JPH0119500B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0119500B2
JPH0119500B2 JP3135483A JP3135483A JPH0119500B2 JP H0119500 B2 JPH0119500 B2 JP H0119500B2 JP 3135483 A JP3135483 A JP 3135483A JP 3135483 A JP3135483 A JP 3135483A JP H0119500 B2 JPH0119500 B2 JP H0119500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
column
wooden
beams
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3135483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59158845A (ja
Inventor
Koichi Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3135483A priority Critical patent/JPS59158845A/ja
Publication of JPS59158845A publication Critical patent/JPS59158845A/ja
Publication of JPH0119500B2 publication Critical patent/JPH0119500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、木造家屋特に柱を木製として梁を金
属製とした木造家屋構築物に関する。
〔背景技術〕
従来の木造家屋にあつては、柱、梁とも木製で
あり、この柱と短梁に切継、柄切等を行つて組立
てていた。しかしこの従来法にあつては、木造家
屋として居住者に対する安心感を与える利点はあ
るが、切継、柄切等の加工は高度な技術を要する
と共に、1つの建物ごとに部材の長さを設定し、
これに夫々現場に合つた加工をしなければなら
ず、同一種の部材をあらゆる設計のものに対応さ
せることはできなかつた。
〔発明の目的〕
本発明は、柱を木製とすることで木造家屋の風
合を失うことがなく、しかも梁を金属製とするこ
とで、端部の柱に柄などの高度な加工をする必要
がなく、また梁を金属とすることで全体の強度を
向上ができ、更に梁として規格化した長梁と短梁
の2種類を用意し、これら規格化した長梁、短梁
と木質部材とを組合せるのみで各種の設計のもの
に対応させることができ、長梁、短梁に設けた各
種の孔を利用することで組立ても簡単にできる木
造家屋構築物を提供するにある。
〔発明の開示〕
本発明の木造家屋構築物は、建物のモジユール
のn倍(nは1以上の整数)の長さにほぼ等しい
断面I形の金属製の長梁1と、建物のモジユール
のn倍(nは1以上の整数5の長さから木製の柱
2の巾を引いた長さにほぼ等しい長さの断面I形
の金属製の短梁3と、木製の柱2、木製の大引2
0等の木製部材とを組合せて構成するものであつ
て、上記長梁1の下フランジ4に長手方向の一端
部からほぼ建物のモジユールのn倍(nは1以上
の整数)の長さだけはなれた位置に木製の柱2の
上端部と接続するための柱接続用孔5を設け、長
梁1のウエツブ6に長手方向の一端部及びこの一
端部からほぼ建物のモジユールのn倍(nは1以
上の整数)の長さだけはなれた位置に梁接続用孔
7を設け、長梁1の上フランジ8に長手方向の一
端部から建物のモジユールのn/2倍(nは1以上
の整数)の長さだけはなれた位置に大引乃至柱体
接続用孔9を設け、上記短梁3の下フランジ10
に長手方向の一端部からほぼ建物のモジユールの
n倍(nは1以上の整数)の長さだけはなれた位
置で且つ他端部をのぞく位置に木製の柱2の上端
部と接続するための柱連結用孔11を設け、短梁
3のウエツブ12に長手方向の一端部及びこの一
端部からほぼ建物のモジユールのn倍(nは1以
上の整数)の長だけはなれた位置に梁連結用孔1
3を設け、短梁3の上フランジ14に一端から建
物のモジユールのn/2(nは1以上の整数)の長
さだけはなれた位置で且つ他端部をのぞく位置に
大引乃至柱体連結用孔15を設け、上記梁に設け
た各孔を用いて金具を介して金属製の梁同士、金
属製の梁と柱、大引等の木製部材とを結合して成
るものである。
以下本発明を実施例により詳述する。長梁1は
断面I形をした金属製であり、建物のモジユール
のn倍(nは1以上の整数)の長さにほぼ等しい
長さとなつている。すなわち今1例として建物の
モジユールMを910mmとした場合、長梁1の長さ
はnが1の時に約910mm、nが2の時に約1820mm、
nが3の時約2730mm……nが6の時約5460mmであ
る。ここで、“約”としたのは実際は長梁1同士
を接続する際に若干の余裕(例えば5mm)をもた
せるためわずかに短くなつており、第13図乃至
第18図の実施例ではnが1の時の長梁1の長さ
l1はl1=905mm、nが2の時の長梁1の長さL2
L2=1815mm、nが3の時の長梁1のさl3はl3
2725mm、同様にしてl4=3635mm、l5=4545mm、l6
=5455mmとなつている。一方短梁3は断面I形を
した金属製であり、建物のモジユールのn倍(n
は1以上の整数)の長さから木製の柱2の巾dを
引いた長さにほぼ等しい長さとなつている。すな
わち今1例として建物のモジユールMを910mmと
し、木製の柱2の巾dを100mmとした場合、短梁
1の長さはnが1の時約810mm、nが2の時約
1720mm、nが3の時約2630mm、……nが6の時約
5360mmである。ここで、“約”としたのは実際は
両端部を長梁1又は短梁3に接続する際の余裕
(両端で例えば5mmずつ)をもたせるためにわず
かに短くなつており、第13図乃至第18図の実
施例ではnが1のとき短梁3の長さL1=800mm、
nが2のときの短梁3の長さL2=1800mm、同様
にしてL3=2700mm、L4=3600mm、L5=4500mm、
L6=5400mmとなつている。断面I形の長梁1の
下フランジ4には長手方向の一端部からほぼモジ
ユールMのn倍(nは1以上の整数)の長さだけ
はなれた位置に木製の柱2の上端部と接続するた
めの柱接続用孔5が設けてある。長梁1のウエツ
ブ6には長手方向の一端部及びこの一端部からほ
ぼモジユールMのn倍(nは1以上の整数)の長
さだけはなれた位置に柱接続用孔7が設けてあ
る。長梁1の上フランジ8には長手方向の一端部
からほぼモジユールMのn/2(nは1以上の整
数)の長さだけはなれた位置に大引乃至柱体接続
用孔9が設けてある。短梁3の下フランジ10に
は長手方向の一端部からほぼモジユールMのn倍
(nは1以上の整数)の長さだけはなれたで且つ
他端部をのぞく位置に木製の柱2の上端部と連結
するための柱連結用孔11が設けてある。短梁3
のウエツブ12には長手方向の一端部及びこの一
端部からほぼモジユールMのn倍(nは1以上の
整数)の長さだけはなれた位置に梁連結用孔13
が設けてある。短梁3の上フランジ14には一端
部からほぼモジユールMのn/2(nは1以上の整
数)の長さだけはなれた位置で且つ他端部をのぞ
く位置に大引乃至柱体連結用孔15が設けてあ
る。柱は通し柱2a、管柱2bがあつていずれも
木製であり、通し柱2aは図の実施例では105mm
角で長さが6000mmであり、管柱2bは105mm角で
長さが3000mmである。また16は間柱、17は筋
違い、18は束、19は土台、20は大引、21
は母屋、22は根太、23はたる木、24は胴
縁、25は野縁であり、これらはいずれも木製で
ある。上記木製の各部材には柄などが施してない
ものである。ところで上記した金属製の長梁1と
長梁1、長梁1と短梁3、短梁3と短梁3との各
連結及び、長梁1と短梁3と上記木製の各部材と
の連結及び、木製の各部材同士の連結は第19図
に示すような金具類によつておこなうものであ
る。第19図aには柱頭部用金具29が示してあ
り、逆状をしており、柱2の頭部に被せられ、
両側片を釘26、コーチ釘27にて固着してあ
り、上横片にねじ孔28が穿孔してある。第19
図bは柱2と土台19とを連結する金具で、状
をした状金具30と平プレート31とから構成
され、状金具30には下方に向けて2個のボル
ト40が垂設してある。第19図cはL状をした
大引取付金具41が示してある。また第19図d
には金属製の梁同士を一直線状に接続するための
梁接続用平板42が示してある。第19図eには
通し柱2aの上下方向の略中央に側方より被着さ
れて短梁3と連結するための通し柱用短梁連結金
具32が示してあり、コ字状部の1片又は2片又
は3片より突片38が突設してある。第19図中
fには柱脚部用金具33、gには束脚部用金具3
4が示してあり、いずれも下方にボルト35,3
6が垂設してある。第19図中hには金属製の梁
を直角に接続するための梁接続用T形金具43が
示してある。第19図中iには木製部材同士を連
結するのに用いる平板44が示してある。上記し
た金属製の梁、木製部材、金具類を用いて家屋を
組立てるのである。しかして基礎37の上に土台
19を載設し、この土台19の上に柱2を立設す
る。この場合柱2の下端部には状金具30が被
着され、ボルト40を土台19に穿孔した孔に挿
入し、平プレート31を当てて平プレート31と
状金具30とを柱2に釘26、コーチ釘27で
固着し、更に平プレート31と土台19とを釘2
6、コーチ釘27で固着するのである。状金具
30に平プレート31と組合せることで柱2の上
方への抜け、水平方向のずれが確実に防止され
る。このようにして柱2を立設するのであるが、
2階建の場合には通し柱2aと管柱2bとを立設
するものである。通し柱2aの上下方向の略中央
には通し柱用短梁連結金具32を側方より被せて
ボルト39、ナツトにて固着してあり、通し柱用
短梁連結金具32の突片38に短梁3の端部とボ
ルト39、ナツトにて固着するのである。この場
合短梁3のウエツブ12に突片38を当て、端部
の梁連結用孔13を利用して固着するのである。
ところで通し柱2aの中心間の距離はnM(nは
1以上の整数、Mはモジユール)であり、短梁3
の長さはすでに述べたようにnMから柱の巾を引
いた長さにほぼ等しく(実際はnMから柱の巾を
引いた長さよりわずかに短い)してあるので、通
し柱2a間の距離に応じて任意の短梁3を選択す
ればぴつたりと収まることとなる。2階梁伏図の
外形線、及びこれに囲まれた部分に配置する梁は
基本的に短梁3を用いるが、第24図のように通
し柱2a間の距離が長い場合には長梁1と短梁3
とを組合せるものであり、また2階部分がない部
分においても長梁1を用いるものである。これら
長梁1と短梁3、短梁3同士は梁接続用T形金具
43、梁接続用平板42によつて梁接続用孔7、
梁連結用孔13を利用してボルト39、ナツトに
よつておこなう。管柱2bの上端部には柱頭部用
金具29が被せられて釘26、コーチ釘27に固
着してあり、短梁3の下フランジ10の柱連結用
孔11よりボルト39を挿入してねじ孔28に螺
着してある。長梁1を管柱2bに取付けるのも同
様に柱頭部用金具29を用い、長梁1の下フラン
ジ10の柱連結用孔5を利用してボルト39をね
じ孔28に螺着するのである。2階の梁である短
梁3の上には管柱2bが立設されるが、この場合
管柱2bの下端部に柱脚部用金具33が被せられ
て釘26、コーチ釘27等により固着してあり、
柱脚部用金具33より垂設したボルト35を短梁
3の大引乃至柱体連結用孔15に通し、ナツトに
て螺着して固着するものである。通し柱2a及び
管柱2bの上端部には柱頭部用金具29が被せら
れて釘26、コーチ釘27にて固着してある。こ
れらの通し柱2a、管柱2bのうち建物の小屋梁
伏図の外形線上に配置された柱2の上端部には建
物の小屋梁伏図の外形線上に配置される長梁1が
接続される。すなわち長梁1の下フランジ4に設
けた柱接続用孔5よりボルト39を挿入してねじ
孔28に螺着するのである。この場合長梁1の一
端部は必ず柱2の上面に載設されて接続される
が、長梁1の他端部は、隣りの長梁1の柱2の上
面に載設された方の端部と接続されるものであ
り、一直線状に接続する時に梁接続用平板42を
用いてウエツブ6とウエツブ6とを梁接続用孔7
を利用してボルト39で接続するのである。また
この建物の小屋梁伏図の外形線上に配置される長
梁1は配置に当つて必ず、いわゆる“追い廻し”
方式で接続されるものである。このように建物の
外形線上に配置される小屋梁はすべて長梁1が使
用される。建物の小屋梁伏図の外形線上に配置さ
れた長梁1にて囲まれた部分には短梁3が配置さ
れ、梁接続用T形金具43によつて梁接続用孔
7、梁連結用孔13を利用してボルト39にて結
合される。小屋梁上には束18が立設されるが、
この場合束18の下端部に束脚部用金具34を被
嵌して釘26、コーチ釘27等で固着し、束脚部
用金具34より垂下したボルト36を大引乃至柱
体接続用孔9、又は大引乃至柱体連結用孔15に
挿入してナツトにて固着してある。束18には母
屋21が載設され、平板44を当てて連結され
る。一方2階の梁上には大引20が載設される。
2階の梁と大引20との結合は大引取付金具41
の縦片を大引20の側面に釘26、コーチ釘27
等で固着し、更に大引取付金具41の下横片を上
フランジの下面に当て、上フランジを介して釘、
ボルト等の固着具にて大引20と結合するのであ
る。また大引20と梁とが交差する場合は、大引
乃至柱体連結用孔15又は大引乃至柱体連結用孔
9を利用して大引20、根太2を短梁ボルト3
9、ナツトにて連結するものである。筋違い17
は端部を柱2には釘26打ちし、金属製の梁とは
梁に設けた釘孔45より釘26を挿入して筋違い
17と釘着することで連結するものである。
上記のようにして家屋を組立てるのであるが、
本発明にあつては、必ず小屋梁伏図の外形線上に
は長梁1が配置されるものであり、これは小屋梁
伏図が異つた設計のものであつても本発明によれ
ば例えば第21図、第23図のように小屋梁伏図
の外形線上には1種類の長梁1のみを配置組合せ
るのみでよいのである。
なお本発明において長梁1、短梁3にそれぞれ
各種の孔を所定の位置に設けた点を限定したいる
が、これ以外の所に柱接続用孔(柱連結用孔)、
梁接続用孔(梁連結用孔)、大引乃至柱体接続用
孔(大引乃至柱体連結用孔)を設けても、意味を
なさないので、必要な分のみ孔あけをしたもので
ある。
〔発明の効果〕
本発明は叙述の如く、建物のモジユールのn倍
(nは1以上の整数)の長さにほぼ等しい断面I
形の金属製の長梁と、建物のモジユールのn倍
(nは1以上の整数)の長さから木製の柱の巾を
引いた長さにほぼ等しい長さの断面I形の金属製
の短梁と、木製の柱、木製の大引等の木製部材と
を組合せるものであるから、室内では木製の柱が
見えることとなり、木造家屋の風合をそこなうこ
とがないのみならず、木製の柱と金属製の梁とを
連結することで、木製の柱に柄加工などをするこ
となく、金具類によつて連結でき、また金属製の
梁であるため強度が強いものであり、しかも各種
の2階梁伏図、小屋梁伏図を形成するに当り、実
施例で説明したように長梁と短梁との2種類の梁
を組合せるのみで対応することができ、また長
孔、短梁の下フランジ、ウエツブ、上フランジの
それぞれ所定の位置に孔を設けてあるので、この
孔を利用することで金具類を介して梁と梁、梁と
木質部材との結合が正確にでき、長梁と短梁とい
う2種類の梁と木質部材とを適宜組合せ結合する
ことで、各種の設計のものに対応させることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は
同上の拡大斜視図、第3図は通し柱と2階梁(短
梁)との連結を示す斜視図、第4図は同上の長梁
と長梁との直角接続を示す斜視図、第5図は長梁
と長梁との直線接続を示す斜視図、第6図は長梁
(短梁)と短梁(長梁)との直角接続を示す斜視
図、第7図は長梁(短梁)と束との接続を示す斜
視図、第8図は2階の床組部分の斜視図、第9図
は通し柱と短梁との接続を示す断面図、第10図
は長梁と長梁との直角接続を示す断面図、第11
図は長梁と短梁との接続を示す断面図、第12図
は柱の上下の接続を示す斜視図、第13図a,
b,c,d,e,f、第14図a,b,c,d,
e,f、第15図a,b,c,d,e,f、第1
6図a,b,c,d,e,f、第17図a,b,
c,d,e,f、第18図a,b,c,d,e,
fはそれぞれモジユールMが910mmでnが1、2、
3、4、5、6の場合の各短梁の上面図、側面
図、下面図、長梁の上面図、側面図、下面図、第
19図a,b,c,d,e,f,g,h,iはそ
れぞれ柱頭部金具、状金具と平プレート、大引
取付金具、梁接続用平板、通し柱用短梁連結金
具、柱脚部用金具、束脚部用金具、梁接続用T形
金具、平板の各斜視図、第20図a,b,c,
d,e,f,g,h,i,jはそれぞれ通し柱、
管柱、間柱、筋違い、束、野縁又は胴縁、たる
木、根太、大引又は母屋、土台の各斜視図、第2
1図は2階建家屋における場合の小屋梁伏図の一
例を示す説明図、第22図は同上の2階梁伏図の
説明図、第23図は他の小屋梁伏図の説明図、第
24図は通し柱間の距離が長い場合における梁の
配置を示す説明図。 1は長梁、2は柱、3は短梁、4は下フラン
ジ、5は柱接続用孔、6はウエツブ、7は梁接続
用孔、8は上フランジ、9は大引乃至柱体接続用
孔、10は下フランジ、11は柱連結用孔、12
はウエツブ、13は梁連結用孔、15は大引乃至
柱体接続用孔である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建物のモジユールのn倍(nは1以上の整
    数)の長さにほぼ等しい断面I形の金属製の長梁
    と、建物のモジユールのn倍(nは1以上の整
    数)の長さから木製の柱の巾を引いた長さにほぼ
    等しい長さの断面I形の金属製の短梁と、木製の
    柱、木製の大引等の木製部材とを組合せて構成す
    るものであつて、上記長梁の下フランジに長手方
    向の一端部からほぼ建物のモジユールのn倍(n
    は1以上の整数)の長さだけはなれた位置に木製
    の柱の上端部と接続するための柱接続用孔を設
    け、長梁のウエツブに長手方向の一端部及びこの
    一端部からほぼ建物のモジユールのn倍(nは1
    以上の整数)の長さだけはなれた位置に梁接続用
    孔を設け、長梁の上フランジに長手方向の一端部
    から建物のモジユールのn/2倍(nは1以上の整
    数)の長さだけはなれた位置に大引乃至柱体接続
    用孔を設け、上記短梁の下フランジに長手方向の
    一端部からほぼ建物のモジユールのn倍(nは1
    以上の整数)の長さだけはなれた位置で且つ他端
    部をのぞく位置に木製の柱の上端部と接続するた
    めの柱連結用孔を設け、短梁のウエツブに長手方
    向の一端部及びこの一端部からほぼ建物のモジユ
    ールのn倍(nは1以上の整数)の長さだけはな
    れた位置に梁連結用孔を設け、短梁の上フランジ
    に一端から建物のモジユールのn/2倍(nは1以
    上の整数)の長さだけはなれた位置で且つ他端部
    をのぞく位置に大引乃至柱体連結用孔を設け、上
    記梁に設けた各孔を用いて金具を介して金属製の
    梁同士、金属製の梁と柱、大引等の木製部材とを
    結合して成ることを特徴とする木造家屋構築物。
JP3135483A 1983-02-25 1983-02-25 木造家屋構築物 Granted JPS59158845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135483A JPS59158845A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 木造家屋構築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135483A JPS59158845A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 木造家屋構築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59158845A JPS59158845A (ja) 1984-09-08
JPH0119500B2 true JPH0119500B2 (ja) 1989-04-12

Family

ID=12328890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135483A Granted JPS59158845A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 木造家屋構築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59158845A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160109B2 (ja) * 2007-03-08 2013-03-13 旭化成ホームズ株式会社 軸組躯体の配置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59158845A (ja) 1984-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249404A (en) Holdown connection
US3999338A (en) Roof framework employing slotted gable construction
US5419089A (en) Apparatus and methods for improved construction
US20130259563A1 (en) Universal construction bracket method and apparatus
JPH0119500B2 (ja)
JP2009221748A (ja) 柱梁の接合構造および屋外構造体
JPS5844167Y2 (ja) 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JPH0327692B2 (ja)
JP2514578B2 (ja) マンサ―ド屋根の小屋組構造および構築方法
JPH0119682Y2 (ja)
JPH0743287Y2 (ja) 木造建築物における柱の支持構造
JPH0130491Y2 (ja)
JP3051200B2 (ja) 桁または母屋と隅木との接合部構造
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JPS606485Y2 (ja) 柱固定装置
JPS6217527Y2 (ja)
JPS6123124Y2 (ja)
JPH0334969Y2 (ja)
JPS5854495Y2 (ja) 組立家屋における梁と母屋の接続構造
JP2519384B2 (ja) 木質プレファブ建築の補助構面
JPS6236883Y2 (ja)
JPS6146081Y2 (ja)
JPH0643302Y2 (ja) ドーマ
JPH0337320Y2 (ja)