JPH0616051B2 - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPH0616051B2
JPH0616051B2 JP59278975A JP27897584A JPH0616051B2 JP H0616051 B2 JPH0616051 B2 JP H0616051B2 JP 59278975 A JP59278975 A JP 59278975A JP 27897584 A JP27897584 A JP 27897584A JP H0616051 B2 JPH0616051 B2 JP H0616051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
reagent
sample
dispensing nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59278975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159171A (ja
Inventor
貞夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP59278975A priority Critical patent/JPH0616051B2/ja
Publication of JPS61159171A publication Critical patent/JPS61159171A/ja
Publication of JPH0616051B2 publication Critical patent/JPH0616051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は生化学自動分析装置に関し、特に、試薬分注
手段の分注ノズルを洗浄する試薬分注ノズル洗浄機構の
改良に関する。
(ロ)従来の技術 生化学自動分析装置として、特開昭56−168553で開示さ
れているものがあった。これは、1本の試薬分注ノズル
で複数種類の試薬を分注する仕組みとなていた。このた
め、各試薬容器内の試薬汚染が生じたり、反応との関連
から試薬分注ノズルの洗浄時間が限定され試薬分注ノズ
ル内あるいはその外壁に試薬の一部が残留し、次の分注
試薬と混合して測定結果へ影響を与えることがあり、測
定結果に対する信頼性が低下するという問題があった。
他の例として、特開昭59−31455で開示されたものがあ
った。これは、試薬分注手段が各試薬ごとに専用ペピッ
トを使用する仕組みとなっていた。このため、試薬分注
手段が複雑なものとなり、試薬交換などの保守管理に手
間がかかり試薬の取り違えの過失が生じやすいという問
題があった。又、耐久性にも問題があった。
(ハ)発明の目的 この発明はこれらの事情を鑑みてなされたもので、その
主目的の一つは、複雑な試薬分注手段を用いず、このこ
とによって保守管理が容易となりしかも測定結果に対し
て高い信頼性を有する生化学分析装置を提供することで
ある。
(ニ)発明の構成 この発明の構成は、構造が単純な試薬液分注ノズル部を
有し、この分注ノズル部に試薬液分注によって残る残留
試薬が次の分注試薬液へ影響を与えないようにすること
を特徴とするものである。更に、この発明の詳細な構成
は、多数の反応容器と、この反応容器を搬送するための
反応容器搬送手段と、検体を入れるための多数の検体容
器と、この検体容器を搬送するための検体容器搬送手段
と、上記反応容器に検体を分注する検体分注手段と、試
薬を分注するための分注ノズル部を有する試薬分注手段
と、この分注ノズル部を洗浄するノズル洗浄手段と、こ
れらの各手段の作動を制御する制御手段とからなり、こ
の制御手段が、検体の入った上記反応容器に単一の分注
ノズルで複数種の試薬を分注する際、それらの試薬が前
段分注操作によって上記分注ノズル部を残留した残留試
薬から受ける影響を最小とするように、試薬の分注順序
および分注ノズル部の洗浄程度を決定し、上記の各手段
の作動を制御するものであることを特徴とする生化学自
動分析装置である。
(ホ)実施例 以下図面に示す実施例に基づいて、この発明を詳述す
る。なお、これによってこの発明が限定されるものでは
ない。
ここでは、検体に2種類の試薬液を分注する生化学分析
装置の例を挙げる。第1図において、反応容器直接側光
方式の生化学自動分析装置(100)は、検体を入れるため
の検体容器列(1)、この検体容器列(1)を駆動する検体容
器列駆動機構(2)、ターンテーブル駆動機構(3)によって
駆動されるターンテーブル(4)の終縁部に設けられた検
体と試薬との反応を行なう反応管列(5)、上記検体容器
列(1)から検体をこの反応管列(5)に分注する検体分注機
構(6)、検体分注機構(6)の検体分注ノズル(7)を洗浄す
る検体分注ノズル洗浄機構(8)、使用後の反応管列(5)を
洗浄乾燥させる反応管列洗浄機構、検体中の被検成分と
反応させる試薬液が入った試薬容器列(10)、各々唯一の
分中ノズル(11)(13)を有し、試薬液器列(10)から第1及
び第2の試薬液を上記反応管列(5)のうち所定の位置に
ある反応管へ分注する第1試薬液分注機構(12)及び第2
試薬液分注機構(14)、これら試薬液分注機構(12) (14)
の各々の試薬液分注ノズル(11)(13)を洗浄する試薬液分
注ノズル洗浄機構(15)、反応管列(5)中の被検成分を測
定する検体測定機構(16)、この検体測定機構(16)を駆動
する検体測定機構駆動機構(17)、測定結果のアナログ値
をデジタル値に変換するA/D変換器(18)、制御手段で
あるマイコン(19)及び分析測定の結果を表示するプリン
タ付CRT(20)とから構成されている。
このマイコン(19)には、上記両試薬分注機構(12)(14)が
試薬液容器列(10)から試薬液を検体の入った反応管列
(5)のずれかに分注する際、前分注操作後、試薬液分注
ノズル(11)(13)に残留する試薬液が次の分注操作におけ
る試薬液へどれほどの影響を与えるかが記憶されてい
る。つまり、例えば第2図a及びbに示すように、第1
及び第2分注試薬液について影響が多大で連続的に試薬
分注が不可である組合せをP0、影響が全くない試薬液分
注の組合せをP5として、6段階に分け、P1〜P5は試薬液
分注の組合せで影響上許容範囲にあるということが、記
憶されている。尚、第4図はP0となる試薬液の組合せの
例を示すものである。又、マイコン(19)は、上記検体容
器列組駆動機構(2)、検体分注機構(6)、検体分注ノズル
洗浄機構(8)、ターンテーブル駆動機構(3)、両試薬液分
注機構(12)(14)、試薬液分注ノズル洗浄機構(15)、検体
測定機構駆動機構(17)、A/D変換器(18)及び反応管列
洗浄乾燥機構(9)と結びついており、既述した記憶内容
を判断基準として、前段分注で試薬分注ノズル(11)(13)
に残留した試薬液が次の分注試薬液に影響を与えないよ
うに、係わりのある機構に信号を送り、分析が円滑に自
動的に行なわれるようになっている。つまり、該マイコ
ン(19)は、検体容器列駆動機構(2)へ、検体容器列(1)が
駆動される信号を、検体分注機構(6)へ、検体容器列(1)
中の検体がターンテーブル(4)の反応管列(5)に分注され
る信号を、それぞれ出力する。該マイコン(19)はさら
に、検体分注ノズル洗浄機構(6)へ、分注後の検体分注
ノズル(7)が洗浄される信号を、ターンテーブル駆動機
構(3)へ、ターンテーブル(4)が駆動されてターンテーブ
ル周縁部に設けられている反応管列(5)が検体と試薬液
を受け取るように位置決めされる信号を、試薬分注機構
(12)(14)へ、試薬液容器列(10)中の当該試薬液が反応管
列(5)へ分注される信号を、試薬液分注ノズル洗浄機構
(15)へ、上記記憶内容に基づき残留試薬液が次の分注試
薬液へ影響が全くないように試薬液分注ノズル(11)(13)
が適度に洗浄される信号を、検体測定機構駆動機構(17)
へ検体測定機構(14)が分析されるべき検体の入った反応
管へと駆動される信号を、及び反応管列洗浄乾燥機構
(9)へ、検体の反応・測定後の反応管列(5)が洗浄乾燥さ
れる信号を、各々出力し、又A/D変換器(18)から検体
測定機構(16)が分析測定されデジタル数値に変換された
測定値の信号を入力するようになっている。尚、こうし
て得られた分析測定の結果はマイコン(19)から出力させ
てプリンタ付CRT(20)に表示及び印字されるようにな
っている。
試薬液分注機構(12)(14)は、その検査項目に必要な試薬
の数だけ、つまりここでは第1試薬用と第2試薬用の2
つが備えられている。
試薬液分注ノズルが洗浄機構(15)は、マイコン(19)から
の信号に基づき、次の試薬液分注に移る際の影響度がP0
ならば試薬液分注ノズル(11)(13)は純水を吸引し排出し
て十二分に洗浄がなされるように、影響度がP1〜P5では
その影響度にあわせて比較的簡単で、よって次の分注試
薬液への影響がない程度に洗浄がなされるようになつて
いる。尚、P0の場合は洗浄のみのダミー・サイクルとな
る。さて、検体への試薬分注であるが、マイコン(19)は
まず第2図aに基づいて試薬液連続分注で残留試薬液の
影響の小さい組合せから順に検査項目の優先順を決定す
る(priorityの決定)。試薬液連続分注で残留試薬の影
響が許容範囲を越えるP0の場合は、マイコン(19)は十二
分に試薬液分注ノズル(11)(13)が洗浄されるダミーサイ
クルを上述した並べかえられた検査項目順に挿入する。
次に、P0となる検査項目順以外で、ある検査項目の組合
せ(二つの試薬連続分注)で第2図aのPiとbのPjとの和
Pi+jを求める。ただし、PiとPiとの和においてPi+Pj
=Pi+jと定義し、又、第2試薬を分注しない場合ではPj
=P5とする。ここで、Pi+jの大きい順に検査項目の組
合せを並べかえる。マイコン(19)は、このように判断す
るようになっている。
本発明の生化学自動分析装置(100)は、上記のように構
成されており、以下で示すように作動する。
まず、分析者は分析すべく検体を検体容器列(1)に、分
析で用いる試薬液を試薬液容器列(10)に各々入れ、マイ
コン(19)に分析の種類(分析項目)と使用試薬液を記憶
させることでセットを行なう。ここで、生化学自動分析
装置(100)を作動させると、マイコン(19)は第2図aに
基づいて試薬液連続分注で残留試薬液の影響の小さい組
合せから順に検査項目のための検査分注の順を決定す
る。つまり、マイコン(19)は例えば第3図に於ける例に
おいて、第1試薬が1→6と移行する場合ではP0であり
1→5と移行する場合ではP5であり第1試薬液が1で、
その次に分注する試薬液は5と6との比較では5がよい
ということを判断し、これによって検査項目が第1試薬
液が1である検査項目A0の次には試薬液が6である検査
項目A3よりも試薬液が5である検査項目A2がよいと判断
する。このようにして、マイコン(19)は第1試薬につい
ての全ての組合せで、Pnでnが高い順に優先順を決定し
これによってその試薬に対応する検査項目のための検体
分注の順序を決定し記憶する。又、この時P0があれば、
例えば第1試薬液が6→7と移行する場合、マイコン(1
9)はダミー・サイクルが挿入されるよう判断し記憶す
る。マイコン(19)は、この記憶された検査項目順に第2
試薬液を分注すると、Pjがいくらになるかを求め、Piと
Pjとの和、つまりPi+Pj=Pi+jを計算し、更にPi+jで
i+jの値が大きい順に検査項目を決定する。つまり、例
えば、第1試薬液分注に関し第1試薬液が1→3と2→
6とに移行する場合では各々の残留試薬液からの影響は
P2とP1であり、P2はP1より好ましいことから対応する検
査項目の移行ではA0→A6の方がA1→A3より好ましいとな
る。しかし、次に第2試薬液分注について検討してみる
とA0→A6の検査項目の移行とは第2試薬液の8→11へ
の分注移行であり、この場合の残留試薬液からの影響は
P2となる。一方、A→A3の移行では試薬液の移行が9
→10であり影響はP4となる。よつて、Pi+Pj=Pijに
ついて検査項目の移行A0→A6ではP2+P2=P4であり、A1
→A3ではP1+P4=P5となって、検査項目をA1→A3と移行
する方がA0→A6と移行するよりも優先されると判断され
る。尚、第2試薬液の分注を必要としない検査項目へ移
行する場合は、Pj=P5とすることによって、Pi+Pj=Pi
+jの関係を満たす。以上により、マイコン(19)は、検
体容器列駆動機構(2)、検体分注機構(6)及びターンテー
ブル駆動機構(3)に信号を送り、検体容器列(1)中の検体
を上記のようにして決定した検査項目順に従ってターン
テーブル(4)の反応管列(5)へ分注するように作動する。
この時、マイコン(19)は検体分注ノズル洗浄機構(8)へ
も信号を送り、検体を分注後、検体分注ノズル(11)(13)
に残留する検体を洗浄するように作動する。次に、マイ
コン(19)は第1試薬液分注機構(12)、第2試薬分注機構
(14)及び試薬液分注ノズル洗浄機構(15)へ信号を送り試
薬液分注ノズル(11)(13)が試薬液容器列(10)からその検
査項目に必要な試薬をとって反応管列(5)の検体に分注
するように作動する。分注後、試薬液分注ノズル(11)(1
3)が試薬液容器列(10)へ至る際、マイコン(19)は試薬液
分注ノズル洗浄機構(15)へ信号を送り、ノズル中の残留
試薬液が次に用いる試薬液へ影響を与えないように試薬
液分注ノズル(11)(13)を洗浄するよう作動する。反応管
列(5)に検体と第1試薬液及び第2試薬液が分注され、
分析に必要な所定の反応時間が経過すると、マイコン(1
9)は検体測定駆動機構(17)に信号を送ってその反応管に
検体測定機構(16)をセットさせる。そこで検体測定機構
(16)はその反応管中の反応を分析測定し、その測定値を
A/D変換器(18)を介してデジタル値でマイコン(19)に
送る。更に、マイコン(19)は反応管列洗浄乾燥機構(9)
へ信号を送り、検体の測定がなされた反応管列(5)がタ
ーンテーブル(4)の回転により所定の位置へ来るとそれ
を洗浄乾燥させるよう作動する。これにより、分析測定
で得られた結果はプリンタ付CRT(20)から知ることが
できる。
以上、このようにして極めて簡便な試薬液分注機構によ
って、試薬液分注ノズル内の残留試薬液の影響を受けず
に検体の分析測定が行なわれる。
(ヘ)発明の効果 この発明は、上記のように、単一の分注ノズルで複数種
の試薬を分注する際、試薬どうしが相互に影響を及ぼさ
ないよう、試薬の分注順序および分注ノズル部の洗浄程
度を決定する構成を採用している。したがって、この発
明に係る生化学自動分析装置にあっては、構造が簡単で
保守管理が容易であり、しかも、分析測定結果の信頼性
が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の生化学自動分析装置の構
成を示す説明図、第2図a及びbは各々第1試薬及び第
2試薬液が次の分注操作での分注試薬液に与える影響の
一実施例を示す説明図、第3図は検査項目と分注すべき
試薬液との関係を示す一実施例の説明図、第4図は連続
分注で不可となる、試薬液の組合せの一実施例を示す説
明図である。 (100)……生化学自動分析装置、 (1)……検体容器列、 (2)……検体容器列駆動機構、
(3)…ターンテーブル駆動機構、(4)……ターンテーブ
ル、(5)……反応管列、 (6)……検体分注機構、(7)…
…検体分注ノズル、(8)……検体分注ノズル洗浄機構、
(9)……反応管列洗浄乾燥機構、 (10)……試薬液容器列、(11)……第1試薬液分注ノズ
ル、(12)……第1試薬液分注機構、(13)……第2試薬液
分注ノズル、(14)……第2試薬液分注機構、(15)……試
薬液分注ノズル洗浄機構、(16)……検体測定機構、(17)
……検体測定機構駆動機構、(18)……A/D変換器、 (19)……マイコン、(20)……プリンタ付CRT。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の反応容器と、この反応容器を搬送す
    るための反応容器搬送手段と、検体を入れるための多数
    の検体容器と、この検体容器を搬送するための検体容器
    搬送手段と、上記反応容器に検体を分注する検体分注手
    段と、試薬を分注するための分注ノズル部を有する試薬
    分注手段と、この分注ノズルを洗浄するノズル洗浄手段
    と、これらの各手段の作動を制御する制御手段とからな
    り、 この制御手段が、検体の入った上記反応容器に単一の分
    注ノズルで複数種の試薬を分注する際、それらの試薬が
    前段分注操作によって上記分注ノズル部に残留した残留
    試薬から受ける影響を最小とするように、試薬の分注順
    序および分注ノズル部の洗浄程度を決定し、上記の各手
    段の作動を制御するものであることを特徴とする生化学
    自動分析装置。
JP59278975A 1984-12-29 1984-12-29 生化学自動分析装置 Expired - Lifetime JPH0616051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278975A JPH0616051B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278975A JPH0616051B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 生化学自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159171A JPS61159171A (ja) 1986-07-18
JPH0616051B2 true JPH0616051B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17604674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278975A Expired - Lifetime JPH0616051B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287069A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP6903484B2 (ja) * 2017-05-09 2021-07-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168553A (en) * 1980-05-30 1981-12-24 Hitachi Ltd Automatic analyzer
JPS5739353A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Olympus Optical Co Ltd Control method for automatic analytical apparatus of biochemistry
JPS5739352A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Olympus Optical Co Ltd Control method for automatic analytical apparatus of biochemistry
JPS5739354A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Olympus Optical Co Ltd Control method for automatic analytical apparatus of biochemistry
JPS5782769A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Hitachi Ltd Automatic analyzing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159171A (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
US4472505A (en) Method of analyzing chemical substances
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JP2525063B2 (ja) 自動分析方法
JPH0926425A (ja) 試薬管理の方法および装置
JPH0666813A (ja) 自動分析装置
JPS5922905B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPH0616051B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPH06103311B2 (ja) 多項目自動分析装置
JP2526759B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2503751Y2 (ja) 自動分析装置
JP2815433B2 (ja) 自動分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JPH1073601A (ja) 自動分析装置
JPS6125064A (ja) 自動化学分析装置
JP3109443U (ja) 自動分析装置
JPH0684973B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2019176298A1 (ja) 自動分析装置
JPS6140569A (ja) 自動分析装置
JPH0617919B2 (ja) 液体試料分析装置
WO2023026624A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置用給水タンク
JPS62217163A (ja) 自動分析装置
JP2798080B2 (ja) 自動分析装置