JP2798080B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JP2798080B2
JP2798080B2 JP9086270A JP8627097A JP2798080B2 JP 2798080 B2 JP2798080 B2 JP 2798080B2 JP 9086270 A JP9086270 A JP 9086270A JP 8627097 A JP8627097 A JP 8627097A JP 2798080 B2 JP2798080 B2 JP 2798080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
sample
group
dispensing
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9086270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026626A (ja
Inventor
弘 三巻
藤也 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9086270A priority Critical patent/JP2798080B2/ja
Publication of JPH1026626A publication Critical patent/JPH1026626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798080B2 publication Critical patent/JP2798080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、自動分析装置に係
り、特に単一反応ライン上の反応容器列を用いて複数種
の分析項目を反応処理するのに好適な自動分析装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】同じ反応ライン上で複数の分析項目を反
応させ、各種の反応液を多波長光度計に順次位置づけて
測光し、次々と分析を進めていくいわゆるシングルライ
ン多項目分析装置は、特公昭55−21303 号の発明が公表
されて以来急速に普及した。この技術により多項目分析
計の小形化が実現された。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、分析項目に応じて試薬の添加場所を変えることによ
って反応開始から測光位置までの時間を調節している
が、多数の試薬添加機構を用いなければならず、構成が
複雑であった。このような問題を解決するため、簡単な
構成で多種類の試薬を添加し得る試薬ピペッティング技
術が開発された。これは、特公昭59−22905 号に示され
ている。 【0004】ところが試薬ピペッティング法を採用する
と、どの試薬も反応ライン上の同じ場所で反応容器内に
添加しなければならず、分析時間の同じような分析項目
同士の処理はできるが、分析時間の異なる分析項目同士
を混在させて分析操作を実行することが困難であった。 【0005】本発明の目的は、多数の反応容器の管理が
容易であり、異種分析項目に応じた多様な反応処理が可
能な自動分析装置を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、単一反応ライ
反応容器の列が形成された反応ディスクと、該反応
ライン上の反応容器に試料を分注する試料分注装置と、
反応ライン上の反応容器に分析項目に応じた試薬を分注
する試薬分注装置と、反応容器内の試料と試薬の反応液
を光学的に測定する多波長光度計を備えた自動分析装置
において、単一反応ライン反応容器列をそれぞれ4個
以下の複数の反応容器で構成した複数の群に分割して管
し各群内の各反応容器に異なる分析項目が受け入れら
れるように管理する制御部を備え、分割された群単位で
反応ライン上の試料受入領域に位置づけるように反応デ
ィスクを動作せしめると共に、特定の群が試料受入領域
に位置づけられたときに試料分注装置の1本のピペット
ノズルがその特定の群内の反応容器の1つにだけ試料を
分注し該特定の群内の他の反応容器には上記ピペットノ
ズルによる試料の分注をさせず、次いで後続する群が上
記試料受入領域に位置づけられたときに上記ピペットノ
ズルにより該後続する群内の反応容器の1つにだけ試料
を分注するように試料分注装置を動作せしめるように構
成したことを特徴とする。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明に基づく実施例の基本的動
作を図1及び図2を参照して説明する。図1において、
サークル状の単一の反応ラインに沿って多数の反応容器
がループ状に並べられ、反応容器列を形成している。図
1の例では、隣接する3個ずつの反応容器が各々の群を
形成しており、反応容器列全体が複数の群に分割されて
いる。今、これらの群の内の1つに着目し、3個の反応
容器をそれぞれA,B,Cとする。今、3つの異なる反
応時間を有する分析項目を斜線(45分反応),たて線
(30分反応),打点(15分反応)とする。図中Sは
反応容器への試料の添加を示し、1回の試料添加から次
の試料添加までを1装置サイクル時間とすると、1装置
サイクル時間で反応容器は、1群分反時計方向に回転す
る。 【0008】図1の(イ)において45分反応の分析項
目が反応容器A内で分析される。 【0009】15分後に群は円周上を一周するがこの時
A部は45分反応に使用されているため空いているBま
で移動して次の分析項目(30分反応)に供される(図
中(ロ))。同様に次の15分後には、A,B両方とも反
応に供されているため、空いているCまで移動して次の
分析項目(15分反応)に供される(図中(ハ))。ス
タートから45分後には、A中の45分反応,B中の3
0分反応,C中の15分反応が3つ同時に終了するため
3つの反応容器は全て空にされ、洗浄され、次の分析準
備の状態になる。図中(ニ)では、再びA部で45分反
応が始められる。図の(ホ)は60分後、(ヘ)は75
分後のサンプリング状態を示す。 【0010】以上のように、1装置サイクル時間ごとに
反応容器の1群(3個)ずつを単位として移動と停止を
進めていくが、その際、群の中の反応に供されていない
容器を判別抽出して使用するため、上記のように反応時
間が異なる3種の反応系を同時に分析することができ
る。試料毎に単一反応ラインで複数の項目を直列に分析
していくこのような方式を単一反応ラインのランダムア
クセス方式と呼ぶ。 【0011】図2は、図1の分析をタイムチャート上に
展開したもので、Sは試料添加を、Wは反応液の排出・
洗浄を示す。同じ群の中で空いている1つの反応容器を
選びながら、毎周(15分毎)に試料添加が行われる。
実際の装置では円周上に複数の群が配列されており、1
装置サイクル毎に群から群へと円周上を移動させ、1周
後(15分後)に元の位置に戻る。 【0012】本発明の望ましい実施例では、隣接した反
応容器を複数個ずつ群に分割し分析に当って群の中の反
応容器の内使用されていない1個を判別抽出し反応に供
する。反応容器は試料と試薬の反応液を形成する室とな
る。反応容器列上には、あらかじめ定められた場所に試
料受入領域があり、この試料受入領域に群の単位で反応
容器が順次停止する。 【0013】複数の群の内のいずれかが反応ライン上の
試料受入領域に位置づけられたとき、当該群の中で空の
状態にある反応容器を制御部が判別して新たな試料を供
給するが、この群の位置づけの際に、空の状態の反応容
器があらかじめ定められた1つの試料ピペットノズルの
試料吐出位置に停止するように構成してもよく、又群の
位置づけの際に、その群を上記試料受入領域の一旦停止
した後、空の状態の反応容器まで試料ピペットノズルを
移動動作させるように構成してもよい。 【0014】分割管理される各群は、複数の反応容器を
有しており、各反応容器は受け入れる試料の分析項目に
応じてその分析時間が決定され、制御部であるコンピュ
ータによって分析動作が管理,制御されるが、特定の反
応室が特定の分析時間に決められているのではなく、各
反応容器は設定可能な複数の分析時間の内のどの分析時
間にも設定されるように制御される。同じ群の中におけ
る複数の反応容器に対応する分析時間の組合せは、最長
の分析時間が最短の分析時間の整数倍であることが管理
する上で扱いやすい。 【0015】以下、本発明の一実施例の自動分析装置
を、図3を参照して説明する。この実施例では、反応デ
ィスク4上に円環状となるように全部で120個の反応
容器が配置されている。図3では各群が、4個の反応容
器ずつを単位として管理されており、全体で30群が構
成されている。 【0016】図3の自動分析装置において、試料はサン
プルディスク1の上のサンプルカップ2の中に収容され
て設置される。試料は試料分注装置としての試料サンプ
リング機構3の1本のピペットノズルによって吸引さ
れ、その後反応ディスク4の円周上に並べられた反応容
器5の中に注入される。試料が分注された反応容器は装
置の1サイクル時間(実施例の場合30秒)後に、反時
計方向に移動し、隣りの群の場所まで移動して停止す
る。スタートから4サイクル後、試薬分注ポジションま
で特定の反応容器群が移動した時、試薬分注装置として
の試薬ピペッティング機構6により試薬ディスク7上の
適切な試薬が吸引され反応ディスク上の対象とする反応
容器に添加される。 【0017】スタートから5サイクル後、撹拌ポジショ
ンに反応容器が移動した時、撹拌機構8によって反応容
器の内容物が均一に撹拌される。撹拌された反応容器は
さらに3サイクル(スタートから8サイクル)後、測定
ポジションに進み、その反応容器内の反応液が多波長光
度計9によって測光される。ここで反応が終了していれ
ば、反応容器は洗浄機構10により洗浄され次の分析に
供されるが、反応が本実施例の反応ディスク一周分の時
間(15分間)で終了しない場合に、分析条件を記憶し
たマイクロコンピュータ30の指示でインターフェイス
11を介し、洗浄ポンプ12が制御され、反応容器の洗
浄は行われない。多波長光度計9は、特公昭55−21303
号と同様の構成のものも用い得る。 【0018】反応液をそのまま残した反応容器は再び試
料受入領域に移動する。この場合、前周でサンプリング
された試料が反応容器内に残っている場合、反応条件を
記憶しているマイクロコンピュータ30からの指示でイ
ンターフェイスを介し反応ディスク4は試料の残った反
応容器と同じ群内の空の反応容器を試料受入領域まで移
動させる。以後、上述の動作をくり返して分析を進め
る。 【0019】上述の動作を通じ、反応容器は全て、恒温
循環槽13によって37℃に温度制御されている。試料
は、試料分注機構(ポンプ)14により定量分注され、
試薬は、試薬分注機構(ポンプ)15により定量分注さ
れる。多波長光度計9で読み取られた光量信号は、Log
変換器/AD変換器16により吸光度スケールに変換さ
れた後デジタル化され、インターフェイスを介してマイ
クロコンピュータ30に取込まれる。マイクロコンピュ
ータに取込まれた吸光度信号は濃度変換され、プリンタ
17より患者試料中濃度として印字出力されるか、CR
T18の画面に出力される。又、キーボード19からの
指示により、濃度などの分析結果を、マイクロディスク
20に記憶することも可能である。本実施例によれば、
反応容器列上に反応時間の異なる分析項目が混在してい
ても、効率よくランダムアクセス分析を行うことができ
る。 【0020】次に他の実施例について説明する。この例
では、図3と同様構成で空の反応容器を試料サンプリン
グポジションに移動するのに反応ディスクの停止位置を
制御する代りに、反応ディスクの円周上に並べられた一
群の反応容器(実施例では4個)の開口部の上を移動可
能な試料サンプリング機構により、サンプリング機構の
停止位置をマイクロコンピュータにより制御すること
で、1本の試料ピペットノズルを空の反応容器に位置づ
けることができる。本実施例によれば試料サンプリング
時に反応ディスクの停止する位置が一定するので、停止
時間中に他の動作(試薬分注,撹拌,測光,洗浄)を行
うための時間に余裕ができる効果がある。又、別な実施
例においては、特公昭59−24380 号に示されたのと同様
の反応ディスク動作を行わせ、複数の群が継続的に移動
した後反応ディスクを停止させて、全反応過程測光方式
を行う。この場合、図3と同様構成とするが、特定の群
から次の群の場所へ、一装置サイクル時間内に移動する
時、常に反応ディスクを一周回転させ加えて1群分送る
か、又は一回転マイナス一群分送る操作を行う。この場
合全反応容器が多波長光度計前を通過するため全反応容
器の吸光度を1装置サイクル時間ごとに取込み可能であ
る。本実施例によれば反応容器内の吸光度変化を刻々追
跡できるため、特に酵素の反応速度を求めるのに好適で
ありデータの精度を向上させることができる。 【0021】 【発明の効果】本発明によれば、単一反応ライン上の多
数の反応容器を複数の群に分割して管理容易にし、反応
ライン上に混在された異種分析項目のそれぞれに応じた
多様な反応処理を可能にする。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施例の基本的な動作を説明するため
の図である。 【図2】図1の動作結果例を示すタイムチャートであ
る。 【図3】一実施例としての自動分析装置の全体構成を示
す概略図である。 【符号の説明】 1…サンプルディスク、2…サンプリング機構、4…反
応ディスク、5…反応容器、6…試薬ピペッティング機
構、9…多波長光度計、30…マイクロコンピュータ。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.単一反応ライン反応容器の列が形成された反応デ
    ィスクと、上記反応ライン上の反応容器に試料を分注す
    る試料分注装置と、上記反応ライン上の反応容器に分析
    項目に応じた試薬を分注する試薬分注装置と、反応容器
    内の試料と試薬の反応液を上記単一反応ライン上の測定
    ポジションにて光学的に測定する多波長光度計を備えた
    自動分析装置において、上記単一反応ライン反応容器
    列をそれぞれ4個以下の複数の反応容器で構成した複数
    の群に分割して管理し各群内の各反応容器に異なる分析
    項目が受け入れられるように管理する制御部を備え、分
    割された群単位で上記反応ライン上の試料受入領域に位
    置づけるように上記反応ディスクを動作せしめると共
    に、上記単一反応ライン上の特定の群が上記試料受入領
    域に位置づけられたときに上記試料分注装置の1本のピ
    ペットノズルが上記特定の群内の反応容器の1つにだけ
    試料を分注し該特定の群内の他の反応容器には上記ピペ
    ットノズルによる試料の分注をさせず、次いで後続する
    群が上記試料受入領域に位置づけられたときに上記ピペ
    ットノズルにより上記後続する群内の反応容器の1つに
    だけ試料を分注するように上記試料分注装置を動作せし
    めるように構成したことを特徴とする自動分析装置。
JP9086270A 1997-04-04 1997-04-04 自動分析装置 Expired - Fee Related JP2798080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086270A JP2798080B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086270A JP2798080B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285396A Division JP2708437B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026626A JPH1026626A (ja) 1998-01-27
JP2798080B2 true JP2798080B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13882138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086270A Expired - Fee Related JP2798080B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798080B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149885A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN112567249A (zh) * 2018-08-28 2021-03-26 株式会社日立高新技术 自动分析装置及其方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912992A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Hitachi Ltd 脱灰高濃度石炭スラリ−の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1026626A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708437B2 (ja) 自動分析装置
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
US5434083A (en) Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JP3156550B2 (ja) 試薬管理の方法および装置
JP2834200B2 (ja) 液体試料の分析装置および分析方法
JP3558898B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP3597958B2 (ja) 自動分析装置
JP4349893B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法
US20050112025A1 (en) Automatic analyzer
US5314663A (en) Automatic analysis apparatus for clinical examination
US20080206097A1 (en) Automatic analyzer
JP2798080B2 (ja) 自動分析装置
JPH08313538A (ja) 自動分析装置
CN107636469A (zh) 自动分析装置
JPH09127123A (ja) 臨床用自動分析装置
JPH10282106A (ja) 自動分析装置
JPH0572212A (ja) 自動分析装置
JPH0921813A (ja) 自動分析装置
JP2000227434A (ja) 自動分析装置
JPH06100608B2 (ja) 自動分析装置
JPH05256854A (ja) 自動分析装置の試薬容器
JPH10123144A (ja) 精度管理試料の測定方法及びその装置
JP2561052B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPS6195248A (ja) 試料認識分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees