JPH06157666A - 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品 - Google Patents

高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品

Info

Publication number
JPH06157666A
JPH06157666A JP33967392A JP33967392A JPH06157666A JP H06157666 A JPH06157666 A JP H06157666A JP 33967392 A JP33967392 A JP 33967392A JP 33967392 A JP33967392 A JP 33967392A JP H06157666 A JPH06157666 A JP H06157666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
propylene
weight
measured
crystalline polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33967392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869606B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Shunji Kawazoe
俊次 川添
Shingo Kikukawa
伸午 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP33967392A priority Critical patent/JP2869606B2/ja
Priority to TW82109059A priority patent/TW277063B/zh
Priority to US08/147,582 priority patent/US5416169A/en
Priority to KR1019930025061A priority patent/KR940011494A/ko
Priority to DE4340194A priority patent/DE4340194A1/de
Publication of JPH06157666A publication Critical patent/JPH06157666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869606B2 publication Critical patent/JP2869606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融張力と結晶化温度が高く、剛性および成
形性に優れたポリプロピレン、およびその製造方法、更
に該ポリプロピレンを用いてなる成形品を提供するこ
と。 【構成】 分岐度指数が実質的に1である直鎖状の結晶
性ポリプロピレンであって、かつ(A)230℃におけ
る溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定し
た固有粘度[η]とが、log(MS)>4.24×l
og[η]−0.843で示される関係、および(B)
示差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶化温度
(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.784×
(Tm)−4.00で示される関係を満たし、(C)沸
騰キシレン抽出残率が1重量%以下、であることを特徴
とする高溶融張力ポリプロピレンとその製造方法、およ
び該高溶融張力ポリプロピレンを用いてなる成形品。 【効果】 上記目的を達成できたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高溶融張力ポリプロピ
レンに関する。さらに詳しくは、溶融張力と結晶化温度
が高く、剛性および成形性に優れ、しかも成形品として
使用した後、再溶融してリサイクル使用することも可能
である高溶融張力ポリプロピレン、およびその製造方法
と成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、機械的性質、
耐薬品性等に優れ、また経済性とのバランスにおいて極
めて有用なため各成形分野に広く用いられている。しか
しながら、溶融張力が小さく、また結晶化温度が低いた
め、中空成形、発泡成形、押し出し成形等の成形性に劣
っている。
【0003】結晶性ポリプロピレンの溶融張力や結晶化
温度を高くする方法として、溶融状態下において、結晶
性ポリプロピレンに有機過酸化物と架橋助剤を反応させ
る方法(特開昭59−93711号公報、特開昭61−
152754号公報)があるが、架橋助剤を使用するた
め得られる改質ポリプロピレンに臭気が残留する問題が
あった。また溶融張力の向上も不十分であり、溶融張力
を上げるため有機過酸化物と架橋助剤の添加量を増やす
とゲルが発生してしまうので成形性が悪化するほか、再
溶融してリサイクル使用することも不可能であった。
【0004】一方、特開平2−298536号公報に
は、半結晶性ポリプロピレンに低分解温度過酸化物を酸
素不存在下で反応させて、自由端長鎖分岐を有しゲルを
含まないポリプロピレンを得る方法が開示されている
が、得られるポリプロピレンの溶融張力の向上は不十分
なものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、公知
発明の方法で得られたポリプロピレンは溶融張力と結晶
化温度の向上において不十分である外、臭気を有してい
たり、ゲルを含んでいるため成形品として使用した後、
再溶融してリサイクル使用することが不可能であるとの
課題を有していた。
【0006】本発明者等は、上記公知発明の有する課題
を解決し、中空成形、発泡成形、押し出し成形等に適し
たポリプロピレン、およびその製造方法について鋭意研
究した。その結果、特定の有機過酸化物を特定条件下に
おいてポリプロピレンと反応させ、更に溶融混練するこ
とによって、特定の構造と性質を有する高溶融張力ポリ
プロピレンを得、該高溶融張力ポリプロピレンを成形品
として使用すれば先願発明の有する課題を解決すること
を見い出し、本発明に至った。
【0007】上記の説明から明らかなように本発明の目
的は、溶融張力と結晶化温度が高く、剛性および成形性
に優れ、しかも成形品として使用した後、再溶融してリ
サイクル使用することも可能である高溶融張力ポリプロ
ピレン、およびその製造方法、更に該高溶融張力ポリプ
ロピレンを用いてなる成形品を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は以下の(1)な
いし(10)の各構成を有する。 (1)分岐度指数が実質的に1である直鎖状の結晶性ポ
リプロピレンであって、かつ(A)230℃における溶
融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定した固
有粘度[η]とが、1og(MS)>4.24×1og
[η]−0.843で示される関係、および(B)示差
走査型熱量計(DSC)により測定した結晶化温度(T
c)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.784×(T
m)−4.00で示される関係を満たし、(C)沸騰キ
シレン抽出残率が1重量%以下、であることを特徴とす
る高溶融張力ポリプロピレン。
【0009】(2)結晶性ポリプロピレンがプロピレン
単独重合体である前記(1)に記載の高溶融張力ポリプ
ロピレン。
【0010】(3)結晶性ポリプロピレンがプロピレン
以外のオレフィン重合単位を10重量%以下含んでいる
プロピレン−オレフィンランダム共重合体である前記
(1)に記載の高溶融張力ポリプロピレン。
【0011】(4)不活性ガス雰囲気下において、直鎖
状の結晶性ポリプロピレン100gに対して、ジ−2−
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート1〜10ミリ
モルを添加混合し、70〜150℃の温度条件下で10
分間〜3時間反応させた後、溶融混練することを特徴と
する、分岐度指数が実質的に1である直鎖状の結晶性ポ
リプロピレンであって、かつ(A)230℃における溶
融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定した固
有粘度[η]とが、log(MS)>4.24×log
[η]−0.843で示される関係、および(B)示差
走査型熱量計(DSC)により測定した結晶化温度(T
c)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.784×(T
m)−4.00で示される関係を満たし、(C)沸騰キ
シレン抽出残量が1重量%以下、である高溶融張力ポリ
プロピレンを製造する方法。
【0012】(5)結晶性ポリプロピレンがプロピレン
単独重合体である前記(4)に記載の方法。
【0013】(6)結晶性ポリプロピレンがプロピレン
以外のオレフィン重合単位を10重量%以下含んでいる
プロピレン−オレフィンランダム共重合体である前記
(4)に記載の方法。
【0014】(7)結晶性ポリプロピレンとジ−2−エ
チルヘキシルパーオキシジカーボネートの反応後、引き
続いて不活性ガス雰囲気下において、100〜150℃
にて10分間〜3時間加熱後処理することを含む前記
(4)に記載の方法。
【0015】(8)分岐度指数が実質的に1である直鎖
状の結晶性ポリプロピレンであって、かつ(A)230
℃における溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃
で測定した固有粘度[η]とが、log(MS)>4.
24×log[η]−0.843で示される関係、およ
び(B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結
晶化温度(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.
784×(Tm)−5.00で示される関係を満たし、
(C)沸騰キシレン抽出残量が1重量%以下、である高
溶融張力ポリプロピレンを用いてなる成形品。
【0016】(9)結晶性ポリプロピレンがプロピレン
単独重合体である前記(8)に記載の方法。
【0017】(10)結晶性ポリプロピレンがプロピレ
ン以外のオレフィン重合単位を10重量%以下含んでい
るプロピレン−オレフィンランダム共重合体である前記
(8)に記載の成形品。
【0018】本発明の構成について以下に詳述する。な
お、本発明のポリプロピレンはプロピレン単独重合体の
みならず、プロピレン以外のオレフィン重合単位を10
重量%以下含んでいるプロピレン−オレフィンランダム
共重合体も包含しており、以下ポリプロピレンとの記述
はこうした意味で用いる。
【0019】本発明のポリプロピレンは分岐度指数が実
質的に1である直鎖状の結晶性ポリプロピレンである。
分岐度指数とは長鎖分岐の程度を示すが、一般的には下
記の式により定義される。 分岐度指数(g)=[η]Br/[η]Lin ここで、[η]Brは分岐ポリプロピレンの固有粘度であ
り、本明細書では実際試料の測定値[η]Obs である。
また、[η]Lin は重量平均分子量が同じの従来公知の
通常の方法で得られる直鎖状の結晶性ポリプロピレンの
固有粘度である。上記の固有粘度の比が非直鎖ポリマー
の分岐度を示し、長鎖分岐が存在する場合は1未満とな
る。
【0020】なお、固有粘度の測定は、テトラリンに溶
解した試料について135℃において測定した。また、
重量平均分子量は、M.L.McConnellによっ
てAmerican Laboratory,May,
63−75(1978)に発表されている方法、即ち、
低角度レーザー光散乱光度測定法で測定した。
【0021】上記方法に従って、本発明者が通常公知の
重合方法により得られた、直鎖状ポリプロピレンについ
て測定したところ、固有粘度[η]Lin と重量平均分子
量(Mw)との間には、次式 log[η]Lin =0.890×log(Mw)−4.
67 の関係にあることが示されたので、分岐度指数の算出に
は、試料について実測した重量平均分子量(Mw)Obs
を上式の(Mw)に代入して、同一重量平均分子量の直
鎖状ポリプロピレンの固有粘度[η]Lin を求め、この
値から分岐度指数を計算した。
【0022】本発明のポリプロピレンは、上記の定義お
よび測定方法による分岐度指数が実質的に1であり、長
鎖分岐構造を有しない。なお、実質的に1であるという
ことは、長鎖分岐があったとしても上記方法による検出
限界以下であること、および上記の方法で同一試料を繰
り返し測定した場合の統計上の誤差の範囲を含めた1と
いう意味を含んでいる。従って実質的な値としては0.
95〜1.05程度の値を示す。分岐度指数が実質的に
1であることから、後述する本発明のポリプロピレンの
有する特徴的な特性以外は、従来公知の直鎖状ポリプロ
ピレンと同様な性質を有するため、従来の公知の直鎖状
ポリプロピレンに使用している成形方法や装置がそのま
ま使用可能であるという特徴を有する。
【0023】更に、本発明のポリプロピレンは以下に示
す3項目の必須要件がある。即ち、(A)230℃にお
ける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定
した固有粘度[η]とが、log(MS)>4.24×
log[η]−0.843で示される関係、および
(B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶
化温度(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.7
84×(Tm)−4.00で示される関係を満たし、
(C)沸騰キシレン抽出残量が1重量%以下、を満たし
ていることが特徴である。
【0024】本発明の目的を達成するために必要なポリ
プロピレンの溶融張力は、上記したように、230℃に
おける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測
定した固有粘度[η]とが、log(MS)>4.24
×log[η]−0.843で示される関係、より好ま
しくはlog(MS)>4.24×log[η]−0.
570で示される関係にあることが必要である。
【0025】ここで、230℃における溶融張力(M
S)は、(株)東洋精機製作所製メルトテンションテス
ター2型を用いて、装置内にてポリプロピレンを230
℃に加熱し、溶融ポリプロピレンを直径2.095mm
のノズルから20mm/分の速度で23℃の大気中に押
し出してストランドとし、このストランドを3.14m
/分の速度で引き取る際の糸状ポリプロピレンの張力を
測定し、溶融張力(MS)とした。
【0026】また、本発明の目的を達成するために必要
なポリプロピレンの結晶化温度は、上記したように、示
差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶化温度
(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.784×
(Tm)−4.00で示される関係、より好ましくは
(Tc)>0.784×(Tm)−3.00で示される
関係を満たしていることが必要である。この関係を満た
さないと結晶化が遅いために、本発明のポリプロピレン
の良好な成形性の特徴が失われる。
【0027】結晶化温度(Tc)と融点(Tm)は、パ
ーキン・エルマー社製のDSC7型示差走査熱量分析計
を用いてポリプロピレンを室温から30℃/分の昇温条
件下230℃まで昇温し、同温度にて10分間保持後、
−20℃/分にて−20℃まで降温し、同温度にて10
分間保持した後、20℃/分の昇温条件下で融解時の最
大ピークを示す温度を融点(Tm)とした。更に該融点
ピークが現れた後も引き続いて同条件で230℃まで昇
温し、同温度にて10分間保持後、−80℃/分にて1
50℃まで降温し、150℃からは−5℃/分にて降温
しながら結晶化時の最大ピークを示す温度を結晶化温度
(Tc)とした。
【0028】更に、本発明のポリプロピレンは上記した
ように沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、より好ま
しくは0.6重量%以下であることが必要である。該抽
出残率が多いと成形性が悪化する他、成形品として使用
した後、再溶融してリサイクル使用することが極めて困
難となる。
【0029】沸騰キシレン抽出残率は、ソックスレー抽
出器を用いてポリプロピレン1gを200メッシュの金
網にいれ、p−キシレン200mlを用い沸騰キシレン
で6時間抽出し、ついで抽出残分を乾燥秤量して、(抽
出残分重量/抽出前重量)×100%として算出した。
【0030】なお、本発明のポリプロピレンは上記の特
徴の他に、X線回折法により測定された結晶化度が10
%以上であり、またテトラリン中で135℃で測定した
固有粘度[η]が0.5〜5dl/g、特に好ましくは
0.7〜4dl/g、重量平均分子量(Mw)が8万〜
110万、特に好ましくは12万〜85万、更に分子量
分布の尺度である、数平均分子量/重量平均分子量の値
が3〜7、特に好ましくは3.5〜7である付随的な特
徴を有している。
【0031】次に、上述した本発明のポリプロピレンを
製造する方法について説明する。本発明のポリプロピレ
ンの製造に用いる結晶性ポリプロピレンは、X線回折法
により測定された結晶化度が10%以上である結晶性ポ
リプロピレンであり、好ましくはテトラリン中で135
℃で測定した固有粘度[η]が0.5〜5dl/g、特
に好ましくは0.7〜4dl/gのものが成形性の面か
ら望ましい。また、プロピレンの単独重合体のみならず
プロピレン以外のオレフィン、例えばエチレン、ブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オ
クテン−1等の直鎖モノオレフィン類、4−メチルペン
テン−1、2−メチルペンテン−1等の枝鎖モノオレフ
ィン類、更にはスチレン等とプロピレンとのランダム共
重合体も使用可能である。共重合体を用いる際、プロピ
レン以外のオレフィンは1種類に限らず、2種類以上含
まれていてもさしつかえない。具体的には、プロピレン
−エチレン共重合体、プロピレン−ブテン−1共重合
体、プロピレン−ヘキセン−1共重合体、プロピレン−
オクテン−1共重合体、プロピレン−4−メチルペンテ
ン−1共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−1共
重合体、プロピレン−エチレン−4−メチルペンテン−
1共重合体等があげられる。この時、プロピレン以外の
オレフィン重合単位は10重量%以下であることが必要
である。10重量%を超えると、得られるポリプロピレ
ン中にゲルが発生し、本発明の範囲外となる。
【0032】このような結晶性ポリプロピレンは、チタ
ン触媒成分(三塩化チタンを主成分とする固体組成物、
若しくは塩化マグネシウム化合物等の担体に四塩化チタ
ンを担持せしめた固体組成物)と有機アルミニウム化合
物を組合せ、また場合によって、エーテル類、エステル
類、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物等の分
子内に酸素、窒素、燐、硫黄のいずれかの原子を有する
電子供与体成分を触媒の第三成分として更にくみあわせ
た、いわゆるチーグラー・ナッタ触媒を用いて、プロピ
レンの重合を不活性溶媒中で行うスラリー重合、プロピ
レン自身を溶媒とするバルク重合、またプロピレンガス
を主体とする気相中で行う気相重合による公知の方法に
よって得られる。
【0033】また、本発明に用いる結晶性ポリプロピレ
ンの形態としては、パウダー、ペレット、フィルム、シ
ート等の形態のものが用いられるが、反応効率上および
商業生産上の理由から、前述した各種の方法によって得
られた重合工程終了直後でペレット化される前の状態の
パウダーが好ましい形態である。該パウダーの平均粒径
としては、50μm〜1mm程度のものが用いられる。
反応効率上、粒径が小さい方が好ましいが、粉体流動性
の面からは粒径が大きい方が好ましいので、適宜目的に
応じた粒径のものを使用するのが好ましい。
【0034】本発明において結晶性ポリプロピレンに反
応させるジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネ
ートは、半減期が1分間の時での分解温度が92℃、半
減期が1時間の時での分解温度が60℃を示す有機過酸
化物である。後述する実施例で明らかなように同様な分
解温度を有する同様なパーカーボネート類を使用しても
本発明の目的を達成できない。
【0035】ポリプロピレンに添加混合する際には、取
扱上、また反応を均一に行う為に、トルエン、キシレ
ン、イソパラフィン、オクタン、デカン等の炭化水素溶
媒に代表される不活性溶媒に希釈したものを用いるのが
便利である。溶媒中のジ−2−エチルヘキシルパーオキ
シジカーボネート濃度は10〜90重量%程度のものが
用いられる。
【0036】本発明の方法における結晶性ポリプロピレ
ンとジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート
の反応は、反応容器中で窒素やアルゴン等の不活性ガス
雰囲気下において、まず結晶性ポリプロピレンにジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートを添加混合
する。この時の温度は40℃以下0℃以上が望ましい。
また、充分に混合するように撹拌することが望ましい。
添加量としては結晶性ポリプロピレン100gに対し
て、1〜10ミリモルが望ましく、特に2〜10ミリモ
ルが望ましい。使用量が少ないと改質の効果が不十分で
あり、また多すぎても効果の向上が望めないだけでなく
臭気が残留したり、経時劣化の大きい不安定なポリプロ
ピレンとなってしまう。
【0037】混合された、結晶性ポリプロピレンとジ−
2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネートは引き続
いて、反応容器中で不活性ガス雰囲気下、必要に応じて
撹拌条件下において、70〜150℃、好ましくは75
〜140℃の温度下で5分間〜5時間、好ましくは10
分間〜3時間反応させる。
【0038】反応後、反応容器から取り出し、更に溶融
混練して本発明のポリプロピレンが得られる。溶融混練
は公知の溶融混練方法が用いられる。例えば、一軸押出
機、二軸押出機、これらとギヤポンプを組み合わせた押
出機、ブラベンダー、バンバリーミキサー等を用いて、
ポリプロピレンの融点以上の温度にて10秒〜1時間程
度好ましくは20秒〜10分間程度溶融混練する。溶融
混練することにより、結晶化温度が著しく上昇し、本発
明のポリプロピレンの特徴が出現する。なお、溶融混練
前のパウダーでの結晶化温度は反応前と同様か、僅かに
上昇するのみである。
【0039】溶融混練後は通常、粒状に切断されてペレ
ットとされ、各種成形品の用に供されるが、溶融混練後
直ちに加工され成形品とすることも可能である。なお、
溶融混練前のパウダー状態で必要に応じて不活性溶媒で
洗浄した後、乾燥してから溶融混練することも可能であ
る。
【0040】また溶融混練する際には、必要に応じて加
熱溶融前に酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造
核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、着色剤、
無機質または有機質の充填剤等の各種添加剤を配合する
ことができる。
【0041】前記の方法でも本発明のポリプロピレンが
得られるが、反応終了後、溶融混練化する前に、反応生
成物を引き続いて不活性ガス雰囲気下、必要に応じて撹
拌条件下において、100〜150℃にて加熱後処理す
ることが、本発明の望ましい態様である。処理時間は1
0分間〜2時間、好ましくは15分間〜1時間が適当で
ある。該加熱後処理により、反応効率が増すとともに、
得られるポリプロピレンの臭気が一層低下する外、経時
変化の少ない安定化したポリプロピレンが得られる。
【0042】上述した方法により目的とする本発明のポ
リプロピレンが得られるが、該ポリプロピレンは、既述
した特徴を有していなければならない。これらの特徴を
満たさないと本発明の目的を達成することができない。
【0043】かくして得られた本発明の高溶融張力ポリ
プロピレンは、溶融張力と結晶化温度が高く、剛性およ
び成形性に優れ、しかも成形品として使用した後、再溶
融してリサイクル使用することも可能であるため、特に
中空成形、発泡成形、押し出し成形に好適であるが、該
成形分野に限らず、射出成形、T−ダイ成形、熱成形等
により、中空容器等の各種容器、フィルム、シート、パ
イプ、繊維等の各種成形品の用に供することができる。
【0044】
【作用】本発明のポリプロピレンを得る際の反応機構に
ついては、現時点では不明であるが、ジ−2−エチルヘ
キシルパーオキシジカーボネートから生じるラジカル
が、ポリプロピレンに対して何等かの相互作用を起こ
し、更に溶融混練することにより、公知のポリプロピレ
ンには見られない、本発明のポリプロピレンに特徴的な
溶融挙動および結晶化挙動を現出せしめているものと推
定される。
【0045】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
する。実施例、比較例において用いられている用語の定
義および測定方法は以下の通りである。 (1)固有粘度:[η]、既述の方法により測定した。
(単位:dl/g) (2)重量平均分子量:(Mw)、既述の方法により測
定した。 (3)分岐度指数:(g)、既述の方法により測定し
た。 (4)溶融張力:(MS)、既述の方法により測定し
た。(単位:gf) (5)融点:(Tm)、既述の方法により測定した。
(単位:℃) (6)結晶化温度:(Tc)、既述の方法により測定し
た。(単位:℃) (7)剛性:ポリプロピレンペレットを射出成形機で溶
融樹脂温度230℃、金型温度50℃でJIS形のテス
トピースを作成し、該テストピースについて湿度50
%、室温23℃の室内で72時間放置した後、JISK
7230に準拠して曲げ弾性率を測定した。(単位:k
gf/cm2
【0046】実施例1 傾斜羽根を備えた攪拌機付き反応器を窒素ガスで置換し
た後、特公昭59−28573号公報における実施例1
記載の方法で得られた三塩化チタン組成物とジエチルア
ルミニウムクロライド、および第三成分としてジエチレ
ングリコールジメチルエーテルを組み合わせた触媒を用
いて、n−ヘキサン中でプロピレンをスラリー重合して
得られた、固有粘度[η]が1.67dl/g、平均粒
径が150μmのプロピレン単独重合体パウダー10k
gを入れた。ついで反応器内を真空にしてから窒素ガス
を大気圧まで供給する操作を10回繰り返した後、攪拌
しながら窒素ガス雰囲気下、25℃にてトルエン溶液中
濃度70重量%のジ−2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート0.35モルを添加混合した。引き続いて
反応器内の温度を120℃に昇温し、同温度にて30分
間反応させた。反応時間経過後、反応器内の温度を更に
135℃に昇温し、同温度にて30分間後処理を行っ
た。後処理後に反応器を室温まで冷却してから反応器を
開放し、ポリプロピレンを得た。該ポリプロピレンの融
点(Tm)と結晶化温度(Tc)を測定したところ、そ
れぞれ161.4℃、117.2℃であった。引き続い
て、得られたポリプロピレン100重量部に対して、テ
トラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1
重量部を混合し、該混合物をスクリュウー径40mmの
押出造粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとし
た。該ペレットについて各種物性を評価測定したとこ
ろ、X線回折法による結晶化度は64%、重量平均分子
量(Mw)/数平均分子量(Mn)は5.6であった。
その他の結果は表1に示した。
【0047】実施例2,3 実施例1において、反応に用いるポリプロピレンの固有
粘度、および反応条件と後処理条件を表に示したように
変化させたこと以外は実施例1と同様にしてポリプロピ
レンペレットを得た。
【0048】比較例1〜3 実施例1〜3において、原料として用いたプロピレン単
独重合体にジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカ−ボ
ネートを反応させることなく、そのまま実施例1と同様
に造粒し、ペレットを得た。
【0049】以上の実施例1〜3、および比較例1〜3
の条件および結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】比較例4 実施例1において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートに代えて、半減期が1分間の時での分解
温度が85℃、半減期が1時間の時での分解温度が57
℃である、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボ
ネートを用いること以外は実施例1と同様にして反応、
後処理を行った。
【0052】比較例5 実施例1において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートに代えて、半減期が1分間の時での分解
温度が93℃、半減期が1時間の時での分解温度が61
℃である、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートを
用いること以外は実施例1と同様にして反応、後処理を
行った。
【0053】比較例6 実施例1において、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシ
ジカーボネートに代えて、半減期が1分間の時での分解
温度が112℃、半減期が1時間の時での分解温度が7
3℃である、t−ブチルパーオキシピバレートを用いる
こと以外は実施例1と同様にして反応、後処理を行っ
た。
【0054】以上の比較例4〜6の条件および結果を表
2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】実施例4 実施例1において、反応に用いるポリプロピレンとし
て、特開昭62−104812号公報における実施例1
記載の方法で得られた塩化マグネシウム担持型チタン触
媒成分とトリエチルアルミニウム、および第三成分とし
てジイソプロピルジメトキシシランを組み合わせた触媒
を用いて、プロピレンおよびエチレンを気相重合して得
られた、エチレン単位含有量が0.2重量%、固有粘度
[η]が1.70dl/g、平均粒径が800μmのプ
ロピレン−エチレンランダム共重合体パウダー10kg
を用いること以外は実施例1と同様にしてポリプロピレ
ンペレットを得た。
【0057】比較例7 実施例4において、原料として用いたプロピレン−エチ
レンランダム共重合体にジ−2−エチルヘキシルパーオ
キシジカーボネートを反応させることなく、そのまま実
施例4と同様に造粒し、ペレットを得た。
【0058】実施例5 実施例1において、原料として用いたプロピレン単独重
合体に代えて、エチレン単位含有量が3.2重量%、ブ
テン−1単位含有量が2.5重量%、固有粘度[η]が
1.60dl/g、平均粒径が190μmのプロピレン
ーエチレン−ブテン−1ランダム共重合体パウダー10
kgを用いること、および反応条件と後処理条件を表3
に示したように変えたこと以外は実施例1と同様にして
ポリプロピレンペレットを得た。
【0059】比較例8 実施例5において、原料として用いたプロピレン−エチ
レン−ブテン−1ランダム共重合体にジ−2−エチルヘ
キシルパーオキシジカーボネートを反応させることな
く、そのまま実施例5と同様に造粒し、ペレットを得
た。
【0060】以上の実施例4、5および比較例7、8の
条件および結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】実施例6 実施例1と同様にして得た本発明のポリプロピレン10
0重量部に、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン0.1重量部、ステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部、および発泡核剤としてタルク0.1重
量部を混合し、該混合物をスクリュウー径65mmおよ
び押出機温度230℃に設定された単軸押出機に供給し
た。そして押出機の途中から発泡剤として1,1,2,
2−テトラフルオロジクロロエタンを22重量部圧入し
た。押出機に装着された、径が5mmのノズル状の金型
を用い、金型温度155℃にて押出発泡成形を行った。
得られた発泡体の表面は平滑で、しかも異常気胞は認め
られず均一な気胞を有していた。
【0063】比較例9 実施例6において、本発明のポリプロピレンに代えて、
原料として用いたプロピレン単独重合体をそのまま使用
すること以外は同様に押出発泡成形を行ったところ、得
られた発泡体はガス抜けが発生して外観不良であり、し
かも大きな鬆があり、使用に供することのできない不満
足なものであった。
【0064】実施例7 実施例4と同様にして得たプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体ペレットについて、260℃にてT−ダイ付
きのスクリュウー径が65mmである押出機を用いて、
押出シーティングを行い、厚さ0.5mmのシートを得
た。次にシートの加熱真空成形性をモデル的に評価する
ため、該シートを40cm四方の枠に固定し、210℃
の恒温室に入れて、挙動を観察した。シートは加熱によ
り、中央部が垂下し始め、40mm垂下したところで、
垂下が停止し、逆に垂下部が上昇した。更に時間を経過
すると再びシートは垂下し始め、以後は垂下するのみで
あった。一度垂下したシートが戻る挙動を示したところ
で、該シートは加熱真空成形性に優れていることが判明
した。
【0065】比較例10 実施例7において、本発明のポリプロピレンに代えて、
比較例7と同様にして得られたプロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体のペレットを用いること以外は同様にし
てシートを得た。該シートについて実施例7と同様に加
熱挙動を観察したところ、シートは垂下したままであ
り、戻る挙動が見られず加熱真空成形性に劣っていた。
【0066】実施例8 本発明の成形品をリサイクル使用するために実施例1と
同様にして、曲げ弾性率測定用の試験片を多数作成し、
該射出成形試験片を粉砕機にかけて得られた試験片粉砕
物が10重量%、および実施例1と同様にして得たポリ
プロピレンペレット90重量%からなるポリプロピレン
組成物を、スクリュー径が65mmのダイレクトブロー
成形機を使用し、成形温度220℃、金型温度20℃に
て内容積20lの灯油缶を中空成形したところ、パリソ
ンはドローダウンすることなく厚さのムラがない均質な
中空成形品が得られた。
【0067】比較例11 実施例8において、ポリプロピレンとして比較例1と同
様にして得たポリプロピレンペレットを用いること以外
は、実施例8と同様にして中空成形したところ、パリソ
ンが大きくドローダウンしてしまい、中空成形が不可能
であった。
【0068】
【発明の効果】前述した実施例からも明らかなように、
本発明のポリプロピレンは溶融張力と結晶化温度が高
く、剛性および成形性に優れており、従来のポリプロピ
レンでは限定されていた用途分野を広げることが可能で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】(8)分岐度指数が実質的に1である直鎖
状の結晶性ポリプロピレンであって、かつ(A)230
℃における溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃
で測定した固有粘度[η]とが、log(MS)>4.
24×log[η]−0.843で示される関係、およ
び(B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結
晶化温度(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.
784×(Tm)−4.00で示される関係を満たし、
(C)沸騰キシレン抽出残量が1重量%以下、である高
溶融張力ポリプロピレンを用いてなる成形品。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】実施例1 傾斜羽根を備えた攪拌機付き反応器を窒素ガスで置換し
た後、特公昭59−28573号公報における実施例1
記載の方法で得られた三塩化チタン組成物とジエチルア
ルミニウムクロライド、および第三成分としてジエチレ
ングリコールジメチルエーテルを組み合わせた触媒を用
いて、n−ヘキサン中でプロピレンをスラリー重合して
得られた、固有粘度[η]が1.67dl/g、平均粒
径が150μmのプロピレン単独重合体パウダー10k
gを入れた。ついで反応器内を真空にしてから窒素ガス
を大気圧まで供給する操作を10回繰り返した後、攪拌
しながら窒素ガス雰囲気下、25℃にてトルエン溶液中
濃度70重量%のジ−2−エチルヘキシルパーオキシジ
カーボネート0.35モルを添加混合した。引き続いて
反応器内の温度を120℃に昇温し、同温度にて30分
間反応させた。反応時間経過後、反応器内の温度を更に
135℃に昇温し、同温度にて30分間後処理を行っ
た。後処理後に反応器を室温まで冷却してから反応器を
開放し、ポリプロピレンを得た。該ポリプロピレンの融
点(Tm)と結晶化温度(Tc)を測定したところ、そ
れぞれ161.4℃、117.2℃であった。引き続い
て、得られたポリプロピレン100重量部に対して、テ
トラキス[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ン0.1重量部、およびステアリン酸カルシウム0.1
重量部を混合し、該混合物をスクリュー径40mmの押
出造粒機を用いて230℃にて造粒し、ペレットとし
た。該ペレットについて各種物性を評価測定したとこ
ろ、X線回折法による結晶化度は64%、重量平均分子
量(Mw)/数平均分子量(Mn)は5.6であった。
その他の結果は表1に示した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】実施例6 実施例1と同様にして得た本発明のポリプロピレン10
0重量部に、テトラキス[メチレン−3−(3’−5’
−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート]メタン0.1重量部、ステアリン酸カルシウ
ム0.1重量部、および発泡核剤としてタルク0.1重
量部を混合し、該混合物をスクリュー径65mmおよび
押出機温度230℃に設定された単軸押出機に供給し
た。そして押出機の途中から発泡剤として1,1,2,
2−テトラフルオロジクロロエタンを22重量部圧入し
た。押出機に装着された、径が5mmのノズル状の金型
を用い、金型温度155℃にて押出発泡成形を行った。
得られた発泡体の表面は平滑で、しかも異常気胞は認め
られず均一な気胞を有していた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】実施例7 実施例4と同様にして得たプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体ペレットについて、260℃にてT−ダイ付
きのスクリュー径が65mmである押出機を用いて、押
出シーティングを行い、厚さ0.5mmのシートを得
た。次にシートの加熱真空成形性をモデル的に評価する
ため、該シートを40cm四方の枠に固定し、210℃
の恒温室に入れて、挙動を観察した。シートは加熱によ
り、中央部が垂下し始め、40mm垂下したところで、
垂下が停止し、逆に垂下部が上昇した。更に時間を経過
すると再びシートは垂下し始め、以後は垂下するのみで
あった。一度垂下したシートが戻る挙動を示したところ
で、該シートは加熱真空成形性に優れていることが判明
した。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】なお、本発明のポリプロピレンは上記の特
徴の他に、X線回折法により測定された結晶化度が10
%以上であり、またテトラリン中で135℃で測定した
固有粘度[η]が0.5〜5dl/g、特に好ましくは
0.7〜4dl/g、重量平均分子量(Mw)が8万〜
110万、特に好ましくは12万〜85万、更に分子量
分布の尺度である。重量平均分子量/平均分子量の値
が3〜7、特に好ましくは3.5〜7である付随的な特
徴を有している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐度指数が実質的に1である直鎖状の
    結晶性ポリプロピレンであって、かつ(A)230℃に
    おける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測
    定した固有粘度[η]とが、1og(MS)>4.24
    ×1og[η]−0.843で示される関係、および
    (B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶
    化温度(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.7
    84×(Tm)−4.00で示される関係を満たし、
    (C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、であるこ
    とを特徴とする高溶融張力ポリプロピレン。
  2. 【請求項2】 結晶性ポリプロピレンがプロピレン単独
    重合体である請求項1に記載の高溶融張力ポリプロピレ
    ン。改質方法。
  3. 【請求項3】 結晶性ポリプロピレンがプロピレン以外
    のオレフィン重合単位を10重量%以下含んでいるプロ
    ピレン−オレフィンランダム共重合体である請求項1に
    記載の高溶融張力ポリプロピレン。
  4. 【請求項4】 不活性ガス雰囲気下において、直鎖状の
    結晶性ポリプロピレン100gに対して、ジ−2−エチ
    ルヘキシルパ−オキシジカ−ボネート1〜10ミリモル
    を添加混合し、70〜150℃の温度条件下で10分間
    〜3時間反応させた後、溶融混練することを特徴とす
    る、分岐度指数が実質的に1である直鎖状の結晶性ポリ
    プロピレンであって、かつ(A)230℃における溶融
    張力(MS)とテトラリン中で135℃で測定した固有
    粘度[η]とが、1og(MS)>4.24×1og
    [η]−0.843で示される関係、および(B)示差
    走査型熱量計(DSC)により測定した結晶化温度(T
    c)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.784×(T
    m)−4.00で示される関係を満たし、(C)沸騰キ
    シレン抽出残率が1重量%以下、である高溶融張力ポリ
    プロピレンを製造する方法。
  5. 【請求項5】 結晶性ポリプロピレンがプロピレン単独
    重合体である請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 結晶性ポリプロピレンがプロピレン以外
    のオレフィン重合単位を10重量%以下含んでいるプロ
    ピレン−オレフィンランダム共重合体である請求項4に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 結晶性ポリプロピレンとジ−2−エチル
    ヘキシルパ−オキシジカーボネートの反応後、引き続い
    て不活性ガス雰囲気下において、100〜150℃にて
    10分間〜3時間加熱後処理することを含む請求項4に
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 分岐度指数が実質的に1である直鎖状の
    結晶性ポリプロピレンであって、かつ(A)230℃に
    おける溶融張力(MS)とテトラリン中で135℃で測
    定した固有粘度[η]とが、1og(MS)>4.24
    ×1og[η]−0.843で示される関係、および
    (B)示差走査型熱量計(DSC)により測定した結晶
    化温度(Tc)と融点(Tm)とが、(Tc)>0.7
    84×(Tm)−4.00で示される関係を満たし、
    (C)沸騰キシレン抽出残率が1重量%以下、である高
    溶融張力ポリプロピレンを用いてなる成形品。
  9. 【請求項9】 結晶性ポリプロピレンがプロピレン単独
    重合体である請求項8に記載の成形品。
  10. 【請求項10】 結晶性ポリプロピレンがプロピレン以
    外のオレフィン重合単位を10重量%以下含んでいるプ
    ロピレン−オレフィンランダム共重合体である請求項8
    に記載の成形品。
JP33967392A 1992-11-26 1992-11-26 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品 Expired - Fee Related JP2869606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33967392A JP2869606B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
TW82109059A TW277063B (ja) 1992-11-26 1993-10-29
US08/147,582 US5416169A (en) 1992-11-26 1993-11-05 Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
KR1019930025061A KR940011494A (ko) 1992-11-26 1993-11-24 고 용융장력 폴리프로필렌 및 그 제조방법과 성형품
DE4340194A DE4340194A1 (de) 1992-11-26 1993-11-25 Polypropylen mit hoher Schmelzzugfestigkeit, Verfahren zu seiner Herstellung und daraus hergestellter Formkörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33967392A JP2869606B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157666A true JPH06157666A (ja) 1994-06-07
JP2869606B2 JP2869606B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=18329723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33967392A Expired - Fee Related JP2869606B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2869606B2 (ja)
TW (1) TW277063B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055520A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymere olefinique
JP2001524565A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法
JP2006265318A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Prime Polymer:Kk 発泡成形用ポリプロピレン系組成物及びその成形体
WO2007132826A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Toray Industries, Inc. 二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、反射板および感熱転写記録用受容シート
JP2011201957A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法、ポリプロピレン系改質樹脂
JP2012512303A (ja) * 2008-12-26 2012-05-31 ホナムペトロケミカルコーポレーション 溶融張力に優れたポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
US8491991B2 (en) 2004-04-22 2013-07-23 Toray Industries, Inc. Microporous polypropylene film and process for producing the same
WO2013125702A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
WO2013125700A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
US9522984B2 (en) 2011-10-17 2016-12-20 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene resin composition and expanded molding
WO2019187282A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三井化学株式会社 不織布及びフィルタ
WO2021246338A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及び積層体並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI295963B (ja) 2001-05-11 2008-04-21 Toray Industries
JPWO2007094072A1 (ja) 2006-02-17 2009-07-02 東レ株式会社 二軸配向ポリプロピレンフィルム
CN102959656B (zh) 2010-06-29 2015-09-16 东丽株式会社 双轴取向聚丙烯膜、金属化膜和膜电容器
BR112013022796A2 (pt) 2011-03-10 2016-12-06 Toray Industries filme de polipropileno biaxialmente estirado, filme metalizado, e capacitor de filme
ES2573799T3 (es) 2011-04-19 2016-06-10 Toray Industries, Inc. Película de polipropileno estirada biaxialmente para condensador, película metalizada y condensador de película
JP6120180B2 (ja) 2012-03-28 2017-04-26 東レ株式会社 コンデンサ用二軸延伸ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2014142264A1 (ja) 2013-03-15 2014-09-18 東レ株式会社 コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化フィルム、およびフィルムコンデンサ
KR102299286B1 (ko) 2013-11-14 2021-09-08 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리프로필렌 필름 및 그의 제조 방법
EP3362504B1 (en) * 2015-10-16 2020-12-02 Borealis AG Biaxially oriented films made of propylene polymer compositions

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998055520A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polymere olefinique
JP2001524565A (ja) * 1997-11-21 2001-12-04 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ ポリプロピレンの溶融強度を増強するための押出し方法
US8491991B2 (en) 2004-04-22 2013-07-23 Toray Industries, Inc. Microporous polypropylene film and process for producing the same
JP2006265318A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Prime Polymer:Kk 発泡成形用ポリプロピレン系組成物及びその成形体
WO2007132826A1 (ja) 2006-05-16 2007-11-22 Toray Industries, Inc. 二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、反射板および感熱転写記録用受容シート
JP2012512303A (ja) * 2008-12-26 2012-05-31 ホナムペトロケミカルコーポレーション 溶融張力に優れたポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2011201957A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sekisui Plastics Co Ltd ポリプロピレン系改質樹脂の製造方法、ポリプロピレン系改質樹脂
US9522984B2 (en) 2011-10-17 2016-12-20 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene resin composition and expanded molding
WO2013125702A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
WO2013125700A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート
US9284427B2 (en) 2012-02-23 2016-03-15 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and foam sheet
US9505894B2 (en) 2012-02-23 2016-11-29 Japan Polypropylene Corporation Polypropylene-based resin composition and foam sheet
WO2019187282A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三井化学株式会社 不織布及びフィルタ
WO2021246338A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及び積層体並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW277063B (ja) 1996-06-01
JP2869606B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5416169A (en) Polypropylene having a high melt-tensile strength, a process for producing the same and a molded product from the same
JPH06157666A (ja) 高溶融張力ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
TW426600B (en) Extrusion process for enhancing the melt strength of polypropylene
JP3171422B2 (ja) 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
EP1989255B1 (en) Polypropylene compositions
ES2382704T3 (es) Elastómeros de olefina termoplásticos, reticulables, y elastómeros de olefina termoestables, reticulados, obtenidos a partir de éstos
AU645134B2 (en) Polybitene-1 resin composition
JP4836472B2 (ja) 発泡成形用ポリプロピレン系組成物及びその成形体
JP2017222850A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびその製造方法、ならびに該プロピレン系樹脂組成物を用いた成形体
JP2844290B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法および成形品
JP2814337B2 (ja) 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品
JP2844299B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3694902B2 (ja) 改質ポリプロピレンおよび成形品
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JPH01165640A (ja) 成形用組成物およびその製法
JP7028669B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JP2864207B2 (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
JP3355816B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
JP2020158652A (ja) プロピレン系重合体組成物およびその成形体
JP7434657B1 (ja) プロピレン樹脂組成物の製造方法、および、成形体の製造方法
JPH07309910A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および成形品
US6710130B2 (en) Propylene polymer composition and its foam moldings
JP2909871B2 (ja) 改質プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3570244B2 (ja) 改質プロピレン系ランダム共重合体の成形品
JPH0827328A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees