記憶手段と、 前記点データ記憶手段内の一つのサンプル点の座標位置
    を始点としそのサンプル点の次に記憶されたサンプル点
    の座標位置を終点とするベクトルをサンプル点間ベクト
    ルとするとき、前記点データ記憶手段に最後に格納され
    たサンプル点の座標を終点とするサンプル点間ベクトル
    の方向を算出するベクトル方向平均値算出手段と、 前記点列読みだし手段によって読みだした点を着目点と
    し、前記点データ記憶手段に最後に格納されたサンプル
    点の座標位置を始点とし前記着目点を終点とするベクト
    ルの方向と、前記ベクトル方向平均値算出手段で算出さ
    れた平均値との角度差を求める角度差算出手段と、 この角度差算出手段によって算出された角度差が予め定
    める第1の閾値Dth1より大きく且つ予め定める第2
    の閾値Dth2より小さい場合に、当該着目点をサンプ
    ル点として前記点データ記憶手段に書き込む間引き判定
    手段と、 前記点データ記憶手段に記憶される各サンプル点につい
    て、当該サンプル点の頂点らしさを算出する、前記点デ
    ータ記憶手段中の各サンプル点を順次着目点としこの着
    目点から所定距離La以上離れ且つ当該着目点に最も近
    いサンプル点を当該着目点より以前に前記点データ記憶
    手段に格納されたサンプル点と当該着目点以後に前記点
    データ記憶手段に格納されたサンプル点の中からそれぞ
    れ1個のサンプル点を探索し、この探索した2個のサン
    プル点と当該着目点とを結ぶ2線分のなす角度を、当該
    着目点の頂点らしさの度合いとする頂点らしさ算出手段
    と、 頂点らしさ算出手段で頂点と判定した頂点のうち、隣接
    する2個の頂点についてその2個の頂点間が直線である
    か曲線であるかを判別する線種判別手段と、 前記頂点らしさ算出手段と前記線種判別手段の処理結果
    に基づいて前記入力された線図形の形状を認識する図形
    形状判定手段とを備えた図形認識装置。
  2. 【請求項2】 線図形を入力する図形入力手段と、 この図形入力手段から入力された線図形を少なくとも座
    標値を含む点データに変換して一時記憶し、この一時記
    憶した点データを順次読みだす点列読みだし手段と、 所定の個数分の点データをサンプル点データとして順次
    記憶する点データ記憶手段と、 前記点データ記憶手段内の一つのサンプル点の座標位置
    を始点としそのサンプル点の次に記憶されたサンプル点
    の座標位置を終点とするベクトルをサンプル点間ベクト
    ルとするとき、前記点データ記憶手段に最後に格納され
    たサンプル点の座標を終点とするサンプル点間ベクトル
    の方向を算出するベクトル方向平均値算出手段と、 前記点列読みだし手段によって読みだした点を着目点と
    し、前記点データ記憶手段に最後に格納されたサンプル
    点の座標位置を始点とし前記着目点を終点とするベクト
    ルの方向と前記ベクトル方向平均値算出手段で算出され
    た平均値との角度差を求める角度差算出手段と、 前記点データ記憶手段に最後に格納されたサンプル点か
    ら前記着目点までの距離を算出する距離算出手段と、 前記角度差算出手段によって算出された角度差が予め定
    める第1の閾値Dth1より大きく且つ予め定める第2
    の閾値Dth2より小さい場合または前記距離算出手段
    によって算出された距離が予め定める閾値距離Lthよ
    り大きい場合に、当該着目点をサンプル点として前記点
    データ記憶手段に書き込む間引き判定手段と、 前記点データ記憶手段に記憶される各サンプル点につい
    て、当該サンプル点の頂点らしさを算出する、前記点デ
    ータ記憶手段中の各サンプル点を順次着目点としこの着
    目点から所定距離La以上離れ且つ当該着目点に最も近
    いサンプル点を当該着目点より以前に前記点データ記憶
    手段に格納されたサンプル点と当該着目点以後に前記点
    データ記憶手段に格納されたサンプル点の中からそれぞ
    れ1個の サンプル点を探索し、この探索した2個のサン
    プル点と当該着目点とを結ぶ2線分のなす角度を、当該
    着目点の頂点らしさの度合いとする頂点らしさ算出手段
    と、 頂点らしさ算出手段で頂点と判定した頂点のうち、隣接
    する2個の頂点についてその2個の頂点間が直線である
    か曲線であるかを判別する線種判別手段と、 前記頂点らしさ算出手段と前記線種判別手段の処理結果
    に基づいて前記入力された線図形の形状を認識する図形
    形状判定手段とを備えた図形認識装置。
  3. 【請求項3】 線図形を入力する図形入力手段と、 この図形入力手段から入力された線図形を少なくとも座
    標値を含む点データに変換して一時記憶し、この一時記
    憶した点データを順次読みだす点列読みだし手段と、 所定の個数分の点データをサンプル点データとして順次
    記憶する点データ記憶手段と、 前記点データ記憶手段内の一つのサンプル点の座標位置
    を始点としそのサンプル点の次に記憶されたサンプル点
    の座標位置を終点とするベクトルをサンプル点間ベクト
    ルとするとき、前記点データ記憶手段に最後に格納され
    たサンプル点の座標を終点とするサンプル点間ベクトル
    の方向を算出するベクトル方向平均値算出手段と、 前記点列読みだし手段によって読みだした点を着目点と
    し、前記点データ記憶手段に最後に格納されたサンプル
    点の座標位置を始点とし前記着目点を終点とするベクト
    ルの方向と前記ベクトル方向平均値算出手段で算出され
    た平均値との角度差を求める角度差算出手段と、 前記点データ記憶手段に最後に格納された点から前記着
    目点までの距離および前記着目点に次いで前記点列読み
    だし手段によって読みだされる予定の所定個数の点との
    それぞれの距離を算出する距離算出手段と、 前記角度差算出手段によって算出された角度差が予め定
    める第1の閾値Dth1より大きく且つ予め定める第2
    の閾値Dth2より小さい場合または前記距離算出手段
    によって算出された距離の全てが予め定める閾値距離L
    thより大きい場合に、当該着目点をサンプル点として
    前記点データ記憶手段に書き込む間引き判定手段と、 前記点データ記憶手段に記憶される各サンプル点につい
    て、当該サンプル点の頂点らしさを算出する、前記点デ
    ータ記憶手段中の各サンプル点を順次着目点としこの着
    目点から所定距離La以上離れ且つ当該着目点に最も近
    いサンプル点を当該着目点より以前に前記点データ記憶
    手段に格納されたサンプル点と当該着目点以後に前記点
    データ記憶手段に格納されたサンプル点の中からそれぞ
    れ1個のサンプル点を探索し、この探索した2個のサン
    プル点と当該着目点とを結ぶ2線分のなす角度を、当該
    着目点の頂点らしさの度合いとする頂点らしさ算出手段
    と、 頂点らしさ算出手段で頂点と判定した頂点のうち、隣接
    する2個の頂点についてその2個の頂点間が直線である
    か曲線であるかを判別する線種判別手段と、 前記頂点らしさ算出手段と前記線種判別手段の処理結果
    に基づいて前記入力された線図形の形状を認識する図形
    形状判定手段とを備えた図形認識装置。
JP5313965A 1993-11-22 1993-11-22 図形認識装置 Expired - Fee Related JP2626528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313965A JP2626528B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 図形認識装置
US08/340,384 US5606629A (en) 1993-11-22 1994-11-15 Figure recognition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5313965A JP2626528B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 図形認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07146944A JPH07146944A (ja) 1995-06-06
JP2626528B2 true JP2626528B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18047618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5313965A Expired - Fee Related JP2626528B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 図形認識装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606629A (ja)
JP (1) JP2626528B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764773B2 (ja) * 1996-02-29 2006-04-12 富士通株式会社 注視点を用いた頑健な認識装置
JP3815704B2 (ja) * 1997-10-28 2006-08-30 株式会社リコー 図形分類処理方法、図形検索処理方法、図形分類システム、図形検索システム、図形分類用特徴抽出処理方法、図形分類用表作成処理方法、情報記録媒体、図形間の類似度又は相異度の評価処理方法、図形正規化処理方法、及び、図形間対応付け処理方法
WO2002055136A2 (en) * 2000-12-01 2002-07-18 Nephros Therapeutics Inc Intrasvascular drug delivery device and use therefor
US20020146175A1 (en) * 2001-02-12 2002-10-10 Josh Goldfoot Method of shape recognition using postulated lines
CN104160409B (zh) * 2012-01-02 2017-12-19 意大利电信股份公司 用于图像分析的方法和系统
JP2014178941A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Nec Corp 画像照合システム
KR102437135B1 (ko) 2015-09-23 2022-08-29 삼성전자주식회사 이미지를 처리하는 전자 장치 및 그 제어 방법
CN106485244B (zh) * 2016-10-12 2020-12-01 上海联影医疗科技股份有限公司 采样方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375081A (en) * 1980-12-05 1983-02-22 Pencept, Inc. Multistage digital filtering utilizing several criteria
JPS58189787A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Fujitsu Ltd 線図形の直線・円弧近似方式
JPS60136892A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd オンライン手書き図形認識装置
JPS61153785A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Ricoh Co Ltd 頂点検出法
JPS6282486A (ja) * 1985-10-08 1987-04-15 Hitachi Ltd オンライン手書き図形認識装置
JPH07107708B2 (ja) * 1986-09-26 1995-11-15 株式会社日立製作所 パタ−ン認識方法
JP2609236B2 (ja) * 1986-12-11 1997-05-14 古野電気株式会社 海図データ抽出装置
US5023918A (en) * 1989-10-03 1991-06-11 International Business Machines Corporation Cross-product filter
JPH0462107A (ja) * 1990-06-26 1992-02-27 Shikoku Block Kogyo Kk 敷石用コンクリートブロックの製造方法
JP3192468B2 (ja) * 1992-04-16 2001-07-30 パイオニア株式会社 オンライン手書き文字認識装置及び認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07146944A (ja) 1995-06-06
US5606629A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8340433B2 (en) Image processing apparatus, electronic medium, and image processing method
CN112991178B (zh) 图像拼接方法、装置、设备和介质
US11651604B2 (en) Word recognition method, apparatus and storage medium
JP2626528B2 (ja) 図形認識装置
US6018593A (en) Method and system for correcting image position based upon predetermined pattern portions
US5638462A (en) Method and apparatus for recognizing graphic forms on the basis of elevation angle data associated with sequence of points constituting the graphic form
JP2778439B2 (ja) 図形認識装置
US7386169B2 (en) Method for edge detection and contour stroke generation
JP2846486B2 (ja) 画像入力装置
JPH07200735A (ja) 図形認識装置
JP2682416B2 (ja) 図形認識装置
WO1987004545A1 (en) Figure pick-up system
JP2000113106A (ja) 文書画像処理装置
JP2689380B2 (ja) 線図形折線化装置
JP3517496B2 (ja) 座標入力装置および座標入力方法
JP2935331B2 (ja) 図形認識装置
JP2587812B2 (ja) 図形抽出方法
JPH10312460A (ja) 画像処理方法及び高精度画像処理装置
JP2803735B2 (ja) 罫線を含んだ文字認識装置
JPH08194825A (ja) 輪郭情報抽出装置
JP2563163B2 (ja) 図形指示方法
JP2824704B2 (ja) 文字認識装置
JP2519782B2 (ja) 文字分離方式
JPS59140586A (ja) 画像処理装置
JP4785158B2 (ja) イメージデータ傾き補正方法及びイメージ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees