JPH0615946Y2 - 中間トレイ給紙装置 - Google Patents

中間トレイ給紙装置

Info

Publication number
JPH0615946Y2
JPH0615946Y2 JP17381087U JP17381087U JPH0615946Y2 JP H0615946 Y2 JPH0615946 Y2 JP H0615946Y2 JP 17381087 U JP17381087 U JP 17381087U JP 17381087 U JP17381087 U JP 17381087U JP H0615946 Y2 JPH0615946 Y2 JP H0615946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
intermediate tray
wheels
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17381087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0178631U (ja
Inventor
章 栗元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP17381087U priority Critical patent/JPH0615946Y2/ja
Publication of JPH0178631U publication Critical patent/JPH0178631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615946Y2 publication Critical patent/JPH0615946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動両面複写機等の装置に設けられ、片面複
写済み用紙を一時収容して、裏面複写に向けて送り出す
ために用いられる中間トレイに関し、特に、中間トレイ
に向けて送り込まれる用紙と、送り出される用紙との分
離を確実に行い得るようにする装置に関する。
(従来の技術) 再循環自動原稿処理装置を装備してなる自動両面複写機
においては、、前記自動原稿送り装置から原稿をプラテ
ン部分に向けて順次送り出してコピーを作成するが、そ
の際に、用紙は用紙トレイ等から原稿の送りに合せて給
紙が行なわれて、最初は片面複写済み用紙として作成さ
れ、次に裏面複写の段階で、コピーの裏面を感光体ドラ
ムに向けた状態で送り出されるようになっている。その
ために、複写機本体に中間トレイを設けておき、前記中
間トレイに片面複写済み用紙を一旦収容することにな
る。そして、上記したように、最初の段階では自動原稿
送り装置に収容された原稿について、順次片面複写済み
用紙を作成して中間トレイに収容し、その後の裏面モー
ドの複写に際して、用紙トレイと中間トレイとから交互
に画像転写部に向けて給紙を行うようにされる。
また、この複写の動作において、両面コピーとして作成
された用紙は、排出トレイに向けて排出されるが、片面
複写済み用紙は中間トレイに向けて送り込まれるので、
前の片面コピーの作成段階で、中間トレイに収容された
N枚の片面複写済み用紙と、次の段階で作成された中間
トレイに収容されるN+1枚目の片面複写済み用紙と
を、分離することが必要となる。
そこで、従来の中間トレイにおいては、第4図に示され
るようなセパレータ装置を用いている。つまり、第4図
に示される中間トレイ1においては、前記中間トレイ1
の後端部にエンドガイド2を設けておき、搬入路4から
排出ローラ3を介して送り込まれる用紙の端部が、前記
ガイド2に当接されることによって、その位置決めが行
われるようにしている。また、中間トレイ1の給紙側の
端部に、ボトムローラ5とウエイトローラ25とを設け
ておくとともに、その先の送り出し路の側に、給紙ロー
ラ6とさばきローラ7とによる用紙さばき機構を設けて
いる。
そして、前記した中間トレイ1に最初に送り込まれた用
紙Paと、次の段階で送り込まれた用紙Pbとを、前記
ウエイトローラ25によって分離して収容するととも
に、用紙Paの送り出しの動作が終了すると、前記ウエ
イトローラ25を上方に向けて移動させ、前記ウエイト
ローラの上に堆積されていた用紙Pbを、ボトムローラ
5に接する位置に下降させ、前記片面複写済み用紙を裏
面複写に向けて供給出来るようにする。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記したような従来の装置においては、
ウエイトローラおよびその支持シャフトが上下方向に移
動する間隔が小さく、用紙先端からシャフトが抜けず
に、セパレートミスが発生しやすい。これに対して、前
記シャフトの揺動量を多くすることは、前記セパレート
手段の占める容積が大きくなり、装置のコンパクト化を
図る点で障害となる。
さらに、上方にカールした片面複写済み用紙を収容する
と、前記セパレータ装置が整列済みの用紙と、整列する
用紙との分離性能を、良好に発揮することが出来なくな
る等の多くの問題を有しており、それらの問題を容易に
解決出来るようにする手段の開発が望まれているのが現
状である。
(考案の目的) 本考案は、上記したような従来より用いられている装置
の欠点を解消するもので、ボトムローラに対して用紙を
押圧する手段が、セパレータを兼用出来るとともに、カ
ールを生じた用紙に対しても、確実に押圧保持する作用
を発揮できるような装置を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は、自動両面複写機等の片面複写済み用紙を収容
し、裏面複写に向けて給紙を行う中間トレイ1の送り出
し側の端部に、用紙さばき機構とボトムローラ5と押圧
部材による送り出し手段を設け、片面複写済み用紙の送
り出しを行う装置に関する。本考案において、前記押圧
部材を構成するセパレータ装置10は、中心部を支軸1
7、17を介して支持し、回転可能に設けた一対のホイ
ール11、12と、前記ホイールを連動させて回転する
ための接続手段13を設け、前記一対のホイールの軸心
に対して、接続手段に対抗する位置に長孔を設けて、前
記長孔20、20aを介して用紙押圧部材を配置し、前
記一対のホイール11、12のそれぞれの外側の側部
に、別体にカム23を配置し、前記カム23の案内面を
ホイールの円周方向に対応させて形成している。そし
て、前記ホイールの回転にしたがって、前記用紙押圧部
材をカムに案内面に沿わせて案内し、前記用紙押圧部材
をトレイに対してを大きく離間する位置と、用紙をボト
ムローラ5に対して押圧する位置との間で移動させる手
段を構成している。
そして、本考案においては、両側に配置するホイールの
側部の固定位置にカムを設け、前記カムがホイールより
突出するセパレータシャフトの案内を行うようにするこ
とによって、セパレータシャフトの移動範囲を大きく設
定し、前記セパレータシャフトとタイバーとによって、
中間トレイに搬入される用紙の紙揃えと、ボトムローラ
に向けて押圧の動作を行うことができる。したがって、
本考案の装置においては、最初に堆積されたN枚の片面
複写済み用紙のグループに対して、N+1枚目の次の用
紙の組の分離を正確に行い得るとともに、次の用紙の組
の紙揃えと、ボトムローラに向けての押圧の動作とを正
確に行うことができる。
(実施例) 図示された例に従って、本考案の中間トレイ給紙装置の
構成を説明する。第1図に示されるように、本考案の中
間トレイ1には、用紙の収容部の後端部にエンドガイド
2を設けており、複写機の画像形成部分から送られてく
る片面複写済み用紙が、搬入路4から排出ローラ3を介
して前記中間トレイ1に収容される際に、その端部の位
置決めを行い得るように構成している。
また、本考案の中間トレイ1には、従来より用いられて
いる中間トレイの場合と同様にして、送り出し路8に接
続する用紙さばき機構が設けられており、前記用紙さば
き機構は給紙ローラ6とさばきローラ7とを対向させた
状態で配置している。さらに、前記した用紙さばき機構
の手前の部分には、ボトムローラ5を設け、前記ボトム
ローラ5に対して用紙の押圧を行うとともに、片面複写
済み用紙の組の分離を行うための手段を設けている。
本考案の用紙の押圧と分離の手段として、第2図に示さ
れるような機構のセパレータ装置10を用いている。前
記セパレータ装置10は、両側に対向した状態で配置さ
れ、接続手段としてのタイバー13により接続されてい
るギヤ付きホイール11とホイール12、および、前記
ギヤ付きホイールとホイールとにそれぞれ設けられた長
孔20、20aに対して移動可能に支持されて、その端
部が、ホイールの側部から突出した状態で配置されるセ
パレータシャフト21とから構成される。そして、前記
セパレータシャフト21には、所定間隔でウエイトロー
ラ22、22aを設けて、用紙押圧手段を構成してい
る。
本考案のセパレータ装置10は、その一方のギヤ付きホ
イール11に設けたギヤが、モータ15により駆動され
る駆動ギヤ16に噛合って駆動されるようになってい
る。そして、前記ギヤ付きホイール11が回転されるこ
とにより、ギヤ付きホイール11と、タイバー13を介
して一体に設けられるホイール12が、同時に回転され
る。また、本考案のギヤ付きホイール11およびホイー
ル12には、それぞれの外側の部分に、支持軸17を設
けており、その支持軸を介して中間トレイのフレーム、
または、複写機本体に支持されるが、その構成は説明を
省略している。
さらに、本考案のセパレータ装置10の両側の側部に
は、カム23を設けており、前記カム23のカム面を上
部に突出させるようにして配置している。そして、ホイ
ールが回転して、セパレータシャフト21が上方に移動
された際に、前記セパレータシャフト21のホイールの
側部に突出した部分が、前記カム面にしたがって長孔2
0、20aに摺動して上方に持上げられるので、セパレ
ータシャフト21の揺動範囲を大きく設定することが出
来る。
次に、上記した構成を有する本考案のセパレータ装置の
作用を、第3図にしたがって説明する。自動原稿送り装
置に原稿をセットし、複写の動作を開始すると、自動両
面コピーの最初の段階で作成される片面複写済み用紙P
は、第3図(a)に示されるように、中間トレイに向け
て搬送されて順次堆積される。その際に、中間トレイに
収容される片面複写済み用紙Pの先端部は、タイバー1
3とセパレータシャフト21との間を通り、その送り出
し側の先端部がセパレータシャフト21の上に乗る状態
で堆積される。
そして、原稿の枚数に対応するN枚の片面複写済み用紙
が収容され、次にコピーの組が中間トレイに収容される
前の段階で、前記セパレータ装置10が回転される。そ
のセパレータ装置10の回転に際して、同図(b)に示
されるように、セパレータシャフト21は用紙の先端部
を支持した状態で上方に移動され、それと同時に、タイ
バー13が用紙を押圧するようにして下降される。さら
に、セパレータ装置10が回転されると、セパレータシ
ャフト21のホイールから側部に突出した部分が、カム
23に係合された状態となり、前記カム23によってセ
パレータシャフト21の回転半径を大きく設定する。
上記したように、セパレータシャフト21により持ち上
げられ、その後部がタイバー13によって押圧された用
紙Pは、紙揃えが行なわれた状態でボトムローラ5の上
に位置決めされる。……同図(c) そして、同図(d)に示されるように、セパレータ装置
10が1回転された後で、再びセパレータシャフト21
がボトムローラ5の上の部分に到達して停止された状態
では、前記セパレータシャフト21に支持されているウ
エイトローラが、用紙をボトムローラ5に向けて押圧
し、裏面複写のモードに合せて、前記片面複写済み用紙
を送り出し得る状態で待機する。また、上記したように
して、給紙位置に位置決めされた片面複写済み用紙を送
り出すとともに、次の原稿の画像走査によって作成され
た片面複写済み用紙を収容する際には、同図(e)に示
されるように、セパレータシャフト21の上に収容され
る。したがって、前記第3図(e)に示すように、整列
済みの用紙Paと整列する用紙Pbとを、セパレータシ
ャフト21によって確実に分離して収容することができ
る。前述したように、ボトムローラ5上に位置決めが行
われ、ウエイトローラ22によって押圧された片面複写
済み用紙は、前記ボトムローラ5が回転されることによ
って用紙さばき機構に向けて送り出される。そして、前
記用紙さばき機構において、給紙ローラ6とさばきロー
ラ7とによってさばかれて、1枚ずつ感光体ドラム等の
画像転写部分に向けて搬送され、裏面のトナー画像が転
写され、定着が行なわれて両面コピーとして完成され、
排出トレイに排出されるものとなる。
本考案のセパレータ装置においては、前述した動作によ
り、セパレータ装置10が回転されるものであり、前記
セパレータ装置に設けた2本の棒状部材により、一方の
部材が用紙の後方で押圧し、他方の部材が用紙の先端部
をしごくような動作、または、払い落すような動作を行
うので、先端部がカールを生じているような用紙の場合
でも、その紙揃えと位置決めの作用が正確に行われ得
る。
また、複写のサイクルにおいて、上記した片面複写済み
用紙の送り出しと、次の片面複写済み用紙の組の収容の
動作とは、上記した(a)〜(e)の動作を繰返すこと
によって、連続した状態で行い得るものとなる。
なお、上記した本考案のセパレータ装置10において、
ギヤ付きホイールとホイールとに設けられる長孔と、ギ
ヤ付きホイールの側部に配置されるカムとは、セパレー
タシャフトが回転される際に、その回転半径を大きく設
定出来るようにするために設けられているものである。
そして、そのセパレータシャフトの案内部材は、上記し
たような構成のものに限定されるものではなく、必要に
応じてカム面の形状等を変更することが可能である。さ
らに、片面複写済み用紙をウエイトローラによって押圧
する際に、前記ウエイトローラを支持するセパレータシ
ャフトの遊びの範囲を任意に設定出来るようにすること
が可能である。また、本考案の中間トレイは、上記した
ように、両面コピーの作成にのみ用いられるのではな
く、その他に、コピーの画像面に重ねて他の画像を転写
するような、多重コピーの作成にも用いられることが可
能である。
(考案の効果) 本考案の中間トレイ給紙装置は、上記したような構成を
有するものであるから、トレイの両側に配置するホイー
ルの側部の固定位置にカムを設け、前記カムがホイール
より突出するセパレータシャフトの案内を行うようにす
ることによって、セパレータシャフトの移動範囲を大き
く設定し、前記セパレータシャフトとタイバーとによっ
て、中間トレイに搬入される用紙の紙揃えと、ボトムロ
ーラに向けての押圧の動作を行うことができる。そし
て、2本の棒状部材をホイールにより回転させる動作に
よって、2組の片面複写済み用紙の分離を正確に行い得
るとともに、次のグループの片面複写済み用紙の紙揃え
と、ボトムローラに向けての押圧の動作とを正確に行う
ことができる。また、本考案の中間トレイ給紙装置は、
セパレータシャフトの回転運動の範囲を大きく設定出来
るものであるから、カールを生じた片面複写済み用紙に
対しても、紙揃えの作用を正確に行うことが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の中間トレイの構成を示す側面図、第2
図は本考案のセパレータ装置の斜視図、第3図は本考案
のセパレータ装置の動作を示すもので、同図(a)〜
(e)は、それぞれ用紙のセパレーティングの動作を示
す作用図であり、第4図は従来例の中間トレイの構成を
示す側面図である。 図中の符号 1……中間トレイ、5……ボトムローラ、6……給紙ロ
ーラ、7……さばきローラ、10……セパレータ装置、
11……ギヤ付きホイール、12……ホイール、13…
…タイバー、15……モータ、16……駆動ギヤ、20
……長孔、21……セパレータシャフト、22……ウエ
イトローラ、23……カム、25……ウエイトローラ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】自動両面複写機等の片面複写済み用紙を収
    容し、裏面複写に向けて給紙を行う中間トレイ1の送り
    出し側の端部に、用紙さばき機構とボトムローラ5と押
    圧部材による送り出し手段を設け、片面複写済み用紙の
    送り出しを行う装置において、 前記押圧部材を構成するセパレータ装置10は、中心部
    を支軸17、17を介して支持し、回転可能に設けた一
    対のホイール11、12と、前記ホイールを連動させて
    回転するための接続手段13を設け、 前記一対のホイールの軸心に対して、接続手段に対抗す
    る位置に長孔を設けて、前記長孔20、20aを介して
    用紙押圧部材を配置し、 前記一対のホイール11、12のそれぞれの外側の側部
    に、別体にカム23を配置し、前記カム23の案内面を
    ホイールの円周方向に対応させて形成し、 前記ホイールの回転にしたがって、前記用紙押圧部材を
    カムの案内面に沿わせて案内し、前記用紙押圧部材をト
    レイに対して大きく離間する位置と、用紙をボトムロー
    ラ5に対して押圧する位置との間で移動させることを特
    徴とする中間トレイ給紙装置。
JP17381087U 1987-11-16 1987-11-16 中間トレイ給紙装置 Expired - Lifetime JPH0615946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381087U JPH0615946Y2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 中間トレイ給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17381087U JPH0615946Y2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 中間トレイ給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0178631U JPH0178631U (ja) 1989-05-26
JPH0615946Y2 true JPH0615946Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31465699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17381087U Expired - Lifetime JPH0615946Y2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 中間トレイ給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615946Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982310B2 (ja) * 2007-09-13 2012-07-25 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0178631U (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60657B2 (ja) 写真複写機用文書送り装置
JP2000289865A (ja) 給紙装置、シート材処理装置、及び画像読取装置
JPS5992861A (ja) 両面複写機
JPH0615946Y2 (ja) 中間トレイ給紙装置
JPS61138262A (ja) 自動両面複写機
JPH0641979Y2 (ja) 中間トレイ給紙装置
JPH0636043Y2 (ja) 中間トレイ給紙装置
JP2000355455A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JP2687016B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0543013Y2 (ja)
JP2613912B2 (ja) シート搬送装置
JP2654471B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH0547160Y2 (ja)
JPS6210270Y2 (ja)
JPH0452223Y2 (ja)
JPS63306463A (ja) 搬送装置
JPS6010986Y2 (ja) 原稿送り装置
JPH07137890A (ja) 手差し給紙装置における用紙の方向変換装置
JPH054396A (ja) プリンタ
JP2867044B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0515475Y2 (ja)
JPS62100333A (ja) 給紙装置
JPS641301Y2 (ja)
JPH0544354Y2 (ja)