JPH061509U - 建築用接合金具 - Google Patents

建築用接合金具

Info

Publication number
JPH061509U
JPH061509U JP4578292U JP4578292U JPH061509U JP H061509 U JPH061509 U JP H061509U JP 4578292 U JP4578292 U JP 4578292U JP 4578292 U JP4578292 U JP 4578292U JP H061509 U JPH061509 U JP H061509U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
anchor box
girder
flat plate
studs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4578292U
Other languages
English (en)
Inventor
繁 呉屋
Original Assignee
繁 呉屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 繁 呉屋 filed Critical 繁 呉屋
Priority to JP4578292U priority Critical patent/JPH061509U/ja
Publication of JPH061509U publication Critical patent/JPH061509U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 パイプ11と、このパイプ11の両端を支持
する二個のパイプハンガー13と、このパイプの外周に
遊嵌するアンカーボックス12と、このアンカーボック
ス12の連結孔に貫入する長尺ボルト14とからなり、
上記パイプハンガー13を、ほぼ平行状態の二つの平板
部を有する矩形状にするとともに、このうち短尺平板部
には上記パイプ11の一端が嵌入する開口部13aを設
け、長尺平板部には釘孔を設けた構成とし、かつ、上記
アンカーボックス12を、上記パイプ11の径方向断面
積より大きい断面積の中空部を有する箱型とするととも
に、この周壁部に上記長尺ボルト14の連結孔12a,
12aを設けた構成とする。 【効果】 土台,胴差し桁,軒桁等の横木木部材に間柱
等を堅固に接合するとともに、間柱等を工場等の作業条
件の良いところで作製できるとともに、この木部材をユ
ニット化することが可能となり、作業効率の向上が図れ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、木造建築物における木部材の接合金具に関し、例えば、土台,胴差 し桁及び軒桁等の横木木部材と間柱等の木部材の接合に用いると好適な建築用接 合金具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の軸組み工法における、土台と軒桁間への間柱への接合は、間柱を土台と 軒桁等に斜め釘打ちすることによって行なわれていた。 例えば、間柱を土台と軒桁の間に接合する場合には、建築現場における寸法合 せによって土台と軒桁間の寸法と同じ寸法となるように間柱を切断加工し、この 間柱を土台と軒桁間に組み込んで、間柱の下端を土台に、上端を軒桁に斜め釘打 ちすることによって行なっていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来のような、斜め釘打ちのみの間柱の接合では、垂直方向あるいは水平方向 に釘打ちする場合に比べて、固定強度が低い。このため、地震あるいは台風など によって建築物に大きな衝撃がかかると間柱は簡単に外れてしまい、また、車が 通過する際の振動などによっても短期間のうちに外れてしまう。特に、台風の通 過が多い地域では、間柱の離脱が頻繁に生じ、そのたびに修復しなければならな いといった問題があった。
【0004】 また、建築現場において寸法合せを行なって間柱を切断加工する従来の建築法 では、間柱をあらかじめ設備の整った工場で生産したり、ユニット化したりする ことができないため、作業効率の向上を図れないという問題があった。
【0005】 本考案は上述した問題点にかんがみてなされたものであり、土台,胴差し桁あ るいは軒桁等の横木木部材の間に間柱等の木部材を接合する際の固定強度を高め るとともに、これら横木木部材と木部材等をユニット化することによって、あら かじめ作業環境の良い工場等でこれらを組立て、建築現場ではユニットを接合す るだけで木造建築物を組み立てることのできる建築用接合金具の提供を目的とす る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案の建築用接合金具は、パイプと、このパイプ の両端を支持する二個のパイプハンガーと、上記パイプの外周に遊嵌するアンカ ーボックスと、このアンカーボックスの連結孔に嵌入する長尺ボルトとからなり 、上記パイプハンガーを、ほぼ平行状態の二つの平板部を有する矩形状にすると ともに、このうち一の平板部には上記パイプの一端が嵌入する開口部を設け、他 の平板部には木部材への固定部を設けた構成とし、かつ、上記アンカーボックス を、上記パイプの径方向断面積より大きい断面積の中空部を有する箱型とし、そ の周壁部に上記長尺ボルトの連結孔を設けた構成としてある。
【0007】
【実施例】
以下、本考案に係る建築用接合金具の実施例について図面を参照しつつ説明す る。 図1は、本実施例に係る建築用接合金具を示す一部省略斜視図である。 同図において、11はパイプであり、建築用接合金具10を架設する間柱等の 木部材間の間隔に応じた長さとしてある。 12はアンカーボックスであり、パイプ11の径方向断面積より大きい断面積 の中空部を有し、上記パイプ11の外周に遊嵌可能となっている。本実施例の場 合、アンカーボックス12は四角形状をしており、上下両面の対抗する位置に長 尺ボルト14の嵌入する連結孔12a,12aが設けてある。この連結孔12a の位置は、アンカーボックス12をパイプ11に遊嵌し、長尺ボルト14をこの 連結孔12aに嵌入したときに、パイプ11と長尺ボルト14が干渉しない位置 となっている。 なお、アンカーボックス12は、四角形のものに限定されることなく、例えば 、小判形・鍵孔形等のような形のものであってもよい。
【0008】 13はパイプハンガーであり、長方形の金属製板部材の一端を時計廻り方向に 二箇所直角に折り曲げて、矩形状に形成しほぼ平行状態の二つの平板部を設けて ある。このうち長尺平板部には釘孔を設け、短尺平板部には上記パイプ11の一 端が貫入する開口部13aを設けた構成としてある。 なお、パイプハンガー13は、図面に示すような長方形板部材を時計廻り方向 に二箇所直角に折り曲げたものに限定されず、例えば、時計廻り方向と反時計廻 り方向に二箇所直角に折曲げた矩形状のものであってもよい。 また、パイプハンガー13の形状は金属製板部材を折り曲げることのみによっ て形成されるものではなく、数個の金属製板部材片を上述した直角方向に溶接す ることによって形成することもできる。 さらに、パイプハンガー13の固定手段は、釘打ちのみに限定されるものでは なく、ボルトとナット等の固定手段を用いてもよい。
【0009】 14は長尺ボルトであり、長さは木部材間に架設した建築用接合金具のアンカ ーボックス12から、後述するアンカーボルト30に固定した土台アンカーボッ クス20又は、他の木部材間に架設した建築用接合金具のアンカーボックスまで の距離に応じて決定する。
【0010】 次に、上述した建築用接合金具を用いた木部材の接合構造の第一〜第三実施例 について説明する。 また、以下説明する実施例においては、上桟と下桟(及び横桟)によって構成 した枠組に数本の間柱を固定するとともに、任意の二本の間柱間に建築用接合金 具を架設して壁パネル枠をユニット化してある。 この場合、接合金具10は、あらかじめ工場において、二本の間柱の対抗する 同一高さ部位にパイプハンガー13,13が固定され、このパイプハンガー13 ,13に、アンカーボックス12を遊嵌したパイプ11の両端を貫入した状態で 取り付けられる。
【0011】 図2及び図3は本考案の接合金具を用いた第一の木部材の接合構造例を示すも のであり、図2は本接合金具を土台アンカーボックスと連結した状態の斜視図で ある。また、図3は本接合金具と土台アンカーボックスを用いた木部材の接合構 造を示すものであり、同図(a)は部分断面正面図,同図(b)は要部断面図で ある。 本接合構造例においては、上述した接合金具と土台アンカーボックスを用いて 壁パネル枠を土台へ接合する構造としてある。
【0012】 図2において、20は土台アンカーボックスであり、中空部を有する四角形状 となっている。この土台アンカーボックス20の上面の一端部には、長尺ボルト 14の貫入する連結孔20aが設けてあり、また、上下面他端部には、アンカー ボルト30の貫入する連結孔20b,20bがそれぞれ設けてある。
【0013】 図3において、100は基礎であり、アンカーボルト30の下側が埋め込まれ ている。 200は土台であり、基礎100の上に位置する。この土台200には、前記 アンカーボルト30の貫入する貫通孔200aが設けてある。 300は一階床根太パネル枠であり、後述する一階壁パネル枠400と土台2 00との間に位置する。 この一階床根太パネル枠300は、床根太301と頭つなぎ302及び構造用 合板303によって構成してある。 また、構造用合板303には、上述した土台200の貫通孔200aと対応す るとともに前記アンカーボルト30が突出する貫通孔303aを設けてある。
【0014】 400は一階壁パネル枠であり、図示しない胴差し桁と一階床根太パネル枠3 00の間に位置する。 この一階壁パネル枠400は、図示しない上桟,横桟及び下桟402によって 形成された枠組の中に、間柱403を垂直方向に釘打ちして固定した構成として ある。 下桟402には、アンカーボックス14から、土台アンカーボックス20へ連 結される長尺ボルト14の貫通孔402aが設けてある。
【0015】 建築現場においては、一階床根太パネル枠300の構造用合板303上に、ア ンカーボルト30が連結孔20b,20bから突出するように土台アンカーボッ クス20を載置し、かつ、連結孔20bから突出するアンカーボルト30にナッ トを螺合させて固定する。これにより、土台アンカーボックス20が基礎100 及び土台200に固定される。
【0016】 次いで、あらかじめ工場で組立ててある一階壁パネル枠400を一階床根太パ ネル枠300上に組み込み、アンカーボックス12の連結孔12aの位置を貫通 孔402aと対応させる。 ここで、連結孔12a,貫通孔402a及び連結孔20aに長尺ボルト14を 貫入し、土台アンカーボックス20の中空部内において長尺ボルト14の先部に ナットを螺合させて建築用接合金具10と土台アンカーボックス20を強固に連 結する。 このようにすると、建築用接合金具10は、間柱403,403を強い力で下 方向に引き付けるので、一階床根太パネル枠300とともに一階壁パネル枠40 0を土台200に強固に固定することができる。
【0017】 図4は、本考案の接合金具を用いた第二の木部材の接合構造例を示すものであ り、同図(a)は部分断面正面図,同図(b)は要部縦断面図である。 本接合構造例においては、二個の建築用接合金具10,10’を用いて、一階 壁パネル枠と二階壁パネル枠を胴差し桁へ接合する構造としてある。
【0018】 同図において、一階壁パネル枠400の間柱403,403の上部と、二階壁 パネル枠700の間柱703,703の下部には、それぞれ建築用接合金具10 ,10’が架設してある。 胴差し桁500には、長尺ボルト14の貫入する貫通孔500aを設け、この 胴差し桁500の下に位置する一階壁パネル枠400の上桟401には、この貫 通孔500aと対応する貫通孔401bが設けてある。 また、胴差し桁500の上に位置する二階床根太パネル枠600(床根太60 1,頭つなぎ602及び構造用合板603で構成してある。)の構造用合板60 3にも、前記胴差し桁500の貫通孔500aと対応する貫通孔603aが設け てある。 さらに、前記二階床根太パネル枠600の上に位置する二階壁パネル枠700 の下桟702には、構造用合板603の貫通孔603aと対応する貫通孔702 aが設けてある。
【0019】 ここで、前記貫通孔401a,500a,603aが形成する連接孔及びこれ に対応する貫通孔702aに長尺ボルト14を貫通させ、その両端を一階壁パネ ル枠400に架設してある接合金具10のアンカーボックス12と二階壁パネル 枠700に架設してある接合金具10’のアンカーボックス12’に固定する。 このように構成すると、間柱403,403は一階壁パネル枠400ごと胴差 し桁500と強固に接合し、また、間柱703,703は二階壁パネル枠700 とともに、二階床根太パネル枠600と強固に接合する。
【0020】 図5は、本考案の接合金具を用いた第三の木部材の接合構造例を示すものであ り、同図(a)は部分断面正面図,同図(b)は要部縦断面図である。 本接合構造例においては、二個の建築用接合金具10’,10”を用いて、二 階間柱を軒桁へ接合する構成としてある。 同図において、二階間柱703,703と垂木900,900(支持孔900 a,900bにパイプ11”を貫入させてある)には、それぞれ建築用接合金具 10’,10”を架設してある。 また、軒桁800に、長尺ボルト14の貫入する貫通孔800aを設けるとと もに、二階壁パネル枠700の上桟701にも、この貫通孔800aと対応する 貫通孔701aを設けてある。
【0021】 ここで、前記貫通孔800a及び貫通孔701aが形成する連接孔に長尺ボル ト14を貫通させ、その両端を二階壁パネル枠700に架設してある接合金具1 0’のアンカーボックス12’と垂木900間に架設してある接合金具10”の アンカーボックス12”に固定する。 このように構成すると、間柱703,703は、二階壁パネル枠700ととも に、軒桁800と強固に接合する。 なお、本実施例の接合構造は、一階建ての建築物における一階間柱と軒桁の接 合にも当然用いることができる。
【0022】 以上のような、本実施例の接合金具を用いた木部材の接合構造によれば、間柱 等の木部材を土台,胴差し桁,軒桁等の横木木部材の間に強固に固定することが できる。 また、間柱等の木部材の寸法は、土台,胴差し桁,軒桁等の横木の間の寸法と 厳密に同じであることを要求されず、多少木部材の寸法が短くなったとしても固 定強度が低下することはない。 さらに、間柱等の木部材あるいは、これをユニット化したものをあらかじめ、 工場で作製することが可能となる。
【0023】 なお、本考案は上述した実施例に限定されるものではない。 すなわち、本考案は上述した枠組壁工法による建築物のみならず従来の軸組み 工法に用いても同様の効果を得られる。
【0024】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、土台,胴差し桁,軒桁等の横木木部材 に接合する間柱等の木部材の固定強度の向上が図れ、強風,地震等の振動に対し て強い耐久性を有する。 また、間柱等の木部材を桟等の横木木部材に組み込んでユニット化し、工場等 の作業環境の良いところで製作することが可能となり、作業効率の向上を図れる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る建築用接合金具を示す
分解斜視図である。
【図2】本考案の建築用接合金具を土台アンカーボック
スと連結した状態の斜視図である。
【図3】本考案に係る建築用接合金具を用いた第一の木
部材の接合構造例を示すものであり、同図(a)は部分
断面正面図、同図(b)は要部縦断面図である。
【図4】本考案に係る建築用接合金具を用いた第二の木
部材の接合構造例を示すものであり、同図(a)は部分
断面正面図、同図(b)は要部縦断面図である。
【図5】本考案に係る建築用接合金具を用いた第三の木
部材の接合構造例を示すものであり、同図(a)は部分
断面正面図、同図(b)は要部縦断面図である。
【符号の説明】
10,10’,10”…建築用接合金具 11,11”…パイプ 12,12’,12”…アンカーボックス 13…パイプハンガー 14…長尺ボルト 20…土台アンカーボックス 30…アンカーボルト 100…基礎 200…土台 300…一階床根太パネル枠 400…一階壁パネル枠 500…胴差し桁 600…二階床根太パネル枠 700…二階壁パネル枠 800…軒桁 900…垂木

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプと、このパイプの両端を支持する
    二個のパイプハンガーと、上記パイプの外周に遊嵌する
    アンカーボックスと、このアンカーボックスの連結孔に
    貫入する長尺ボルトからなり、 上記パイプハンガーを、ほぼ平行状態の二つの平板部を
    有する矩形状に形成するとともに、このうち一の平板部
    には上記パイプの一端が貫入する開口部を設け、他の平
    板部には木部材への固定部を設けた構成とし、 かつ、上記アンカーボックスを、上記パイプの径方向断
    面積より大きい断面積の中空部を有する箱形とするとと
    もに、その周壁部に上記長尺ボルトの連結孔を設けたこ
    とを特徴とする建築用接合金具。
JP4578292U 1992-06-08 1992-06-08 建築用接合金具 Pending JPH061509U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4578292U JPH061509U (ja) 1992-06-08 1992-06-08 建築用接合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4578292U JPH061509U (ja) 1992-06-08 1992-06-08 建築用接合金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061509U true JPH061509U (ja) 1994-01-14

Family

ID=12728860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4578292U Pending JPH061509U (ja) 1992-06-08 1992-06-08 建築用接合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061509U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6513290B2 (en) Concentric holdown
US5249404A (en) Holdown connection
CA2446005C (en) Improved hip jackgirder connection
JPH061509U (ja) 建築用接合金具
CA1069272A (en) Wood and metal building component adapted for prefabricated manufacture
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JPS6217527Y2 (ja)
JPS6339285Y2 (ja)
JP3046606U (ja) 木造建築物の柱交叉部緊締金具
JPS6146090Y2 (ja)
JPH0673791A (ja) 木造建築物の建築工法及び該工法に使用する床構造体
JPS6123124Y2 (ja)
JPH0430247Y2 (ja)
JPS5814732Y2 (ja) 隅楝梁に対する母屋の取付け装置
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JPS63233136A (ja) 建築部材用継手装置
JPS644968Y2 (ja)
JP3039613U (ja) 取付金具
JPH10292528A (ja) 建物の壁構造およびその施工方法
JP2003105863A (ja) 建物ユニット及びユニット建物
JPH0119500B2 (ja)
JP2002138603A (ja) 耐震パネル壁構造及びその施工方法
JP2002235373A (ja) 在来改良工法
JPS63233137A (ja) 建築物の骨組構築方法
JP2017193942A (ja) 建築用構造体