JP4425243B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4425243B2
JP4425243B2 JP2006167015A JP2006167015A JP4425243B2 JP 4425243 B2 JP4425243 B2 JP 4425243B2 JP 2006167015 A JP2006167015 A JP 2006167015A JP 2006167015 A JP2006167015 A JP 2006167015A JP 4425243 B2 JP4425243 B2 JP 4425243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
port
clock signal
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006167015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007141427A (ja
Inventor
精一郎 石本
國雄 高松
直哉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2006167015A priority Critical patent/JP4425243B2/ja
Priority to US11/580,061 priority patent/US7405995B2/en
Publication of JP2007141427A publication Critical patent/JP2007141427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425243B2 publication Critical patent/JP4425243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/022Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in I/O circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/10Aspects relating to interfaces of memory device to external buses
    • G11C2207/108Wide data ports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups

Description

本発明は、例えば画像表示用のバッファメモリとして用いられ、CPU(中央演算処理装置)と表示装置から非同期にアクセスされる半導体記憶装置に関するものである。
従来、有機EL(エレクトロニック・ルミネセンス)や、TFT−LCD(薄膜トランジスタ液晶表示器)等を駆動するドライバコントローラでは、下記のような理由で、画像処理用メモリとしてデュアルポート・メモリが使用されている。
(1) ドライバコントローラへの画像データの書き込みと表示データの読み出しが同時に実施される。
(2) 携帯電話等の携帯機器向けは消費電力を少なくすることが必要であり、非同期アクセスや低速クロックを用いて画像処理用メモリへアクセスする。即ち、高速クロックを使用できない。
(3) CPU系のクロックと画像処理系のクロック速度が異なり、タイミングの変換が必要である。
下記特許文献1には、簡単な構成で複雑な調停手段を持たずに、多くのポート数を確保し、かつ消費電力を抑えることを目的としたマルチポートメモリ装置が記載されている。
このマルチポートメモリ装置では、シーケンス動作の1周期内における系統毎のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)へのアクセスタイミングとアクセス順を固定とし、2組のシリアル−パラレル変換回路で書き込み要求タイミングに同期してシリアル−パラレル変換を行い、変換された信号を各シリアル−パラレル変換回路に対応するライトバッファに一時記憶するようにしている。
また、DRAMから読み出されたデータを2組のリードバッファに一時記憶し、各リードバッファに対応するパラレル−シリアル変換回路でシリアルデータに変換し、読み出し要求タイミングに合致するように遅延調整回路で遅延させて出力するように構成している。更に、このマルチポートメモリ装置では、動作クロックを系統毎に別々に供給し、停止中の系統には動作クロックの供給を停止するようにしている。
一方、下記特許文献2には、回路規模を縮小しつつ、使い勝手の良い多ポート機能を実現することを目的とした半導体記憶装置が記載されている。
この半導体記憶装置では、1ポートのRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に対して、第1入力ポートに供給されるクロック信号に対応した第1のクロック信号と、それより遅れたタイミングで第2のクロック信号を形成し、第2入力ポートから供給されるクロック信号により第3のクロック信号を形成し、この第3のクロック信号に対応して第2入力ポートのアドレス端子とデータ入力端子から入力されたアドレス信号とデータをそれぞれ第1と第2のラッチ回路に保持させるポート拡張回路を設けている。そして、第1のクロック信号に対応して第1入力ポートのアドレス端子を通して入力されたアドレス信号を、RAMのアドレス端子に供給し、選択されたメモリセルからの読み出し信号をデータ出力端子から送出させ、第2のクロック信号に対応して第1のラッチ回路に保持されたアドレス信号と第2のラッチ回路に保持された書き込みデータをRAMのアドレス端子とデータ入力端子に供給して書き込み動作を行わせるようにしている。
特開2002−108690号公報 特開2001−101861号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載されたマルチポートメモリ装置は、系統毎にシリアル−パラレル変換回路やパラレル−シリアル変換回路及び遅延調整回路が必要であり、回路の簡素化をあまり期待することはできない。一方、前記特許文献2に記載された半導体記憶装置は、第1ポートが読み出し専用、第2ポートが書き込み専用に限定されており、完全な2ポート構成となっていない。
本発明は、汎用的な1ポートのRAMに簡素化した制御回路を付加することによって完全な2ポート化を行った半導体記憶装置を提供することを目的としている。
本発明は、選択信号で第1ポートが選択されたときに、該第1ポートに与えられるアドレス信号、入力データ、動作許可信号及び読み書き制御信号を選択し、該選択信号で第2ポートが選択されたときには、該第2ポートに与えられるアドレス信号、入力データ、動作許可信号及び読み書き制御信号を選択してメモリ回路に与える選択回路と、前記メモリ回路から読み出される出力データを第1出力クロック信号に従って保持して前記第1ポートに出力する第1出力バッファと、前記メモリ回路から読み出される出力データを第2出力クロック信号に従って保持して前記第2ポートに出力する第2出力バッファと、前記第1ポートに与えられる第1クロック信号と前記第2ポートに与えられる第2クロック信号に基づいて、前記選択信号、前記第1出力クロック信号、前記第2出力クロック信号、及び前記メモリ回路に対するメモリクロック信号を生成する制御回路とを備えた半導体記憶装置において、制御回路を次のように構成している。
即ち、この制御回路は、次のような第1の位相調整部と、第2の位相調整部と、位相比較部と、選択部とを備えたことを特徴としている。
第1の位相調整部は、前記第1クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりを基準タイミングとして、該基準タイミングから第1時間の経過後第2時間が経過するまでの期間は前記第1ポートを選択し、それ以外の期間は前記第2ポートを選択する前記選択信号、該選択信号によって第1ポートが選択されている期間中に出力される所定パルス幅の第1遅延クロック信号並びに前記第1出力クロック信号、該基準タイミングから該第2時間の経過後第3時間が経過するまでの間出力される第1遅延信号、該第1遅延信号が出力されている間に出力される所定パルス幅の第2遅延クロック信号、及び該基準タイミングから該第2時間が経過するまでの間活性化される衝突監視信号を生成するものである。
第2の位相調整部は、前記第2クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりから一定時間出力される第2遅延信号、及び該第2遅延信号が出力されている間に出力される所定パルス幅の第3遅延クロック信号を生成するものである。
位相比較部は、前記衝突監視信号が活性化されている期間に前記第2遅延信号が出力されたときに、該第2遅延信号の出力開始から前記第1遅延信号の出力が停止されるまでの間出力される衝突検出信号、及び該衝突検出信号と該第1遅延信号が出力されている間出力される調停信号を生成するものである。
選択部は、前記調停信号が出力されているときは前記第2遅延クロック信号を選択し、該調停信号が出力されていないときは前記衝突検出信号でマスクされた前記第3遅延クロック信号を選択して前記第2出力クロック信号として出力する第1セレクタと、前記選択信号で第1ポートが選択されたときは前記第1遅延クロック信号を選択し、該選択信号で第2ポートが選択されたときには該第2出力クロック信号を選択して前記メモリクロック信号として出力する第2セレクタを備えている。
本発明では、第1ポートから与えられる第1クロック信号を基準タイミングとして、この基準タイミングから第1時間の経過後第2時間が経過するまでの期間で第1ポートを選択し、それ以外の期間で第2ポートを選択する選択信号と、この選択信号で第1ポートが選択されている期間に第1ポート用の第1遅延クロック信号及び第1出力クロック信号と、この基準タイミングから第2時間の経過後第3時間が経過するまでの間に出力される第2ポート用の第2遅延クロック信号と、基準タイミングから第2時間が経過するまでの間出力される衝突監視信号を生成する第1の位相調整部を有している。これにより、衝突監視信号が出力されている期間中に第2ポートから第2クロック信号が与えられた時には、この衝突監視信号が出力されている間は第2クロック信号をマスクし、衝突監視信号が停止した後に、第2遅延クロック信号を第2ポート用のクロック信号として出力することができる。これにより、簡素化した制御回路を付加することで、非同期に与えられる第1ポートと第2ポートからのアクセス要求を調停し、汎用的な1ポートのRAMを完全な2ポートのRAMとして使用することができるという効果がある。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例を示す半導体記憶装置の概略の構成図である。
この半導体記憶装置は、一般的な1ポート・メモリ1を2ポート・メモリとして使用するもので、AポートとBポートの入力信号を切り替えて1ポート・メモリ1に与える選択回路2、この1ポート・メモリ1から読み出される出力データOUTを保持してAポートとBポートに出力する出力バッファ3A,3B、及びAポートとBポートの切り替えを制御する制御回路4で構成されている。
1ポート・メモリ1は、動作許可信号CEで選択されて読み書き制御信号WEで書き込み動作が指定されたときに、アドレス信号ADで指定された記憶領域にメモリクロック信号MCKのタイミングに従って入力データINを書き込むものである。またこの1ポート・メモリ1は、動作許可信号CEで選択されて読み書き制御信号WEで読み出し動作が指定されたときには、アドレス信号ADで指定された記憶領域のデータをメモリクロック信号MCKのタイミングに従って読み出し、出力データOUTとして出力するように構成されている。
選択回路2は、Aポートに与えられるアドレス信号ADA、入力データINA、動作許可信号CEA及び読み書き制御信号WEAと、Bポートに与えられるアドレス信号ADB、入力データINB、動作許可信号CEB及び読み書き制御信号WEBを、選択信号SELに従って切り替え、アドレス信号AD、入力データIN、動作許可信号CE及び読み書き制御信号WEとして1ポート・メモリ1に出力するものである。
出力バッファ3A,3Bは、例えばFF(フリップ・フロップ)で構成され、1ポート・メモリ1から出力される出力データOUTを、それぞれ出力クロック信号CAO,CBOのタイミングに従って保持し、保持したデータをそれぞれAポートの出力データOUTA及びBポートの出力データOUTBとして出力するものである。
また、制御回路4は、Aポートのクロック信号CKAとBポートのクロック信号CKBに基づいて、AポートとBポートの動作が競合しないように調停し、1ポート・メモリ1に対するメモリクロック信号MCK、選択回路2に対する選択信号SEL、及び出力バッファ3A,3Bに対する出力クロック信号CAO,CBOを生成するものである。
図2は、図1中の制御回路4の構成例を示す回路図である。なお、この制御回路4では、Aポートのクロック信号CKAの周波数は、Bポートのクロック信号CKBの周波数と同等またはそれよりも高く、かつAポートはBポートよりも優先度が高いものとする。
制御回路4は、Aポートのクロック信号CKAの位相を調整する位相調整部10、Bポートのクロック信号CKBの位相を調整する位相調整部40、これらのクロック信号CKA,CKBの位相を比較して競合を検出する位相比較部50、及び競合が生じないよう調停してメモリクロック信号MCKや出力クロック信号CBOを出力する選択部60で構成されている。
位相調整部10は、Aポートから与えられる(例えば、周期150nsの)クロック信号CKAを第1時間(例えば、20ns)遅延させ、信号DL1としてノードN1に出力する遅延素子(D)11を有している。ノードN1には、インバータ12を介して2入力のAND(論理積ゲート)13の一方の入力端子が接続され、このAND13の他方の入力端子にはクロック信号CKAが与えられている。これにより、AND13の出力側から、基準タイミングであるクロック信号CKAの立ち上がりから、遅延素子11の遅延時間(第1時間)だけレベル“H”となる信号APが出力され、FF14のクロック端子に与えられる。
ノードN1には、信号DL1を更に(例えば、20ns)遅延させた信号DL2を、ノードN2に出力する遅延素子15が接続されている。ノードN2には、(例えば、4nsの)遅延素子16とインバータ17を介して2入力のAND18の一方の入力端子が接続されると共に、このAND18の他方の入力端子が接続されている。これにより、AND18の出力側から、遅延信号DL2の立ち上がりから遅延素子16による一定時間だけ“H”となる信号CLR1が出力される。AND18の出力側は、FF14のリセット端子Rに接続されている。FF14のデータ端子Dは“H”に固定接続され、このFF14の出力端子Qから、クロック信号CKAの立ち上がりから遅延素子11,15の合計の遅延時間である第2時間の間、活性化されて“H”となる衝突監視信号WINが出力されるようになっている。
また、ノードN2には、インバータ19を介して2入力のAND20の一方の入力端子が接続され、このAND20の他方の入力端子はノードN1に接続されている。これにより、AND20の出力側であるノードN3に、信号DL1の立ち上がりから遅延素子15の遅延時間だけ“H”となる選択信号SELが出力され、この選択信号SELが、セレクタ回路60と図1中の選択回路2に与えられるようになっている。
ノードN3には、(例えば、6nsの)遅延素子21を介して2入力のAND22の一方の入力端子と、このAND22の他方の入力端子が接続されている。これにより、AND22の出力側から、選択信号SELが“H”になってから、遅延素子21による遅延時間だけ遅れて“H”となり、この選択信号SELと同時にレベル“L”となる遅延クロック信号CAD1が出力される。
なお、遅延素子21の遅延時間は、選択信号SELで選択回路2がAポートに切り替えられた後、1ポート・メモリ1がこのAポートから与えられるアドレス信号ADA等によって正常に動作できるように設定されるまでの動作マージンを確保するための時間である。また、遅延クロック信号CAD1は、選択部60に与えられると共に、出力クロック信号CAOとして図1中の出力バッファ3Aに与えられている。
更に、ノードN2には、信号DL2を(例えば、20ns)遅延させた信号DL3をノードN4に出力する遅延素子23が接続されている。ノードN4には、インバータ24を介して2入力のAND25の一方の入力端子が接続され、このAND25の他方の入力端子が、ノードN2に接続されている。これにより、AND25の出力側のノードN5に、信号DL2の立ち上がりから遅延素子23による遅延時間だけ“H”となる遅延信号DLYが出力される。
ノードN5には、(例えば、6nsの)遅延素子26を介して2入力のAND27の一方の入力端子と、このAND27の他方の入力端子が接続されている。これにより、AND27の出力側から、遅延信号DLYが“H”になってから、遅延素子26による遅延時間遅れて“H”となり、この遅延信号DLYと同時に“L”になる遅延クロック信号CAD2が出力される。この遅延クロック信号CAD2は、AポートとBポートのクロック信号CKA,CKBが競合したときに、Bポートの動作を一時的に抑止した後で、このBポートのクロック信号として使用するものである。なお、遅延素子26の遅延時間は、選択信号SELで選択回路2がBポートに切り替えられた後、1ポート・メモリ1がこのBポートから与えられるアドレス信号ADB等によって正常に動作できるように設定されるまでの動作マージンを確保するための時間である。
更に、ノードN4には、(例えば、4nsの)遅延素子28とインバータ29を介して2入力のAND29の一方の入力端子が接続されると共に、このAND29の他方の入力端子が接続されている。これにより、AND29の出力側から、信号DL3の立ち上がりから遅延素子28による遅延時間だけ“H”となる信号CLR2が出力される。信号CLR2は、位相比較部50に与えられている。
位相調整部40は、Bポートから与えられるクロック信号CKBを(例えば、20ns)遅延させる遅延素子41と、このクロック信号CKBを反転させるインバータ42を有している。遅延素子41とインバータ42の出力側は、2入力のAND43の入力側に接続され、このAND43の出力側から、クロック信号CKBが“L”になったときに、遅延素子41による遅延時間だけ“H”となる遅延信号CBD1が出力される。
更に、遅延信号CBD1は、(例えば、6nsの)遅延素子44を介して2入力のAND45の一方の入力端子に与えられると共に、このAND45の他方の入力端子に与えられ、このAND45の出力側から遅延クロック信号CBD2が出力される。遅延クロック信号CBD2は、遅延信号CBD1が“H”になってから、遅延素子44による遅延時間だけ遅れて“H”となり、この遅延信号CBD1と同時に“L”となる信号である。なお、遅延素子44の遅延時間は、選択信号SELで選択回路2がBポートに切り替えられた後、1ポート・メモリ1がこのBポートから与えられるアドレス信号ADB等によって正常に動作できるように設定されるまでの動作マージンを確保するための時間である。
位相比較部50は、位相調整部10で生成された衝突監視信号WINがデータ端子Dに与えられるFF51を有しており、このFF51のクロック端子に位相調整部10で生成された遅延信号CBD1が与えられている。FF51のリセット端子Rには、位相調整部10から信号CLR2が与えられ、このFF51の出力端子Qから、衝突監視信号WINが“H”の期間に遅延信号CBD1が立ち上がった場合にのみ“H”となり、信号CLR2でリセットされて“L”となる衝突検出信号COLが出力されるようになっている。FF51の出力端子Qには、2入力のAND52の一方の入力端子が接続され、このAND52の他方の入力端子には位相調整部10からの遅延信号DLYが与えられている。これにより、AND52から、衝突監視信号WINが“H”の期間に遅延信号CBD1が立ち上がった場合にのみ、遅延信号DLYと同じタイミングで“H”となる調停信号ARBが出力される。
選択部60は、位相比較部50の衝突検出信号COLを反転するインバータ61を有している。インバータ61の出力側は2入力のAND62の一方の入力端子に接続され、このAND62の他方の入力端子には、位相調整部40で生成された遅延クロック信号CBD2が与えられている。即ち、衝突検出信号COLが出力されている間、遅延クロック信号CBD2はマスクされるようになっている。AND62の出力端子は、セレクタ63の入力端子Lに接続され、このセレクタ63の入力端子Hには、位相調整部10で生成された遅延クロック信号CAD2が与えられている。セレクタ63は、位相比較部50から制御端子に与えられる調停信号ARBが“L”のときに入力端子Lを選択し、この調停信号ARBが“H”のときには入力端子Hを選択して、選択した入力端子の信号を出力クロック信号CBOとして出力するものである。出力クロック信号CBOは、セレクタ64の入力端子Lに与えられると共に、図1中の出力バッファ3Bに与えられるようになっている。
セレクタ64の入力端子Hには、位相調整部10で生成された遅延クロック信号CAD1が与えられている。セレクタ64は、位相調整部10から制御端子に与えられる選択信号SELが“L”のときに入力端子Lを選択し、この選択信号SELが“H”のときには入力端子Hを選択して、選択した入力端子の信号をメモリクロック信号MCKとして、図1中の1ポート・メモリ1へ出力するものである。
図3及び図4は、図1中の制御回路4の動作を示す信号波形図であり、図3はAポートとBポートの競合がない場合を示し、図4はAポートとBポートの競合がある場合を示しる。以下、これらの図3及び図4を参照しつつ、図2の制御回路4を中心として図1の動作を説明する。
図3及び図4に示すように、ポートAに与えられたクロック信号CKAは、図2の位相制御部10の縦続接続された遅延素子11,15,23によって順次遅延させられる。時刻T0において、ポートAのクロック信号CKAが立ち上がると、この時刻T0を基準タイミングとして、第1時間が経過した時刻T1にノードN1の信号DL1が立ち上がり、第2時間が経過した時刻T2にノードN2の信号DL2が立ち上がり、第3時間が経過した時刻T3にノードN4の信号DL3が立ち上がる。
従って、時刻T0から時刻T1の間、AND13から出力される信号APが“H”となり、その後、時刻T1から時刻T2の間、AND20から出力される選択信号SELが“H”となり、更にその後、時刻T2から時刻T3の間、AND25から出力される遅延信号DLYが“H”となる。また、時刻T2,T3において、AND18,30からパルス幅の狭い信号CLR1,CLR2が順次出力される。
これにより、時刻T1の選択信号SELの立ち上がりから遅延素子21の遅延時間だけ遅れてAND22から出力される遅延クロック信号CAD1が“H”となり、時刻T2の遅延信号DLYの立ち上がりから遅延素子26の遅延時間だけ遅れてAND27から出力される遅延クロック信号CAD2が“H”となる。また、時刻T0から時刻T2までの間、FF14から出力される衝突監視信号WINが“H”となる。
図3に示すように、衝突監視信号WINが“H”となっている期間に、Bポートのクロック信号CKBに立ち上がりや立ち下がりの変化がない場合、時刻T0から時刻T2の期間に位相調整部40から出力される遅延信号CBD1と遅延クロック信号CBD2は、共に“L”である。従って、位相比較部50から出力される衝突検出信号COLと調停信号ARBも、共に“L”となる。これにより、選択部60のセレクタ63では、遅延クロック信号CBD2が選択され、出力クロック信号CBOとしてセレクタ64と出力バッファ3Bに出力される。
時刻T1から時刻T2の間、選択信号SELが“H”になると、選択回路2によってAポートのアドレス信号ADA、入力データINA、動作許可信号CEA及び読み書き制御信号WEAが選択され、1ポート・メモリ1にアドレス信号AD、入力データIN、動作許可信号CE及び読み書き制御信号WEとして与えられる。また、選択部60のセレクタ64では、遅延クロック信号CAD1が選択されてメモリクロック信号MCKとして1ポート・メモリ1に与えられる。更に、遅延クロック信号CAD1は、出力クロック信号CAOとして出力バッファ3Aに与えられる。
これにより、1ポート・メモリ1は、選択信号SELが“H”となっている時刻T1から時刻T2の期間、Aポートから与えられるアドレス信号ADA、動作許可信号CEA、読み書き制御信号WEA及びクロック信号CKAに基づいて書き込み及び読み出しの動作が行われる。
また、時刻T1から時刻T2までの期間以外の、選択信号SELが“L”となっている期間は、この選択信号SELに従って、選択回路2でBポートのアドレス信号ADB、入力データINB、動作許可信号CEB及び読み書き制御信号WEBが選択され、1ポート・メモリ1にアドレス信号AD、入力データIN、動作許可信号CE及び読み書き制御信号WEとして与えられる。また、選択部60のセレクタ63,64では、図3の時刻T10から時刻T11に示すように、クロック信号CKBの立ち下りのタイミングに基づいて生成された遅延クロック信号CBD2が選択され、メモリクロック信号MCKとして1ポート・メモリ1に与えられる。従って、1ポート・メモリ1は、選択信号SELが“L”の期間は、Bポートから与えられるアドレス信号ADB、動作許可信号CEB、読み書き制御信号WEB及びクロック信号CKBに基づいて書き込み及び読み出しの動作が行われる。
一方、図4に示すように、衝突監視信号WINが“H”となっている期間中(時刻T1a)に、Bポートのクロック信号CKBが立ち下がると、この時刻T1aから時刻T2aまでの間、位相調整部40のAND43から出力される遅延信号CBD1が“H”となり、遅延素子44の遅延時間だけ遅れてAND45から出力される遅延クロック信号CBD2が“H”となる。従って、位相比較部50のFF51から出力される衝突検出信号COLは、時刻T1aから時刻T3までの間“H”となり、更に、AND52から出力される調停信号ARBは、時刻T2から時刻T3までの間“H”となる。
これにより、選択部60では、選択信号SELが“H”となってAポートを選択している時刻T1から時刻T2の期間に、セレクタ64によって遅延クロック信号CAD1が選択されてメモリクロック信号MCKとして出力される。また、この時刻T1から時刻T2の期間には、インバータ61によって反転された衝突検出信号COLで遅延クロック信号CBD2がマスクされるので、出力バッファ3Bに対する出力クロック信号CBOの出力も停止される。そして、時刻T2になり、選択信号SELが“L”となってBポートを選択すると、この時刻T2から時刻T3の間に生成される遅延クロック信号CAD2が、セレクタ63で選択されて出力クロック信号CBOとして出力バッファ3Bに出力されると共に、この出力クロック信号CBO(即ち、遅延クロック信号CAD2)がセレクタ64で選択されてメモリクロック信号MCKとして1ポート・メモリ1に与えられる。
以上のように、本実施例の半導体記憶装置は、Aポートから与えられるクロック信号CKAの立ち上がりを基準タイミングとして、この基準タイミングから第1時間の経過後第2時間が経過するまでの期間でAポートを選択し、それ以外の期間ではBポートを選択する選択信号SELと、この選択信号SELでAポートが選択されている期間にAポート用の遅延クロック信号CAD1及び出力クロック信号CAOと、この基準タイミングから第2時間の経過後第3時間が経過するまでの間に出力されるBポート用の遅延クロック信号CAD2と、基準タイミングから第2時間が経過するまでの間出力される衝突監視信号WINを生成する位相調整部10を有している。これにより、衝突監視信号WINが出力されている期間中にBポートからクロック信号CKBが与えられた時には、この衝突監視信号WINが出力されている間はクロック信号CKBに基づいて生成される遅延クロック信号CBD2をマスクし、この衝突監視信号WINが停止した後に、遅延クロック信号CAD2をBポート用のクロック信号として出力することができる。これにより、簡素化した制御回路4を付加することで、AポートとBポートから非同期に与えられるアクセス要求を調停し、汎用的な1ポート・メモリ1を完全な2ポートのRAMとして使用することができるという利点がある。
更に、この制御回路4では高速クロックを使用しないので、消費電力の増加を抑えることができるという利点がある。
なお、本発明は、上記実施例に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 制御回路4の回路構成は一例であって、同様の機能を有する回路に置き換えることができる。例えば、位相調整部10のインバータ12及びAND13を削除し、クロック信号CKAをFF14のクロック端子に直接与えるようにしても、同様の動作が可能である。
(b) 位相調整部10では、Aポートのクロック信号CKAの立ち上がりのタイミングを基準タイミングとしているが、立ち下がりのタイミングを用いても良い。また、位相調整部40では、Bポートのクロック信号CKBの立ち下がりのタイミングに基づいて遅延クロック信号CBD2を生成しているが、立ち上がりタイミングを用いても良い。
(c) 実施例中で例示した遅延素子11等の遅延時間は一例であり、実際に適用する1ポート・メモリ1が正常に動作することのできるタイミングを確保するような値に設定する必要がある。
本発明の実施例を示す半導体記憶装置の概略の構成図である。 図1中の制御回路4の構成例を示す回路図である。 図1中の制御回路4の動作(その1)を示す信号波形図である。 図1中の制御回路4の動作(その2)を示す信号波形図である。
符号の説明
1 1ポート・メモリ
2 選択回路
3A,3B 出力バッファ
4 制御回路
10,40 位相制御部
50 位相比較部
60 選択部

Claims (1)

  1. 選択信号で第1ポートが選択されたときに、該第1ポートに与えられるアドレス信号、入力データ、動作許可信号及び読み書き制御信号を選択し、該選択信号で第2ポートが選択されたときには、該第2ポートに与えられるアドレス信号、入力データ、動作許可信号及び読み書き制御信号を選択してメモリ回路に与える選択回路と、
    前記メモリ回路から読み出される出力データを第1出力クロック信号に従って保持して前記第1ポートに出力する第1出力バッファと、
    前記メモリ回路から読み出される出力データを第2出力クロック信号に従って保持して前記第2ポートに出力する第2出力バッファと、
    前記第1ポートに与えられる第1クロック信号と前記第2ポートに与えられる第2クロック信号に基づいて、前記選択信号、前記第1出力クロック信号、前記第2出力クロック信号、及び前記メモリ回路に対するメモリクロック信号を生成する制御回路とを備えた半導体記憶装置において、
    前記制御回路は、
    前記第1クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりを基準タイミングとして、該基準タイミングから第1時間の経過後第2時間が経過するまでの期間は前記第1ポートを選択し、それ以外の期間は前記第2ポートを選択する前記選択信号、該選択信号によって第1ポートが選択されている期間中に出力される所定パルス幅の第1遅延クロック信号並びに前記第1出力クロック信号、該基準タイミングから該第2時間の経過後第3時間が経過するまでの間出力される第1遅延信号、該第1遅延信号が出力されている間に出力される所定パルス幅の第2遅延クロック信号、及び該基準タイミングから該第2時間が経過するまでの間活性化される衝突監視信号を生成する第1の位相調整部と、
    前記第2クロック信号の立ち上がりまたは立ち下がりから一定時間出力される第2遅延信号、及び該第2遅延信号が出力されている間に出力される所定パルス幅の第3遅延クロック信号を生成する第2の位相調整部と、
    前記衝突監視信号が活性化されている期間に前記第2遅延信号が出力されたときに、該第2遅延信号の出力開始から前記第1遅延信号の出力が停止されるまでの間出力される衝突検出信号、及び該衝突検出信号と該第1遅延信号が出力されている間出力される調停信号を生成する位相比較部と、
    前記調停信号が出力されているときは前記第2遅延クロック信号を選択し、該調停信号が出力されていないときは前記衝突検出信号でマスクされた前記第3遅延クロック信号を選択して前記第2出力クロック信号として出力する第1セレクタと、前記選択信号で第1ポートが選択されたときは前記第1遅延クロック信号を選択し、該選択信号で第2ポートが選択されたときには該第2出力クロック信号を選択して前記メモリクロック信号として出力する第2セレクタとを備えた選択部とを、
    備えたことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006167015A 2005-10-17 2006-06-16 半導体記憶装置 Active JP4425243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167015A JP4425243B2 (ja) 2005-10-17 2006-06-16 半導体記憶装置
US11/580,061 US7405995B2 (en) 2005-10-17 2006-10-13 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302094 2005-10-17
JP2006167015A JP4425243B2 (ja) 2005-10-17 2006-06-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007141427A JP2007141427A (ja) 2007-06-07
JP4425243B2 true JP4425243B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37985224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167015A Active JP4425243B2 (ja) 2005-10-17 2006-06-16 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7405995B2 (ja)
JP (1) JP4425243B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831778B2 (en) * 2006-03-30 2010-11-09 Silicon Image, Inc. Shared nonvolatile memory architecture
KR101341286B1 (ko) * 2006-03-30 2013-12-12 실리콘 이미지, 인크. 멀티-포트 메모리 디바이스의 포트간 통신
JP5260077B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-14 太陽誘電株式会社 プログラマブル論理デバイスおよびその構築方法およびその使用方法
US8385148B2 (en) * 2009-06-15 2013-02-26 Broadcom Corporation Scalable, dynamic power management scheme for switching architectures utilizing multiple banks
US8533388B2 (en) * 2009-06-15 2013-09-10 Broadcom Corporation Scalable multi-bank memory architecture
US9378786B2 (en) * 2011-04-18 2016-06-28 Rambus Inc. Memory controller with phase adjusted clock for performing memory operations
US8806259B2 (en) * 2011-10-28 2014-08-12 Altera Corporation Time division multiplexed multiport memory implemented using single-port memory elements
US9323285B2 (en) * 2013-08-13 2016-04-26 Altera Corporation Metastability prediction and avoidance in memory arbitration circuitry

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156420B1 (en) * 1998-12-15 2005-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock phase adjustment method, and integrated circuit and design method therefor
JP4323009B2 (ja) * 1999-06-25 2009-09-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2001094986A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ出力装置及び出力方法
JP2001101861A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2002108690A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチポートメモリ装置
US6809983B2 (en) * 2003-03-25 2004-10-26 Lsi Logic Corporation Clock generator for pseudo dual port memory

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007141427A (ja) 2007-06-07
US7405995B2 (en) 2008-07-29
US20070091708A1 (en) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425243B2 (ja) 半導体記憶装置
US8427892B2 (en) Write strobe generation for a memory interface controller
KR100753081B1 (ko) 내부 어드레스 생성장치를 구비하는 반도체메모리소자
US20050278490A1 (en) Memory access control apparatus and method of controlling memory access
JP5038657B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0784863A (ja) 情報処理装置およびそれに適した半導体記憶装置
US20140331074A1 (en) Time division multiplexed multiport memory implemented using single-port memory elements
US7379376B2 (en) Internal address generator
KR102293806B1 (ko) 메모리 판독 액세스들 동안 전력 글리치들을 감소시키기 위한 정적 랜덤 액세스 메모리(sram) 글로벌 비트라인 회로들 및 관련 방법들 및 시스템들
JP2001167580A (ja) 半導体記憶装置
US8483005B2 (en) Internal signal generator for use in semiconductor memory device
US7408394B2 (en) Measure control delay and method having latching circuit integral with delay circuit
US8230140B2 (en) Latency control circuit and method using queuing design method
TW459442B (en) Input buffer
US7876641B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6914850B2 (en) Address buffer having (N/2) stages
JP2004152348A (ja) 信号生成回路
US20230005513A1 (en) Interface transformer and multiport storage device
KR101027339B1 (ko) 입력 데이터 리시버 구동 제어 회로
JPH06168587A (ja) 半導体メモリ装置
JP4384792B2 (ja) 入出力回路
JP3179040B2 (ja) 半導体メモリ
JP2009238351A (ja) デュアルポート半導体記憶装置およびそのタイミング発生装置
JP2013088916A (ja) 半導体装置
JP2002230979A (ja) 半導体メモリおよびその制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250