JP5188493B2 - 可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイス - Google Patents

可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5188493B2
JP5188493B2 JP2009503325A JP2009503325A JP5188493B2 JP 5188493 B2 JP5188493 B2 JP 5188493B2 JP 2009503325 A JP2009503325 A JP 2009503325A JP 2009503325 A JP2009503325 A JP 2009503325A JP 5188493 B2 JP5188493 B2 JP 5188493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
clock
memory device
clock signal
ports
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009532815A (ja
Inventor
ドンギュン リー
ミュン ライ チョ
スンジュン キム
Original Assignee
シリコン イメージ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン イメージ,インコーポレイテッド filed Critical シリコン イメージ,インコーポレイテッド
Publication of JP2009532815A publication Critical patent/JP2009532815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188493B2 publication Critical patent/JP5188493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/405Coupling between buses using bus bridges where the bridge performs a synchronising function
    • G06F13/4054Coupling between buses using bus bridges where the bridge performs a synchronising function where the function is bus cycle extension, e.g. to meet the timing requirements of the target bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本出願は、2006年3月30日に出願され、引用によりここに組み入れられる、「INTEGRATED MULTI−PORT SERIAL MEMORY AND INTER−PROCESSOR COMMUNICATION」という名称の米国特許仮出願第60/788,401号(代理人整理番号第59472−8826.US00)に基づく優先権を主張する。
携帯電話、携帯型メディアプレーヤー、携帯情報端末、及び他の移動体装置が普及するにつれて、製造業者は、絶えずデバイスのユーザに提供される機能を改善してきた。一般的には、付加的な機能を提供するには、製造業者が、デバイスの処理能力を向上させることが必要であった。現在の移動体装置においては、例えば、デバイスが、多数のコンピュータ・プロセッサ又は他の処理要素を含むことは珍しいことではない。例えば、携帯電話は、多くの場合、ベースバンド・プロセッサ、メディア・プロセッサ、及びLCDコントローラを含む。移動体装置内の処理コンポーネントの各々は、オペレーティング・システム又は他のアプリケーションを格納する種々のメモリ領域にアクセスすることができる。処理コンポーネントは、異なる通信速度で、異なる通信プロトコルを用いて、メモリ及び他のコンポーネントと通信することができる。
移動体装置のサイズが縮小し続けるにつれて、製造業者は、デバイスのアーキテクチャを最適化し、デバイス内に含まれるコンポーネントの数を最小限に抑える必要があった。サイズの低減は、多くの場合、多くの半導体コンポーネントによる機能を単一の半導体コンポーネントに統合することによって達成される。しかしながら、製造業者が移動体装置内に含まれるコンポーネントの数を減少させようとしたとき、マルチプロセッサ環境において特に深刻な幾つかの問題が生じた。
第一に、単一のメモリ・コンポーネントと通信する幾つかの処理コンポーネントを有するには、全てのコンポーネントがメモリ・デバイスにアクセスできることを保証するための機構が必要であった。こうした問題は、2001年11月7日に出願され、その全体が引用によりここに組み入れられる、「Communications Architecture for Memory−Based Devices」という名称の米国特許出願第10/045,297号に開示されるマルチポート・デバイスのような、マルチポート・メモリ・デバイスの導入によって軽減された。マルチポート・メモリ・アーキテクチャは、アクセスしているコンポーネントが、専用ポートを介して一般的な共有メモリと通信することを可能にする。
第二に、移動体装置内の種々の処理コンポーネントは、異なるデータ速度で、互いに及びメモリ・デバイスと通信することができる。多数のコンポーネントを使用するとき、製造業者は、接続された処理コンポーネントの要件に合致した速度を有するメモリ・デバイスを選択することができた。しかしながら、コンポーネントの数を減らすことによって、処理コンポーネント及びメモリ・デバイスの送信通信速度と受信通信速度の間に非両立性が生じることがある。従って、種々のデータ通信速度で様々な処理コンポーネントと通信するのに適したマルチポート・メモリ・デバイスを開発することが有利である。
各々のポートが異なる速度で動作できる2つ又はそれ以上のポートを有するマルチポート・メモリ・デバイスが開示される。マルチポート・メモリ・デバイスは、2つ又はそれ以上のポートを介してアクセスできるメモリ・バンクを含む。2つのクロック信号、すなわちシステム・クロック及びポート・クロックが、各々のポートに適用される。システム・クロックは、メモリ・バンクと接続するポート論理に適用されるので、ポートは、全てメモリ・バンクに対して共通の速度で動作する。ポート・クロックは、各々のポートと関連付けられたクロック・デバイダ回路に適用される。ポート・クロックは、所望の周波数に分割されるか、又はその元の周波数に保持される。こうした構成により、ポートが、ポート毎に設定できる異なる速度で動作することが可能になる。従って、ポートに結合されたコンポーネントは、異なるデータ速度でメモリ・デバイスと通信することができ、それによりメモリ・デバイスを用い得るアプリケーションの数が増加する。
可変の速度ポートを有するマルチポート・メモリ・デバイスの種々の例が、ここで説明される。以下の説明は、それらの例を完全に理解し、説明を可能にするための特定の詳細さを提供するものである。しかしながら、当業者であれば、それら多くの詳細な説明がなくとも本技術を実施できることを理解するであろう。加えて、種々の例と関連した説明を不必要に分かりにくくするのを避けるために、幾つかの周知の構造又は機能を詳細に図示せず又は説明しないことがある。以下に与えられる説明に用いられる専門用語は、本技術の特定の例の詳細な説明と併せて用いられるが、最も広義の妥当な方法で解釈されることを意図している。下記では、特定の用語がさらに強調されるが、制限された方法で解釈されることが意図されるいずれの専門用語も、この詳細な説明の部分などにおいて明白かつ具体的に定義されるであろう。
図1は、可変速度ポートを有するマルチポート・メモリ・デバイス100が動作できる環境のブロック図である。マルチポート・メモリ・デバイスは、2つ又はそれ以上のシリアル・ポート110を含み、各々のポートは、システム・コンポーネント120に接続可能である。システム・コンポーネントは、ベースバンド・プロセッサ、メディア・プロセッサ、又はLCDのような共有メモリを使用する、いずれのタイプのコンポーネントとすることもでき、かつ、ポートを構成し、制御するためのポート・マスターとして働くことができる。
メモリ・デバイス100は、ポートを介してアクセスできるデータを格納する、1つ又はそれ以上のメモリ・バンク(図示せず)を含む。メモリ・バンクは、動的ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)又は他の一般的なタイプのメモリから構成することができる。システム・コンポーネントは、接続された対応するポートを介して、データをメモリ・デバイスに送り、受信する。データは、システム・コンポーネントとポートの間ではシリアル方式で通信され、ポートとメモリ・バンクの間ではパラレル方式で通信される。システム・クロック130は、メモリ・デバイス100及びコンポーネント120が使用できる共通のクロック信号を提供する。各々のコンポーネントは、適切な帯域幅及びジッタ要件をもつクロック回路(図示せず)を有する。
ここに説明されるように、システム・クロックは、各々のポート110において選択的に分割することができるので、各々のポートは、所望の速度で動作する。ポートごとにポート速度を構成することにより、ポート速度を、ポートに取り付けられた対応するコンポーネント120に対して最適化できるようになる。ポートと、取り付けられたコンポーネントとの間の通信は、構成された速度で行なわれるが、メモリ・デバイスの内側のポート間の通信は、共通の速度で行なわれる。
図2は、マルチポート・メモリ・デバイス内のポートについてのクロック分配システムのブロック図である。位相ロックループ(phase−locked loop)210は、ポート110に分配される2つのクロック信号、すなわちシステム・クロック(sck)及びポート・クロック(pck)を生成する。システム・クロックが、ポートからメモリ・バンクへのデータの並列処理及び通信といった、各ポートのポート論理220に適用され、全てのポート論理が共通の速度で動作することを可能にする。ポート・クロックが、各ポートと関連付けられたクロック・ドライバ回路230に適用される。本明細書中にさらに詳細に説明されるように、クロック・デバイダ回路は、ポートごとに、ポート・クロックを所望のクロック周波数に選択的に変更する。ポート・クロック周波数をポートごとに変更することにより、アナログ部分及びポートにおけるシリアル−パラレル変換といったポートの種々の物理層コンポーネント240が、所望の速度で動作することが可能になる。その結果、ポートごとに結合されたシステム・コンポーネントを用いて動作するように、各ポートの送信コンポーネント及び受信コンポーネントを構成することができる。図において、クロック・ドメイン境界250が示され、物理層の一部がローカル・ポート・クロック速度で動作すること、及び、物理層の一部がシステム・クロック速度で動作することを概念的に示す。図2に示されるシステムにおいて、システム・クロック速度は150MHzであり、ポート・クロック速度は750MHzであるが、システム・クロック速度及びポート・クロック速度は、開示されたアーキテクチャを用いるシステムに適合するように変えることができる。さらに、各ポートにクロック・デバイダ回路230が存在するように図示されているが、マルチポート・メモリ・デバイス内のポートの一部だけが、クロック・デバイダ回路を含んでもよいことが理解されるであろう。
図3は、クロック信号を所望の周波数に分割するクロック・デバイダ回路230の回路図である。デバイダ回路は、直列に接続された2つのマルチプレクサ310、320と、各々がクロック周波数を一定の量で分割する多数のクロック・デバイダ330とを含む。幾つかの実施形態においては、マルチプレクサ310及び320は、4対1マルチプレクサである。ポート・クロック(pck)は、第1のマルチプレクサ310の1つの入力部に直接接続され、かつ、1組のクロック・デバイダを介して第1のマルチプレクサの他の入力部の各々に接続される。図3に示される実装において、3つの入力部と関連したクロック・デバイダは、3/4、2/4及び1/4の値を有する。こうした実装において、第1のマルチプレクサは、元のポート・クロック周波数でクロック信号を出力することができ、或いは、第1のマルチプレクサは、その周波数が元のポート・クロック周波数の75%、50%、又は25%に低減されるクロック信号を出力することができる。第1のマルチプレクサの出力は、モード・レジスタ(MRS)の設定によって決定される。第1のマルチプレクサの出力は、第2のマルチプレクサ320の1つの入力部に直接接続され、かつ、一組のクロック・デバイダを介して第2のマルチプレクサの他の入力部に接続される。示される実装において、第2のマルチプレクサと関連したクロック・デバイダは、1/2、1/4及び1/8の値を有する。第2のマルチプレクサの出力も、モード・レジスタ(MRS)の設定によって決定される。第2のマルチプレクサの出力は、ローカル・ポート・クロック(lpck)である。第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサの設定に応じて、ローカル・ポート・クロックは、ポート・クロック(pck)と同じ周波数から、示される実施形態におけるポート・クロックの1/32までの範囲に及ぶことができる。
幾つかの実施形態において、ローカル・ポート・クロックが、システム・クロックと同じ周波数を有することが望ましいことがある。こうした構成を可能にするため、クロック・デバイダ340は、第2のマルチプレクサ320の出力に結合される。クロック・デバイダ340は、ローカル・ポート・クロックの周波数を5で割る。ローカル・ポート・クロック(lpck)がポート・クロック(pck)と同じ周波数になるように、第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサが設定される場合、図2及び図3に示される実施形態においては、ローカル・ポート・クロック周波数を5で割ることにより、システム・クロック(sck)と同じ周波数を有するローカルシステムクロック(lsck)が生成される(すなわち、5で割った750MHは、150MHzのクロック信号をもたらす)。
図3は、2つのマルチプレクサ及び特定のクロック・デバイダ値を有するクロック・デバイダ回路を示すが、特定の用途に応じて、回路の構成を変更することができる。マルチプレクサの数、各マルチプレクサへの入力部の数、並びにクロック・デバイダの数及び値は全て、用途及び所望のクロック速度によって変化し得る。幾つかの実施形態において、クロック・デバイダ330の値は、調節可能である。
図4は、マルチポート・メモリ・デバイスにおけるクロック・ドメイン境界250を超えて延びる送信回路400及び受信回路410の回路図である。図におけるクロック・ドメイン境界250の左側の回路部分は、システム・クロック(sck)ドメイン内で動作する。クロック・ドメイン境界250の右側の回路部分は、ローカル・システム・クロック(lsck)ドメイン内で動作する。
送信回路400は、pl_tx_dataライン上で受信したデータを連続的にラッチする4つのレジスタ430の組から成る。データ・バーストが、レジスタに従った大きさにされた4つのセグメントで受信される。各々のレジスタからの出力は、4対1マルチプレクサ450の入力部に結合される。有限状態マシーン440が、シーケンス00、01、10、11を通過し、シーケンスをマルチプレクサ450に適用して、各々のレジスタの出力を順に選択する。有限状態マシーンのシーケンスは、tx_valid信号が検出されたときのみ生成される。これにより、データは、pl_tx_data_lsckライン上で送信される。レジスタのオーバーフローを回避するために、以前の4−セグメントのデータ・バーストが処理されたときにのみ、新しいデータが受信される。
受信回路410は、lp_rx_data_lsckライン上で受信されるデータをラッチする一対のレジスタ460から成る。rx_wr_ptr信号は、受信されたデータが各々のレジスタに交互にラッチされるように、0から1までの間を行ったり来たりする。特定のレジスタのデータに関して、読み取りコマンドがデータ書き込みコマンドと重ならないことを保証するために、2つのレジスタが用いられる。各々のレジスタからの出力が、マルチプレクサ470の入力部に結合される。有限状態マシーン480は、レジスタ460から適切な出力を選択し、lp_rx_dataライン上で受信されたデータを提供するために、シーケンスを生成し、これをマルチプレクサに適用する。
最初にマルチポート・メモリ・デバイスを起動したとき、全てのポートが、各ポートが利用可能な最高速度設定で動作するように、ポートの全てを構成することができる。次に、ポート・マスターは、ポートの1つ又はそれ以上を選択的に変更し、所望の用途のためにポートを構成することができる。幾つかの実施形態においては、監視ポート・マスターが、デバイスのポートの全てを構成することができる。
以下に他に説明がない限り、本発明の様態は、従来のシステムと共に実施することができる。従って、図示される種々のブロックの構成及び動作は、従来の設計のものとすることができ、そうしたブロックは当業者には理解されるので、本発明を作製し、用いるために、それらをここでさらに詳細に説明する必要はない。システムの様態は、1又はそれ以上のコンピュータ又は他のデバイスによって実行される、プログラム・モジュールなどのコンピュータ実行可能命令を用いて実施することができる。一般に、プログラム・モジュールは、特定のタスクを実行する又は特定の抽象データ型を実施する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造等を含む。典型的には、種々の実施形態において、プログラム・モジュールの機能を所望のように組み合わせる又は分配することができる。
本発明の特定の実施形態は例証のためにここに説明された。しかしながら、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが理解されるであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲による以外に制限されるものではない。
可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイスが動作できる代表的な環境のブロック図である。 マルチポート・メモリ・デバイス内のポートのためのクロック分配システムのブロック図である。 所望のクロック周波数を達成するためにクロック信号を分割するクロック・デバイダ回路の回路図である。 マルチポート・メモリ・デバイスにおける、クロック境界を超えて延びる送信回路及び受信回路の回路図である。

Claims (15)

  1. マルチポート・メモリ・デバイスであって、
    複数のメモリ・バンクに接続されたコンポーネントへのアクセスを提供する複数のポートを備え、各ポートがローカルポートクロック周波数で動作するものであって更に、
    システムクロック信号及び前記マルチポート・メモリ・デバイス内のポートクロック信号を分配するためのクロック分配ネットワークを備え、前記システムクロック信号がシステムクロック周波数を有し、前記ポートクロック信号がポートクロック周波数を有し、
    前記複数のポートは、前記クロック分配網に接続され、かつ、前記接続されたコンポーネントに関して前記複数のメモリ・バンクへのアクセスを提供し、
    前記システムクロック信号及び前記ポートクロック信号は前記複数のポートの各ポートに適合され、前記各ポートが複数のクロックデバイダと複数のマルチプレクサを備えた第1のクロックデバイダ回路を含み、
    前記第1のクロックデバイダ回路は、前記ポートクロック信号を受信すると、当該ポートクロック信号を用いて前記各ポートに関するローカルポートクロック信号をローカルポートクロック周波数で生成
    前記第1のクロックデバイダ回路は、前記ローカルポートクロック信号を受信し且つ当該ローカルシステムクロック信号を使用してローカルシステムクロック信号を前記システムクロック周波数で生成する第2のクロックデバイダ回路を更に含み、前記ローカルポートクロック信号関連したポートによって利用されることにより前記ローカルポートクロック周波数で動作し、
    前記各ポートが、前記システムクロック周波数で動作する第1箇所と、前記ローカルポートクロック周波数で動作する第2箇所とを有する物理層を含むことを特徴とするマルチポート・メモリ・デバイス。
  2. 各ポートで前記第1のクロックデバイダ回路のマルチプレクサは連続して接続されている、請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  3. 各ポートの前記第1のクロックデバイダ回路は、入力クロック信号を受信し、及び少なくとも当該入力クロック信号を出力するか、換算周波数により信号を出力する所定量で前記クロック信号を分割する前記第1のクロックデバイダ回路の各マルチプレクサによって前記ポートクロック信号を変更することを特徴とする、請求項に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  4. 前記ローカルポートクロック周波数は、前記ポートクロック周波数の何分の一かであることを特徴とする、請求項3に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  5. 前記複数のポートの各ポートと前記複数のメモリ・バンクの各メモリ・バンクとの間の通信は、前記システムクロック周波数で行なわれることを特徴とする、請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  6. 前記複数のポートの各ポートと該各ポートに結合された任意のコンポーネントとの間の通信は、前記ローカルポートクロック周波数で行なわれることを特徴とする、請求項5に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  7. 前記複数のポートと前記1つ又はそれ以上のメモリ・バンクとの間の通信は、パラレル方式で行なわれることを特徴とする、請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  8. 前記複数のポートと該複数のポートに結合された1つ又はそれ以上のコンポーネントとの間の通信は、シリアル方式で行なわれることを特徴とする、請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  9. 前記ローカルポートクロック周波数は、ポートごとに変え得ることを特徴とする、請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  10. 各ポートの前記クロックデバイダ回路に結合されたコントローラをさらに備え、
    前記コントローラは、前記クロックデバイダ回路により前記ポートクロック信号へなされる変更を決定することを特徴とする、請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  11. 前記コントローラが制御レジスタであることを特徴とする、請求項10に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  12. 各ポートの前記物理層は送信回路及び受信回路をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  13. 各物理層における送信回路の第1の部分及び受信回路の第1の部分は、前記物理層の第1箇所に配置され、
    各物理層における送信回路の第2の部分及び受信回路の第2の部分は、前記物理層の第2箇所に配置されることを特徴とする、請求項12に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  14. 前記送信回路の第1の部分は、前記複数のメモリ・バンクからデータをラッチする複数のレジスタを含み、
    前記送信回路の第2の部分は、前記複数のレジスタの一つの出力を選択するマルチプレクサを含むことを特徴とする、請求項13に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
  15. 前記受信回路の第2の部分は、前記ポートで受信したデータをラッチする複数のレジスタを含み、
    前記受信回路の第1の部分は、前記複数のレジスタの一つの出力を選択するマルチプレクサを含むことを特徴とする、請求項13に記載のマルチポート・メモリ・デバイス。
JP2009503325A 2006-03-30 2007-03-30 可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイス Active JP5188493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78840106P 2006-03-30 2006-03-30
US60/788,401 2006-03-30
PCT/US2007/065723 WO2007115227A2 (en) 2006-03-30 2007-03-30 Multi-port memory device having variable port speeds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009532815A JP2009532815A (ja) 2009-09-10
JP5188493B2 true JP5188493B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38421761

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503324A Active JP5197571B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-30 マルチポート・メモリ・デバイスにおけるインターポート通信
JP2009503325A Active JP5188493B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-30 可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503324A Active JP5197571B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-30 マルチポート・メモリ・デバイスにおけるインターポート通信

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7949863B2 (ja)
EP (2) EP2008281B1 (ja)
JP (2) JP5197571B2 (ja)
KR (2) KR101341286B1 (ja)
CN (3) CN101438242B (ja)
TW (3) TWI353124B (ja)
WO (2) WO2007115226A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443134B2 (en) 2006-12-06 2013-05-14 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for graceful cache device degradation
US8706968B2 (en) 2007-12-06 2014-04-22 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for redundant write caching
US9104599B2 (en) 2007-12-06 2015-08-11 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Apparatus, system, and method for destaging cached data
JP5523835B2 (ja) 2006-12-06 2014-06-18 フュージョン−アイオー,インコーポレイテッド 高容量不揮発性ストレージ用のキャッシュとしてのソリッドステートストレージのための装置、システム、及び方法
US8489817B2 (en) 2007-12-06 2013-07-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for caching data
US7836226B2 (en) 2007-12-06 2010-11-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for coordinating storage requests in a multi-processor/multi-thread environment
US9519540B2 (en) 2007-12-06 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for destaging cached data
DE102008011925B4 (de) * 2008-02-29 2018-03-15 Globalfoundries Inc. Sicheres Initialisieren von Computersystemen
US8230180B2 (en) * 2008-06-11 2012-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Shared memory burst communications
KR20100085564A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성전자주식회사 데이터 처리 시스템과 데이터 처리 방법
US8769213B2 (en) * 2009-08-24 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Multi-port memory and operation
JP2011058847A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
WO2011031899A2 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for power reduction in a storage device
US9021158B2 (en) 2009-09-09 2015-04-28 SanDisk Technologies, Inc. Program suspend/resume for memory
US9223514B2 (en) 2009-09-09 2015-12-29 SanDisk Technologies, Inc. Erase suspend/resume for memory
US8972627B2 (en) 2009-09-09 2015-03-03 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing operations for data storage media
US8458581B2 (en) * 2009-10-15 2013-06-04 Ansaldo Sts Usa, Inc. System and method to serially transmit vital data from two processors
US8190944B2 (en) * 2009-12-11 2012-05-29 Ati Technologies Ulc Device configured to switch a clock speed for multiple links running at different clock speeds and method for switching the clock speed
US8775856B1 (en) * 2010-03-10 2014-07-08 Smsc Holdings S.A.R.L. System and method for generating clock signal for a plurality of communication ports by selectively dividing a reference clock signal with a plurality of ratios
JP2011227834A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sony Corp 信号制御装置及び信号制御方法
US8984216B2 (en) 2010-09-09 2015-03-17 Fusion-Io, Llc Apparatus, system, and method for managing lifetime of a storage device
KR101796116B1 (ko) 2010-10-20 2017-11-10 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US10817502B2 (en) 2010-12-13 2020-10-27 Sandisk Technologies Llc Persistent memory management
US9208071B2 (en) 2010-12-13 2015-12-08 SanDisk Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for accessing memory
US10817421B2 (en) 2010-12-13 2020-10-27 Sandisk Technologies Llc Persistent data structures
EP2652623B1 (en) 2010-12-13 2018-08-01 SanDisk Technologies LLC Apparatus, system, and method for auto-commit memory
US9047178B2 (en) 2010-12-13 2015-06-02 SanDisk Technologies, Inc. Auto-commit memory synchronization
US9218278B2 (en) 2010-12-13 2015-12-22 SanDisk Technologies, Inc. Auto-commit memory
US9092337B2 (en) 2011-01-31 2015-07-28 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Apparatus, system, and method for managing eviction of data
WO2012112618A1 (en) 2011-02-14 2012-08-23 The Regents Of The University Of California Multi-band interconnect for inter-chip and intra-chip communications
WO2012116369A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing contents of a cache
CN102176138B (zh) * 2011-03-01 2013-04-03 上海维宏电子科技股份有限公司 数控系统中硬件端口的对象化管理控制方法
US8543774B2 (en) 2011-04-05 2013-09-24 Ansaldo Sts Usa, Inc. Programmable logic apparatus employing shared memory, vital processor and non-vital communications processor, and system including the same
US9767032B2 (en) 2012-01-12 2017-09-19 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for cache endurance
US9251086B2 (en) 2012-01-24 2016-02-02 SanDisk Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for managing a cache
CN104123241B (zh) * 2013-04-24 2017-08-29 华为技术有限公司 内存匿名页初始化方法、装置及系统
US20140321471A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Mediatek Inc. Switching fabric of network device that uses multiple store units and multiple fetch units operated at reduced clock speeds and related method thereof
US8963587B2 (en) * 2013-05-14 2015-02-24 Apple Inc. Clock generation using fixed dividers and multiplex circuits
US9666244B2 (en) 2014-03-01 2017-05-30 Fusion-Io, Inc. Dividing a storage procedure
US9665432B2 (en) * 2014-08-07 2017-05-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Safe data access following storage failure
US9847918B2 (en) 2014-08-12 2017-12-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Distributed workload reassignment following communication failure
US9933950B2 (en) 2015-01-16 2018-04-03 Sandisk Technologies Llc Storage operation interrupt
US20160378151A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Rack scale architecture (rsa) and shared memory controller (smc) techniques of fast zeroing
US9690494B2 (en) * 2015-07-21 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Managing concurrent access to multiple storage bank domains by multiple interfaces
US9996138B2 (en) * 2015-09-04 2018-06-12 Mediatek Inc. Electronic system and related clock managing method
CN105701026A (zh) * 2016-01-04 2016-06-22 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种数据采集器及其利用系统冗余资源采集数据的方法
KR20180033368A (ko) * 2016-09-23 2018-04-03 삼성전자주식회사 케스-케이드 연결 구조로 레퍼런스 클록을 전달하는 스토리지 장치들을 포함하는 전자 장치
KR102438319B1 (ko) * 2018-02-07 2022-09-01 한국전자통신연구원 공통 메모리 인터페이스 장치 및 방법
CN111142955B (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及装置
US11567708B2 (en) * 2021-01-05 2023-01-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having one or more ports to which portable memory is attachable

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344133A (en) * 1978-07-31 1982-08-10 Motorola, Inc. Method for synchronizing hardware and software
US4449183A (en) 1979-07-09 1984-05-15 Digital Equipment Corporation Arbitration scheme for a multiported shared functional device for use in multiprocessing systems
US4729091A (en) * 1984-11-13 1988-03-01 International Business Machines Corporation Directing storage requests prior to address comparator initialization with a reference address range
IT1184553B (it) 1985-05-07 1987-10-28 Honeywell Inf Systems Architettura di sistema a piu' processori
US5142683A (en) * 1987-03-09 1992-08-25 Unisys Corporation Intercomputer communication control apparatus and method
JPH01501660A (ja) * 1987-06-18 1989-06-08 ユニシス・コーポレーシヨン コンピユータ間通信制御装置及びその方法
US5144314A (en) 1987-10-23 1992-09-01 Allen-Bradley Company, Inc. Programmable object identification transponder system
US4987529A (en) * 1988-08-11 1991-01-22 Ast Research, Inc. Shared memory bus system for arbitrating access control among contending memory refresh circuits, peripheral controllers, and bus masters
US5197130A (en) * 1989-12-29 1993-03-23 Supercomputer Systems Limited Partnership Cluster architecture for a highly parallel scalar/vector multiprocessor system
US5175853A (en) * 1990-10-09 1992-12-29 Intel Corporation Transparent system interrupt
JPH04367963A (ja) * 1991-06-15 1992-12-21 Hitachi Ltd 共有記憶通信方法
US5423008A (en) * 1992-08-03 1995-06-06 Silicon Graphics, Inc. Apparatus and method for detecting the activities of a plurality of processors on a shared bus
JP3442128B2 (ja) * 1994-02-21 2003-09-02 松下電工株式会社 プロセッサ間通信方法および装置
JP3447404B2 (ja) * 1994-12-08 2003-09-16 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム
US5925099A (en) * 1995-06-15 1999-07-20 Intel Corporation Method and apparatus for transporting messages between processors in a multiple processor system
US6167487A (en) 1997-03-07 2000-12-26 Mitsubishi Electronics America, Inc. Multi-port RAM having functionally identical ports
US5901309A (en) * 1997-10-07 1999-05-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for improved interrupt handling within a microprocessor
US6118792A (en) 1997-11-21 2000-09-12 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for a flexible access rate common-memory packet switch
US6313766B1 (en) * 1998-07-01 2001-11-06 Intel Corporation Method and apparatus for accelerating software decode of variable length encoded information
US6263390B1 (en) * 1998-08-18 2001-07-17 Ati International Srl Two-port memory to connect a microprocessor bus to multiple peripherals
KR100284741B1 (ko) 1998-12-18 2001-03-15 윤종용 로컬클럭 신호 발생회로 및 방법, 내부클럭신호 발생회로 및방법,이를 이용한 반도체 메모리 장치
US6002633A (en) * 1999-01-04 1999-12-14 International Business Machines Corporation Performance optimizing compiler for building a compiled SRAM
US6378051B1 (en) * 1999-06-14 2002-04-23 Maxtor Corporation Interrupt signal prioritized shared buffer memory access system and method
US6396324B1 (en) * 2000-05-08 2002-05-28 International Business Machines Corporation Clock system for an embedded semiconductor memory unit
US6845409B1 (en) * 2000-07-25 2005-01-18 Sun Microsystems, Inc. Data exchange methods for a switch which selectively forms a communication channel between a processing unit and multiple devices
GB2370667B (en) * 2000-09-05 2003-02-12 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device having altered clock frequency for address and/or command signals, and memory module and system having the same
US6665795B1 (en) 2000-10-06 2003-12-16 Intel Corporation Resetting a programmable processor
US6938164B1 (en) * 2000-11-22 2005-08-30 Microsoft Corporation Method and system for allowing code to be securely initialized in a computer
JP4317365B2 (ja) * 2001-01-31 2009-08-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 周辺デバイスからホスト・コンピュータ・システムに割込みを転送する方法および装置
US6877071B2 (en) 2001-08-20 2005-04-05 Technology Ip Holdings, Inc. Multi-ported memory
US6795360B2 (en) 2001-08-23 2004-09-21 Integrated Device Technology, Inc. Fifo memory devices that support all four combinations of DDR or SDR write modes with DDR or SDR read modes
US7032106B2 (en) 2001-12-27 2006-04-18 Computer Network Technology Corporation Method and apparatus for booting a microprocessor
US7571287B2 (en) * 2003-03-13 2009-08-04 Marvell World Trade Ltd. Multiport memory architecture, devices and systems including the same, and methods of using the same
CN1275143C (zh) * 2003-06-11 2006-09-13 华为技术有限公司 数据处理系统及方法
KR100606242B1 (ko) * 2004-01-30 2006-07-31 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리와 호스트간에 버퍼링 동작을 수행하는멀티 포트 휘발성 메모리 장치, 이를 이용한 멀티-칩패키지 반도체 장치 및 이를 이용한 데이터 처리장치
JP4346506B2 (ja) * 2004-06-07 2009-10-21 株式会社リコー 先入れ先出しメモリ及びそれを用いた記憶媒体制御装置
WO2006029094A2 (en) * 2004-09-02 2006-03-16 Xencor, Inc. Erythropoietin derivatives with altered immunogenicity
US20060072563A1 (en) 2004-10-05 2006-04-06 Regnier Greg J Packet processing
JP2006301894A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nec Electronics Corp マルチプロセッサシステム、及びマルチプロセッサシステムのメッセージ伝達方法
JP2006309512A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp マルチプロセッサシステム、及びマルチプロセッサシステムのメッセージ伝達方法
JP4425243B2 (ja) 2005-10-17 2010-03-03 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
US7433263B2 (en) * 2006-02-28 2008-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-port semiconductor device and method thereof
US7369453B2 (en) * 2006-02-28 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-port memory device and method of controlling the same
KR100909805B1 (ko) * 2006-09-21 2009-07-29 주식회사 하이닉스반도체 멀티포트 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101449334A (zh) 2009-06-03
US7949863B2 (en) 2011-05-24
KR101341286B1 (ko) 2013-12-12
TW200802082A (en) 2008-01-01
EP2008281B1 (en) 2012-01-25
JP5197571B2 (ja) 2013-05-15
EP2008164A2 (en) 2008-12-31
TW200818734A (en) 2008-04-16
TWI386846B (zh) 2013-02-21
TWI353124B (en) 2011-11-21
WO2007115227A2 (en) 2007-10-11
US20070234021A1 (en) 2007-10-04
US7639561B2 (en) 2009-12-29
CN101449334B (zh) 2012-04-25
JP2009532782A (ja) 2009-09-10
CN101438242A (zh) 2009-05-20
CN101449262A (zh) 2009-06-03
WO2007115226A2 (en) 2007-10-11
TWI340982B (en) 2011-04-21
KR101323400B1 (ko) 2013-10-29
CN101449262B (zh) 2012-07-04
WO2007115227A3 (en) 2007-11-29
EP2008281A2 (en) 2008-12-31
KR20080104388A (ko) 2008-12-02
TW200802403A (en) 2008-01-01
US20070245094A1 (en) 2007-10-18
KR20090007378A (ko) 2009-01-16
WO2007115226A3 (en) 2008-10-30
JP2009532815A (ja) 2009-09-10
CN101438242B (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188493B2 (ja) 可変のポート速度を有するマルチポート・メモリ・デバイス
US11886272B2 (en) Dynamically changing data access bandwidth by selectively enabling and disabling data links
US7934115B2 (en) Deriving clocks in a memory system
EP2477119B1 (en) Quality of service(QOS)-related fabric control
US9450620B1 (en) Fast indirect antenna control
KR100843771B1 (ko) 싱글 모드 및 듀얼 모드 액세스를 가진 메모리
US8754681B2 (en) Multi-part clock management
US6931470B2 (en) Dual access serial peripheral interface
WO2011000082A1 (en) A bridging device having a frequency configurable clock domain
EP1691297B1 (en) Method and system for input/output pads in a mobile multimedia processor
US7970960B2 (en) Direct memory access controller and data transmitting method of direct memory access channel
JP2009527829A (ja) 複数のプロセッサコア用の共通アナログインターフェイス
US9202541B2 (en) Semiconductor apparatus configured to reduce data processing performance
US6735712B1 (en) Dynamically configurable clocking scheme for demand based resource sharing with multiple clock crossing domains
US6370630B1 (en) Method and apparatus for controlling data flow in a data processor
US7590788B2 (en) Controlling transmission on an asynchronous bus
KR100594033B1 (ko) 메모리를 이용한 시스템 이중화 구현장치 및 방법
CN117112466B (zh) 一种数据处理方法、装置、设备、存储介质及分布式集群
US20240184353A1 (en) Dynamically changing data access bandwidth by selectively enabling and disabling data links

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250