JPH06161133A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH06161133A
JPH06161133A JP14832292A JP14832292A JPH06161133A JP H06161133 A JPH06161133 A JP H06161133A JP 14832292 A JP14832292 A JP 14832292A JP 14832292 A JP14832292 A JP 14832292A JP H06161133 A JPH06161133 A JP H06161133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge transfer
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14832292A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Konishi
昭子 小西
Emi Kawahara
恵美 河原
Masayuki Shiyoji
正幸 所司
Akio Kojima
明夫 小島
Masao Yoshikawa
雅夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14832292A priority Critical patent/JPH06161133A/ja
Publication of JPH06161133A publication Critical patent/JPH06161133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 残留電位の蓄積が少ない良好な感度を示し、
さらに正負両極性に光感度を有する電子写真用感光体を
提供すること。 【構成】 導電性支持体上に電荷発生層、電荷移動層順
に積層してなる電子写真用感光体において、下記式
(I)で示される4−ニトロスチルベン化合物を電荷発
生層に含有させることにより良好な感度の感光体を、さ
らに式(I)で示される化合物を電荷移動層に使用する
ことにより、正負帯電性のある高感度の感光体を得る。 【化1】 (式中、Rnはアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコ
キシ基、アルキル基、フェニル基を示し、n は1または
2の整数である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンター等に
使用される電子写真用感光体に関し、詳しくは特定の構
造式を有する化合物を電荷発生層中、もしくは電荷発生
層および電荷移動層中に含有させた電子写真用感光体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真用感光体としては、セレ
ン、セレン−テルル、セレン−ひ素、硫化カドミウム、
酸化亜鉛等の無機光導電性物質が広く用いられていた。
一方、近年、有機光導電性物質の研究が進み、製造性、
安全性、汎色性等の点で無機光導電性物質に比べて有利
なため、有機光導電性物質を用いた電子写真用感光体
(以下OPCとする)が複写機、プリンター等に多数使
用されており、無機系感光体を凌駕する勢いである。
【0003】OPCは一般的には光吸収により伝導キャ
リアを発生する電荷発生物質及び電界の作用により伝導
キャリアを移動させる電荷移動物質を主成分とする感光
層からなるが、感光体の構成として、導電性物質から成
る導電層上に電荷発生物質を主成分とする電荷発生層、
電荷移動物質を主成分とする電荷移動層とを順次積層し
た(逆構成も可)積層型及び電荷移動物質を主成分とす
る層中に電荷発生物質を分散もしくは溶解させた単層型
の2つの型がある。
【0004】しかしOPCは無機系電子写真用感光体に
比較して、疲労しやすいという欠点を有している。また
OPCを使用する場合の帯電極性は電荷移動物質が正孔
移動型か電子移動型かで決まり、任意に選ぶことは出来
ない。
【0005】正孔及び電子を移動させることが出来る、
すなわち正負両帯電で光感度を有する電子写真用感光体
としては唯一ピリリウム塩系色素、ビスフェノールA−
ポリカーボネート及びトリフェニルメタン系低分子ドナ
ーとから成る共晶錯体の例がある(特公昭50-38430号公
報、J. Appl. Phys. 49 5543 1978)。しかし、この例
での共晶錯体はポリカーボネートが凝集した状態となっ
ており、機械的強度が弱く、摩耗しやすく、さらに共晶
錯体を形成する材料の選択幅が狭く、汎色性が悪いとい
う欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は残留電
位の蓄積が少ない高感度な感光体を提供すること、及び
さらに正負両帯電で光感度を有する電子写真用感光体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光吸収に
より電荷発生層中で生成した正孔及び電子が電荷発生層
中を移動しにくく、再結合しやすい状態に有ると効果的
に正孔もしくは電子が電荷移動物質に注入されず、残留
電位が増加するのではないかと考え、正孔及び電子を移
動させる機能を有する化合物を見出し、該化合物を電荷
発生層に含有させることにより本発明に至った。
【0008】さらに該化合物が正孔及び電子を移動させ
る機能を有することにより、電荷移動物質として電荷移
動層に含有させることにより正、負両帯電で良好な感度
が得られることを見出し、本発明に至った。
【0009】すなわち本発明によれば、導電性支持体上
に電荷発生層及び電荷移動層を順次積層して成る電子写
真用感光体において、該電荷発生層が光吸収により伝導
キャリアを生成することが出来る電荷発生物質及び下記
式(I)で示される4−ニトロスチルベン化合物を主成
分として含有させることにより本発明の電子写真用感光
体を提供することができる。
【0010】
【化1】 (式中、Rn はアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコ
キシ基、アルキル基、フェニル基を示し、n は1または
2の整数である)
【0011】さらに電荷移動物質として前記4−ニトロ
スチルベン化合物を電荷移動層に含有させることによ
り、正、負両帯電で良好な感度を示す電子写真用感光体
を提供することが出来る。本発明で使用する4−ニトロ
スチルベン化合物は電子吸引性及び電子供与性の置換性
を有するため、正孔及び電子の移動が可能になったと思
われるが、詳細は不明である。
【0012】次に本発明の感光体の構成を図面によって
説明する。感光体としては例えば図1に示すように支持
体1(導電性支持体またはシート上に導電層を設けたも
の)上に電荷発生物質と必要に応じてバインダー樹脂を
含有する層(電荷発生層)2を下層とし、電荷移動物質
と必要に応じてバインダー樹脂を含有する層(電荷移動
層)3を上層とする積層構成の感光体層4を設けたも
の、図2に示すように図1の感光体層4の上に保護層5
を設けたもの、また支持体と感光体層の間に中間層が設
けられてもよい。
【0013】本発明に使用する電荷発生物質としては、
光を吸収して伝導キャリアを発生するものであれば、無
機物質及び有機物質のいずれをも用いることができる。
例えば、無定形セレン、三方晶系セレン、セレン−ヒ素
合金、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、セレン化
カドミウム、硫セレン化カドミウム、硫化水銀、酸化
鉛、硫化鉛、アモルファスシリコン等の無機物質、或い
はビスアゾ系色素、ポリアゾ系色素、トリアリールメタ
ン系色素、チアジン系色素、オキサジン系色素、キサン
テン系色素、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリ
ウム系色素、キナクリドン系色素、インジゴ系色素、ペ
リレン系色素、多環キノン系色素、ビスベンズイミダゾ
ール系色素、インダンスロン系色素、スクアリリウム系
色素、アントラキノン系色素、及びフタロシアニン系色
素等の有機物質があげられる。
【0014】電荷移動層中にはバインダー樹脂を含有さ
せても良く、例えばブチラール樹脂、アクリル樹脂、フ
ッ化ビニリデン系樹脂、塩ビ−酢ビ共重合体、ポリカー
ボネート、フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン
樹脂、ウレタン樹脂等が使用出来る。
【0015】電荷発生層の組成は、電荷発生物質100
重量部に対して、4−ニトロスチルベン化合物50〜2
00重量部、バインダー樹脂50〜200重量部が好ま
しく、膜厚は0.1〜10μm、好ましくは0.5〜5μm
が適当である。
【0016】また本発明の電荷移動層に使用する電荷移
動物質は正孔移動物質及び電子移動物質を使用すること
が出来る。
【0017】正孔移動物質としては、ピラゾリン誘導
体、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、トリフェニルメタン誘導体、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ピレン−ホルムアルデヒ
ド縮合物、ポリシラン、ポリゲルマン等を使用すること
が出来る。
【0018】電子移動物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイド、3−t−ブチル−アントラ
キノン、3,5−ジメチル−3',5'−ジ−t−ブチル
ジフェノキノンなどがある。
【0019】さらに正孔及び電子いづれも移動できる物
質として、本発明の4−ニトロスチルベン化合物があ
る。また電荷移動層のバインダー樹脂としては、例えば
ポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポ
リウレタン、フェノール樹脂、アクリル樹脂等が使用出
来る。
【0020】電荷移動層中、電荷移動物質がバインダー
樹脂に含有される割合は、バインダー樹脂100重量部
に対して、電荷移動物質が20〜200重量部が好まし
い。また電荷移動層の膜厚は5〜50μm、好ましくは
5〜30μmである。
【0021】導電性支持体としては、アルミニウム、ニ
ッケルなどの金属板、金属ドラムまたは金属箔、アルミ
ニウム、酸化錫、酸化インジウムなどを蒸着したプラス
チックフィルム或いは導電性物質を塗布した紙、プラス
チックなどのフィルムまたはドラムを使用することがで
きる。
【0022】以下本発明を実施例により説明するが、こ
れにより本発明の実施の態様が限定されるものではな
い。
【0023】まず、本発明に用いる4−ニトロスチルベ
ン化合物の具体的な合成例を挙げる。 〔合成例〕 〔4-(N,N-ジエチルアミノ)-4−ニトロスチルベンの
合成法〕市販のp-(N,N-ジエチルアミノ)ベンズアルデ
ヒド 3.55g (0.02mol) とジエトキシ(p-ニトロベンジ
ル) ホスホネート 5.47g (0.02mol) を N,N-ジメチルホ
ルムアミド 200ml に溶解させ、ナトリウムメチラート
5.79g (0.03mol) を少量ずつ滴下し、室温で3時間反応
させる。反応終了後、この中に氷水 200ml及びトルエン
200mlを加えよく撹拌する。分離したトルエン層は中性
になるまでよく水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。トルエンを溜去し、残渣に対してトルエンを展開溶
媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィー処理を行
なった。得られた粗製の目的物はトルエンとヘキサンの
混合溶媒から再結晶して純粋な目的物 5.17g を得た。
【0024】〔実施例1〕アルミニウムを蒸着した75
μm厚のポリエステルフィルム上に下記処方の電荷発生
層形成液をドクターブレードにて塗布し、乾燥後の厚さ
0.5μmの電荷発生層を形成した。 〔電荷発生層形成液の処方〕 X型無金属フタロシアニン 1重量部 ポリカーボネート (パンライト K−1300 帝人化成社製) 0.5重量部 シクロヘキサノン 30重量部 テトラヒドロフラン 98.5重量部
【0025】次に以下の処方で調整した電荷移動層形成
液を電荷発生層上にドクターブレードにて塗布し、乾燥
後の厚さが15μmの電荷移動層を形成し、積層型の電
子写真用感光体を作製した。
【0026】 〔電荷移動層形成液の処方〕 4-(N,N-ジメチルアミノ)-4'-ニトロスチルベン 4.5重量部 ポリカーボネート (パンライト K−1300帝人化成社製) 5重量部 メチルフェニルシリコーン (KF50 100CPS;信越化学社製) 0.001重量部 テトラヒドロフラン 40.5重量部
【0027】〔実施例2〕電荷発生顔料として、X型無
金属フタロシアニンに代えて下記式(II)のビスアゾ顔料
を用いた以外は、実施例1と同様にして積層型の電子写
真用感光体を作製した。
【0028】
【化2】
【0029】このようにして得られた電子写真用感光体
を静電複写紙試験装置(川口電機製作所製;SP428
型)を用い、まず−6kVのコロナ放電を20秒間行っ
て帯電せしめた後、20秒間暗減衰させ、その時の表面
電位V0(ボルト)を測定し、ついでタングステンラン
プによって表面の照度が20ルックスになるように30
秒間露光し、その時の表面電位の減衰と時間をレコーダ
ーで記録し、V0が1/2に減衰するのに要する露光量
E1/2(ルックス・秒)及び露光30秒後の表面電位V30
を測定した。次に+6kVのコロナ放電により−6kV
のコロナ放電の場合と同様な感光体の評価を行なった。
測定結果を以下の表1に示す。
【0030】
【表1】 表1から正、負両帯電性ともに良好な感度を示すことが
わかる。
【0031】
【発明の効果】導電性支持体上に電荷発生層、電荷移動
層を順に積層してなる電子写真用感光体において、式
(I)で示される4−ニトロスチルベン化合物を電荷発
生層に含有させることにより良好な感度の感光体を、さ
らに式(I)で示される化合物を電荷移動層に使用する
ことにより、正、負両帯電性のある高感度の感光体を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は支持体上に電荷発生層、電荷移動層を順
に設けた積層型電子写真感光体の模式図である。
【図2】図2は図1の感光体上に保護層を設けた電子写
真感光体の模式図である。
【符号の説明】 1 支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 感光体層(積層構成) 5 保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 明夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉川 雅夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に光吸収により伝導キャ
    リアを生成する電荷発生層、生成した伝導キャリアを移
    動させる電荷移動層を順次積層して設けた電子写真用感
    光体において、該電荷発生層に下記式(I)で示される
    4−ニトロスチルベン化合物を含有させることを特徴と
    する電子写真用感光体。 (式中、Rn はアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコ
    キシ基、アルキル基、フェニル基を示し、n は1または
    2の整数である)
  2. 【請求項2】 前記電荷移動層が電荷移動物質として前
    記式(I)で示される4−ニトロスチルベン化合物を含
    有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真用感
    光体。
JP14832292A 1992-05-14 1992-05-14 電子写真用感光体 Pending JPH06161133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832292A JPH06161133A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832292A JPH06161133A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161133A true JPH06161133A (ja) 1994-06-07

Family

ID=15450197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14832292A Pending JPH06161133A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161133A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770038A (ja) フルオレン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH06123981A (ja) 単層型電子写真用感光体
JP3219339B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH06161133A (ja) 電子写真用感光体
JP2812620B2 (ja) 電子写真感光体
JP2814739B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2722671B2 (ja) 感光体
JPH05313384A (ja) 電子写真用感光体
JP3006329B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2833222B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09265198A (ja) 電子写真感光体
JPH08320581A (ja) 電子写真感光体
JPH07300434A (ja) 2,3−ジフェニルインデン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP2671544B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JPH0651550A (ja) 電子写真感光体
JP3594882B2 (ja) 電子写真感光体
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0659474A (ja) 正負両極性に感度を有する電子写真感光体
KR940002842B1 (ko) 전자사진 감광체
JP2898170B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07179440A (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH05232722A (ja) 正負両極性に感度を有する電子写真用感光体
JPH05307270A (ja) 電子写真感光体