JPH06155546A - ハニカム構造体の製造装置 - Google Patents

ハニカム構造体の製造装置

Info

Publication number
JPH06155546A
JPH06155546A JP4317251A JP31725192A JPH06155546A JP H06155546 A JPH06155546 A JP H06155546A JP 4317251 A JP4317251 A JP 4317251A JP 31725192 A JP31725192 A JP 31725192A JP H06155546 A JPH06155546 A JP H06155546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
honeycomb structure
die
honeycomb
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4317251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085111B2 (ja
Inventor
Tomihiro Hagino
冨啓 萩野
Mamoru Furuta
守 古田
Kaname Fukao
要 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP4317251A priority Critical patent/JPH085111B2/ja
Priority to US08/141,534 priority patent/US5499913A/en
Priority to DE4340081A priority patent/DE4340081C2/de
Priority to BE9301302A priority patent/BE1006574A3/fr
Publication of JPH06155546A publication Critical patent/JPH06155546A/ja
Publication of JPH085111B2 publication Critical patent/JPH085111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B3/00Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor
    • B28B3/20Producing shaped articles from the material by using presses; Presses specially adapted therefor wherein the material is extruded
    • B28B3/26Extrusion dies
    • B28B3/269For multi-channeled structures, e.g. honeycomb structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/131Curved articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/029Jigs and dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 曲り形状のハニカム構造体を簡単な製造法に
より製作することができるハニカム構造体の製造装置を
提供する。 【構成】 押出ハニカム成形体を形成する口金6の入口
側に取付けられる多孔板10は、板厚方向に貫通する多
数の直線状の貫通孔18を有し、曲り方向に流量大、反
曲り方向に流量小になるように曲り方向側よりも反曲り
方向に開口面積率が大きい。極めて簡単な構成によって
曲り形状のハニカム成形体を製造することができるとい
う効果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス、樹脂等
の成形材料よりなるハニカム構造体を成形するための押
出成形装置に関するもので、特に、曲り形状のハニカム
構造体の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ハニカム構造体は、坏土、樹脂
等の可塑性成形材料を押出成形機の特殊な口金に通し、
この口金より連続的に押出してハニカム構造をもつ押出
成形体を製作する。このような押出成形機を用いてハニ
カム構造体を押出成形するについては、押出成形機より
連続的に成形体が押出されるのであるから、通常は押出
方向に直線状の成形体が成形される。
【0003】このため、押出成形機を用いて曲り状のハ
ニカム構造体を押出すことは、概念として想像すること
はできるが、実際の製造方法として曲り形状のハニカム
構造体を押出成形することは容易ではない。曲り形状の
ハニカム構造体を押出成形する方法としては、特開昭5
2−78965号公報が開示される。このものは、押出
成形機の口金のハニカム型の通路長さに変化をもたせ、
通路長さの長いところほど押出流れ抵抗が大きくなるこ
とを利用して曲り形状のハニカム構造体を形成する方法
である。この方法は、成形用口金のスリット形成部にテ
ーパ斜面を形成し、このテーパ斜面によって流路長さを
可変とし、流路抵抗の大小に応じて流路抵抗の大きい側
に押出出口側で成形体が曲るように曲り形状に形成する
方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来の方
法によると、成形用口金にテーパ斜面が形成される構
造であるから、口金の加工が困難であり実際に製造する
方法としては加工工数が煩雑となり高価なものとなる。
また口金の通路長さの相違によって坏土の通過量が不
均一となり、成形体の内壁が不均一な厚さとなって構造
体としては不均質な品質の悪化した成形体となりやす
い。成形時、坏土の出口側流量の微調整が必要となる
が、この微調整を口金にて行うことは作業上困難であ
る。さらには曲率半径Rの大きく異なる複数のハニカ
ム成形体を得るためには異なる仕様の複数の成形用口金
が必要となり、単体の成形用口金にて複数の異なる曲率
半径Rの曲り形状ハニカム成形体を得ることは困難であ
る。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、極めて簡単な構成によって曲り形
状のハニカム構造体を押出成形する曲り形状ハニカム構
造体の製造装置を提供することを目的とする。また、直
線状に成形されるハニカム構造体においては、成形用口
金加工の問題等により、成形体は曲り変形して成形され
る場合、口金を新設しなければならないという問題があ
り、これを簡易な方法で矯正できるハニカム構造体の製
造装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明のハニカム構造体の製造装置は、押出成形用口
金の成形材料の入口面側に押出方向と直交する方向に成
形材料の通過抵抗が変化する多孔板を設けることを特徴
とする。本発明のハニカム構造体の製造装置は、具体的
な構成として、押出ハニカム成形材料を流通する多数の
直線状貫通孔を有する口金と、この口金の成形材料の入
口側に取付けられ、板厚方向に貫通する多数の直線状貫
通孔を有し、押出されるハニカム成形体の曲り径小側よ
りも曲り径大側の方が前記直線状貫通孔の通路開口面積
率を大きく設定した多孔板とを備える。
【0007】前記多孔板は、例えば、押出されるハニカ
ム成形体の曲り径大側から曲り径小側にいくに従い前記
多孔板の板厚が大きくなる多孔板を用いるのが望まし
い。また、前記多孔板の直線状貫通孔の通路開口面積率
が前記口金の直線状貫通孔の通路開口面積率より大であ
るのが望ましい。さらに、前記多孔板の入口側に重ね合
わされる押え板であって、請求項3記載の多孔板の板厚
と反対方向に板厚が厚い押え板を用いるのが望ましい。
【0008】
【作用】本発明のハニカム構造体の製造装置によると、
押出成形用口金に別体の前述した多孔板を付加するとい
う簡単な構成によって、曲りハニカム構造体を製造でき
る。また、直線状ハニカム構造体にあっては、曲り変形
して成形される場合、簡単な構成によって矯正できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。曲りハニカム構造体を押出成形するための押出成
形装置の実施例を図1〜図5に示す。この押出成形装置
は、図示しない押出成形機の坏土の成形出口部に取付け
られる成形装置である。なお、本装置は、直線状ハニカ
ム構造体の曲り変形の矯正にも使用できる。
【0010】図1および図2に示すように、矩形状の第
1の治具1の前面に出口開口部2が形成される。この治
具1の内側に開口部5を有する第2の治具4が取付けら
れる。この第2の治具4の後方側(入口側)に従来周知
のハニカム構造体を成形するための口金6が設けられ、
この口金6の後方側に多孔板10が設けられ、その後面
側(入口面側)に押え板12が設けられる。口金6、多
孔板10、および押え板12は前押え板14とスペーサ
リング16とにより治具1に固定されている。
【0011】口金6はハニカム構造体を成形するための
口金であって、板厚方向に貫通される多数の貫通孔が形
成されている。多孔板10は、図1に示すように、曲り
径大側から曲り径小側のほうに次第に板厚が厚くなるよ
うにテーパ状に形成されている。そして前面10aは流
路方向に直交する平面であるが、後面10bは流路方向
に直交する面より傾斜した傾斜面となっている。そして
板厚方向に多数の円状の貫通孔18が形成されている。
そしてこの貫通孔18は曲り径大側から曲り径小側方向
に通路長さが長く形成されている。これにより、曲り径
小側のほうがより流路抵抗が大となる。従って前記口金
の入口面6aに流入する坏土の流量は曲り径大側の量が
多く曲り径小側の量が相対的に少ない。
【0012】貫通孔18の穴径についてはこの実施例で
は全て同等に形成されている。また隣接する貫通孔18
と貫通孔18とを仕切る内壁の厚さについても全て均等
に形成されている。多孔板10の後面10bには薄板状
のスペーサ20が設けられ、このスペーサ20の後面側
に裏押え板12が設けられている。
【0013】裏押え板12は、坏土を流通するための開
口部22が形成される。これにより多孔板10および口
金6に流入する坏土の流量が規制される。治具24は、
裏押え板12の開口部22よりも十分に広い径外側に配
置されている。これは開口部22から流入する坏土の流
量の低下を妨げないようにするためである。
【0014】多孔板10とスペーサ20を介して取付け
られる裏押え板12は、図5に示すように重ね合わされ
て厚さtの均等厚さに設定されている。これは、左右方
向の曲り径大側から曲り径小側まで並びに上下方向に均
等な面厚さtに設定することにより治具1への取付作業
性を良好にするためである。これにより、口金6ならび
に多孔板10の取付、交換あるいは取り外し作業が容易
になる。
【0015】本実施例の押出成形装置によると、押え板
12の開口部22から坏土が流入され、多孔板10の貫
通孔18を通り、口金6から押出される。押出された押
出成形体は前部押え板14の開口部14a、開口部5お
よび開口部2を通して図1の左側に押出される。このと
き、曲り径大側の貫通孔18の通路長さが短いため、多
孔板10の曲り径大側の流路抵抗が小さいことから、曲
り径小側よりも曲り径大側の流量が多く、従って口金6
を通過する坏土の量は曲り径大側が多くなり曲り径大側
から曲り径小側に押出成形体が曲り形状に押出される。
【0016】本実施例によると、口金6は従来の通常の
ハニカム構造体を成形するための口金6を用いることが
でき、その入口側に流量を可変にする多孔板10が取付
けられるため、極めて簡単な構造により曲り成形体を精
密にかつ均質な内壁をもつ曲り成形体が形成される。 実施例1 外径100mm、セル厚6mm、セル数400個のコー
ジェライト質ハニカム成形において、通常形状(ストレ
ート)ハニカムに用いるダイスの直近(坏土供給側)に
曲りハニカムを成形する目的で、テーパ角度1.3°、
孔径1.4mmの貫通穴を多数もった多孔板を取付け、
押出し速度40mm/secで押出し成形した結果、曲
率半径R300mmの曲りハニカム成形体を得た。
【0017】比較例 前項曲りハニカム成形において、ダイスの坏土供給穴に
坏土供給量微調整に用いられるピンを所定位置に取付
け、坏土通過速度差をもうけて押出し成形をした結果、
成形体に曲り傾向は得られたものの曲率が定まらず、R
が大幅に変動する問題があった。
【0018】実施例2 楕円形状で長径120mm、短径90mm、セル厚10
mm、セル数300個の曲りハニカム成形(曲り方向は
小径側)をテーパ付多孔板を利用して実施し、下記表1
の結果を得た。
【0019】
【表1】
【0020】この結果、裏穴口径を大きくすることによ
り、通過坏土抵抗が低下し、坏土状態の不均一により起
きる曲率半径Rの変動が押えられる効果が期待できる。
このことは、成形原理を裏付けることになる。 実施例3 実施例2の成形において、1.4°のテーパ多孔板を初
期に使用したおりに曲率半径Rが1.6°テーパ使用時
より小さくなった。調査の結果、他のテーパ多孔板に比
べて穴側面に粗度が約50μと粗く、他のそれは約30
μ以下であることが判った。1.4°多孔板の穴側面を
追加工し、面粗度を約20μとして成形したところ≒2
50Rの曲率を得た。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のハニカム
構造体の製造装置によると、極めて簡単な構成によって
曲り形状のハニカム成形体を製造することができるとい
う効果がある。また、直線状ハニカム構造体にあって
は、曲り変形をきわめて簡単な構成によって矯正できる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出成形装置の実施例を示す横断面図
である。
【図2】図1に示すII−II線断面図である。
【図3】図2に示すIII 方向矢視図である。
【図4】図2に示すIV方向矢視図である。
【図5】本発明の第1実施例の多孔板と裏押え板の組み
合わせ状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
6 口金 10 多孔板 12 押え板 18 貫通孔(直線状貫通孔) 20 スペーサ 22 開口部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形用口金の成形材料の入口面側に
    押出方向と直交する方向に成形材料の通過抵抗が変化す
    る多孔板を設けることを特徴とするハニカム構造体の製
    造装置。
  2. 【請求項2】 押出ハニカム成形材料を流通する多数の
    直線状貫通孔を有する口金と、 この口金の成形材料の入口側に取付けられ、板厚方向に
    貫通する多数の直線状貫通孔を有し、押出される曲りハ
    ニカム成形体の曲り径小側よりも曲り径大側の方が前記
    直線状貫通孔の通路開口面積率を大きく設定した多孔板
    とを備えた請求項1記載のハニカム構造体の製造装置。
  3. 【請求項3】 押出される曲りハニカム成形体の曲り径
    大側から曲り径小側にいくに従い前記多孔板の板厚が厚
    くなる多孔板を用いた請求項1記載のハニカム構造体の
    製造装置。
  4. 【請求項4】 前記多孔板の直線状貫通孔の通路開口面
    積率が前記口金の直線状貫通孔の通路開口面積率より大
    である請求項3記載の曲りハニカム構造体の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記多孔板の入口側に重ね合わされる押
    え板であって、請求項3記載の多孔板の板厚と反対方向
    に板厚が厚い押え板を用いた請求項3記載の曲りハニカ
    ム構造体の製造装置。
JP4317251A 1992-11-26 1992-11-26 ハニカム構造体の製造装置 Expired - Lifetime JPH085111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317251A JPH085111B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 ハニカム構造体の製造装置
US08/141,534 US5499913A (en) 1992-11-26 1993-10-27 Device for producing honeycomb structural bodies
DE4340081A DE4340081C2 (de) 1992-11-26 1993-11-24 Vorrichtung zum Herstellen von Wabenstrukturkörpern
BE9301302A BE1006574A3 (fr) 1992-11-26 1993-11-25 Dispositif pour produire des corps structuraux en nid d'abeilles.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317251A JPH085111B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 ハニカム構造体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155546A true JPH06155546A (ja) 1994-06-03
JPH085111B2 JPH085111B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=18086171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317251A Expired - Lifetime JPH085111B2 (ja) 1992-11-26 1992-11-26 ハニカム構造体の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5499913A (ja)
JP (1) JPH085111B2 (ja)
BE (1) BE1006574A3 (ja)
DE (1) DE4340081C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039908A (en) * 1996-12-04 2000-03-21 Corning Incorporated Method for honeycomb extrusion using a corrected flow gradient
US6663378B2 (en) 2001-09-27 2003-12-16 Corning Incorporated Apparatus for correcting bow in a honeycomb extrudate
JP4523378B2 (ja) * 2004-10-21 2010-08-11 日本碍子株式会社 セラミックス押出成形用金型
TWI521212B (zh) * 2014-03-10 2016-02-11 A method and a method of assembling a vertical probe device, and a vertical probe device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE966755C (de) * 1952-10-22 1957-09-05 Miag Muehlenbau & Ind Gmbh Seifenstrangpresse
CH318927A (fr) * 1954-07-15 1957-01-31 Somo Societe Pour Les Metaux O Installation pour façonner un élément courbe en matière thermoplastique synthétique
DE1504212A1 (de) * 1964-04-27 1969-09-25 Ernst Eisenmenger Vorrichtung zum Ziehen gekruemmter Koerper
US3284848A (en) * 1964-09-23 1966-11-15 Reynolds Metals Co Extruding apparatus
JPS5278965A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Ngk Spark Plug Co Method of producing curved tubular honeycomb structure
JPS53104609A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Ngk Insulators Ltd Dies for extruding honeycomb structures
US4461323A (en) * 1977-08-19 1984-07-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Bent honeycomb pipe assembly with central pipe
JPS5778965A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Shigeru Nakatsu Painting machine and paint supply pipe ehtereof
US4364888A (en) * 1981-05-04 1982-12-21 Corning Glass Works Method and apparatus for extruding a honeycomb structure
JPH0541847Y2 (ja) * 1987-01-13 1993-10-22
JP3121408B2 (ja) * 1991-11-14 2000-12-25 イビデン株式会社 ハニカム構造体の押出成形用ダイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4340081A1 (de) 1994-06-01
DE4340081C2 (de) 1995-04-27
BE1006574A3 (fr) 1994-10-18
US5499913A (en) 1996-03-19
JPH085111B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB0031720D0 (en) Method and apparatus for joining sheet or ribbon formed flows in a coextrusion process
EP0380232B1 (en) Extrusion die assembly for forming honeycomb structures having thickened outer skin
JPH0541847Y2 (ja)
US6663378B2 (en) Apparatus for correcting bow in a honeycomb extrudate
JP4158472B2 (ja) セラミック成形体の押出成形装置
JPH06155546A (ja) ハニカム構造体の製造装置
JPH04135824A (ja) 中空プレートを製作するための押出しノズル
JPH0976219A (ja) ハニカム構造体押出装置
JPH0724817A (ja) ハニカム構造体の押出成形装置
US4189293A (en) Extrusion head
JPH0489224A (ja) 押出成形用ダイ
JP2018192685A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂押出物の製造方法および製造装置
JP3560354B2 (ja) 押し出し成形機における金型
JP3121408B2 (ja) ハニカム構造体の押出成形用ダイス及びその製造方法
US7396223B2 (en) Forming jig and method for producing formed body using same
JPH0393523A (ja) 多孔チューブ押出成形用ダイス及び多孔チューブ
JPH06278114A (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP3510683B2 (ja) 押出し成形用口金の構造
JPS61213107A (ja) ブロ−成形用ヘツド
JPS63105104A (ja) メルトブロ−用ダイ
JP2000301589A (ja) 押出成形用金型
JPS60230820A (ja) 筆記具用合成樹脂製ペン先の成形ダイス
JP2003053820A (ja) 押出機用ダイ
JPS6027616Y2 (ja) 押出成形用ダイス
JPS61291106A (ja) ハニカム状構造物の成型用ダイス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term