JPH06161767A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPH06161767A
JPH06161767A JP4309898A JP30989892A JPH06161767A JP H06161767 A JPH06161767 A JP H06161767A JP 4309898 A JP4309898 A JP 4309898A JP 30989892 A JP30989892 A JP 30989892A JP H06161767 A JPH06161767 A JP H06161767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
expansion
information processing
processing system
ram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4309898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Eguchi
裕之 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP4309898A priority Critical patent/JPH06161767A/ja
Publication of JPH06161767A publication Critical patent/JPH06161767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 情報処理システムが立ち上がる前にMPUで
実行すべき命令の真性を検査し、MPUの暴走を未然に
防止してその信頼性向上を図る。 【構成】 電源投入と同時に命令展開指示生成回路14
から命令展開開始指示1b(ON)が出され、命令格納
ROM11からの命令がRAM12に書き込まれる。命
令展開中は、垂直パリティチェック回路15にて命令格
納ROM11の内容が逐次チェックされ、命令展開終了
指示1b(OFF)が出された時点でチェック結果1l
を出力する。結果が良好であればMPU10が展開され
たRAM12の内容で命令を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサ
(以下MPU)を用いた情報処理システムに関し、特
に、初期化時にはMPUへの命令を格納するROMの内
容が高速のRAM上に展開され、この展開された命令に
基づいて通常動作状態となる情報処理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】MPUを用いた情報処理システムでは、
MPUの処理クロックの高速化に伴い、周辺装置である
命令やデータを記憶するメモリ、レジスタ等の動作速度
がその性能向上の鍵を握っている。そのなかで、MPU
の命令を格納するROMにも高速メモリと同様の高速性
が求められているが、高速メモリと同等の速度を持つこ
の種のROMの使用は一般的でなかった。
【0003】また、昨今では、情報処理システムの保守
性向上のため、MPUを動作させるためのマイクロプロ
グラムは、システム保守装置側からダウンロードされる
手法が一般的となっている。しかし、その際にも、命令
をROMにだけ格納することは不可能であり、速度の比
較的遅い命令格納ROMと高速なRAMとを併有し、シ
ステム立ち上げ時にマイクロプログラムにより命令格納
ROMの内容を読み出してRAMへ書き込み、RAM側
にアクセスする手法が採られている。
【0004】図2はこの種の従来の情報処理システムの
要部構成図であり、電源投入等によりシステム立ち上げ
指示信号2aがONになると、MPU20が初期化され
る。このとき、命令格納ROM21及びRAM22のo
e端子に導かれるROM空間指示信号2bをONとな
し、命令アドレスを使って命令格納ROM21の”0”
番地から命令読出を開始する。命令格納ROM21の”
0”番地には、任意の番地の内容を読み出してRAM2
2へ書込を行うマイクロプログラムが格納されている。
【0005】このマイクロプログラムの実行により、M
PU20は、データアクセス指示信号2cと格納ROM
空間指示信号2bとにより命令格納ROM21の内容を
データバス2eに読み出す。同時にRAM書込指示信号
2dを出力してライトパルス生成回路23を駆動し、生
成された命令格納用ライトパルス2fをRAMのwe端
子に出力する。更に、ROM空間指示信号2bをOFF
となし、データアクセス指示信号2cによりデータバス
23を介してRAM22に書込を行う。これをマイクロ
プログラムで与えられた任意のアドレス範囲を繰り返す
ことにより命令格納ROM21からRAM22への展開
を行っている。
【0006】なお、命令読出応答回路24及びデータ応
答回路25では、格納ROM空間指示信号2bを受ける
と、命令読出指示2i及びデータアクセス指示2gに対
する命令読出応答2j及びデータアクセス応答2hの返
却タイミングを命令格納ROM21の読出時間に合わせ
て遅らせている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の情報処理シ
ステムでは、専用のハードウエアを必要としない利点が
ある反面、命令移送専用のマイクロプログラムを常駐さ
せ、初期化時にはその都度これを実行させなければなら
ず、初期化に多大な時間を要する欠点があった。また、
命令格納ROM21に格納された内容(データ、命令
等)については、別途パリティチェック回路等を設けな
い限りチェックできず、その信頼性の点での問題もあっ
た。例えば、命令格納ROM21の内容が不良(故障)
していた場合、MPU20が暴走して他のシステムに障
害を誘発する可能性があった。
【0008】本発明はかかる欠点等を解消し得るシステ
ムを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、MPUと、このMPUを制御する命令
を格納してなる命令格納ROMと、前記命令を含むデー
タを書換え自在に格納するRAMとを有し、電源投入に
よる初期化時には前記MPUから出力される命令アドレ
スに基づいて前記命令格納ROMの内容が前記RAMに
展開され、展開された命令及びデータにより前記MPU
の制御を開始する情報処理システムにおいて、電源投入
と同時に前記命令展開の開始を指示するとともに、前記
MPUから出力される命令アドレスと予め設定された命
令展開終了アドレスとを比較して一致したときに命令展
開終了を指示する命令展開指示手段と、命令展開指示中
に前記命令格納ROMから出力される命令に対してその
真性を逐次検査し、命令展開終了と同時に検査結果を出
力する第一の検査手段とを設け、前記MPUの制御開始
前に前記命令の異常の有無を検出するようにした。
【0010】上記目的を達成する本発明の情報処理シス
テムは、更に、命令展開中で且つ前記検査手段が検査中
のときは前記MPUからの読出要求に対してNOP(命
令実行を行わずに次の命令アドレスを出力する)命令で
応答し、命令展開終了後はこのNOP命令を前記RAM
の内容に切り換える命令読出応答切換手段を設けた。な
お、前記命令読出応答切換手段は、NOP命令出力中は
前記命令格納ROMの読出タイミングで応答し、他方、
前記RAMの内容への切換後は該RAMの読出タイミン
グで応答するタイミング制御回路を有している。
【0011】上記目的を達成する本発明の情報処理シス
テムは、更に、電源投入以外の初期化事由を検出する手
段と、該初期化事由検出時に前記MPUに送られる前記
RAMの内容の真性を逐次検査する第二の検査手段とを
設け、検査結果が良好なときに命令展開指示を行わずに
前記MPUの制御を開始するようにした。
【0012】上記目的を達成する本発明の情報処理シス
テムは、更に、前記命令格納ROMの容量がLワード
で、1ワードがMビットのデータからなり、前記RAM
の容量がKワードで、1ワードがNビットのデータから
なり(L,M,K,Nは自然数)、且つ L×M≧K×
(N÷M)の関係式が成立するときに、√(M÷N)ビ
ットの展開用カウンタを設け、この展開カウンタを介し
て展開すべき命令の読出と書込を行うようにした。
【0013】
【実施例】次に、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0014】図1は本発明の一実施例に係る情報処理シ
ステムの構成図であり、10はMPU、11は命令格納
ROM、12はRAM、13はライトパルス生成回路、
14は命令展開指示生成回路、15は垂直パリティチェ
ック回路、16は命令読出応答回路、17はNOP命令
選択回路、18は命令展開リセットアドレス判別回路、
19はバッファ回路を表す。
【0015】また、1aはシステム立ち上げ指示信号、
1bは命令展開指示信号、1cは垂直パリティチェック
指示信号、1dは命令アドレス、1eは命令読出指示信
号、1fは命令読出応答信号、1g,1hはデータバ
ス、1iは命令展開終了アドレス、1jはリセット要求
信号、1kは命令展開リセット指示信号、1lは命令異
常検出信号、1mはRAM書込指示信号、1nはシステ
ム立ち上げ以外の指示信号を表す。
【0016】以下、システムの初期化時の動作につい
て、電源投入時(システム立ち上げ時)とそれ以外の場
合に分けて説明する。
【0017】(システム立ち上げ時)システム立ち上げ
(電源投入)時、システム立ち上げ指示信号1aにより
命令展開指示回路14を駆動して命令展開指示信号1b
をONとなし、同時に垂直パリティチェック指示信号1
cを出力する。
【0018】システム立ち上げ指示信号1aがONにな
ると、MPU10及び垂直パリティチェック回路15が
初期化される。MPU10は、初期化後、命令アドレス
1dを使って命令格納ROM11の”0”番地からの命
令読出を開始する。命令読出は、命令読出指示信号1e
により指示され、命令読出応答回路16からその応答信
号1fが生成されてMPU10に返却される。
【0019】命令読出応答回路16は、命令展開指示信
号1bを受けると命令応答返却タイミングを命令格納R
OM11の読出時間に合わせて遅らせる。命令格納RO
M11は、命令展開指示信号1bにより命令アドレス1
dによる内容をデータバス1gへ出力する。RAM12
は命令展開指示信号1bをoe端子で受けることで出力
を抑止するとともに、ライトパルス生成回路13から生
成される命令格納用ライトパルスをwe端子で受けるこ
とで、データバス1g上に存する命令格納ROM11か
らの出力データを順次取り込む。同じく、垂直パリティ
チェック回路15は、垂直パリティチェック指示信号1
cを受けて命令格納用ライトパルスによりデータバス1
gのデータを排他的論理和を取りながら順次垂直パリテ
ィチェックしていく。
【0020】NOP(何の処理も実行せずに次の命令実
行を行う)命令選択回路18は、垂直パリティチェック
指示信号1cがONで且つ命令読出指示信号1dもON
となっているときは、MPU10からのNOP命令とな
り得る命令コードを発生させ、データバス1gの内容を
MPU10のデータバス1hに出力する。
【0021】これによりMPU10は、命令格納ROM
11から読出を行った命令がNOP命令であったと判断
し、命令アドレス1dを+1して次の命令読出を開始す
る。以上を命令展開終了アドレス1iと一致するまで繰
り返す。
【0022】MPU10からの命令アドレス1dが命令
展開終了アドレス1iと一致したことを命令展開リセッ
ト判別回路18が検出すると、リセット要求信号1jを
命令展開指示生成回路14に出力する。命令展開指示生
成回路14には外部から命令展開リセット指示信号1k
が入力されており、このリセット要求信号1jを受ける
ことで、命令展開指示信号1bと垂直パリティチェック
指示信号1cをリセット(OFF)する。
【0023】命令展開指示信号1bがOFFになると、
命令格納ROM11は出力を禁止し、逆にRAM12は
出力を開始する。このとき、命令格納ROM11の内容
をRAM12へ格納する必要がなくなるので、ライトパ
ルス生成回路13はRAM12へのライトパルス生成を
抑止する。また、命令読出応答回路16は、命令格納R
OM11の読み出しに合わせた応答タイミングを解除し
てRAM12の応答タイミング(高速タイミング)に切
り換える。
【0024】他方、垂直パリティチェック回路15で
は、垂直パリティチェック指示信号1cがOFFになる
と、垂直パリティ結果を判別し、奇数パリティエラーが
あれば命令異常検出信号1lをONして命令格納ROM
11の内容が異常であったことを外部処理装置に通知す
る。このときは外部処理装置は警報を生成し、MPU1
0の動作を停止させる等の措置をとる。
【0025】また、NOP命令選択回路17は、固定的
なNOP命令のコードでなく、データバス1gの内容を
MPU10へ読み出すよう選択する。これにより通常動
作が可能となる。
【0026】以上のように、命令格納ROM11の垂直
パリティチェックをマイクロプログラムの実行以前に検
出することにより、MPU10の誤動作や暴走が未然に
防止され、システムの信頼性が確保される効果がある。
【0027】(システムリセット以外の初期化時)本実
施例の情報処理システムに対してマイクロプログラムの
変更が保守装置(図示省略)より指示されると、MPU
10はRAM書込指示信号1mとRAM書込用バッファ
19とを使ってRAM12に対してデータ書込を行う。
その際、RAM12の最終アドレスに書き込まれている
垂直パリティデータも同時に書き換える。
【0028】また、システム内で本情報処理システム以
外のシステムが何かの障害を検出し、再立ち上げの処理
を必要としたとき、システム立ち上げ指示以外の初期化
指示信号1nにより、命令展開指示信号1bをOFFの
まま垂直パリティチェック指示信号1cを出力(ON)
する。このように、システム立ち上げ以外の初期化指示
信号1nがONとなると、MPU10及び垂直パリティ
チェック回路15は、前述のシステムリセット時と同
様、初期化される。
【0029】MPU10は、初期化後、命令アドレス1
dを使って’0’番地から命令読出を開始し、RAMデ
ータの垂直パリティチェックが開始される。但し、この
ときは命令展開指示信号1bが出力されないから命令格
納ROM11の出力はなされず、RAM12の内容がデ
ータバス1g、1hに出力される。また、命令読出応答
回路16も命令格納ROM11の読出タイミングでは無
く、RAM12の読出タイミングでMPU10への応答
信号1fを生成する。
【0030】このように、システムリセット以外の初期
化時には、命令格納ROM11の内容の展開は行われ
ず、RAMデータの垂直パリティチェックのみを行うの
で、命令格納ROM11の読出時間とRAM12への書
込時間分、初期化時間を短縮することができる。また、
保守装置からのマイクロプログラム変更が不要となるの
で、この点でも初期化時間の短縮化が図れる。
【0031】なお、命令格納ROM11の容量がLワー
ドで、1ワードがMビットのデータからなり、他方、R
AM12の容量がKワードで、1ワードがNビットのデ
ータからなり(L,M,K,Nは自然数)、且つ、L×
M≧K×(N÷M)の関係式が成立する場合は、√(M
÷N)ビットの展開用カウンタをシステム内に設け、こ
の展開カウンタを介して展開すべき命令の読出と書込を
行うことで命令格納ROM11の個数を削減することが
できる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明の
情報処理システムでは、命令格納ROMの垂直パリティ
チェックをマイクロプログラムの実行以前に行うように
したので、MPU10の暴走等が未然防止され、システ
ムの信頼性が従来に比べて格段に向上する効果がある。
【0033】また、電源投入時以外には命令格納ROM
からRAMへの展開を行わず、パリティチェックのみを
行うようにしたので初期化時間が短縮され、更に、命令
格納ROMとRAMとの間で所定の関係式が成立すると
きは展開カウンタを設けることで命令格納ROMの個数
を削減できるので、コスト的にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る情報処理システムのブ
ロック図である。
【図2】従来の情報処理システムのブロック図である。
【符号の説明】
10・・・マイクロプロセッサ(MPU) 11・・・命令格納ROM 12・・・RAM 13・・・ライトパルス生成回路 14・・・命令展開指示生成回路 15・・・垂直パリティチェック回路 16・・・命令読出応答回路 17・・・NOP命令選択回路 18・・・命令展開リセットアドレス判別回路 19・・・バッファ回路 1a・・・システム立ち上げ指示信号 1b・・・命令展開指示信号 1c・・・垂直パリティチェック指示信号 1d・・・命令アドレス 1e・・・命令読出指示信号 1f・・・命令読出応答信号 1g、1h・・・データバス 1i・・・命令展開終了アドレス 1j・・・リセット要求信号 1k・・・命令展開リセット指示信号 1l・・・命令異常検出信号 1m・・・RAM書込指示信号 1n・・・システム立ち上げ以外の指示信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロプロセッサと、このマイクロプ
    ロセッサを制御する命令を格納してなる命令格納ROM
    と、前記命令を含むデータを書換え自在に格納するRA
    Mとを有し、電源投入による初期化時には前記マイクロ
    プロセッサから出力される命令アドレスに基づいて前記
    命令格納ROMの内容が前記RAMに展開され、展開さ
    れた命令及びデータにより前記マイクロプロセッサの制
    御を開始する情報処理システムにおいて、 電源投入と同時に前記命令展開の開始を指示するととも
    に、前記マイクロプロセッサから出力される命令アドレ
    スと予め設定された命令展開終了アドレスとを比較して
    一致したときに命令展開終了を指示する命令展開指示手
    段と、 命令展開指示中に前記命令格納ROMから出力される命
    令に対してその真性を逐次検査し、命令展開終了と同時
    に検査結果を出力する第一の検査手段とを設け、前記マ
    イクロプロセッサの制御開始前に前記命令の異常の有無
    を検出するようにしたことを特徴とする情報処理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報処理システムにおい
    て、命令展開中で且つ前記検査手段が検査中のときは前
    記マイクロプロセッサからの読出要求に対してNOP
    (命令実行を行わずに次の命令アドレスを出力する)命
    令で応答し、命令展開終了後はこのNOP命令を前記R
    AMの内容に切り換える命令読出応答切換手段を設けた
    ことを特徴とする情報処理システム。
  3. 【請求項3】 前記命令読出応答切換手段は、NOP命
    令出力中は前記命令格納ROMの読出タイミングで応答
    し、他方、前記RAMの内容への切換後は該RAMの読
    出タイミングで応答するタイミング制御回路を有するこ
    とを特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の情報処理システムにおい
    て、電源投入以外の初期化事由を検出する手段と、該初
    期化事由検出時に前記マイクロプロセッサに送られる前
    記RAMの内容の真性を逐次検査する第二の検査手段と
    を設け、検査結果が良好なときに前記マイクロプロセッ
    サの制御を開始するようにしたことを特徴とする情報処
    理システム。
  5. 【請求項5】 請求項1項記載の情報処理システムにお
    いて、前記命令格納ROMの容量がLワードで、1ワー
    ドがMビットのデータからなり、前記RAMの容量がK
    ワードで、1ワードがNビットのデータからなり(L,
    M,K,Nは自然数)、且つ、L×M≧K×(N÷M)
    の関係式が成立するときに、√(M÷N)ビットの展開
    用カウンタを設け、この展開カウンタを介して展開すべ
    き命令の読出と書込を行うようにしたことを特徴とする
    情報処理システム。
JP4309898A 1992-11-19 1992-11-19 情報処理システム Pending JPH06161767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309898A JPH06161767A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4309898A JPH06161767A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161767A true JPH06161767A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17998657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4309898A Pending JPH06161767A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161767A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08161279A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2001167005A (ja) メモリ診断方法とメモリ診断回路および半導体記憶装置
EP0870237B1 (en) Processing system and method for reading and restoring information in a ram configuration
JPH06161767A (ja) 情報処理システム
JPH1063541A (ja) コンピュータシステムのプログラム暴走監視装置
JPS6045829B2 (ja) フエイルメモリ
JP3507193B2 (ja) ロード・ストア命令処理装置
JP2954666B2 (ja) メモリチェック方式
JPH0863406A (ja) メモリアクセス制御装置
JP2910692B2 (ja) ランダムアクセスメモリの試験の方法
KR830002883B1 (ko) 마이크로 프로그램 제어장치
JPH1131068A (ja) リセットベクタ切替え方法ならびに同方法を用いた情報処理装置
JPH0341538A (ja) 主記憶装置
KR100186351B1 (ko) 비트위치검사를 이용한 데이타 저장방법
JP3173461B2 (ja) メモリパトロール機能の擬正常試験回路および擬正常試験方法
JPH0659880A (ja) プログラム制御形処理装置のプログラム検査装置
JPH06103098A (ja) 情報処理装置
JPS6332642A (ja) 情報処理装置
JPS59191662A (ja) プログラム暴走検出方式
JPH05250193A (ja) 起動制御方式
JPH0358217A (ja) 電子ディスクサブシステム
JPH0215353A (ja) 特定アドレス時異常設定方式
JP2001307498A (ja) メモリチェック装置及びメモリチェック方法並びに記憶媒体
JPH0520186A (ja) キヤツシユタグramの自己診断方式
JP2003256402A (ja) マイクロコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020618