JPH08161279A - マルチプロセッサシステム - Google Patents

マルチプロセッサシステム

Info

Publication number
JPH08161279A
JPH08161279A JP6304096A JP30409694A JPH08161279A JP H08161279 A JPH08161279 A JP H08161279A JP 6304096 A JP6304096 A JP 6304096A JP 30409694 A JP30409694 A JP 30409694A JP H08161279 A JPH08161279 A JP H08161279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
board
master
register
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6304096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3447404B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shingo
美紀 新郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30409694A priority Critical patent/JP3447404B2/ja
Priority to US08/561,262 priority patent/US5764882A/en
Publication of JPH08161279A publication Critical patent/JPH08161279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3447404B2 publication Critical patent/JP3447404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1417Boot up procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム立ち上げ時において障害を起こした
CPUの切り離しを確実に実現できるマルチプロセッサ
システムを実現する。 【構成】 システムバス11に接続されたCPUボード
7には2つのCPU1、2が搭載されており、それらの
CPU制御部3、4はローカルバス6で記憶制御部5に
接続されている。立ち上げ時には、ボード内のCPU中
正常終了したCPUの中からボードマスタCPUを定
め、その後、ボードマスタCPUの中からシステムマス
タCPUを定める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチプロセッサを有
するコンピュータシステムに関し、特に中小規模のマル
チプロセッサシステムに関する。中小規模のマルチプロ
セッサの中でも特に、耐故障システムとして注目される
サーバコンピュータシステムや、高信頼性を有するワー
クステーションシステムに適用される。
【0002】
【従来の技術】従来、高速化や高信頼性化を目的とし
て、複数台のCPUを用いたマルチプロセッサシステム
が構築されている。特に、安価なCPUを多数使用して
価格性能比のよいコンピュータを実現できることから、
中小規模のシステムには有用な構成である。
【0003】ところで、複数台のCPUを有するコンピ
ュータシステムにおいては、システムの立ち上げ時にお
いて故障したCPUが存在していた場合の処置が問題と
なる。この処置として、通常、この故障したCPUを切
り離して立ち上げを実行して縮退運用をする(デグレー
ドを行うともいう)ことが行われている。
【0004】大規模なシステムにおいては、全CPUが
電源投入直後より共通に使用可能な記憶装置部を設け、
この記憶装置部に各CPUの内部初期診断結果(ロード
命令やストア命令などの基本命令の実行診断結果)を書
き込み、故障したCPUが存在する場合にはシステム診
断装置(DGU)がこの故障したCPUを切り離すとい
う方式が採用される場合がある。一方、各CPUに接続
されたCPU制御部にCPUの内部初期診断結果を格納
するレジスタおよびこのレジスタの制御回路を設け、D
GUが各CPU制御部内のレジスタを読み出して、故障
したCPUが存在する場合にはそのCPUをDGUが切
り離すという方式が採用される場合もある。しかし、こ
うしたシステムはDGUのような特別の診断制御装置を
設けるために非常に高価になる傾向がある。
【0005】そこで従来、中小規模のマルチプロセッサ
システムにおいては、1つのCPUをシステムマスタC
PUと予め定めておき、このシステムマスタCPUが自
CPUの内部初期診断を正常に終了した場合には、シス
テムマスタCPUが他のCPU(以後、スレーブCPU
と呼ぶ)の内部初期診断開始および終了を制御し、スレ
ーブCPUが正常終了できなかった場合にはシステムマ
スタCPUが故障したCPUを切り離して縮退運用を行
うという方式が多く採用されている。
【0006】しかしこの方式では、システムマスタCP
Uが故障した場合にはシステムが立ち上がらず、システ
ム全体の信頼性が低いという問題点がある。
【0007】そこで近年においては、複数のプロセッサ
が接続されているシステムバス上にシステムマスタCP
Uを指定する番号(マスタ指定ID)を保持する不揮発
性メモリを設けて、マスタ指定IDで指定されるシステ
ムマスタCPUによるシステム初期化が失敗したときに
は、次順位のマスタ指定IDにより指定されるCPUが
システムマスタCPUとして動作する技術が開発されて
いる(特開平4―178871号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
技術では、システムバスに接続されるプロセッサ数が増
大すると、システムバス上に設けられCPUの初期診断
を行うためのCPU初期化情報を格納したメモリやマス
タ指定IDを保持する不揮発性メモリと各CPU間の通
信回数が増加するために、システムバスの使用効率が低
下して初期化に要する時間が増大するという問題点があ
る。
【0009】また最近においては、消費電力の低減や発
熱量の低減を目的として、3.3Vで動作するシステム
バスを用いたマルチプロセッサシステムが実用化されて
いる。ところが、3.3Vで動作する制御用ゲートアレ
イは高価になる傾向があり、これを用いるプロセッサチ
ップもコスト的に不利となり、マルチプロセッサシステ
ムの長所である高コストパフォーマンスを阻む結果とな
っている。
【0010】本発明の目的は、システム立ち上げ時にお
いて障害を起こしたCPUの切り離しを確実に行うこと
で、信頼性の高いマルチプロセッサシステムを提供する
ことにある。
【0011】また、本発明の他の目的は、プロセッサ数
が増大してもシステムバスにかかる負担を抑えることの
できるマルチプロセッサシステムを提供することにあ
る。
【0012】さらに、本発明の他の目的は、3.3Vで
動作するシステムバスを用いたマルチプロセッサシステ
ムにおいて、高いコストパフォーマンスを維持できるマ
ルチプロセッサシステムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のマルチプロセッサシステムは、システムバス
に接続された複数のCPUボードを有するマルチプロセ
ッサシステムであって、各CPUボードは、一つ以上の
CPUと、これらのCPUのそれぞれに対応して設けら
れ、システムバスおよびローカルバスと当該CPUとの
間の通信を制御するCPU制御部と、このCPU制御部
とローカルバスを介して接続され、CPU初期化情報を
格納する記憶制御部とを有し、システム立ち上げ時にお
いて、各CPUは自ボード内の記憶制御部からCPU初
期化情報を読み出して初期診断を行い、この初期診断が
正常終了しなかったときには当該CPUに対応するCP
U制御部が当該CPUをシステムバスから切り離すよう
に構成されている。
【0014】ここで、システム立ち上げ時において、各
CPUボード内において初期診断が正常終了したCPU
の内の特定のCPUをボードマスタCPUとし、その後
これらボードマスタCPUの内の特定のCPUをシステ
ムマスタCPUとすることができる。
【0015】更に、ボードマスタCPUを選択する場合
に、プロセッサ間通信割り込みに成功したCPUのみが
ボードマスタCPUとして選択されるようにすることが
望ましい。
【0016】また特に、システムバスの動作電圧が3.
3Vであるようなシステムにおいては、ローカルバスの
動作電圧を5Vとすることができる。
【0017】CPUの初期診断が正常終了しなかった場
合のシステムバスからの切り離しを行うものは当該CP
Uであってもよく、またシステムマスタCPUがCPU
制御部に指示することで行ってもよい。
【0018】
【実施例】次に本発明のマルチプロセッサシステムの一
実施例について図面を参照して詳細に説明する。
【0019】図1を参照すると、本発明の一実施例であ
るマルチプロセッサシステムは、CPUボード7と、C
PUボード8の2つのCPUボードを有し、ともにシス
テムバス11に接続されている。システムバス11上に
は、さらに、メモリ装置9とI/O制御装置10が接続
されている。各CPUボードには各々2つのCPUが搭
載されている。メモリ装置9内にはシステム立ち上げ時
に行われる全CPUの内部初期診断結果を格納する全C
PU内部初期診断結果格納領域91が設けられている。
I/O制御装置10はシステムバス11を介した通信を
制御する。システムバス11は3.3Vで動作し、その
動作周波数は50MHzである。
【0020】CPUボード7は、2つのCPU1、2
と、それらに接続された2つのCPU制御部3、4と、
記憶制御部5と、2つのCPU制御部3、4と記憶制御
部5とを接続しているローカルバス6とを備えている。
【0021】CPU1、2はそれぞれレジスタ群12、
21を有している。その内の3つのレジスタをそれぞれ
レジスタa、レジスタb、レジスタcとする。
【0022】CPU1に接続されているCPU制御部3
には、CPU番号格納レジスタ31と、CPU制御レジ
スタ32と、ボード番号格納レジスタ33が備えられて
いる。CPU2に接続されているCPU制御部4も同様
に、CPU番号格納レジスタ41と、CPU制御レジス
タ42と、ボード番号格納レジスタ43とを備えてい
る。各CPU制御部には信号用に350ピン、電源およ
びGND用に169ピンが設けられているが、その内、
5Vで動作するものが信号用に120ピン、電源用に4
6ピンある。CPU番号格納レジスタ31、41には、
接続されているCPUを特定できる番号、具体的にはC
PU番号格納レジスタ31には「0」が、CPU番号格
納レジスタ41には「1」が、それぞれ格納されてい
る。CPU制御レジスタ32、42は、その内容が特定
の値、例えば「0」であればシステムバスと自CPU制
御部との通信を許可し、内容が他の特定の値、例えば
「1」であればシステムバスと自CPU制御部との通信
を禁止して当該CPUをシステムから切り離すように構
成されたレジスタである。ボード番号格納レジスタ3
3、43には自CPU制御部が搭載されているCPUボ
ード7を特定できる番号、具体的には「0」が格納され
ている。なおCPU番号格納レジスタおよびボード番号
格納レジスタは、システムの電源が切られている状態で
も内容を保持することができる不揮発性のレジスタであ
る。
【0023】ローカルバス6は、論理ハイレベル時に5
Vの電圧になるバスであって、その動作周波数は25M
Hzである。
【0024】記憶制御部5は、図2に示すように、CP
Uの初期診断動作を含む初期化動作に必要なCPU初期
化情報を格納している初期化情報格納領域51と、ボー
ド内の各CPUの内部初期診断結果を格納するための内
部初期診断格納領域52を有している。ここでCPUの
内部初期診断とは、ロード命令やストア命令などの基本
命令の実行チェックを指す。なお、記憶制御部5は不揮
発性RAMであってシステムの電源断時にもその内容を
失わない。
【0025】また、CPUボード8も、CPUボード7
と同様の構成を有している。ただし、2つのCPU制御
部内の各CPU番号格納領域には「0」「1」以外の番
号、具体的には「2」および「3」がそれぞれ格納され
ており、ボード番号格納レジスタには「0」以外の番
号、具体的には「1」が格納されている。
【0026】次に本実施例のCPUの動作について、図
3ないし図5のフローチャートを参照して説明する。こ
のフローチャートは各CPUがスレーブCPUとしてス
レーブ動作を行うステップまで、もしくはシステムマス
タCPUとしてマスタ動作を行うステップまで、または
故障を起こしたCPUとしてストールするまでのステッ
プを示している。実際の動作の際には、その時の状況に
応じて各CPUで異なったフローを辿る。前述のよう
に、本発明におけるマスタCPUの決定は、ボード内の
マスタCPU(ボードマスタCPU)の決定過程と、シ
ステム全体のマスタCPU(システムマスタCPU)の
決定過程とに分けて行われることを特徴とする。
【0027】まず、システム立ち上げの最初で、各CP
Uは自己の属するボード内の記憶制御部内のCPU初期
化情報を読み込んで、内部初期診断を開始する(ステッ
プ301)。次に、各CPUは自己に接続されているC
PU制御部内のCPU番号格納レジスタから自CPU番
号を読み出して、レジスタaに格納する(ステップ30
2)。各CPUは自己の内部初期診断の終了後、その診
断結果により正常終了の可否を判断する(ステップ30
3)。
【0028】ここで正常終了した場合には正常終了コー
ドを(ステップ304)、また正常終了しなかった場合
にはエラーコードを(ステップ305)、それぞれレジ
スタa内の番号に基づき記憶制御部内の自CPUに対応
する内部初期診断結果格納領域にローカルバスを介して
格納する。
【0029】ここで正常終了しなかったCPUは、自C
PUをシステムバス11から切り離すために、自CPU
に接続されているCPU制御部内のCPU制御レジスタ
に「1」を格納して自CPUの切り離しを指示し(ステ
ップ307)、その後ストールする(ステップ30
9)。
【0030】正常終了したCPUは、次に、他のCPU
が内部初期診断結果を格納するのを一定期間だけ待ち合
わせた後(ステップ306)、ボード内の全CPUの内
部初期診断結果を記憶制御部からローカルバスを介して
読み出して、正常終了したCPU番号の内、最小の番号
を自CPU内にあるレジスタbに格納する(ステップ3
08)。この最小番号のCPUがボードマスタCPUの
候補となる。そして、レジスタb内の番号とレジスタa
内の番号とを比較して、自CPUがボード内で正常終了
したCPU中最小番号のCPU、すなわちボードマスタ
CPUの候補であるか否かを判定する(ステップ31
0)。
【0031】ここで自CPUがボード内で正常終了した
CPU中最小番号のCPUでなかった場合、ボードマス
タCPUからのボードマスタCPU宣言を示すプロセッ
サ間通信割り込みを一定期間待ち合わせる(ステップ3
12)。この期間中にボードマスタCPUからのプロセ
ッサ間通信割り込みがあった場合にはスレーブCPUと
なることが確定するので、システムマスタCPUからの
動作指示を待つスレーブ動作を実行する(ステップ31
5)。もし、期間内に割り込みがなかった場合には、ボ
ードマスタCPUの候補とされたCPUが正常動作でき
ないものと判断して、記憶制御部内の内部初期診断結果
格納領域にアクセスして、自ボード内でレジスタb内の
番号+1以降の番号を有するCPUの内、正常終了した
CPUの番号を得てこれをレジスタbに格納し(ステッ
プ316)、ステップ310に戻る。
【0032】一方、自CPUがボード内で正常終了した
CPU中最小番号のCPUであった場合、ボードマスタ
宣言を行うためにボード内の他のCPUに対してプロセ
ッサ間通信割り込みをかける(ステップ311)。
【0033】このプロセッサ間通信割り込みが成功した
場合にはボードマスタCPUとして確定するが、もしこ
の割り込みが正常終了しなかった場合、基本命令実行以
外の障害があるものとしてステップ305にジャンプし
て、エラーコードを内部診断結果格納領域に格納して
(ステップ305)、自CPUに接続されているCPU
制御部内のCPU制御レジスタに「1」をセットして自
CPUをシステムバス11から切り離して(ステップ3
07)、その後ストールする(ステップ309)。な
お、この場合のエラーコードは内部初期診断の異常終了
時のコードと異なったコードとすることが望ましい。ま
た、エラーコードの格納場所も、適宜他の場所にとるこ
ともできる。
【0034】次にシステムマスタCPUの決定に関して
は、まず、各ボード内のボードマスタCPUが、自CP
Uと接続されたCPU制御部内のボード番号格納レジス
タから自ボード番号を読み出して、自CPU内のレジス
タb内に格納する(ステップ317)。次に自CPU内
部のレジスタcにシステムバスに接続されたボード番号
中の最小の番号「0」を設定し(ステップ318)、そ
して、レジスタbとレジスタcとの比較を行う(ステッ
プ319)。
【0035】等しい場合にはメモリ装置9の初期化を行
い(ステップ320)、システムマスタCPUとして、
システム内の全CPUに対してプロセッサ間通信割り込
みをかけてシステムマスタCPU宣言を行う(ステップ
322)。もし、プロセッサ間通信割り込みに失敗した
ときには、ステップ305にジャンプして内部初期診断
で正常終了しなかったときと同様の処理を行ってストー
ルする(ステップ325)。割り込みに成功すると、自
CPUが属するCPUボード内の記憶制御手段内にある
各CPUの内部初期診断結果をメモリ装置9内に設けら
れた全CPU内部初期診断結果格納領域91に格納し
(ステップ327)、その後マスタ動作を実行する(ス
テップ329)。
【0036】自CPU内のレジスタbとレジスタcとの
比較が一致しなかった場合、そのボードマスタCPUは
システムマスタCPUからのシステムマスタCPU宣言
を一定期間待ち合わせて(ステップ321)、システム
マスタCPUからの割り込みがあれば、自CPUが属す
るCPUボード内の記憶制御部内にある各CPUの内部
初期診断結果をメモリ装置9内に設けられた全CPU内
部初期診断結果格納領域91に書き込み(ステップ32
6)、スレーブCPUとして動作する(ステップ32
8)。一定期間内に割り込みがなかった場合には、シス
テムマスタCPUの候補となるCPUが属するCPUボ
ード番号が格納されているレジスタcの内容を+1加算
して(ステップ324)、システムマスタCPUボード
の候補番号と自ボード番号との比較を行うステップ31
9に戻る。
【0037】次に、具体的な例を示しながら本実施例の
動作を説明する。
【0038】以下では、CPUボード7上のCPUをC
PUa(図1におけるCPU1)、CPUb(同じくC
PU2)とし、CPUボード8上のCPUをCPUcお
よびCPUdとし、これらのCPU番号をそれぞれ
「0」、「1」、「2」、「3」とする。また、これら
の内、CPUaには基本命令の実行に障害があり、CP
Ub、CPUcおよびCPUdは正常に動作するものと
する。さらに、CPUボード7、8のボード番号をそれ
ぞれ「0」、「1」とする。
【0039】まず、システムに電源が入れられると、C
PUa、CPUb、CPUcおよびCPUdは、それぞ
れ自CPUの内部初期診断を開始する(ステップ30
1)。次に、各CPUは自己に接続されているCPU制
御部内のCPU番号格納レジスタから自CPU番号を読
み出して、レジスタaに格納する(ステップ302)。
すなわち、CPUa内のレジスタaには「0」が、CP
Ub内のレジスタaには「1」が、CPUc内のレジス
タaには「2」が、CPUd内のレジスタaには「3」
が、それぞれ格納される。
【0040】各CPUは自己の内部初期診断の終了後、
その診断結果により正常終了の可否を判断する(ステッ
プ303)。CPUaは正常終了しないから、エラーコ
ードをCPUaが属するCPUボード7内の記憶制御部
5内の内部初期診断結果格納領域52に書き込む(ステ
ップ305)。その後、自CPUをシステムから切り離
すために、自CPUに接続されているCPU制御部3内
のCPU制御レジスタ32に「1」を格納して自CPU
の切り離しを指示し(ステップ307)、その後CPU
aはストールする(ステップ309)。
【0041】正常終了したCPUb、CPUcおよびC
PUdは、正常終了コードを各々が属するボード内の記
憶制御部内の内部初期診断結果格納領域に書き込む(ス
テップ304)。その後、自己以外のCPUが内部初期
診断結果を格納するのを一定期間だけ待ち合わせた後
(ステップ306)、各ボード内の全CPUの内部初期
診断結果を記憶制御部からローカルバスを介して読み出
して、正常終了したCPU番号の内、最小の番号を自C
PU内にあるレジスタbに格納する(ステップ30
8)。すなわち、CPUbはレジスタbに「1」を、C
PUcおよびCPUdはレジスタbに「2」をそれぞれ
格納する。この番号のCPUが各々のボードにおけるボ
ードマスタCPUの候補となる。そして、レジスタb内
の番号とレジスタa内の番号とを比較して、自CPUが
ボード内で正常終了したCPU中最小番号のCPU、す
なわちボードマスタCPUの候補であるか否かを判定す
る(ステップ310)。CPUd内のレジスタaは
「3」を、レジスタbは「2」をそれぞれ格納している
ので、自CPUがボード内で正常終了したCPU中最小
番号のCPUでなかった場合となり、スレーブCPUと
してボードマスタCPUからのボードマスタCPU宣言
を示すプロセッサ間通信割り込みを一定期間待ち合わせ
る(ステップ312)。この期間中にボードマスタCP
U(CPUc)からのプロセッサ間通信割り込みがあっ
た場合にはスレーブCPUとなることが確定するので、
システムマスタCPUからの動作指示を待つ(ステップ
315)。もし、期間内に割り込みがなかった場合に
は、ボードマスタCPUの候補とされたCPUcが正常
動作できないものと判断して、正常終了したCPU中の
次に小さい番号「3」をレジスタbに格納して(ステッ
プ316)、ステップ310に戻る。
【0042】一方、CPUbおよびCPUcにおいて
は、レジスタaとレジスタbの内容が一致する、すなわ
ち自CPUがボード内で正常終了した最小番号であるの
で、ボードマスタ宣言を行うために、ボード内の他のC
PUに対してプロセッサ間通信割り込みをかける(ステ
ップ311)。CPUb、CPUcがボードマスタ宣言
を正常に終了させると、これらがボードマスタCPUと
なる(ステップ313の「yes」の流れ)。もし、プロ
セッサ間通信割り込みが失敗した場合には、ステップ3
05にジャンプして、エラーコードを自ボード内の記憶
制御部内の内部初期診断格納領域に格納して、自CPU
のシステムバスからの切り離しを行った(ステップ30
7)後に、ストールする(ステップ309)。
【0043】次に、各ボード内のボードマスタCPUと
なったCPUbおよびCPUcは、自CPU内部のレジ
スタbに自CPUと接続されたCPU制御部内のボード
番号レジスタから読み出した自ボード番号を格納し(ス
テップ317)、またレジスタcにシステムマスタCP
Uボードの候補番号としての番号「0」を設定する(ス
テップ318)。すなわちCPUbはレジスタbに
「0」、レジスタcに「0」を、CPUcはレジスタb
に「1」を、レジスタcに「0」をそれぞれ格納する。
そして、ともにレジスタbとレジスタcとの比較を行う
(ステップ319)。
【0044】CPUbにおいてはレジスタbとレジスタ
cとが等しいので、メモリ装置9の初期化を行い(ステ
ップ320)、システムマスタCPUとして、システム
内の全CPUに対してプロセッサ間通信割り込みを用い
てシステムマスタCPU宣言を行う(ステップ32
2)。割り込みが成功すれば、自ボード内のCPUa、
CPUbの内部初期診断結果をメモリ装置9内の全CP
U内部初期診断結果格納領域91の対応する箇所に書き
込み(ステップ327)、システムマスタCPUとして
の動作に移行する(ステップ329)。
【0045】CPUcにおいては、自CPU内のレジス
タbとレジスタcとの比較が一致しないので、CPUc
はシステムマスタCPU、すなわちCPUbからのシス
テムマスタCPU宣言を一定期間待ち合わせて(ステッ
プ321)、システムマスタCPUからの割り込みがあ
れば、自CPUが属するCPUボード8内の記憶制御部
内にあるCPUcおよびCPUdの内部初期診断結果を
メモリ装置9内の全CPU内部初期診断結果格納領域9
1の対応する箇所に書き込み(ステップ326)、スレ
ーブCPUとして動作する(ステップ328)。もし、
割り込みがなければ、CPUbが正常に動作できないも
のと判断して、レジスタcの値を+1して「1」とし、
ステップ319に戻る。
【0046】なお、上述のフローチャートでは内部初期
診断において正常終了しなかったCPUおよびプロセッ
サ間通信割り込みができなかったCPUも、エラーコー
ドの内部初期診断結果格納領域への書き込み(ステップ
305)を行うことができるということを前提に説明し
たが、実際には障害を起こしたCPUがこの動作を行う
ことのできない場合もあり得る。そこで各CPUは、内
部初期診断結果格納領域に正常コードが入っていないC
PUは異常終了したものと判断して自己の処理を行うよ
うに構成することが望ましい。
【0047】また、もしあるボード内の全てのCPUが
障害を起こした場合には、メモリ装置9内の全CPU初
期診断結果格納領域91内に診断結果が格納されない箇
所が生じるが、この場合も、診断結果が格納されなかっ
たCPUは異常終了したものと判断するように構成する
ことが望ましい。ステップ325において割り込みが失
敗したときも同様である。これらの場合、記憶制御部内
に残された診断結果から異常の発生場所や原因を調べる
ことができる。なお、本実施例ではシステムマスタCP
Uの候補となったCPUがプロセッサ間通信割り込みに
失敗した場合、そのボード内に正常終了したCPUが他
にあっても、そのボード内の全CPUが故障したものと
判断されることになるが、他の正常終了したCPUを新
たにボードマスタCPUとして選択されるように構成す
ることもできる。
【0048】このように、本発明のマルチプロセッサシ
ステムの一実施例によれば、システムマスタCPUが動
的に決定されるため、最初に選択されたCPUがマスタ
動作できなくても他のCPUに代替させてシステムを立
ち上げることが可能となり、信頼性の高いマルチプロセ
ッサシステムが実現される。
【0049】また、システムの立ち上げ時に各CPUは
ローカルバス上に設けられた記憶制御部にアクセスする
ので、ローカルバスを設けない場合に比べてアクセスの
競合が減少して、立ち上げ時のシステム性能が向上す
る。
【0050】また、システムバス配下のハードウェアに
障害があってメモリ装置に診断結果が格納されない場合
であっても、ローカルバス上の記憶制御部内に残される
情報を利用することで、CPUの内部初期診断結果を調
べることが可能となるため、エラー検出率が向上され
る。
【0051】特に本実施例では、ボードマスタCPUお
よびシステムマスタCPUを決定する際に、プロセッサ
間通信割り込みが成功することを確認している(ステッ
プ313およびステップ325)ので、ボード/システ
ムマスタCPUとなるのは、単に内部初期診断で正常終
了しただけでなく、プロセッサ間通信割り込みも成功し
たCPUに限られ、システム全体の信頼性が高くなると
いう効果がある。
【0052】また特に本実施例では、システムバスの動
作電圧が3.3V動作でローカルバスの動作電圧が5V
であるため、CPU制御部が有するピンの内、ほぼ1/
3のピンが5Vで動作可能なので、この部分の制御用ゲ
ートアレイ部も5Vで動作すればよく、3.3V動作に
比べて安価な構成を実現できる。これらの動作電圧は他
の値をとることもできる。
【0053】なお、CPUボード内のいくつかにはCP
Uが1つしか搭載されていなくともよいことは当然であ
る。また、一部のCPUがCPUボード上ではなくシス
テムバスに直接接続されていてもよい。この場合は1つ
のCPUを搭載したCPUボードがある場合と同様であ
る。
【0054】また本実施例では、記憶制御部にCPU初
期化情報と内部初期診断結果を両方格納したが、個別に
記憶装置を設けて記憶させることもできる。
【0055】上述の第1の実施例においては、内部初期
診断またはプロセッサ間通信割り込みにおいて異常終了
したCPUがある場合に、当該CPU自身がCPU制御
部内のCPU制御レジスタに対して自CPUのシステム
バスの切り離しを指示するように構成したが、実際には
障害を起こしたCPUが自CPUの切り離しをできない
ような障害を有していることがあり得る。このような事
態が発生すると、障害を起こしたCPUがシステムバス
に接続されたままになり、システムバスに異常な信号を
出すなどしてシステムの信頼性の低下を招くおそれがあ
る。これを改善した第2の実施例を次に示す。
【0056】第2の実施例の構成は図1と同様である
が、CPU制御部内のCPU制御レジスタに自ボードお
よび他ボードにあるCPUがアクセスできる構成になっ
ている。本実施例は、図3ないし図5のフローチャート
の代わりに、図6ないし図8に示すようなフローチャー
トで各CPUが動作する。
【0057】図6ないし図8を参照しながら本実施例の
動作を説明する。
【0058】まず、システム立ち上げの最初で、各CP
Uは自己の属するボード内の記憶制御部内の初期化情報
を読み込んで、内部初期診断を開始する(ステップ60
1)。次に、各CPUは自己に接続されているCPU制
御部内のCPU番号格納レジスタから自CPU番号を読
み出して、レジスタaに格納する(ステップ602)。
各CPUは自己の内部初期診断の終了後、その診断結果
により正常終了の可否を判断する(ステップ603)。
【0059】ここで正常終了した場合には正常終了コー
ドを(ステップ604)、また正常終了しなかった場合
にはエラーコードを(ステップ605)、それぞれレジ
スタa内の番号を基に記憶制御部内の自CPUに対応す
る内部初期診断結果格納領域にローカルバスを介して格
納する。
【0060】ここで正常終了しなかったCPUは、第1
の実施例の場合とは異なり、自CPUのシステムバス1
1から切り離しを行うことなくストールする(ステップ
607)。
【0061】正常終了したCPUは、他のCPUが内部
初期診断結果を格納するのを一定期間だけ待ち合わせた
後(ステップ606)、ボード内の全CPUの内部初期
診断結果を記憶制御部からローカルバスを介して読み出
して、正常終了したCPU番号の内、最小の番号を自C
PU内にあるレジスタbに格納する(ステップ60
8)。この最小番号のCPUがボードマスタCPUの候
補となる。そして、レジスタa内の番号とレジスタb内
の番号とを比較して、自CPUがボード内で正常終了し
たCPU中最小番号のCPU、すなわちボードマスタC
PUの候補であるか否かを判定する(ステップ60
9)。
【0062】ここで自CPUがボード内で正常終了した
CPU中最小番号のCPUでなかった場合、ボードマス
タCPUからのボードマスタCPU宣言を示すプロセッ
サ間通信割り込みを一定期間待ち合わせる(ステップ6
11)。この期間中にボードマスタCPUからのプロセ
ッサ間通信割り込みがあった場合にはスレーブCPUと
なることが確定するので、システムマスタCPUからの
動作指示を待つスレーブ動作を実行する(ステップ61
4)。もし、期間内に割り込みがなかった場合には、ボ
ードマスタCPUの候補とされたCPUが正常動作でき
ないものと判断して、記憶制御部内の内部初期診断結果
格納領域にアクセスして、自ボード内でレジスタb内の
番号+1以降の番号を有するCPUの内、正常終了した
CPUの番号を得てこれをレジスタbに格納し(ステッ
プ615)、ステップ609に戻る。
【0063】一方、自CPUがボード内で正常終了した
CPU中最小番号のCPUであった場合、ボードマスタ
宣言を行うためにボード内の他のCPUに対してプロセ
ッサ間通信割り込みをかける(ステップ610)。
【0064】このプロセッサ間通信割り込みが成功した
場合にはボードマスタCPUとして確定するが、もしこ
の割り込みが正常終了しなかった場合、基本命令実行以
外の障害があるものとしてステップ605にジャンプし
て、エラーコードを内部診断結果格納領域に格納して
(ステップ605)、ストールする(ステップ60
7)。
【0065】次に各ボード内のボードマスタCPUが、
自CPUと接続されたCPU制御部内のボード番号格納
レジスタから自ボード番号を読み出して、自CPU内の
レジスタb内に格納する(ステップ616)。次に自C
PU内部のレジスタcにシステムバスに接続されたボー
ド番号中の最小の番号「0」を設定し(ステップ61
7)、そして、レジスタbとレジスタcとの比較を行う
(ステップ618)。
【0066】等しい場合にはメモリ装置9の初期化を行
い(ステップ619)、システムマスタCPUとして、
システム内の全CPUに対してプロセッサ間通信割り込
みをかけてシステムマスタCPU宣言を行う(ステップ
621)。もし、プロセッサ間通信割り込みに失敗した
ときには、ステップ605にジャンプしてエラーコード
を格納してストールする。割り込みに成功すると、自C
PUが属するCPUボード内の記憶制御手段内にある各
CPUの内部初期診断結果をメモリ装置9内に設けられ
た全CPU内部初期診断結果格納領域91に格納する
(ステップ626)。
【0067】その後、システムマスタCPUは、一定時
間の待ち合わせを行って他のボードマスタCPUが全C
PU内部初期診断結果格納領域91に書き込みが終了す
るのを待ち(ステップ628)、全CPU初期診断結果
格納領域91を読み出して(ステップ629)、障害を
起こしたCPUがあるか否かを判別する(ステップ63
0)。この際、結果が格納されていないCPUは異常終
了したものとみなすことが望ましい。
【0068】もし、正常終了しなかったCPUが存在す
るときは、そのCPUのCPU制御部内のCPU制御レ
ジスタに「1」をセットして、CPUのシステムバスか
らの切り離しを指示して(ステップ631)、システム
バスとしてマスタ動作を開始する(ステップ632)。
【0069】全てのCPUが正常終了していたときは、
そのままマスタ動作に移る(ステップ632)。
【0070】このように本実施例によれば、障害を起こ
したCPUが自己をシステムバスから切り離すことがで
きない場合であっても、システムマスタCPUが正常終
了しなかったCPUを認識してシステムバスからの切り
離しを行うので、よりシステムの信頼性が向上される。
【0071】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よると、マスタCPUの決定を動的に行うことにより、
システム立ち上げ時において障害を起こしたCPUの切
り離しを確実に行うができ、信頼性の高いマルチプロセ
ッサシステムを実現できる。
【0072】特に、マスタCPUを選択する場合に、プ
ロセッサ間通信割り込みに成功したCPUのみがマスタ
CPUとして選択されるように構成することで、信頼性
がさらに向上される。
【0073】また、システム立ち上げ時において、初期
診断が正常終了しなかったCPUの切り離しをシステム
マスタCPUが指示するようにすることで、より信頼性
の高いシステムが実現される。
【0074】また、システムバスに接続されたCPUボ
ード上にローカルバスを設けて、この上に記憶装置部を
備えることにより、プロセッサ数が増大してもシステム
バスにかかる負担を抑えることができ、システムの立ち
上がり動作の高速化が実現される。
【0075】さらに、システムバスの動作電圧が3.3
Vでありようなシステムにおいて、ローカルバスの動作
電圧を5Vと設定することで、高いコストパフォーマン
スを維持したまま、低消費電力、低発熱なマルチプロセ
ッサシステムが実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマルチプロセッサシステムの一実施例
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の記憶制御部の内部を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例における各CPUの動作
の流れを示すフローチャートである。
【図4】図3の続きのフローチャートである。
【図5】図4の続きのフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施例における各CPUの動作
の流れを示すフローチャートである。
【図7】図6の続きのフローチャートである。
【図8】図7の続きのフローチャートである。
【符号の説明】
1、2 CPU 3、4 CPU制御部 5 記憶制御部 6 ローカルバス 7、8 CPUボード 9 メモリ装置 10 I/O制御装置 11 システムバス 12、21 レジスタ群 31、41 CPU番号格納レジスタ 32、42 CPU制御レジスタ 33、43 ボード番号格納レジスタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 システムバスに接続された複数のCPU
    ボードを有するマルチプロセッサシステムであって、 各CPUボードは、 一つ以上のCPUと、 これらのCPUのそれぞれに対応して設けられ、前記シ
    ステムバスおよびローカルバスと該CPUとの間の通信
    を制御するCPU制御部と、 このCPU制御部と前記ローカルバスを介して接続さ
    れ、CPU初期化情報を格納する記憶制御部とを有し、 システム立ち上げ時において、各CPUは自ボード内の
    前記記憶制御部から前記CPU初期化情報を読み出して
    初期診断を行い、この初期診断が正常終了しなかったと
    きには該CPUに対応する前記CPU制御部が該CPU
    をシステムバスから切り離すことを特徴とするマルチプ
    ロセッサシステム。
  2. 【請求項2】 システム立ち上げ時において、各CPU
    ボード内において初期診断が正常終了したCPUの内の
    特定のCPUをボードマスタCPUとし、その後これら
    ボードマスタCPUの内の特定のCPUをシステムマス
    タCPUとすることを特徴とする請求項1記載のマルチ
    プロセッサシステム。
  3. 【請求項3】 前記ボードマスタCPUを選択する場合
    に、プロセッサ間通信割り込みに成功したCPUのみが
    ボードマスタCPUとして選択されることを特徴とする
    請求項2記載のマルチプロセッサシステム。
  4. 【請求項4】 前記システムバスの動作電圧が3.3V
    であり、前記ローカルバスの動作電圧が5Vであること
    を特徴とする請求項1記載のマルチプロセッサシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 システム立ち上げ時において、前記CP
    Uは自ボード内の前記記憶制御部から前記CPU初期化
    情報を読み出して初期診断を行い、この初期診断が正常
    終了しなかったときには、該CPUに対応する前記CP
    U制御部に対してシステムマスタCPUがシステムバス
    からの切り離しを指示することを特徴とする請求項2記
    載のマルチプロセッサシステム。
JP30409694A 1994-12-08 1994-12-08 マルチプロセッサシステム Expired - Fee Related JP3447404B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30409694A JP3447404B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 マルチプロセッサシステム
US08/561,262 US5764882A (en) 1994-12-08 1995-11-21 Multiprocessor system capable of isolating failure processor based on initial diagnosis result

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30409694A JP3447404B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 マルチプロセッサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161279A true JPH08161279A (ja) 1996-06-21
JP3447404B2 JP3447404B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=17928983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30409694A Expired - Fee Related JP3447404B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 マルチプロセッサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764882A (ja)
JP (1) JP3447404B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272846A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 情報処理システムのコアセル変更制御方式及びその制御プログラム
CN100375044C (zh) * 2005-03-17 2008-03-12 富士通株式会社 信息处理系统及其控制方法、控制程序以及冗余控制装置
JP2008117401A (ja) * 2002-06-11 2008-05-22 Intel Corp システム起動処理のための良好な状態のプロセッサグループ及び関連するファームフェアを決定するシステム及び方法
JP2009532783A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 共用不揮発性メモリ・アーキテクチャ
JP2012173762A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
JP2012531138A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 メイン/スタンバイボードのスイッチング方法及びシステム
JP2014041503A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nec Corp フォールトトレラントコンピュータシステム、フォールトトレラントコンピュータシステムの起動方法およびフォールトトレラントコンピュータシステムの起動プログラム
US8716814B2 (en) 2004-07-14 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless processor, wireless memory, information system, and semiconductor device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178445B1 (en) * 1998-03-31 2001-01-23 International Business Machines Corporation System and method for determining which processor is the master processor in a symmetric multi-processor environment
US6178522B1 (en) 1998-06-02 2001-01-23 Alliedsignal Inc. Method and apparatus for managing redundant computer-based systems for fault tolerant computing
US6370657B1 (en) 1998-11-19 2002-04-09 Compaq Computer Corporation Hot processor swap in a multiprocessor personal computer system
US6360333B1 (en) 1998-11-19 2002-03-19 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for determining a processor failure in a multiprocessor computer
JP2000181890A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fujitsu Ltd マルチプロセッサ交換機及びその主プロセッサ切替方法
US6393586B1 (en) 1999-02-04 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Method and apparatus for diagnosing and conveying an identification code in post on a non-booting personal computer
US6393559B1 (en) 1999-04-30 2002-05-21 Dell Usa, L.P. Method and computer for self-healing BIOS initialization code
JP2001069585A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Fujitsu Ltd 二重化装置及びハイウェイインタフェース回路
US6611911B1 (en) 1999-12-30 2003-08-26 Intel Corporation Bootstrap processor election mechanism on multiple cluster bus system
US6487464B1 (en) * 2000-02-25 2002-11-26 Intel Corporation Power-on software for robust boot
US6826713B1 (en) * 2001-01-02 2004-11-30 Juniper Networks, Inc. Diagnostic access to processors in a complex electrical system
US20030093510A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-15 Ling Cen Method and apparatus for enumeration of a multi-node computer system
US7117390B1 (en) * 2002-05-20 2006-10-03 Sandia Corporation Practical, redundant, failure-tolerant, self-reconfiguring embedded system architecture
US7065641B2 (en) * 2002-06-13 2006-06-20 Intel Corporation Weighted processor selection apparatus and method for use in multiprocessor systems
US7028218B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 Emc Corporation Redundant multi-processor and logical processor configuration for a file server
GB0308708D0 (en) * 2003-04-15 2003-05-21 British Telecomm A computer system
US7257734B2 (en) * 2003-07-17 2007-08-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing processors in a multi-processor data processing system
US20050193246A1 (en) * 2004-02-19 2005-09-01 Marconi Communications, Inc. Method, apparatus and software for preventing switch failures in the presence of faults
JP4289293B2 (ja) * 2004-12-20 2009-07-01 日本電気株式会社 起動制御方法、二重化プラットフォームシステム及び情報処理装置
US7502957B2 (en) * 2005-09-09 2009-03-10 International Business Machines Corporation Method and system to execute recovery in non-homogeneous multi processor environments
JP5188493B2 (ja) * 2006-03-30 2013-04-24 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイス
US10599442B2 (en) * 2017-03-02 2020-03-24 Qualcomm Incorporated Selectable boot CPU

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488768A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Bus monitoring device for multi-cpu system
JPH02306362A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
JPH04178871A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Pfu Ltd 初期化処理装置
JPH04205162A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
JPH0520290A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセツシングシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023779A (en) * 1982-09-21 1991-06-11 Xerox Corporation Distributed processing environment fault isolation
US5163052A (en) * 1989-10-12 1992-11-10 Ncr Corporation High reliability computer diagnostics system
US5408647A (en) * 1992-10-02 1995-04-18 Compaq Computer Corporation Automatic logical CPU assignment of physical CPUs
US5434997A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Compaq Computer Corp. Method and apparatus for testing and debugging a tightly coupled mirrored processing system
US5491788A (en) * 1993-09-10 1996-02-13 Compaq Computer Corp. Method of booting a multiprocessor computer where execution is transferring from a first processor to a second processor based on the first processor having had a critical error
GB2290891B (en) * 1994-06-29 1999-02-17 Mitsubishi Electric Corp Multiprocessor system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6488768A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Toshiba Corp Bus monitoring device for multi-cpu system
JPH02306362A (ja) * 1989-05-22 1990-12-19 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
JPH04178871A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Pfu Ltd 初期化処理装置
JPH04205162A (ja) * 1990-11-29 1992-07-27 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
JPH0520290A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセツシングシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117401A (ja) * 2002-06-11 2008-05-22 Intel Corp システム起動処理のための良好な状態のプロセッサグループ及び関連するファームフェアを決定するシステム及び方法
US8716814B2 (en) 2004-07-14 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless processor, wireless memory, information system, and semiconductor device
US9087280B2 (en) 2004-07-14 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless processor, wireless memory, information system, and semiconductor device
US9425215B2 (en) 2004-07-14 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless processor, wireless memory, information system, and semiconductor device
CN100375044C (zh) * 2005-03-17 2008-03-12 富士通株式会社 信息处理系统及其控制方法、控制程序以及冗余控制装置
JP2009532783A (ja) * 2006-03-30 2009-09-10 シリコン イメージ,インコーポレイテッド 共用不揮発性メモリ・アーキテクチャ
JP2007272846A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp 情報処理システムのコアセル変更制御方式及びその制御プログラム
JP2012531138A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 中▲興▼通▲訊▼股▲ふぇん▼有限公司 メイン/スタンバイボードのスイッチング方法及びシステム
US9337892B2 (en) 2009-06-24 2016-05-10 Zte Corporation Method and system for switching main board and standby board
JP2012173762A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp マルチプロセッサシステム
JP2014041503A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nec Corp フォールトトレラントコンピュータシステム、フォールトトレラントコンピュータシステムの起動方法およびフォールトトレラントコンピュータシステムの起動プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3447404B2 (ja) 2003-09-16
US5764882A (en) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447404B2 (ja) マルチプロセッサシステム
AU635551B2 (en) An apparatus and method for preventing unauthorized access to bios in personal computer system
US6463550B1 (en) Computer system implementing fault detection and isolation using unique identification codes stored in non-volatile memory
AU635550B2 (en) An apparatus and method for decreasing the memory requirements for bios in a personal computer system
US20010042225A1 (en) Computer system implementing fault detection and isolation using unique identification codes stored in non-volatile memory
JPH079625B2 (ja) フォールトトレラントな能力を備えたコンピュータ
JP2002268900A (ja) 論理分割された(lpar)計算機でシステム・ファームウェア更新を安全に実行する機構
US6601165B2 (en) Apparatus and method for implementing fault resilient booting in a multi-processor system by using a flush command to control resetting of the processors and isolating failed processors
US6032234A (en) Clustered multiprocessor system having main memory mapping shared expansion memory addresses and their accessibility states
JP2003186697A (ja) 周辺デバイス試験システム及び方法
US7725761B2 (en) Computer system, fault tolerant system using the same and operation control method and program thereof
JPS63104167A (ja) ブ−トプロセツサ決定方式
JPS6113626B2 (ja)
US8090991B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer program product for self-diagnosis for utilizing multiple diagnostic devices, each having exclusive access to a resource
JP3365282B2 (ja) クラスタ接続マルチcpuシステムのcpuデグレード方式
JP4853620B2 (ja) マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム
JPH08263455A (ja) マルチ・プロセッサ・システムにおける故障プロセッサのデグレード方式
JP2003196251A (ja) マルチcpuシステム
KR19990057809A (ko) 오류 방지 시스템
JP3344432B2 (ja) 情報処理装置
JPH0320834A (ja) 情報処理装置の初期診断方法
JP2835896B2 (ja) テストプログラムの実行制御方式
JP3006487B2 (ja) エミュレーション装置
JP2003345515A (ja) ディスク制御装置、ストレージシステム、及びその制御方法
JPH10247185A (ja) プロセッサの故障診断方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees