JPH06156297A - 後輪操舵装置のための電気制御装置 - Google Patents

後輪操舵装置のための電気制御装置

Info

Publication number
JPH06156297A
JPH06156297A JP31350192A JP31350192A JPH06156297A JP H06156297 A JPH06156297 A JP H06156297A JP 31350192 A JP31350192 A JP 31350192A JP 31350192 A JP31350192 A JP 31350192A JP H06156297 A JPH06156297 A JP H06156297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheels
rotation
steering
rear wheel
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31350192A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuho Sugiyama
瑞穂 杉山
Hideaki Adachi
英明 足立
Taneichi Kawai
種市 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP31350192A priority Critical patent/JPH06156297A/ja
Publication of JPH06156297A publication Critical patent/JPH06156297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動モータの回転により後輪を操舵する後輪
操舵装置において、据え切り時に縁石などにより後輪の
操舵負荷が過大になったことによる電動モータの焼き付
きを防止し、かつ縁石などの脱出に伴う同負荷の解除時
には後輪操舵機能を充分に発揮できるようにする。 【構成】 据え切り時に縁石などによる左右後輪RW
1,RW2の操舵負荷が過大になったとき、マイクロコ
ンピュータ35はこの過大な操舵負荷を検出し、駆動回
路36を制御して電動モータ21への駆動電流の供給を
禁止する。この状態で、変速機40の出力軸40aの回
転をピックアップする回転センサ31から1パルスの出
力があったとき、コンピュータ35は左右後輪RW1,
RW2の回転に伴い同後輪RW1,RW2が縁石から脱
出したとの判断の基に、前記駆動電流の供給禁止を解除
して左右後輪RW1,RW2の操舵制御を再開する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動モータの回転によ
り後輪を操舵する後輪操舵装置を備えた車両に適用さ
れ、目標舵角と実舵角との差に応じて駆動電流を電動モ
ータに流して後輪を目標舵角に操舵する後輪操舵装置の
ための電気制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、例えば特
開平1−186474号公報に示されているように、目
標舵角と実舵角との偏差が所定時間以内に所定の範囲内
に入らない場合には、後輪操舵装置に異常が発生したと
判定して以降の電動モータへの駆動電流の供給を停止し
てしまうものがある。これにより、この装置によれば、
据え切りにより後輪が縁石などに当たって後輪の操舵負
荷が電動モータの最大駆動力を上回った場合に、同モー
タの焼き付きを防止できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置にあっては、後輪操舵装置の故障とは別に、据え切り
により後輪が縁石などに当たって後輪の操舵負荷が一旦
電動モータの最大駆動力を上回ると、以降の後輪の操舵
制御が停止されてしまうので、後輪操舵装置による後輪
操舵機能が充分に発揮されないという問題があった。本
発明は上記問題に対処するためになされたもので、その
目的は電動モータの焼き付きを防止するとともに後輪操
舵機能を充分に発揮できるようにした後輪操舵装置のた
めの電気制御装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の構成上の特徴は、電動モータの回転により
後輪を操舵する後輪操舵装置を備えた車両に適用され、
車両の走行状態に応じて後輪の目標舵角を決定する目標
舵角決定手段と、後輪の実舵角を検出する実舵角検出手
段と、目標舵角と実舵角との差に応じて駆動電流を電動
モータに流して同モータの回転を制御する駆動手段とを
備えた後輪操舵装置のための電気制御装置において、後
輪の操舵負荷が過大であることを検出する過大負荷検出
手段と、後輪の操舵負荷が過大であることの検出に応答
して駆動手段による電動モータへの駆動電流の供給を禁
止する禁止手段と、車輪の回転を検出する車輪回転検出
手段と、前記車輪回転検出手段により車輪の回転が検出
されたとき前記禁止手段による駆動電流の供給禁止を解
除する解除手段とを設けたことにある。
【0005】
【発明の作用・効果】上記のように構成した本発明にお
いては、据え切りによって後輪が縁石などに当たって後
輪の操舵負荷が過大になると、過大負荷検出手段が前記
状態を検出して、禁止手段が電動モータに対する駆動電
流の供給を禁止するので、電動モータには過大な電流が
長時間流れることがなくなり、同モータの焼き付きが未
然に防止される。その後、車両が発進されると、車輪回
転検出手段が前記車両発進のための車輪の回転を検出し
て、解除手段が前記駆動電流の供給禁止を解除するの
で、後輪の操舵制御が再開される。この場合、前記車両
の発進によって後輪の縁石当たりは解除されるので、後
輪は電動モータによって操舵される。その結果、本発明
によれば、後輪の操舵制御の停止を必要最小限にとどめ
ることができ、後輪操舵装置による後輪操舵機能が充分
に発揮される。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
すると、図1は左右前輪FW1,FW2を操舵する前輪
操舵装置10と、左右後輪RW1,RW2を操舵する後
輪操舵装置20と、後輪操舵装置20を電気的に制御す
る電気制御装置30とを備えた車両の全体を概略的に示
している。
【0007】前輪操舵装置10は回動操作により左右前
輪FW1,FW2を操舵する操舵ハンドル11を備え、
同ハンドル11は操舵軸12の上端に固定されている。
操舵軸12の下端部はステアリングギヤボックス13内
にてラックバー14に噛合している。ラックバー14は
ステアリングギヤボックス13内に軸方向に変位可能に
支持されるとともに、両端にてタイロッド15a,15
b及びナックルアーム16a,16bを介して左右前輪
FW1,FW2を操舵可能に連結している。
【0008】後輪操舵装置20は後輪を操舵するために
ブラシレスモータなどの電動モータ21を備えている。
電動モータ21の回転軸はステアリングギヤボックス2
2内にて減速機構を介して軸方向に変位可能に支持され
たリレーロッド23に接続されており、同ロッド23は
同モータの回転に応じて軸方向に変位する。リレーロッ
ド23の両端にはタイロッド24a,24b及びナック
ルアーム25a,25bを介して左右後輪RW1,RW
2が接続されていて、左右後輪RW1,RW2はリレー
ロッド23の軸方向の変位に応じて操舵される。
【0009】電気制御装置30は回転センサ31、ヨー
レートセンサ32、前輪舵角センサ33及び後輪舵角セ
ンサ34を備えている。回転センサ31は変速機40の
出力軸40aに固定された回転板41の回転を検出し、
同回転板41の非回転時にはローレベル又はハイレベル
に維持されるとともに同回転板41の回転時には同回転
に対応してローレベルとハイレベルを交互に繰り返すパ
ルス列からなるピックアップ信号を出力する。ヨーレー
トセンサ32は車体の重心垂直軸回りのヨーレートγを
検出して同ヨーレートγを表す検出信号を出力する。前
輪舵角センサ33は操舵軸12の回転角を測定すること
より左右前輪FW1,FW2の舵角θfを検出して同舵
角θf を表す検出信号を出力する。後輪舵角センサ34
は電動モータ21の回転軸の回転角を測定することによ
り左右後輪RW1,RW2の舵角θr を検出して、同舵
角θr を表す検出信号を出力する。なお、これらのヨー
レートγ、前輪舵角θf 及び後輪舵角θr は左回転方向
を正とし、右回転方向を負とする。これらのセンサ31
〜34はマイクロコンピュータ35に接続されている。
マイクロコンピュータ35はCPU、ROM、RAM、
I/O、タイマなどからなり、同ROM内に記憶した図
2のフローチャートに対応したプログラムを実行する。
マイクロコンピュータ35には駆動回路36が接続され
ていて、駆動回路36はマイクロコンピュータ35から
の制御信号に応じた駆動電流Iを電動モータ21に流し
て同モータ21の回転を制御する。また、駆動回路36
からマイクロコンピュータ35には駆動電流Iの大きさ
を表す検出信号が供給されるようになっている。
【0010】次に、上記のように構成した実施例の動作
を図2に示すフローチャートに沿って説明する。イグニ
ッションスイッチ(図示しない)が投入されると、マイ
クロコンピュータ35は図2のステップ100にてプロ
グラムの実行を開始し、ステップ102にて”1”によ
り電動モータ21への駆動電流の供給禁止を表す禁止フ
ラグINHFを”0”に初期設定して、ステップ104〜1
32からなる循環処理を繰り返し実行する。
【0011】ステップ104においては回転センサ31
からピックアップ信号を入力し、このピックアップ信号
に基づいて同信号の周期(パルス間隔)に反比例する車
速Vを計算する。この車速Vの計算後、ステップ106
にて各センサ32〜34及び駆動回路36からヨーレー
トγ、前輪舵角θf、後輪舵角θr及び駆動電流Iを表す
各検出信号をそれぞれ入力する。次に、ステップ108
にてROM内に設けたテーブルから車速Vに応じて変化
するヨーレート比例係数K1(図3(A)参照)及び舵角
比例係数K2(図3(B)参照)を読み出して、下記数1
の演算の実行によって左右後輪RW1,RW2の目標舵
角θr*を計算する。
【0012】
【数1】θr*=K1・γ+K2・θf この目標舵角θr*の計算後、ステップ110にて車速V
と予め定めた微小値Vo を比較することより車両が停止
中又はほぼ停止中であるか否かを判定する。いま、車両
が停止中又はほぼ停止中であれば、前記ステップ110
にて「YES」と判定してプログラムをステップ112
に進める。ステップ112においては禁止フラグINHF
が”0”であるか否かを判定する。この禁止フラグINHF
は最初”0”に設定されているので、ステップ112に
て「YES」と判定して、ステップ114にて前記計算
した目標舵角θr*と後輪舵角θr の偏差θr*−θr を表
す制御信号を駆動回路36に出力する。駆動回路36は
前記制御信号に応じた駆動電流Iを電動モータ21に出
力して同モータ21の回転を制御する。いま、左右後輪
RW1,RW2が縁石などに接触していなくて同後輪R
W1,RW2の操舵負荷がそれほど大きくなければ、電
動モータ21の回転はリレーロッド23に伝達されて同
ロッド23は前記回転に応じて軸方向に変位する。この
リレーロッド23の軸方向の変位はタイロッド24a,
24b及びナックルアーム25a,25bを介して左右
後輪RW1,RW2に伝達されて、同後輪RW1,RW
2は目標舵角θr*に操舵される。
【0013】前記ステップ114の処理後、ステップ1
16にて左右後輪RW1,RW2に過大負荷が付与され
ているか否かを判定する。この過大負荷の判定は下記
〜の条件により判定される。 駆動電流Iが過大である状態が所定時間以上継続して
いること。 目標舵角θr*が変化しているにもかかわらず、検出さ
れる後輪舵角θr が変化しないこと。 目標舵角θr*の変化率θr*/dtの絶対値|θr*/dt|が
検出された後輪舵角θrの変化率θr/dtの絶対値|θr/d
t|より極めて大きいこと。 目標舵角θr*と検出された後輪舵角θrとの差θr*−
θr の絶対値|θr*−θr|が所定値以上であること。
【0014】前述のように、左右後輪RW1,RW2の
操舵負荷が小さくて同後輪RW1,RW2が目標舵角θ
r*に操舵されれば、前記〜の条件のいずれにも合致
しないので、ステップ116にて「NO」と判定してプ
ログラムをステップ104に戻す。したがって、車両が
停止中又はほぼ停止中でありかつ左右後輪RW1,RW
2の操舵負荷が過大でなければ、ステップ104〜11
6からなる循環処理が繰り返し実行されて左右後輪RW
1,RW2は目標舵角θr*に操舵され続ける。この場
合、車速Vはほぼ零であり、舵角比例係数K2 は絶対値
の大きな負の値(図3(B)参照)であるので、左右後輪
RW1,RW2は左右前輪FW1,FW2とは逆相方向
に大きく操舵され得る。
【0015】一方、据え切りによって左右後輪RW1,
RW2が縁石などに当接した状態で同後輪RW1,RW
2の目標舵角θr*が大きくなり、同後輪RW1,RW2
の操舵負荷が電動モータ21の最大駆動力を上回った場
合には、前記〜の条件のいずれかに合致する。この
場合、ステップ116にて「YES」と判定してプログ
ラムをステップ118,120に進める。ステップ11
8においては禁止フラグINHFを”1”に設定し、ステッ
プ120においては電動モータ21への駆動電流Iの供
給禁止を表す制御信号を駆動回路36に出力する。これ
により、駆動回路36は駆動電流Iを電動モータ21に
流さなくなるので、左右後輪RW1,RW2の操舵は停
止され後輪舵角θr は以前の値に維持される。このよう
に、車両が停止中又はほぼ停止中に左右後輪RW1,R
W2の操舵負荷が据え切りなどにより過大になっても、
電動モータ21に長時間に渡って過大電流が流れなくな
るので、同モータ21の過大電流による焼き付きが未然
に防止される。
【0016】前記ステップ120の処理後、プログラム
をステップ104に戻す。この場合、禁止フラグINHF
は”1”に設定されているので、ステップ112にて
「NO」と判定してプログラムをステップ122に進め
る。ステップ122においては回転センサ31からピッ
クアップ信号を入力し、前記駆動電流の供給が禁止され
てから少なくとも1パルスが入力されたか否かを判定す
る。いま、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW
1,RW2が全く回転しなくて(車両が停止してお
り)、1パルスも入力されなければ、ステップ122に
て「NO」と判定してプログラムをステップ104に戻
す。そして、前記状態が続く限り、ステップ104〜1
12,122からなる循環処理を繰り返す。
【0017】この循環処理中、変速機40の回転軸40
aが回転して左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW
1,RW2が多少でも回転し(車両が多少でも動き)、
ピックアップ信号の1パルスの入力が検出されると、ス
テップ122にて「YES」と判定してプログラムをス
テップ124に進める。ステップ124においては、所
定の短時間だけ駆動回路36に対して電動モータ21へ
の駆動電流Iの供給禁止を解除して、目標舵角θr*と後
輪舵角θrの偏差θr*−θrを表す制御信号を出力する。
したがって、電動モータ21はふたたび駆動回路36に
より駆動制御される。この場合、前記左右後輪RW1,
RW2の回転によって同後輪RW1,RW2の縁石など
への接触が解除されていれば、電動モータ21は回転で
き、この回転はリレーロッド23に伝達されるので左右
後輪RW1,RW2は目標舵角θr*に向かって操舵され
る。一方、前記左右後輪RW1,RW2の回転では同後
輪RW1,RW2の縁石などへの接触が解除されなけれ
ば、左右後輪RW1,RW2の操舵負荷は過大のままで
あるので、電動モータ21は回転できずに同後輪RW
1,RW2も操舵されない。そして、前記ステップ12
4による駆動電流の一時的な禁止解除のための短時間が
経過すると、ステップ126にて後輪舵角センサ34か
ら新たに後輪舵角θr を表す検出信号を入力して同後輪
舵角θr が前記禁止解除前に比べて変化しているか否か
により左右後輪RW1,RW2が操舵されたか否かを判
定する。
【0018】左右後輪RW1,RW2が操舵されていれ
ば、ステップ126にて「YES」と判定してプログラ
ムをステップ128,130に進める。ステップ128
においては禁止フラグINHFを”0”に戻し、ステップ1
30においては駆動回路36に対して電動モータ21へ
の駆動電流Iの供給禁止の解除を表す制御信号を出力す
る。これにより、駆動回路36は電動モータ21へ駆動
電流Iを供給可能となる。前記ステップ130の処理
後、ステップ104〜116からなる循環処理を実行し
て前述したように左右後輪RW1,RW2を目標舵角θ
r*に操舵制御する。このように、左右後輪RW1,RW
2の回転により同後輪RW1,RW2と縁石などとの接
触が解除されると、左右後輪RW1,RW2の操舵制御
が再開されるので、同後輪RW1,RW2の操舵制御の
停止を必要最小限にとどめることができ、後輪操舵機能
が充分に発揮される。
【0019】また、前記ステップ124の処理によって
も左右後輪RW1,RW2が未だ縁石などのために操舵
されていなければ、ステップ126にて「NO」と判定
してプログラムをステップ104に戻す。この場合、禁
止フラグINHFは”1”に設定されたままであるので、前
述のステップ104〜112,122からなる循環処理
がふたたび繰り返される。この循環処理中のステップ1
22においては、前記ステップ124による一時的な駆
動電流禁止解除の終了時から以降にピックアップ信号の
少なくとも1パルスが入力されたか否かを判定する。
【0020】一方、車両が発進されて車速Vが微小値V
o 以上になると、ステップ110にて「NO」すなわち
車速Vが微小値Vo 未満でないと判定してプログラムを
ステップ132に進める。ステップ132においては、
前述したステップ114の処理と同様に、左右後輪RW
1,RW2が目標舵角θr*に操舵制御される。このよう
に、車両が通常に走行していれば据え切りによって左右
後輪RW1,RW2の操舵負荷が過大になることはない
ので、後輪RW1,RW2は常に目標舵角θr*に追従し
て操舵される。
【0021】なお、上記実施例においては、左右後輪R
W1,RW2の回転を変速機40の出力軸40aに設け
た回転板41の回転の有無により検出するようにした
が、左右前輪FW1,FW2及び左右後輪RW1,RW
2のうちの従動輪の回転を直接検出して車両の発進を検
出するようにしてもよい。この場合、左右前輪FW1,
FW2又は左右後輪RW1,RW2のうちの従動輪の回
転軸に回転板を固定し、上記実施例と同様の回転センサ
により回転板の回転をピックアップするようにすればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る車両の全体概略図で
ある。
【図2】 図1のマイクロコンピュータにて実行される
プログラムのフローチャートである。
【図3】 (A)は車速に対するヨーレート比例係数の変
化特性図、(B)は車速に対する舵角比例係数の変化特性
図である。
【符号の説明】
FW1,FW2…前輪、RW1,RW2…後輪、10…
前輪操舵装置、20…後輪操舵装置、21…電動モー
タ、30…電気制御装置、31…回転センサ、32…ヨ
ーレートセンサ、33…前輪舵角センサ、34…後輪舵
角センサ、35…マイクロコンピュータ、36…駆動回
路、40…変速機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 種市 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動モータの回転により後輪を操舵する
    後輪操舵装置を備えた車両に適用され、車両の走行状態
    に応じて後輪の目標舵角を決定する目標舵角決定手段
    と、後輪の実舵角を検出する実舵角検出手段と、前記目
    標舵角と実舵角との差に応じて駆動電流を前記電動モー
    タに流して同モータの回転を制御する駆動手段とを備え
    た後輪操舵装置のための電気制御装置において、後輪の
    操舵負荷が過大であることを検出する過大負荷検出手段
    と、前記後輪の操舵負荷が過大であることの検出に応答
    して前記駆動手段による前記電動モータへの駆動電流の
    供給を禁止する禁止手段と、車輪の回転を検出する車輪
    回転検出手段と、前記車輪回転検出手段により車輪の回
    転が検出されたとき前記禁止手段による駆動電流の供給
    禁止を解除する解除手段とを設けたことを特徴とする後
    輪操舵装置のための電気制御装置。
JP31350192A 1992-11-24 1992-11-24 後輪操舵装置のための電気制御装置 Pending JPH06156297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350192A JPH06156297A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 後輪操舵装置のための電気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31350192A JPH06156297A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 後輪操舵装置のための電気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156297A true JPH06156297A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18042073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31350192A Pending JPH06156297A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 後輪操舵装置のための電気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06156297A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429290B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置の制御装置
JP2016097793A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429290B2 (ja) * 2009-09-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置の制御装置
JP2016097793A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1081247A (ja) カウンタステア判定装置
JPH0825469B2 (ja) 電子制御パワ−ステアリング装置
JPH044191B2 (ja)
JP3352789B2 (ja) 車両の制御装置
JPH06156297A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
JP3137519B2 (ja) 後輪操舵装置の異常検出装置
JP3478078B2 (ja) 車両の状態量検出装置
JP2915958B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH06156293A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
JPH0657536B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3136777B2 (ja) 車両の前輪操舵角検出装置
JPH06171530A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
JPH0781601A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制限装置
JP3013640B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP2001287662A (ja) 車輌用自動操舵装置
JPH06156300A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置
JP3017629B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0512189B2 (ja)
JP3013641B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JPH03178880A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3250493B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH11152054A (ja) 車両用操舵装置
JP2564929B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3013586B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPH06211151A (ja) 後輪操舵装置のための電気制御装置