JPH06142260A - ゴルフスイング診断方法 - Google Patents

ゴルフスイング診断方法

Info

Publication number
JPH06142260A
JPH06142260A JP29267692A JP29267692A JPH06142260A JP H06142260 A JPH06142260 A JP H06142260A JP 29267692 A JP29267692 A JP 29267692A JP 29267692 A JP29267692 A JP 29267692A JP H06142260 A JPH06142260 A JP H06142260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
point
swing
time
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29267692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740089B2 (ja
Inventor
Masayuki Kashiyuu
政幸 加洲
Masaaki Tsuchimoto
正明 土本
Nobuya Morimoto
信矢 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4292676A priority Critical patent/JP2740089B2/ja
Publication of JPH06142260A publication Critical patent/JPH06142260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740089B2 publication Critical patent/JP2740089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 目的は、ゴルフスイング動作中における打球
相当時点のタイミングの良否を的確に診断することので
きるゴルフスイング診断方法を提供することにある。 【構成】 被験者のダウンスイング動作中における体全
体又はフォロースイング側の足に対応する荷重が最大に
なる時点が、打球相当時点よりも時間を遡る側にあるか
否かによって被験者のゴルフスイングを診断するゴルフ
スイング診断方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被験者のゴルフスイン
グを診断するゴルフスイング診断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフスイングの練習にあっては、スイ
ングに伴う重心の移動が正しく行われているか否かが正
しい打球フォームを形造るための重要な指標になること
が知られている。そこで、ゴルフスイングの診断を行う
において、従来では、スイング中の重心の移動を測定
し、この測定結果に基づいて、又は、この測定結果と比
較のための基準データとを比較することによりスイング
の良否をチェックできるようにしている。具体的には、
被験者がスイング台上でスイングを行ったときに、被験
者の体全体又は左右の足夫々の荷重又は荷重中心を測定
し、その測定結果を表示手段に表示させる。又は、この
測定結果と比較のための基準データとしての参考軌跡を
合わせて表示するようにしていた。そして、被験者はこ
の測定結果の表示又は参考軌跡の表示を見ることによっ
て、ゴルフスイングの診断を行っていた(例えば、本出
願人が既に提案した特願平4−222461号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ゴルフスイングにおい
ては、打球相当時点がスイング中の適正な時点であるこ
とが必要である。しかしながら、上記従来のゴルフスイ
ングの診断にてスイング動作中における打球相当時点の
タイミングを診断する場合、被験者のスイングの荷重中
心軌跡における打球相当時点を見る、又はそれと参考軌
跡における打球相当時点とを見比べる等により、良否を
判断していたが、判断基準が曖昧であるため、的確な診
断ができないという問題があった。本発明は上記の実情
に鑑みてなされたものであって、その目的は、ゴルフス
イング動作中における打球相当時点のタイミングの良否
を的確に診断することのできるゴルフスイング診断方法
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のゴルフスイング
診断方法の第1特徴構成は、被験者のダウンスイング動
作中における体全体又はフォロースイング側の足に対応
する荷重が最大になる時点が、打球相当時点よりも時間
を遡る側にあるか否かによって被験者のゴルフスイング
を診断する点にある。第2特徴構成は、前記荷重が最大
となったのちにおいて初めて極小値に至るまでの過程に
おいて、前記荷重が被験者の体重値に相当する値になっ
た時点よりものちに前記打球相当時点があるか否かによ
って被験者のゴルフスイングを診断する点にある。第3
特徴構成は、前記打球相当時点が、前記荷重が最大とな
ったのちにおいて初めて極小値になる時点の近くにある
か否かによって被験者のゴルフスイングを診断する点に
ある。
【0005】
【作用】一般に、ゴルフスイングは、バックスイング,
ダウンスイング,及びフォロースイングからなってお
り、バックスイングにてバックスイング側の足にウエイ
トシフトしながら体をバックスイング側にひねりトップ
位置に至り、トップ位置よりダウンスイングにてフォロ
ースイング側の足にウエイトシフトしながら体のひねり
をもとにもどしながらクラブを振り下ろして打球し、そ
の後体をフォロースイング側にひねりながらクラブを振
り上げてフォロースイングを行っている。そこで、ダウ
ンスイングにおける打球相当時点と荷重の時間変化との
関係について、多数の熟練者のスイングデータを解析し
たところ、スイングにおける体全体又はフォロースイン
グ側の足に対応する荷重が最大になる時点が、打球相当
時点よりも時間を遡る側にあることが判った。しかも、
上級者になるほど荷重が最大になる時点と打球相当時点
との時間差が大きいことが判った。この体全体又はフォ
ロースイング側の足に対応する荷重が最大になる時点と
は、トップ位置の後、足を踏ん張った時点と考えること
ができるが、足を踏ん張った後球を打つまでに時間が必
要であり、この時間が体のためを示している。このため
を示す時間が多いほどためが十分にできていることにな
る。従ってこのことは、ゴルフスイング上達においてこ
のためが必要であり、ためが十分にできている人ほど上
級者であることを示している。よって、本発明の第1特
徴構成によれば、被験者のダウンスイング動作中におけ
る体全体又はフォロースイング側の足に対応する荷重が
最大になる時点が、打球相当時点よりも時間を遡る側に
あるか否かによって、このためがあるか否かを判別する
ことができる。又、一般に、ダウンスイングにおける体
全体又はフォロースイング側の足に対応する荷重の時間
変化は、トップ位置後に荷重が最大になったのち減衰し
て行き被験者の体重値よりも低い値で極小値を迎える
が、第2特徴構成によれば、荷重が被験者の体重値に相
当する値になった時点よりものちに打球相当時点がある
か否かによって、ための時間が十分あるかどうかを判別
することができる。第3特徴構成によれば、打球相当時
点が、前記荷重が最大となったのちにおいて初めて極小
値になる時点の近くにあるか否かによって、ための時間
が更に十分にあるかどうかを判別することができる。因
に、プロの打球相当時点は、この極小値になる時点の近
くにあることが複数のプロの人のデータ収集によって判
明している。
【0006】
【発明の効果】上記第1特徴構成によれば、被験者のス
イングのダウンスイング動作中における打球相当時点が
適切な時点にあるか否か、つまりためがあるか否かを明
確に判断することができるので、よって、ゴルフスイン
グ動作中における打球相当時点のタイミングの良否を的
確に診断することのできるゴルフスイング診断方法を提
供するに至った。第2特徴構成によれば、ための時間が
十分にあるか否かを判断することができ、よって、ゴル
フスイングにおける打球相当時点の良否をより的確に診
断することができる。第3特徴構成によれば、ための時
間が更に十分にあるか否かを判断することができ、よっ
て、ゴルフスイングにおける打球相当時点の良否をより
一層的確に診断することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を適用したゴルフ練習機の実施
例について図面に基づいて説明する。図1乃至図3中、
1はスイング台、2は球載置台、3は処理装置、4は表
示装置である。本実施例のゴルフ練習機は、スイング中
に、スイング台1に備えられた荷重検出センサDの検出
データを処理装置3で処理して、荷重中心を表示装置に
実時間表示すると共に、荷重又は荷重中心の時系列デー
タとして一旦記憶しておき、被験者のスイングの判定を
行った後、その判定結果と共に荷重又は荷重中心のデー
タをスイング終了後に表示させるものである。以下、各
装置毎に説明する。
【0008】スイング台1は、左右の足夫々に対応した
2つの荷重検出台10,11からなり、荷重検出台10
は荷重検出センサDとしての4個のロードセル12,1
3,14,15によって4隅を支持されており、荷重検
出台11は荷重検出センサDとしての4個のロードセル
16,17,18,19によって4隅を支持されてい
る。スイング台1上ではクラブCを把持した被験者がス
イングを行う。このとき、スイング台1にかかる荷重は
2つの荷重検出台10,11を支持している8個のロー
ドセル12,13,14,15,16,17,18,1
9によって分担され、これらの出力から後述のようにし
て被験者の荷重及び荷重中心、そして更に、被験者の左
右の足夫々に対応する荷重中心が求められる。
【0009】球載置台2には、ウッドのクラブ等でスイ
ング練習する際に球24を載置する支持具25が装着さ
れ、その支持具25のスイング台1側には、アイアンの
クラブ等でスイング練習する際に球載置台2に直接に球
を載置する位置を示すマーカ70が描かれている。そし
て、支持具25とマーカ70のクラブヘッド通路を挟ん
だ両側に、球24の存否を検出して、球24が支持具2
5上又はマーカ70上に載置されると新たなスイングを
開始する際のリセットスイッチとして機能し、且つ、支
持具25上又はマーカ70上の球24がクラブCによっ
て打たれて支持具25上から無くなった時点をゴルフス
イングにおける特徴点の一つである打球相当時点、つま
りインパクト点として検出する球検出センサ21が備え
られている。支持具25及びマーカ70のバックスイン
グ側のクラブヘッド通路を挟んだ両側には、クラブCの
バックスイング側への移動を検出するクラブ検出センサ
22が備えられている。
【0010】球検出センサ21及びクラブ検出センサ2
2は何れも透過型光センサにて構成されている。これら
のセンサの配置は、クラブヘッド通路のスイング台1と
反対側には球検出センサ21の発光部21aとクラブ検
出センサ22の発光部22aとが設置され、それら発光
部21a,22aのクラブヘッド通路を挟んだ反対側に
は球検出センサ21の受光部21bとクラブ検出センサ
22の受光部22bが夫々の発光部21a,22aと向
かいあって設置されている。球検出センサ21の発光部
21aから出た検出光は斜め下方に位置する受光部21
bに向けて投射されるが、この検出光は支持具25及び
マーカ70の上方の球24が存在すべき領域を通過する
ようにしてあり、支持具25上に球24を置く場合も、
マーカ70上に球を置く場合も、同様に球24の存否を
検出できるのである。尚、クラブ検出センサ22の検出
光の投射経路は、球検出センサ21の検出光の投射経路
とほぼ平行になるように設定してあり、支持具25上に
球24を置く場合も、マーカ70上に球を置く場合も、
確実にクラブの通過を検出できるようになっている。
又、球検出センサ21及びクラブ検出センサ22の駆動
回路は、制御箱26に内蔵してある。
【0011】処理装置3は、荷重及び荷重中心を求める
ための演算処理や装置のシーケンス制御等を行う演算装
置31、各種データの受渡しを行うI/Oインターフェ
ース32、荷重及び荷重中心の測定情報を記憶する記憶
装置33、装置の動作モードを選択したり各種のコメン
トを入力する操作卓34、測定情報等を保存しておく外
部記憶装置35等からなっている。表示装置4は、グラ
フィック表示装置4aとプロッタ4bからなり、グラフ
ィック表示装置4aには荷重中心の移動軌跡が、プロッ
タ4bには荷重の時間変化が表示される。
【0012】次に、演算装置31が、荷重及び荷重中心
を求める過程について説明する。クラブCを把持した被
験者は、スイング台1上のほぼ中央に、2つの荷重検出
台10,11に左右の足を夫々乗せる形で立ってスタン
スをとる。被験者が左足を乗せる荷重検出台10を例に
とって説明すると、荷重検出台10の4隅にあるロード
セル12,13,14,15の出力に対しては荷重変換
器100における零調整により、夫々予め台荷重を相殺
してあるから、その出力W1,W2,W3,W4の合計
WLが荷重検出台10上に乗った被験者の左足の荷重に
なる。即ち、 WL=W1+W2+W3+W4 更にこのとき、荷重のかかる位置と4つのロードセル1
2〜15の設置位置との関係によって、夫々のロードセ
ルの分担出力が異なるのでこれらの出力から荷重検出台
10にかかる荷重の荷重中心を求めることができる。
【0013】即ち、図1中のロードセル12を原点とし
て表現する荷重中心の左右方向成分Xと前後方向成分Y
は、4個のロードセル12〜15がX方向の幅がa、Y
方向の幅がbの長方形の荷重検出台10の4隅に配置さ
れている場合には、 X=(W2+W3)×a/WL Y=(W3+W4)×b/WL から求めることができる。尚、ロードセル12,13,
14,15の配置が長方形の4隅にない場合でも、ロー
ドセルの幾何学的な配置に固有の補正を行うことによっ
て、荷重中心を求めることができる。又、ロードセルは
3個以上配設されておればスイング台1にかかる荷重中
心を求めることができる。被験者が右足を乗せる荷重検
出台11も、荷重測定器10と同じ構成とされており、
上記と同様にして荷重検出台11にかかる荷重の荷重中
心を求めることができる。つまり、被験者の左右の足夫
々に対応する荷重中心を求めることができるのである。
【0014】又、被験者の両足つまり体全体の荷重及び
荷重中心については、荷重検出台11にかかる荷重をW
Rとすると、上記左足の場合と同様に、ロードセル16
〜19の出力W5〜W8から、 WR=W5+W6+W7+W8 体全体の荷重WTは、 WT=WL+WR で求まり、更に荷重中心は、被験者の左足に対応する荷
重中心と右足に対応する荷重中心の間の距離をLとする
と、左右の荷重中心を結ぶ線分上で、左足に対応する荷
重中心から、 WR×L/WT 離れた位置にあり、これを演算にて求めれば良い。
【0015】図3に示す如く、8個のロードセル12〜
15及び16〜19の各出力W1〜W4及びW5〜W8
は測定ブリッジ回路とA/D変換器を備えた荷重変換器
100で、前述の如くスイング台1の重量を補償した
後、一定時間毎にサンプリングされてデジタル量とな
る。そして、I/Oインターフェース32を介して、処
理装置3に順次取り込まれる。被験者の荷重WT、荷重
中心及び左右の足夫々に対応する荷重中心は、処理装置
3中の演算装置31により、前述の式に従って求められ
る。そして、求められた被験者の左右の足夫々に対応す
る荷重中心及び被験者の体全体に対応する荷重中心は表
示装置4のグラフィック表示装置4aに実時間表示され
て、更に、荷重の時系列データ、及び、被験者の体全
体,左右の足夫々に対応する荷重中心の時系列データす
なわち移動軌跡は記憶装置33に記憶される。これらの
時系列データの記憶は、球検出センサ21が支持具25
上又はマーカ70上に球24が置かれたのを検出して装
置をリセットした時点から、球検出センサ21が支持具
25上又はマーカ70上の球24が打たれて無くなった
のを検出するインパクト点までの間のデータが、記憶装
置33のうちの適当な記憶容量を持つ記憶領域に最も古
いデータを順次最新のデータに書き換えるようにしてエ
ンドレスに記憶され、インパクト点以降のデータが、所
定の時間幅に対応した記憶容量を持つ別の記憶領域に記
憶されるようになっている。
【0016】これらの時系列データと共に、アドレス時
における被験者の左右の足夫々に対応する荷重中心及び
被験者の体全体に対応する荷重中心,ボディーターン開
始点における体全体に対応する荷重中心,トップ位置に
おける体全体に対応する荷重中心,振り下ろし点におけ
る体全体に対応する荷重中心、インパクト点における体
全体に対応する荷重中心、及び,フィニッシュ点におけ
る体全体に対応する荷重中心も、記憶装置33に記憶さ
れる。アドレス時における各荷重中心は、後述するよう
にして検出されたスイング開始点以前の各荷重中心の位
置を平均することにより求める。
【0017】次に、クラブ検出センサ22及び演算装置
31が、ゴルフスイングにおける特徴点の一つであるス
イング開始点を検出する過程について説明する。記憶装
置33には、上記の荷重及び荷重中心のデータと共に、
クラブ検出センサ22がクラブヘッドの通過を検出した
か否かの情報も時系列に記憶されるようにしてある。演
算装置31は、この記憶情報に基づいて、インパクト点
直前の100mS程度の時間を除き、インパクト点から
時間を遡って最初のクラブ検出センサ22がクラブヘッ
ドの通過を検出した時点をスイング開始点として検出す
る。
【0018】次に、演算装置31が、ゴルフスイングに
おける特徴点の一つであるボディーターン開始点を検出
する過程について説明する。演算装置31が上述の如く
求めて記憶装置33に記憶されている荷重及び荷重中心
のデータのうち、図6に示す被験者のバックスイング方
向下手側の足の荷重の時間変化、つまり、本実施例では
右打ちの被験者用の装置構成を例示しているので右足の
荷重の時間変化において、図6中において点Aで示すス
イング開始点に対応するデータから検索を開始して、最
初に現れるピーク点Bの時間軸上の位置をボディーター
ン開始点として検出する。
【0019】次に、演算装置31が、ゴルフスイングに
おける特徴点の一つであるトップ位置を検出する過程に
ついて説明する。演算装置31が上述の如く求めて記憶
装置33に記憶されている被験者の体全体に対応する荷
重中心の時系列データのうちの左右方向すなわちX方向
の成分を時間微分して、荷重中心のX方向の移動速度の
時間変化を求める。図7に例示する上記のX方向の移動
速度の時間変化において、図7中に点Eで示す球検出セ
ンサ21が検出したインパクト点のデータから所定時間
遡った点Fを基準時点にして、その基準時点を示す点F
から時間を遡る方向にデータを検索して、最初にX方向
の移動速度の符号が負から正に反転する、つまり、X方
向の移動速度の方向性が最初に反転する点Gをトップ位
置として検出する。尚、インパクト点を示す点Eから基
準時点である点Fまでの時間間隔をおいているのは、イ
ンパクト点の直前に移動速度の方向がバックスイング方
向を向く場合があるのをトップ位置として誤検出するの
を防止するためで、この時間間隔は200mS程度が適
当である。
【0020】次に、演算装置31が、ゴルフスイングに
おける特徴点の一つである振り下ろし点を検出する過程
について説明する。演算装置31が上述の如く求めて記
憶装置33に記憶されているデータのうち、図8に示す
右足荷重の時間変化90及び左足荷重の時間変化91に
おいて、上記の如く求めたトップ位置を示す点Hから、
球検出センサ21が検出したインパクト点を示す点Iま
でがダウンスイングに相当する。このダウンスイング中
において、被験者の左右の足の荷重が等しくなる時点を
示す点Jから,時間が経過する側にt,時間を遡る側に
t’の時間内で、ダウンスイング方向上手側の足である
右足の荷重の変化率つまり時間微分値を求める。時間幅
t及びt’は共に50mS程度が適当である。この右足
荷重の時間変化90の変化率の絶対値が最小値となる時
点を示す点Kを振り下ろし点として検出する。尚、球検
出センサ21によって検出したインパクト点の0.2秒
後を、ゴルフスイングにおける特徴点に一つであるフィ
ニッシュ点として検出する。
【0021】次に、演算装置31が、被験者のゴルフス
イングの判定処理を行う過程について説明する。この判
定は、総合評価と5項目の個別評価からなっており、図
4及び図5に基づいて、順次説明する。
【0022】先ず、総合評価は、図4に示す、被験者の
ゴルフスイング中の体全体に対応する荷重中心の移動軌
跡111のうち、アドレス点における荷重中心114,
ボディーターン開始点における荷重中心115,及び,
トップ点における荷重中心116を経由して振り下ろし
点における荷重中心117に至るまでの部分に基づいて
行う。即ち、上記のアドレス点における荷重中心114
から振り下ろし点における荷重中心117までの軌跡部
分が、アドレス点における左右の足夫々の荷重中心11
0を結ぶ第1仮想直線120と、第1仮想直線と平行で
且つ振り下ろし点での荷重中心117を通る第2仮想直
線121との間に位置する状態にあれば、又はそれに近
い状態、つまり、第1仮想直線120からΔcだけY軸
負方向に平行移動した補助判定直線120’と、第2仮
想直線121からΔdだけY軸正方向に平行移動した補
助判定直線121’との間に位置する状態にあれば、被
験者のスイングを『良好』と判定し、そうでなければ
『不良』と判定する。この第1仮想直線120及び第2
仮想直線121と、補助判定直線120’,121’と
の間隔Δc及びΔdは、0以上で設定変更可能である
が、大きい程当然に判定は甘くなる。
【0023】第1番目の個別評価は、アドレス点からボ
ディーターン開始点までのバックスイングの前半部分に
ついての判定である。即ち、上記総合評価において『良
好』の判定となり、且つ、アドレス点における荷重中心
点114からボディーターン開始点における荷重中心1
15に至るまでの軌跡部分が第1仮想直線120上を通
過する又はそれに近い状態であれば、この個別評価にお
いても『良好』と判定する。そして、上記以外の状態で
あれば全て『不良』と判定し、仮に、総合評価で『良
好』であっても、この個別評価での条件を満たさなけれ
ば『不良』の判定になるのである。尚、上記アドレス点
からボディーターン開始点に至るまでの軌跡部分が第1
仮想直線120上を通過する又はそれに近い状態にある
か否かの判別は、その軌跡部分と第1仮想直線120と
によって挟まれる領域の面積の総和と設定変更可能な判
別値との大小関係により行い、前記面積の総和が判別値
よりも小さければ、前記軌跡部分が第1仮想直線120
上を通過する又はそれに近い状態にあると判別する。
【0024】第2番目の個別評価は、ボディーターン開
始点からトップ点までのバックスイングの後半部分につ
いての判定である。即ち、上記総合評価において『良
好』の判定となり、且つ、トップ点における荷重中心1
16が、ボディーターン開始点における荷重中心115
よりも被験者の体前方側つまり図4のY軸正方向側に位
置すれば、この個別評価においても『良好』と判定す
る。そして、上記以外の状態であれば全て『不良』と判
定し、仮に、総合評価で『良好』であっても、この個別
評価での条件を満たさなければ『不良』の判定になるの
である。
【0025】第3番目の個別評価は、振り下ろし点から
フォロースルーの終了点つまりフィニッシュ点までのダ
ウンスイング及びフォロースルーの部分についての判定
である。即ち、上記総合評価において『良好』の判定と
なり、且つ、振り下ろし点における荷重中心117から
インパクト点における荷重中心118を経由してフィニ
ッシュ点における荷重中心119に至るまでの軌跡部分
が、第1仮想直線120と第2仮想直線121との間に
位置する又はそれに近い状態に位置すれば、この個別評
価においても『良好』と判定する。そして、上記以外の
状態であれば全て『不良』と判定し、仮に、総合評価で
『良好』であっても、この個別評価での条件を満たさな
ければ『不良』の判定になるのである。尚、この個別評
価においても、上記総合評価の場合と同様に、補助判定
直線120’,121’を用いて、第1仮想直線120
と第2仮想直線121との間に位置する又はそれに近い
状態に位置するか否かを判別する。
【0026】第4番目の個別評価は、振り下ろし点から
インパクト点までのダウンスイングの部分についての判
定である。即ち、上記総合評価において『良好』の判定
となり、且つ、被験者のフォロースルー側の足の振り下
ろし点における荷重中心、つまり本実施例では右打ちの
被験者を例示しているので左足の振り下ろし点における
荷重中心122から、左足のインパクト点における荷重
中心123までの軌跡が爪先から踵側つまり図4のY軸
の負方向に移動し、且つ、右足の振り下ろし点における
荷重中心125から右足のインパクト点における荷重中
心124までの軌跡が踵から爪先側つまり図4のY軸の
正方向に移動していれば、この個別評価においても『良
好』と判定する。そして、上記以外の状態であれば全て
『不良』と判定し、仮に、総合評価で『良好』であって
も、この個別評価での条件を満たさなければ『不良』の
判定になるのである。
【0027】第5番目の個別評価は、第1番目から第4
番目の個別評価と異なり、総合評価の判定結果とは無関
係に独立で判定を行う。判定の対象となるのは、被験者
のダウンスイング動作中(トップからインパクトまで)
の体全体の荷重である。図5中、130は被験者の体全
体の荷重の時間変化を示し、131はその荷重の時間変
化130におけるトップ点であり、132はトップ点1
31以降のダウンスイング動作で荷重が最大になる点で
あり、133はその最大点132以降のダウンスイング
動作で荷重が被験者の体重値になる点であり、134は
その点133以降のダウンスイング動作で荷重が初めて
最小となる点である。この第5番目の個別評価における
判定は、『不良』,『可』,『良』,『優』の4段階よ
りなり、図5において、上記点132の時点がインパク
ト点よりも時間を遡る側にあれば『可』と判定し、更
に、点133の時点よりものちにインパクト点があれば
『良』と判定し、更に、インパクト点が点134の近い
状態、つまり、インパクト点が点134よりΔeだけ荷
重を加えた荷重値以内にあれば『優』と判定し、それら
以外の場合は『不良』と判定する。尚、Δeは、0以上
で設定可能であるが、大きい程当然『優』の判定は甘く
なる。又、被験者の体重値と点134における荷重値と
の差がΔeの2倍以上なければ、上記判定は『不良』,
『可』,『良』の3段階にて行われることとなる。更に
又、上記被験者の体重値は、スイング開始点以前の被験
者の体全体の荷重値を平均して求められる。
【0028】次に、この装置の使用状態における動作に
ついて図9のフローチャートと、図10乃至図12の表
示例とに基づいて説明する。尚、図9のフローチャート
のシーケンスの制御、ゴルフスイングの判定処理、及
び、演算処理等は演算装置31によって行われる。図9
のフローチャートにおいて、図示しない電源スイッチを
投入して装置を起動させた後、操作者が操作卓34より
装置の動作モードの設定を行う(ステップ#1)。動作
モードには、参考軌跡表示モードと参考軌跡非表示モー
ドの二つのモードがある。参考軌跡表示モードでは、過
去のデータとして記憶装置33に記憶されている被験者
の体全体に対応する荷重中心の移動軌跡等を参考データ
として、新たなスイングに関する表示データと共にグラ
フィック表示装置4aに表示させ、参考軌跡非表示モー
ドでは、その参考データは表示させず、新たなスイング
に関する表示データのみを表示する。
【0029】この二つのモードのうち何れか一方を選択
して動作モードの設定を終了したとき、ステップ#2に
おいて、動作モードが参考軌跡表示モードに設定されて
いるか否かを判断する。動作モードが参考軌跡非表示モ
ードに設定されていれば、何もせずステップ#5に進
み、参考軌跡表示モードに設定されていれば、操作者
が、記憶装置33に記憶されている、被験者の体全体に
対応する荷重中心の移動軌跡の中から所望の移動軌跡を
参考軌跡40として選択する(ステップ#3)。選択が
終了すると、その選択した参考軌跡40と共に、その参
考軌跡40のスイングでの、アドレス時における被験者
の左右の足夫々に対応する荷重中心を示す参考個別アド
レスポイント41、アドレス時における被験者の体全体
に対応する荷重中心を示す参考アドレスポイント42、
ホディーターン開始点における被験者の体全体に対応す
る荷重中心を示す参考ボディーターン開始ポイント4
3、トップ位置における被験者の体全体に対応する荷重
中心を示す参考トップポイント44、振り下ろし点にお
ける被験者の体全体に対応する荷重中心を示す参考振り
下ろしポイント45、インパクト点における被験者の体
全体に対応する荷重中心を示す参考インパクトポイント
46、及び、フィニッシュ点における被験者の体全体に
対応する荷重中心を示す参考フィニッシュポイント47
をグラフィック表示装置4aに表示し(ステップ#
4)、ステップ#5に進む。
【0030】ステップ#5において、球検出センサ21
の検出情報に基づいて支持具25上又はマーカ70上に
球24が置かれているかどうかを判断して、球24が支
持具25上又はマーカ70上にない場合は、体全体に対
応する荷重中心及び左右の足夫々に対応する荷重中心等
のリアルタイム表示を行い、再びステップ#5に戻る。
即ち、荷重検出センサDの検出データを取り込み(ステ
ップ#15)、図10の表示例に示すように、演算処理
を行って、体全体に対応する荷重中心及び左右の足夫々
に対応する荷重中心を求め(ステップ#16)、左右の
足の荷重中心点50及び体全体の荷重中心点51として
夫々グラフィック表示装置4aに表示し、更に、左右の
足夫々の荷重の全体の荷重に対する割合(つまり、WL
/WTとWR/WT)を求め、グラフィック表示装置4
aの表示画面の左右両端に設けた表示欄52に割合値が
大きい程上方側に来るように割合表示点53として表示
する(ステップ#17)。尚、図10の表示例ではステ
ップ#1において参考軌跡表示モードを選択した場合を
例示している。この画面制御を行ったのち操作卓34の
モード変更スイッチが押されているか否かを判断し(ス
テップ#18)、押されていればステップ#1に戻って
動作モードの設定が可能な状態となり、押されていなけ
ればステップ#5に戻る。
【0031】ステップ#5において、球24が支持具2
5上又はマーカ70上に載置されていると、装置がリセ
ットされた状態になり、新たなスイングの荷重データの
収集を行い、そのデータの演算及び体全体に対応する荷
重中心及び左右の足夫々に対応する荷重中心等のリアル
タイム表示を行いながら、収集したデータを記憶装置3
3に記憶して行く。即ち、参考軌跡等の記憶データ及び
グラフィック表示装置4a表示はそのまま残し、前回の
スイングに対応する記憶データ及びグラフィック表示装
置4aへの表示をクリアする(ステップ#6)。その
後、荷重検出センサDの検出データを取り込んで(ステ
ップ#7)、体全体の荷重及び荷重中心、左右の足夫々
に対応する荷重中心、並びに、左右の足夫々の荷重の全
体の荷重に対する割合を演算処理によって求めて記憶装
置33に記憶すると共に、その演算結果を左右の足の荷
重中心点50、体全体の荷重中心点51及び割合表示点
53としてグラフィック表示装置4aに表示する(ステ
ップ#8及び#9)。
【0032】この画面制御後、インパクト点から所定時
間が経過しているか否かによってスイングが既に終了し
ているか否かを判断して(ステップ#10)、所定時間
が経過していなければステップ#7の位置に戻る。イン
パクト点から所定時間が経過してスイングが既に終了し
ているものと判断すると、被験者のスイングの良否につ
いて判定を行う(ステップ#11)。判定処理の終了
後、図11に示すように、その終了したスイングについ
ての、体全体の荷重中心の移動軌跡55、左右の足夫々
に対応する荷重中心の移動軌跡56,57、及び、アド
レス時における被験者の左右の足夫々に対応する荷重中
心を示す個別アドレスポイント58を、アドレス,ボデ
ィーターン開始,トップ,振り下ろし,インパクト,及
び,フィニッシュの各特徴点の識別表示59a〜59f
と共に、グラフィック表示装置4aに表示する。
【0033】グラフィック表示装置4aの表示画面上端
部には、アドレスでの全体荷重に対する左足荷重の割合
を示すアドレス左足荷重比、トップ位置での全体荷重に
対する右足荷重の割合を示すトップ右足荷重比、及び、
インパクト点での全体荷重に対する左足荷重の割合を示
すインパクト左足荷重比を夫々表示し、グラフィック表
示装置4aの表示画面下端部には、上記判定処理の判定
結果を、総合評価は「総合スイング判定」として、第1
番目の個別評価であるアドレス点からボディーターン開
始点までのバックスイングの前半部分の評価については
「バックスイング(前)」として、第2番目の個別評価
であるボディーターン開始点からトップ点までのバック
スイングの後半部分の評価については「バックスイング
(後)」として、第3番目の個別評価である振り下ろし
点からフォロースルーの終了点つまりフィニッシュ点ま
での評価については「ダウンスイング+フォロースル
ー」として、第4番目の個別評価である振り下ろし点か
らインパクト点までのダウンスイングの部分の評価につ
いては「ボディーターン」として、第5番目の個別評価
であるダウンスイング動作時の最大荷重時点とインパク
ト点に対応する時点との前後関係の評価については「イ
ンパクトタイミング」として夫々表示する。この図11
においても、図10と同様に、参考軌跡表示モードが選
択された場合の表示例を示している。尚、表示欄52に
おける割合表示点53の表示はインパクト点の状態を示
すようにしてある。
【0034】又、図11の荷重中心の移動軌跡55の表
示には、図4の第1仮想直線118に相当するアドレス
点における左右の足夫々の荷重中心58を結ぶ直線を点
線60、及び、第2仮想直線119に相当する点線60
に平行で且つ振り下ろし点に対応している識別表示59
dを通る直線を点線61を合わせて表示してある。これ
により、上記した如く演算装置31が行う判定処理と同
様の手法で、被験者や被験者を指導している者等が視覚
的にスイングの診断を行うこともできる。
【0035】そして、更に、図12に示すような体全体
に対応する荷重の時間変化のデータをプロッタ4bに表
示する(ステップ#12)。この体全体に対応する荷重
の時間変化の表示においては、スイング開始,ボディー
ターン開始,トップ,振り下ろし,インパクト,及び,
フィニッシュの各特徴点に相当する時点の識別表示80
a〜80fを、夫々の状態を模式的に示す動作姿態模式
表示81a〜81fと共に表示してある。
【0036】又、図12の体全体に対応する荷重の時間
変化の表示には、インパクト点に相当する時点を示す点
線82を合わせて表示してある。これにより、上記した
如く演算装置31が行う判定処理と同様の手法で、被験
者や被験者を指導している者等が視覚的にスイングの診
断を行うこともできる。
【0037】尚、グラフィック表示装置4aでの表示
は、スイング開始点からフィニッシュ点までの間のデー
タを、プロッタ4bでの表示は、インパクト点の前後所
定時間のデータを夫々表示する。その後、測定した荷重
及び荷重中心のデータを保存しない場合は、球24の有
無を検出する位置に戻り、保存する場合は、記憶装置3
3のデータ保存領域に測定データを転送した後(ステッ
プ#13及び#14)、ステップ#5の位置に戻る。
【0038】〔別実施例〕 上記実施例では、第5番目の個別評価であるダウン
スイング動作時の最大荷重時点とインパクト点に対応す
る時点との前後関係の評価において、4段階の判定を行
っているが、夫々の段階の判定方法のうちの何れか一つ
又は複数の判定方法を選んで判定を行うようにしても良
い。 上記実施例では、第5番目の個別評価であるダウン
スイング動作時の最大荷重時点とインパクト点に対応す
る時点との前後関係の評価において、被験者のダウンス
イング動作中の体全体の荷重の時間変化にて評価を行う
ように構成されているが、フォロースイング側の足の荷
重変化にて評価を行うようにしても良い。つまり、この
フォロースイング側の足の荷重変化は、図8の91に示
すように、体全体の荷重変化と同様の時間変化を示すの
で、体全体の荷重の時間変化にて評価する場合の評価方
法と同様な方法で、フォロースイング側の足の荷重変化
を評価することができる。 上記実施例では、第5番目の個別評価において、イ
ンパクト点が点134よりΔeだけ荷重を加えた荷重値
以内にあれば『優』と判定しているが、インパクト点が
点134より設定時間だけ時間を遡った範囲以内にあれ
ば『優』と判定するようにしても良い。 上記実施例では、被験者の体重値をスイング開始点
以前の被験者の体全体の荷重値を平均して求めている
が、操作卓34にて被験者の体重値を入力するようにし
ても良い。 上記実施例の第5番目の個別評価では、トップ位置
後の荷重の時間変化が最大値より被験者の体重値を経て
極小値に至る経過において、インパクト点がどの位置に
あるかを判別して、ダウンスイングにおけるインパクト
タイミングの善し悪しを4段階にて判別しているが、最
大値とインパクト点との時間差を測定し、その時間差の
値にてダウンスイングにおけるインパクトタイミングの
善し悪しを装置にて判別するようにしても良いし、その
時間差の値をそのまま表示させ、被験者はその値を見て
インパクトタイミングの善し悪しを判別するようにして
も良い。又、最大値と極小値との間におけるインパクト
点の位置の荷重割合又は時間割合を測定し、その割合に
てダウンスイングにおけるインパクトタイミングの善し
悪しを装置にて判別するようにしても良いし、その割合
をそのまま表示させ、被験者はその値を見てインパクト
タイミングの善し悪しを判別するようにしても良い。
【0039】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したゴルフ練習機の平面図
【図2】本発明を適用したゴルフ練習機の側面図
【図3】本発明を適用したゴルフ練習機のブロック図
【図4】本発明を適用した実施例にかかる診断方法説明
【図5】本発明を適用した実施例にかかる診断方法説明
【図6】ボディーターン開始点の検出を示す図
【図7】トップ位置の検出を示す図
【図8】振り降ろし点の検出を示す図
【図9】本発明を適用した実施例にかかるフローチャー
【図10】本発明を適用した実施例にかかる荷重中心等
の表示例
【図11】本発明を適用した実施例にかかる荷重中心等
の表示例
【図12】本発明を適用した実施例にかかる荷重の時間
変化の表示例
【符号の説明】
132 荷重が最大になる時点 133 荷重が被験者の体重値になった時点 134 荷重が最小になる時点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被験者のダウンスイング動作中における
    体全体又はフォロースイング側の足に対応する荷重が最
    大になる時点(132)が、打球相当時点よりも時間を
    遡る側にあるか否かによって被験者のゴルフスイングを
    診断するゴルフスイング診断方法。
  2. 【請求項2】 前記荷重が最大となったのちにおいて初
    めて極小値に至るまでの過程において、前記荷重が被験
    者の体重値に相当する値になった時点(133)よりも
    のちに前記打球相当時点があるか否かによって被験者の
    ゴルフスイングを診断する請求項1記載のゴルフスイン
    グ診断方法。
  3. 【請求項3】 前記打球相当時点が、前記荷重が最大と
    なったのちにおいて初めて極小値になる時点(134)
    の近くにあるか否かによって被験者のゴルフスイングを
    診断する請求項1又は2記載のゴルフスイング診断方
    法。
JP4292676A 1992-10-30 1992-10-30 ゴルフスイング診断装置 Expired - Lifetime JP2740089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292676A JP2740089B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ゴルフスイング診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292676A JP2740089B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ゴルフスイング診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142260A true JPH06142260A (ja) 1994-05-24
JP2740089B2 JP2740089B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=17784858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292676A Expired - Lifetime JP2740089B2 (ja) 1992-10-30 1992-10-30 ゴルフスイング診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740089B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088518A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Steven James Wheeler Collecting and processing data
WO2009060011A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174682A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Sugino Mach Ltd ゴルフスイング分析システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04174682A (ja) * 1990-11-06 1992-06-22 Sugino Mach Ltd ゴルフスイング分析システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088518A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Steven James Wheeler Collecting and processing data
WO2009060011A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing
WO2009060010A2 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing
WO2009060010A3 (en) * 2007-11-05 2009-07-02 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing
WO2009060011A3 (en) * 2007-11-05 2009-07-02 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing
US8678943B2 (en) 2007-11-05 2014-03-25 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing
US9492708B2 (en) 2007-11-05 2016-11-15 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analyzing a golf swing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740089B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06142260A (ja) ゴルフスイング診断方法
JP2839057B2 (ja) ゴルフ練習機
JP2740086B2 (ja) 打球動作練習機
JPH0724100A (ja) 打球動作練習機
JPH06142262A (ja) ゴルフスイング診断方法
JP2712054B2 (ja) ゴルフスイング分析システム
JPH0663209A (ja) 打球動作練習機
JPH06142263A (ja) 打球動作練習機
JPH06327802A (ja) ゴルフ練習機
JP2740088B2 (ja) 打球動作練習機
JPH0796059A (ja) 打球動作練習機
JP2740082B2 (ja) ゴルフ練習機
JPH0663199A (ja) ゴルフ練習機
JPH078589A (ja) 打球動作練習機
JPH06285205A (ja) 打球動作練習機
JP2784311B2 (ja) 打球動作練習機
JPH0724097A (ja) 打球動作練習機
JPH078590A (ja) 打球動作練習機
JPH06142265A (ja) ゴルフ練習機
JPH07231968A (ja) ゴルフ練習機
JP2740070B2 (ja) ゴルフ練習機
JPH0796056A (ja) 打球動作練習機
JP2695356B2 (ja) ゴルフ練習機
JPH06142266A (ja) 打球動作練習機
JP2657859B2 (ja) ゴルフスイングチェックシステム