JPH06144227A - 車両在線位置検知装置 - Google Patents

車両在線位置検知装置

Info

Publication number
JPH06144227A
JPH06144227A JP31644692A JP31644692A JPH06144227A JP H06144227 A JPH06144227 A JP H06144227A JP 31644692 A JP31644692 A JP 31644692A JP 31644692 A JP31644692 A JP 31644692A JP H06144227 A JPH06144227 A JP H06144227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
train
ground
position detecting
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31644692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314092B2 (ja
Inventor
Naoto Kato
直人 加藤
Katsuo Shinohara
勝雄 篠原
Masahiro Katogi
政弘 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
East Japan Railway Co
Original Assignee
Kenwood KK
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK, East Japan Railway Co filed Critical Kenwood KK
Priority to JP31644692A priority Critical patent/JP3314092B2/ja
Publication of JPH06144227A publication Critical patent/JPH06144227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314092B2 publication Critical patent/JP3314092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】特定の車両の位置情報を連動装置に伝え、ま
た、誤発進等による事故を防止する。 【構成】車両3には車上子6,読取装置7、制御装置8
および無線機9が配置されている。記憶装置12は地上
の連動装置10および車上の制御装置8と接続可能であ
る。車上子6は地上子5を識別する信号を制御装置8に
出力する。連動装置10はその表示制御盤を操作するこ
とにより、信号機、入換標識および転てつ器を切換えて
車両進路を設定する。また、そのとき設定された進路の
地上子通過順序のデータ(通過ルート)を記憶装置12
に記憶させる。制御装置8は入力された地上子5を識別
する信号を記憶装置12に記憶された通過ルートのデー
タと比較判断し、一致しない場合は自動警報装置を動作
させる。また、車上の無線機9および地上の無線機11
を介して連動装置10と交信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は車両在線位置検知装置
に係わり、特に、地上の連動装置が設定した進路を正常
に通過していることを確認し、異状進行の場合に警報し
あるいは車両を停止させる車両在線位置検知装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、列車あるいは車両の進路の確保は
連動装置により行われていた。連動装置では、車両の運
転者からの要求により信号扱い者が進路情報の入力を行
う。進路情報は駅信号扱い所にある表示制御盤を操作す
ることにより入出力装置を介して処理装置に入力され
る。処理装置は入力された信号に従って入出力装置を介
して転てつ器、入換標識および信号機を連動するように
動作させて車両の進路を確保する。
【0003】このように確保された進路を車両が進行す
るときの車両位置検出は図2に示すような軌道回路によ
り行われていた。図に示すように電源1の2つの端子は
両側のレール2,2に接続され、また、レール2,2は
リレー4のコイルに接続されている。
【0004】レール2,2の導通区間内に車両3がない
ときはリレー4のコイルに電源1から電流が流れるが、
車両3があるとレール2,2は短絡されてリレー4のコ
イルに電流が流れなくなる。このようにしてリレー4の
オンオフにより車両の有無が検出される。上記のような
軌道回路により、車両の予定進路通過が確認されると、
連動装置は次の進路構成のために転てつ器等の転換が可
能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の軌道回
路により車両位置検出を行う場合は車両の有無は検出で
きるが車両を特定できないという欠点があった。従っ
て、多くの進路が輻湊する場合の特定車両の運行管理に
は不便であった。
【0006】また、軌道回路は車両自体に特定ポイント
の通過を知らせるものではないために、直接には誤発進
や過走に対して警報や停止動作を行うことはできない。
【0007】さらに、保守用車両のように軽量のもので
は、車軸によりレール間を十分に短絡できないため運転
保安設備としての機能を満足させることができないとい
う欠点があった。
【0008】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、特定の車両に構
成された進路に対する車両の運行を確実に監視および制
御することができる車両在線位置検知装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の車両在線位置
検知装置は、線路の特定位置に対応させて複数の地上子
を配置し、各地上子の近傍を通過するときにその地上子
を弁別する信号を地上子と交信する車上子を車両に設
け、車両に設けた制御装置が前記車上子からの地上子弁
別情報を連動装置が進路設定時に記憶装置に記憶させた
地上子通過順序データと比較して正常進行と異状進行と
を識別するように構成したものである。
【0010】また、前記車両在線位置検知装置におい
て、車両または列車の最前部と最後部に前記車上子を備
えたものである。
【0011】さらに、前記車両在線位置検知装置におい
て、過走、早期復位、誤発進、進路冒進または誤進路設
定の異状な走行時に列車内の自動警報装置を動作させ車
両または列車の速度を落とし、または停車させるように
構成したものである。
【0012】さらに、前記車両在線位置検知装置におい
て、過走、早期復位、誤発進、進路冒進または誤進路設
定の異状な走行時に列車内の自動警報装置を動作させ列
車内の運転者に警報を発するように構成したものであ
る。
【0013】さらに、前記車両在線位置検知装置におい
て、移動する車両または列車上から通過した地上子の情
報を無線通信で地上の監視装置に送信するように構成し
たものである。
【0014】
【作用】この発明の車両在線位置検知装置によれば、設
定された進路の地上子通過順序がデータとして記憶され
ており、車両に設けられた車上子が各地上子の近傍を通
過するときにその地上子を識別して記憶された地上子の
順序と一致することが確認される。
【0015】通過した地上子が記憶データと一致しない
ときは異状進行と判断し自動警報装置を動作させ車両ま
たは列車の速度を落とし、または停車させ、あるいは運
転者に警報を発する。このようにして過走、早期復位、
誤発進、進路冒進等による事故が防止される。
【0016】移動する車両または列車上から通過した地
上子の情報を無線通信で地上の監視装置に送信すれば、
車両の進路運行状態が地上で把握される。そのさい車両
または列車の最前部と最後部に車上子を設けておけば、
特定ポイントの列車通過途中と通過終了が識別できる。
【0017】
【実施例】この発明の実施例である車両在線位置検知装
置を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の実施例
である車両在線位置検知装置を示すブロック図である。
図に示すように車両3には車上子6,6、読取装置7、
制御装置8および無線機9が配置されている。記憶装置
12は地上の連動装置10および車上の制御装置8と接
続可能である。
【0018】車上子6,6は車両3の前部および後部に
配置されており、線路に配置された地上子5にマイクロ
波を放射し、地上子5は電池により給電されそれ自体を
識別する信号でマイクロ波を変調して車上子6に返す。
車上子6は受信したマイクロ波の信号を読取装置7に出
力する。読取装置7は入力された信号を復調し地上子5
を識別する信号を制御装置8に出力する。
【0019】制御装置8は入力された地上子5を識別す
る信号を記憶装置12のデータと比較判断し、図示して
いない自動警報装置を動作させる信号を出力し、また、
車上の無線機9および地上の無線機11を介して連動装
置10と交信する。
【0020】連動装置10はその表示制御盤を操作する
ことにより、信号機、入換標識および転てつ器を切換え
て車両進路を設定する。また、そのとき設定された進路
の地上子通過順序のデータを記憶装置12に記憶させ
る。
【0021】次に上記車両在線位置検知装置の動作を説
明する。車両が運行される前に、目的地にある地上子の
順序(通過ルート)を連動装置10が各回の運行を区分
して記憶装置12に記憶させる。通過ルートを記憶した
記憶装置12は連動装置10から外され車上の制御装置
8に接続される。
【0022】次に、制御装置8は無線機9を介して通過
ルートの確認要求を送信する。連動装置10は無線機1
1を介して確認要求を受信すると、再度通過ルートを制
御装置8へ送信する。制御装置8は予め記憶している通
過ルートと送られてきた通過ルートを比較し、確認を行
い、その応答を連動装置に送信する。
【0023】通過ルートの確認が終了すると、連動装置
10は転てつ器を転換し目的とする進路を構成する。構
成が終了すると連動装置10は制御装置8に構成終了を
送信し、これを受けて車両は運行を開始する。これらの
確認要求を行わなかったり、確認途中において車両を運
行させれば、最初の地上子を車上子が通過したときに制
御装置8は誤発進と認識し、自動警報装置を動作させ車
両内の運転者に警告するとともに車両を停止させる。
【0024】確認動作終了後に車両が進行し、制御装置
8は線路上に設置してある最初の地上子の識別情報が入
力されると通過ルートと比較する。もし、この2つが一
致していなければ制御装置8は誤進路設定と認識し、自
動警報装置を動作させ車両内の運転者に警告するととも
に車両を停止させる。
【0025】地上子の識別情報と通過ルートが一致して
いればもう1つの車上子からの情報入力を待って、制御
装置8は連動装置10に通過情報を送信する。連動装置
10はその情報をもとに車両位置を表示制御盤に表示す
る。
【0026】複数の地上子を通過する途中に通過ルート
と一致しない地上子を読取ると制御装置8は進路冒進と
認識し自動警報装置を動作させ車両内の運転者に警告す
るとともに車両を停止させる。
【0027】正しい通過ルートを進み最後の地上子を読
取ると、制御装置8は連動装置10に復位要求可信号を
送る。従って、1つの通過ルートの最終地上子を2つの
車上子が読取るまでは転てつ器の転換ができないため事
故が防止される。
【0028】運転者が誤って通過ルートの最終点を越え
て車両を運行し、通過ルートにない地上子を読取ると制
御装置8は過走と認識し自動警報装置を動作させ車両内
の運転者に警告するとともに車両を停止させる。
【0029】制御装置8が連動装置10に復位要求可信
号を送った後、再びこの車両が次の通過ルートの運行を
行う場合は、制御装置8が次の運行の確認要求を連動装
置に送り、進路構成を確認した後に次の運行が行われ
る。
【0030】実施例は以上のように構成されているが発
明はこれに限られず、例えば、保守用車両のように短い
場合は車上子を1個だけ設けてもよい。
【0031】
【発明の効果】この発明の車両在線位置検知装置によれ
ば、特定の車両の位置情報が連動装置に伝えられ車両の
運行を監視することができる。
【0032】また、過走、早期復位、誤発進、進路冒
進、誤進路設定の異状な走行時に車両または列車の事故
を防止できる。
【0033】さらに、車両または列車を運行する前に従
来行っていた確認作業をこの装置が代行し、自動的に行
うことができる。
【0034】また、実施例で示したように、地上子の電
源として電池を用いるとケーブル接続が不要となり設置
コストが安くなる。
【0035】さらに、地上子の数を多くすることによ
り、列車または車両の位置検出の精度を高めることが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である車両在線位置検知装置
を示すブロック図である。
【図2】従来の軌道回路を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電源 2 レール 3 車両 4 リレー 5 地上子 6 車上子 7 読取装置 8 制御装置 9 無線機 10 連動装置 11 無線機 12 記憶装置
フロントページの続き (72)発明者 加藤木 政弘 東京都渋谷区渋谷1丁目2番5号株式会社 ケンウッド内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線路の特定位置に対応させて複数の地上
    子を配置し、各地上子の近傍を通過するときにその地上
    子を弁別する信号を地上子と交信する車上子を車両に設
    け、車両に設けた制御装置が前記車上子からの地上子弁
    別情報を連動装置が進路設定時に記憶装置に記憶させた
    地上子通過順序データと比較して正常進行と異状進行と
    を識別するように構成した車両在線位置検知装置。
  2. 【請求項2】 車両または列車の最前部と最後部に前記
    車上子を備えた請求項1の車両在線位置検知装置。
  3. 【請求項3】 過走、早期復位、誤発進、進路冒進また
    は誤進路設定の異状な走行時に列車内の自動警報装置を
    動作させ車両または列車の速度を落とし、または停車さ
    せるように構成した請求項1の車両在線位置検知装置。
  4. 【請求項4】 過走、早期復位、誤発進、進路冒進また
    は誤進路設定の異状な走行時に列車内の自動警報装置を
    動作させ列車内の運転者に警報を発するように構成した
    請求項1の車両在線位置検知装置。
  5. 【請求項5】 移動する車両または列車上から通過した
    地上子の情報を無線通信で地上の監視装置に送信するよ
    うに構成した請求項1の車両在線位置検知装置。
JP31644692A 1992-10-30 1992-10-30 車両在線位置検知装置 Expired - Fee Related JP3314092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644692A JP3314092B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 車両在線位置検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31644692A JP3314092B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 車両在線位置検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06144227A true JPH06144227A (ja) 1994-05-24
JP3314092B2 JP3314092B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=18077183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31644692A Expired - Fee Related JP3314092B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 車両在線位置検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3314092B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314562C (zh) * 2003-12-23 2007-05-09 合肥工大高科信息技术有限责任公司 数字化轨道检测装置
JP2012066756A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Railway Technical Research Institute 在線位置検出方法、ブレーキ制御方法、進路制御方法、車上装置及び管理装置
JP2013047028A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 East Japan Railway Co Ats−p地上子状態解析方法およびats−p地上子状態解析装置
CN103318227A (zh) * 2013-07-02 2013-09-25 中国神华能源股份有限公司 铁路正线电码化监控系统以及方法
CN106274998A (zh) * 2016-08-20 2017-01-04 徐州翔和高科电气有限公司 一种矿山机车运输监控系统双轨识别装置及方法
WO2019198633A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 鉄道車両の現在位置情報補正方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1314562C (zh) * 2003-12-23 2007-05-09 合肥工大高科信息技术有限责任公司 数字化轨道检测装置
JP2012066756A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Railway Technical Research Institute 在線位置検出方法、ブレーキ制御方法、進路制御方法、車上装置及び管理装置
JP2013047028A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 East Japan Railway Co Ats−p地上子状態解析方法およびats−p地上子状態解析装置
CN103318227A (zh) * 2013-07-02 2013-09-25 中国神华能源股份有限公司 铁路正线电码化监控系统以及方法
CN103318227B (zh) * 2013-07-02 2016-06-15 中国神华能源股份有限公司 铁路正线电码化监控系统以及方法
CN106274998A (zh) * 2016-08-20 2017-01-04 徐州翔和高科电气有限公司 一种矿山机车运输监控系统双轨识别装置及方法
WO2019198633A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本製鉄株式会社 鉄道車両の現在位置情報補正方法
JPWO2019198633A1 (ja) * 2018-04-09 2021-02-12 日本製鉄株式会社 鉄道車両の現在位置情報補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3314092B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729042B2 (ja) 緊急車両接近報知システム,車載側通信装置及び路側通信装置
CN110936987A (zh) 一种城市轨道交通列车全自动折返控制方法
JPH06144227A (ja) 車両在線位置検知装置
CN112606846B (zh) 自动驾驶车辆的控制装置
KR20060058517A (ko) 전동차 정차 위치 제공 시스템
CN115257883B (zh) 一种lkj设备在ctcs-2级线路兼容运行的方法
JP3746406B2 (ja) 閉そく装置
JPH10278799A (ja) 自動列車制御装置
CN207367380U (zh) 一种黄灯信号期间驾驶行为提醒装置
JP3050865B1 (ja) 駅通過制御装置
JP2002027617A (ja) 列車走行制御システム、及び列車走行制御方法
JP2003168196A (ja) 駐車誘導装置および駐車誘導システム
JP4798868B2 (ja) 列車制御装置
JPH11115760A (ja) ディジタルatc装置
JP2003095103A (ja) 自動列車制御装置
JP2003095104A (ja) 列車運行管理方法および列車運行管理システム
JP2002279579A (ja) 車両走行制御方法およびシステム
JP2944521B2 (ja) 乗車待客表示システム
JP4726166B2 (ja) 列車検知管理システム及び列車進入進出検知方法
JPH046008B2 (ja)
KR200238291Y1 (ko) 전동차 출입문 개폐시간 표시 장치
JP2003341518A (ja) 車両運転制御システム
CN111267909B (zh) 列车控制的方法及系统、车载控制器、区域控制器
JP2001266195A (ja) 料金収受システムおよび料金収受方法
JP2008271663A (ja) 保守用車自動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees