JPH06157511A - 非線形光学用途のための機能化された複素芳香族化合物 - Google Patents
非線形光学用途のための機能化された複素芳香族化合物Info
- Publication number
- JPH06157511A JPH06157511A JP3360918A JP36091891A JPH06157511A JP H06157511 A JPH06157511 A JP H06157511A JP 3360918 A JP3360918 A JP 3360918A JP 36091891 A JP36091891 A JP 36091891A JP H06157511 A JPH06157511 A JP H06157511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- polymer
- compound
- membered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/14—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
- C07D333/20—Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/22—Radicals substituted by doubly bound hetero atoms, or by two hetero atoms other than halogen singly bound to the same carbon atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/24—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/30—Hetero atoms other than halogen
- C07D333/36—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/42—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms attached in position 5
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/361—Organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/361—Organic materials
- G02F1/3611—Organic materials containing Nitrogen
- G02F1/3612—Heterocycles having N as heteroatom
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/361—Organic materials
- G02F1/3613—Organic materials containing Sulfur
- G02F1/3614—Heterocycles having S as heteroatom
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/361—Organic materials
- G02F1/3615—Organic materials containing polymers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/361—Organic materials
- G02F1/3615—Organic materials containing polymers
- G02F1/3616—Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in the main chain
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/35—Non-linear optics
- G02F1/355—Non-linear optics characterised by the materials used
- G02F1/361—Organic materials
- G02F1/3615—Organic materials containing polymers
- G02F1/3617—Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 第2次感受率が高く良好な溶解性を有しかつ
機能化が容易な非線形光学用化合物及びそれによって特
徴付けられた2次非線形光学特性を示す複合体を提供す
る。 【構成】 式 【化1】 (式中、各Arはチオフェンであり;Bは−CH=CH
−であり、Dはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノま
たはモルホリノ官能基であり、Aはトリシアノエテニル
基であり、各Bについてのnの値は1、2及び3からな
る群から独立に選ばれた整数を含み、mは1〜3であ
り;B、D及びAはチオフェンの硫黄原子に対してα−
位の炭素原子に結合している。)で示される非線形光学
用化合物、及び該化合物が化学的に不活性な高分子材料
に共有結合している複合体。
機能化が容易な非線形光学用化合物及びそれによって特
徴付けられた2次非線形光学特性を示す複合体を提供す
る。 【構成】 式 【化1】 (式中、各Arはチオフェンであり;Bは−CH=CH
−であり、Dはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノま
たはモルホリノ官能基であり、Aはトリシアノエテニル
基であり、各Bについてのnの値は1、2及び3からな
る群から独立に選ばれた整数を含み、mは1〜3であ
り;B、D及びAはチオフェンの硫黄原子に対してα−
位の炭素原子に結合している。)で示される非線形光学
用化合物、及び該化合物が化学的に不活性な高分子材料
に共有結合している複合体。
Description
【産業上の利用分野】本発明は非線形光学特性を有する
複素芳香族化合物に関する。更に詳細には、本発明は2
個以上の芳香環を有し、その少くとも一つは5員複素芳
香環である高度の共役構造を有する非線形光学用物質に
関する。本発明の化合物は、いったん適当に配向する
と、高度に有効な第二次調和発生(SHG)およびその
波長が300nmと2000nmの間にある電磁波の電
気光学調整が可能である。本発明は更に、開示された化
合物の側鎖を有する重合体を含め、重合体マトリックス
の中に本発明の化合物を合体させることにも関する。投
射光線の周波数を倍または3倍にし得る高度に有効な非
線形光学用物質(NLO)は光学的遠距離通信、信号プ
ロセッシングおよび光学コンピューターの構造に使用す
るものとして現在大きな科学的及び技術的興味が持たれ
ている。非線形光学は相、周波数または振幅において変
り得る新しい場を生ずるための、いろいろな媒体中での
電磁場の相互作用に関する。或る物質の電磁場に及ぼす
NLO効果は次式の第二次および高次項の函数である。 P=αE+βE2+γE3+・・・ Pはその物質の分極であり、Eは電場の強さであり、計
数のα、β、γ等はその物質の感受率の表示である。こ
のような計数はある与えられた物質に対しては一定であ
るが、物質によって変動する。或る与えられた物質に対
する第二次計数βはその物質のSHG特性の表示であ
り、βの値の増加とともにSHG効率は増加する。候補
のNLO物質は、例えば高い光学的透明度、低い比誘電
率、高いレーザー損傷域、光学用物質のスピンキャステ
ィング用に使用する溶媒中への良好な溶解度などのよう
な、良好な物理的特性を有すべきである。この物質はま
た光学用物質に要求される機械的及び熱的特性、特に高
いβ値、速かな応答時間及び広範囲の波長、特に約30
0nmと約2000nmとの間の波長にわたる非線形感
受率をも有すべきである。最初のNLO物質はKH2P
O4、LiNbO3、InSbおよびNH4H2PO4
のようなモノクリスタル鉱物であった。しかしながら、
これらの物質を高度の光学的品質をもち、比較的低いS
HG特性を有するようにするには費用がかかる。これら
の物質は、大きな、その場から離されたパイ電子系をも
つ有機の、重合物質によっておき換えられることが予想
され、それはより大きな非線形感受率を示すのみなら
ず、所望の物理的及び機械的特性を最適化するために変
えることもできる。
複素芳香族化合物に関する。更に詳細には、本発明は2
個以上の芳香環を有し、その少くとも一つは5員複素芳
香環である高度の共役構造を有する非線形光学用物質に
関する。本発明の化合物は、いったん適当に配向する
と、高度に有効な第二次調和発生(SHG)およびその
波長が300nmと2000nmの間にある電磁波の電
気光学調整が可能である。本発明は更に、開示された化
合物の側鎖を有する重合体を含め、重合体マトリックス
の中に本発明の化合物を合体させることにも関する。投
射光線の周波数を倍または3倍にし得る高度に有効な非
線形光学用物質(NLO)は光学的遠距離通信、信号プ
ロセッシングおよび光学コンピューターの構造に使用す
るものとして現在大きな科学的及び技術的興味が持たれ
ている。非線形光学は相、周波数または振幅において変
り得る新しい場を生ずるための、いろいろな媒体中での
電磁場の相互作用に関する。或る物質の電磁場に及ぼす
NLO効果は次式の第二次および高次項の函数である。 P=αE+βE2+γE3+・・・ Pはその物質の分極であり、Eは電場の強さであり、計
数のα、β、γ等はその物質の感受率の表示である。こ
のような計数はある与えられた物質に対しては一定であ
るが、物質によって変動する。或る与えられた物質に対
する第二次計数βはその物質のSHG特性の表示であ
り、βの値の増加とともにSHG効率は増加する。候補
のNLO物質は、例えば高い光学的透明度、低い比誘電
率、高いレーザー損傷域、光学用物質のスピンキャステ
ィング用に使用する溶媒中への良好な溶解度などのよう
な、良好な物理的特性を有すべきである。この物質はま
た光学用物質に要求される機械的及び熱的特性、特に高
いβ値、速かな応答時間及び広範囲の波長、特に約30
0nmと約2000nmとの間の波長にわたる非線形感
受率をも有すべきである。最初のNLO物質はKH2P
O4、LiNbO3、InSbおよびNH4H2PO4
のようなモノクリスタル鉱物であった。しかしながら、
これらの物質を高度の光学的品質をもち、比較的低いS
HG特性を有するようにするには費用がかかる。これら
の物質は、大きな、その場から離されたパイ電子系をも
つ有機の、重合物質によっておき換えられることが予想
され、それはより大きな非線形感受率を示すのみなら
ず、所望の物理的及び機械的特性を最適化するために変
えることもできる。
【従来の技術】初期の有機NLO物質は、例えば適当な
重合体マトリックス中に溶解された4−ジメチルアミノ
−4−ニトロスチルベン(DANS)のような非対称電
荷を有する共役パイ電子発色団に基づいており、このこ
とはWilliamsによってAngew.Chem.
Int.Ed.Engl.,23,690−703(1
984)に開示されている。しかしながら、このような
組合せでは溶解度に限られ、ホストマトリックス外での
ゲスト発色団分子の結晶化をもたらすか、あるいはこの
マトリックス中でのゲスト分子の移動性がSHG性能の
損失を招く。このような物質は宮田に与えられた米国特
許第4,892,681号及びGordonに与えられ
た米国特許第4,894,186号にも例示されてい
る。これらの物質の重合体マトリックス中への不溶解性
は重合体主鎖へのNLO発色団の共有結合によって克服
された。これはWilliamsによって、ならびにD
uboisに与えられた米国特許第4,894,263
号、De Martinoに与えられた米国特許第4,
933,112号及びMarksに与えられた米国特許
第4,935,292号によっても開示されている。こ
れらの引例は、パイ電子共役炭素−炭素、炭素−窒素及
び窒素−窒素橋によって分離された一連の芳香環のNL
O発色団側鎖を有する重合体を開示する。この側鎖は2
個から4個までの、またはそれよりも多い芳香環と共役
橋との組合せを利用している。開示されているこの芳香
環はベンゼンおよびピリジンのような6員環に基づいて
いる。この発色団側鎖は反応性の結合によって重合体に
共有結合しており、典型的には、この発色団の一つの芳
香環の長鎖アルキル基が重合体の反応性官能側鎖に付い
ている。Williamsによって記載された方法及び
米国特許第4,935,292号によって開示された方
法によれば、非対称電荷を誘導するため、したがって第
二次非線形分極率を誘導するために、反応性結合に付い
た芳香環は電子供与基で環置換されており、その一方で
は、発色団の末端にある芳香環は電子受容基で環置換さ
れており、そして発色団の双極子は一列に並んでいる。
5員複素芳香環を含む、いくらかのアゾメチン誘導発色
団は第三次NLO感受率を有するということが、Din
kによりProc.SPIE−Int.Soc.Op
t.Eng.,1147,18−25(1989)に開
示されている。しかしながら、報告されたこれらの物質
の感受率は低く、まして低い価の第三次感受率から第二
次特性を合理的に予測することはできない。発色団の側
鎖を有する重合体をつくることのできる方法は様々であ
る。米国特許第4,933,112号は、あとで重合さ
れる単量体に発色団を付けることを開示している。米国
特許第4,935,292号は機能化された重合体に発
色団を付けることを開示している。米国特許第4,89
4,263号は結び付けるいずれかの方法を物質の構成
成分に応じて使用し得ることを開示している。この特許
は更に発色団の構成成分は一つ以上の工程で組み立てて
もよいことも開示している。上記したように、発色団
は、重合体マトリックス中でのその限られた溶解性ゆ
え、重合体主鎖に共有結合している。しかしながら、高
度の非対称電荷を有する発色団のような極性の側鎖基を
有する重合体の合成は問題となり得る。この限られた溶
解度は重合溶媒中の発色団によっても、また単量体と連
結した発色団によっても示され、また単量体と発色団と
を連結するための反応溶媒中の発色団によっても示され
る。発色団の電子受容基はラジカルに対して反応性を有
し、単量体の低い溶解度と一緒になって、低くて広い分
布の分子量(典型的には15,000ダルトンより少
い)を有する重合体の低収率、低いTg及び低い発色団
結合をもたらす。多くの電子受容基のうちで、NLO−
発色団とともに採用されるのはトリシアノビニル官能基
であるが、これは高度の非線状性を誘導するので好まし
い。しかしながら、これは重合条件に対して高度に敏感
である。これはこの官能基がNLO−発色団を含有する
重合体中に結合することを制限する。ポリ(N−ビニル
インドール)及びポリ(3−ビニルカルバゾール)のト
リシアノビニル化は結合部分における収率が35%ない
し50%であると報告された。OshiroらはPol
ym.J.,6(5),364−9(1974)におい
てポリ(N−ビニルインドール)のトリシアノビニル化
を開示し、また米国特許第3,978,029号はポリ
(3−ビニル−カルバゾール)のトリシアノビニル化を
開示している。この両刊行物において基本の重合体が
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で、50°
ないし140°において反応されている。典型的なNL
O発色団によっては今日まで35%ないし50%の収率
は達成されていない。いったん重合されると、この重合
体はフイルムを生成させるためにスピン−キャスティン
グされ、これは発色団側鎖の回転を含む分子運動を増大
させるためにそのガラス−ゴム転位温度(Tg)近くま
で加熱される。ついで強力な電場が或る与えられた長さ
の時間にわたってこの加熱されたフイルムに適用され、
このフイルムはついでこの電場の存在においてTgより
可成り低い温度まで冷却される。これは系内でNLO成
分が好ましい配向において固定されると同時に重合体マ
トリックス内で共有結合されるという条件で、側鎖の双
極子が一列に並ぶという結果をもたらす。米国特許第
4,935,292号によれば、NLO効率は、電場を
適用するのに先立ってこの物質をTg以上に加熱し、つ
いでこれをTg以下に冷却するということを数回くり返
すことによって増大させることができる。これはポーリ
ングの際の短絡の原因となり得るピンホールの数、空
隙、自由空間およびその他の特異性を減少させ、またフ
ィルムから残留ストレスを除くということが開示されて
いる。このような進歩があるにもかゝわらず、もっと有
効な第二次非線形光学活性物質およびこれを製造する方
法に対する要求が依然として存在する。高い第二次感受
率、良好な溶解度および機能化の容易さのような、有益
なNLO特性を有する化合物が発見された。これらの新
しい化合物は2個以上の芳香環を含み、その少くとも一
個はO、N、S及びSeから選ばれる1個のヘテロ原子
を含み、また3個までの追加のN−ヘテロ原子を含んで
いてもよい5員複素芳香環である。 〔発明の詳細な説明〕本発明によれば、式I
重合体マトリックス中に溶解された4−ジメチルアミノ
−4−ニトロスチルベン(DANS)のような非対称電
荷を有する共役パイ電子発色団に基づいており、このこ
とはWilliamsによってAngew.Chem.
Int.Ed.Engl.,23,690−703(1
984)に開示されている。しかしながら、このような
組合せでは溶解度に限られ、ホストマトリックス外での
ゲスト発色団分子の結晶化をもたらすか、あるいはこの
マトリックス中でのゲスト分子の移動性がSHG性能の
損失を招く。このような物質は宮田に与えられた米国特
許第4,892,681号及びGordonに与えられ
た米国特許第4,894,186号にも例示されてい
る。これらの物質の重合体マトリックス中への不溶解性
は重合体主鎖へのNLO発色団の共有結合によって克服
された。これはWilliamsによって、ならびにD
uboisに与えられた米国特許第4,894,263
号、De Martinoに与えられた米国特許第4,
933,112号及びMarksに与えられた米国特許
第4,935,292号によっても開示されている。こ
れらの引例は、パイ電子共役炭素−炭素、炭素−窒素及
び窒素−窒素橋によって分離された一連の芳香環のNL
O発色団側鎖を有する重合体を開示する。この側鎖は2
個から4個までの、またはそれよりも多い芳香環と共役
橋との組合せを利用している。開示されているこの芳香
環はベンゼンおよびピリジンのような6員環に基づいて
いる。この発色団側鎖は反応性の結合によって重合体に
共有結合しており、典型的には、この発色団の一つの芳
香環の長鎖アルキル基が重合体の反応性官能側鎖に付い
ている。Williamsによって記載された方法及び
米国特許第4,935,292号によって開示された方
法によれば、非対称電荷を誘導するため、したがって第
二次非線形分極率を誘導するために、反応性結合に付い
た芳香環は電子供与基で環置換されており、その一方で
は、発色団の末端にある芳香環は電子受容基で環置換さ
れており、そして発色団の双極子は一列に並んでいる。
5員複素芳香環を含む、いくらかのアゾメチン誘導発色
団は第三次NLO感受率を有するということが、Din
kによりProc.SPIE−Int.Soc.Op
t.Eng.,1147,18−25(1989)に開
示されている。しかしながら、報告されたこれらの物質
の感受率は低く、まして低い価の第三次感受率から第二
次特性を合理的に予測することはできない。発色団の側
鎖を有する重合体をつくることのできる方法は様々であ
る。米国特許第4,933,112号は、あとで重合さ
れる単量体に発色団を付けることを開示している。米国
特許第4,935,292号は機能化された重合体に発
色団を付けることを開示している。米国特許第4,89
4,263号は結び付けるいずれかの方法を物質の構成
成分に応じて使用し得ることを開示している。この特許
は更に発色団の構成成分は一つ以上の工程で組み立てて
もよいことも開示している。上記したように、発色団
は、重合体マトリックス中でのその限られた溶解性ゆ
え、重合体主鎖に共有結合している。しかしながら、高
度の非対称電荷を有する発色団のような極性の側鎖基を
有する重合体の合成は問題となり得る。この限られた溶
解度は重合溶媒中の発色団によっても、また単量体と連
結した発色団によっても示され、また単量体と発色団と
を連結するための反応溶媒中の発色団によっても示され
る。発色団の電子受容基はラジカルに対して反応性を有
し、単量体の低い溶解度と一緒になって、低くて広い分
布の分子量(典型的には15,000ダルトンより少
い)を有する重合体の低収率、低いTg及び低い発色団
結合をもたらす。多くの電子受容基のうちで、NLO−
発色団とともに採用されるのはトリシアノビニル官能基
であるが、これは高度の非線状性を誘導するので好まし
い。しかしながら、これは重合条件に対して高度に敏感
である。これはこの官能基がNLO−発色団を含有する
重合体中に結合することを制限する。ポリ(N−ビニル
インドール)及びポリ(3−ビニルカルバゾール)のト
リシアノビニル化は結合部分における収率が35%ない
し50%であると報告された。OshiroらはPol
ym.J.,6(5),364−9(1974)におい
てポリ(N−ビニルインドール)のトリシアノビニル化
を開示し、また米国特許第3,978,029号はポリ
(3−ビニル−カルバゾール)のトリシアノビニル化を
開示している。この両刊行物において基本の重合体が
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中で、50°
ないし140°において反応されている。典型的なNL
O発色団によっては今日まで35%ないし50%の収率
は達成されていない。いったん重合されると、この重合
体はフイルムを生成させるためにスピン−キャスティン
グされ、これは発色団側鎖の回転を含む分子運動を増大
させるためにそのガラス−ゴム転位温度(Tg)近くま
で加熱される。ついで強力な電場が或る与えられた長さ
の時間にわたってこの加熱されたフイルムに適用され、
このフイルムはついでこの電場の存在においてTgより
可成り低い温度まで冷却される。これは系内でNLO成
分が好ましい配向において固定されると同時に重合体マ
トリックス内で共有結合されるという条件で、側鎖の双
極子が一列に並ぶという結果をもたらす。米国特許第
4,935,292号によれば、NLO効率は、電場を
適用するのに先立ってこの物質をTg以上に加熱し、つ
いでこれをTg以下に冷却するということを数回くり返
すことによって増大させることができる。これはポーリ
ングの際の短絡の原因となり得るピンホールの数、空
隙、自由空間およびその他の特異性を減少させ、またフ
ィルムから残留ストレスを除くということが開示されて
いる。このような進歩があるにもかゝわらず、もっと有
効な第二次非線形光学活性物質およびこれを製造する方
法に対する要求が依然として存在する。高い第二次感受
率、良好な溶解度および機能化の容易さのような、有益
なNLO特性を有する化合物が発見された。これらの新
しい化合物は2個以上の芳香環を含み、その少くとも一
個はO、N、S及びSeから選ばれる1個のヘテロ原子
を含み、また3個までの追加のN−ヘテロ原子を含んで
いてもよい5員複素芳香環である。 〔発明の詳細な説明〕本発明によれば、式I
【化10】 に相当する非線形光学用化合物が提供される。式中各A
rは6員芳香環、5員複素芳香環、少くとも1個の6員
芳香環を含む縮合環系および少くとも1個の5員複素芳
香環を含む縮合環系から独立に選ばれた芳香族置換基で
ある。但し、少くとも1個のArは5員複素芳香環およ
び少くとも1個の5員複素芳香環を含む縮合環系から選
ばれる。この複素芳香環はO、N、SおよびSeから選
ばれる1個のヘテロ原子を含む。Bは共役官能基であ
り、Dは第一電子供与基であり、Aは第一電子受容基で
ある。各Bに対するnの値は0、1、2および3から独
立に選ばれ、mは1ないし9であり、そしてB、Dまた
はAは複素芳香環のヘテロ原子に対してα−位の環員に
結合しており、また、Arが1個の芳香環である場合は
BはD、Aまたは他のBに対してパラ位にある芳香環の
環員に結合している。本発明の一態様では、Aはトリシ
アノビニル電子受容基であり、環のヘテロ原子に対して
α−位で複素芳香環に結合している。本発明による非線
形光学用化合物は式IAによって表される構造を有す
る。
rは6員芳香環、5員複素芳香環、少くとも1個の6員
芳香環を含む縮合環系および少くとも1個の5員複素芳
香環を含む縮合環系から独立に選ばれた芳香族置換基で
ある。但し、少くとも1個のArは5員複素芳香環およ
び少くとも1個の5員複素芳香環を含む縮合環系から選
ばれる。この複素芳香環はO、N、SおよびSeから選
ばれる1個のヘテロ原子を含む。Bは共役官能基であ
り、Dは第一電子供与基であり、Aは第一電子受容基で
ある。各Bに対するnの値は0、1、2および3から独
立に選ばれ、mは1ないし9であり、そしてB、Dまた
はAは複素芳香環のヘテロ原子に対してα−位の環員に
結合しており、また、Arが1個の芳香環である場合は
BはD、Aまたは他のBに対してパラ位にある芳香環の
環員に結合している。本発明の一態様では、Aはトリシ
アノビニル電子受容基であり、環のヘテロ原子に対して
α−位で複素芳香環に結合している。本発明による非線
形光学用化合物は式IAによって表される構造を有す
る。
【化11】 D、Ar、B、mおよびnは式Iについて上に記載した
ことと同じである。R7は5員複素芳香環または少くと
も1個の5員複素芳香環を含む縮合環系であり、その複
素芳香環はO、N、SおよびSeから選ばれる1個のヘ
テロ原子を有する。トリシアノビニル基はヘテロ原子に
対してα−位に置換される。本発明の一態様では、二次
非線形光学用物質として使用するための上記の化合物の
非中心対称結晶(non−centrosymmetr
ic crystals)を提供する。本発明の他の態
様では第二次非線形光学特性を表わす複合体(comb
ination)を提供する。このような複合体は化学
的に不活性な媒体及び本発明の非線形光学用化合物を含
む。このような複合体の非線形光学用化合物は好ましく
は外部界磁誘導分子アライメントを有する。本発明の一
態様では、非線形光学用化合物は化学的に不活性の基体
上の層として配置されており、その化学的に不活性の媒
体はガラス、シリカ、シリコン及び重合体物質から選ば
れる。本発明の他の態様では、非線形光学用化合物はホ
ストマトリックス中のゲスト化合物とゲスト化合物とし
て役立つ本発明の非線形光学用化合物およびホストマト
リックスとして役立つ化学的に不活性な媒体とのブレン
ドの形であり、好ましくはポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリアクリルアミド、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミ
ド、ポリエーテルケトン、ポリカーテルエーテルケト
ン、ポリフェニレンエーテル及びそれらの共重合体から
選ばれる熱可塑性重合体である。本発明の更に他の態様
においては、本発明の非線形光学用物質のペンダント側
鎖は、式IIに相当する複合体が提供されるように化学
的に不活性な重合性物質に共有結合される。
ことと同じである。R7は5員複素芳香環または少くと
も1個の5員複素芳香環を含む縮合環系であり、その複
素芳香環はO、N、SおよびSeから選ばれる1個のヘ
テロ原子を有する。トリシアノビニル基はヘテロ原子に
対してα−位に置換される。本発明の一態様では、二次
非線形光学用物質として使用するための上記の化合物の
非中心対称結晶(non−centrosymmetr
ic crystals)を提供する。本発明の他の態
様では第二次非線形光学特性を表わす複合体(comb
ination)を提供する。このような複合体は化学
的に不活性な媒体及び本発明の非線形光学用化合物を含
む。このような複合体の非線形光学用化合物は好ましく
は外部界磁誘導分子アライメントを有する。本発明の一
態様では、非線形光学用化合物は化学的に不活性の基体
上の層として配置されており、その化学的に不活性の媒
体はガラス、シリカ、シリコン及び重合体物質から選ば
れる。本発明の他の態様では、非線形光学用化合物はホ
ストマトリックス中のゲスト化合物とゲスト化合物とし
て役立つ本発明の非線形光学用化合物およびホストマト
リックスとして役立つ化学的に不活性な媒体とのブレン
ドの形であり、好ましくはポリアクリレート、ポリメタ
クリレート、ポリアクリルアミド、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミ
ド、ポリエーテルケトン、ポリカーテルエーテルケト
ン、ポリフェニレンエーテル及びそれらの共重合体から
選ばれる熱可塑性重合体である。本発明の更に他の態様
においては、本発明の非線形光学用物質のペンダント側
鎖は、式IIに相当する複合体が提供されるように化学
的に不活性な重合性物質に共有結合される。
【化12】 式中R1およびR3はポリアクリレート、ポリイミド、
ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリ
ビニルハライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアセテート、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリイ
ソプレン、ポリ酸無水物およびポリカーボネート単量体
サブユニットから独立に選ばれる単量体サブユニットで
あり、各R1サブユニットはそれを介して側鎖が結合す
ることのできる官能基を含んでいる。R2はサブユニッ
トの官能基における単量体サブユニットに結合した1個
ないし10個の炭素原子を含む直鎖状または分枝状のア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキ
ルアミノ基である。pの値は0または1であるが、但し
pが0である場合はR2はアルキル部分によって官能基
に結合しており、R2はアルコキシ基、アルキルチオ基
またはアルキルアミノ基である。Ar、B、D、A、m
およびnは上記のとおりであり、a:bは約1:99と
約50:50の間である。本発明の一態様では、Aはト
リシアノビニル電子供与基であり、環のヘテロ原子に対
してα位で複素芳香環に結合している。この態様による
重合性非線形光学用化合物は式IIAによって表わされ
る構造を有する。
ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリ
ビニルハライド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアセテート、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリイ
ソプレン、ポリ酸無水物およびポリカーボネート単量体
サブユニットから独立に選ばれる単量体サブユニットで
あり、各R1サブユニットはそれを介して側鎖が結合す
ることのできる官能基を含んでいる。R2はサブユニッ
トの官能基における単量体サブユニットに結合した1個
ないし10個の炭素原子を含む直鎖状または分枝状のア
ルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基またはアルキ
ルアミノ基である。pの値は0または1であるが、但し
pが0である場合はR2はアルキル部分によって官能基
に結合しており、R2はアルコキシ基、アルキルチオ基
またはアルキルアミノ基である。Ar、B、D、A、m
およびnは上記のとおりであり、a:bは約1:99と
約50:50の間である。本発明の一態様では、Aはト
リシアノビニル電子供与基であり、環のヘテロ原子に対
してα位で複素芳香環に結合している。この態様による
重合性非線形光学用化合物は式IIAによって表わされ
る構造を有する。
【化13】 D、Ar、B、R7、m、nおよびpは式IAに関して
上に記載したことと同じであり、R1、R2、R3およ
びa:bは式IIに関して上に記載したことと同じであ
る。トリシアノビニル基はヘテロ原子に対してα位に置
換されている。R2またはDおよびBはArの複素芳香
環の環員に結合しているか、或いはR7のヘテロ原子に
対してα−位に結合しており、そしてArが芳香環であ
る場合は、BはR2またはDまたは他のBに対してパラ
位の芳香環の環員に結合している。本発明の他の態様
は、第2次非線形光学特性を有する重合体を製造する方
法を提供する。この方法は、塩基性溶媒中で約0℃〜約
150℃の温度において、テトラシアノエチレン及びペ
ンダント側鎖を有する基体重合体であってその重合体が
式III
上に記載したことと同じであり、R1、R2、R3およ
びa:bは式IIに関して上に記載したことと同じであ
る。トリシアノビニル基はヘテロ原子に対してα位に置
換されている。R2またはDおよびBはArの複素芳香
環の環員に結合しているか、或いはR7のヘテロ原子に
対してα−位に結合しており、そしてArが芳香環であ
る場合は、BはR2またはDまたは他のBに対してパラ
位の芳香環の環員に結合している。本発明の他の態様
は、第2次非線形光学特性を有する重合体を製造する方
法を提供する。この方法は、塩基性溶媒中で約0℃〜約
150℃の温度において、テトラシアノエチレン及びペ
ンダント側鎖を有する基体重合体であってその重合体が
式III
【化14】 によって表わされるくり返し構造単位を有するものの反
応混合物を形成して、ペンダント側鎖のR7をトリシア
ノビニル化する工程、およびトリシアノビニル化された
ペンダント側鎖を有する生成した重合体を回収する工程
を含み、式IIIのR1、R2、R3、Ar、B、D、
R7、m、n及びp及びa:bは式IIAに関して上に
記載したことと同じである。R7は5員複素芳香環また
は少なくとも1個の5員複素芳香環を含む縮合環系であ
り、この複素芳香環はO、N、S及びSeから選ばれる
1個のヘテロ原子を有し、またR2またはD及びBはA
rの複素芳香環の環員またはR7のヘテロ原子のα−位
に結合しており、そしてArが芳香環である場合は、B
はR2に対して該芳香環のp−位の環員または他のBに
結合している。本発明の他の態様は、トリシアノビニル
化されて第二次非線形光学特性を有する重合体を生成す
ることのできるペンダント側鎖を有する基本重合体を提
供する。この基本重合体は式IIIによって表わされる
くり返しの構造単位を含み、R1、R2、R3、Ar、
B、D、R7、m、n、p及びa:bは式IIIに関し
て記載したことと同じである。本発明のポリマー物質を
含め、本発明のNLO化合物は、少なくとも従来技術の
物質の第二次NLO特性を有し、殆どの場合にははるか
に優れた第二次NLO特性を有する。従来技術のものと
比較して同等の第二次NLO特性を有する化合物は、5
員の複素芳香環の存在によりポリマーマトリックス中及
びスピンキャスト溶媒中の両方において有意に高い溶解
度を有し、これによりこれらの化合物はNLO物質とし
て理想的な候補となる。溶解度の増加は非常に劇的なも
のであり、3、4あるいはそれ以上の複素芳香環もしく
は環系を含む化合物をポリマーマトリックス中に含有さ
せることができ、スピンキャスト溶媒化合物中に溶解す
ることができる。1つまたはそれ以上の5員複素芳香環
の存在がなければ、その化合物は完全に不溶性であろ
う。さらに5員複素芳香環が増えると化合物に優れた第
二次NLO特性がもたらされる。5員複素芳香環の存在
は、その芳香環の数が増加するに従って、電子非局在化
の程度を増加させ、NLO活性の増強を容易にする。一
方、5員複素芳香環が存在しないと、芳香環の総数が2
以上の場合、NLO活性の有意な増加は停止することが
判った。また、本発明のNLO化合物の増加した第二次
NLO特性は単純に芳香環の増加した数の結果ではな
い。どのような特定の理論にも拘束されるものではない
が、本発明の複素芳香族NLO化合物の第二次NLO特
性の増強された効率は5員複素芳香環の持つパイ−非局
在化の高い度合によるものと考えられる。また、6員の
複素芳香環とは異なり5員のものを使用すると、2極配
向電界ポーリング過程において重大な電流漏失を起すイ
オン性複素芳香族種の使用が避けられる。本発明はさら
に、5員複素芳香環化合物の第二次NLO特性が、特に
強力な電子供与基、例えばピロリジン、テトラチアフル
バレン、及び特に強力な電子受容基、例えばジシアノエ
チレン、トリシアノエチレン及びジニトロエチレンを使
用すると有意に増強されるという知見も包含する。複素
芳香族化合物に強力な電子供与基及び受容基を使用した
結果得られる第二次NLO特性の改善は、ベンゼン様
(benzenoid)芳香族環のみを有する化合物に
強力な電子供与基及び受容基を使用した結果得られる第
二次NLO特性の改善よりも有意に大きいことが見出さ
れた。本発明の化合物は、その改善されたSHG効率に
加えて、その非複素芳香族対応物に比して合成がずっと
容易である。本発明はさらに、電子受容基が結合する芳
香族環が5員複素芳香環である場合は、該環をテトラシ
アノエチレンと塩基溶媒中で所与の温度で反応させるこ
とにより、強力な電子受容基、トリシアノエチレンを該
複素芳香環に容易に結合することができるという知見も
包含する。テトラシアノエチレンは延長されたベンゼン
様構造とはこのような条件下では反応しない。トリシア
ノエチレン基は容易に結合されるので、ポリマー材料は
先ず電子受容基を有していない本発明の非線形光学物質
のペンダント側鎖を共有結合により有するモノマーから
合成できる。これにより重合反応における、特に強力な
電子受容基に関連する溶解度と反応性の問題が軽減さ
れ、高い分子量を有するポリマーが得られ、100%に
達する高いポリマー収率が得られる。基本重合体は次い
で、塩基溶媒中、所与の温度でテトラシアノエチレンと
容易に反応し、トリシアノエチレン基をペンダント側鎖
に結合することができる。非線形光学物質のペンダント
側鎖を有する単量体サブユニットを40%まで有するコ
ポリマーについて、該基を完全に結合することが可能で
ある。高分子量の基本重合体は全般的に良好な溶解度と
低いTgを有する。しかし、トリシアノエチレン基の結
合によりTgは上昇し、一方溶解度は有意に損なわれる
ことはない。最初に基本重合体の薄いフィルムを形成
し、次いでその基本重合体のフィルムをテトラシアノエ
チレンと反応させてトリシアノエチレン基をポリマーに
結合し非線形光学特性を有するフィルムを製造すること
によって、基本重合体の低いTgを利用することができ
る。これは、基本重合体と非線形光学特性を有するポリ
マーとでTgに差があるときに特に望ましく、非線形光
学特性を有するポリマーより有意に優れた機械的性質を
有する基本重合体をもたらす。より大きな第二次NLO
特性感受率と改善された溶解度を有することに加えて、
本発明の化合物は温度的に安定であり、光化学的に非反
応性であり、高いレーザー損傷閾値を有し、容易に合成
することができ、よく知られ理解された化学的性質を有
する。本発明の複素芳香族NLO化合物は、一旦安定に
配向すると、高い第二次NLO感受率を示す。本発明に
よる第二次NLO発色団物質として使用するのに最適な
化合物は、2から10の5員複素芳香環または6員芳香
環及び/または5員及び/または6員の芳香族または複
素芳香環の縮合環系を、該環または環系を橋架けする1
またはそれ以上のパイ共役官能基と共に有するものであ
る。本明細書において、「芳香族」環は芳香族炭素環式
環(aromatic carbocyclic ri
ng)と定義され、例えばフェニルである。「複素芳
香」環は芳香族複素環式環に限定されるものと定義さ
れ、従って例えばフェニルのような炭素環式環は除外さ
れる。従って、橋架け環化合物は式Iの構造を持つ。側
鎖中の芳香環または縮合環系、Ar、の数はm+1で表
され、2〜10であり、好ましくは2〜4である。即
ち、mは1〜9であり、好ましくは1〜3である。各化
合物中の芳香環または縮合環系は同一でも異なってもよ
い。独立または縮合環系中の少なくとも1つの環、Ar
は、O、N、S及びSeから選択される1つのヘテロ原
子を有する5員複素芳香環である。複素芳香環は任意に
さらに3までのN原子を追加して含んでもよい。好まし
くは、NLO化合物は2またはそれ以上の5員複素芳香
環を独立して、あるいは環系の一部として有している。
最も好ましくは、NLO化合物中の全ての環が5員複素
芳香環であり、全ての環系が5員複素芳香環を含む。2
またはそれ以上の複素芳香環が存在する場合、該環は同
一または異なるヘテロ原子を有し得る。これまでの記載
から、本発明において使用するのに適した芳香族、複素
芳香族及び縮合環系は、当技術の当業者によって容易に
特定できるであろう。適する環及び環系は、ピロール、
フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、
ピリミジン、プリン、キノリン、カルバゾール、ベンゼ
ン、ナフタレン、フラザン、ピラジン、インドール、イ
ソインドール、インダゾール、フェノチアジン、ベンゾ
トリアゾール、アントラセン、フェナントレン、アゾフ
ェナントレン等を含むが、これらに限定されるものでは
ない。縮合環系は、ポリマーマトリックスまたはスピン
キャスト溶媒中でのNLO化合物の溶解度を損なう程大
きいものであってはならない。融合環系の寸法が溶解度
を阻害しない限界は当技術の当業者により容易に決定さ
れるであろう。2から3の環の縮合環系が好ましく、2
環系が最も好ましい。各NLO化合物中の隣接する芳香
族環は、Bとして前出の構造中に記載したように、1か
ら3のパイ電子共役官能基、例えば炭素−炭素、炭素−
窒素または窒素−窒素官能基により橋架けされている。
好ましくは、隣接する芳香族環は1または2の共役官能
基により橋架けされている。隣接する芳香族環が2また
は3の官能基により橋架けされている場合は、1つのN
LO化合物内で、共役官能基は同一でも異なってもよ
く、隣接する芳香族環の間の共役官能基の数は変化して
もよい。芳香環が複素芳香族である場合、官能基は環上
ヘテロ原子に対してα位で置換する。6員芳香環につい
ては、官能基は他の官能基、電子供与基または電子受容
基に対してパラ位に置換する。パイ共役官能基を、NL
O化合物中において隣接する芳香環の橋架けに使用する
ことは、NLO活性有機物質の技術においては本質的に
慣用のものである。当技術において公知の適する芳香環
橋架け官能基の例としては、−N=N−、−CH=N
−、−CH=N−N=CH−、−C≡C−及び−(CH
=CH)j−(jは1から3である)がある。荷電非対
称性を導入するために、構造の各末端にある芳香族また
は複素芳香環は電子供与基、D、及び電子受容または吸
引基、A、によって置換される。複素芳香環について
は、電子供与基はヘテロ原子に対してα位に置換し、好
ましくは共役官能基がα位に置換しているのと同じヘテ
口原子である。ヘテロ原子を有していない環について
は、電子供与基は、環をそれに隣接する環に橋架けする
官能基に対してパラ位に置換する。電子受容基は、構造
の逆の末端の芳香環に結合する。電子供与基と同様に、
電子受容基は複素芳香環中のヘテロ原子に対してα位に
置換し、好ましくは共役官能基がα位に置換しているの
と同じヘテロ原子であり、ヘテロ原子を有していない環
上では、環をそれに隣接する環に橋架けする官能基に対
してパラ位に置換する。これらの構造の共役環系に電荷
非対称性を誘導するために使用される電子供与及び受容
基は、NLO活性有機物質の技術において本質的に慣用
のものである。このような共役環系中に電子を放出する
ことができる官能基はいずれも電子供与基として使用す
るのに適している。当技術において公知の適する電子供
与基の例には、−OR8、−SR8、−TeR8、−S
eR8、−CH=NR4、−CH=N−NH2、−CH
=N−N(R5R6)及び−CH=C[N(R
5R6)]2を含む。式中、R4は水素または10個ま
での炭素原子を含むアルキル基であり、R8は6個まで
の炭素原子を含むアルキル基であり、R5及びR6は独
立して水素、12個までの炭素原子を含むアルキル基、
及びヒドロキシ、エチレン、アセチレン、アミン、チオ
ール、スルホン酸、カルボン酸から選択される反応性官
能基を有する12個までの炭素原子を含むアルキル基か
ら選択され、あるいはR5及びR6は一緒に8個までの
炭素原子を含む環式基を形成する。このような環式基に
は、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及び
モルフォリンが含まれる。好ましくは、R3はメチル基
であり、R4は水素またはメチル基のいずれかであり、
R5及びR6はメチル、エチル、ヘキシル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、ピロリジン、ピペリジン、ピペ
ラジン及びモルフォリンである。適当な電子供与基の他
の例は、官能基
応混合物を形成して、ペンダント側鎖のR7をトリシア
ノビニル化する工程、およびトリシアノビニル化された
ペンダント側鎖を有する生成した重合体を回収する工程
を含み、式IIIのR1、R2、R3、Ar、B、D、
R7、m、n及びp及びa:bは式IIAに関して上に
記載したことと同じである。R7は5員複素芳香環また
は少なくとも1個の5員複素芳香環を含む縮合環系であ
り、この複素芳香環はO、N、S及びSeから選ばれる
1個のヘテロ原子を有し、またR2またはD及びBはA
rの複素芳香環の環員またはR7のヘテロ原子のα−位
に結合しており、そしてArが芳香環である場合は、B
はR2に対して該芳香環のp−位の環員または他のBに
結合している。本発明の他の態様は、トリシアノビニル
化されて第二次非線形光学特性を有する重合体を生成す
ることのできるペンダント側鎖を有する基本重合体を提
供する。この基本重合体は式IIIによって表わされる
くり返しの構造単位を含み、R1、R2、R3、Ar、
B、D、R7、m、n、p及びa:bは式IIIに関し
て記載したことと同じである。本発明のポリマー物質を
含め、本発明のNLO化合物は、少なくとも従来技術の
物質の第二次NLO特性を有し、殆どの場合にははるか
に優れた第二次NLO特性を有する。従来技術のものと
比較して同等の第二次NLO特性を有する化合物は、5
員の複素芳香環の存在によりポリマーマトリックス中及
びスピンキャスト溶媒中の両方において有意に高い溶解
度を有し、これによりこれらの化合物はNLO物質とし
て理想的な候補となる。溶解度の増加は非常に劇的なも
のであり、3、4あるいはそれ以上の複素芳香環もしく
は環系を含む化合物をポリマーマトリックス中に含有さ
せることができ、スピンキャスト溶媒化合物中に溶解す
ることができる。1つまたはそれ以上の5員複素芳香環
の存在がなければ、その化合物は完全に不溶性であろ
う。さらに5員複素芳香環が増えると化合物に優れた第
二次NLO特性がもたらされる。5員複素芳香環の存在
は、その芳香環の数が増加するに従って、電子非局在化
の程度を増加させ、NLO活性の増強を容易にする。一
方、5員複素芳香環が存在しないと、芳香環の総数が2
以上の場合、NLO活性の有意な増加は停止することが
判った。また、本発明のNLO化合物の増加した第二次
NLO特性は単純に芳香環の増加した数の結果ではな
い。どのような特定の理論にも拘束されるものではない
が、本発明の複素芳香族NLO化合物の第二次NLO特
性の増強された効率は5員複素芳香環の持つパイ−非局
在化の高い度合によるものと考えられる。また、6員の
複素芳香環とは異なり5員のものを使用すると、2極配
向電界ポーリング過程において重大な電流漏失を起すイ
オン性複素芳香族種の使用が避けられる。本発明はさら
に、5員複素芳香環化合物の第二次NLO特性が、特に
強力な電子供与基、例えばピロリジン、テトラチアフル
バレン、及び特に強力な電子受容基、例えばジシアノエ
チレン、トリシアノエチレン及びジニトロエチレンを使
用すると有意に増強されるという知見も包含する。複素
芳香族化合物に強力な電子供与基及び受容基を使用した
結果得られる第二次NLO特性の改善は、ベンゼン様
(benzenoid)芳香族環のみを有する化合物に
強力な電子供与基及び受容基を使用した結果得られる第
二次NLO特性の改善よりも有意に大きいことが見出さ
れた。本発明の化合物は、その改善されたSHG効率に
加えて、その非複素芳香族対応物に比して合成がずっと
容易である。本発明はさらに、電子受容基が結合する芳
香族環が5員複素芳香環である場合は、該環をテトラシ
アノエチレンと塩基溶媒中で所与の温度で反応させるこ
とにより、強力な電子受容基、トリシアノエチレンを該
複素芳香環に容易に結合することができるという知見も
包含する。テトラシアノエチレンは延長されたベンゼン
様構造とはこのような条件下では反応しない。トリシア
ノエチレン基は容易に結合されるので、ポリマー材料は
先ず電子受容基を有していない本発明の非線形光学物質
のペンダント側鎖を共有結合により有するモノマーから
合成できる。これにより重合反応における、特に強力な
電子受容基に関連する溶解度と反応性の問題が軽減さ
れ、高い分子量を有するポリマーが得られ、100%に
達する高いポリマー収率が得られる。基本重合体は次い
で、塩基溶媒中、所与の温度でテトラシアノエチレンと
容易に反応し、トリシアノエチレン基をペンダント側鎖
に結合することができる。非線形光学物質のペンダント
側鎖を有する単量体サブユニットを40%まで有するコ
ポリマーについて、該基を完全に結合することが可能で
ある。高分子量の基本重合体は全般的に良好な溶解度と
低いTgを有する。しかし、トリシアノエチレン基の結
合によりTgは上昇し、一方溶解度は有意に損なわれる
ことはない。最初に基本重合体の薄いフィルムを形成
し、次いでその基本重合体のフィルムをテトラシアノエ
チレンと反応させてトリシアノエチレン基をポリマーに
結合し非線形光学特性を有するフィルムを製造すること
によって、基本重合体の低いTgを利用することができ
る。これは、基本重合体と非線形光学特性を有するポリ
マーとでTgに差があるときに特に望ましく、非線形光
学特性を有するポリマーより有意に優れた機械的性質を
有する基本重合体をもたらす。より大きな第二次NLO
特性感受率と改善された溶解度を有することに加えて、
本発明の化合物は温度的に安定であり、光化学的に非反
応性であり、高いレーザー損傷閾値を有し、容易に合成
することができ、よく知られ理解された化学的性質を有
する。本発明の複素芳香族NLO化合物は、一旦安定に
配向すると、高い第二次NLO感受率を示す。本発明に
よる第二次NLO発色団物質として使用するのに最適な
化合物は、2から10の5員複素芳香環または6員芳香
環及び/または5員及び/または6員の芳香族または複
素芳香環の縮合環系を、該環または環系を橋架けする1
またはそれ以上のパイ共役官能基と共に有するものであ
る。本明細書において、「芳香族」環は芳香族炭素環式
環(aromatic carbocyclic ri
ng)と定義され、例えばフェニルである。「複素芳
香」環は芳香族複素環式環に限定されるものと定義さ
れ、従って例えばフェニルのような炭素環式環は除外さ
れる。従って、橋架け環化合物は式Iの構造を持つ。側
鎖中の芳香環または縮合環系、Ar、の数はm+1で表
され、2〜10であり、好ましくは2〜4である。即
ち、mは1〜9であり、好ましくは1〜3である。各化
合物中の芳香環または縮合環系は同一でも異なってもよ
い。独立または縮合環系中の少なくとも1つの環、Ar
は、O、N、S及びSeから選択される1つのヘテロ原
子を有する5員複素芳香環である。複素芳香環は任意に
さらに3までのN原子を追加して含んでもよい。好まし
くは、NLO化合物は2またはそれ以上の5員複素芳香
環を独立して、あるいは環系の一部として有している。
最も好ましくは、NLO化合物中の全ての環が5員複素
芳香環であり、全ての環系が5員複素芳香環を含む。2
またはそれ以上の複素芳香環が存在する場合、該環は同
一または異なるヘテロ原子を有し得る。これまでの記載
から、本発明において使用するのに適した芳香族、複素
芳香族及び縮合環系は、当技術の当業者によって容易に
特定できるであろう。適する環及び環系は、ピロール、
フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、
ピリミジン、プリン、キノリン、カルバゾール、ベンゼ
ン、ナフタレン、フラザン、ピラジン、インドール、イ
ソインドール、インダゾール、フェノチアジン、ベンゾ
トリアゾール、アントラセン、フェナントレン、アゾフ
ェナントレン等を含むが、これらに限定されるものでは
ない。縮合環系は、ポリマーマトリックスまたはスピン
キャスト溶媒中でのNLO化合物の溶解度を損なう程大
きいものであってはならない。融合環系の寸法が溶解度
を阻害しない限界は当技術の当業者により容易に決定さ
れるであろう。2から3の環の縮合環系が好ましく、2
環系が最も好ましい。各NLO化合物中の隣接する芳香
族環は、Bとして前出の構造中に記載したように、1か
ら3のパイ電子共役官能基、例えば炭素−炭素、炭素−
窒素または窒素−窒素官能基により橋架けされている。
好ましくは、隣接する芳香族環は1または2の共役官能
基により橋架けされている。隣接する芳香族環が2また
は3の官能基により橋架けされている場合は、1つのN
LO化合物内で、共役官能基は同一でも異なってもよ
く、隣接する芳香族環の間の共役官能基の数は変化して
もよい。芳香環が複素芳香族である場合、官能基は環上
ヘテロ原子に対してα位で置換する。6員芳香環につい
ては、官能基は他の官能基、電子供与基または電子受容
基に対してパラ位に置換する。パイ共役官能基を、NL
O化合物中において隣接する芳香環の橋架けに使用する
ことは、NLO活性有機物質の技術においては本質的に
慣用のものである。当技術において公知の適する芳香環
橋架け官能基の例としては、−N=N−、−CH=N
−、−CH=N−N=CH−、−C≡C−及び−(CH
=CH)j−(jは1から3である)がある。荷電非対
称性を導入するために、構造の各末端にある芳香族また
は複素芳香環は電子供与基、D、及び電子受容または吸
引基、A、によって置換される。複素芳香環について
は、電子供与基はヘテロ原子に対してα位に置換し、好
ましくは共役官能基がα位に置換しているのと同じヘテ
口原子である。ヘテロ原子を有していない環について
は、電子供与基は、環をそれに隣接する環に橋架けする
官能基に対してパラ位に置換する。電子受容基は、構造
の逆の末端の芳香環に結合する。電子供与基と同様に、
電子受容基は複素芳香環中のヘテロ原子に対してα位に
置換し、好ましくは共役官能基がα位に置換しているの
と同じヘテロ原子であり、ヘテロ原子を有していない環
上では、環をそれに隣接する環に橋架けする官能基に対
してパラ位に置換する。これらの構造の共役環系に電荷
非対称性を誘導するために使用される電子供与及び受容
基は、NLO活性有機物質の技術において本質的に慣用
のものである。このような共役環系中に電子を放出する
ことができる官能基はいずれも電子供与基として使用す
るのに適している。当技術において公知の適する電子供
与基の例には、−OR8、−SR8、−TeR8、−S
eR8、−CH=NR4、−CH=N−NH2、−CH
=N−N(R5R6)及び−CH=C[N(R
5R6)]2を含む。式中、R4は水素または10個ま
での炭素原子を含むアルキル基であり、R8は6個まで
の炭素原子を含むアルキル基であり、R5及びR6は独
立して水素、12個までの炭素原子を含むアルキル基、
及びヒドロキシ、エチレン、アセチレン、アミン、チオ
ール、スルホン酸、カルボン酸から選択される反応性官
能基を有する12個までの炭素原子を含むアルキル基か
ら選択され、あるいはR5及びR6は一緒に8個までの
炭素原子を含む環式基を形成する。このような環式基に
は、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及び
モルフォリンが含まれる。好ましくは、R3はメチル基
であり、R4は水素またはメチル基のいずれかであり、
R5及びR6はメチル、エチル、ヘキシル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、ピロリジン、ピペリジン、ピペ
ラジン及びモルフォリンである。適当な電子供与基の他
の例は、官能基
【化15】 である。式中、E及びFは飽和または不飽和の5員から
8員の環または電子供与性を有する5員から8員の環を
有する2環系の環員である。E、F、G及びHは、O、
N、S、Se及びTeから独立して選択されるヘテロ原
子である。環が電子供与性でありこの群に属するものの
定義に合致するか否かはこの技術の当業者に理解される
であろう。共役環系から電子を引き抜くことができる官
能基であればいずれも電子受容基として使用するのに適
している。当技術において公知の適する電子受容基の例
には、−NO2、−CN、−CHO、−COR、−CO
OR、−PO(OR)2、−SO2R、−SO3R、−
PO(R)2及び
8員の環または電子供与性を有する5員から8員の環を
有する2環系の環員である。E、F、G及びHは、O、
N、S、Se及びTeから独立して選択されるヘテロ原
子である。環が電子供与性でありこの群に属するものの
定義に合致するか否かはこの技術の当業者に理解される
であろう。共役環系から電子を引き抜くことができる官
能基であればいずれも電子受容基として使用するのに適
している。当技術において公知の適する電子受容基の例
には、−NO2、−CN、−CHO、−COR、−CO
OR、−PO(OR)2、−SO2R、−SO3R、−
PO(R)2及び
【化16】 が含まれる。式中、X、Y及びZは独立して−CN、−
NO2、−COR、−COOR、−SO2R、−PO
(R)2及び−PO(OR)2から選択され、Rは15
個までの炭素原子を含むアルキル基であり、好ましくは
メチル基である。強力な電子供与及び電子受容基が好ま
しく、これにより本発明の化合物の第二次NLO特性が
有意に増強される。強力な電子供与基の例は−N(CH
3)2、ピロリジン、ピロリジン、ピペラジン及びモル
フォリンである。最も好ましい強力な電子供与基はピロ
リジンである。強力な電子受容基の例は−C(CN)=
C(CN)2、−NO2、ジシアノエチレン、ジニトロ
エチレン及びニトロエステルエチレンである。最も好ま
しい強力な電子受容基は、−C(CN)=C(C
N)2、トリシアノエチレンまたはトリシアノビニル基
である。電子受容基がトリシアノビニル基の場合、本発
明の非線形光学用化合物は、好ましくは式IAで示され
る化学構造(たゞしD、Ar、B、R7、m及びnは式
IAに関し、先に定義した通りの意味を有する)を有す
る。既に述べたようにトリシアノビニル基は、ヘテロ原
子に対し、α−置換である。本発明の好ましい態様は、
該化学構造式の一つの端にある芳香族環上の電子供与基
に対しα置換の第2電子供与基を含むか、又は該化学構
造式の他の端にある芳香族環上の電子受容基に対しα位
の第2電子受容基を有するか、あるいはそれらの両方を
有するものである。第2電子供与基又は受容基は相応す
る第1電子供与基又は受容基と同一であっても相違して
いてもよい。α位にある第2電子供与基又は受容基は、
電子供与基及び電子受容基の単一置換の物質に比較し、
結果物に対し、第2次NLO特性を増加する。本発明の
NLO化合物の芳香族環は、必要により更に置換してい
てもよい。該芳香族環上には、当該基が好ましくない立
体障害効果をひき起さない程度に余り大きくないとか余
り多くないという条件つきで、何個の官能基が置換され
ていてもよいが、それらの当業者に自明のことである。
本願発明に於て、NLO化合物を製造する通常の方法
を、以下化学式(スキーム)を用いて説明する。まず、
−CH=CH−(スチルベン)官能基を有するNLO化
合物をウィティヒ(wittig)反応により製造す
る。ウィティヒ反応は、塩基の存在下に於て、アルデヒ
ドと、ホスホニウム塩又はホスホネートエステルとを反
応せしめることにより行なうことができる。そのウィテ
ィヒ縮合反応をスキーム1としてこゝに示す。
NO2、−COR、−COOR、−SO2R、−PO
(R)2及び−PO(OR)2から選択され、Rは15
個までの炭素原子を含むアルキル基であり、好ましくは
メチル基である。強力な電子供与及び電子受容基が好ま
しく、これにより本発明の化合物の第二次NLO特性が
有意に増強される。強力な電子供与基の例は−N(CH
3)2、ピロリジン、ピロリジン、ピペラジン及びモル
フォリンである。最も好ましい強力な電子供与基はピロ
リジンである。強力な電子受容基の例は−C(CN)=
C(CN)2、−NO2、ジシアノエチレン、ジニトロ
エチレン及びニトロエステルエチレンである。最も好ま
しい強力な電子受容基は、−C(CN)=C(C
N)2、トリシアノエチレンまたはトリシアノビニル基
である。電子受容基がトリシアノビニル基の場合、本発
明の非線形光学用化合物は、好ましくは式IAで示され
る化学構造(たゞしD、Ar、B、R7、m及びnは式
IAに関し、先に定義した通りの意味を有する)を有す
る。既に述べたようにトリシアノビニル基は、ヘテロ原
子に対し、α−置換である。本発明の好ましい態様は、
該化学構造式の一つの端にある芳香族環上の電子供与基
に対しα置換の第2電子供与基を含むか、又は該化学構
造式の他の端にある芳香族環上の電子受容基に対しα位
の第2電子受容基を有するか、あるいはそれらの両方を
有するものである。第2電子供与基又は受容基は相応す
る第1電子供与基又は受容基と同一であっても相違して
いてもよい。α位にある第2電子供与基又は受容基は、
電子供与基及び電子受容基の単一置換の物質に比較し、
結果物に対し、第2次NLO特性を増加する。本発明の
NLO化合物の芳香族環は、必要により更に置換してい
てもよい。該芳香族環上には、当該基が好ましくない立
体障害効果をひき起さない程度に余り大きくないとか余
り多くないという条件つきで、何個の官能基が置換され
ていてもよいが、それらの当業者に自明のことである。
本願発明に於て、NLO化合物を製造する通常の方法
を、以下化学式(スキーム)を用いて説明する。まず、
−CH=CH−(スチルベン)官能基を有するNLO化
合物をウィティヒ(wittig)反応により製造す
る。ウィティヒ反応は、塩基の存在下に於て、アルデヒ
ドと、ホスホニウム塩又はホスホネートエステルとを反
応せしめることにより行なうことができる。そのウィテ
ィヒ縮合反応をスキーム1としてこゝに示す。
【化17】 また、−C≡C−(アセチレン)ブリッジを有するNL
O化合物は、通常の方法により、スチルベンタイプの化
合物から作ることができる。当該スチルベンは臭素化さ
れ、次いで所望のアセチレンをうるため脱臭化水素を処
理される。このアセチレン化合物の製法をスキーム2に
示す。
O化合物は、通常の方法により、スチルベンタイプの化
合物から作ることができる。当該スチルベンは臭素化さ
れ、次いで所望のアセチレンをうるため脱臭化水素を処
理される。このアセチレン化合物の製法をスキーム2に
示す。
【化18】 更に、−CH=N−(アジン又はシッフ塩基)官能基を
有するNLO化合物は、芳香族アミンを、アルコール溶
媒中の適当なアルデヒド又はケトンと還流することによ
り製造する。その反応時間及び反応温度は、カルボニル
類及びアミン類の両方に存在する置換基の種類により変
化せしめる。シッフ塩基物質を合成に用いる一般的な製
法をスキーム3に示す。
有するNLO化合物は、芳香族アミンを、アルコール溶
媒中の適当なアルデヒド又はケトンと還流することによ
り製造する。その反応時間及び反応温度は、カルボニル
類及びアミン類の両方に存在する置換基の種類により変
化せしめる。シッフ塩基物質を合成に用いる一般的な製
法をスキーム3に示す。
【化19】 また、−CH=N−N=CH−(アジン)官能基を有す
るNLO化合物は、芳香族系電子欠損アルデヒド類をヒ
ドラジンと縮合し、ついで得られたヒドラジンを電子余
剰(rich)アルデヒドと縮合することにより製造す
る。ヒドラジン縮合反応をスキーム4に示す。
るNLO化合物は、芳香族系電子欠損アルデヒド類をヒ
ドラジンと縮合し、ついで得られたヒドラジンを電子余
剰(rich)アルデヒドと縮合することにより製造す
る。ヒドラジン縮合反応をスキーム4に示す。
【化20】 更に、−N=N−(アゾ)官能基を有するNLO化合物
は、通常のアゾ・カップリング反応により製造する。該
反応に於ては、例えば−N(CH3)2のような強い電
子供与基でもって置換された芳香族環は、緩酸溶液中、
芳香族ジアゾニウム塩と反応せしめる。該アゾ・カップ
リング反応をスキーム5に示す。
は、通常のアゾ・カップリング反応により製造する。該
反応に於ては、例えば−N(CH3)2のような強い電
子供与基でもって置換された芳香族環は、緩酸溶液中、
芳香族ジアゾニウム塩と反応せしめる。該アゾ・カップ
リング反応をスキーム5に示す。
【化21】 また、−CH=CH−CH=CH−(ジエン)ブリッジ
を有するNLO化合物は、色々な方法により行なうこと
ができる。そのような方法の一つとして、供役アルデヒ
ドを用いるウィティヒ反応を挙げることができる。この
種のウィティヒ反応をスキーム6に示す。
を有するNLO化合物は、色々な方法により行なうこと
ができる。そのような方法の一つとして、供役アルデヒ
ドを用いるウィティヒ反応を挙げることができる。この
種のウィティヒ反応をスキーム6に示す。
【化22】 ブリッジの合成は、NLO物質の重要な一局面である。
他の局面は、共役の伸長である。これらのヘテロ環状N
LO物質の合成に於て、共役を伸長するには2つの別異
の方法がある。 1)環の逐次的形成(build−up)、又は 2)スキーム7に示すような、一工程による複数環の附
加。
他の局面は、共役の伸長である。これらのヘテロ環状N
LO物質の合成に於て、共役を伸長するには2つの別異
の方法がある。 1)環の逐次的形成(build−up)、又は 2)スキーム7に示すような、一工程による複数環の附
加。
【化23】 例えばトリシアノエチレン、ジシアノエチレン、シアノ
エステルエチレン等のような、多種の電子受容基を、通
常の方法を用いて、ヘテロ芳香族環又は芳香族環に置換
できる。方法自体は通常のものかもしれないが、今や、
トリシアノエチレン電子受容基がヘテロ芳香族環に直接
結合し、(ベンゼン環では容易に起らない反応であると
いうことを)思いがけなくも発見したのである。本願発
明に於て使用に適するとして開示されている、芳香族
環、電子供与基又は電子受容基の何れもは、多くの実験
を行うことなしに、既に記載したスキームに記載の芳香
族環、電子供与基又は電子受容基に置換することができ
る。同一又は相違する、スチルベン、シッフ塩基、アゾ
メチン、アゾ、アセチン又はアルケン官能基を、ブリッ
ジにより各種の5員又は6員の芳香族に結合しているN
LO物質をうるため、前述の各種工程は逐次的に組合せ
てもよい。本発明のNLO化合物は、当該NLO化合物
と、化学的に不活性な媒体とを組合せることにより、非
線形光学用化合物にすることができる。例えばUSP
4,894,186(Gordon)に記載されている
ように、ガラス、シリカ又は重合性物質の如き基体上
に、NLO化合物を層状化することができる。なお、該
開示は、引用によって本明細書に含まれる。他の実施態
様としては、非線形光学用媒体は、本発明のNLO化合
物を、ホスト熱可塑性重合体と混合することにより作る
ことができる。適当なホスト熱可塑性重合体としては、
ポリアリクレート、ポリメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン及び同等物を挙げること
ができる。この組合せは、前記USP 4,894,1
86に記載されている。なお、該開示は、引用によって
本明細書に含まれる。本発明のNLO化合物はまた、重
合体の単量体サブ・ユニットに対する側鎖として、共有
結合することもできる。本発明に於て使用するそのよう
な重合体としては、側鎖に結合するような反応性官能基
を有する単量体サブ・ユニットのあるものが選ばれる。
該重合体はまた、優れた光学的透明性、良好なフィルム
形成性、低い誘導常数及び側鎖の安定な双極子配位のた
めの比較的高いTgを有する。その他の性質は、当該物
質の特定の最終用途の必要性に基き考慮される。たゞ
し、これらの色々な性質は当業者に容易に理解可能なも
のである。本発明の使用に適する重合体の一種類として
は、ポリマー又はコポリマーであり、それらの単量体サ
ブユニットが、アクリレート、アクリルアミド、ビニル
ハライド、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、
イソブチレン、イソプレン、酸無水物、スチレン、ビニ
ルアルコール及びビニルアセテートのようなビニル単量
体から誘導されるものが挙げられる。本発明の使用に適
する他の重合体の例としては、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレン
・エーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。本発
明の使用に適するポリアクリレートとしては、ポリメチ
ルメタクリレートの如きアルキル分枝ポリアクリレート
が挙げられる。同様にして、本発明の使用に適するポリ
アクリルアミドとしては、ポリメタクリルアミドのよう
なアルキル分枝ポリアクリルアミド;ポリアクリロニト
リルとしては、ポリメタクリロニトリルのようなアルキ
ル分枝ポリアクリロニトリルが挙げられる。当業者はま
た、そこへ本発明のNLO化合物が結合することがで
き、通常の附加又は縮合反応により側鎖を形成するよう
な官能基、すなわち、ポリアクリレート、ポリイミド、
ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルハライ
ド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアセテート、ポリエステル、ポリフェニレンエ
ーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリ酸無水物及びポリカー
ボネートのような官能基を知る(identify)こ
とができる。ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリイソブチレン及びポリイソプレンのような単
量体サブユニットは、そのような官能基を有していない
が、そのような単量体サブユニットは、例えばポリスチ
レンのクロルメチル化のように、NLO化合物に附く反
応性基の得られるように、まず機能化(官能化)し、次
いでより反応性のヨードメチル誘導体に変えてもよい。
(USP 4,935,292マークス参照。該開示
は、引用によって本明細書に含まれる。)別法として、
これらの重合体の官能性誘導体を、ポリ(p−ヒドロキ
シスチレン)のような出発物質として、使用することが
できる。(USP 4,935,292の用法参照)単
量体サブユニットにNLO化合物が結合することは、式
IIに相当する側鎖を有するポリマーをもたらす。(た
だし、式IIに於て、R1及びR3は前述の重合体の単
量体サブユニットを表し、それらは同一でも異なってい
てもよい。D、Ar、B及びAは式Iで述べたと同じ意
味を有する。R2は1〜10個の炭素原子を有する、直
鎖状又は分枝状の、アルキル基、アルコキシ基、チオア
ルキル基又はアミノアルキル基である。nは1〜3、n
は1〜9、pは0又は1である。)pが0の場合、R2
はアルキル残基により官能基に結合し、かつR2はアル
コキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノ基である。b
に対するaの割合は、重合体の単量体サブユニットがN
LO側鎖により置換さている度合を示す。本発明に於て
は、bに対するaの割合は約1:99〜約50:50で
ある。好ましくはbに対するaの割合は約5:95〜約
40:60であり、更に望ましくは約25:75であ
る。bに対するaの割合は、NLO物質の調整中に使用
される溶剤に重合体が溶解しているようにするため3
0:70を実質的に越えてはいけない。R2は、NLO
側鎖を形成するため、該NLO化合物に単量体サブユニ
ット官能基が結合するように作用する。R2が1〜10
個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝状の、アルキ
ル、アルコキシ、チオアルキル又はアミノアルキル基の
場合、好ましくはR2は4〜6個の炭素原子を含むべき
である。更に詳しくは、R2は(−CH2−)X、(−
CH2−R9−)X、(−CH2CH2−R9−)
X/2、(−CH2CH2CH2−R9−)X/3、
(式中、R9はO、S、NHから選ばれ、かつxは1〜
10、好ましくは4〜6である)から選ばれる。ただ
し、(−CH2CH2−R9−)については、xは2の
倍数であり、また(−CH2CH2CH2−R9−)に
ついては、xは3の倍数である。R2は、更に、化学的
に不活性な媒体中に於て又は使用される溶媒中に於て、
重合体の溶解度を増加するように作用する。好ましいN
LOポリマーは、式IIA(式中R1,R2,R3,A
r,B,D,R7,m,n 及びpは式IIAについて
の上記定義と同じである)で表される繰り返し構造単位
を持っている。トリシアノビニル基は、R7のヘテロ原
子のα−位に結合している。a対bモノマー比は式II
についての上記定義と同じである。さらに好ましいポリ
マーにおいてもR1及びR3は独立して、エチレン、ア
クリレート、アルキル分枝アクリレート、アクリルアミ
ド、アルキル分枝アクリルアミド、スチレン、α−アル
キルスチレン、酢酸ビニル、エーテルケトン及びエーテ
ルエーテルケトンから選ばれる。R1又はR3がスチレ
ンモノマーであるとき、芳香環はさらに一つ以上のヒド
ロキシル基又はアルキル基で置換されていてもよい。た
だし、これらの置換基は、その存在が当業者に明白であ
るような好ましくない立体障害効果をもたらすほど大き
いものであったり、多数であったりしてはならない。最
も好ましいNLOポリマーにおいて、R1及びR3は独
立して、アクリレート、メタクリレート、エーテルケト
ン及びエーテルエーテルケトンから選ばれる。本発明の
基本重合体は、電子受容基は持たないが、本発明のNL
Oポリマーの繰り返し構造単位に相当する繰り返し構造
単位を有する。従って、本発明の基本重合体は、式II
I(式中R1,R2,R3,Ar,B,D,R7,m,
n 及びpは式IIIについての上記定義と同じであ
る)で表される繰り返し構造単位を持っている。R1及
びR3は同一でも異なっていてもよく、式IIAについ
ての上記定義と同じa対bモノマー比を有する式IIA
のNLOポリマーについての上記定義と同じである。式
IIAのポリマーの場合と同様に、好ましい基本重合体
においても、R1及びR3は独立して、エチレン、アク
リレート、アルキル分枝アクリレート、アクリルアミ
ド、アルキル分枝アクリルアミド、スチレン、α−アル
キルスチレン、酢酸ビニル、エーテルケトン及びエーテ
ルエーテルケトンから選ばれる。最も好ましい基本重合
体において、R1及びR3は独立して、アクリレート、
メタクリレート、エーテルケトン及びエーテルエーテル
ケトンから選ばれる。本発明の基本重合体と重合性NL
O物質の重合は、基本的に慣用的な方法であり、当業者
が容易に理解できる。使用する物質により、まずポリマ
ーを重合し、その官能基に側鎖を結合することが好まし
いことも、また、側鎖を持たないモノマーと共重合され
るように共有結合したNLO側鎖を有するモノマーを合
成することが好ましいこともある。しかし、本発明の重
合性NLO物質の好ましい調製方法は、まず、共有結合
したプレ−NLO側鎖を有するモノマーを合成すること
である。このプレ−NLO側鎖は、電子受容基を持たな
いNLO側鎖と定義される。一旦プレ−NLO側鎖を有
するモノマーをNLO又はプレ−NLO側鎖を持たない
モノマーと共重合させ、得られる基本重合体を反応させ
て電子受容基をプレ−NLO側鎖に結合させ、重合性N
LO物質を得ることができる。プレ−NLO側鎖を有す
るモノマーの合成及びそれとNLO又はプレ−NLO側
鎖を持たないモノマーとの共重合は、基本的に慣用的な
方法であり、当業者が容易に理解できる。次にこの基本
重合体を好ましくはテトラシアノエチレンと反応させプ
レ−NLO側鎖をトリシアノビニル化する。基本重合体
はテトラシアノエチレンと塩基性溶媒中、高温で反応
し、このようなトリシアノビニル化が達成される。酸無
水物、エポキシド、酸ハライド、イソシアネート、カル
ボン酸、エステル、スルホン酸及びアミンのようなモノ
マー単位を有するポリマーについては、まずプレ−NL
O側鎖を有するモノマーを合成し、次にこれを無置換モ
ノマーと重合してプレ−NLO基本重合体を合成するの
ではなく、プレ−NLO側鎖を直接ポリマーに結合する
ことができる。また基本重合体を反応させて、トリシア
ノビニル基のような電子受容基をプレ−NLO側鎖に結
合し、重合性NLO物質を得ることができる。例えば、
プレ−NLO側鎖をポリ(スチレン無水マレイン酸)と
反応させて、プレ−NLO側鎖を有するポリ(スチレン
マレイミド)を形成することができる。プレ−NLO側
鎖を直接ポリマーに結合させる方法も、基本的に慣用的
な方法であり、当業者が容易に理解できる。テトラシア
ノエチレンと基本重合体との反応に好適な溶媒として
は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリド
ン、第三級アミン等が挙げられる。好ましい溶媒はDM
Fである。反応混合物はポリマーとテトラシアノエチレ
ンを1種又は2種以上の上記溶媒に溶解することにより
調製される。この反応混合物を約50℃〜約140℃、
好ましくは約100℃に加熱するとトリシアノビニル化
ポリマーが得られる。ポリマーのトリシアノビニル化度
は、トリシアノビニル化に利用可能なペンダントプレ−
NLO基の数によってのみ限定される。従って、ポリマ
ーに対してわずかに過剰当量のテトラシアノエチレンを
使用すべきである。上記のとおり、ポリマーとテトラシ
アノエチレンの反応は、約50℃〜約140℃の範囲の
温度で行うことができる。温度が高いほど反応速度が高
くなる。また、反応容器を加圧して溶媒の沸点を上昇さ
せ、反応をかなり高温で進行させることによっても、反
応速度を高くすることができる。しかし、分子間及び分
子内の相互反応を最小限にするためには、100℃の反
応温度が好ましい。ポリマーとテトラシアノエチレンを
均一に混合するため、反応混合物を緩やかに一定速度で
攪拌すべきである。また、反応混合物を不活性ガス雰囲
気下に保持することも好ましい。反応が完結したら、メ
タノールやイソプロパノールのような低級アルキルアル
コールでNLOポリマーを沈殿させ、濾過し、減圧下で
乾燥する。次に、ポリマーを、慣用的な方法、例えば、
溶解及び低級アルキルアルコールによる再沈殿の操作を
繰り返すことにより、さらに精製することができる。N
LO側鎖を有する、アクリレートのようなビニルモノマ
ー合成の一つのキー中間体は、4−〔(6−ヒドロキシ
ヘキシル)メチルアミノ〕ベンズアルデヒドであり、そ
の合成は基本的に慣用的なものである。本発明の他のN
LO側鎖を製造するためにこの化合物に代えて、5員複
素環及び/又は6員芳香族アルデヒドを使用することが
できる。スチルベン型側鎖を有するアクリレートモノマ
ーを合成し、無置換アクリレートモノマーと共重合する
のに使用する一般的な方法を、以下のスキーム8に示
す。
エステルエチレン等のような、多種の電子受容基を、通
常の方法を用いて、ヘテロ芳香族環又は芳香族環に置換
できる。方法自体は通常のものかもしれないが、今や、
トリシアノエチレン電子受容基がヘテロ芳香族環に直接
結合し、(ベンゼン環では容易に起らない反応であると
いうことを)思いがけなくも発見したのである。本願発
明に於て使用に適するとして開示されている、芳香族
環、電子供与基又は電子受容基の何れもは、多くの実験
を行うことなしに、既に記載したスキームに記載の芳香
族環、電子供与基又は電子受容基に置換することができ
る。同一又は相違する、スチルベン、シッフ塩基、アゾ
メチン、アゾ、アセチン又はアルケン官能基を、ブリッ
ジにより各種の5員又は6員の芳香族に結合しているN
LO物質をうるため、前述の各種工程は逐次的に組合せ
てもよい。本発明のNLO化合物は、当該NLO化合物
と、化学的に不活性な媒体とを組合せることにより、非
線形光学用化合物にすることができる。例えばUSP
4,894,186(Gordon)に記載されている
ように、ガラス、シリカ又は重合性物質の如き基体上
に、NLO化合物を層状化することができる。なお、該
開示は、引用によって本明細書に含まれる。他の実施態
様としては、非線形光学用媒体は、本発明のNLO化合
物を、ホスト熱可塑性重合体と混合することにより作る
ことができる。適当なホスト熱可塑性重合体としては、
ポリアリクレート、ポリメタクリレート、ポリアクリル
アミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリスチレン及び同等物を挙げること
ができる。この組合せは、前記USP 4,894,1
86に記載されている。なお、該開示は、引用によって
本明細書に含まれる。本発明のNLO化合物はまた、重
合体の単量体サブ・ユニットに対する側鎖として、共有
結合することもできる。本発明に於て使用するそのよう
な重合体としては、側鎖に結合するような反応性官能基
を有する単量体サブ・ユニットのあるものが選ばれる。
該重合体はまた、優れた光学的透明性、良好なフィルム
形成性、低い誘導常数及び側鎖の安定な双極子配位のた
めの比較的高いTgを有する。その他の性質は、当該物
質の特定の最終用途の必要性に基き考慮される。たゞ
し、これらの色々な性質は当業者に容易に理解可能なも
のである。本発明の使用に適する重合体の一種類として
は、ポリマー又はコポリマーであり、それらの単量体サ
ブユニットが、アクリレート、アクリルアミド、ビニル
ハライド、アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、
イソブチレン、イソプレン、酸無水物、スチレン、ビニ
ルアルコール及びビニルアセテートのようなビニル単量
体から誘導されるものが挙げられる。本発明の使用に適
する他の重合体の例としては、ポリイミド、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリフェニレン
・エーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。本発
明の使用に適するポリアクリレートとしては、ポリメチ
ルメタクリレートの如きアルキル分枝ポリアクリレート
が挙げられる。同様にして、本発明の使用に適するポリ
アクリルアミドとしては、ポリメタクリルアミドのよう
なアルキル分枝ポリアクリルアミド;ポリアクリロニト
リルとしては、ポリメタクリロニトリルのようなアルキ
ル分枝ポリアクリロニトリルが挙げられる。当業者はま
た、そこへ本発明のNLO化合物が結合することがで
き、通常の附加又は縮合反応により側鎖を形成するよう
な官能基、すなわち、ポリアクリレート、ポリイミド、
ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリビニルハライ
ド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアセテート、ポリエステル、ポリフェニレンエ
ーテル、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポ
リエーテルエーテルケトン、ポリ酸無水物及びポリカー
ボネートのような官能基を知る(identify)こ
とができる。ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリイソブチレン及びポリイソプレンのような単
量体サブユニットは、そのような官能基を有していない
が、そのような単量体サブユニットは、例えばポリスチ
レンのクロルメチル化のように、NLO化合物に附く反
応性基の得られるように、まず機能化(官能化)し、次
いでより反応性のヨードメチル誘導体に変えてもよい。
(USP 4,935,292マークス参照。該開示
は、引用によって本明細書に含まれる。)別法として、
これらの重合体の官能性誘導体を、ポリ(p−ヒドロキ
シスチレン)のような出発物質として、使用することが
できる。(USP 4,935,292の用法参照)単
量体サブユニットにNLO化合物が結合することは、式
IIに相当する側鎖を有するポリマーをもたらす。(た
だし、式IIに於て、R1及びR3は前述の重合体の単
量体サブユニットを表し、それらは同一でも異なってい
てもよい。D、Ar、B及びAは式Iで述べたと同じ意
味を有する。R2は1〜10個の炭素原子を有する、直
鎖状又は分枝状の、アルキル基、アルコキシ基、チオア
ルキル基又はアミノアルキル基である。nは1〜3、n
は1〜9、pは0又は1である。)pが0の場合、R2
はアルキル残基により官能基に結合し、かつR2はアル
コキシ、アルキルチオ又はアルキルアミノ基である。b
に対するaの割合は、重合体の単量体サブユニットがN
LO側鎖により置換さている度合を示す。本発明に於て
は、bに対するaの割合は約1:99〜約50:50で
ある。好ましくはbに対するaの割合は約5:95〜約
40:60であり、更に望ましくは約25:75であ
る。bに対するaの割合は、NLO物質の調整中に使用
される溶剤に重合体が溶解しているようにするため3
0:70を実質的に越えてはいけない。R2は、NLO
側鎖を形成するため、該NLO化合物に単量体サブユニ
ット官能基が結合するように作用する。R2が1〜10
個の炭素原子を有する、直鎖状又は分枝状の、アルキ
ル、アルコキシ、チオアルキル又はアミノアルキル基の
場合、好ましくはR2は4〜6個の炭素原子を含むべき
である。更に詳しくは、R2は(−CH2−)X、(−
CH2−R9−)X、(−CH2CH2−R9−)
X/2、(−CH2CH2CH2−R9−)X/3、
(式中、R9はO、S、NHから選ばれ、かつxは1〜
10、好ましくは4〜6である)から選ばれる。ただ
し、(−CH2CH2−R9−)については、xは2の
倍数であり、また(−CH2CH2CH2−R9−)に
ついては、xは3の倍数である。R2は、更に、化学的
に不活性な媒体中に於て又は使用される溶媒中に於て、
重合体の溶解度を増加するように作用する。好ましいN
LOポリマーは、式IIA(式中R1,R2,R3,A
r,B,D,R7,m,n 及びpは式IIAについて
の上記定義と同じである)で表される繰り返し構造単位
を持っている。トリシアノビニル基は、R7のヘテロ原
子のα−位に結合している。a対bモノマー比は式II
についての上記定義と同じである。さらに好ましいポリ
マーにおいてもR1及びR3は独立して、エチレン、ア
クリレート、アルキル分枝アクリレート、アクリルアミ
ド、アルキル分枝アクリルアミド、スチレン、α−アル
キルスチレン、酢酸ビニル、エーテルケトン及びエーテ
ルエーテルケトンから選ばれる。R1又はR3がスチレ
ンモノマーであるとき、芳香環はさらに一つ以上のヒド
ロキシル基又はアルキル基で置換されていてもよい。た
だし、これらの置換基は、その存在が当業者に明白であ
るような好ましくない立体障害効果をもたらすほど大き
いものであったり、多数であったりしてはならない。最
も好ましいNLOポリマーにおいて、R1及びR3は独
立して、アクリレート、メタクリレート、エーテルケト
ン及びエーテルエーテルケトンから選ばれる。本発明の
基本重合体は、電子受容基は持たないが、本発明のNL
Oポリマーの繰り返し構造単位に相当する繰り返し構造
単位を有する。従って、本発明の基本重合体は、式II
I(式中R1,R2,R3,Ar,B,D,R7,m,
n 及びpは式IIIについての上記定義と同じであ
る)で表される繰り返し構造単位を持っている。R1及
びR3は同一でも異なっていてもよく、式IIAについ
ての上記定義と同じa対bモノマー比を有する式IIA
のNLOポリマーについての上記定義と同じである。式
IIAのポリマーの場合と同様に、好ましい基本重合体
においても、R1及びR3は独立して、エチレン、アク
リレート、アルキル分枝アクリレート、アクリルアミ
ド、アルキル分枝アクリルアミド、スチレン、α−アル
キルスチレン、酢酸ビニル、エーテルケトン及びエーテ
ルエーテルケトンから選ばれる。最も好ましい基本重合
体において、R1及びR3は独立して、アクリレート、
メタクリレート、エーテルケトン及びエーテルエーテル
ケトンから選ばれる。本発明の基本重合体と重合性NL
O物質の重合は、基本的に慣用的な方法であり、当業者
が容易に理解できる。使用する物質により、まずポリマ
ーを重合し、その官能基に側鎖を結合することが好まし
いことも、また、側鎖を持たないモノマーと共重合され
るように共有結合したNLO側鎖を有するモノマーを合
成することが好ましいこともある。しかし、本発明の重
合性NLO物質の好ましい調製方法は、まず、共有結合
したプレ−NLO側鎖を有するモノマーを合成すること
である。このプレ−NLO側鎖は、電子受容基を持たな
いNLO側鎖と定義される。一旦プレ−NLO側鎖を有
するモノマーをNLO又はプレ−NLO側鎖を持たない
モノマーと共重合させ、得られる基本重合体を反応させ
て電子受容基をプレ−NLO側鎖に結合させ、重合性N
LO物質を得ることができる。プレ−NLO側鎖を有す
るモノマーの合成及びそれとNLO又はプレ−NLO側
鎖を持たないモノマーとの共重合は、基本的に慣用的な
方法であり、当業者が容易に理解できる。次にこの基本
重合体を好ましくはテトラシアノエチレンと反応させプ
レ−NLO側鎖をトリシアノビニル化する。基本重合体
はテトラシアノエチレンと塩基性溶媒中、高温で反応
し、このようなトリシアノビニル化が達成される。酸無
水物、エポキシド、酸ハライド、イソシアネート、カル
ボン酸、エステル、スルホン酸及びアミンのようなモノ
マー単位を有するポリマーについては、まずプレ−NL
O側鎖を有するモノマーを合成し、次にこれを無置換モ
ノマーと重合してプレ−NLO基本重合体を合成するの
ではなく、プレ−NLO側鎖を直接ポリマーに結合する
ことができる。また基本重合体を反応させて、トリシア
ノビニル基のような電子受容基をプレ−NLO側鎖に結
合し、重合性NLO物質を得ることができる。例えば、
プレ−NLO側鎖をポリ(スチレン無水マレイン酸)と
反応させて、プレ−NLO側鎖を有するポリ(スチレン
マレイミド)を形成することができる。プレ−NLO側
鎖を直接ポリマーに結合させる方法も、基本的に慣用的
な方法であり、当業者が容易に理解できる。テトラシア
ノエチレンと基本重合体との反応に好適な溶媒として
は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアセタミド、N−メチルピロリド
ン、第三級アミン等が挙げられる。好ましい溶媒はDM
Fである。反応混合物はポリマーとテトラシアノエチレ
ンを1種又は2種以上の上記溶媒に溶解することにより
調製される。この反応混合物を約50℃〜約140℃、
好ましくは約100℃に加熱するとトリシアノビニル化
ポリマーが得られる。ポリマーのトリシアノビニル化度
は、トリシアノビニル化に利用可能なペンダントプレ−
NLO基の数によってのみ限定される。従って、ポリマ
ーに対してわずかに過剰当量のテトラシアノエチレンを
使用すべきである。上記のとおり、ポリマーとテトラシ
アノエチレンの反応は、約50℃〜約140℃の範囲の
温度で行うことができる。温度が高いほど反応速度が高
くなる。また、反応容器を加圧して溶媒の沸点を上昇さ
せ、反応をかなり高温で進行させることによっても、反
応速度を高くすることができる。しかし、分子間及び分
子内の相互反応を最小限にするためには、100℃の反
応温度が好ましい。ポリマーとテトラシアノエチレンを
均一に混合するため、反応混合物を緩やかに一定速度で
攪拌すべきである。また、反応混合物を不活性ガス雰囲
気下に保持することも好ましい。反応が完結したら、メ
タノールやイソプロパノールのような低級アルキルアル
コールでNLOポリマーを沈殿させ、濾過し、減圧下で
乾燥する。次に、ポリマーを、慣用的な方法、例えば、
溶解及び低級アルキルアルコールによる再沈殿の操作を
繰り返すことにより、さらに精製することができる。N
LO側鎖を有する、アクリレートのようなビニルモノマ
ー合成の一つのキー中間体は、4−〔(6−ヒドロキシ
ヘキシル)メチルアミノ〕ベンズアルデヒドであり、そ
の合成は基本的に慣用的なものである。本発明の他のN
LO側鎖を製造するためにこの化合物に代えて、5員複
素環及び/又は6員芳香族アルデヒドを使用することが
できる。スチルベン型側鎖を有するアクリレートモノマ
ーを合成し、無置換アクリレートモノマーと共重合する
のに使用する一般的な方法を、以下のスキーム8に示
す。
【化24】 スチルベン型プレ−NLO側鎖を有するアクリレートモ
ノマーを合成し、無置換アクリレートモノマーと共重合
するのに使用する一般的な方法を、以下のスキーム9に
示す。
ノマーを合成し、無置換アクリレートモノマーと共重合
するのに使用する一般的な方法を、以下のスキーム9に
示す。
【化25】 上記方法は、ヒドロキシアルキル−置換出発物質を使用
した、シッフ塩基、アゾメチン、アジン、アゾ、アセチ
レン又はアルケン官能基NLO化合物についても適用で
きる。NLO活性側鎖を有するポリマー物質を回収し、
当業者に周知の方法で精製する。ポリマーのフィルム
は、スピンコーティングにより形成することができ、そ
の後、フィルムを繰り返しアニールし、次いでこの物質
のTg付近の高温で極化(poling)する。アニー
リングに続いて、Tg付近の温度で強い電界(0.2−
1.0 MV cm−1)をかけて、側鎖の双極子を整
列させる。スピンコーティング、アニーリング及び極化
の上記順序は、基本的に慣用的なものであり、ここに引
用する米国特許第4,935,292号に記載されてい
る。米国特許第4,935,292号及びSPIE P
roceeding No.1147,74−83(1
989)には、ポリマーマトリックスの放射線誘導又は
化学的誘導架橋により、NLO側鎖アラインメントの一
層の安定化が達成されることが記載されている。このプ
ロセスも、基本的に慣用的なものであり、ここに引用す
る米国特許第4,935,292号に記載されている。
本発明の好ましい基本重合体及びNLO活性重合性物質
は、一般にGPC又は光散乱により測定した、約5,0
00〜約300,000ダルトンの重量平均分子量を有
する。トリシアノビニル基を導入すると前駆体ポリマー
のTgが上昇する。NLO活性極化(poled)ポリ
マーフィルムの電子光学係数は、分子二次非線形光学磁
化率、βと、分子基底状態電気双極子モーメント、μと
の積に比例する。分子のβは、吸収ピーク付近の共鳴効
果のため、測定が行われる周波数に依存する。2水準モ
デルを用いて、特定周波数で測定したβ値を周波数0に
外挿することにより、異なる吸収特性を有する分子を比
較する方法が、Singer,J.Opt.Soc.A
m.,B6,1339−1350(1989)に記載さ
れている。外挿された周波数0におけるβ値はβ0と定
義される。本発明のNLO活性分子は、1540nmの
波長で測定したβ−μの積の値が、10−48esu単
位で約15,000の値を示すことができる。対応する
β0−μの積の値は、10−48esu単位で約6,0
00である。このように、本発明は、優れた二次非線形
光学的性質と光学材料に要求される物理的、機械的及び
光学的性質を有する、NLO化合物を提供するものであ
る。以下の実施例は本発明をさらに説明するためのもの
であり、本発明の範囲を制限するものと解されるべきで
はない。参照番号は反応スキームの工程を示すものであ
る。他に明記しない限り、材料はアルドリッチ社から購
入したものである。他に明記しない限り、すべての部及
びパーセントは重量による。
した、シッフ塩基、アゾメチン、アジン、アゾ、アセチ
レン又はアルケン官能基NLO化合物についても適用で
きる。NLO活性側鎖を有するポリマー物質を回収し、
当業者に周知の方法で精製する。ポリマーのフィルム
は、スピンコーティングにより形成することができ、そ
の後、フィルムを繰り返しアニールし、次いでこの物質
のTg付近の高温で極化(poling)する。アニー
リングに続いて、Tg付近の温度で強い電界(0.2−
1.0 MV cm−1)をかけて、側鎖の双極子を整
列させる。スピンコーティング、アニーリング及び極化
の上記順序は、基本的に慣用的なものであり、ここに引
用する米国特許第4,935,292号に記載されてい
る。米国特許第4,935,292号及びSPIE P
roceeding No.1147,74−83(1
989)には、ポリマーマトリックスの放射線誘導又は
化学的誘導架橋により、NLO側鎖アラインメントの一
層の安定化が達成されることが記載されている。このプ
ロセスも、基本的に慣用的なものであり、ここに引用す
る米国特許第4,935,292号に記載されている。
本発明の好ましい基本重合体及びNLO活性重合性物質
は、一般にGPC又は光散乱により測定した、約5,0
00〜約300,000ダルトンの重量平均分子量を有
する。トリシアノビニル基を導入すると前駆体ポリマー
のTgが上昇する。NLO活性極化(poled)ポリ
マーフィルムの電子光学係数は、分子二次非線形光学磁
化率、βと、分子基底状態電気双極子モーメント、μと
の積に比例する。分子のβは、吸収ピーク付近の共鳴効
果のため、測定が行われる周波数に依存する。2水準モ
デルを用いて、特定周波数で測定したβ値を周波数0に
外挿することにより、異なる吸収特性を有する分子を比
較する方法が、Singer,J.Opt.Soc.A
m.,B6,1339−1350(1989)に記載さ
れている。外挿された周波数0におけるβ値はβ0と定
義される。本発明のNLO活性分子は、1540nmの
波長で測定したβ−μの積の値が、10−48esu単
位で約15,000の値を示すことができる。対応する
β0−μの積の値は、10−48esu単位で約6,0
00である。このように、本発明は、優れた二次非線形
光学的性質と光学材料に要求される物理的、機械的及び
光学的性質を有する、NLO化合物を提供するものであ
る。以下の実施例は本発明をさらに説明するためのもの
であり、本発明の範囲を制限するものと解されるべきで
はない。参照番号は反応スキームの工程を示すものであ
る。他に明記しない限り、材料はアルドリッチ社から購
入したものである。他に明記しない限り、すべての部及
びパーセントは重量による。
【実施例】実施例1:
【化26】 p−N,N’−ジメチルベンズアルデヒド(14.9
g.,0.1mol)を、テトラヒドロフラン(100
ml)中でチオフェンホスホネートエステル(25.5
g.,0.12mol)及びカリウムt−ブトキシド
(12.3g.,0.12mol)と混合することによ
り、スチルベンアルデヒドを合成した。この混合物をア
ルゴン雰囲気下、4時間攪拌した。混合物を濃縮しメチ
レンクロライドに溶解し水で洗浄した。メチレンクロラ
イド溶液を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、クロマト
グラフィにかけ(CH2CH2:ヘキサン、1:1)、
精製スチルベン1(18.3g.,80%)を得た。ス
チルベン1(18.0g.,0.078mol)を乾燥
テトラヒドロフラン(125ml)に溶解し−78℃に
冷却しアルゴンでパージした。この冷却溶液に、n−B
uLi(0.25M,34.3ml,0.086mo
l)を加え、この温度を1時間保持した。ジメチルホル
ムアミド(10ml,ex.)を加え、溶液を3時間か
けてゆっくり室温まで温めた。次いで水(300ml)
を加えて反応物を冷却した。テトラヒドロフランを除去
し水溶液をメチレンクロライド(3x200ml)で抽
出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、ク
ロマトグラフィにかけ(CH2CH2:ヘキサン、1:
2)、精製スチルベンアルデヒド2(16.1g.,8
2%)を得た。実施例2 :
g.,0.1mol)を、テトラヒドロフラン(100
ml)中でチオフェンホスホネートエステル(25.5
g.,0.12mol)及びカリウムt−ブトキシド
(12.3g.,0.12mol)と混合することによ
り、スチルベンアルデヒドを合成した。この混合物をア
ルゴン雰囲気下、4時間攪拌した。混合物を濃縮しメチ
レンクロライドに溶解し水で洗浄した。メチレンクロラ
イド溶液を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、クロマト
グラフィにかけ(CH2CH2:ヘキサン、1:1)、
精製スチルベン1(18.3g.,80%)を得た。ス
チルベン1(18.0g.,0.078mol)を乾燥
テトラヒドロフラン(125ml)に溶解し−78℃に
冷却しアルゴンでパージした。この冷却溶液に、n−B
uLi(0.25M,34.3ml,0.086mo
l)を加え、この温度を1時間保持した。ジメチルホル
ムアミド(10ml,ex.)を加え、溶液を3時間か
けてゆっくり室温まで温めた。次いで水(300ml)
を加えて反応物を冷却した。テトラヒドロフランを除去
し水溶液をメチレンクロライド(3x200ml)で抽
出した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、ク
ロマトグラフィにかけ(CH2CH2:ヘキサン、1:
2)、精製スチルベンアルデヒド2(16.1g.,8
2%)を得た。実施例2 :
【化27】 実施例1のスチルベンアルデヒド2(2.57g.,
0.01mol)をメチレンクロライド(10ml)中
に入れ、マロンニトリルb(0.86g.,0.01m
ol)とピリジン(0.90g.,0.012mol)
で処理し、アルゴン雰囲気下、2時間攪拌した。メチレ
ンクロライドを減圧下除去し、得られた固形物を大量の
氷冷エーテルで洗浄した。この固形物を真空オーブン中
(65℃,0.1torr)で1時間乾燥し、精製ジシ
アノビニルスチルベン3(2.35g.,77%)を得
た。実施例3 :
0.01mol)をメチレンクロライド(10ml)中
に入れ、マロンニトリルb(0.86g.,0.01m
ol)とピリジン(0.90g.,0.012mol)
で処理し、アルゴン雰囲気下、2時間攪拌した。メチレ
ンクロライドを減圧下除去し、得られた固形物を大量の
氷冷エーテルで洗浄した。この固形物を真空オーブン中
(65℃,0.1torr)で1時間乾燥し、精製ジシ
アノビニルスチルベン3(2.35g.,77%)を得
た。実施例3 :
【化28】 実施例2で得たジシアノビニルスチルベン3(3.05
g、0.01モル)をクロロホルム(20ml)に加
え、臭素(1.7g、0.01モル)で処理し、一時間
攪拌した。この時点で、該溶液をナトリウムメトキシド
(0.8g、0.01モル)で処理し、室温を少し越え
るまで温めた。この溶液を10%塩酸(2×100m
l)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して純粋な
アセチレン4(2.5g、83.3%)を得た。実施例4 :
g、0.01モル)をクロロホルム(20ml)に加
え、臭素(1.7g、0.01モル)で処理し、一時間
攪拌した。この時点で、該溶液をナトリウムメトキシド
(0.8g、0.01モル)で処理し、室温を少し越え
るまで温めた。この溶液を10%塩酸(2×100m
l)で洗い、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して純粋な
アセチレン4(2.5g、83.3%)を得た。実施例4 :
【化29】 実施例1で得たスチルベンアルデヒド2(15.0g、
0.058モル)、チオホスホネートエステル(14.
8g、0.064モル)、及びカリウムt−ブトキシド
(7.17g、0.064モル)をテトラヒドロフラン
(200ml)中で混合し、2時間攪拌した。反応終了
後に溶媒を留去し、固体残渣をメチレンクロライドに溶
解し、水で洗い、濃縮してクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン:ヘキサン、2:1)にかけトリマー5を得た
(13.7g、70%)を得た。テトラマーを製造する
ために、上記と同一の操作を一箇所変更を加えて行っ
た。チオホスホネートエステルをチオフェン−スチルベ
ンホスホニウム塩に置き換えた。テトラマー6を製造す
る反応では、アルデヒド2(10g、0.039モル)
及びホスホニウム塩(44.0g、0.082モル)
を、メチレンクロリド(200ml)中でカリウムt−
ブトキシド(9.18g、0.082モル)と反応させ
た。後処理及び精製法は同一のままとした。実施例5 :
0.058モル)、チオホスホネートエステル(14.
8g、0.064モル)、及びカリウムt−ブトキシド
(7.17g、0.064モル)をテトラヒドロフラン
(200ml)中で混合し、2時間攪拌した。反応終了
後に溶媒を留去し、固体残渣をメチレンクロライドに溶
解し、水で洗い、濃縮してクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン:ヘキサン、2:1)にかけトリマー5を得た
(13.7g、70%)を得た。テトラマーを製造する
ために、上記と同一の操作を一箇所変更を加えて行っ
た。チオホスホネートエステルをチオフェン−スチルベ
ンホスホニウム塩に置き換えた。テトラマー6を製造す
る反応では、アルデヒド2(10g、0.039モル)
及びホスホニウム塩(44.0g、0.082モル)
を、メチレンクロリド(200ml)中でカリウムt−
ブトキシド(9.18g、0.082モル)と反応させ
た。後処理及び精製法は同一のままとした。実施例5 :
【化30】 実施例1で得たスチルベンアルデヒド2(3.4g、
0.014モル)及び2−アミノ−5−ニトロチアゾー
ル(2.00g、0.014モル)をエタノール中で混
合し、約40ないし50℃に加温した。該溶液を同温に
1時間保ち、水を加えて結晶化させた。該混合物を冷却
し、生成した固体を集めて吸引濾取し、ヘテロ環スチル
ベン7(4.71g、収率91%)を高収率で得た。実施例6 :
0.014モル)及び2−アミノ−5−ニトロチアゾー
ル(2.00g、0.014モル)をエタノール中で混
合し、約40ないし50℃に加温した。該溶液を同温に
1時間保ち、水を加えて結晶化させた。該混合物を冷却
し、生成した固体を集めて吸引濾取し、ヘテロ環スチル
ベン7(4.71g、収率91%)を高収率で得た。実施例6 :
【化31】 5−ニトロチオフェン−2−カルボキシアルデヒド
(3.0g、0.014モル)及びヒドラジン(0.6
1g、0.019モル)を95%エタノール(25m
l)中で混合し、アルゴン下に室温で2時間攪拌した。
水を加えて結晶化させ、固体を濾取し乾燥して、ヒドラ
ゾン8(1.85g、収率88%)を淡黄色固体として
得たが、さらに精製することなく使用できる程に純粋で
あった。ヒドラゾン8(1.5g、8.77モル)を実
施例1で得たスチルベンアルデヒド2(2.31g、
9.0モル)と無水エタノール(25ml)中で混合
し、アルゴン雰囲気下で加熱還流した。1ないし1.5
時間後、水を加えて結晶化させ、溶液をゆっくり冷却し
た。生成した固体を吸引濾取し、減圧乾燥(1tor
r.、60℃)してアジン9を赤色固体として得た
(3.5g、収率95%)。実施例7 :
(3.0g、0.014モル)及びヒドラジン(0.6
1g、0.019モル)を95%エタノール(25m
l)中で混合し、アルゴン下に室温で2時間攪拌した。
水を加えて結晶化させ、固体を濾取し乾燥して、ヒドラ
ゾン8(1.85g、収率88%)を淡黄色固体として
得たが、さらに精製することなく使用できる程に純粋で
あった。ヒドラゾン8(1.5g、8.77モル)を実
施例1で得たスチルベンアルデヒド2(2.31g、
9.0モル)と無水エタノール(25ml)中で混合
し、アルゴン雰囲気下で加熱還流した。1ないし1.5
時間後、水を加えて結晶化させ、溶液をゆっくり冷却し
た。生成した固体を吸引濾取し、減圧乾燥(1tor
r.、60℃)してアジン9を赤色固体として得た
(3.5g、収率95%)。実施例7 :
【化32】 2−(N−ピロリジノ)チオフェン−5−カルボキシア
ルデヒド10(1.81g、0.010モル)及びチオ
フェンホスフェートエステル(2.5g、0.012モ
ル)を、テトラヒドロフラン(25ml)中でカリウム
t−ブトキシド(1.23g、0.012モル)と混合
して、ヘテロスチルベン11を製造した。該混合物をア
ルゴン雰囲気下に室温で4時間攪拌した。テトラヒドロ
フランを減圧下に留去し、得られたガム状物をメチレン
クロリド(100ml)に溶解した。この溶液を水で洗
い(2×200ml)、Na2SO4で乾燥し、濃縮し
てほぼ乾燥させた。この溶液をクロマトグラフィーに付
し(メチレンクロリド/ヘキサン、1/1)、オレンジ
色の固体としてヘテロスチルベン11を得た(1.95
g、収率72%)。実施例8 :
ルデヒド10(1.81g、0.010モル)及びチオ
フェンホスフェートエステル(2.5g、0.012モ
ル)を、テトラヒドロフラン(25ml)中でカリウム
t−ブトキシド(1.23g、0.012モル)と混合
して、ヘテロスチルベン11を製造した。該混合物をア
ルゴン雰囲気下に室温で4時間攪拌した。テトラヒドロ
フランを減圧下に留去し、得られたガム状物をメチレン
クロリド(100ml)に溶解した。この溶液を水で洗
い(2×200ml)、Na2SO4で乾燥し、濃縮し
てほぼ乾燥させた。この溶液をクロマトグラフィーに付
し(メチレンクロリド/ヘキサン、1/1)、オレンジ
色の固体としてヘテロスチルベン11を得た(1.95
g、収率72%)。実施例8 :
【化33】 2−(N−ピロリジノ)チオフェン−5−カルボキシア
ルデヒド10(1.81g、0.010モル)及びヒド
ラジン8(2.05g、0.012モル)を、アルゴン
雰囲気下にエタノール(50ml)中で還流して、ヘテ
ロ環アジン12を製造した。この時点で固体が沈澱を始
めるまで水を加えた。該溶液をゆっくり冷却して、生成
した固体を吸引濾取して集め、結晶性固体としてヘテロ
環アジン12(2.83g、収率85%)を得た。実施例9 :
ルデヒド10(1.81g、0.010モル)及びヒド
ラジン8(2.05g、0.012モル)を、アルゴン
雰囲気下にエタノール(50ml)中で還流して、ヘテ
ロ環アジン12を製造した。この時点で固体が沈澱を始
めるまで水を加えた。該溶液をゆっくり冷却して、生成
した固体を吸引濾取して集め、結晶性固体としてヘテロ
環アジン12(2.83g、収率85%)を得た。実施例9 :
【化34】 2−(N−ピロリジノ)−ビスチオフェン−5’−カル
ボキシアルデヒド13(2.63g、0.010モル)
及びチオフェンホスフェートエステル(2.5g、0.
012モル)を、テトラヒドロフラン(25ml)中で
カリウムt−ブトキシド(1.23g、0.012モ
ル)と混合して、ヘテロスチルベン14を製造した。該
混合物をアルゴン雰囲気下に室温で12時間攪拌した。
テトラヒドロフランを減圧下に留去し、得られたガム状
物をメチレンクロリド(100ml)に溶解した。この
溶液を水で洗い(2×200ml)、Na2SO4で乾
燥し、濃縮してほぼ乾燥させた。この溶液をクロマトグ
ラフィーに付し(メチレンクロリド/ヘキサン、3/
1)、ヘテロスチルベン14を得た(2.5g、収率7
6%)。実施例10 :溶解性 ヘテロ環NLO化合物のもう一つの重要な特徴は、純ベ
ンゼノイド芳香族化合物が、極僅かに溶けるか全く溶け
ないのに比べて、種々の溶媒に対して驚異的な溶解性を
有することである。
ボキシアルデヒド13(2.63g、0.010モル)
及びチオフェンホスフェートエステル(2.5g、0.
012モル)を、テトラヒドロフラン(25ml)中で
カリウムt−ブトキシド(1.23g、0.012モ
ル)と混合して、ヘテロスチルベン14を製造した。該
混合物をアルゴン雰囲気下に室温で12時間攪拌した。
テトラヒドロフランを減圧下に留去し、得られたガム状
物をメチレンクロリド(100ml)に溶解した。この
溶液を水で洗い(2×200ml)、Na2SO4で乾
燥し、濃縮してほぼ乾燥させた。この溶液をクロマトグ
ラフィーに付し(メチレンクロリド/ヘキサン、3/
1)、ヘテロスチルベン14を得た(2.5g、収率7
6%)。実施例10 :溶解性 ヘテロ環NLO化合物のもう一つの重要な特徴は、純ベ
ンゼノイド芳香族化合物が、極僅かに溶けるか全く溶け
ないのに比べて、種々の溶媒に対して驚異的な溶解性を
有することである。
【化35】 数種のヘテロ環NLO化合物及びそのベンゼノイドアナ
ログの溶解性を決定するために、上記の各化合物の0.
1gを10mlの溶媒に加えた。その結果を表I中で比
較してあり、ヘテロ芳香族化合物の優れた溶解性が具体
的に示されている。
ログの溶解性を決定するために、上記の各化合物の0.
1gを10mlの溶媒に加えた。その結果を表I中で比
較してあり、ヘテロ芳香族化合物の優れた溶解性が具体
的に示されている。
【表1】 実施例11:本発明で開示された構造の第二次NLO特
性を、標準電場誘起第二高調波発生(EFISH)測定
法で決定した。測定では、適当な溶剤に溶解したNLO
分子を配向させるために静電場をかけた。電場配向させ
た溶液を通して単波長レーザービームを発光させて発生
する第二高調波を測定してベータ−mu値を決定した。
ベータ値は波長依存性であり、共鳴効果により増幅され
る。外挿されたベーターゼロ値は、上掲のシンガー(S
inger)に記載された方法に従って決定し、異なる
共鳴挙動を有する分子のNLO特性と比較するために用
いた。本発明で開示された構造物のベータ−mu及びベ
ータ−ゼロ−mu値の代表例を表II及び表IIIに示
す。表IIには、複素芳香環の数が増えるにつれてベー
タ−muの値も増加することが具体的に示されている。
異なるアクセプターを有する二種の系列がここに開示さ
れている。第一の系列は、NO2を受容基としN(R)
2を供与基として作用するものである。第二の系列は、
−CH=C(CN)2を受容基としN(R)2を供与基
として作用する。両系列とも複素芳香環の数が増えるに
つれて第二次NLO特性が有意に増加している。同様な
増幅は、チャン(Chnag、SPIEプロシーディン
グ、1147巻、61−72頁、1989年)に記載さ
れている6員芳香環のみを含む構造物では観測されなか
った。表IIIには、6員芳香環を5員複素芳香環で置
き換えた場合のベータ−muの増加が具体的に示されて
おり、化合物FとGとを比較すると分かる様に、ベータ
−muの3倍を越える増加及びベータ−ゼロ−muの2
倍を越える増加がこの置き換えにより達成された。至適
な橋かけ基(bridging group)の重要性
が、表III中の化合物G及びHの比較により示されて
おり、橋かけ基であるC=C基を取り除き、一方他の構
造物ではそのままに残した場合に、ベータ−ゼロ−mu
に2倍を越える減少が見られた。第二次NLO特性に対
する強力な電子受容基の影響が、化合物Iの例外的に大
きなベータ−mu値により示されている。化合物Iで
は、作用する電子受容基は−C(CN)=C(CN)2
基である。化合物Iは、上掲のJ.Opt.Soc.A
m.B6でシンガー(Singer)により開示された
化合物、すなわち同一の電子供与基と受容基を有するが
6員芳香環のみを有する化合物と比較して、ベータ−m
uとベータ−ゼロ−muの両者に顕著な増加を示した。
性を、標準電場誘起第二高調波発生(EFISH)測定
法で決定した。測定では、適当な溶剤に溶解したNLO
分子を配向させるために静電場をかけた。電場配向させ
た溶液を通して単波長レーザービームを発光させて発生
する第二高調波を測定してベータ−mu値を決定した。
ベータ値は波長依存性であり、共鳴効果により増幅され
る。外挿されたベーターゼロ値は、上掲のシンガー(S
inger)に記載された方法に従って決定し、異なる
共鳴挙動を有する分子のNLO特性と比較するために用
いた。本発明で開示された構造物のベータ−mu及びベ
ータ−ゼロ−mu値の代表例を表II及び表IIIに示
す。表IIには、複素芳香環の数が増えるにつれてベー
タ−muの値も増加することが具体的に示されている。
異なるアクセプターを有する二種の系列がここに開示さ
れている。第一の系列は、NO2を受容基としN(R)
2を供与基として作用するものである。第二の系列は、
−CH=C(CN)2を受容基としN(R)2を供与基
として作用する。両系列とも複素芳香環の数が増えるに
つれて第二次NLO特性が有意に増加している。同様な
増幅は、チャン(Chnag、SPIEプロシーディン
グ、1147巻、61−72頁、1989年)に記載さ
れている6員芳香環のみを含む構造物では観測されなか
った。表IIIには、6員芳香環を5員複素芳香環で置
き換えた場合のベータ−muの増加が具体的に示されて
おり、化合物FとGとを比較すると分かる様に、ベータ
−muの3倍を越える増加及びベータ−ゼロ−muの2
倍を越える増加がこの置き換えにより達成された。至適
な橋かけ基(bridging group)の重要性
が、表III中の化合物G及びHの比較により示されて
おり、橋かけ基であるC=C基を取り除き、一方他の構
造物ではそのままに残した場合に、ベータ−ゼロ−mu
に2倍を越える減少が見られた。第二次NLO特性に対
する強力な電子受容基の影響が、化合物Iの例外的に大
きなベータ−mu値により示されている。化合物Iで
は、作用する電子受容基は−C(CN)=C(CN)2
基である。化合物Iは、上掲のJ.Opt.Soc.A
m.B6でシンガー(Singer)により開示された
化合物、すなわち同一の電子供与基と受容基を有するが
6員芳香環のみを有する化合物と比較して、ベータ−m
uとベータ−ゼロ−muの両者に顕著な増加を示した。
【表2】
【表3】 実施例12:750mlのn−ブタノール中でN−メチ
ルアニリン(153g、1.43モル)、6−クロロヘ
キサノール(200g、1.45モル)、炭酸カリウム
(200g、1.45モル)及びヨウ化カリウム(6
g、触媒)を混合することによって、N−(6−ヒドロ
キシヘキシル)−N−メチルアニリン化合物2を製造し
た。その混合物を加熱し、アルゴン気流下で96時間、
激しく外部攪拌しながら還流した。その溶液を冷却し、
濾過し、溶媒を真空下で除去した。その残留物を高真空
下で蒸留し、無色の油として化合物2(235g、7
9.5%収率)を得て、それは120−125℃の沸点
(0.05mmHg)を有した。実施例13 :ピリジン(97g、1.24モル)中の実
施例12の化合物2(235g、1.13モル)と無水
酢酸(126g、1.24モル)の混合物を加熱し、2
時間、アルゴン気流下で攪拌しながら還流して、N−
(6−アセトキシヘキシル)−n−メチルアニリン3を
製造した。冷却後、その溶液を激しく攪拌しながら氷水
へ注ぎ、次いで、酢酸エチル(2×300ml)で抽出
した。合わせた抽出物を乾燥し(Na2SO4)、溶媒
を真空下で除去した。残留物を蒸留して淡褐色の油とし
て化合物3(246g、89%収率)を得て、それは1
45−147℃の沸点(0.15mmHg)を有した。実施例14 :270mlのN,N’−ジメチルホルムア
ミド(DMF)にオキシ塩化リン(140g、0.92
モル)を先ず滴下添加し、得られる混合物を0℃で2時
間、攪拌することによって4’−[(6−アセトキシヘ
キシル)メチルアミノ]ベンズアルデヒド4を製造し
た。この混合物へ実施例13の化合物3を50ml(2
21g、0.91モル)を滴下添加した。得られた混合
物を3時間で、90℃に加熱した。冷却後、この溶液を
1リットルの氷水上へ注ぎ、得られる物質を炭酸カリウ
ムで一夜、加水分解した。この塩基性混合物をジクロロ
メタン(3×200ml)で抽出した。その有機層を合
わせて乾燥し(Na2SO4)、真空下で溶媒を除去
し、褐色の残留物を得て、ショート−パス−クゲルロー
ル(short−path Kugelrohr)装置
を使用して蒸留し、201℃(0.15mmHg)の沸
点を有する黄色の油として化合物4(195g、78%
収率)を得た。実施例15 :乾燥し、新たに蒸留した150mlのテト
ラヒドロフラン中の実施例14の化合物4(32g、
0.115モル)及びエチルチオフェンホスホネートエ
ステル(27g、0.117モル)の攪拌した溶液に、
カリウムt−ブトキシド(13g、0.117モル)を
室温でアルゴン気流下、添加することによって、(トラ
ンス)−7−[4−(1−)((6’−ヒドロキシヘキ
シル)メチルアミノベンゼン))]エテニルチオフェン
5を製造した。2−ヒドロキシメチルチオフェンとチオ
ニルクロライドを反応させ、2−クロロメチルチオフェ
ンを形成することによって、エチルチオフェンホスホネ
ートエステルを製造した。その2−クロロメチルチオフ
ェンをその後、8時間、140℃でトリエチルホスファ
イトと反応させてエチルチオフェンホスホネートエステ
ルを形成した。その反応は本質的にこの条件下で定量的
であった。4とエチルチオフェンホスホネートエステル
の反応混合物を3時間、暗所で攪拌した。この初期段階
の後、追加のカリウムt−ブトキシド(13g、0.1
17モル)を添加してアセテート結合を加水分解した。
得られる溶液をアルゴン気流下で一夜攪拌した。その混
合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解
し、水(3×200ml)で洗浄し、乾燥し(Na2S
O4)、30gのシリカ上で濃縮した。シリカを充填し
た中圧(medium pressure)カラムにそ
のシリカを加えた。そのカラムをヘキサンとジクロロメ
タンの配合比1:1で純粋なジクロロメタンまで勾配を
つけて溶出し、淡い黄色の固形物として化合物5(30
g、83%収率)を得た。実施例16 :300mlの乾燥ジクロロメタン中の実施
例15のチオフェンスチルベノイド5(20g、63.
4mmol)とトリエチルアミン(6.74g、66.
6mmol)の混合物を0℃まで冷却することによっ
て、(トランス)−7[4−(1−)(6’−メタクリ
ロキシヘキシル)メチルアミノベンゼン))]エテニル
チオフェン6を製造した。その混合物をアルゴン気流下
で、新たに蒸留したメタクリル酸クロライド(7.3
g、69.7mmol)のジクロロメタン(100m
l)溶液で処理した。その反応混合物を0℃で2時間、
その後、室温で48時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウ
ム(2×200ml)で洗浄後、その溶液を乾燥し(N
a2SO4)、真空下で溶媒を除去した。得られる油を
最小量のジクロロメタンに再び溶解し、中圧シリカカラ
ムでヘキサンとジクロロメタンの1:1の配合物で溶出
し、淡い黄色の油として化合物6(19.1g、79%
収率)を得て、冷凍庫中で冷却して固化させた。実施例17 :
ルアニリン(153g、1.43モル)、6−クロロヘ
キサノール(200g、1.45モル)、炭酸カリウム
(200g、1.45モル)及びヨウ化カリウム(6
g、触媒)を混合することによって、N−(6−ヒドロ
キシヘキシル)−N−メチルアニリン化合物2を製造し
た。その混合物を加熱し、アルゴン気流下で96時間、
激しく外部攪拌しながら還流した。その溶液を冷却し、
濾過し、溶媒を真空下で除去した。その残留物を高真空
下で蒸留し、無色の油として化合物2(235g、7
9.5%収率)を得て、それは120−125℃の沸点
(0.05mmHg)を有した。実施例13 :ピリジン(97g、1.24モル)中の実
施例12の化合物2(235g、1.13モル)と無水
酢酸(126g、1.24モル)の混合物を加熱し、2
時間、アルゴン気流下で攪拌しながら還流して、N−
(6−アセトキシヘキシル)−n−メチルアニリン3を
製造した。冷却後、その溶液を激しく攪拌しながら氷水
へ注ぎ、次いで、酢酸エチル(2×300ml)で抽出
した。合わせた抽出物を乾燥し(Na2SO4)、溶媒
を真空下で除去した。残留物を蒸留して淡褐色の油とし
て化合物3(246g、89%収率)を得て、それは1
45−147℃の沸点(0.15mmHg)を有した。実施例14 :270mlのN,N’−ジメチルホルムア
ミド(DMF)にオキシ塩化リン(140g、0.92
モル)を先ず滴下添加し、得られる混合物を0℃で2時
間、攪拌することによって4’−[(6−アセトキシヘ
キシル)メチルアミノ]ベンズアルデヒド4を製造し
た。この混合物へ実施例13の化合物3を50ml(2
21g、0.91モル)を滴下添加した。得られた混合
物を3時間で、90℃に加熱した。冷却後、この溶液を
1リットルの氷水上へ注ぎ、得られる物質を炭酸カリウ
ムで一夜、加水分解した。この塩基性混合物をジクロロ
メタン(3×200ml)で抽出した。その有機層を合
わせて乾燥し(Na2SO4)、真空下で溶媒を除去
し、褐色の残留物を得て、ショート−パス−クゲルロー
ル(short−path Kugelrohr)装置
を使用して蒸留し、201℃(0.15mmHg)の沸
点を有する黄色の油として化合物4(195g、78%
収率)を得た。実施例15 :乾燥し、新たに蒸留した150mlのテト
ラヒドロフラン中の実施例14の化合物4(32g、
0.115モル)及びエチルチオフェンホスホネートエ
ステル(27g、0.117モル)の攪拌した溶液に、
カリウムt−ブトキシド(13g、0.117モル)を
室温でアルゴン気流下、添加することによって、(トラ
ンス)−7−[4−(1−)((6’−ヒドロキシヘキ
シル)メチルアミノベンゼン))]エテニルチオフェン
5を製造した。2−ヒドロキシメチルチオフェンとチオ
ニルクロライドを反応させ、2−クロロメチルチオフェ
ンを形成することによって、エチルチオフェンホスホネ
ートエステルを製造した。その2−クロロメチルチオフ
ェンをその後、8時間、140℃でトリエチルホスファ
イトと反応させてエチルチオフェンホスホネートエステ
ルを形成した。その反応は本質的にこの条件下で定量的
であった。4とエチルチオフェンホスホネートエステル
の反応混合物を3時間、暗所で攪拌した。この初期段階
の後、追加のカリウムt−ブトキシド(13g、0.1
17モル)を添加してアセテート結合を加水分解した。
得られる溶液をアルゴン気流下で一夜攪拌した。その混
合物を真空下で濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解
し、水(3×200ml)で洗浄し、乾燥し(Na2S
O4)、30gのシリカ上で濃縮した。シリカを充填し
た中圧(medium pressure)カラムにそ
のシリカを加えた。そのカラムをヘキサンとジクロロメ
タンの配合比1:1で純粋なジクロロメタンまで勾配を
つけて溶出し、淡い黄色の固形物として化合物5(30
g、83%収率)を得た。実施例16 :300mlの乾燥ジクロロメタン中の実施
例15のチオフェンスチルベノイド5(20g、63.
4mmol)とトリエチルアミン(6.74g、66.
6mmol)の混合物を0℃まで冷却することによっ
て、(トランス)−7[4−(1−)(6’−メタクリ
ロキシヘキシル)メチルアミノベンゼン))]エテニル
チオフェン6を製造した。その混合物をアルゴン気流下
で、新たに蒸留したメタクリル酸クロライド(7.3
g、69.7mmol)のジクロロメタン(100m
l)溶液で処理した。その反応混合物を0℃で2時間、
その後、室温で48時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウ
ム(2×200ml)で洗浄後、その溶液を乾燥し(N
a2SO4)、真空下で溶媒を除去した。得られる油を
最小量のジクロロメタンに再び溶解し、中圧シリカカラ
ムでヘキサンとジクロロメタンの1:1の配合物で溶出
し、淡い黄色の油として化合物6(19.1g、79%
収率)を得て、冷凍庫中で冷却して固化させた。実施例17 :
【化36】 実施例16のメタクリレート6(9.91g、25.2
3mmol)のジメチルホルムアミド(25ml)溶液
を攪拌してそこへ、室温でアルゴン気流下、テトラシア
ノエチレン(3.25g、25.37mmol)を徐々
に(およそ5−10分)加えることによって、(トラン
ス)−7−[4−(1−)(6’−メタクリロキシヘキ
シル)メチルアミノベンゼン))]エテニル−10−ト
リシアノビニルチオフェン7を製造した。この反応混合
物を2時間、70℃に温めた。冷却したあと、この反応
混合物を水(150ml)に注ぎ、ジクロロメタン(2
×200ml)で抽出した。有機層を水(3×300m
l)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮
し、中圧シリカカラムでジクロロメタンを使用して溶出
し、暗黒色の固形物として化合物7(12.47g、9
9%収率)を得た。実施例18−21 :
3mmol)のジメチルホルムアミド(25ml)溶液
を攪拌してそこへ、室温でアルゴン気流下、テトラシア
ノエチレン(3.25g、25.37mmol)を徐々
に(およそ5−10分)加えることによって、(トラン
ス)−7−[4−(1−)(6’−メタクリロキシヘキ
シル)メチルアミノベンゼン))]エテニル−10−ト
リシアノビニルチオフェン7を製造した。この反応混合
物を2時間、70℃に温めた。冷却したあと、この反応
混合物を水(150ml)に注ぎ、ジクロロメタン(2
×200ml)で抽出した。有機層を水(3×300m
l)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、真空下で濃縮
し、中圧シリカカラムでジクロロメタンを使用して溶出
し、暗黒色の固形物として化合物7(12.47g、9
9%収率)を得た。実施例18−21 :
【化37】 先ず、実施例17のトリシアノビニルチオフェン7、新
たに蒸留したメチルアクリレート及び2,2’−アゾビ
ス−(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)ラジ
カル重合開始剤を蒸留したトルエン(5ml)中で混合
することによって、トリシアノビニル化されたNLO側
鎖を有するメチルアクリレートモノマーを重合させて、
NLOポリマーを形成した。2種のモノマーの合わせた
モル量は6.25mmolであった。その2種のモノマ
ーのモル比を変えると、得られるコポリマー中のモノマ
ーの繰り返し単位の比が変わり、コポリマーのモル比は
定量的にそのモノマーのモル比に相当した。そのポリマ
ー中のNLO−モノマーのモル分率は1H−NMRによ
って測定された。使用したモノマーのモル比及び合成し
たポリマー中のNLO−モノマーの得られたモル分率
は、表IVに示した。表IVに示されるように、また、
ラジカル開始剤のモル%濃度は2.5から5mmol%
の範囲であった。混合物をガス抜きして、その後、栓を
したチューブの中でアルゴン気流下、80℃で48時
間、加熱した。得られる溶液を穏やかに攪拌した50m
l量のメタノール中に注ぎ、非晶質の黒い固形物として
のポリマーを沈澱させた。そのポリマーを、ジクロロメ
タンからメタノールへ繰り返し再沈澱させることによっ
て精製し、真空下(30ミリトル)で24時間65℃で
乾燥した。分子量は、ポリ(メチルメタクリレート)標
準品を使用してテトラヒドロフランでゲル透過クロマト
グラフィー(GPC)によって測定した。熱的性質は示
差走査熱量計(DSC)によって測定した。Xはポリマ
ー中の非置換モノマーのモル分率を表し、Yはポリマー
中のNLO−モノマーのモル分率を表す。
たに蒸留したメチルアクリレート及び2,2’−アゾビ
ス−(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN)ラジ
カル重合開始剤を蒸留したトルエン(5ml)中で混合
することによって、トリシアノビニル化されたNLO側
鎖を有するメチルアクリレートモノマーを重合させて、
NLOポリマーを形成した。2種のモノマーの合わせた
モル量は6.25mmolであった。その2種のモノマ
ーのモル比を変えると、得られるコポリマー中のモノマ
ーの繰り返し単位の比が変わり、コポリマーのモル比は
定量的にそのモノマーのモル比に相当した。そのポリマ
ー中のNLO−モノマーのモル分率は1H−NMRによ
って測定された。使用したモノマーのモル比及び合成し
たポリマー中のNLO−モノマーの得られたモル分率
は、表IVに示した。表IVに示されるように、また、
ラジカル開始剤のモル%濃度は2.5から5mmol%
の範囲であった。混合物をガス抜きして、その後、栓を
したチューブの中でアルゴン気流下、80℃で48時
間、加熱した。得られる溶液を穏やかに攪拌した50m
l量のメタノール中に注ぎ、非晶質の黒い固形物として
のポリマーを沈澱させた。そのポリマーを、ジクロロメ
タンからメタノールへ繰り返し再沈澱させることによっ
て精製し、真空下(30ミリトル)で24時間65℃で
乾燥した。分子量は、ポリ(メチルメタクリレート)標
準品を使用してテトラヒドロフランでゲル透過クロマト
グラフィー(GPC)によって測定した。熱的性質は示
差走査熱量計(DSC)によって測定した。Xはポリマ
ー中の非置換モノマーのモル分率を表し、Yはポリマー
中のNLO−モノマーのモル分率を表す。
【表4】 表Iのデータは、例えば、高度の電荷アシンメトリーを
有する発色団の如き極性の側基を持つポリマーの合成に
問題があることを示していて、結果として、低い幅広い
分子量、低いガラス転移温度(Tg)及び低い発色団の
組み込みを持つポリマーの低い収率となる。実施例22−29 :代わりに、実施例16の非−トリシ
アノビニル化モノマー6をメチルメタクリレートと共重
合させて、次いで実施例18−21の手順に従って、ト
リシアノビニル化した。5mlの蒸留トルエン中で、メ
タクリレート6、新たに蒸留したメチルアクリレート及
びAIBNの混合物を調製した。モノマーのモル分率及
びラジカル開始剤のモル濃度は本質的には表IVに示さ
れているように、表Vに示される。ポリマーの収率及び
分子量は有意に高く、ガラス転移温度(Tg)は側鎖の
置換の程度が増加するにつれて増加した。
有する発色団の如き極性の側基を持つポリマーの合成に
問題があることを示していて、結果として、低い幅広い
分子量、低いガラス転移温度(Tg)及び低い発色団の
組み込みを持つポリマーの低い収率となる。実施例22−29 :代わりに、実施例16の非−トリシ
アノビニル化モノマー6をメチルメタクリレートと共重
合させて、次いで実施例18−21の手順に従って、ト
リシアノビニル化した。5mlの蒸留トルエン中で、メ
タクリレート6、新たに蒸留したメチルアクリレート及
びAIBNの混合物を調製した。モノマーのモル分率及
びラジカル開始剤のモル濃度は本質的には表IVに示さ
れているように、表Vに示される。ポリマーの収率及び
分子量は有意に高く、ガラス転移温度(Tg)は側鎖の
置換の程度が増加するにつれて増加した。
【表5】 実施例30−36:実施例22−28のポリマーを次い
でトリシアノビニル化した。実施例11−17のポリマ
ー(100mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶
液を調製した。これらの溶液に、攪拌しながら、室温で
アルゴン気流下、テトラシアノエチレン(20mg、過
剰)を徐々に(およそ5−10分)添加した。この反応
混合物を6時間、110℃に温めた。冷却後、反応混合
物を攪拌した水50mlに注ぎ、非晶質の黒い固形物と
してのポリマーを沈澱させた。(収量は定量的であっ
た。)そのポリマーをジクロロメタンからメタノールへ
繰り返し再沈澱させることによって精製し、真空下(3
0ミリトルHg)で48時間65℃で、乾燥した。トリ
シアノビニル化ポリマーの分子量及び熱的性質は表Vに
示される。表Vは、トリシアノビニル化によってプレ−
NLOポリマーの増加するTgを示している。前述の実
施例はまた、先ず重合され次いでトリシアノビニル化さ
れるプレ−NLOモノマーが、先ずトリシアノビニル化
され次いで重合されるモノマーから誘導されるポリマー
よりも、有意に高い分子量と熱的性質とともに有意に高
い収率でNLOポリマーを提供することを表している。実施例37 :
でトリシアノビニル化した。実施例11−17のポリマ
ー(100mg)のジメチルホルムアミド(2ml)溶
液を調製した。これらの溶液に、攪拌しながら、室温で
アルゴン気流下、テトラシアノエチレン(20mg、過
剰)を徐々に(およそ5−10分)添加した。この反応
混合物を6時間、110℃に温めた。冷却後、反応混合
物を攪拌した水50mlに注ぎ、非晶質の黒い固形物と
してのポリマーを沈澱させた。(収量は定量的であっ
た。)そのポリマーをジクロロメタンからメタノールへ
繰り返し再沈澱させることによって精製し、真空下(3
0ミリトルHg)で48時間65℃で、乾燥した。トリ
シアノビニル化ポリマーの分子量及び熱的性質は表Vに
示される。表Vは、トリシアノビニル化によってプレ−
NLOポリマーの増加するTgを示している。前述の実
施例はまた、先ず重合され次いでトリシアノビニル化さ
れるプレ−NLOモノマーが、先ずトリシアノビニル化
され次いで重合されるモノマーから誘導されるポリマー
よりも、有意に高い分子量と熱的性質とともに有意に高
い収率でNLOポリマーを提供することを表している。実施例37 :
【化38】 オキシ塩化リン(158g、1.03モル)を0℃で1
50mlのN,N’−ジメチルホルムアミドに滴下添加
し、得られる混合物を0℃で2時間攪拌することによっ
て、[(6’−クロロヘキシル)メチルアミノ]ベンズ
アルデヒド11を合成した。実施例12のN−(6−ヒ
ドロキシヘキシル)−N−メチルアニリン2(100
g、0.512モル)をゆっくりと加え、その反応混合
物を3時間、90℃に加熱した。冷却後、その溶液を1
kgの氷上に注ぎ、得られる物質を炭酸カリウムで加水
分解した。この基礎混合物をジクロロメタン(3×20
0ml)で抽出し、その有機層を合わせて、乾燥し(N
a2SO4)、溶媒を真空下で除去した。その残留物
を、ヘキサン及びジクロロメタンの配合比5:1から
1:1までの勾配で溶出し、無色の油として化合物11
(110g、85%収率)を得た。実施例38 :
50mlのN,N’−ジメチルホルムアミドに滴下添加
し、得られる混合物を0℃で2時間攪拌することによっ
て、[(6’−クロロヘキシル)メチルアミノ]ベンズ
アルデヒド11を合成した。実施例12のN−(6−ヒ
ドロキシヘキシル)−N−メチルアニリン2(100
g、0.512モル)をゆっくりと加え、その反応混合
物を3時間、90℃に加熱した。冷却後、その溶液を1
kgの氷上に注ぎ、得られる物質を炭酸カリウムで加水
分解した。この基礎混合物をジクロロメタン(3×20
0ml)で抽出し、その有機層を合わせて、乾燥し(N
a2SO4)、溶媒を真空下で除去した。その残留物
を、ヘキサン及びジクロロメタンの配合比5:1から
1:1までの勾配で溶出し、無色の油として化合物11
(110g、85%収率)を得た。実施例38 :
【化39】 蒸留直後の乾燥テトラヒドロフラン300ml中のエチ
ルチオフェンホスフオネートエステル(25g、98.
2モル)及びカリウムt−ブトキシド(13g、0.1
17モル)の攪拌された溶液へ、乾燥テトラヒドロフラ
ン100ml中の実施例37のクロロアルデヒド11
(25g、100ミリモル)の溶液を添加することによ
り、(トランス)−7〔4−(1−)(6′−クロロヘ
キシル)メチルアミノベンゼン))〕エテニルチオフェ
ン12を製造した。この溶液をアルゴン下で6時間50
℃に加温し、冷却し、次いで真空下で濃縮した。残留物
をジクロロメタン中に溶解し、水洗し(200mlで3
回)、乾燥し(Na2SO4)、次いでシリカ30g上
で濃縮した。このシリカを中圧シリカカラムへ添加し
た。このカラムをヘキサンとジクロロメタンの混合比を
10:1から1:1へ匂配させた混合物により溶離し
て、淡い黄色の固形物として化合物12(29.4g、
収率90%)を得た。実施例39 :
ルチオフェンホスフオネートエステル(25g、98.
2モル)及びカリウムt−ブトキシド(13g、0.1
17モル)の攪拌された溶液へ、乾燥テトラヒドロフラ
ン100ml中の実施例37のクロロアルデヒド11
(25g、100ミリモル)の溶液を添加することによ
り、(トランス)−7〔4−(1−)(6′−クロロヘ
キシル)メチルアミノベンゼン))〕エテニルチオフェ
ン12を製造した。この溶液をアルゴン下で6時間50
℃に加温し、冷却し、次いで真空下で濃縮した。残留物
をジクロロメタン中に溶解し、水洗し(200mlで3
回)、乾燥し(Na2SO4)、次いでシリカ30g上
で濃縮した。このシリカを中圧シリカカラムへ添加し
た。このカラムをヘキサンとジクロロメタンの混合比を
10:1から1:1へ匂配させた混合物により溶離し
て、淡い黄色の固形物として化合物12(29.4g、
収率90%)を得た。実施例39 :
【化40】 アシ化ナトリウム(2.9g、44.61ミリモル)を
実施例38の塩化物12(10.0g、29.9ミリモ
ル)を含有するジメチルホルムアミドの溶液中に懸濁さ
せることにより、(トランス)−7−〔4−(1−
((6′−アゾヘキシル)メチルアミノベンゼン))〕
エテニルチオフェン13を合成した。この懸濁液をアル
ゴン下で100℃に加熱し、次いで全ての化合物が溶解
して溶液となるまで水を添加した。この反応物を100
℃に3時間保った。冷却後、この溶液を水(1l)中に
注ぎ、得られた混合物をジクロロメタン(2×250m
l)により抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO4)、真空下で濃縮し、ヘキサンとジクロロメタ
ンの混合物により、その混合比を4:1〜1:1にまで
匂配させて、中圧シリカカラムを溶離することにより精
製して、黄色の油状物として、純粋なアジ化物13
(8.1g、収率79.5%)を得た。尚、この油状物
は冷凍庫中で固化した。実施例40 :
実施例38の塩化物12(10.0g、29.9ミリモ
ル)を含有するジメチルホルムアミドの溶液中に懸濁さ
せることにより、(トランス)−7−〔4−(1−
((6′−アゾヘキシル)メチルアミノベンゼン))〕
エテニルチオフェン13を合成した。この懸濁液をアル
ゴン下で100℃に加熱し、次いで全ての化合物が溶解
して溶液となるまで水を添加した。この反応物を100
℃に3時間保った。冷却後、この溶液を水(1l)中に
注ぎ、得られた混合物をジクロロメタン(2×250m
l)により抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO4)、真空下で濃縮し、ヘキサンとジクロロメタ
ンの混合物により、その混合比を4:1〜1:1にまで
匂配させて、中圧シリカカラムを溶離することにより精
製して、黄色の油状物として、純粋なアジ化物13
(8.1g、収率79.5%)を得た。尚、この油状物
は冷凍庫中で固化した。実施例40 :
【化41】 アルゴン下、室温において、蒸留直後の乾燥テトラヒド
ロフラン30ml中のアジ化物13(2.0g、5.8
7ミリモル)の攪拌した溶液へ、トリフェニルホスフィ
ン(1.54g、5.88ミリモル)を添加することに
よって、(トランス)−7−〔4−(1−((6′−ア
ミノヘキシル)メチルアミノベンゼン))〕エテニルチ
オフェン14を合成した。得られた混合物を5時間攪拌
し、この時点において、水5mlを添加して、生成され
でたホスフォイミンを加水分解し、得られた溶液を一晩
攪拌した。この溶液に、水酸化カリウム(2g、過剰)
を添加し、1時間攪拌した。得られた混合物を真空下で
濃縮し、ジクロロメタンと水(25mlずつ)の混合物
中に再び溶解し、濃塩酸により酸性化した。水性層をジ
クロロメタンで抽出し、いずれの中性物をも除去し、次
いで50%の水性水酸化ナトリウム液により塩基性化し
た。この塩基性の溶液をジクロロメタン(2×100m
l)で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、次いで濃縮し
て、淡い黄色の固形物として純粋なアミン14(1.8
4g、収率96%)を得た。実施例41〜44 :
ロフラン30ml中のアジ化物13(2.0g、5.8
7ミリモル)の攪拌した溶液へ、トリフェニルホスフィ
ン(1.54g、5.88ミリモル)を添加することに
よって、(トランス)−7−〔4−(1−((6′−ア
ミノヘキシル)メチルアミノベンゼン))〕エテニルチ
オフェン14を合成した。得られた混合物を5時間攪拌
し、この時点において、水5mlを添加して、生成され
でたホスフォイミンを加水分解し、得られた溶液を一晩
攪拌した。この溶液に、水酸化カリウム(2g、過剰)
を添加し、1時間攪拌した。得られた混合物を真空下で
濃縮し、ジクロロメタンと水(25mlずつ)の混合物
中に再び溶解し、濃塩酸により酸性化した。水性層をジ
クロロメタンで抽出し、いずれの中性物をも除去し、次
いで50%の水性水酸化ナトリウム液により塩基性化し
た。この塩基性の溶液をジクロロメタン(2×100m
l)で抽出し、乾燥し(Na2SO4)、次いで濃縮し
て、淡い黄色の固形物として純粋なアミン14(1.8
4g、収率96%)を得た。実施例41〜44 :
【化42】 実施例29のアミン14をポリマーに直接付加した。表
VIに示すように、分子量10.000、50.000
及び176.000ダルトンのポリ(スチレン無水マレ
イン酸)コポリマー(アルコケミカル製)を使用した。
無水マレイン酸は完全に置換され、そのためNLO置換
率は出発ポリマー物質中の無水マレイン酸のモル%に反
映するが、これを表VIに示す。表VIにおいて、Xは
出発ポリマー中のスチレンのモル%を示し、Yは出発ポ
リマー中の無水マレイン酸のモル%を示す。表中のモル
重量は、このポリマーの製造業者によって示されたもの
である。熱的数値は、DSCによって決定した。
VIに示すように、分子量10.000、50.000
及び176.000ダルトンのポリ(スチレン無水マレ
イン酸)コポリマー(アルコケミカル製)を使用した。
無水マレイン酸は完全に置換され、そのためNLO置換
率は出発ポリマー物質中の無水マレイン酸のモル%に反
映するが、これを表VIに示す。表VIにおいて、Xは
出発ポリマー中のスチレンのモル%を示し、Yは出発ポ
リマー中の無水マレイン酸のモル%を示す。表中のモル
重量は、このポリマーの製造業者によって示されたもの
である。熱的数値は、DSCによって決定した。
【表6】 乾燥テトラヒドロフラン中の実施例40のアミン14の
溶液を、ポリ(スチレン無水マレイン酸)コポリマー当
量を含む攪拌した乾燥テトラヒドロフラン溶液中へゆっ
くり滴下することにより、ポリマーを置換した。室温で
5時間保った後に、実施例41及び42の溶液を、激し
く攪拌されたヘキサンの溶液中へ注加し、白色の無定形
の固形物としてポリマーを沈殿させた。その後、このポ
リマーをジクロロメタンからヘキサン中へ再沈殿させる
ことにより精製し、定量的に生成物、ポリアミド酸が得
られた。実施例43及び44のポリマーを同様にメタノ
ール中に注加し、白色の無定形の固形物としてポリマー
を沈殿させた。この固形物をジクロロメタンからメタノ
ール中へ再沈殿させて、対応するアミド酸を定量的に得
た。実施例45及び46 :実施例41及び42のポリマー
(0.25g)をトリエチルアミン3mlと、無水酢酸
3mlを含む溶液へ添加することにより、実施例41及
び42のポリ(スチレンアミド酸)コポリマーをポリ
(スチレンイミド)へ転化した。この溶液を85〜10
0℃に12時間加熱し、次いで激しく攪拌したメタノー
ルの溶液へ注加し、黄褐色のポリマーを沈殿させた。こ
のポリマーは、ジクロロメタンからメタノール中へ再沈
殿させることにより精製して、所望のポリ(スチレンイ
ミド)を定量的に得た。実施例47及び48 :酢酸(1ml)及びトリエチルア
ミン(1ml)を含む溶液を、乾燥テトラヒドロフラン
中の実施例43及び44のポリマー(1g)の溶液へ滴
下することによって、実施例43及び44のポリ(スチ
レンアミド酸)コポリマーをポリ(スチレンイミド)へ
転化した。この混合物を45〜50℃に加温し、アルゴ
ン下で一晩攪拌した。得られた溶液を冷却し、激しく攪
拌されたメタノールの溶液中にゆっくり注加し、黄褐色
のポリマーを沈殿させた。得られたポリ(スチレンイミ
ド)をジクロロメタンからメタノールへ再沈殿させるこ
とにより精製して、所望のポリ(スチレンイミド)を定
量的に得た。実施例45〜48のポリマーの性質を表V
Iに示す。実施例49〜52 :アルゴン下、室温において、ジメチ
ルホルムアミド(25ml)中の実施例45〜48のポ
リ(スチレンイミド)(4.0g)の攪拌された溶液
へ、一定量ずつテトラシアノエチレン(0.64g、過
剰)を徐々に(約5〜10分間かけて)添加することに
より、実施例45〜48のポリ(スチレンイミド)をト
リシアノビニル化した。得られた反応混合物を6時間、
110℃に加温した。冷却後、反応混合物を攪拌した水
250ml中に注入し、ヒスイ色の無定形の固形物とし
てポリマーを沈殿させた。収量は量的であった。ジクロ
ロメタンからメタノールへ、繰り返し再沈殿することに
より、このポリマーを精製し、次いで真空下(30ミリ
トール)、65℃において48時間乾燥した。トリシア
ノビニル化ポリ(スチレンイミド)のモル重量及び熱狂
的性質を表VIに示す。実施例53 :
溶液を、ポリ(スチレン無水マレイン酸)コポリマー当
量を含む攪拌した乾燥テトラヒドロフラン溶液中へゆっ
くり滴下することにより、ポリマーを置換した。室温で
5時間保った後に、実施例41及び42の溶液を、激し
く攪拌されたヘキサンの溶液中へ注加し、白色の無定形
の固形物としてポリマーを沈殿させた。その後、このポ
リマーをジクロロメタンからヘキサン中へ再沈殿させる
ことにより精製し、定量的に生成物、ポリアミド酸が得
られた。実施例43及び44のポリマーを同様にメタノ
ール中に注加し、白色の無定形の固形物としてポリマー
を沈殿させた。この固形物をジクロロメタンからメタノ
ール中へ再沈殿させて、対応するアミド酸を定量的に得
た。実施例45及び46 :実施例41及び42のポリマー
(0.25g)をトリエチルアミン3mlと、無水酢酸
3mlを含む溶液へ添加することにより、実施例41及
び42のポリ(スチレンアミド酸)コポリマーをポリ
(スチレンイミド)へ転化した。この溶液を85〜10
0℃に12時間加熱し、次いで激しく攪拌したメタノー
ルの溶液へ注加し、黄褐色のポリマーを沈殿させた。こ
のポリマーは、ジクロロメタンからメタノール中へ再沈
殿させることにより精製して、所望のポリ(スチレンイ
ミド)を定量的に得た。実施例47及び48 :酢酸(1ml)及びトリエチルア
ミン(1ml)を含む溶液を、乾燥テトラヒドロフラン
中の実施例43及び44のポリマー(1g)の溶液へ滴
下することによって、実施例43及び44のポリ(スチ
レンアミド酸)コポリマーをポリ(スチレンイミド)へ
転化した。この混合物を45〜50℃に加温し、アルゴ
ン下で一晩攪拌した。得られた溶液を冷却し、激しく攪
拌されたメタノールの溶液中にゆっくり注加し、黄褐色
のポリマーを沈殿させた。得られたポリ(スチレンイミ
ド)をジクロロメタンからメタノールへ再沈殿させるこ
とにより精製して、所望のポリ(スチレンイミド)を定
量的に得た。実施例45〜48のポリマーの性質を表V
Iに示す。実施例49〜52 :アルゴン下、室温において、ジメチ
ルホルムアミド(25ml)中の実施例45〜48のポ
リ(スチレンイミド)(4.0g)の攪拌された溶液
へ、一定量ずつテトラシアノエチレン(0.64g、過
剰)を徐々に(約5〜10分間かけて)添加することに
より、実施例45〜48のポリ(スチレンイミド)をト
リシアノビニル化した。得られた反応混合物を6時間、
110℃に加温した。冷却後、反応混合物を攪拌した水
250ml中に注入し、ヒスイ色の無定形の固形物とし
てポリマーを沈殿させた。収量は量的であった。ジクロ
ロメタンからメタノールへ、繰り返し再沈殿することに
より、このポリマーを精製し、次いで真空下(30ミリ
トール)、65℃において48時間乾燥した。トリシア
ノビニル化ポリ(スチレンイミド)のモル重量及び熱狂
的性質を表VIに示す。実施例53 :
【化43】 トルエン中のチオフェン−2−チオール(1.16g、
10.0ミリモル)及び1−(2−ヒドロキシエチル)
ピペラジン(..43g、11.0ミリモル)を含む溶
液を、アルゴン雰囲気下で2時間還流温度まで加温する
ことにより、2−〔1−(2′−ヒドロキシエチル)ピ
ペラジノ〕チオフェン18を製造した。反応の終了を溶
離液としてヘキサンと酢酸エチルの4:1の混合物を使
用して、薄層クロマトグラフィーにより確認した。反応
混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残
留物をその後シリカ5g上で濃縮させた。このシリカ
を、シリカを充填した中圧クロマトグラフィーカラムへ
添加した。このカラムをヘキサンと酢酸エチルの4:1
の混合比の混合物を用いて溶離し、淡黄色の固形物とし
て純粋なピペラジノ−チオフェン18(1.62g、収
率76.4%)を生成した。実施例54 :
10.0ミリモル)及び1−(2−ヒドロキシエチル)
ピペラジン(..43g、11.0ミリモル)を含む溶
液を、アルゴン雰囲気下で2時間還流温度まで加温する
ことにより、2−〔1−(2′−ヒドロキシエチル)ピ
ペラジノ〕チオフェン18を製造した。反応の終了を溶
離液としてヘキサンと酢酸エチルの4:1の混合物を使
用して、薄層クロマトグラフィーにより確認した。反応
混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残
留物をその後シリカ5g上で濃縮させた。このシリカ
を、シリカを充填した中圧クロマトグラフィーカラムへ
添加した。このカラムをヘキサンと酢酸エチルの4:1
の混合比の混合物を用いて溶離し、淡黄色の固形物とし
て純粋なピペラジノ−チオフェン18(1.62g、収
率76.4%)を生成した。実施例54 :
【化44】 テトラヒドロフラン(50ml)に溶解した実施例53
のピペラジノチオフェン18(2.12g,10ミリモ
ル)の溶液に、撹拌下、−30℃で、n−ブチルリチウ
ム(8.4ml,21ミリモル)を加えて5−ホルミル
−2−〔1−(2’−ヒドロキシエチル)ピペラジノ〕
チオフェン19を調製した。この反応混合物を、攪拌し
ながら、30分間かけて室温になるまで温めた。この反
応混合物をさらに1時間攪拌したあと、ジメチルホルム
アミド(5ml,過剰量)を加えた。1時間経過後、水
を加えて反応を止めた。該溶液を冷却、濾過した後、そ
の溶媒を減圧下留去した。残留油状物を5gのシリカ上
に濃縮した。該シリカを、シリカを充填した中圧クロマ
トグラフィーカラムに入れた。該カラムを、ジクロロメ
タンで溶出し、淡黄色固体としてアルデヒド19(2.
2g、収量92%)を得た。実施例55 :
のピペラジノチオフェン18(2.12g,10ミリモ
ル)の溶液に、撹拌下、−30℃で、n−ブチルリチウ
ム(8.4ml,21ミリモル)を加えて5−ホルミル
−2−〔1−(2’−ヒドロキシエチル)ピペラジノ〕
チオフェン19を調製した。この反応混合物を、攪拌し
ながら、30分間かけて室温になるまで温めた。この反
応混合物をさらに1時間攪拌したあと、ジメチルホルム
アミド(5ml,過剰量)を加えた。1時間経過後、水
を加えて反応を止めた。該溶液を冷却、濾過した後、そ
の溶媒を減圧下留去した。残留油状物を5gのシリカ上
に濃縮した。該シリカを、シリカを充填した中圧クロマ
トグラフィーカラムに入れた。該カラムを、ジクロロメ
タンで溶出し、淡黄色固体としてアルデヒド19(2.
2g、収量92%)を得た。実施例55 :
【化45】 新たに乾燥、蒸留した25mlのテトラヒドロフランに
溶解した実施例54のアルデヒド19(2.0g,8.
32ミリモル)及び実施例4のエチルチオフェンホスホ
ネートエステル(1.9g,8.33mmol)の溶液
に撹拌しながら、アルゴン気流下、室温でカリウムt−
ブトキシド(0.93g,8.32ミリモル)を加えて
(トランス)−7−(〔1−(2’−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジノ〕チオフェン)エテニルチオフェン20
を調製した。この混合物を暗所で2〜3時間攪拌した。
次に、この混合物を減圧下濃縮し、残留物をジクロロメ
タンに溶かし、水(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)、そして、5gのシリカ上で濃縮し
た。該シリカを、シリカを充填した中圧カラムに入れ
た。該カラムをヘキサン及びジクロロメタンの1:1混
合液から純粋なジクロロメタンへと勾配をつけて溶出
し、淡黄色固体として化合物20(2.5g、収量94
%)を得た。実施例56 :
溶解した実施例54のアルデヒド19(2.0g,8.
32ミリモル)及び実施例4のエチルチオフェンホスホ
ネートエステル(1.9g,8.33mmol)の溶液
に撹拌しながら、アルゴン気流下、室温でカリウムt−
ブトキシド(0.93g,8.32ミリモル)を加えて
(トランス)−7−(〔1−(2’−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジノ〕チオフェン)エテニルチオフェン20
を調製した。この混合物を暗所で2〜3時間攪拌した。
次に、この混合物を減圧下濃縮し、残留物をジクロロメ
タンに溶かし、水(2×50ml)で洗浄し、乾燥させ
(Na2SO4)、そして、5gのシリカ上で濃縮し
た。該シリカを、シリカを充填した中圧カラムに入れ
た。該カラムをヘキサン及びジクロロメタンの1:1混
合液から純粋なジクロロメタンへと勾配をつけて溶出
し、淡黄色固体として化合物20(2.5g、収量94
%)を得た。実施例56 :
【化46】 まず、0℃で、3mlのN,N’−ジメチルホルムアミ
ド3mlにオキシ塩化リン(1.2g,7.8ミリモ
ル)を滴下して加え、得られた混合物を0℃で2時間攪
拌して、(トランス)−7−(〔1−(2’−クロロエ
チル)ピペラジノ〕チオフェン)エテニルチオフェン2
1を調製した。この混合液に、実施例55の化合物20
(92.5g,7.8ミリモル)をゆっくり加えた。得
られた混合物を3時間90℃に加熱した。冷却後、この
溶液を50gの氷の上に注ぎ、得られた物質を炭酸カリ
ウムで一晩、加水分解した。この塩基性混合物をジクロ
ロメタン(3×50ml)で抽出し、有機層を合わせて
乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を減圧留去し
た。得られた茶褐色の残留物を5gのシリカ上で濃縮
し、シリカを充填した中圧クロマトグラフィーカラムに
入れた。このカラムをヘキサン及びジクロロメタンの
5:1混合液から1:1の混合物へと勾配をつけて溶出
し、白色固体として化合物21(2.40g、収量89
%)を得た。実施例57 :
ド3mlにオキシ塩化リン(1.2g,7.8ミリモ
ル)を滴下して加え、得られた混合物を0℃で2時間攪
拌して、(トランス)−7−(〔1−(2’−クロロエ
チル)ピペラジノ〕チオフェン)エテニルチオフェン2
1を調製した。この混合液に、実施例55の化合物20
(92.5g,7.8ミリモル)をゆっくり加えた。得
られた混合物を3時間90℃に加熱した。冷却後、この
溶液を50gの氷の上に注ぎ、得られた物質を炭酸カリ
ウムで一晩、加水分解した。この塩基性混合物をジクロ
ロメタン(3×50ml)で抽出し、有機層を合わせて
乾燥し(Na2SO4)、そして、溶媒を減圧留去し
た。得られた茶褐色の残留物を5gのシリカ上で濃縮
し、シリカを充填した中圧クロマトグラフィーカラムに
入れた。このカラムをヘキサン及びジクロロメタンの
5:1混合液から1:1の混合物へと勾配をつけて溶出
し、白色固体として化合物21(2.40g、収量89
%)を得た。実施例57 :
【化47】 アジ化ナトリウム(0.66g,10.2ミリモル)と
実施例56の塩化物21(2.4g,6.8ミリモル)
を含むジメチルホルムアミドの溶液を懸濁して(トラン
ス)−7−(〔1−(2’−アゾエチル)ピペラジノ〕
チオフェン)エテニルチオフェン22を調製した。この
懸濁液をアルゴン気流下、100℃に加熱し、次いで、
すべての成分が溶けるまで水を加えた。この反応を10
0℃で3時間維持した。冷却後、溶液を水(100m
l)中に注ぎ、得られた混合物をジクロロメタン(2×
50ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し(Na
2SO4)、減圧下濃縮し、4:1〜1:1に勾配をつ
けたヘキサン及びジクロロメタンの混合液を使用した中
圧シリカカラムからの溶出により精製し、黄色固体とし
て純粋なアジ化物22(2.2g、収量87%)を得
た。実施例58 :
実施例56の塩化物21(2.4g,6.8ミリモル)
を含むジメチルホルムアミドの溶液を懸濁して(トラン
ス)−7−(〔1−(2’−アゾエチル)ピペラジノ〕
チオフェン)エテニルチオフェン22を調製した。この
懸濁液をアルゴン気流下、100℃に加熱し、次いで、
すべての成分が溶けるまで水を加えた。この反応を10
0℃で3時間維持した。冷却後、溶液を水(100m
l)中に注ぎ、得られた混合物をジクロロメタン(2×
50ml)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し(Na
2SO4)、減圧下濃縮し、4:1〜1:1に勾配をつ
けたヘキサン及びジクロロメタンの混合液を使用した中
圧シリカカラムからの溶出により精製し、黄色固体とし
て純粋なアジ化物22(2.2g、収量87%)を得
た。実施例58 :
【化48】 新たに乾燥、蒸留した30mlのテトラヒドロフランに
溶かした実施例57のアジ化物22(2.2g,6.0
8ミリモル)の攪拌した溶液に、トリフェニルホスフィ
ン(1.59g,6.08ミリモル)をアルゴン気流
下、室温で加えて(トランス)−7−(〔1−(2’−
アミノエチル)ピペラジノ〕チオフェン)エテニルチオ
フェン23を調製した。該混合液を5時間攪拌し、その
際、5mlの水を加えて生成したホスホイミンを加水分
解し、得られた溶液を一晩攪拌した。この溶液に水酸化
カリウム(2g,過剰量)を加え1時間攪拌した。この
混合物を減圧下濃縮し、ジクロロメタンと水(各25m
l)の混合液で再溶解し、濃塩酸で酸性にした。水層を
ジクロロメタンで抽出して中和物を除き、次いで、50
%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした。この塩基性
溶液をジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、乾
燥し(Na2SO4)、そして、濃縮し、無色固体とし
て純粋なアミン23(1.84g,収量96%)を得
た。実施例59 :実施例58のアミン23を実施例43の手
順に従って、分子量176,000ダルトンのポリ(ス
チレン無水マレイン酸)コポリマーと直接結合させ、ポ
リ(アミド酸)24を合成した。次に、このポリ(アミ
ド酸)24を、実施例36の手順に従って、ポリ(スチ
レンイミド)25に転化した。
溶かした実施例57のアジ化物22(2.2g,6.0
8ミリモル)の攪拌した溶液に、トリフェニルホスフィ
ン(1.59g,6.08ミリモル)をアルゴン気流
下、室温で加えて(トランス)−7−(〔1−(2’−
アミノエチル)ピペラジノ〕チオフェン)エテニルチオ
フェン23を調製した。該混合液を5時間攪拌し、その
際、5mlの水を加えて生成したホスホイミンを加水分
解し、得られた溶液を一晩攪拌した。この溶液に水酸化
カリウム(2g,過剰量)を加え1時間攪拌した。この
混合物を減圧下濃縮し、ジクロロメタンと水(各25m
l)の混合液で再溶解し、濃塩酸で酸性にした。水層を
ジクロロメタンで抽出して中和物を除き、次いで、50
%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にした。この塩基性
溶液をジクロロメタン(2×100ml)で抽出し、乾
燥し(Na2SO4)、そして、濃縮し、無色固体とし
て純粋なアミン23(1.84g,収量96%)を得
た。実施例59 :実施例58のアミン23を実施例43の手
順に従って、分子量176,000ダルトンのポリ(ス
チレン無水マレイン酸)コポリマーと直接結合させ、ポ
リ(アミド酸)24を合成した。次に、このポリ(アミ
ド酸)24を、実施例36の手順に従って、ポリ(スチ
レンイミド)25に転化した。
【化49】 次に、このポリ(スチレンイミド)25を、実施例51
の手順に従って、トリシアノビニル化した(化合物2
6)。この出発ポリマーは、93%のスチレン部分を有
しており、DSCで測定してTgが113℃であった。
このポリ(アミド酸)は、Tgが113℃であり、ポリ
(スチレンイミド)は、Tgが119℃であり、トリシ
アノビニル化ポリ(スチレンイミド)はTgが122℃
であった。前記実施例は、プレ−NLO側鎖が、市販の
ポリマーと結合し、次いでトリシアノビニル化してNL
Oポリマーを得ることができるという多用途性を明らか
にしたものである。好ましい実施態様に関する先の記述
は、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限する
ものではなく、詳細に説明するものと解釈すべきもので
ある。前記の特徴の多くの変形例及び組み合わせは、本
発明から逸脱することなく利用できるものである。
の手順に従って、トリシアノビニル化した(化合物2
6)。この出発ポリマーは、93%のスチレン部分を有
しており、DSCで測定してTgが113℃であった。
このポリ(アミド酸)は、Tgが113℃であり、ポリ
(スチレンイミド)は、Tgが119℃であり、トリシ
アノビニル化ポリ(スチレンイミド)はTgが122℃
であった。前記実施例は、プレ−NLO側鎖が、市販の
ポリマーと結合し、次いでトリシアノビニル化してNL
Oポリマーを得ることができるという多用途性を明らか
にしたものである。好ましい実施態様に関する先の記述
は、特許請求の範囲に記載されている本発明を制限する
ものではなく、詳細に説明するものと解釈すべきもので
ある。前記の特徴の多くの変形例及び組み合わせは、本
発明から逸脱することなく利用できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 333/42 417/12 333 9051−4C C08L 101/00 LTB 7242−4J G02F 1/35 504 9316−2K (72)発明者 キン ワイ ウォン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08852モンマス ジャンクション シャド ー オークス コート 6010 (72)発明者 クワン ユー エイ イェン アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08857オールド ブリッジ ノース シン ドラー ドライヴ 8 (72)発明者 ケヴィン ジェイ ドゥロスト アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08902ノース ブランズウィック リンカ ーン プレイス 27シー (72)発明者 マイケル エイ ドゥルゼウィンスキー アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08850プリンストン ジャンクション ク ラークスヴィル ロード 371 (72)発明者 ワー チェン アメリカ合衆国 アラバマ州 36609 モ ービル ノルウッド ドライヴ 1601 ア パートメント 171
Claims (65)
- 【請求項1】 式 【化1】 (式中、各Arは6員芳香環、5員複素芳香環、少なく
とも1つの5員複素芳香環を含む縮合環系からなる群か
ら独立に選ばれた芳香族置換基を含み;前記複素芳香環
はO、N、S及びSeからなる群から選ばれた1つのヘ
テロ原子を含有し;Bは共役官能基を含み、Dは第一電
子供与基を含み、Aは第一電子受容基を含み、各Bにつ
いてのnの値は1、2及び3からなる群から独立に選ば
れた整数を含み、mは1〜9であり;そしてB、D及び
Aは前記複素芳香環の前記ヘテロ原子に対してα−位の
環員に結合しており、Arが芳香環を含んでいる場合に
は、BはD、Aまたは他のBが結合している環員に対し
てp−位の芳香環の環員に結合している。)で示される
非線形光学用化合物。 - 【請求項2】 mが1〜3であることを特徴とする、請
求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 nが1〜3であることを特徴とする、請
求項1記載の化合物。 - 【請求項4】 2またはそれ以上の複素芳香環が個別に
存在するかまたは縮合環系の一部として存在することを
特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項5】 前記環の全てが5員複素芳香環であり、
前記縮合環系の全てが5員複素芳香環を含有することを
特徴とする、請求項4記載の化合物。 - 【請求項6】 前記複素芳香環が更に3つまでの追加の
窒素原子を含むことを特徴とする、請求項1記載の化合
物。 - 【請求項7】 各Arがピロール、フラン、チオフェ
ン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、トリア
ゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリミジン、プリ
ン、キノリン、カルバゾール、ベンゼン、ナフタレン、
フラザン、ピラジン、インドール、イソインドール、イ
ンダゾール、フェノチアジン、ベンゾトリアゾール、ア
ントラセン、フェナントレン、及びアゾフェナントレン
からなる群から独立に選ばれたものであることを特徴と
する、請求項1記載の化合物。 - 【請求項8】 各Arがピロール、フラン、チオフェ
ン、チアゾール、及びオキサゾールからなる群から独立
に選ばれたものであることを特徴とする、請求項7記載
の化合物。 - 【請求項9】 少なくとも1つのArが縮合環系である
ことを特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項10】 前記縮合環系が2〜3の環を含有する
ことを特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項11】 前記共役官能基Bが−N=N−、−C
H=N−、−CH=N−N=CH−、−CC−及び−C
H=CH−からなる群から選ばれたものであり、nは1
〜3であることを特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項12】 前記第一電子供与基が−NR5R6、
−CH=NR4、−CH=N−NH2、−CH=N−N
R5R6、−CH=C〔N(R5R6)〕2、−O
R8、−SR8、−TeR8、及びSeR8からなる群
から選ばれたものであり、ここで、R4が水素または1
0までの炭素原子を含有するアルキル基であり、R5及
びR6が水素;12までの炭素原子を含有するアルキル
基;及び水酸基、エチレン、アセチレン、アミン、チオ
ール、スルホン酸及びカルボン酸からなる群から選ばれ
た反応性官能基を有する12までの炭素原子を含有する
アルキル基;からなる群から独立に選ばれたものである
か、または、R5及びR6が共同して12までの炭素原
子を含有する環基を形成するものであり、及びR8が6
までの炭素原子を含有するアルキル基であることを特徴
とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項13】 R8がメチル基であることを特徴とす
る、請求項12記載の化合物。 - 【請求項14】 R4が水素またはメチル基であること
を特徴とする、請求項12記載の化合物。 - 【請求項15】 R5及びR6がメチル、エチル、ヘキ
シル基からなる群から独立に選ばれたものであるか、ま
たは共同してシクロペンチルまたはシクロヘキシル官能
基を形成することを特徴とする、請求項12記載の化合
物。 - 【請求項16】 R5及びR6が共同してピロリジノ、
ピペリジノ、ピペラジノまたはモルホリノ官能基を形成
することを特徴とする、請求項12記載の化合物。 - 【請求項17】 前記第一電子供与基が 【化2】 (式中、E、F、G及びHは電子供与性である飽和また
は不飽和の5〜6員環の環員または飽和または不飽和の
5〜8員環を有する2環系の環員であり、E、F、G及
びHはO、N、S、Se及びTeからなる群から独立に
選ばれたヘテロ原子である。)からなる群から選ばれた
ものであることを特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項18】 前記第一電子受容基が−NO2、−C
N、−CHO、−COR、−COOR、−PO(OR)
2、−SO2R、−SO2R、−PO(R)2及び 【化3】 (式中、X、Y及びZは水素、−CN、−NO2、−C
OR、−COOR、−SO2R、−PO(R)2及び−
PO(OR)2からなる群から独立に選ばれたものであ
り、Rは15までの炭素原子を含有するアルキル基であ
る。)からなる群から選ばれたものであることを特徴と
する、請求項1記載の化合物。 - 【請求項19】 Rがメチル基であることを特徴とす
る、請求項18記載の化合物。 - 【請求項20】 X、Y及びZが−CNであることを特
徴とする、請求項18記載の化合物。 - 【請求項21】 前記化合物が、更に、前記第一電子供
与基が結合しているArに結合している第二電子供与基
を含み、ここで、前記第一及び第二電子供与基が−NR
5R6、−CH=NR4、−CH=N−NR2、−CH
=N−NR5R6、−CH=C〔N(R5R6)〕2、
−OR8、−SR8、−TeR8及びSeR8からなる
群から独立に選ばれたものであり、ここで、R4が水素
または10までの炭素原子を含有するアルキル基であ
り、R8が6までの炭素原子を含有するアルキル基であ
り、及びR5及びR6が水素;12までの炭素原子を含
有するアルキル基;及び水酸基、エチレン、アセチレ
ン、アミン、チオール、スルホン酸及びカルボン酸から
なる群から選ばれた反応性官能基を有する12までの炭
素原子を含有するアルキル基;からなる群から独立に選
ばれたものであるか、または、R5及びR6が共同して
12までの炭素原子を含有する環基を形成するものであ
ることを特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項22】 前記化合物が、更に、前記第一電子受
容基が結合しているArに結合している第二電子受容基
を含み、ここで、前記第一及び第二電子受容基が−NO
2、−CN、−CHO、−COR、−COOR、−PO
(OR)2、−SO2R、−SO3R、−PO(R)2
及び 【化4】 (式中、X、Y及びZは水素、−CN、−NO2、−C
OR、−COOR、−SO2R、−PO(R)2及び−
PO(OR)2からなる群から独立に選ばれたものであ
り、Rは15までの炭素原子を含有するアルキル基であ
る。)からなる群から独立に選ばれたものであることを
特徴とする、請求項1記載の化合物。 - 【請求項23】 式 【化5】 (式中、各Arは6員芳香環、5員複素芳香環、少なく
とも1つの6員芳香環を含有する縮合環系及び少なくと
も1つの5員複素芳香環を含有する縮合環系からなる群
から独立に選ばれた芳香族置換基を含み;R7は5員複
素芳香環及び少なくとも1つの5員複素芳香環を含有す
る縮合環系からなる群から選ばれた複素芳香環置換基を
含み;前記複素芳香環はO、N、S及びSeからなる群
から選ばれた1つのヘテロ原子を含有し;Bは共役官能
基を含み、Dは第一電子供与基を含み、各Bについての
nの値は0、1、2及び3からなる群から独立に選ばれ
た整数を含み、mは1〜9であり;そしてBまたはDは
前記複素環の前記ヘテロ原子に対してα−位の環員に結
合しており、Arが芳香環を含んでいる場合には、Bは
Dまたは他のBに対してp−位の前記芳香環の環員に結
合しており;そして−C(CN)=C(CN)2がR7
の前記ヘテロ原子に対してα−位に結合している。)で
示される、請求項1記載の非線形光学用化合物。 - 【請求項24】 化学的に不活性な媒体及び請求項1の
非線形光学用化合物によって特徴付けられた2次非線形
光学特性を示す複合体。 - 【請求項25】 前記非線形光学用化合物が外部界磁誘
導分子アラインメントを有することを特徴とする、請求
項24記載の複合体。 - 【請求項26】 前記化学的に不活性な媒体からなる基
体上に層として堆積された前記非線形光学用化合物によ
って特徴付けられ、ここで、前記化学的に不活性な媒体
がガラス、シリカ、シリコン及び高分子材料からなる群
から選ばれたものである、請求項24記載の複合体。 - 【請求項27】 ホストマトリックス中にゲスト化合物
をブレンドすることによって特徴付けられ、前記ゲスト
化合物が前記非線形光学用化合物を含み、前記ホストマ
トリックスが前記化学的に不活性な媒体を含み、該化学
的に不活性な媒体がポリアクリレート、ポリメタクリレ
ート、ポリアクリルアミド、ポリイミド、ポリアミド、
ポリスチレン、ポリビニルハライド、ポリアクリロニト
リル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイ
ソブチレン、ポリイソプレン及びポリカーボネートから
なる群から選ばれた熱可塑性ポリマーである、請求項2
4記載の複合体。 - 【請求項28】 前記化学的に不活性な媒体が、前記非
線形光学用材料のペンダント側鎖が共有結合している高
分子材料であることを特徴とする、請求項24記載の複
合体であって、式 【化6】 (式中、R1及びR3はアクリレート、イミド、アミ
ド、アクリルアミド、スチレン、ビニルハライド、アク
リロニトリル、ビニルアルコール、ビニルアセテート、
ポリエステル、エチレン、プロピレン、イソブチレン、
イソプレン及びポリカーボネート単量体サブユニットか
らなる群から独立に選ばれた単量体サブユニットであ
り、ここで、各R1単位は前記側鎖が結合できる官能基
を含み;pは0か1であり;R2は1〜10の炭素原子
を含有する直鎖状または分枝状のアルキル、アルコキ
シ、チオアルキル、またはアミノアルキル基であって前
記官能基で前記単量体サブユニットと結合したものであ
る。但し、pが0であるときは、R2はアルキル部分で
前記官能基と結合し、R2はアルコキシ、チオアルキル
またはアミノアルキル官能基であり;a:bは約1:9
9〜約50:50である。)で示される、請求項24記
載複合体。 - 【請求項29】 R2が(−CH2−)X、(−CH2
−R9−)X、(−CH2CH2−R9−)X/2及び
(−CH2CH2CH2−R9−)X/3〔R9はO、
S及びNHから選ばれたものであり、Xは1〜10であ
る。但し、(−CH2CH2−R9−)であるときはX
は2の倍数であり、(−CH2CH2CH2−R9−)
であるときはXは3の倍数である。〕からなる群から選
ばれたものであることを特徴とする、請求項28記載の
複合体。 - 【請求項30】 R2が4〜6の炭素原子を含有するこ
とを特徴とする、請求項28記載の複合体。 - 【請求項31】 前記aとbの比a:bが約5:95〜
約40:60であることを特徴とする、請求項30記載
の複合体。 - 【請求項32】 前記aとbの比a:bが約25:75
であることを特徴とする、請求項31記載の複合体。 - 【請求項33】 前記非線形光学用材料のペンダント側
鎖が共有結合している前記高分子材料が、式 【化7】 (式中、R1及びR3はアクリレート、イミド、アミ
ド、アクリルアミド、スチレン、ビニルハライド、アク
リロニトリル、ビニルアルコール、ビニルアセテート、
ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテル エーテルケトン、酸無水物、エ
チレン、プロピレン、イソブチレン、イソプレン及びポ
リカーボネート単量体サブユニットからなる群から独立
に選ばれた単量体サブユニットであり、ここで、各R1
単位は前記側鎖が結合できる官能基を含み;pは0か1
であり;R2は1〜10の炭素原子を含有する直鎖状ま
たは分枝状のアルキル、アルコキシ、チオアルキル、ま
たはアミノアルキル基であって前記官能基で前記単量体
サブユニットと結合したものである。但し、pが0であ
るときは、R2はアルキル部分で前記官能基と結合し、
R2はアルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノ
基であり;a:bが約1:99〜約50:50であ
る。)で示される、請求項28記載の複合体。 - 【請求項34】 ペンダント側鎖を有する基本重合体で
あって、下記一般式で表される繰り返し構造単位: 【化8】 を含有する基本重合体を、塩基性溶媒中、約0〜約15
0°Cでテトラシアノエチレンと反応させて、前記ペン
ダント側鎖のR7をトリシアノビニル化し、次いで、ト
リシアノビニル化したペンダント側鎖を有する得られた
ポリマーを回収することを特徴とする2次非線形光学特
性を有するポリマーの製造方法であって、上記式中、R
1及びR3はアクリレート、イミド、アミド、アクリル
アミド、スチレン、ビニルハライド、アクリロニトリ
ル、ビニルアルコール、ビニルアセテート、ポリエステ
ル、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポ
リエーテル エーテルケトン、酸無水物、エチレン、プ
ロピレン、イソブチレン、イソプレン及びポリカーボネ
ート単量体サブユニットからなる群から独立に選ばれた
単量体サブユニットであり、ここで、各R1単位は前記
側鎖が結合できる官能基を含み;Dは第1電子供与基で
あり;pは0か1であり;R2は1〜10の炭素原子を
含む直鎖状または分枝状のアルキル、アルコキシ、チオ
アルキル、またはアルキルアミノ基であって前記官能基
で前記単量体サブユニットと結合したものである。但
し、pが0であるときは、R2はアルキル部分で前記官
能基と結合し、R2はアルコキシ、チオアルキルまたは
アルキルアミノ官能基であり;各Arは6員芳香環、5
員複素芳香環、少なくとも1つの6員芳香環を含む縮合
環系及び少なくとも1つの5員複素芳香環を含む縮合環
系からなる群から独立に選ばれた芳香族置換基を含み;
R7は5員複素芳香環及び少なくとも1つの5員複素芳
香環を含有する縮合環系からなる群から選ばれた複素芳
香環置換基を含み;前記複素芳香環はO、N、S及びS
eからなる群から選ばれた1つのヘテロ原子を含有し;
Bは共役官能基を含み、各Bについてのnの値は0、
1、2及び3からなる群から選ばれた整数を含み、mは
1〜9であり;そしてR2、D又はBは前記複素芳香環
の前記ヘテロ原子に対してα−位の環員に結合してお
り、Arが芳香環である場合には、BはR2、Dまたは
他のBが結合している環員に対してp−位の芳香環の環
員に結合している。 - 【請求項35】 塩基性溶媒が、ジメチルホルムアミド
(DMF)、ピリジン、N,N′−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルピロリドン及び第3級アミンからなる群
から選ばれる請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項36】 塩基性溶媒が、DMFである請求項3
5記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項37】 反応温度が約100°Cである請求項
34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項38】 前記繰り返し構造単位のmが1〜3で
ある請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項39】 2つ以上の複素芳香環が単独で、又は
縮合環系の一部として前記繰り返し構造単位中に存在す
る請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項40】 前記環の全てが5員複素芳香環であ
り、前記縮合環系の全てが5員複素芳香環を含有する請
求項39記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項41】 前記繰り返し構造単位の複素芳香環が
更に3つまでの追加の窒素原子を含む請求項34記載の
ポリマーの製造方法。 - 【請求項42】 前記繰り返し構造単位の各ArとR7
がピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキ
サゾール、チアゾール、トリアゾール、テトラゾール、
ピラゾール、ピリミジン、プリン、キノリン、カルバゾ
ール、フラザン、ピラジン、インドール、イソインドー
ル、インダゾール、フェノチアジン、ベンゾトリアゾー
ル及びアゾフェナントレンからなる群から独立に選ばれ
たものであり、かつ各Arは、ベンゼン、ナフタレン、
アントラセン及びフェナントレンからなる群からも選ば
れる請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項43】 前記繰り返し構造単位のArとR7の
少なくとも1つが縮合環系である請求項34記載のポリ
マーの製造方法。 - 【請求項44】 前記繰り返し構造単位のBが−N=N
−、−CH=N−、−CH=N−N=CH−、−CC−
及び(−CH=CH−)jからなる群から選ばれたもの
であり、jが1〜3である請求項34記載のポリマーの
製造方法。 - 【請求項45】 R2が(−CH2−)X、(−CH2
−R9−)X、(−CH2CH2−R9−)X/2及び
(−CH2CH2CH2−R9−)X/3〔R9はO、
S及びNHから選ばれたものであり、Xは1〜10であ
る。但し、(−CH2CH2−R9−)であるときはX
は2の倍数であり、(−CH2CH2CH2−R9−)
であるときはXは3の倍数である。〕からなる群から選
ばれたものである請求項34記載のポリマーの製造方
法。 - 【請求項46】 前記繰り返し構造単位のR2がアルキ
ルアミノ基である請求項34記載のポリマーの製造方
法。 - 【請求項47】 前記繰り返し構造単位のR2が6つの
炭素原子を含む請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項48】 前記化合物が、前記繰り返し構造単位
のR7に結合する第2のトリシアノビニル基をさらに含
む請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項49】 R1及びR3がアクリレート、分岐ア
ルキルアクリレート、アクリルアミド、分岐アルキルア
クリルアミド、スチレン、アルファアルキルスチレン、
ビニルアセテート、ポリエーテルケトン、ポリエーテル
エーテルケトン及びエチレン単量体サブユニットから
なる群から独立に選ばれる請求項34記載のポリマーの
製造方法。 - 【請求項50】 R1及びR3がアクリレート、メタク
リレート、ポリエーテルケトン及びポリエーテル エー
テルケトン単量体サブユニットからなる群から独立に選
ばれる請求項49記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項51】 a/bの比率が約5:95〜約40:
60である請求項34記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項52】 a/bの比率が約25:75である請
求項51記載のポリマーの製造方法。 - 【請求項53】 トリシアノビニル化されることによっ
て、2次非線形光学特性を有するポリマーを形成するこ
とができる、ペンダント側鎖を有する基本重合体であっ
て、下記一般式で表される繰り返し構造単位を有するこ
とを特徴とする基本重合体。 【化9】 〔式中、R1及びR3はアクリレート、イミド、アミ
ド、アクリルアミド、スチレン、ビニルハライド、アク
リロニトリル、ビニルアルコール、ビニルアセテート、
ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリエーテル
ケトン、ポリエーテル エーテルケトン、酸無水物、エ
チレン、プロピレン、イソブチレン、イソプレン及びポ
リカーボネート単量体サブユニットからなる群から独立
に選ばれた単量体サブユニットであり、ここで、各R1
単位は前記側鎖が結合できる官能基を含み;Dは第1電
子供与基であり;pは0か1であり;R2は1〜10の
炭素原子を含む直鎖状または分枝状のアルキル、アルコ
キシ、チオアルキル、またはアルキルアミノ基であって
前記官能基で前記単量体サブユニットと結合したもので
ある。但し、pが0であるときは、R2はアルキル部分
で前記官能基と結合し、R2はアルコキシ、チオアルキ
ルまたはアルキルアミノ官能基であり;各Arは6員芳
香環、5員複素芳香環、少なくとも1つの6員芳香環を
含む縮合環系及び少なくとも1つの5員複素芳香環を含
む縮合環系からなる群から独立に選ばれた芳香族置換基
を含み;R7は5員複素芳香環及び少なくとも1つの5
員複素芳香環を含有する縮合環系からなる群から選ばれ
た複素芳香環置換基を含み;前記複素芳香環はO、N、
S及びSeからなる群から選ばれた1つのヘテロ原子を
含有し;Bは共役官能基を含み、各Bについてのnの値
は0、1、2及び3からなる群から選ばれた整数を含
み、mは1〜9であり;そしてR2又はBは前記複素芳
香環の前記ヘテロ原子に対してα−位の環員に結合して
おり、Arが芳香環である場合には、BはR2または他
のBが結合している環員に対してp−位の芳香環の環員
に結合している。 - 【請求項54】 mが1〜3である請求項53記載のポ
リマー。 - 【請求項55】 2つ以上の複素芳香環が単独で、又は
縮合環系の一部として前記繰り返し構造単位中に存在す
る請求項53記載のポリマー。 - 【請求項56】 前記環の全てが5員複素芳香環であ
り、前記縮合環系の全てが5員複素芳香環を含有する請
求項55記載のポリマー。 - 【請求項57】 前記複素芳香環が更に3つまでの追加
の窒素原子を含む請求項53記載のポリマー。 - 【請求項58】 各ArとR7がピロール、フラン、チ
オフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、
トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、ピリミジ
ン、プリン、キノリン、カルバゾール、フラザン、ピラ
ジン、インドール、イソインドール、インダゾール、フ
ェノチアジン、ベンゾトリアゾール及びアゾフェナント
レンからなる群から独立に選ばれたものであり、かつ各
Arは、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン及びフェ
ナントレンからなる群からも選ばれる請求項53記載の
ポリマー。 - 【請求項59】 ArとR7の少なくとも1つが縮合環
系である請求項53記載のポリマー。 - 【請求項60】 前記繰り返し構造単位のBが−N=N
−、−CH=N−、−CH=N−N=CH−、−CC−
及び(−CH=CH−)jからなる群から選ばれたもの
であり、jが1〜3である請求項53記載のポリマー。 - 【請求項61】 R2が(−CH2−)X、(−CH2
−R9−)X、(−CH2CH2−R9−)X/2及び
(−CH2CH2CH2−R9−)X/3〔R9はO、
S及びNHから選ばれたものであり、Xは1〜10であ
る。但し、(−CH2CH2−R9−)であるときはX
は2の倍数であり、(−CH2CH2CH2−R9−)
であるときはXは3の倍数である。〕からなる群から選
ばれたものである請求項53記載のポリマー。 - 【請求項62】 前記繰り返し構造単位のR2がアルキ
ルアミノ基である請求項53記載のポリマー。 - 【請求項63】 前記繰り返し構造単位のR2が6つの
炭素原子を含む請求項53記載のポリマー。 - 【請求項64】 前記化合物が、前記繰り返し構造単位
のR7に結合する第2のトリシアノビニル基をさらに含
む請求項53記載のポリマー。 - 【請求項65】 R1及びR3がアクリレート、分岐ア
ルキルアクリレート、アクリルアミド、分岐アルキルア
クリルアミド、スチレン、アルファアルキルスチレン、
ビニルアセテート、ポリエーテルケトン、ポリエーテル
エーテルケトン及びエチレン単量体サブユニットから
なる群から独立に選ばれる請求項53記載のポリマー。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US62635890A | 1990-12-12 | 1990-12-12 | |
US07/626358 | 1991-10-09 | ||
US07/773708 | 1991-10-09 | ||
US07/773,708 US5395556A (en) | 1990-12-12 | 1991-10-09 | Tricyanovinyl substitution process for NLO polymers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06157511A true JPH06157511A (ja) | 1994-06-03 |
Family
ID=27090146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3360918A Pending JPH06157511A (ja) | 1990-12-12 | 1991-12-12 | 非線形光学用途のための機能化された複素芳香族化合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5395556A (ja) |
EP (1) | EP0493716A1 (ja) |
JP (1) | JPH06157511A (ja) |
CA (1) | CA2057402A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5834575A (en) * | 1996-11-13 | 1998-11-10 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Compounds and polymers, resin compositions, nonlinear optical element and nonlinear optical devices, and production process therefor |
US7951922B2 (en) | 2004-08-13 | 2011-05-31 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Photoresponsive heterocyclic azo compound, method for producing the same, and optical information recording medium |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5514799A (en) * | 1993-08-02 | 1996-05-07 | Enichem S.P.A. | 1,1-vinyl substituted nonlinear optical materials |
EP0602654A1 (en) * | 1992-12-18 | 1994-06-22 | ENICHEM S.p.A. | Efficient electron-donating groups for nonlinear optical applictions |
TW296392B (ja) * | 1993-09-29 | 1997-01-21 | Akzo Nobel Nv | |
EP0647874A1 (en) * | 1993-10-06 | 1995-04-12 | ENICHEM S.p.A. | Highly efficient nonlinear optical polyimides |
DE4412983A1 (de) * | 1994-04-15 | 1995-10-19 | Basf Ag | Phenolderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung, insbesondere in der nichtlinearen Optik |
DE4416476A1 (de) * | 1994-05-10 | 1995-11-16 | Basf Ag | Oligothiophene |
US5688896A (en) * | 1994-09-26 | 1997-11-18 | Akzo Nobel N.V. | Non-linear optically active polycarbonate |
US5679763A (en) * | 1995-02-24 | 1997-10-21 | Enichem S.P.A. | Polyquinoline-based nonlinear optical materials |
US5928886A (en) * | 1995-06-07 | 1999-07-27 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Reduction in first slide bias and improved enzyme stability by incorporation of diaryl tellurides in the gravure layer of dry-film, immunoassay elements |
US5686254A (en) * | 1995-06-07 | 1997-11-11 | Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. | Reduction in first slide bias and improved enzyme stability by the incorporation of diaryl tellurides in thin-film immunoassay elements |
EP0791849A1 (en) * | 1996-02-26 | 1997-08-27 | ENICHEM S.p.A. | Non-linear optical compounds |
US6022671A (en) * | 1997-03-11 | 2000-02-08 | Lightwave Microsystems Corporation | Method of making optical interconnects with hybrid construction |
US5970186A (en) * | 1997-03-11 | 1999-10-19 | Lightwave Microsystems Corporation | Hybrid digital electro-optic switch |
US6144779A (en) * | 1997-03-11 | 2000-11-07 | Lightwave Microsystems Corporation | Optical interconnects with hybrid construction |
US6652779B1 (en) | 1998-07-27 | 2003-11-25 | Pacific Wave Industries, Inc. | Polymers containing polyene-based second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same |
US6361717B1 (en) * | 1998-07-27 | 2002-03-26 | Pacific Wave Industries, Inc. | Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same |
US6616865B1 (en) | 1998-07-27 | 2003-09-09 | Pacific Wave Industries, Inc. | Sterically stabilized second-order nonlinear optical chromophores with improved stability and devices incorporating the same |
US6348992B1 (en) * | 1998-07-27 | 2002-02-19 | Pacific Wave Industries, Inc. | Sterically stabilized polyene-bridged second-order nonlinear optical chromophores and devices incorporating the same |
US6555027B2 (en) | 1998-07-27 | 2003-04-29 | Pacific Wave Industries, Inc. | Second-order nonlinear optical chromophores containing dioxine and/or bithiophene as conjugate bridge and devices incorporating the same |
US6311004B1 (en) | 1998-11-10 | 2001-10-30 | Lightwave Microsystems | Photonic devices comprising thermo-optic polymer |
US6623665B1 (en) | 2000-02-22 | 2003-09-23 | Lockheed Martin Corporation | Second-order nonlinear optics material, the devices using same and methods of preparing |
EP1305305A4 (en) * | 2000-07-24 | 2005-07-20 | Univ Washington | HYPERPOLARIZABLE ORGANIC CHROMOPHORE |
US7019453B2 (en) | 2000-08-17 | 2006-03-28 | Lumera Corporation | Polymers having pendant nonlinear optical chromophores and electro-optic devices therefrom |
US6750603B2 (en) * | 2000-08-17 | 2004-06-15 | Lumera Corporation | Second order nonlinear optical chromophores and electro-optic devices therefrom |
US6864347B2 (en) | 2001-06-28 | 2005-03-08 | Kvh Industries, Inc. | Nonlinear optical chiral compounds and devices incorporating same |
WO2003032072A2 (en) * | 2001-07-13 | 2003-04-17 | The University Of Chicago | Crosslinkable monomers for novel nonlinear optical polymers |
US7601849B1 (en) | 2001-08-02 | 2009-10-13 | University Of Washington | Nonlinear optical compounds and related macrostructures |
US20050260126A1 (en) * | 2002-08-30 | 2005-11-24 | Yukitsuka Kudo | Diagnostic probes and remedies for diseases with accumulation of prion protein, and stains for prion protein |
WO2004065384A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | University Of Washington | Nonlinear optical compounds and methods for their preparation |
US7425643B1 (en) | 2004-01-26 | 2008-09-16 | University Of Washington | Electron acceptors for nonlinear optical chromophores |
US7161726B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-01-09 | Lumera Corporation | Linear optical modulators and method of linear optical modulation |
US8409713B2 (en) * | 2007-12-07 | 2013-04-02 | University Of Washington | Crosslinkable polymer host containing a nonlinear optical chromophore guest |
US8394499B2 (en) | 2007-12-07 | 2013-03-12 | University Of Washington | Crosslinkable polymer host having pendant nonlinear optical chromophores and containing a nonlinear optical chromophore guest |
US8173045B2 (en) | 2008-05-28 | 2012-05-08 | University Of Washington | Diels-Alder crosslinkable dendritic nonlinear optic chromophores and polymer composites |
US8990854B2 (en) * | 2009-09-14 | 2015-03-24 | Broadcom Corporation | System and method in a television for providing user-selection of objects in a television program |
US10347423B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-07-09 | Capacitor Sciences Incorporated | Solid multilayer structure as semiproduct for meta-capacitor |
US10340082B2 (en) | 2015-05-12 | 2019-07-02 | Capacitor Sciences Incorporated | Capacitor and method of production thereof |
US20170301477A1 (en) | 2016-04-04 | 2017-10-19 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
KR102331588B1 (ko) | 2014-05-12 | 2021-11-30 | 캐패시터 사이언시스 인코포레이티드 | 에너지 저장 디바이스 및 이의 생산 방법 |
WO2016073522A1 (en) | 2014-11-04 | 2016-05-12 | Capacitor Sciences Incorporated | Energy storage devices and methods of production thereof |
JP6777983B2 (ja) | 2014-11-04 | 2020-10-28 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子並びにイメージセンサー及び電子装置 |
RU2017128756A (ru) | 2015-02-26 | 2019-03-27 | Кэпэситор Сайенсиз Инкорпорейтед | Самовосстанавливающийся конденсатор и способы его получения |
US9932358B2 (en) | 2015-05-21 | 2018-04-03 | Capacitor Science Incorporated | Energy storage molecular material, crystal dielectric layer and capacitor |
US9941051B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-04-10 | Capactor Sciences Incorporated | Coiled capacitor |
US10026553B2 (en) | 2015-10-21 | 2018-07-17 | Capacitor Sciences Incorporated | Organic compound, crystal dielectric layer and capacitor |
US10305295B2 (en) | 2016-02-12 | 2019-05-28 | Capacitor Sciences Incorporated | Energy storage cell, capacitive energy storage module, and capacitive energy storage system |
US10153087B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-12-11 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US9978517B2 (en) | 2016-04-04 | 2018-05-22 | Capacitor Sciences Incorporated | Electro-polarizable compound and capacitor |
US10395841B2 (en) | 2016-12-02 | 2019-08-27 | Capacitor Sciences Incorporated | Multilayered electrode and film energy storage device |
GB201910239D0 (en) * | 2019-07-17 | 2019-08-28 | Lightox Ltd | Fluorescent systems for biological imaging and uses thereof |
CN115386081B (zh) * | 2022-09-01 | 2023-07-28 | 武汉大学 | 一种原位热交联反应构筑二阶非线性光学聚合物材料的方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AR206212A1 (es) * | 1973-06-27 | 1976-07-07 | Xerox Corp | Composicion fotoconductiva y miembro que la incluye |
EP0220042A3 (en) * | 1985-10-18 | 1990-01-17 | Imperial Chemical Industries Plc | Azo compound |
FR2597109B1 (fr) * | 1986-04-15 | 1988-06-17 | Thomson Csf | Materiau polymerique mesomorphe utilisable en optique non lineaire |
JPS6385526A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-16 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 非線形光学材料 |
EP0268354A3 (en) * | 1986-10-07 | 1988-06-15 | Imperial Chemical Industries Plc | Substituted pyrazoline |
US4892682A (en) * | 1986-11-07 | 1990-01-09 | Hoechst Celanese Corporation | Azomethine compositions having nonlinear optical properties |
US4933112A (en) * | 1986-11-21 | 1990-06-12 | Hoechst Celanese Corp. | Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties |
US4855376A (en) * | 1986-11-21 | 1989-08-08 | Hoechst Celanese Corp. | Side chain liquid crystalline polymers exhibiting nonlinear optical properties |
GB2204053B (en) * | 1987-02-27 | 1990-10-31 | Plessey Co Plc | Azo compound |
US4935292A (en) * | 1988-03-15 | 1990-06-19 | Northwestern University | Functionalized polymers for nonlinear optical application |
JP2629885B2 (ja) * | 1988-09-17 | 1997-07-16 | 富士電機株式会社 | 電子写真用感光体 |
DE3904797A1 (de) * | 1989-02-17 | 1990-08-30 | Merck Patent Gmbh | Nichtlinear optische materialien mit vicinalen donor- und akzeptorgruppen |
FR2643372B1 (fr) * | 1989-02-22 | 1991-04-26 | Rhone Poulenc Chimie | Composes thiopheniques actifs en optique non lineaire, materiaux et dispositifs les contenant |
NL8901069A (nl) * | 1989-04-27 | 1990-11-16 | Philips Nv | Niet-lineair optische verbinding, niet-lineair optisch medium, werkwijze ter vervaardiging van een niet-lineair optisch medium en inrichting voor het verdubbelen van de frequentie van een lichtgolf. |
DE3926691A1 (de) * | 1989-08-12 | 1991-02-14 | Merck Patent Gmbh | Nlo-aktive polyimide |
GB8925282D0 (en) * | 1989-11-09 | 1990-05-30 | Ici Plc | Infra-red absorbing compounds |
US5061404A (en) * | 1989-12-26 | 1991-10-29 | Allied-Signal Inc. | Electro-optical materials and light modulator devices containing same |
-
1991
- 1991-10-09 US US07/773,708 patent/US5395556A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-11 CA CA002057402A patent/CA2057402A1/en not_active Abandoned
- 1991-12-11 EP EP91121269A patent/EP0493716A1/en not_active Withdrawn
- 1991-12-12 JP JP3360918A patent/JPH06157511A/ja active Pending
-
1995
- 1995-01-18 US US08/374,327 patent/US5718845A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5834575A (en) * | 1996-11-13 | 1998-11-10 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Compounds and polymers, resin compositions, nonlinear optical element and nonlinear optical devices, and production process therefor |
US7951922B2 (en) | 2004-08-13 | 2011-05-31 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Photoresponsive heterocyclic azo compound, method for producing the same, and optical information recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2057402A1 (en) | 1992-06-13 |
US5395556A (en) | 1995-03-07 |
US5718845A (en) | 1998-02-17 |
EP0493716A1 (en) | 1992-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06157511A (ja) | 非線形光学用途のための機能化された複素芳香族化合物 | |
US5679763A (en) | Polyquinoline-based nonlinear optical materials | |
US5514799A (en) | 1,1-vinyl substituted nonlinear optical materials | |
US5688906A (en) | Highly efficient nonlinear optical polyimides | |
US6393190B1 (en) | Chromophores for polymeric thin films and optical waveguides and devices comprising the same | |
EP0602654A1 (en) | Efficient electron-donating groups for nonlinear optical applictions | |
US5561733A (en) | Thermally stable electro-optic device and method | |
KR100525700B1 (ko) | 고도로 광유도성 복굴절되는 단독 중합체 | |
JPH06211868A (ja) | Nlo用途のための機能化ヘテロ芳香族化合物 | |
JP2010517095A (ja) | フォトリフラクティブ装置の性能を向上させるシステム及び方法 | |
EP0791849A1 (en) | Non-linear optical compounds | |
Angiolini et al. | Methacrylic polymers bearing side-chain permanent dipole azobenzene chromophores spaced from the main chain by chiral moieties: synthesis and characterization | |
Zong et al. | A calix [4] resorcinarene-based hyper-structured molecule bearing disperse red 1 as the chromophore with enhanced photorefractive performance under non-electric field | |
JPH0641447A (ja) | 非線形光学特性を有する化合物 | |
KR100199865B1 (ko) | 비선형 광학 폴리아미드산 조성물을 분자내 축합시키는방법 | |
TW201835058A (zh) | 混合物、高分子、光學薄膜、光學各向異性體、偏光板、顯示裝置及抗反射薄膜、以及混合物之製造方法 | |
JPH10293331A (ja) | 二次非線形光学特性を有するイタコネート共重合体 | |
KR19980070888A (ko) | 유도 복굴절성이 높은 광어드레스성 측쇄 중합체 | |
JP2004501159A (ja) | 高分子薄膜のための新規な発色団並びにそれを有してなる光導波路および素子 | |
US6864347B2 (en) | Nonlinear optical chiral compounds and devices incorporating same | |
Kim et al. | Synthesis of nonlinear optical side-chain polymers containing the carbazolyldinitrophenylhydrazone moiety by polymer reaction | |
JPH0693038A (ja) | 非線形光学活性ポリマー、その製法、関連するモノマー、物質および装置 | |
Angiolini et al. | New Optically Active Methacrylic Polymers Bearing Side‐Chain Bisazoaromatic Moieties | |
JP3550641B2 (ja) | 新規マレイミド系共重合体、その製造方法及びそれを用いた二次非線形光学材料 | |
Mukhopadhyay | Synthesis of Non-linear Optical Polymer of Azo Coumarin-pyrimidine Based Chromophore. |