JPH06156512A - スパウト付き袋状容器およびその製法 - Google Patents

スパウト付き袋状容器およびその製法

Info

Publication number
JPH06156512A
JPH06156512A JP30725892A JP30725892A JPH06156512A JP H06156512 A JPH06156512 A JP H06156512A JP 30725892 A JP30725892 A JP 30725892A JP 30725892 A JP30725892 A JP 30725892A JP H06156512 A JPH06156512 A JP H06156512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sealing
spout
bag
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30725892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246006B2 (ja
Inventor
Takehiko Watanabe
武彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP30725892A priority Critical patent/JP3246006B2/ja
Publication of JPH06156512A publication Critical patent/JPH06156512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246006B2 publication Critical patent/JP3246006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒートシール性袋状容器のヒートシール部
に、スパウト部(注出孔)を構成する非シール部を簡単
に形成することのできるスパウト付き袋状容器の製法を
確立すること。 【構成】 袋状容器をヒートシールするに際し、該ヒー
トシール面のスパウト対応位置に液体を存在させ、もし
くはコロナ放電処理により濡れ張力を35ダイン/cm
以上にしてからヒートシール処理を行ない、この部分を
非シール状態で残すことによりスパウト部を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は袋状容器及びその製法に
関し、詳細には、周縁をヒートシールしてなる袋状容器
を製造する際に、ヒートシール部の適所にスパウト部
(注出孔)を構成する非シール部が形成された袋状容
器、および該容器を簡単に製造することのできる方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ケチャップ,マヨネーズ,ドレッシング
等の調味料,ジュース等の清涼飲料、あるいはシャンプ
ーやローション、更には酒類や塗料等の流体商品の包装
形態として可撓性フィルムを用いた袋状容器が広く普及
している。これらの袋状容器は、ヒートシール面を有す
る2枚のフィルムを合わせて3方面をヒートシールする
ことにより袋状に成形した後、未シールの頂部開口部か
ら内部に被包装物を充填し、最後に頂部をヒートシール
することによって密封されるもので、こうした包装法は
様々の改善法を含めて広く実用化されている。
【0003】かかる改善技術の1つとして、たとえば図
1に示す如く袋状容器におけるヒートシール部2の片隅
部にスパウト部(注出孔)3を構成する非シール部を設
けておき、使用時は該スパウト部3を切断することによ
って開封し内容物を容易に注出できる様にしたものが提
案されている(特開平2−501823号等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところがヒートシール
部に設計通りの大きさのスパウト部を形成することは意
外に困難である。即ち被包装物の充填された袋状容器は
流通過程で衝撃力や外圧を受けることがあるので、ヒー
トシール部はこれらの外力を受けた場合でも開封される
ことがない様に強固に接合する必要があり、従って袋を
構成するフィルムとしては高いヒートシール強度を備え
たものが用いられる。そのためヒートシール部にスパウ
ト部を構成する非シール部を残そうとしても、温度や圧
力が該非シール部にまで影響を及ぼし、スパウト部が全
く形成されなくなったり或は設計寸法に比べて狭隘とな
り、スパウト部を形成したことの目的が果たせなくなる
ことがある。
【0005】こうした問題を回避するため、非シール部
を予め変形させておくことにより設計通りの非シール部
をスパウト部として残す方法も提案されたが、設備が複
雑になると共に作業も煩雑になり、しかもたとえ変形さ
せておいたとしても当該変形部への温度や圧力の影響が
緩和される訳ではなく、且つ変形部といえども高いヒー
トシール性を有しているという点では他の部分と同じで
あるので、設計寸法通りのスパウト部が確実に形成され
るとは限らない。
【0006】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は袋状容器のヒートシール部
にスパウト部を構成する非シール部を簡単に形成する方
法およびヒートシール袋状容器を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明方法の構成は、ヒートシール法によって
プラスチックフィルムからなる密封袋状容器を製造する
に当たり、ヒートシール域の適所にスパウト部を構成す
る非シール部を残してスパウト付き袋状容器を製造する
方法であって、該非シール部対応位置に液体を存在させ
た状態でヒートシールし、或は該非シール部対応位置の
少なくとも片面に35ダイン/cm以上の濡れ張力を与
えるコロナ処理を施してからヒートシールするところに
要旨を有するものである。
【0008】また上記方法のうちコロナ処理してからヒ
ートシールした包装容器は、スパウト部の少なくとも一
方側面が35ダイン/cm以上の濡れ張力を示すという
点で従来のスパウト付き袋状容器とは明確に区別し得る
ものである。
【0009】
【作用】本発明では、上記の様にヒートシール性面を有
するフィルムからなる袋状容器をヒートシールする際
に、該ヒートシール面にスパウト部を構成する非シール
部を簡単な方法で形成する方法を提供するものであり、
具体的には該非シール部対応位置に液体を存在させた状
態でヒートシールし、あるいは該非シール部対応位置の
少なくとも片面に35ダイン/cm以上の濡れ張力を与
えるコロナ放電処理を施してからヒートシールを行なう
ものである。
【0010】即ちヒートシールされる面に予め液体を存
在させた状態でヒートシールを行なうと、当該液体の存
在する部位は全くヒートシールされず、該液体存在部の
みが非シール状態で残存するので、形成すべきスパウト
部の形状や大きさに応じてその部位のみに液体を存在さ
せた状態で全体をヒートシールすれば、設計通りの形状
および大きさのスパウト部を極めて簡単に形成すること
ができる。
【0011】また本発明者らが種々実験を行なったとこ
ろによると、ヒートシール性面にコロナ放電処理を施す
と、その処理度を高めるにつれてヒートシール性は明ら
かに低下する傾向が見られ、当該コロナ放電による処理
度を濡れ張力が35ダイン/cm以上となる様に設定し
てやれば、通常のヒートシール条件下では全くヒートシ
ールしなくなる。従って本発明においては、スパウト部
を非シール状態で残存させる為の他の手段として、当該
スパウト部対応部位の少なくとも片面側に濡れ張力が3
5ダイン/cm以上となる様なコロナ放電処理を施して
からヒートシールを行なうものである。
【0012】本発明で使用する袋状容器の構成素材は、
少なくとも片面側(通常は袋状に形成したときの内面
側)がヒートシール性を有するものであればその種類は
一切制限されず、単層フィルム,積層フィルム,金属蒸
着フィルム、あるいはそれらの各種ラミネートフィルム
等の如く様々のフィルムを使用することができる。これ
らの中でも容器としての意匠性等の観点から最も汎用性
の高いのはラミネートフィルムである。また該容器構成
素材の内面側でヒートシール性面を構成する素材として
最も一般的なのはポリエチレンおよびポリプロピレンで
あり、これらは押出ラミネート法など公知の方法で袋状
容器用のフィルムとされる。またこのフィルムを用いた
袋状容器の成形法,ヒートシール法,被包装物の充填法
等にも格別の制限はなく、公知の方法あるいはそれらを
適当に改善して実施すればよい。
【0013】ところで本発明を実施するに当たりスパウ
ト部対応位置に存在させる液体としては、ヒートシール
性面構成素材を溶解もしくは膨潤させることのない液体
であれば特に限定されないが、一般的なものとしては
水,アルコール,シリコン油,鉱物油等が例示される。
尚本発明において液体とはヒートシール条件下で液状を
呈するものを意味するものであって、ワックス等の低融
点物も本発明における液体の1種として有効に用いるこ
とができる。但し本発明の方法で形成されるスパウト部
は、後述する如く被包装物の充填空間と連通しており、
ヒートシール工程で存在させた上記液体は極く微量とは
いえ被包装物中に混入するので、内容物の種類に応じて
それらに悪影響を及ぼすことのない様な液体を選択使用
すべきである。
【0014】またこの液体は、ヒートシール作業に先立
ってスパウト部対応位置にたとえば印刷方式(グラビア
印刷,フレキソ印刷,凸版印刷等),インジェクション
コート方式,ロールコート方式等任意の方法で塗布さ
れ、また好適塗布量は液体の種類(殊に流延性等)によ
っても変わってくるので一律に決めることはできない
が、多過ぎるとスパウト部対応位置の周辺にまで流延し
て非シール部が設計領域以上に拡大することがあるの
で、好ましくは膜厚10μm程度以下となる様に塗布量
を制御することが望まれる。
【0015】スパウト部を非シール状態で残存させるた
めの他の方法として、本発明ではコロナ放電処理法を採
用することができる。コロナ放電処理は、通常被接合面
の表面活性を高めて接着性を高めるための方法として採
用されているが、本発明者らがポリエチレンやポリプロ
ピレン等のヒートシール性フィルムを対象としてコロナ
放電処理とヒートシール性の関係を調べたところ、意外
にもコロナ放電処理度を高めるほどヒートシール性は低
下する傾向があり、前述の如くヒートシール性面に対し
濡れ張力が35ダイン/cm以上となる様なコロナ放電
処理を施してやれば、全くヒートシールされなくなるこ
とが確認された。
【0016】本発明ではこうした知見を生かし、ヒート
シール性面のスパウト部形成部位に予め所定のコロナ放
電処理を施してからヒートシールし、当該コロナ放電処
理部を非シール状態で残存させることによりこの部分を
スパウト部として形成するものである。この方法であれ
ば、コロナ処理領域を定めることによってスパウト部を
設計通りに正確に形成することができ、しかも内容物内
に異物が混入する恐れも全くないので、どの様な被包装
物を充填する場合にも支障なく利用することができる。
【0017】上記方法によりヒートシールされた袋状容
器の出来上り形態は前記図1に示したものと本質的に異
なるものではないが、その製造に当たっては袋状容器1
の片隅部に斜め方向に液体を塗布し、もしくはこの部分
にコロナ放電処理を施し当該部分の濡れ張力を35ダイ
ン/cm以上にしてからヒートシールすることにより、
当該液体塗布部もしくはコロナ放電処理部を非シール状
のスパウト部3として残し、他の部分2(斜線部分)は
完全にヒートシールする。従って該容器1のスパウト部
3形成部をたとえば矢印A方向に切除すれば、開孔され
た該スパウト部3から内容物を容易に注出することがで
きる。尚スパウト部3の大きさは、内容物の粘性等に応
じて適当に決めればよい。
【0018】本発明は以上の様に構成されており、スパ
ウト部対応位置に液体を塗布し、もしくはコロナ放電処
理を施してからヒートシールするという極めて簡単な方
法で設計通りのスパウト部を有する袋状容器を製造し得
ることになった。次に実施例を挙げて本発明をより具体
的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって
制限を受けるものではない。
【0019】
【実施例】実施例1 厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(PET)と厚さ25μmの結晶性ポリプロピレンフィ
ルム(CPP)を積層してなるラミネートフィルのCP
P面を内側にして、タテピロー包装により図1に示す様
な形状の充填包装を行なった。
【0020】尚、タテピロー充填包装に当たっては、2
枚のラミネートフィルムを合わせて3方周縁をヒートシ
ールして包装に成形してからその内部に内容物を充填
し、最後にトップシールを行なうこととし、該トップシ
ールに先立ってスパウト部3対応位置の片面に水または
シリコン油を塗布した後、150℃で1秒間加熱圧着し
た。
【0021】その結果、トップシール部は、水またはシ
リコン油の塗布された部分を残して強固に接合している
のに対し、塗布領域はほぼ正確にシールされないで残存
し、スパウト部が形成された。
【0022】実施例2 厚さ12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(PET)と厚さ30μmの結晶性ポリプロピレンフィ
ルム(CPP)を製袋用ラミネート用フィルムとして準
備し、これらを下記の積層構成となる様に重ね合わせて
ラミネートフィルムを製造した。
【0023】PET(12μm)/印刷/接着剤/コロ
ナ処理/CPP(30μm)このラミネートフィルムを
使用し、CPP面を内側にして実施例1と同様にタテピ
ロー充填包装を行なうに際し、スパウト部3対応位置に
水またはシリコン油を塗布する代わりに当該位置にコロ
ナ電極を当てて、濡れ張力が34ダイン/cmまたは3
6ダイン/cmとなる様なコロナ放電処理を施してから
150〜180℃で1秒間加熱圧着し、コロナ放電処理
部の接着度合いを調べた。
【0024】結果は表1に示す通りであり、コロナ非処
理部はいずれも強固にヒートシールされているのに対
し、濡れ張力が34ダイン/cmになるとヒートシール
強度はかなり低下し、該濡れ張力が35ダイン/cmを
超えて36ダイン/cmになるとヒートシール強度は急
激に低下し160℃以下の温度では全く接合しなくな
る。
【0025】このデータからも明らかである様に、濡れ
張力が35ダイン/cm以上となる様なコロナ放電処理
をヒートシール性面に予め施しておけば、ヒートシール
温度を適正にコントロールすることにより該処理部を非
シール状態のスパウト部として形成し得ることが分か
る。尚高めのヒートシール温度を採用するときは、コロ
ナ処理度を更に高めることによって容易に目的を果たす
ことができる。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、ヒ
ートシールに先立ってスパウト対応位置に液体を存在さ
せあるいはコロナ放電処理を施してからヒートシールす
るという極めて簡単な方法で、ヒートシール部に設計寸
法・形状通りのスパウト部を形成することができ、スパ
ウト付き袋状容器の製造作業を著しく簡略化し得ること
になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】スパウト付き袋状容器を例示する要部説明図で
ある。
【符号の説明】
1 袋状容器 2 ヒートシール部 3 スパウト部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒートシール法によってプラスチックフ
    ィルムからなる密封袋状容器を製造するに当たり、ヒー
    トシール域の適所にスパウト部を構成する非シール部を
    残してスパウト付き袋状容器を製造する方法であって、
    該非シール部対応位置に液体を存在させた状態でヒート
    シールすることを特徴とするスパウト付き袋状容器の製
    法。
  2. 【請求項2】 ヒートシール法によってプラスチックフ
    ィルムからなる密封袋状容器を製造するに当たり、ヒー
    トシール域の適所にスパウト部を構成する非シール部を
    残してスパウト付き袋状容器を製造する方法であって、
    該非シール部対応位置の少なくとも片面に、35ダイン
    /cm以上濡れ張力を与えるコロナ処理を施してからヒ
    ートシールすることを特徴とするスパウト付き袋状容器
    の製法。
  3. 【請求項3】 スパウト部を構成する非シール部を残し
    てヒートシール部の少なくとも片面が35ダイン/cm
    以上の濡れ張力を有するものであることを特徴とするス
    パウト付き袋状容器。
JP30725892A 1992-11-17 1992-11-17 スパウト付き袋状容器およびその製法 Expired - Fee Related JP3246006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30725892A JP3246006B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 スパウト付き袋状容器およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30725892A JP3246006B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 スパウト付き袋状容器およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06156512A true JPH06156512A (ja) 1994-06-03
JP3246006B2 JP3246006B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=17966944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30725892A Expired - Fee Related JP3246006B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 スパウト付き袋状容器およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246006B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010004853A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 株式会社 悠心 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
JP2010030687A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Yushin:Kk 液状物充填包装構造体
WO2010150911A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社 悠心 フラットフィルム弁付き自立型液体包装袋
US8413846B2 (en) 2004-07-30 2013-04-09 Yushin Co., Ltd. Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure
JP2013139133A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toray Advanced Film Co Ltd レトルトパウチ用包装材料

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418885B2 (en) 2004-07-30 2013-04-16 Yushin Co., Ltd. Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag, and packaging structure
US8870026B2 (en) 2004-07-30 2014-10-28 Yushin Co., Ltd. Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure
US8413846B2 (en) 2004-07-30 2013-04-09 Yushin Co., Ltd. Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure
US8418886B2 (en) 2004-07-30 2013-04-16 Yushin Co., Ltd. Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging bag and packaging structure
US8418884B2 (en) 2004-07-30 2013-04-16 Yushin Co., Ltd. Liquid spouting nozzle, packaging bag using the nozzle, box for packaging and packaging structure
JP2010018323A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Yushin:Kk 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
WO2010004853A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 株式会社 悠心 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋および液状物充填包装構造体
US8734015B2 (en) 2008-07-11 2014-05-27 Yushin Co., Ltd. Flexible package bag provided with one-way functioning nozzle and packaging structure for liquid material
WO2010150911A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 株式会社 悠心 フラットフィルム弁付き自立型液体包装袋
US20120114269A1 (en) * 2009-06-25 2012-05-10 Yushin Co., Ltd. Self-standing liquid package bag with a flat film valve
US9309035B2 (en) 2009-06-25 2016-04-12 Yushin Co., Ltd. Self-standing liquid package bag with a flat film valve
JP2010030687A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Yushin:Kk 液状物充填包装構造体
JP2013139133A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toray Advanced Film Co Ltd レトルトパウチ用包装材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246006B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356831B1 (en) Packaging container and blank therefor
JPH0219263A (ja) えら状蓋及び該えら状蓋を使用する容器の開閉方法並びに該えら状蓋の製造方法
US3554436A (en) Recloseable bag member
JP3246006B2 (ja) スパウト付き袋状容器およびその製法
JP2001206387A (ja) 容易絞り出し性パウチ
JP5432377B2 (ja) 液体製品またはジェル製品用の易開封性の包装体
JP3365748B2 (ja) 密封容器の製造方法
JP3935540B2 (ja) スタンディングパウチ
EP1762378B8 (de) Verfahren zur Herstellung eines Laminates für einen Verpackungsbehälter
JPH03200562A (ja) 密封容器の製造方法
JP4159903B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた再封可能包装体
US6955842B1 (en) Sealing medium for composite packaging materials
JPH03288642A (ja) 易剥離性ポリプロピレンフィルムおよびシート
US3628721A (en) Recloseable package member
JPS6226375Y2 (ja)
JPH04253656A (ja) 密封容器
JPH02219766A (ja) 密封容器の製造方法
JPH03240667A (ja) 包装体の製造方法
JPH0267125A (ja) 密封容器の製造方法
JP3020104B2 (ja) 内容物入りpetボトルの製造方法
JPH02233380A (ja) 易開封性密封容器の製造方法
JPH0246461B2 (ja)
JPS5959444A (ja) ポリエステル容器用蓋材
JPH08324520A (ja) 包装袋の密封方法
JPS63248664A (ja) 易開封性ヒ−トシ−ルキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees