JPH06152687A - データ伝送方法 - Google Patents

データ伝送方法

Info

Publication number
JPH06152687A
JPH06152687A JP4322262A JP32226292A JPH06152687A JP H06152687 A JPH06152687 A JP H06152687A JP 4322262 A JP4322262 A JP 4322262A JP 32226292 A JP32226292 A JP 32226292A JP H06152687 A JPH06152687 A JP H06152687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lsi
cpu
information
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322262A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Shobu
俊文 菖蒲
Fumihiro Ogasawara
文廣 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4322262A priority Critical patent/JPH06152687A/ja
Publication of JPH06152687A publication Critical patent/JPH06152687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置を制御するCPUの負担を軽減し、通信
時間を短縮する。 【構成】 OSI参照モデルの各レイヤで相手先に通知
する全情報を、レイヤ2の1つの非確認形フレーム信号
で通知し合い、レイヤ2の信号伝送の後、直ちに一定レ
イヤでデータ伝送する。 【効果】 レイヤ3から一定レイヤまでの途中の通信手
順を省略することができるので、CPUの負担が軽減
し、通信時間が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OSI(Open S
ystem Interconnection)参照モ
デムに従って各レイヤのコネクションを確立した後一定
レイヤでデータ伝送するデータ伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ISO(International
Organization forStandardi
zation)やCCITT(Internation
alTelegraph and Telephone
Consultative Committe)によ
り各種システム間の通信のためのOSI参照モデルが提
示されている。
【0003】このOSI参照モデルでは、システム間の
プロトコル通信が階層化されている。例えば、G4規格
のファクシミリ装置は、上記OSI参照モデルに従って
通信する。このファクシミリ装置が通信する場合、レイ
ヤ1に相当するハードウェアインタフェースを使用し
て、レイヤ2から5まで、それぞれ所定のプロトコル通
信を順次実行する。そして、レイヤ5の所定の信号でレ
イヤ6で作成された画情報を伝送することになる。
【0004】この場合、各レイヤの信号やプロトコルの
仕様は、CCITTなどにより標準化されている。そこ
で、このようなプロトコル通信用のLSIユニットが開
発され、上記ファクシミリ装置などでよく利用されてい
る。
【0005】このようなLSIユニットは、CPUの送
信要求に従って各種信号を送信する。また、各種信号を
受信すると、CPUに割込みをかけて、受信情報をCP
Uに出力したりする。
【0006】図5は、上記LSIユニットを内蔵したG
4規格のファクシミリ装置が互いに通信する場合を示し
ている。LSIユニットは、ホストCPUにより制御さ
れるようになっている。
【0007】ファクシミリ通信を実行する場合、まず一
方のファクシミリ装置が発呼して他方と呼接続する。呼
接続が完了すると、レイヤ2の手順を実行する。すなわ
ち、送信側では、ホストCPUがLSIユニットにリン
ク設定を要求する。LSIユニットは、その要求を受け
ると、SABM(Set AsynchronousB
alanced Mode)フレームを受信側に送出す
る。
【0008】受信側のLSIユニットは、そのSABM
フレームを受信すると、ホストCPUにリンク設定表示
の割込みをかける。この割込みは、相手先からリンク設
定の要求があったことをホストCPUに通知するもので
ある。ホストCPUは、その通知を受けると、LSIユ
ニットにリンク設定の受付を要求する。LSIユニット
は、その要求を受けると、送信側にUA(Unnumb
erd Ack.)フレームを送出する。
【0009】送信側のLSIユニットは、UAフレーム
を受信すると、ホストCPUにリンク設定確認の割込み
をかける。ホストCPUは、これにより、受信側とのリ
ンクが設定されたことを確認する。
【0010】次に、レイヤ3の手順を実行する。この場
合、送信側のホストCPUは、所定の送信要求を行な
う。これにより、LSIユニットは、SQ(reSta
rtreQuest)パケットを送出する。なお、この
後、両者間でやりとりする各信号は、レイヤ2のIフレ
ームで伝送することになる。
【0011】受信側のLSIユニットは、SQパケット
を受信すると、ホストCPUに受信表示の割込みをかけ
る一方、RR(Receive Ready)フレーム
を送信側に返送する。
【0012】送信側のLSIユニットは、RRフレーム
を受信すると、ホストCPUに送信確認の割込みをかけ
る。
【0013】受信側のホストCPUは、上記受信表示の
割込みに対して所定の送信要求を行なう。これにより、
LSIユニットは、SF(reStart conFi
rmation)パケットを送出する。
【0014】送信側のLSIユニットは、SFパケット
を受信すると、ホストCPUに受信表示の割込みをかけ
る一方、RRレスポンスを受信側に返送する。
【0015】送信側のホストCPUは、その受信表示の
割込みにより、SFパケットの受信を確認する。また、
受信側のLSIユニットは、RRレスポンスを受信する
と、ホストCPUに送信確認の割込みをかける。ホスト
CPUは、その割込みにより、SFパケットが送信側で
受信されたことを確認する。
【0016】この後、同様の手順で、送信側はCRパケ
ットを送信し、受信側はCCパケットを返送する。
【0017】さらに、その後、レイヤ4以降の手順を同
様に実行する。すなわち、送信側はTCR(Trans
port Connection Request)ブ
ロックを送信し、受信側はTCA(Transport
Connection Accept)ブロックを返
送する。レイヤ5では、送信側はCSS(Comman
d Session Start)コマンドを送信し、
受信側はRSSP(Responce Session
Start Positive)レスポンスを返送す
る。次いで、送信側からCDCL(Command D
ocumentCapability List)コマ
ンドを送信し、受信側からRDCLP(Responc
e Document Capability Lis
t Positive)レスポンスを返送する。
【0018】そして、送信側は、CDS(Comman
d Document Star)コマンドを送出し
て、受信側に画情報の送信開始を通知した後、CDUI
(Command Document User In
fomation)コマンドで画情報を送信する。そし
て、CDE(Command Document En
d)コマンドを送出して送信終了を通知する。受信側
は、画情報を正しく受信すると、RDEP(Respo
nse Document End Positiv
e)レスポンスを送出する。
【0019】この後、各レイヤのコネクションを開放す
るための手順を順次実行する。すなわち、まず、送信側
は、CSE(Command Session En
d)コマンドを送出して、受信側はRSEP(Resp
onse Session End Positiv
e)レスポンスを応答する。次いで、送信側は、CQ
(Clear Request)パケットを送出して、
受信側はCF(ClearConfirmation)
パケットを返送する。そして、送信側は、DISC(D
isconnect)フレームを送出して、受信側はU
Aフレームを返送する。
【0020】このような段階的な通信手順の後、ファク
シミリ装置は、呼切断して通信を終了する。
【0021】以上のように、プロトコル通信用のLSI
ユニットを使用すると、ホストCPUは、LSIユニッ
トからの割込みに対応して、そのLSIユニットに各種
要求信号を出力するだけで、所定の通信を実行すること
ができていた。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ホスト
CPUは、上記要求信号の出力や割込みを受け付け動作
を、各レイヤごとに何度も繰り返し実行しなければなら
ないため、負担が大きいという問題があった。
【0023】また、各レイヤごとに一定の手順で信号を
送受信するので、通信時間も長くなってしまうという問
題があった。
【0024】本発明は、上記の問題を解決し、装置を制
御するCPUの負担を軽減すると共に、通信時間を短縮
することができるデータ伝送方法を提供することを目的
とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、対
向通信する2つの通信装置は、OSI参照モデルの各レ
イヤで相手先に通知する全情報を、レイヤ2で定義され
ている1つの非確認形フレーム信号にセットして互いに
送信し合い、レイヤ2の信号伝送の後、直ちに一定レイ
ヤでデータ伝送するようにしたことを特徴とするもので
ある。
【0026】
【作用】各レイヤでは、より上位のレイヤのデータ伝送
に必要な情報をやり取りするが、データ伝送に必要な全
情報をレイヤ2の1つのフレーム信号でやりとりするこ
とにより、レイヤ3から一定レイヤまでの途中の手順を
省略することができる。これにより、装置を制御するC
PUの負担が軽減すると共に、通信時間が短縮される。
【0027】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0028】図1は、本発明の一実施例に係るISDN
用ファクシミリ装置のブロック構成図を示したものであ
る。図において、スキャナ1は原稿画像を読み取るもの
で、プロッタ2は受信画像を記録出力するものである。
符号化復号化部3は、各種符号化方式で、送信する画情
報をデータ圧縮する一方、受信した画情報を復号化して
元の画情報に復元するものである。LAPD−LSI5
は、ISDNのDチャネルでのLAP(Link Ac
cess Protocol)制御を実行するものであ
る。LAPB−LSI6は、BチャネルでのLAP制御
を実行するものである。LAPD−LSI5とLAPB
−LSI6は、それぞれLSIとしてユニット化されて
いる。
【0029】ホストCPU7は、上記各部を監視制御す
るものである。メモリ8は、ROMとRAMとから構成
されホストCPU7の制御プログラムや各種データを格
納するものである。システムバス9は、上記各部が相互
間で制御信号やデータをやりとりする信号ラインであ
る。
【0030】図2は、LAPB−LSI6のブロック構
成図を示している。図において、Bチャネルインタフェ
ース部61は、ISDN回線に対してBチャネルのデー
タを送受信するものである。バッファ62は、送受信す
るデータを一時格納するものである。メモリ63は、R
AM63aとROM63bとで構成され、コントロール
CPU64の制御プログラムを固定的に格納する一方、
各種データを一時的に格納するものである。
【0031】コントロールCPU64は、このLAPB
−LSI6内の各部を監視制御するものである。システ
ムインタフェース部65は、バスドライバ66を介して
システムバス9に接続されており、このLAPB−LS
I6が本体装置側と各種データを入出力するものであ
る。割込制御部67は、ホストCPU7に割込み信号を
出力するものである。その割込制御部67内には、ホス
トレジスタ67aが配設されている。このホストレジス
タ67aは、割込みを発生した場合に、割込み理由を示
す情報がセットされるものである。バス68は、LAP
B−LSI6内の上記各部が各種データをやりとりする
信号ラインである。
【0032】以上の構成で、次に、本実施例のファクシ
ミリ装置相互間で画像送信する場合の動作を説明する。
【0033】いま、オペレータにより、一方のファクシ
ミリ装置の送信動作が起動されたとする。起動されたフ
ァクシミリ装置は、他方のファクシミリ装置に発呼して
既知手順で呼接続する。
【0034】呼接続が完了すると、図3に示すように、
送信側では、ホストCPU7が、所定の送信要求をLA
PB−LSI6に出力する。ホストCPU7からLAP
B−LSI6への各種要求情報は、システムバス9,バ
スドライバ66およびバス68を介してコントロールC
PU64に転送される。
【0035】LAPB−LSI6は、その送信要求を入
力すると、XID(Exchange Identif
ier)フレームに各種情報をセットして受信側に送信
する。
【0036】XIDフレームは、CCITTの勧告で、
いくつかの使用方法が規定されているが、基本的には、
ユーザが任意に使用することができる非確認形の情報転
送フレームである。非確認形とは、送信した後で相手先
が受信したことを確認しないものである。
【0037】図4(a)は、このとき送信側がXIDフ
レームにセットする各種情報を示している。すなわち、
「SABM」は、従来レイヤ2のSABMフレームで受
信側に通知していた情報であり、例えば、モジュロ数や
Kパラメータである。「SQ」や「CR」は、従来レイ
ヤ3のSQパケットやCRパケットで受信側に通知して
いた情報である。これは、モジュロ数,パケットサイ
ズ,ウィンドサイズ,PIDなどである。「CSS」
は、従来レイヤ4のCSSコマンドで受信側に通知して
いた情報であり、トランスポートブロックサイズなどで
ある。「CDCL」は、従来レイヤ5のCDCLコマン
ドで受信側に通知していた情報である。これは、発呼端
末識別番号,日時情報,サービス識別子,SUD,ドキ
ュメント参照番号などである。
【0038】受信側では、LAPB−LSI6が、この
ようなXIDフレームを受信すると、ホストCPU7に
受信表示の割込みをかける。この場合、LAPB−LS
I6は、ホストレジスタ67aにXIDフレームを受信
したことを示す識別情報をセットして、ホストCPU7
に割込み信号を出力することになる。
【0039】ホストCPU7は、LAPB−LSI6の
割込みを検知すると、ホストレジスタ67aの識別情報
を読み取って、割込み理由を識別することになる。ホス
トCPU7は、上記受信表示の割込みがかかると、LA
PB−LSI6に所定の送信要求を出力する。LAPB
−LSI6は、その要求を入力すると、XIDフレーム
に各種情報をセットして送信側に送信する。
【0040】図4(b)は、このとき受信側がXIDフ
レームにセットする各種情報を示している。すなわち、
「UA」は、従来UAレスポンスで送信側に返送してい
た通知情報である。「SF」や「CC」は、従来SFパ
ケットやCCパケットで送信側に返送していた通知情報
である。「TCA」は、従来TCAレスポンスで送信側
に返送していた通知情報である。「RSSP」は、従来
RSSPレスポンスで送信側に返送していた通知情報で
ある。「RDCLP」は、従来RDCLPレスポンスで
送信側に返送していた通知情報である。
【0041】送信側のLAPB−LSI6は、上記XI
Dフレームを受信すると、ホストCPU7に受信表示の
割込みをかける。ホストCPU7は、その割込みを検知
すると、LAPB−LSI6にリンク設定終了を指示す
る。一方、受信側のホストCPU7も、前記送信要求の
後、LAPB−LSI6にリンク設定終了を指示する。
【0042】送信側と受信側のLAPB−LSI6は、
それぞれリンク設定終了の指示を受けると、従来のプト
ロコル通信におけるレイヤ5のコネクションが完了した
状態になる。
【0043】送信側のホストCPU7は、ここで、所定
の送信要求を出力する。LAPB−LSI6は、その送
信要求を受けると、IフレームでCDSコマンドを送出
する。受信側のLAPB−LSI6は、CDSコマンド
を受信すると、ホストCPU7に受信表示の割込みをか
けると共に、RRフレームを送信側に返送する。送信側
のLAPB−LSI6は、RRフレームを受信すると、
ホストCPU7に送信確認の割込みをかける。
【0044】ホストCPU7は、その割込みを検知する
と、画情報の送信要求をLAPB−LSI6に出力す
る。LAPB−LSI6は、CDUIコマンドに画情報
をセットして受信側に送信する。受信側のLAPB−L
SI6は、そのCDUIコマンドを受信すると、上記同
様に割込みをかける一方、RRフレームを返送する。ホ
ストCPU7は、その割込みに応じて、受信した画情報
をLAPB−LSI6から取り出し、所定の処理を実行
する。
【0045】送信側のLAPB−LSI6は、RRフレ
ームを受信すると、ホストCPU7に受信確認の割込み
をかける。ホストCPU7は、その割込みを検知する
と、LAPB−LSI6に通信終了のための所定の送信
要求を出力する。LAPB−LSI6は、その送信要求
を受けると、XIDフレームに各種情報をセットして受
信側に送信する。
【0046】この場合、そのXIDには、図4(c)に
示すように、従来、CDEコマンド,CSEコマンド,
CQパケット,DISCフレームなどで受信側に通知し
ていた各種通知情報をセットする。
【0047】受信側のLAPB−LSI6は、そのXI
Dフレームを受信すると、前記と同様に、ホストCPU
7に割込みで通知する。また、ホストCPU7は、その
応答のための送信要求を行なう。そして、LAPB−L
SI6は、XIDフレームに各種情報をセットして送信
側に送信する。
【0048】この場合、そのXIDには、図4(d)に
示すように、従来、RDEPレスポンス,RSEPレス
ポンス,CFパケット,UAフレームで送信側に通知し
ていた各種通知情報をセットする。
【0049】送信側のLAPB−LSI6は、そのXI
Dを受信すると、ホストCPU7に割込みをかけて通知
する。ホストCPU7は、これに対して、リンク開放要
求を出力する。LAPB−LSI6は、その要求に従っ
て、通信を終了して呼切断する。受信側でも、ホストC
PU7が、LAPB−LSI6にリンク開放要求を出力
して、同様に、通信を終了して呼切断する。
【0050】以上のように、本実施例では、従来、レイ
ヤ2〜レイヤ5まで順次段階的に実行していた情報伝送
を、レイヤ2のXIDフレームで一度に実行して、途中
レイヤの情報伝送の手順を省略している。
【0051】これにより、ホストCPU7のLAPB−
LSI6に対する送信要求や、LAPB−LSI6から
ホストCPU7への割込みの回数が少なくなるため、ホ
ストCPU7の負担が軽減する。また、信号の送受信回
数が少なくなる分、通信時間が短縮されるようになる。
【0052】なお、上述の実施例では、非確認形情報転
送フレームとして、XIDフレームを使用したが、UI
フレームでも同様に使用することができる。
【0053】また、レイヤ2〜5の手順を一度に実行す
るようにしたが、その階層数は任意に設定できることは
いうまでもない。
【0054】さらに、通信相手先とのコネクション確立
時と開放時との両方で、それぞれ複数レイヤの手順を一
度で済ませるようにしたが、コネクション確立時だけ、
あるいはコネクション開放時だけ、複数レイヤの手順を
一度で済ませるにしてもよい。
【0055】また、本実施例のファクシミリ装置相互間
で通信する場合について説明したが、本実施例のファク
シミリ装置が、従来装置と通信する場合には、XIDフ
レームを送信した後、一定時間内に、相手先からXID
フレームの返送がない場合には、従来手順でプロトコル
通信を実行すればよい。これにより、従来装置との互換
性をもつことができる。
【0056】さらには、G4規格のファクシミリ装置を
例にとって説明したが、OSI参照モデルに従って段階
的にプロトコル通信を実行する各種通信装置相互間、あ
るいは通信網相互間において、本発明は同様に適用する
ことができる。例えば、CCITTの勧告X.25,
X.75,Q.921あるいはQ.922に準拠した通
信装置や通信網に適用することができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、OSI
参照モデルの各レイヤで相手先に通知する全情報をレイ
ヤ2の1つの非確認形フレーム信号で交換して、レイヤ
2の信号伝送の後、直ちにデータ伝送するようにしたの
で、装置を制御するCPUの負担が軽減すると共に、通
信時間が短縮されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図である。
【図2】LAPB−LSIのブロック構成図である。
【図3】送信側と受信側との間の通信手順およびホスト
CPUとLAPB−LSI間のやりとりを示す通信動作
説明図である。
【図4】XIDフレームにセットする各種情報を示す説
明図である。
【図5】従来の送信側と受信側との間の通信手順および
ホストCPUとLAPB−LSI間のやりとりを示す通
信動作説明図である。
【符号の説明】
1 スキャナ 2 プロッタ 3 符号化復号化部 5 LAPD−LSI 6 LAPB−LSI 7 ホストCPU 8,63 メモリ 9 システムバス 61 Bチャネルインタフェース部 62 バッファ 63a RAM 63b ROM 64 コントロールCPU 65 システムインタフェース部 66 バスドライバ 67 割込制御部 67a ホストレジスタ 68 バス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの通信装置が互いに相手先への通知
    情報を各種フレーム信号にセットして送信し合うことに
    よりOSI参照モデムの各レイヤのコネクションを確立
    して一定レイヤでデータ伝送する方法において、上記通
    信装置はOSI参照モデルの各レイヤで相手先に通知す
    る全情報をレイヤ2で定義されている1つの非確認形フ
    レーム信号にセットして互いに送信し合い、レイヤ2の
    順信号伝送の後直ちに上記一定レイヤでデータ伝送する
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】 上記通信装置の一方は、上記通知情報を
    上記1つの非確認形フレーム信号にセットして送信した
    後、他方から同様の非確認形フレーム信号を受信しない
    場合には、OSI基本モデムの各レイヤごとに信号伝送
    して順次コネクションを確立することを特徴とする請求
    項1記載のデータ伝送方法。
  3. 【請求項3】 2つの通信装置がOSI参照モデムの一
    定レイヤでのデータ伝送を実行した後、互いに相手先へ
    の通知情報を各種フレーム信号にセットして送信し合う
    ことにより各レイヤのコネクションを開放して通信を終
    了するデータ伝送方法において、上記通信装置は、OS
    I参照モデルの一定レイヤでデータ伝送した後、各レイ
    ヤで相手先に通知する全情報をレイヤ2で定義されてい
    る1つの非確認形フレーム信号にセットして互いに送信
    し合うことにより、全てのレイヤのコネクションを一度
    に開放して直ちに通信を終了することを特徴とするデー
    タ伝送方法。
  4. 【請求項4】 上記非確認形フレーム信号では、OSI
    参照モデムのレイヤ2からレイヤ5までの通知情報を互
    いに送信し合うことを特徴とする請求項1または請求項
    3記載のデータ伝送方法。
JP4322262A 1992-11-09 1992-11-09 データ伝送方法 Pending JPH06152687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322262A JPH06152687A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 データ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322262A JPH06152687A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 データ伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152687A true JPH06152687A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18141691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322262A Pending JPH06152687A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 データ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152687A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174625A (ja) * 2004-08-06 2007-07-05 Sharp Corp 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
JP2008154270A (ja) * 2005-01-28 2008-07-03 Sharp Corp 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置および記録装置
JP2008206175A (ja) * 2005-01-28 2008-09-04 Sharp Corp 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置、記録装置
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174625A (ja) * 2004-08-06 2007-07-05 Sharp Corp 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
JP2008154270A (ja) * 2005-01-28 2008-07-03 Sharp Corp 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置および記録装置
JP2008206175A (ja) * 2005-01-28 2008-09-04 Sharp Corp 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置、記録装置
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
JP4689689B2 (ja) * 2005-01-28 2011-05-25 シャープ株式会社 通信機器、通信システム、通信方法、通信プログラム、通信回路、携帯電話、表示装置、印刷装置および記録装置
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03159444A (ja) Isdn用端末装置
JPH06152687A (ja) データ伝送方法
US5450402A (en) Transmission control system in data terminal equipment
US5280520A (en) Apparatus for speed and data communication
JP2950207B2 (ja) 移動体通信システムにおけるfax通信制御方法
JP2716984B2 (ja) 通信方法
JP2793221B2 (ja) Isdnにおけるg4ファクシミリの通信方式
JP2703023B2 (ja) Isdn高速送信方式
JP3451358B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP3243267B2 (ja) Isdnデータ端末装置
JP2924215B2 (ja) G4ファクシミリの特殊通信設定方法
JPH03289761A (ja) 通信方式自動切替機能付ファクシミリ装置及びその通信方式
JP3623460B2 (ja) コンパクト制御局間のイーサネットを利用したデータ伝送方法
JP2795777B2 (ja) 網制御装置
JP3249209B2 (ja) データ通信装置
JPH04207261A (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH04307853A (ja) 通信装置
JPH02243033A (ja) Isdnのデータ端末装置
JPH031636A (ja) フアクシミリ装置
JPH04100359A (ja) データ端末装置の伝送制御方法
JPH0514660A (ja) フアクシミリ送信装置、フアクシミリ受信装置、フアクシミリ装置及びフアクシミリ通信システム
JPH0514571A (ja) Isdn端末の中継送信結果通知方式
JPH0232669A (ja) ファクシミリ通信アダプタ
JPH06120981A (ja) パケット交換ネットワークシステム
JPH02155343A (ja) Isdnのデータ端末通信方式