JPH06143445A - 積層板の連続成形工法 - Google Patents

積層板の連続成形工法

Info

Publication number
JPH06143445A
JPH06143445A JP4303402A JP30340292A JPH06143445A JP H06143445 A JPH06143445 A JP H06143445A JP 4303402 A JP4303402 A JP 4303402A JP 30340292 A JP30340292 A JP 30340292A JP H06143445 A JPH06143445 A JP H06143445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
resin
laminated
laminated plate
fed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4303402A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Azumabayashi
泰郎 東林
Sunao Ikoma
直 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP4303402A priority Critical patent/JPH06143445A/ja
Publication of JPH06143445A publication Critical patent/JPH06143445A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層板の連続成形工法の製造ラインを短くす
る。 【構成】 長尺の基材1を連続して送りつつ基材1に樹
脂液を含浸させ、この樹脂を含浸させた複数枚の基材1
を連続して送りつつラミネートロール4に通して重ねた
後に、加熱硬化炉2に連続して通過させて樹脂を加熱硬
化させると共に複数枚の基材1を積層することによって
積層板3を積層成形する。この連続成形工法において、
基材1を送り出してからラミネートロール4に通すまで
の樹脂液の含浸工程において基材1を上方へ屈曲させて
迂回させつつ送る。基材1を水平に送る場合に比べて含
浸工程の水平方向の距離を短くして、含浸工程のライン
長を短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層板を連続的に成形
して製造する連続成形工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】積層板の製造は、ガラス布や紙等の基材
に熱硬化性樹脂のワニスを含浸させて乾燥することによ
ってプリプレグを調製し、このプリプレブを所要の寸法
に切断した後に複数枚を重ね、さらに必要に応じてその
上下に銅箔等の金属箔を重ね、そしてこのように重ねた
ものを熱盤間にセットすると共にプレス盤の間にセット
し、これを加熱加圧成形することによって、おこなわれ
ている。しかしこの工法では成形がバッチ工法になるた
めに、生産性に難点がある。
【0003】そこで、連続成形工法が提案され、最近で
はこの連続成形工法の研究が進展している。積層板の連
続成形工法は、まず長尺の基材を連続して送りつつ基材
に樹脂液を含浸させ、この樹脂を含浸させた複数枚の基
材を連続して送りつつラミネートロールに通して重ねる
と共に必要に応じてこの上下に長尺の金属箔を連続して
送りつつ重ね、そしてこの後に、この重ねたものを加熱
硬化炉に連続して通過させて樹脂を加熱硬化させると共
に複数枚の基材を積層することによって積層板を積層成
形し、さらに所定寸法に切断することによって、積層板
を製造するようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
連続成形工法で積層板を製造するにあたって、樹脂液の
含浸工程からラミネート工程、加熱乾燥工程に至るまで
長尺の基材を切断することなく送るために、一連の工程
が連続する製造ラインは非常に水平方向に長いものにな
り、工場内にこの製造ラインを設備することが困難であ
るという問題があった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、製造ラインの水平工法の長さを短くすることがで
きる積層板の連続成形工法を提供することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る積層板の連
続成形工法は、長尺の基材1を連続して送りつつ基材1
に樹脂液を含浸させ、この樹脂を含浸させた複数枚の基
材1を連続して送りつつラミネートロール4に通して重
ねた後に、加熱硬化炉2に連続して通過させて樹脂を加
熱硬化させると共に複数枚の基材1を積層することによ
って積層板3を積層成形するにあたって、基材1を送り
出してからラミネートロール4に通すまでの樹脂液の含
浸工程において基材1を上方へ屈曲させて迂回させつつ
送るようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】基材1を送り出してからラミネートロール4に
通すまでの樹脂液の含浸工程において、基材1を上方へ
屈曲させて迂回させつつ送るようにしているために、基
材1を水平に送る場合に比べて含浸工程の水平方向の距
離を短くして、含浸工程のライン長を短くすることがで
きる。
【0008】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。基材
1としてはガラス布(織布、あるいは不織布)や紙など
を用いることができるものであり、長尺のものをロール
状に巻いた状態で使用する。そしてこの長尺の基材1を
連続的に繰り出して送りつつ基材1に樹脂液を含浸させ
る。この樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ビニルエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を用い
ることができる。連続成形工法では樹脂を硬化させる際
に加圧をおこなわないので、硬化反応時にガスが発生し
ないこれらの熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。
【0009】各基材1の上方には図1のように、樹脂液
供給パイプ10が配設してあり、樹脂液供給パイプ10
の下面に設けた多数の孔から樹脂液をカーテンフロー状
に流下させて、基材1の上面に樹脂液を流下させること
によって、基材1に樹脂液を含浸させるようにしてあ
る。このように基材1の上面に樹脂液を供給すると、基
材1中の空気を基材1の下面から逃がしつつ基材1内に
樹脂液を浸透させることができるものであり、基材1内
に空気が残留するようなことなく基材1に樹脂液を含浸
することができるものである。
【0010】この含浸工程において、基材1をターン用
ロール11に掛けることによって、いったん斜め上方に
送った後に向きを斜め下方に変えて送るようにして、基
材1を上方へ屈曲させて迂回させつつ送るようにしてい
る。含浸工程では基材1の上面に供給された樹脂液が基
材1の下面にまで均一に浸透させるために所定の時間が
必要であり、この所定の時間を稼ぐために基材1を長い
距離で送る必要があるが、このように基材1を上方へ屈
曲させて迂回させつつ送ることによって、基材1を水平
に送る場合に比べて含浸工程の水平の距離Lを短くする
ことができるものである。
【0011】上記のように基材1を連続して送りつつ樹
脂液を含浸させた後、さらに基材1を連続して送りつ
つ、複数枚の基材1をラミネートロール4,4間に通す
ことによって、複数枚の基材1を樹脂液による付着力で
ラミネートする。このとき、ラミネートロール4,4間
を基材1が通過する際に、余分な樹脂液は絞られて除去
され、基材1に含有される樹脂液が規定された適量に規
制されるようになっている。また必要に応じてこのラミ
ネートされた基材1の上下面の一方あるいは両方に銅箔
等の金属箔13をラミネートする。金属箔13は長尺の
ものをロール状に巻いた状態で使用するものであり、こ
の長尺の金属箔13を連続的に繰り出して送りつつラミ
ネートした基材1の外側に重ねながらラミネートロール
14,14間に通して基材1に金属箔13をラミネート
するようにしてある。ラミネートロール14は基材1に
金属箔13を重ねるだけのものであり、加圧力は特に加
えないようにするのがよい。また、基材1に含浸した樹
脂がエポキシ樹脂の場合は、金属との接着性が良好であ
るので金属箔13に接着剤を塗布するような必要はない
が、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂の場
合には接着剤を塗布した金属箔13を用いて金属箔13
の積層接着強度を確保するのが好ましい。
【0012】上記のように基材1や金属箔13をラミネ
ートした後、さらに連続して送りつつ、加熱硬化炉2に
通過させる。加熱硬化炉2は熱風循環式乾燥機や赤外線
乾燥機、その他の任意の加熱乾燥機を用いて形成するこ
とができるものであり、入り口2aから入って出口2b
から出る間に、基材1に含浸された樹脂液は加熱されて
硬化反応を起こし、複数枚の基材1及び金属箔13が硬
化した樹脂で積層された積層板3を成形することができ
る。このように加熱硬化炉2内で加熱して積層成形する
にあたって、基材1を特に加圧することはおこなわない
が、基材1中には上記のように空気が残留していないの
で、積層板3に含有されるボイドを低減することができ
るものである。
【0013】そして加熱硬化炉2の出口2bから出た積
層板3は、切断装置15で所要の寸法に切断される。こ
のように成形された積層板3中の樹脂は加熱硬化炉2内
で加熱される時間が短く硬化が十分に進行していないの
で、所要寸法に切断した後に各積層板3をアフターキュ
ア炉16に入れてアフターキュアさせ、樹脂を完全に硬
化させる。アフターキュア炉16は熱風循環式加熱機や
赤外線加熱機、その他の任意の加熱機を用いて形成する
ことができるものであり、アフターキュア炉16内には
上下方向に搬送するエレベーター装置17が設けてあっ
て、入り口16aからアフターキュア炉16内に供給さ
れた積層板3をエレベーター装置17で上方へ送った後
にさらに下方へ送る間に、アフターキュア炉16内で積
層板3を加熱してアフターキュアするようにしてある。
このようにエレベーター装置17で積層板3をアフター
キュア炉16内を縦送りすることによって、積層板3を
水平送りする場合に比べてアフターキュア炉16の水平
方向の長さを短くすることができ、この工程の水平方向
の距離を短くすることができるものである。
【0014】アフターキュアされた積層板3はアフター
キュア炉16の出口16bから取り出され、さらに冷却
槽18に送って、冷却槽18内で急冷することによっ
て、積層板3の寸法安定性を高める処理をおこなう。冷
却槽18内には冷却用の水19が供給してあり、また上
下方向に搬送するエレベーター装置20が設けてある。
入り口部から冷却槽18内に供給された積層板3はエレ
ベーター装置20で下方へ送られた後にさらに上方へ送
られる間に、水19に浸漬されることによって急冷され
るようにしてある。このようにエレベーター装置20で
積層板3を冷却槽18内を縦送りすることによって、積
層板3を水平送りする場合に比べて冷却槽18の水平方
向の距離を短くすることができ、この工程の水平方向の
距離を短くすることができるものである。
【0015】このように冷却された積層板3は冷却槽1
8の出口部から取り出され、スポンジロール等で水分を
拭き取って乾燥した後に、ストック台21の上に積載し
てストックされ、保管あるいは出荷される。
【0016】
【発明の効果】上記のように本発明は、基材を送り出し
てからラミネートロールに通すまでの樹脂液の含浸工程
において、基材を上方へ屈曲させて迂回させつつ送るよ
うにしたので、基材を水平に送る場合に比べて含浸工程
の水平方向の距離を短くすることができるものであり、
含浸工程のライン長を短くして製造ラインの全体の長さ
を短くすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 基材 2 加熱硬化炉 3 積層板 4 ラミネートロール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の基材を連続して送りつつ基材に樹
    脂液を含浸させ、この樹脂を含浸させた複数枚の基材を
    連続して送りつつラミネートロールに通して重ねた後
    に、加熱硬化炉に連続して通過させて樹脂を加熱硬化さ
    せると共に複数枚の基材を積層することによって積層板
    を積層成形するにあたって、基材を送り出してからラミ
    ネートロールに通すまでの樹脂液の含浸工程において基
    材を上方へ屈曲させて迂回させつつ送るようにしたこと
    を特徴とする積層板の連続成形工法。
JP4303402A 1992-11-13 1992-11-13 積層板の連続成形工法 Withdrawn JPH06143445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303402A JPH06143445A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 積層板の連続成形工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4303402A JPH06143445A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 積層板の連続成形工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143445A true JPH06143445A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17920596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4303402A Withdrawn JPH06143445A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 積層板の連続成形工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143445A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111787B2 (ja)
JPH06143445A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06155615A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06155614A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06143447A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06143446A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06155616A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06155613A (ja) 積層板の連続成形工法
JPH06155612A (ja) 積層板の連続成形工法
JPS6189032A (ja) 積層板の製法
JPH091764A (ja) 積層板の製造方法
JPS647578B2 (ja)
JPH0382510A (ja) 積層板の連続製造方法
JPH05345382A (ja) 積層板の製造方法
JPS6144641A (ja) 金属箔張り積層板の製造方法
JPH03110158A (ja) 積層板の製造方法
JPH05220863A (ja) 積層板の製造装置
JPH08198982A (ja) 積層板の製造方法
JPH0631827A (ja) 積層板の製造方法及び製造装置
JPS61263752A (ja) 積層板の製法
JPH04103314A (ja) 金属張積層板の製造方法
JPS6334105A (ja) 積層板の製造法
JPH04262320A (ja) 電気用積層板連続製造方法
JPH01157821A (ja) 積層板の製造方法
JPH048515A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201